JP7337601B2 - 印刷装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

印刷装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7337601B2
JP7337601B2 JP2019155426A JP2019155426A JP7337601B2 JP 7337601 B2 JP7337601 B2 JP 7337601B2 JP 2019155426 A JP2019155426 A JP 2019155426A JP 2019155426 A JP2019155426 A JP 2019155426A JP 7337601 B2 JP7337601 B2 JP 7337601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
certificate
printing device
display information
print service
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019155426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033810A (ja
Inventor
修一 閏間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019155426A priority Critical patent/JP7337601B2/ja
Priority to US16/984,689 priority patent/US11119707B2/en
Publication of JP2021033810A publication Critical patent/JP2021033810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337601B2 publication Critical patent/JP7337601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/33User authentication using certificates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、クラウドプリントサービスに対応する印刷装置、制御方法およびプログラムに関する。
近年、インターネット上のサーバが提供するプリントサービスに印刷装置を登録し、印刷装置がクライアントからの指示により出力された印刷ジョブをクラウドサービス経由で受信して印刷を行うクラウドプリントサービスが知られている。なお、印刷装置がクラウドプリントサービスと連携するためには、クラウドプリントサービスと連携するための仕組みを印刷装置が備える必要がある。
印刷装置をクラウドプリントサービスに登録する際、印刷装置のオーナーは、印刷装置を介してクラウドプリントサービス登録要求を行った後にクライアントのウェブブラウザを用いてクラウドプリントサービスにログインし登録を許可する操作を必要とする。
また、クラウドサービスを印刷装置が利用する際は、印刷装置であることを証明する為のクライアント証明書を用いる方法が知られている。クライアント証明書はクラウドサービスとの通信においてクラウドサービスが印刷装置を認証する為に利用される(特許文献1を参照)。
特開2013-41552号公報
クラウドプリントサービスと印刷装置との連携においてもクライアント証明書を用いた通信が考えられるが、クライアント証明書を印刷装置に登録するためにクライアント証明書の発行に必要なCSRを印刷装置にて生成する形態が想定される。CSRとはCertificate Signing Requestの略称であり、公開鍵証明書を申し込むために申請者から認証局(または証明書発行サーバ104)へ送られる証明書の署名要求のメッセージフォーマットのことである。
ユーザインタフェースにCSRを表示する場合、クラウドプリント用のCSRが表示されてしまう。このことは、クラウドプリント以外の用途の証明書登録を行いたいユーザにとって操作性が悪いという課題がある。
本発明は、上述した課題を解決することを目的としたもので、クラウドプリントサービスに登録する印刷装置のCSRに関するユーザインタフェースの操作性を高くするための方法をユーザに提供する。これにより、証明書の取り扱いにかかるユーザの手間を軽減することを目的としている。
本発明の一実施形態に係る印刷装置は、インターネットを介してプリントに関するサービスを提供するプリントサービスを備えたシステムと通信する通信手段と、証明書の発行に必要な署名要求を識別させるための第1の表示情報と、発行された前記証明書を識別させるための第2の表示情報とを表示する表示手段と、を有する印刷装置であって、前記印刷装置を前記プリントサービスに登録するための登録指示をユーザから受け付けたことを契機に、前記印刷装置の登録要求、および前記印刷装置の証明書の発行に必要な署名要求を前記システムへ送信する送信手段を有し、前記表示手段は、前記送信手段により送信された署名要求を識別させるための第3の表示情報は表示せず、前記第1の表示情報の署名要求と前記第2の表示情報の証明書は前記プリントサービスには関連しないことを特徴とする。
本発明によれば、証明書の取り扱いにかかるユーザの手間を軽減することが可能となる。
実施例におけるシステム構成を示す図である。 印刷装置のハードウェア構成を示す図である。 印刷装置のソフトウェア構成を示す図である。 証明書を印刷装置に登録する際のシーケンスを示す図である。 「証明書、CSR一覧」のユーザインタフェースを表示する際のフローチャートを示す図である。 印刷装置が備える「証明書、CSR一覧」のユーザインタフェースにCSRが表示されている状態を示す図である。 印刷装置が備える「証明書、CSR一覧」のユーザインタフェースにCSRと証明書が表示されている状態を示す図である。 印刷装置が備えるクラウドプリント設定のユーザインタフェースを示す図である。 印刷装置が備える更新設定のユーザインタフェースを示す図である。 印刷装置をプリントサービスに登録する際のシーケンスを示す図である。 印刷装置がプリントサービスに登録される前の「証明書、CSR一覧」のユーザインタフェースを示す図である。 印刷装置がプリントサービスに登録された後の「証明書、CSR一覧」のユーザインタフェースを示す図である。 印刷のシーケンスを示す図である。 印刷装置の備える設定値エクスポート機能のユーザインタフェースを示す図である。 印刷装置の備える設定値インポート機能のユーザインタフェースを示す図である。 設定値エクスポートのシーケンスを示す図である。 設定値インポートのシーケンスを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明を適用した印刷装置を含むプリントシステムを示す構成図である。101は本発明を適用した印刷装置である。102は、インターネット上で提供されるプリントサービスである。103はユーザの操作端末である。104は証明書発行サーバである。印刷装置101は、印刷装置101のオーナーの操作によってプリントサービス102に登録される。ユーザは、ユーザ端末103からプリントサービス102に登録された印刷装置101を選択して、印刷データをプリントサービス102に送信する。印刷装置101はプリントサービス102を介して、ユーザが送信した印刷データを受信して、印刷を行う。
不図示であるが、ユーザの端末はユーザ端末103のみならず、汎用のパーソナルコンピュータやスマートフォンなどの複数のユーザ端末からプリントサービス102を利用することができる。なお、印刷装置101およびユーザ端末103は、プリントサービス102とインターネットを介して接続されている。また、証明書発行サーバ104は、プリントサービス102とは別の用途で使用する証明書を発行するサーバで、印刷装置101とネットワークで接続される必要はない。
<印刷装置のハードウェア構成>
図2は、印刷装置101のハードウェア構成を示す簡略図である。CPU201は印刷装置101全体の動作を制御する中央演算装置(プロセッサ)である。RAM(Random Access Memory)203は揮発性メモリであり、ワークエリア、ROM202及びHDD204に格納された各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。
ROM202は不揮発性メモリであり、印刷装置101のブートプログラムなどが格納されている。HDD204はRAM203と比較して大容量な不揮発性のハードディスクである。HDD204には、印刷装置101の制御用プログラムが格納されている。また、OS(Operating System)やアプリケーションプログラムもHDD204に格納されている。さらに、印刷装置101が備える各種機能に関する設定の設定値もHDD204に格納される。
CPU201は印刷装置101の起動時、ROM202に格納されているブートプログラムを実行する。このブートプログラムは、HDD204に格納されているOS(Operating System)のプログラムを読み出し、RAM203上に展開するためのものである。CPU201はブートプログラムを実行すると、続けてRAM203上に展開したOSのプログラムを実行し、印刷装置101の制御を行う。また、CPU201は制御用プログラムによる動作に用いるデータもRAM203上に格納して読み書きを行う。
なお、印刷装置101は、1つのCPU201が後述するシーケンスやフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUやマイクロプロセッサ(MPU)が協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。また、後述する処理の一部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて実行するようにしても良い。
操作部205は、タッチ操作可能なディスプレイである。プリンタ206は、通信部207を介して外部から受信した印刷データをプリントするプリンタエンジンである。通信部207は、インターネットやオフィスのLAN(Local Area Network)に接続する為のネットワークインタフェースである。なお、ユーザ端末103およびプリントサービス102にも、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204と同様のハードウェア構成が備えられている。
<ソフトウェア構成>
図3は、印刷装置101のソフトウェア構成を示す簡略図であり、ROM202に記憶されたプログラムをRAM203に展開しCPU201がプログラムを実行することで実現されるソフトウェア構成である。ローカルUI301は、操作部205のディスプレイを用いて、ユーザが印刷装置101の設定変更や機能を利用する為のユーザインタフェースを提供する。リモートUI302は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバ機能を有し、HTML(HyperText Markup Language)で構成されるユーザインタフェースをユーザに提供する。ユーザは、ユーザ端末のウェブブラウザを利用してリモートUI302にアクセスし、印刷装置101の設定変更や機能を利用することができる。
クラウドプリント制御部303は、プリントサービス102に対応するための通信プロトコルや機能を実装するソフトウェアモジュールである。印刷部304は、クラウドプリント制御部303がプリントサービス102から受信した印刷データを受け取り、プリンタ206を制御して印刷処理を実行する。
証明書管理部305は、証明書に関する処理を行うソフトウェアモジュールである。具体的には、秘密鍵、公開鍵および署名要求のメッセージであるCSRの生成と、印刷装置101への証明書の登録を行う。証明書を登録する際は、証明書に対応するCSRの消去も同時に行う。印刷装置101に記憶されている証明書およびCSRは、HTMLで構成される「証明書、CSR一覧」画面にリモートUI302でアクセスすることで参照可能だが、証明書管理部305はそのためのHTML形式のデータ作成も行う。
図6および図7に、「証明書、CSR一覧」画面の画面例を示す。図6は、TLS用CSRとIPSec用CSRが表示されている様子を示す。図7はTLS用証明書とIPSec用CSRが表示されている様子を示す。画面に表示される表示情報はCSRや証明書の名前であり、CSRを生成する際や証明書を登録する際にユーザが指定したものである。表示情報としては名前に限られるものではなく、CSRや証明書を識別するID、番号といったものを表示情報として採用しても良い。また、表示情報を名前とする場合、ユーザ指定ではなく装置によって決定されるものであっても良い。
設定値管理部306は、印刷装置101の各種機能の設定値の管理を行うソフトウェアモジュールである。設定変更の実施のほか、設定値のエクスポート、インポートの処理を行う。
不図示ではあるが、ユーザ端末103にはHTMLのリクエストを送信しレスポンスで受信したHTML形式のデータに基づいて画面を表示するウェブブラウザが備わっている。また、プリントサービス102には、印刷装置101を登録する機能と、ユーザ端末103から印刷指定された印刷データを印刷ジョブに変換し登録された複数台の印刷装置101の中から選択された印刷装置101に対し印刷ジョブを提供する機能が備わっている。これらの機能もソフトウェア構成により提供される機能であり、そのソフトウェア構成はROM202記憶されたプログラムをRAM203に展開しCPU201がプログラムを実行することで実現されるソフトウェア構成である。
<印刷装置への証明書の登録フロー>
ローカルUI301およびリモートUI302は、ユーザが証明書を印刷装置101に登録するためのユーザインタフェース(不図示)を提供する。そのユーザインタフェースを用いて証明書を登録する際の処理を、図4に示すシーケンス図を用いて説明する。
まず、ユーザが印刷装置101に対して鍵ペア(秘密鍵および公開鍵の組み合わせのこと)の生成指示を行う(S401)。その生成指示を検知し、証明書管理部305は、秘密鍵、公開鍵およびCSRを生成する(S402)。
続いてユーザは生成されたCSRを印刷装置101からダウンロードして取得したのち、そのCSRを証明書発行サーバ104に渡して証明書発行依頼を行う(S403)。この証明書発行依頼は通常手動による作業である。証明書発行サーバ104はCSRの確認を行ったのちに、署名付きの証明書を発行し、証明書発行依頼に対して返却する。なお、証明書発行の手続きにおいてユーザはユーザ端末103を利用し証明書の発行手続きを行う形態であっても良い。ユーザは受け取った証明書を印刷装置101に登録するため、証明書登録指示を出す(S404)。印刷装置101の証明書管理部305は証明書登録指示を検出し、証明書の登録を行う(S405)。
ローカルUI301およびリモートUI302は、「証明書、CSR一覧」を表示するユーザインタフェースを備えているが、印刷装置101に記憶されている証明書およびCSRが全て表示されるわけではない。どのような条件で何を表示するかについて、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、図5に記載の処理は、全て証明書管理部305が実施する処理である。
まず、ユーザによる証明書、CSR一覧画面へのアクセス要求を検出したら(S501)、印刷装置101に記憶されているCSRの中から1つをとり出す(S502)。そして、とり出したCSRがクラウドプリント用の証明書を発行するためのCSRであるかどうかを判定する(S503)。判定方法としては、例えば、後述する表1のように、CSR内に含まれる発行者情報としてプリントサービス102を示す文字列が入っているかどうかで判定できる。判定の結果、CSRがクラウドプリント用でなかった場合は、そのCSRが証明書、CSR一覧画面に表示されるよう、HTMLデータにそのCSRの情報を追加する(S504)。一方、CSRがクラウドプリント用だった場合は、HTMLデータに何も追加しない。S502~S504の処理を、印刷装置101に記憶されている全てのCSRの分だけ繰り返す。
次に、印刷装置101に登録されている証明書の中から1つをとり出す(S505)。そして、取り出した証明書がクラウドプリント用の証明書であるかどうかを判定する(S506)。判定方法は上述したCSR同様、証明書内に含まれる発行者情報がプリントサービス102を示す文字列であるかどうかなどにより判定できる。判定の結果、証明書がクラウドプリント用でなかった場合は、その証明書が証明書、CSR一覧画面にされるよう、HTMLデータにその証明書の情報を追加する(S507)。
一方、証明書がクラウドプリント用であった場合も、HTMLデータにその証明書が表示されるようにデータ追加を行うが、ラジオボタンがグレーアウトした状態になるようにする(S508)。これは、クラウドプリント用の証明書が削除されると、それ以降プリントサービス102を利用した印刷が行えなくなるので、そのような事態を避けるための措置である。ラジオボタンがグレーアウト状態であればその証明書は選択されないので、削除もされない。そして、S505~S508の処理を、印刷装置101に登録されている全ての証明書の分だけ繰り返すことで、証明書の登録処理は完了する。
なお、S508でラジオボタンをグレーアウト状態にして証明書を表示する代わりに、クラウドプリント用の証明書の情報をHTMLデータに追加しないようにしてもよい。クラウドプリント用の証明書は、後述するように、クライアント証明書の更新設定において更新が可能なため、証明書、CSR一覧画面に表示されることは必須ではないからである。グレーアウトや表示しないなどの他にも、選択して削除を指示しても削除できないように制限するなどの方法もあるが、その場合、削除指示を受けたタイミングでクラウドプリント用の証明書であるか否かの判定を行う必要がある。
<リモートUI302からの印刷装置の登録フロー>
ローカルUI301および、リモートUI302は、ユーザが印刷装置101をプリントサービス102に登録・登録の更新・登録の解除を行う為のユーザインタフェースを提供する。そのユーザインタフェースを図8に示す。図8のユーザインタフェースは、ローカルUI301とリモートUI302の両方で提供され、印刷装置101のオーナーおよび管理者は、いずれのUIからも操作を行うことができる。801は、プリントサービス102へ印刷装置101を登録する処理を行うボタンである。
図8のクラウドプリント設定画面のユーザインタフェースは、ローカルUI301および、リモートUI302に表示したログイン画面から管理者が印刷装置101へログインした場合にのみ提供する。一般ユーザがログインした場合には、クラウドプリント設定の項目は参照のみ可能である。806は、クラウドプリントを利用するか否かをユーザが選択する為のチェックボックスである。チェックボックスの選択状態は、設定としてHDD204に記憶する。クラウドプリントを利用するユーザは、806にチェックを入れた後に、印刷装置101をプリントサービス102へ登録する操作を行う。
802はクライアント証明書を更新するための図9の画面へ遷移するためのボタンである。なお、802を後述する更新実行ボタン911に置き換えても良い。その場合はクライアント証明書を手動更新で更新することになる。803は登録フローで登録した印刷装置101の登録を解除するためのボタンであり、印刷装置101はボタンが押下されたことに応じて解除要求をプリントサービス102へ送信する。なお、図8から図9へ遷移する形態を実施例1で説明するが、更新に関する設定をクラウドプリント設定の画面に併せて表示する形態であっても良い。図8も図9もプリントサービス102に関する設定を行うための画面である。
登録処理のフローを、リモートUI302を利用した場合について、図10のシーケンス図を参照して説明する。ユーザがリモートUI302を利用する場合、ユーザがリモートUI302から印刷装置101へログインし、HTMLで生成されたクラウドプリント設定画面(図8)を表示する。ユーザは登録ボタン801を押下することにより、登録の指示を行う(S1001)。印刷装置101のクラウドプリント制御部303は、これを検知して、秘密鍵と公開鍵のペアと、CSRを生成し、HDD204に記憶する(S1002)。
CSRには、申請者を識別する情報と、生成した公開鍵を含める。CSRに含める申請者を識別する情報としては、コモンネーム、組織名、部署名、住所、国別番号がある。印刷装置101は、コモンネームとしてプリンタ名「印刷装置101」を使用する。組織名、部署名、住所、国別番号は、印刷装置101に工場出荷時から記憶されているデフォルトの値を使用する。印刷装置101は、CSRと共にプリントサービス102へ登録要求を送信する(S1003)。つまり、クラウドプリント用のCSRの生成および証明書の発行は、プリントサービス102への印刷装置101の登録を契機に、登録処理と並列して行われる。つまり、ユーザは登録指示を行うだけで、印刷装置101の登録と証明書の発行が行われるのである。
登録要求には印刷装置101の構成情報が含まれており、例えば印刷装置101のプリンタ名、モデル名、装着ユニット、モノクロ/カラーといった印刷能力に関する情報があげられる。プリントサービス102は、登録要求を受け付けたことに応じて印刷装置101に対する登録用のURLを生成し、これを印刷装置101へ返信する(S1004)。この時点ではまだ印刷装置101はプリントサービス102に登録されてない。印刷装置101からプリンタ登録を受信した際にプリントサービス102は後述するクライアント証明書を発行する。プリントサービス102が、印刷装置101に発行するクライアント証明書に含まれる情報を以下の表に示す。
Figure 0007337601000001
バージョンは、証明書のフォーマットであるX509のバージョンを示す。シリアル番号は、プリントサービス102が発行した証明書に付与する通し番号である。発行者は、証明書を発行者であるプリントサービス102の識別子である。ユーザ識別子は、証明書の発行要求者である印刷装置101の識別子である。有効期間の開始は、証明書の利用開始日時を示す。有効期間の終了は、証明書の利用期間が満了する有効期限を示す。以下の説明では単に有効期限と記載する。公開鍵は、印刷装置101がCSRに含めた公開鍵である。署名アルゴリズムは、証明書の署名のアルゴリズムである。署名は、発行者であるプリントサービス102が証明書に付与するデジタル署名である。署名は、プリントサービス102が持つ秘密鍵で署名される。
このときの証明書、CSR一覧画面の画面例を図11に示す。図11は、印刷装置の登録と同時に、別のユーザがIPSecの設定を行っている状態を想定した状態のものである。前述の図5のフローチャートで示される処理の通り、クラウドプリント用ではないCSRは表示されるが、クラウドプリント用のCSRは表示されない。なお、図11のIPSec用のCSRはプリントサービス102と連携するために利用されるクラウドプリント用の証明書ではなく、例えば、ユーザが所有するPCと暗号化通信する際に利用される証明書である。クラウドプリント用ではないCSRの生成および証明書の発行の流れは図4で示した通りであり、クラウドプリント用のCSRの生成および証明書の発行の流れを示す図10とは発行までの処理は異なる。クラウドプリント用のCSRの生成および証明書の発行はプリントサービス102の登録処理の一部として並列して処理されるのが特徴である。
実施例1は、プリントサービス102に証明書発行機能をもつ場合の例であるが、プリントサービス102が第三者の証明書発行サービスを用いて証明書を発行しても良い。プリントサービス102が第三者の証明書発行サービスを利用する場合、発行者の識別子および署名は第三者の証明書発行サービスのものとなる。
印刷装置101は、ローカルUI301に受信したURLを表示して、ユーザに印刷装置登録の為のURLにアクセスするように促す。URLをエンコードしたQRコード(登録商標)を表示して、スマートフォンなどのカメラで読み取り可能にしても良い。また、印刷部304に対して、URLやQRコードの印刷を指示して、用紙に印刷出力しても良い。
ユーザは、ユーザ端末のウェブブラウザを用いて前記URLにアクセスする。ユーザが、ユーザ端末のウェブブラウザを用いてURLにアクセスすると、ウェブサイトへのログイン画面(不図示)が表示され、ログインを要求される。ユーザは、ウェブサイトのログインアカウントを入力してログインを行うと、次に、印刷装置101の登録の承認を要求するユーザインタフェースが表示される。
印刷装置101は、プリントサービス102より取得したURLのリンクをHTMLでユーザ端末103のウェブブラウザに提供する。また、ウェブブラウザに表示された画面にユーザリンクボタンを表示しユーザにそのボタンを押させることなく、ユーザ端末のウェブブラウザがリモートUIから取得したURLにリダイレクトするようにリダイレクト要求を送信しても良い。
印刷装置101は、定期的にプリントサービス102にアクセスし、登録の承認状況の確認を行う(S1005)。ユーザ端末103からプリントサービス102へのログイン成功により登録が承認されていれば、プリントサービス102は、印刷装置101用に発行したX509のフォーマットのクライアント証明書を印刷装置101に返信する(S1006)。登録の承認状況の確認は、S1004の後から開始し、クライアント証明書の取得が成功するか、プリントサービス102から承認がキャンセルされた旨の通知を受けるか、一定期間が過ぎるまで繰り返し行う。
印刷装置101のクラウドプリント制御部303は、クライアント証明書の受信が成功した場合、HDD204に記憶する(S1007)。このとき、印刷装置101に記憶されていたCSRを削除する。この結果の証明書、CSR一覧画面の画面例を図12に示す。図12では、前述の図5のフローチャートで示される処理の通り、クラウドプリント用証明書が、グレーアウトしたラジオボタンと共に表示されている様子を示す。
また、クラウドプリント制御部303は、印刷装置101の登録状態804を「登録済み」として記憶して、登録処理を完了する。また、図8のユーザインタフェース表示の際には、クライアント証明書に記載された有効期限を取得してクラウドプリントの有効期限805として表示する。また、登録処理完了後に、プリントサービス102は印刷装置101に対して、登録承認をしたユーザのユーザクレデンシャルを返信する(S1008)。このユーザクレデンシャルは、図9に示す更新設定のユーザインタフェースを用いて更新を行う際に利用される。
<印刷フロー>
ユーザがユーザ端末103よりプリントサービス102を介して、印刷装置101から印刷を行う際のフローを図13のシーケンス図を参照して説明する。印刷装置101のクラウドプリント制御部は、クラウドプリント機能が有効であることを検知して、プリントサービス102へ接続する(S1301)。クラウドプリント機能の有効・無効の判定は、図のチェックボックス806が選択状態になっており、かつ、登録状態804が「登録済み」になっている場合に有効と判断し、それ以外の状態を無効と判断する。
プリントサービス102へ接続する際、印刷装置101がクライアント証明書をプリントサービス102へ提示して、プリントサービス102より認証される。具体的には、プリントサービス102は、クライアント証明書に付与されているデジタル署名を検証し、正規の証明書であることを確認する。更に、証明書に含まれる印刷装置101の公開鍵を使って、S1301に含まれる暗号化されたメッセージの復号を試みる。正しく復号できた場合に、印刷装置101の秘密鍵を所有する正規のクライアントであることを確認することで認証する。
ユーザは、ユーザ端末103よりプリントサービス102に登録された印刷装置101を指定して印刷データをプリントサービス102へ送信する(S1302)。例えば、ユーザ端末103には、プリントサービス102に対応したウェブブラウザがインストールされており、ウェブブラウザの印刷メニューからプリントサービス102に登録された印刷装置101を選択することができる。
プリントサービス102は、ユーザ端末103から印刷データを受信する印刷ジョブを生成し、S1301で接続されたコネクションを利用して印刷装置101へ印刷ジョブが存在することを伝えるための通知を行う(S1303)。ここで、印刷装置101への通知方法もプッシュ通知とプル通知の2種類がある。プリントサービス102と印刷装置101間でセッションが保持されているならプッシュ通知による即時通知が可能である。
一方、セッションが保持されておらず、印刷装置101が定期的あるいはイベント発生時にプリントサービス102にアクセスする場合はプル通知となる。通知を受けた印刷装置101は、プリントサービス102へ印刷ジョブに含まれる印刷データの取得要求を行う(S1304)。プリントサービス102は、これに応答して印刷データを印刷装置101へ返信する(S1305)。印刷装置101のクラウドプリント制御部303は、受信した印刷データを印刷部304に渡して印刷処理を行う(S1306)。この時、通知を受けた印刷装置101は即時にデータの取得要求を送信して即時印刷を実現しても良いし、ユーザが印刷装置101へログインしたタイミングでデータの取得要求を送信してもよい。なお、S1305で取得した印刷データはS1302でユーザ端末103が送信する印刷データでもあっても良いが、プリントサービス102により例えば別のフォーマット形式となった印刷データであっても良い。
<クライアント証明書の更新設定>
図9は、印刷装置101のクライアント証明書を更新する手段を設定する画面である。更新方法には手動901と自動902の2種類が存在する。「手動」を選択した場合、ユーザが任意のタイミングで更新実行ボタン911を押下でき、更新指示を行う。「自動」を選択した場合、ユーザはいつ更新処理をするかの次回更新時期921や、更新に失敗した場合の再送間隔922やユーザへの通知方法923を設定できる。
なお、これらの設定項目はユーザに設定可能とさせずに、印刷装置101内に予め定義した値を使用しても良い。「手動」と「自動」は排他設定となっており、デフォルトでは「手動」が選択されているものとする。デフォルトが「自動」に設定されていると、管理者は自動更新を望んでいない場合に管理者権限が必要な更新操作がバックグランドで実行されてしまうというセキュリティの懸念のためである。本設定変更は、管理者権限を有するユーザであれば誰でも設定可能にしてもよいし、最初に印刷装置101をプリントサービス102に登録したユーザのみにしか設定させないようにしてもよい。以上の説明は、印刷装置101が証明書の自動更新機能を備えている場合について説明したが、自動更新機能を備えておらず、手動更新を行う場合であっても同様である。
クラウドプリント用のCSRおよび証明書はプリントサービス102を利用する過程で必要となるデータであるため、必ずしもユーザに認識させる必要がない、もしくは操作させる必要がない。実施例1によれば、クラウドプリント用のCSRおよび証明書が、クラウドプリント用ではないCSRおよび証明書と混同して取り扱われることを防止することができる。結果、ユーザはCSRおよび証明書の取り扱いに係る手間を省くことができる。
印刷装置101は、障害発生時の再設置や、複数台の設置を行う際の設置性の向上などを目的に、設定値をエクスポートして、エクスポートを行った印刷装置101と同一の印刷装置101または他の印刷装置101にインポートする機能を備えてもよい。この場合、クラウドプリント機能に関する設定値もエクスポート、インポートの対象とするのが望ましいが、対象とする設定値としては、クラウドプリント機能そのものの設定値のほか、クラウドプリント機能に関連する証明書もある。
ここで、クラウドプリント用のクライアント証明書に関しては、同一の印刷装置101以外にインポートしてはいけない。なぜなら、クライアント証明書はプリントサービス102が個々の印刷装置101に対して発行するものだからである。もし他の印刷装置101がそのクライアント証明書を使用すると印刷装置のなりすましを行っていることになるので、セキュリティ上問題である。そのため、クラウドプリント用の証明書が、エクスポートを行った印刷装置101とは別の印刷装置101にインポートされないような仕組みが必要である。
実施例2ではその仕組みについて説明する。エクスポート、インポートの順で説明するが、まずエクスポートについて説明する。リモートUI302は、ユーザが印刷装置101の設定をエクスポートする為のユーザインタフェースを提供する。そのユーザインタフェース(図14)と、エクスポートする際のシーケンス図(図16)を参照して、エクスポートの処理を説明する。
まず、ユーザがリモートUI302を利用し、HTMLで生成された設定値エクスポート画面(図14)を表示する。ユーザはエクスポートしたい設定のチェックボックス(1402)を選択し、エクスポートボタン(1401)を押下することで、エクスポートの指示を行う(S1601)。図16では1402に3つの設定が並んでいる様子を示しているが、これ以外の設定があってもよい。
印刷装置101の設定値管理部306は、エクスポートボタン(1401)の押下を検知して、エクスポートを実行する(S1602)。具体的には、チェックボックス1402のチェック状態に応じて、チェックされた設定値を含むファイルを生成する。ファイル生成が完了したらリモートUI302にそのことを通知する。通知の方法は、Webアプリケーションへのイベント通知の標準的な仕組みを使ってもよいし、リモートUI側から定期的に設定値管理部306に対してポーリングしてファイル生成が完了したかどうかを確認するという方法などがある。その後、ユーザは設定値エクスポート画面(図14)にて、リンクが張られた文字列(1403)をクリックすることで、設定値が含まれたファイル(エクスポートデータ)をダウンロードできる。
続いてインポートについて説明する。リモートUI302は、ユーザが印刷装置101の設定をインポートする為のユーザインタフェースを提供する。そのユーザインタフェース(図15)と、インポートする際のシーケンス図(図17)を参照して、インポートの処理を説明する。インポートを実行する印刷装置101は、エクスポートを行った印刷装置101の場合と、それ以外の印刷装置101の場合の2通りがあるが、最初に、エクスポートを行った印刷装置101にインポートを行う場合について説明する。
なお、インポートを実行する印刷装置101が、エクスポートを行った印刷装置101かそれ以外の印刷装置101のどちらであるかの判定には、印刷装置101を一意に特定できる識別情報としてシリアル番号が利用できる。具体的には、あらかじめ印刷装置101にシリアル番号を設定してHDD204などに記憶しておき、エクスポートデータにそのシリアル番号を付加する。そして、インポート時に印刷装置101のシリアル番号とエクスポートデータ内のシリアル番号を比較し、一致すれば同一の印刷装置101、一致しなければ別の印刷装置101、と判定できる。
ユーザがリモートUI302を利用し、HTMLで生成された設定値インポート画面(図15)を表示する。ユーザはエクスポートにより取得したエクスポートデータが置かれたパスを1502に入力する。そしてインポートボタン(1501)を押下することで、インポートの指示を行う(S1701)。印刷装置101の設定値管理部306は、これを検知して、インポートを実行する(S1702)。具体的には、入力されたエクスポートデータから設定値を取り出し、HDD204の所定の場所に記憶する。このとき、鍵・証明書については、クラウドプリント用、および、クラウドプリント用以外、の全ての鍵・証明書をHDD204に記憶する。
続いて、エクスポートを行った印刷装置101とは別の印刷装置101にインポートを行う場合について説明する。インポートボタン(1501)を押下することでインポートの指示を行い(S1703)、設定値管理部306がこれを検知してインポートを実行する(S1704)という流れは、エクスポートを行った印刷装置101にインポートする場合と同じである。違いは、鍵・証明書の扱いである。鍵・証明書については、クラウドプリント用以外の鍵・証明書のみをHDD204に記憶し、クラウドプリント用の鍵・証明書はHDD204に記憶しない。以上の処理により、クラウドプリント用の鍵・証明書は、別の印刷装置101には記憶されないことが実現される。
以上、実施例2によれば、印刷装置にクラウドプリント用の証明書をインポートする機能を備えた場合、他の印刷装置101が証明書を使用し印刷装置のなりすましを防止することが可能になる。
[その他の実施例]
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 印刷装置
102 プリントサービス
103 ユーザ端末
301 ローカルUI
302 リモートUI
303 クラウドプリント制御部
304 印刷部
305 証明書管理部
306 設定値管理部

Claims (10)

  1. インターネットを介してプリントに関するサービスを提供するプリントサービスを備えたシステムと通信する通信手段と、
    証明書の発行に必要な署名要求を識別させるための第1の表示情報と、発行された前記証明書を識別させるための第2の表示情報とを表示する表示手段と、を有する印刷装置であって、
    前記印刷装置を前記プリントサービスに登録するための登録指示をユーザから受け付けたことを契機に、前記印刷装置の登録要求、および前記印刷装置の証明書の発行に必要な署名要求を前記システムへ送信する送信手段を有し、
    前記表示手段は、前記送信手段により送信された署名要求を識別させるための第3の表示情報は表示せず、
    前記第1の表示情報の署名要求と前記第2の表示情報の証明書は前記プリントサービスには関連しないことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記表示手段は、前記印刷装置が登録され、前記送信手段による送信に対する応答として前記システムから前記証明書を受信した後であっても、受信した前記証明書を識別させるための第4の表示情報を表示しないことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記表示手段は、前記印刷装置が登録され、前記送信手段による送信に対する応答として前記システムから前記証明書を受信した後、受信した前記証明書を識別させるための第4の表示情報を表示する際は前記証明書が削除できないことを識別させるように表示することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記表示手段は、はじめに前記第1の表示情報を表示し、前記証明書を受信した後、前記第1の表示情報の表示をとりやめ代わりに受信した前記証明書を識別するための前記第2の表示情報を表示することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記表示手段は、前記プリントサービスに関する設定を行うための少なくとも1つ以上の画面であって、前記システムから受信した前記証明書の自動更新に関する設定を行うための画面を表示させ、
    当該画面を介して設定された設定値に従い前記証明書を自動更新することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷装置が前記プリントサービスに登録された後、前記システムから受信した前記証明書を前記プリントサービスへ送信し、前記印刷装置が認証されたことで前記プリントサービスから印刷ジョブを受信し印刷する印刷手段を有することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記システムから受信した前記証明書を含む複数の証明書をエクスポートするエクスポート手段と、
    前記複数の証明書をインポートするインポート手段と、を有し、
    前記インポート手段は前記複数の証明書をインポートする場合、前記システムから受信した前記証明書を記憶させず、それ以外の証明書は記憶させることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記エクスポート手段は、前記複数の証明書のそれぞれに対してエクスポートする印刷装置の識別情報を付加し、
    前記システムから受信した前記証明書をインポートする前記インポート手段は、前記印刷装置の識別情報と、エクスポートされた前記複数の証明書のそれぞれに対して付加された識別情報とが一致した場合に前記システムから受信した前記証明書を記憶させ、一致しなかった場合に前記システムから受信した前記証明書を記憶させないことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  9. インターネットを介してプリントに関するサービスを提供するプリントサービスを備えたシステムと通信する通信ステップと、
    証明書の発行に必要な署名要求を識別させるための第1の表示情報と、発行された前記証明書を識別させるための第2の表示情報とを表示する表示ステップと、を含む印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置を前記プリントサービスに登録するための登録指示をユーザから受け付けたことを契機に、前記印刷装置の登録要求、および前記印刷装置の証明書の発行に必要な署名要求を前記システムへ送信する送信ステップを含み、
    前記表示ステップにおいては、前記送信ステップにて送信された署名要求を識別させるための第3の表示情報は表示せず、
    前記第1の表示情報の署名要求と前記第2の表示情報の証明書は前記プリントサービスには関連しないことを特徴とする印刷装置の制御方法
  10. 印刷装置を、
    インターネットを介してプリントに関するサービスを提供するプリントサービスを備えたシステムと通信させる通信ステップと、
    証明書の発行に必要な署名要求を識別させるための第1の表示情報と、発行された前記証明書を識別させるための第2の表示情報とを表示させる表示ステップと、
    前記印刷装置を前記プリントサービスに登録するための登録指示をユーザから受け付けたことを契機に、前記印刷装置の登録要求、および前記印刷装置の証明書の発行に必要な署名要求を前記システムへ送信させる送信ステップと、として機能させるためのプログラムであって、
    前記表示ステップは、前記送信ステップにより送信された署名要求を識別させるための第3の表示情報は表示せず、
    前記第1の表示情報の署名要求と前記第2の表示情報の証明書は前記プリントサービスには関連しないことを特徴とするプログラム。
JP2019155426A 2019-08-28 2019-08-28 印刷装置、制御方法およびプログラム Active JP7337601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155426A JP7337601B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 印刷装置、制御方法およびプログラム
US16/984,689 US11119707B2 (en) 2019-08-28 2020-08-04 Printing apparatus, control method and storage medium to issue certificate signing request (CSR) and register the printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155426A JP7337601B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 印刷装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033810A JP2021033810A (ja) 2021-03-01
JP7337601B2 true JP7337601B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=74676666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155426A Active JP7337601B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 印刷装置、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11119707B2 (ja)
JP (1) JP7337601B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206697A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Oki Data Corp 画像処理装置、システム及び方法
JP2012028978A (ja) 2010-07-22 2012-02-09 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2012190320A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Brother Ind Ltd 通信装置およびコンピュータプログラム
JP2013232767A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp 通信装置,画像形成装置,情報処理方法及びそのプログラム
US20170094077A1 (en) 2015-09-29 2017-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Registering printing devices with network-based services
JP2018034375A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 出力システム、出力装置、制御方法、及びプログラム
JP2018133785A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2019202502A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 キヤノン株式会社 印刷装置、方法およびプログラム
JP2019202501A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 キヤノン株式会社 印刷装置、方法、およびプログラム
JP2020119016A (ja) 2019-01-18 2020-08-06 キヤノン株式会社 クラウドプリントサービスに対応した印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016678B2 (ja) * 2007-10-19 2012-09-05 日本電信電話株式会社 利用者認証システム及びその方法
JP5820188B2 (ja) 2011-08-19 2015-11-24 キヤノン株式会社 サーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP2013054441A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 印刷システム、画像形成装置、印刷方法、およびプログラム
JP6273667B2 (ja) * 2011-11-04 2018-02-07 株式会社リコー 画像投影装置、画像投影システム及び画像投影方法
JP6381667B2 (ja) * 2014-11-13 2018-08-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP7058930B2 (ja) * 2015-11-28 2022-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7058949B2 (ja) * 2017-05-17 2022-04-25 キヤノン株式会社 情報処理システム、制御方法及びそのプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206697A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Oki Data Corp 画像処理装置、システム及び方法
JP2012028978A (ja) 2010-07-22 2012-02-09 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2012190320A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Brother Ind Ltd 通信装置およびコンピュータプログラム
JP2013232767A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp 通信装置,画像形成装置,情報処理方法及びそのプログラム
US20170094077A1 (en) 2015-09-29 2017-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Registering printing devices with network-based services
JP2018034375A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 出力システム、出力装置、制御方法、及びプログラム
JP2018133785A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2019202502A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 キヤノン株式会社 印刷装置、方法およびプログラム
JP2019202501A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 キヤノン株式会社 印刷装置、方法、およびプログラム
JP2020119016A (ja) 2019-01-18 2020-08-06 キヤノン株式会社 クラウドプリントサービスに対応した印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11119707B2 (en) 2021-09-14
US20210064299A1 (en) 2021-03-04
JP2021033810A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098169B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び認証方法
US11838430B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9230078B2 (en) Authentication system, control method thereof, service provision device, and storage medium
JP4988003B2 (ja) 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
US11163502B2 (en) Printing apparatus, method, and storage medium
JP7134711B2 (ja) 印刷装置、方法およびプログラム
JP2005196757A (ja) 文書サービスを提供するための方法
US20120131143A1 (en) User device identifying method and information processing system
JP2023029418A (ja) クラウドプリントサービスに対応した印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラム
US20140164939A1 (en) Information processing apparatus and method and storage medium
US20220345319A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
US20180359101A1 (en) Information processing apparatus, setting apparatus, control method for information processing apparatus, control method for setting apparatus, and storage medium
US20200007347A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP7409618B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法とプログラム
US10713098B2 (en) Information processing apparatus and cookie information management method
JP4470384B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理装置、指示データ作成装置及び署名プロキシ装置
JP7337601B2 (ja) 印刷装置、制御方法およびプログラム
US11614904B2 (en) Printing device, information processing device, and control method and medium for the same
US11416627B2 (en) Imaging device transmits broadcast ID to user device, and the imaging device receives token to connect to central server and secure an authorized access of the imaging device by user
JP2021082071A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021083002A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019049799A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018011177A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7337601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151