JP6751267B2 - リモート通信制御システム、リモート通信システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム - Google Patents

リモート通信制御システム、リモート通信システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6751267B2
JP6751267B2 JP2017128657A JP2017128657A JP6751267B2 JP 6751267 B2 JP6751267 B2 JP 6751267B2 JP 2017128657 A JP2017128657 A JP 2017128657A JP 2017128657 A JP2017128657 A JP 2017128657A JP 6751267 B2 JP6751267 B2 JP 6751267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
image forming
forming apparatus
remote
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017128657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012404A (ja
Inventor
孝記 中島
孝記 中島
中村 剛
中村  剛
経介 福島
経介 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017128657A priority Critical patent/JP6751267B2/ja
Priority to US15/993,114 priority patent/US10331389B2/en
Publication of JP2019012404A publication Critical patent/JP2019012404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751267B2 publication Critical patent/JP6751267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置と、画像形成装置が所属するネットワークの外部に存在する電子機器との間の通信を制御するリモート通信制御システム、リモート通信システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラムに関する。
従来、画像形成装置と、画像形成装置が所属するLAN(Local Area Network)の内部に存在する電子機器との間で通信を実行するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載されたシステムは、電子機器によって生成されたUI(User Interface)画面を画像形成装置に表示させ、電子機器に蓄積されている印刷データに基づいた印刷を画像形成装置に実行させる。
特開2006−238199号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたシステムにおいては、画像形成装置が所属するLANの内部に存在する電子機器から画像形成装置を制御することが前提とされており、画像形成装置が所属するネットワークの外部に存在する電子機器から画像形成装置を制御するためにはセキュリティーの観点において問題がある。
そこで、本発明は、画像形成装置が所属するネットワークの外部に存在する電子機器から画像形成装置を制御する場合のセキュリティーを向上することができるリモート通信制御システム、リモート通信システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明のリモート通信制御システムは、画像形成装置との間に確立された接続、および、前記画像形成装置が所属するネットワークの外部に存在する電子機器との間に確立された接続を関連付けることによって、前記画像形成装置および前記電子機器の間のセッションを中継するセッション中継システムと、前記セッションを管理するセッション管理手段とを備え、前記セッション管理手段は、前記セッションの開始が前記電子機器によって要求された場合に、前記セッションの確立に必要なアプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせることを特徴とする。
この構成により、本発明のリモート通信制御システムは、画像形成装置と、画像形成装置が所属するネットワークの外部に存在する電子機器とが直接接続されるのではなく、セッション中継システムによって中継されるセッションを確立するので、画像形成装置が所属するネットワークの外部に存在する電子機器から画像形成装置を制御する場合のセキュリティーを向上することができる。また、本発明のリモート通信制御システムは、セッションの開始が電子機器によって要求された場合に、セッションの確立に必要なアプリケーションを画像形成装置にインストールさせるので、電子機器と、この電子機器によって開始が要求されたセッションの確立に必要なアプリケーションが存在しない画像形成装置との間にセッションを確立することができる。
本発明のリモート通信制御システムにおいて、前記セッション管理手段は、前記アプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせる場合に、前記アプリケーションのインストールが前記画像形成装置の利用者から承認されたときのみ、前記アプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせても良い。
この構成により、本発明のリモート通信制御システムは、画像形成装置の利用者からアプリケーションのインストールが承認された場合にのみ、画像形成装置にアプリケーションをインストールさせるので、セッション中継システムによって中継される、電子機器および画像形成装置の間のセッションのセキュリティーを向上することができる。
本発明のリモート通信制御システムにおいて、前記セッション管理手段は、前記セッションの開始が前記電子機器によって要求された場合に、前記セッションの開始が前記画像形成装置の利用者から承認されたときのみ、前記セッション中継システムに前記セッションを中継させ、前記セッション管理手段は、前記画像形成装置の利用者からの前記アプリケーションのインストールの承認を、前記画像形成装置の利用者からの前記セッションの開始の承認として扱っても良い。
この構成により、本発明のリモート通信制御システムは、画像形成装置の利用者からセッションの開始が承認された場合にのみ、セッション中継システムによって中継される、電子機器および画像形成装置の間のセッションが確立されるので、このセッションのセキュリティーを向上することができる。また、本発明のリモート通信制御システムは、画像形成装置からのアプリケーションのインストールの承認を、画像形成装置からのセッションの開始の承認として扱うので、画像形成装置の利用者の負担を軽減することができる。
本発明のリモート通信システムは、上述のリモート通信制御システムと、前記画像形成装置とを備え、前記画像形成装置は、前記セッションが終了する場合に前記アプリケーションをアンインストールしても良い。
この構成により、本発明のリモート通信システムは、セッションの確立に必要なアプリケーションが、セッションの開始の際に画像形成装置にインストールされ、セッションの終了の際に画像形成装置からアンインストールされるので、画像形成装置の記憶容量を必要以上に使用することを抑えることができる。
本発明のセッション管理システムは、画像形成装置との間に確立された接続、および、前記画像形成装置が所属するネットワークの外部に存在する電子機器との間に確立された接続を関連付けることによって、前記画像形成装置および前記電子機器の間のセッションを中継するセッション中継システムが中継する前記セッションを管理するセッション管理手段を備え、前記セッション管理手段は、前記セッションの開始が前記電子機器によって要求された場合に、前記セッションの確立に必要なアプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせることを特徴とする。
この構成により、本発明のセッション管理システムは、セッションの開始が電子機器によって要求された場合に、セッションの確立に必要なアプリケーションを画像形成装置にインストールさせるので、電子機器と、この電子機器によって開始が要求されたセッションの確立に必要なアプリケーションが存在しない画像形成装置との間にセッションを確立することができる。
本発明のセッション管理プログラムは、画像形成装置との間に確立された接続、および、前記画像形成装置が所属するネットワークの外部に存在する電子機器との間に確立された接続を関連付けることによって、前記画像形成装置および前記電子機器の間のセッションを中継するセッション中継システムが中継する前記セッションを管理するセッション管理手段をコンピューターに実現させ、前記セッション管理手段は、前記セッションの開始が前記電子機器によって要求された場合に、前記セッションの確立に必要なアプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせることを特徴とする。
この構成により、本発明のセッション管理プログラムを実行するコンピューターは、セッションの開始が電子機器によって要求された場合に、セッションの確立に必要なアプリケーションを画像形成装置にインストールさせるので、電子機器と、この電子機器によって開始が要求されたセッションの確立に必要なアプリケーションが存在しない画像形成装置との間にセッションを確立することができる。
本発明のリモート通信制御システム、リモート通信システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラムは、画像形成装置が所属するネットワークの外部に存在する電子機器から画像形成装置を制御する場合のセキュリティーを向上することができる。
本発明の一実施の形態に係るリモート通信システムのブロック図である。 MFPである場合の図1に示す画像形成装置のブロック図である。 図1に示す接続端末のブロック図である。 1台のサーバーコンピューターによって構成されている場合の図1に示すリモートメンテナンスシステムのブロック図である。 図1に示すセッション中継システムによって実現される機能を示す図である。 接続端末の利用者がリモートメンテナンスシステムにログインする場合の図1に示すリモート通信システムの動作のシーケンス図である。 リモートメンテナンスシステム経由でリモートメンテナンスを実行する場合の図1に示すリモート通信システムの動作のシーケンス図である。 リモートセッションを開始する場合の図1に示すリモート通信システムの動作のシーケンス図である。 図8に示すサーバーアプリケーション確認のシーケンス図である。 図8に示すデバイス側セッション確立のシーケンス図である。 図8に示す接続端末側セッション確立のシーケンス図である。 図8に示す動作において表示されるリモートセッション承認用画面の一例を示す図である。 図8に示す動作において表示されるアプリケーションインストール承認用画面の一例を示す図である。 接続端末からのリモートセッションを介した要求に応じて画像形成装置が動作する場合の図1に示すリモート通信システムの動作のシーケンス図である。 (a)図14に示す動作においてサーバーアプリケーションが処理するHTTPデータを示す図である。 (b)図15(a)に示すHTTPデータをインターネット上で中継するためのHTTPデータを示す図である。 リモートセッションを終了する場合の図1に示すリモート通信システムの動作のシーケンス図である。 図16に示すデバイス側セッション終了のシーケンス図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係るリモート通信システムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るリモート通信システム10のブロック図である。
図1に示すように、リモート通信システム10は、画像形成装置20と、画像形成装置20が所属するLAN(Local Area Network)などのネットワークをインターネットなどのネットワークに接続するゲートウェイ30と、画像形成装置20が所属するネットワークの外部に存在する電子機器としての接続端末40と、リモート通信システム10に含まれる画像形成装置、および、リモート通信システム10に含まれる接続端末の間の通信を制御するリモート通信制御システム15とを備えている。
リモート通信制御システム15は、リモート通信システム10に含まれる接続端末からの指示に応じて、リモート通信システム10に含まれる画像形成装置に対してリモートメンテナンスを実行するクラウドサービスであるリモートメンテナンスシステム50と、リモート通信システム10に含まれる画像形成装置、および、リモート通信システム10に含まれる接続端末の間の直接相互接続、すなわち、Peer to Peerのセッション(以下「リモートセッション」という。)を中継するクラウドサービスであるセッション中継システム60とを備えている。
リモート通信システム10は、画像形成装置20が所属するネットワークに、画像形成装置20以外にも、画像形成装置を備えることが可能である。リモート通信システム10は、画像形成装置20が所属するネットワーク以外にも、画像形成装置が所属するネットワークを備えることが可能である。リモート通信システム10に含まれる画像形成装置は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)、プリンター専用機、コピー専用機、ファックス専用機、スキャナー専用機などの画像形成装置である。
ゲートウェイ30は、画像形成装置20が所属するネットワークの内部に対する、このネットワークの外部からの攻撃を防ぐファイアウォールを構成している。そのため、リモート通信システム10に含まれる画像形成装置と、リモートメンテナンスシステム50との間の通信は、リモート通信システム10に含まれる画像形成装置がXMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)によってリモートメンテナンスシステム50に接続し続けることによって、維持される。
リモート通信システム10は、接続端末40以外にも接続端末を備えることが可能である。リモート通信システム10に含まれる接続端末は、例えば、PC(Personal Computer)などのコンピューターである。
リモートメンテナンスシステム50は、例えば、サーバーコンピューターによって構成されている。リモートメンテナンスシステム50によって実行されるリモートメンテナンスは、例えば、画像形成装置のカウンターの確認、画像形成装置へのファームウェアのインストールなどのメンテナンスである。リモートメンテナンスシステム50は、リモートメンテナンスを実行するだけでなく、リモートセッションを管理する。すなわち、リモートメンテナンスシステム50は、本発明のセッション管理システムを構成している。
セッション中継システム60は、例えば、サーバーコンピューターによって構成されている。
リモート通信システム10に含まれる画像形成装置と、リモートメンテナンスシステム50とは、インターネットなどのネットワークを介して通信可能である。リモート通信システム10に含まれる画像形成装置と、セッション中継システム60とは、インターネットなどのネットワークを介して通信可能である。リモート通信システム10に含まれる接続端末と、リモートメンテナンスシステム50とは、インターネットなどのネットワークを介して通信可能である。リモート通信システム10に含まれる接続端末と、セッション中継システム60とは、インターネットなどのネットワークを介して通信可能である。リモートメンテナンスシステム50と、セッション中継システム60とは、インターネットなどのネットワークを介して通信可能である。
図2は、MFPである場合の画像形成装置20のブロック図である。
図2に示す画像形成装置20は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー23と、用紙などの記録媒体に画像を印刷する印刷デバイスであるプリンター24と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部25と、ネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部26と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部27と、画像形成装置20全体を制御する制御部28とを備えている。
制御部28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部27に記憶されているプログラムを実行する。
制御部28は、ROMまたは記憶部27に記憶されているプログラムを実行することによって、リモート通信システム10に含まれる接続端末からリモートセッションを介して利用されるサーバーアプリケーション28aと、セッション中継システム60(図1参照。)との間の通信を制御するCloud Hub Agent28bと、リモートセッションを制御するリモートセッション制御手段28cとを実現する。
制御部28は、ROMまたは記憶部27に記憶されているプログラムを実行することによって、サーバーアプリケーション28a以外にも、サーバーアプリケーションを実現することが可能である。
制御部28によって実現されるサーバーアプリケーションとしては、例えば、画像形成装置20が所属するネットワークの外部に画像形成装置20の各種の設定状況を通知するとともに、画像形成装置20が所属するネットワークの外部から画像形成装置20の各種の設定を受け付けるWeb Serverがある。また、制御部28によって実現されるサーバーアプリケーションとしては、例えば、画像形成装置20の表示部22に表示される画面(例えば、Webページ)のデータを画像形成装置20が所属するネットワークの外部に送信するとともに、このデータに基づいて表示される画面に対する操作を、画像形成装置20が所属するネットワークの外部から受信して、受信した操作に応じて画像形成装置20を動作させるRemote APP Serverがある。
制御部28によって実現されるサーバーアプリケーションは、アプリケーションIDによって識別されることが可能である。
図3は、接続端末40のブロック図である。
図3に示すように、接続端末40は、種々の操作が入力される例えばキーボード、マウスなどの入力デバイスである操作部41と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部42と、ネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部43と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部44と、接続端末40全体を制御する制御部45とを備えている。
制御部45は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部44に記憶されているプログラムを実行する。
制御部45は、ROMまたは記憶部44に記憶されているプログラムを実行することによって、リモートメンテナンスシステム50へのログインの処理を実行するログイン手段45aと、リモートメンテナンスシステム50にリモートメンテナンスを指示するリモートメンテナンス指示手段45bと、リモート通信システム10に含まれる画像形成装置のサーバーアプリケーションをリモートセッションを介して利用するクライアント45cと、リモートセッションを制御するリモートセッション制御手段45dとを実現する。
制御部45は、ROMまたは記憶部44に記憶されているプログラムを実行することによって、クライアント45c以外にも、クライアントを実現することが可能である。
制御部45によって実現されるクライアントとしては、例えば、サーバーアプリケーションとしてのWeb Serverから通知された設定状況を表示部42に表示するとともに、操作部41から入力された各種の設定を、このWeb Serverに対して指示するWeb Browserがある。また、制御部45によって実現されるクライアントとしては、例えば、サーバーアプリケーションとしてのRemote APP Serverから受信した画面のデータに基づいた画面を表示部42に表示するとともに、この画面に対して操作部41から入力された操作を、このRemote APP Serverに送信するRemote APP Clientなどのアプリケーションがある。
制御部45によって実現されるクライアントは、アプリケーションIDによって識別されることが可能である。なお、制御部45によって実現されるクライアントを識別するためのアプリケーションIDは、このクライアントに対応する、画像形成装置のサーバーアプリケーションを識別するためのアプリケーションIDと同一である。
図4は、1台のサーバーコンピューターによって構成されている場合のリモートメンテナンスシステム50のブロック図である。
図4に示すように、リモートメンテナンスシステム50は、種々の操作が入力される例えばキーボード、マウスなどの入力デバイスである操作部51と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部52と、ネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部53と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部54と、リモートメンテナンスシステム50全体を制御する制御部55とを備えている。
記憶部54は、リモートセッションを管理するためのセッション管理プログラム54aを記憶している。
制御部55は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部54に記憶されているプログラムを実行する。
制御部55は、ROMまたは記憶部54に記憶されている特定のプログラムを実行することによって、利用者のログインを許可するか否かを判断するログイン許可判断手段55aと、リモートメンテナンスを実行するリモートメンテナンス手段55bとを実現する。
制御部55は、セッション管理プログラム54aを実行することによって、リモートセッションを管理するセッション管理手段55cを実現する。
図5は、セッション中継システム60によって実現される機能を示す図である。
図5に示すように、セッション中継システム60は、特定のプログラムを実行することによって、リモート通信システム10に含まれる画像形成装置との通信を制御するCloud Hub61を実現する。セッション中継システム60は、特定のプログラムを実行することによって、Cloud Hub61以外にも、Cloud Hubを実現することが可能である。
セッション中継システム60は、特定のプログラムを実行することによって、リモート通信システム10に含まれる接続端末との通信を制御するWeb Agent62を実現する。セッション中継システム60は、特定のプログラムを実行することによって、Web Agent62以外にも、Web Agentを実現することが可能である。
セッション中継システム60は、特定のプログラムを実行することによって、画像形成装置をいずれのCloud Hubに接続し、接続端末をいずれのWeb Agentに接続するかを決定するMaster63と、リモートセッションに関するログを記憶するセッション管理データベース64とを実現する。
セッション中継システム60に含まれるCloud Hubと、セッション中継システム60に含まれるWeb Agentとは、一対一の関係である。すなわち、セッション中継システム60に含まれるCloud Hubの数と、セッション中継システム60に含まれるWeb Agentの数とは、同一である。
リモート通信システム10に含まれる画像形成装置がセッション中継システム60に接続する場合、この画像形成装置と、いずれのCloud Hubとを接続するかは、Master63によって決定される。しかしながら、以下においては、Master63の動作についての詳細な説明を省略する。
同様に、リモート通信システム10に含まれる接続端末がセッション中継システム60に接続する場合、この接続端末と、いずれのWeb Agentとを接続するかは、Master63によって決定される。しかしながら、以下においては、Master63の動作についての詳細な説明を省略する。
次に、リモート通信システム10の動作について説明する。
まず、接続端末40の利用者がリモートメンテナンスシステム50にログインする場合のリモート通信システム10の動作について説明する。
図6は、接続端末40の利用者がリモートメンテナンスシステム50にログインする場合のリモート通信システム10の動作のシーケンス図である。
接続端末40の利用者は、操作部41を介して利用者IDおよびパスワードを入力することによってリモートメンテナンスシステム50へのログインを指示することができる。接続端末40のログイン手段45aは、リモートメンテナンスシステム50へのログインの指示を受け付けると、図6に示すように、操作部41を介して入力された利用者IDおよびパスワードをリモートメンテナンスシステム50に通知することによって、リモートメンテナンスシステム50へのログインの処理を実行する(S101)。
リモートメンテナンスシステム50のログイン許可判断手段55aは、接続端末40からログインが要求されると、利用者のログインを許可するか否かを、接続端末40から通知された利用者IDおよびパスワードの組み合わせに基づいて判断し(S102)、判断結果を接続端末40に返信する(S103)。
次に、リモートメンテナンスシステム50経由でリモートメンテナンスを実行する場合のリモート通信システム10の動作について説明する。
図7は、リモートメンテナンスシステム50経由でリモートメンテナンスを実行する場合のリモート通信システム10の動作のシーケンス図である。
接続端末40の利用者は、リモートメンテナンスシステム50にログインしている場合、リモートメンテナンスシステム50経由での特定の画像形成装置(以下、図7に示す動作の説明において、画像形成装置20として説明する。)のリモートメンテナンスを操作部41を介して指示することができる。接続端末40のリモートメンテナンス指示手段45bは、リモートメンテナンスシステム50経由でのリモートメンテナンスの指示を受け付けると、図7に示すように、操作部41を介して指示された画像形成装置20のデバイスIDをリモートメンテナンスシステム50に通知することによって、操作部41を介して指示されたリモートメンテナンスをリモートメンテナンスシステム50に指示する(S121)。
リモートメンテナンスシステム50のリモートメンテナンス手段55bは、接続端末40からリモートメンテナンスが指示されると、接続端末40からリモートメンテナンスの対象として指定された画像形成装置20に、接続端末40から指示されたメンテナンスをXMPPによって要求する(S122)。
画像形成装置20の制御部28は、リモートメンテナンスシステム50からメンテナンスが要求されると、リモートメンテナンスシステム50から要求されたメンテナンスを実行し(S123)、メンテナンスの実行結果をXMPPによってリモートメンテナンスシステム50に通知する(S124)。
リモートメンテナンスシステム50のリモートメンテナンス手段55bは、メンテナンスの実行結果が画像形成装置20から通知されると、画像形成装置20から通知された実行結果を接続端末40に通知する(S125)。
次に、リモートセッションを開始する場合のリモート通信システム10の動作について説明する。
図8は、リモートセッションを開始する場合のリモート通信システム10の動作のシーケンス図である。図9は、図8に示すサーバーアプリケーション確認のシーケンス図である。図10は、図8に示すデバイス側セッション確立のシーケンス図である。図11は、図8に示す接続端末側セッション確立のシーケンス図である。
接続端末40の利用者は、リモートメンテナンスシステム50にログインしている場合、特定のクライアント(以下、図8〜図11に示す動作の説明において、クライアント45cとして説明する。)を指定して、特定の画像形成装置(以下、図8〜図11に示す動作の説明において、画像形成装置20として説明する。)とのリモートセッションの開始を操作部41を介して指示することができる。接続端末40のリモートセッション制御手段45dは、リモートセッションの開始の指示を受け付けると、図8〜図11に示すように、操作部41を介して指示された画像形成装置20のデバイスIDと、操作部41を介して指示されたクライアント45cのアプリケーションIDとをリモートメンテナンスシステム50に通知することによって、リモートセッションの開始をリモートメンテナンスシステム50に要求する(S141)。
なお、接続端末40の利用者は、画像形成装置20とのリモートセッションの開始を操作部41を介して指示する場合、画像形成装置20とのリモートセッションの開始を操作部41を介して指示する前に、画像形成装置20とのリモートセッションの開始を希望する旨を画像形成装置20の利用者に例えば電話などの方法によって事前に別途連絡することが好ましい。
リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S141の要求を受け付けると、S141によって通知されたデバイスIDによって特定される画像形成装置20に、S141によって通知されたアプリケーションIDを通知することによって、このアプリケーションIDによって特定されるサーバーアプリケーションが画像形成装置20にインストールされているか否かをXMPPによって問い合わせる(S142)。
画像形成装置20のリモートセッション制御手段28cは、S142の問い合わせを受けると、画像形成装置20のサーバーアプリケーションのうち、S142によって通知されたアプリケーションIDによって特定されるサーバーアプリケーションがインストールされているか否かを判断し(S143)、判断結果をXMPPによって通知する(S144)。
リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、対象のサーバーアプリケーションがインストールされていることを示すS144の通知を受けると、S141によって通知されたアプリケーションIDを通知することによって、リモートセッションの開始の承認をXMPPによって画像形成装置20に要求する(S145)。
画像形成装置20のリモートセッション制御手段28cは、S145の要求を受けると、リモートセッションの開始を承認するか否かの指示を受け付けるリモートセッション承認用画面70(図12参照。)を表示部22に表示する(S146)。
図12は、リモートセッション承認用画面70の一例を示す図である。
図12に示すリモートセッション承認用画面70は、リモートセッションを承認するか否かを尋ねるメッセージ71と、リモートセッションの開始の承認の指示を受け付けるためのYESボタン72と、リモートセッションの開始の不承認の指示を受け付けるためのNOボタン73とを備えている。画像形成装置20の利用者は、操作部21を介してYESボタン72およびNOボタン73のいずれかを押すことができる。
図8〜図11に示すように、リモートセッション制御手段28cは、操作部21を介してYESボタン72が押されると、リモートセッションが承認された旨をXMPPによってリモートメンテナンスシステム50に通知する(S147)。
なお、図示していないが、S146において表示部22に表示されたリモートセッション承認用画面70に対して操作部21を介してNOボタン73が押された場合、リモート通信システム10は、次のように動作する。まず、画像形成装置20のリモートセッション制御手段28cは、リモートセッションが承認されなかった旨をXMPPによってリモートメンテナンスシステム50に通知する。次いで、リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、リモートセッションが承認されなかった旨を接続端末40に通知する。そして、接続端末40のリモートセッション制御手段45dは、リモートセッションが承認されなかった旨を表示部42に表示する。
リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、対象のサーバーアプリケーションがインストールされていないことを示すS144の通知を受けると、S141によって通知されたアプリケーションIDを通知することによって、このアプリケーションIDによって特定されるサーバーアプリケーションのインストールの承認をXMPPによって画像形成装置20に要求する(S148)。
画像形成装置20のリモートセッション制御手段28cは、S148の要求を受けると、S148によって通知されたアプリケーションIDによって特定されるサーバーアプリケーションのインストールを承認するか否かの指示を受け付けるアプリケーションインストール承認用画面75(図13参照。)を表示部22に表示する(S149)。
図13は、アプリケーションインストール承認用画面75の一例を示す図である。
図13に示すアプリケーションインストール承認用画面75は、リモートセッションのためのサーバーアプリケーションのインストールを承認するか否かを尋ねるメッセージ76と、サーバーアプリケーションのインストールの開始の承認の指示を受け付けるためのYESボタン77と、サーバーアプリケーションのインストールの開始の不承認の指示を受け付けるためのNOボタン78とを備えている。画像形成装置20の利用者は、操作部21を介してYESボタン77およびNOボタン78のいずれかを押すことができる。
図8〜図11に示すように、リモートセッション制御手段28cは、操作部21を介してYESボタン77が押されると、対象のサーバーアプリケーションのインストールが承認された旨をXMPPによってリモートメンテナンスシステム50に通知する(S150)。
なお、図示していないが、S149において表示部22に表示されたアプリケーションインストール承認用画面75に対して操作部21を介してNOボタン78が押された場合、リモート通信システム10は、次のように動作する。まず、画像形成装置20のリモートセッション制御手段28cは、対象のサーバーアプリケーションのインストールが承認されなかった旨をXMPPによってリモートメンテナンスシステム50に通知する。次いで、リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、リモートセッションが承認されなかった旨を接続端末40に通知する。そして、接続端末40のリモートセッション制御手段45dは、リモートセッションが承認されなかった旨を表示部42に表示する。
リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S147またはS150の通知を受けると、セッション中継システム60に接続情報をAPI(Application Program Interface)によって要求する(S151)。
セッション中継システム60のCloud Hub61は、S151の要求を受けると、このリモートセッションによる通信をセッション中継システム60において識別するためのセッションIDを生成し(S152)、生成したセッションIDを接続情報としてリモートメンテナンスシステム50にAPIによって通知する(S153)。セッションIDとしては、例えば、HMAC(Hash−based Message Authentication Code)などのハッシュアルゴリズムで生成された乱数列を、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)上で取り扱えるようにBASE64エンコーディングしたものなど、ランダムな識別情報が採用される。
リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S153においてセッションIDが通知されると、リモートセッションの有効期間をリモートメンテナンスシステム50が認識するためのトークンを生成する(S154)。
セッション管理手段55cは、リモートセッションが承認された旨がS147において通知されていた場合、S154の処理の後、S154において生成したトークンと、S153において通知されたセッションIDとをXMPPによって画像形成装置20に通知する(S155)。
セッション管理手段55cは、対象のサーバーアプリケーションのインストールが承認された旨がS150において通知されていた場合、S154の処理の後、S154において生成したトークンと、S153において通知されたセッションIDと、対象のサーバーアプリケーションとをXMPPによって画像形成装置20に通知する(S156)。
画像形成装置20のリモートセッション制御手段28cは、S156によって送信されてきたサーバーアプリケーションを受信すると、このサーバーアプリケーションを画像形成装置20自身にインストールする(S157)。
なお、S141によって接続端末40からリモートメンテナンスシステム50に通知されたアプリケーションIDによって特定されるサーバーアプリケーションを、以下においてサーバーアプリケーション28aとして説明する。
リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S155またはS156の処理の後、トークンおよびセッションIDを取得した旨を接続端末40に通知する(S158)。
画像形成装置20のサーバーアプリケーション28aは、S155またはS156においてトークンおよびセッションIDが通知されると、S155またはS156において通知されたトークンおよびセッションIDを設定したCloud Hub Agent28bを起動する(S171)。
次いで、Cloud Hub Agent28bは、設定されたトークンおよびセッションIDをセッション中継システム60に通知することによって、セッション中継システム60にセッションの確立を要求する(S172)。
セッション中継システム60のCloud Hubのうち、S172において通知されたセッションIDに対応付けられているCloud Hub61は、S172の要求を受けると、S172において通知されたトークンによる認証をAPIによってリモートメンテナンスシステム50に要求する(S173)。したがって、リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S173によって要求された認証を実行し(S174)、認証の結果をセッション中継システム60にAPIによって通知する(S175)。
セッション中継システム60のCloud Hub61は、S175において認証の成功が通知されると、画像形成装置20とのセッションを開始したことを示すログをセッション管理データベース64に記憶し(S176)、S176において記憶したログをトークンとともにリモートメンテナンスシステム50にAPIによって通知する(S177)。したがって、リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S177において通知されたログを、S177において通知されたトークンによって識別されるリモートセッションのログとして管理し(S178)、このログを管理した旨をセッション中継システム60にAPIによって返信する(S179)。
セッション中継システム60のCloud Hub61は、S175において認証の成功が通知されると、画像形成装置20とのセッションを確立した旨を画像形成装置20に通知する(S180)。すなわち、画像形成装置20と、セッション中継システム60との間にHTTPベースのWebSocket接続が確立される。
接続端末40のリモートセッション制御手段45dは、S141の処理の後、リモートメンテナンスシステム50から接続情報を取得することができるまで、リモートメンテナンスシステム50に接続情報をポーリングによって要求する(S201)。
リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S201の要求を受けた場合に、S154においてトークンを生成済みであるとき、このトークンと、S153においてセッション中継システム60から通知されたセッションIDとを接続情報として接続端末40に通知する(S202)。
接続端末40のリモートセッション制御手段45dは、S202においてトークンおよびセッションIDが通知されると、S202において通知されたトークンおよびセッションIDを設定したクライアント45cを起動する(S203)。
次いで、クライアント45cは、設定されたトークンおよびセッションIDをセッション中継システム60に通知することによって、セッション中継システム60にセッションの確立を要求する(S204)。
セッション中継システム60のWeb Agentのうち、S204において通知されたセッションIDに対応付けられているWeb Agent62は、S204の要求を受けると、S204において通知されたトークンおよびセッションIDをCloud Hub61に通知することによって、Cloud Hub61にセッションの確立を要求する(S205)。
セッション中継システム60のCloud Hub61は、S205の要求を受けると、S205において通知されたトークンによる認証をAPIによってリモートメンテナンスシステム50に要求する(S206)。したがって、リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S206によって要求された認証を実行し(S207)、認証の結果をセッション中継システム60にAPIによって通知する(S208)。
セッション中継システム60のCloud Hub61は、S208において認証の成功が通知されると、接続端末40とのセッションを開始したことを示すログをセッション管理データベース64に記憶し(S209)、S209において記憶したログをトークンとともにリモートメンテナンスシステム50にAPIによって通知する(S210)。したがって、リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S210において通知されたログを、S210において通知されたトークンによって識別されるリモートセッションのログとして管理し(S211)、このログを管理した旨をセッション中継システム60にAPIによって返信する(S212)。
セッション中継システム60のCloud Hub61は、S208において認証の成功が通知されると、接続端末40とのセッションを確立した旨をWeb Agent62に通知する(S213)。したがって、Web Agent62は、接続端末40とのセッションを確立した旨を接続端末40に通知する(S214)。すなわち、接続端末40と、セッション中継システム60との間にHTTPベースのWebSocket接続が確立される。
なお、セッション中継システム60は、図8〜図11に示す動作によって画像形成装置20との間に確立されたWebSocket接続と、図8〜図11に示す動作によって接続端末40との間に確立されたWebSocket接続とを、セッションIDによって関連付ける。したがって、図8〜図11に示す動作によって、リモートセッションが確立される。
次に、接続端末40からのリモートセッションを介した要求に応じて画像形成装置20が動作する場合のリモート通信システム10の動作について説明する。
図14は、接続端末40からのリモートセッションを介した要求に応じて画像形成装置20が動作する場合のリモート通信システム10の動作のシーケンス図である。
図8〜図11に示す動作によってリモートセッションが確立されている場合、接続端末40の利用者は、画像形成装置20に対する要求を操作部41を介して指示することができる。接続端末40のクライアント45cは、画像形成装置20に対する要求の指示を受け付けると、図14に示すように、操作部41を介して指示された要求を通知するためのHTTPリクエストを生成する(S231)。
ここで、S232において生成されるHTTPリクエストの構造について説明する。
図15(a)は、サーバーアプリケーション28aが処理するHTTPデータ80を示す図である。図15(b)は、図15(a)に示すHTTPデータ80をインターネット上で中継するためのHTTPデータ90を示す図である。
図15に示すように、HTTPデータ80は、HTTPヘッダー81と、HTTPボディー82とを含んでいる。HTTPデータ90は、インターネット上の中継のためのHTTPヘッダー91と、HTTPボディー92としてのHTTPデータ80とを含んでいる。なお、HTTPヘッダー91には、サーバーアプリケーション28aを特定するためのアプリケーションID91aが含まれている。
クライアント45cは、操作部41を介して指示された要求を通知するためのHTTPリクエストとして、図15(b)に示すHTTPデータ90と同様の構造のHTTPデータを生成する。ここで、セッションIDは、HTTPヘッダー91に相当する箇所に格納される。
図14に示すように、接続端末40のクライアント45cは、S231において生成したHTTPリクエストをセッション中継システム60にWebSocket接続によって送信する(S232)。
セッション中継システム60のWeb Agentのうち、S232において送信されてきたHTTPリクエストに含まれるセッションIDに対応付けられたWeb Agent62は、S232においてHTTPリクエストが送信されてくると、このHTTPリクエストをCloud Hub61に渡す(S233)。したがって、Cloud Hub61は、このHTTPリクエストに含まれるセッションIDに対応するWebSocket接続によって、このHTTPリクエストを画像形成装置20に送信する(S234)。
画像形成装置20のCloud Hub Agent28bは、S234においてHTTPリクエストが送信されてくると、このHTTPリクエストに含まれるアプリケーションIDに対応するサーバーアプリケーション28aを識別する(S235)。
次いで、Cloud Hub Agent28bは、S234において送信されてきたHTTPリクエストからインターネット上の中継のためのHTTPヘッダーを取り外したHTTPリクエストを生成する(S236)。ここで、S236において生成されるHTTPリクエストは、図15(a)に示すHTTPデータ80と同様の構造のHTTPデータである。
次いで、Cloud Hub Agent28bは、S235において識別したサーバーアプリケーション28aに、S236において生成したHTTPリクエストを渡す(S237)。
サーバーアプリケーション28aは、S237においてHTTPリクエストが渡されると、このHTTPリクエストに応じたHTTPレスポンスを生成する(S238)。ここで、S238において生成されるHTTPレスポンスは、図15(a)に示すHTTPデータ80と同様の構造のHTTPデータである。
次いで、サーバーアプリケーション28aは、S238において生成したHTTPレスポンスを、Cloud Hub Agent28bに渡す(S239)。
Cloud Hub Agent28bは、S239においてHTTPレスポンスが渡されると、S239において渡されたHTTPレスポンスに、インターネット上の中継のためのHTTPヘッダーを取り付けたHTTPレスポンスを生成する(S240)。ここで、S240において生成されるHTTPレスポンスは、図15(b)に示すHTTPデータ90と同様の構造のHTTPデータである。セッションIDは、HTTPヘッダー91に相当する箇所に格納される。
Cloud Hub Agent28bは、S240において生成したHTTPレスポンスをセッション中継システム60にWebSocket接続によって送信する(S241)。
セッション中継システム60のCloud Hubのうち、S241において送信されてきたHTTPレスポンスに含まれるセッションIDに対応付けられたCloud Hub61は、S241においてHTTPレスポンスが送信されてくると、このHTTPレスポンスをWeb Agent62に渡す(S242)。したがって、Web Agent62は、このHTTPレスポンスに含まれるセッションIDに対応するWebSocket接続によって、このHTTPレスポンスを接続端末40に送信する(S243)。
したがって、接続端末40のクライアント45cは、S243において送信されてきたHTTPレスポンスを受信することができる。
次に、リモートセッションを終了する場合のリモート通信システム10の動作について説明する。
図16は、リモートセッションを終了する場合のリモート通信システム10の動作のシーケンス図である。図17は、図16に示すデバイス側セッション終了のシーケンス図である。
接続端末40の利用者は、特定の画像形成装置(以下、図16および図17に示す動作の説明において、画像形成装置20として説明する。)の特定のサーバーアプリケーション(以下、図16および図17に示す動作の説明において、サーバーアプリケーション28aとして説明する。)とのリモートセッションの終了を操作部41を介して指示することができる。接続端末40のリモートセッション制御手段45dは、リモートセッションの終了の指示を受け付けると、図16および図17に示すように、操作部41を介して指示されたリモートセッションのトークンおよびセッションIDをクライアント45cに通知することによって、リモートセッションの終了をクライアント45cに要求する(S261)。したがって、クライアント45cは、S261において要求されたリモートセッションの終了をセッション中継システム60にWebSocket接続によって要求する(S262)。
セッション中継システム60のWeb Agentのうち、S262における要求に含まれるセッションIDに対応付けられたWeb Agent62は、S262においてリモートセッションの終了が要求されると、この要求をCloud Hub61に渡す(S263)。したがって、Cloud Hub61は、この要求に含まれるトークンによって識別されるリモートセッションの終了をAPIによってリモートメンテナンスシステム50に要求する(S264)。
リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S264の要求を受けると、S264の要求の対象のリモートセッションの対象の画像形成装置20に、このリモートセッションの終了をXMPPによって要求する(S265)。
次いで、セッション管理手段55cは、リモートセッションの終了の要求を受け付けた旨をセッション中継システム60にAPIによって通知する(S266)。
セッション中継システム60のCloud Hub61は、S266においてリモートセッションの終了の要求の受け付けが通知されると、接続端末40とのセッションを終了したことを示すログをセッション管理データベース64に記憶し(S267)、S267において記憶したログをトークンとともにリモートメンテナンスシステム50にAPIによって通知する(S268)。したがって、リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S268において通知されたログを、S268において通知されたトークンによって識別されるリモートセッションのログとして管理し(S269)、このログを管理した旨をセッション中継システム60にAPIによって返信する(S270)。
セッション中継システム60のCloud Hub61は、S270における返信を受けると、接続端末40と、セッション中継システム60とのWebSocket接続の終了をWeb Agent62に通知する(S271)。したがって、Web Agent62は、接続端末40と、セッション中継システム60とのWebSocket接続の終了を接続端末40に通知する(S272)。
接続端末40のクライアント45cは、S272の通知を受けると、接続端末40と、セッション中継システム60とのWebSocket接続の終了をリモートセッション制御手段45dに通知して(S273)、自身の動作を終了する。
したがって、リモートセッション制御手段45dは、例えば、接続端末40と、セッション中継システム60とのWebSocket接続が終了した旨を表示部42に表示することができる。
画像形成装置20のサーバーアプリケーションのうち、S265において受けた要求の対象のリモートセッションの対象のサーバーアプリケーション28aは、S265の要求を受けると、このリモートセッションのトークンおよびセッションIDをCloud Hub Agent28bに通知することによって、リモートセッションの終了をCloud Hub Agent28bに要求する(S291)。したがって、Cloud Hub Agent28bは、S291において要求されたリモートセッションの終了をセッション中継システム60にWebSocket接続によって要求する(S292)。
セッション中継システム60のCloud Hub61は、S292の要求を受けると、この要求に含まれるトークンによって識別されるリモートセッションの終了をAPIによってリモートメンテナンスシステム50に要求する(S293)。
リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S293の要求を受けると、リモートセッションの終了の要求を受け付けた旨をセッション中継システム60にAPIによって通知する(S294)。
セッション中継システム60のCloud Hub61は、S294においてリモートセッションの終了の要求の受け付けが通知されると、画像形成装置20とのセッションを終了したことを示すログをセッション管理データベース64に記憶し(S295)、S295において記憶したログをトークンとともにリモートメンテナンスシステム50にAPIによって通知する(S296)。したがって、リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、S296において通知されたログを、S296において通知されたトークンによって識別されるリモートセッションのログとして管理し(S297)、このログを管理した旨をセッション中継システム60にAPIによって返信する(S298)。
セッション中継システム60のCloud Hub61は、S298における返信を受けると、画像形成装置20と、セッション中継システム60とのWebSocket接続の終了を画像形成装置20に通知する(S299)。
画像形成装置20のCloud Hub Agent28bは、S299の通知を受けると、自身の動作を終了する。
画像形成装置20の制御部28は、サーバーアプリケーション28aがS158においてインストールされたものである場合、Cloud Hub Agent28bが終了した後、サーバーアプリケーション28aをアンインストールする(S300)。
なお、リモートメンテナンスシステム50のセッション管理手段55cは、画像形成装置20およびセッション中継システム60の間のセッションの終了を示すログがセッション中継システム60から通知されてきたことと、接続端末40およびセッション中継システム60の間のセッションの終了を示すログがセッション中継システム60から通知されてきたこととを両方確認した場合に、セッション中継システム60を介した画像形成装置20および接続端末40のリモートセッションが終了したと判断する。セッション管理手段55cは、セッション中継システム60を介した画像形成装置20および接続端末40のリモートセッションが終了していないと判断している場合、セッション中継システム60を介した画像形成装置20および接続端末40の新たなリモートセッションの確立を許可しない。
以上に説明したように、リモート通信制御システム15は、画像形成装置20と、画像形成装置20が所属するネットワークの外部に存在する接続端末40とが直接接続されるのではなく、セッション中継システム60によって中継されるリモートセッションを確立するので、画像形成装置20が所属するネットワークの外部に存在する接続端末40から画像形成装置20を制御する場合のセキュリティーを向上することができる。
リモート通信システム10において、画像形成装置20は、セッション中継システム60との間にセッションIDを使用するWebSocket接続を確立し(S171〜S180)、接続端末40は、セッション中継システム60との間にセッションIDを使用するWebSocket接続を確立し(S201〜S214)、セッション中継システム60は、接続端末40との間に確立された接続と、画像形成装置20との間に確立された接続とをセッションIDによって関連付けることによってリモートセッションを中継する(S231〜S243)。この構成により、リモート通信システム10は、画像形成装置20が所属するネットワークの外部に存在する接続端末のうち、リモートメンテナンスシステム50からセッションIDが通知された接続端末40のみが、セッション中継システム60によって中継される画像形成装置20とのリモートセッションを確立するので、画像形成装置20が所属するネットワークの外部に存在する接続端末40から画像形成装置20を制御する場合のセキュリティーを向上することができる。
リモート通信システム10において、画像形成装置20およびセッション中継システム60の間に確立されるWebSocket接続によって使用されるセッションIDと、接続端末40およびセッション中継システム60の間に確立されるWebSocket接続によって使用されるセッションIDとは、同一のセッションIDである。この構成により、リモート通信システム10は、互いに異なる2つのセッションIDをセッション中継システム60において関連付ける必要がないので、セッション中継システム60におけるセッションIDの処理を簡略化することができる。なお、画像形成装置20およびセッション中継システム60の間に確立されるWebSocket接続によって使用されるセッションIDと、接続端末40およびセッション中継システム60の間に確立されるWebSocket接続によって使用されるセッションIDとは、セッション中継システム60において互いに関連付けられれば、互いに異なっていても良い。
リモート通信システム10において、セッション中継システム60および接続端末40の間に確立されるWebSocket接続と、セッション中継システム60および画像形成装置20の間に確立されるWebSocket接続との少なくとも1つは、SSL(Secure Sockets Layer)などの暗号化通信の接続であっても良い。この構成により、リモート通信システム10は、セッション中継システム60によって中継される、接続端末40および画像形成装置20の間のリモートセッションの経路の少なくとも一部が暗号化されるので、画像形成装置20に対してクラッキングなどの不正利用が発生することを抑えることができる。
リモート通信システム10において、リモートメンテナンスシステム50は、接続端末40の利用者がリモートメンテナンスシステム50にログインしている場合に、接続端末40からリモートセッションの開始の要求(S141)を受け付け、接続端末40からリモートセッションの開始の要求を受け付けなかった場合、画像形成装置20へのセッションIDの通知(S155またはS156)と、接続端末40へのセッションIDの通知(S202)とを実行しない。この構成により、リモート通信システム10は、接続端末40の利用者がリモートメンテナンスシステム50にログインすることができる場合にのみ、セッション中継システム60によって中継される、接続端末40および画像形成装置20の間のリモートセッションが確立されるので、このリモートセッションのセキュリティーを向上することができる。
リモート通信システム10において、リモートメンテナンスシステム50は、画像形成装置20の利用者からリモートセッションの開始が承認されなかった場合、画像形成装置20へのセッションIDの通知(S155またはS156)と、接続端末40へのセッションIDの通知(S202)とを実行しない。この構成により、リモート通信システム10は、画像形成装置20の利用者からリモートセッションの開始が承認された場合にのみ、セッション中継システム60によって中継される、接続端末40および画像形成装置20の間のリモートセッションが確立されるので、このリモートセッションのセキュリティーを向上することができる。なお、リモートメンテナンスシステム50は、画像形成装置20の利用者からリモートセッションの開始が承認されなかった場合、画像形成装置20へのセッションIDの通知と、接続端末40へのセッションIDの通知とのいずれか1つを実行しない構成でも良い。
リモート通信システム10において、セッション中継システム60は、リモートメンテナンスシステム50からセッションIDが要求される(S151)度にセッションIDを変更する(S152)。この構成により、リモート通信システム10は、セッション中継システム60によって中継される、接続端末40および画像形成装置20の間のリモートセッションが確立する度にセッションIDが変更されるので、このリモートセッションのセキュリティーを向上することができる。
リモート通信システム10は、画像形成装置20が所属するネットワークの外部に存在する接続端末40に、画像形成装置20に表示される画面と同一の画面を表示することによって、この接続端末40から画像形成装置20を操作するので、画像形成装置20が所属するネットワークの外部に存在する接続端末40から画像形成装置20を低コストで簡便に操作することができる。例えば、接続端末40は、画像形成装置20の設定画面を表示部42に表示することによって、画像形成装置20のアドレス帳の設定など、画像形成装置20に対して各種の設定を、接続端末40の利用者に実行させることができる。また、接続端末40は、例えば、画像形成装置20の各種の情報の確認画面を表示部42に表示することによって、画像形成装置20に発生したエラーの確認、画像形成装置20で印刷した枚数の確認、画像形成装置20におけるトナーの残量など、画像形成装置20の各種の情報の確認を、接続端末40の利用者に実行させることができる。また、接続端末40は、例えば、画像形成装置20へのソフトウェアのインストール画面を表示部42に表示することによって、画像形成装置20へのファームウェアのインストール、画像形成装置20へのアプリケーションのインストールなど、画像形成装置20への各種のソフトウェアのインストールを、接続端末40の利用者に実行させることができる。
なお、接続端末40は、リモートセッションによって画像形成装置20内の種々のアプリケーションと通信することができるので、画像形成装置20に対するメンテナンス以外の様々な機能を実現することができる。
リモート通信システム10は、本実施の形態において、セッション管理システムとしてのリモートメンテナンスシステム50経由で図7に示すようにリモートメンテナンスを実行することができる。しかしながら、リモート通信システム10は、セッション管理システム経由でリモートメンテナンスを実行することができなくても良い。
リモート通信制御システム15は、リモートセッションの開始が接続端末によって要求された場合に、リモートセッションの確立に必要なサーバーアプリケーションを画像形成装置にインストールさせる(S156〜S157)ので、接続端末と、この接続端末によって開始が要求されたリモートセッションの確立に必要なサーバーアプリケーションが存在しない画像形成装置との間にリモートセッションを確立することができる。
リモート通信制御システム15は、画像形成装置の利用者からサーバーアプリケーションのインストールがアプリケーションインストール承認用画面75によって承認された場合にのみ、画像形成装置にサーバーアプリケーションをインストールさせるので、セッション中継システム60によって中継される、接続端末および画像形成装置の間のリモートセッションのセキュリティーを向上することができる。
リモート通信制御システム15は、画像形成装置の利用者からのサーバーアプリケーションのインストールの承認を、画像形成装置の利用者からのリモートセッションの開始の承認として扱うので、画像形成装置の利用者の負担を軽減することができる。なお、リモート通信制御システム15は、画像形成装置の利用者からのサーバーアプリケーションのインストールの承認を受け付けた場合でも、画像形成装置の利用者からのリモートセッションの開始の承認も受け付ける構成でも良い。
リモート通信システム10は、リモートセッションの確立に必要なサーバーアプリケーションが、リモートセッションの開始の際に画像形成装置にインストールされ、リモートセッションの終了の際に画像形成装置からアンインストールされるので、画像形成装置の記憶容量を必要以上に使用することを抑えることができる。
例えば、リモート通信システム10は、画像形成装置に問題が発生した場合に、この問題を診断することができる診断プログラムが、サーバーアプリケーションとして画像形成装置にインストールされ、この診断プログラムによる診断結果がリモートセッション経由で確認された後、リモートセッションが終了される際に、この診断プログラムが画像形成装置からアンインストールされることができる。この構成により、リモート通信システム10は、一般的な診断プログラムが事前に画像形成装置にインストールされている構成と比較して、画像形成装置に発生した具体的な問題に適した診断プログラムによって、適切な保守診断が実行されることが可能である。
10 リモート通信システム
15 リモート通信制御システム
20 画像形成装置
28a サーバーアプリケーション(アプリケーション)
40 接続端末(電子機器)
50 リモートメンテナンスシステム(セッション管理システム、コンピューター)
54a セッション管理プログラム
55c セッション管理手段
60 セッション中継システム

Claims (4)

  1. 画像形成装置との間に確立された接続、および、前記画像形成装置が所属するネットワークの外部に存在する電子機器との間に確立された接続を関連付けることによって、前記画像形成装置および前記電子機器の間のセッションを中継するセッション中継システムと、
    前記セッションを管理するセッション管理手段と
    を備え、
    前記セッション管理手段は、前記セッションの開始が前記電子機器によって要求された場合に、前記セッションの確立に必要なアプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせ
    前記セッション管理手段は、前記アプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせる場合に、前記アプリケーションのインストールが前記画像形成装置の利用者から承認されたときのみ、前記アプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせ、
    前記セッション管理手段は、前記セッションの開始が前記電子機器によって要求された場合に、前記セッションの開始が前記画像形成装置の利用者から承認されたときのみ、前記セッション中継システムに前記セッションを中継させ、
    前記セッション管理手段は、前記画像形成装置の利用者からの前記アプリケーションのインストールの承認を、前記画像形成装置の利用者からの前記セッションの開始の承認として扱うことを特徴とするリモート通信制御システム。
  2. 請求項1に記載のリモート通信制御システムと、
    前記画像形成装置と
    を備え、
    前記画像形成装置は、前記セッションが終了する場合に前記アプリケーションをアンインストールすることを特徴とするリモート通信システム。
  3. 画像形成装置との間に確立された接続、および、前記画像形成装置が所属するネットワークの外部に存在する電子機器との間に確立された接続を関連付けることによって、前記画像形成装置および前記電子機器の間のセッションを中継するセッション中継システムが中継する前記セッションを管理するセッション管理手段を備え、
    前記セッション管理手段は、前記セッションの開始が前記電子機器によって要求された場合に、前記セッションの確立に必要なアプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせ、
    前記セッション管理手段は、前記アプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせる場合に、前記アプリケーションのインストールが前記画像形成装置の利用者から承認されたときのみ、前記アプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせ、
    前記セッション管理手段は、前記セッションの開始が前記電子機器によって要求された場合に、前記セッションの開始が前記画像形成装置の利用者から承認されたときのみ、前記セッション中継システムに前記セッションを中継させ、
    前記セッション管理手段は、前記画像形成装置の利用者からの前記アプリケーションのインストールの承認を、前記画像形成装置の利用者からの前記セッションの開始の承認として扱うことを特徴とするセッション管理システム。
  4. 画像形成装置との間に確立された接続、および、前記画像形成装置が所属するネットワークの外部に存在する電子機器との間に確立された接続を関連付けることによって、前記画像形成装置および前記電子機器の間のセッションを中継するセッション中継システムが中継する前記セッションを管理するセッション管理手段をコンピューターに実現させ、
    前記セッション管理手段は、前記セッションの開始が前記電子機器によって要求された場合に、前記セッションの確立に必要なアプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせ、
    前記セッション管理手段は、前記アプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせる場合に、前記アプリケーションのインストールが前記画像形成装置の利用者から承認されたときのみ、前記アプリケーションを前記画像形成装置にインストールさせ、
    前記セッション管理手段は、前記セッションの開始が前記電子機器によって要求された場合に、前記セッションの開始が前記画像形成装置の利用者から承認されたときのみ、前記セッション中継システムに前記セッションを中継させ、
    前記セッション管理手段は、前記画像形成装置の利用者からの前記アプリケーションのインストールの承認を、前記画像形成装置の利用者からの前記セッションの開始の承認として扱うことを特徴とするセッション管理プログラム。
JP2017128657A 2017-06-30 2017-06-30 リモート通信制御システム、リモート通信システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム Active JP6751267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128657A JP6751267B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 リモート通信制御システム、リモート通信システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
US15/993,114 US10331389B2 (en) 2017-06-30 2018-05-30 Remote communication control system that improves security of remote session between image forming apparatus and connection terminal, remote communication system, session management system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128657A JP6751267B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 リモート通信制御システム、リモート通信システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012404A JP2019012404A (ja) 2019-01-24
JP6751267B2 true JP6751267B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=64738882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128657A Active JP6751267B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 リモート通信制御システム、リモート通信システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10331389B2 (ja)
JP (1) JP6751267B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112208228B (zh) * 2020-09-11 2022-04-19 国网福建省电力有限公司检修分公司 一种继电保护报文信息电子化采集及打印系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267089A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ管理方法および装置並びにプログラム
JP4625346B2 (ja) 2005-02-25 2011-02-02 株式会社リコー 情報処理システム
JP4989935B2 (ja) * 2006-07-21 2012-08-01 株式会社 日立東日本ソリューションズ セッション管理方法、それに用いられるサーバ、セッション管理プログラム、プログラムを記録した記録媒体
JP6131551B2 (ja) * 2012-09-18 2017-05-24 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US9569802B2 (en) * 2013-04-17 2017-02-14 Empire Technology Development Llc Invitation management based on invitee's behavior
JP2015179894A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6343178B2 (ja) * 2014-05-26 2018-06-13 キヤノン株式会社 通信システムおよびその制御方法、第一の端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP6655921B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-04 キヤノン株式会社 通信システムとその制御方法、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
KR20170034219A (ko) * 2015-09-18 2017-03-28 에스프린팅솔루션 주식회사 보안 환경에서의 솔루션 서버를 통한 서비스 제공 방법, 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20190004742A1 (en) 2019-01-03
US10331389B2 (en) 2019-06-25
JP2019012404A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751268B2 (ja) リモート通信制御システムおよびリモート通信システム
JP6777887B2 (ja) リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
JP6703310B2 (ja) リモート通信制御システム、リモートメンテナンスシステムおよびリモートメンテナンスプログラム
JP6751267B2 (ja) リモート通信制御システム、リモート通信システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
JP6838707B2 (ja) リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
JP2017068835A (ja) 機器管理システム、機器管理方法、情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP7121352B2 (ja) リモート通信システム
JP6754105B2 (ja) リモート通信システム
JP6751269B2 (ja) リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
JP6990839B2 (ja) リモート通信システム
JP7093062B2 (ja) リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
JP6607361B2 (ja) リモート通信システム
JP6751266B2 (ja) リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
EP3422673B1 (en) Remote communication system, and session management system
US11924286B2 (en) Encrypted communication processing apparatus, encrypted communication processing system, and non-transitory recording medium
JP7337601B2 (ja) 印刷装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150