JP6749035B1 - 熱利用システムおよび発熱装置 - Google Patents

熱利用システムおよび発熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6749035B1
JP6749035B1 JP2020513657A JP2020513657A JP6749035B1 JP 6749035 B1 JP6749035 B1 JP 6749035B1 JP 2020513657 A JP2020513657 A JP 2020513657A JP 2020513657 A JP2020513657 A JP 2020513657A JP 6749035 B1 JP6749035 B1 JP 6749035B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
heat
heating element
chamber
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020122098A1 (ja
Inventor
岩村 康弘
康弘 岩村
伊藤 岳彦
岳彦 伊藤
治郎太 笠木
治郎太 笠木
英樹 吉野
英樹 吉野
章太郎 平野
章太郎 平野
雅英 伊勢
雅英 伊勢
茨城 哲治
哲治 茨城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clean Planet Inc
Original Assignee
Clean Planet Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clean Planet Inc filed Critical Clean Planet Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6749035B1 publication Critical patent/JP6749035B1/ja
Publication of JPWO2020122098A1 publication Critical patent/JPWO2020122098A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0084Solid storage mediums characterised by their shape, e.g. pellets, sintered shaped bodies, sheets, porous compacts, spongy metals, hollow particles, solids with cavities, layered solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • F01K3/186Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters using electric heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • F01K3/188Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters using heat from a specified chemical reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0069Distributing arrangements; Fluid deflecting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0078Heat exchanger arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

安価、クリーン、安全な熱エネルギー源を利用した新規な熱利用システムおよび発熱装置を提供する。熱利用システム10は、水素の吸蔵と放出とにより熱を発生する発熱体14と、発熱体14により仕切られた第1室21および第2室22を有する密閉容器15と、発熱体14の温度を調節する温度調節部16とを備える。第1室21と第2室22とは、水素の圧力が異なっている。発熱体14は、多孔質体、水素透過膜、およびプロトン導電体のうち少なくともいずれかにより形成された支持体と、支持体に支持された多層膜とを有する。多層膜は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成され、厚みが1000nm未満である第1層と、第1層とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスにより形成され、厚みが1000nm未満である第2層とを有する。

Description

本発明は、熱利用システムおよび発熱装置に関する。
近年、水素吸蔵金属などを用いて水素の吸蔵と放出とを行うことにより熱が発生する発熱現象が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。水素は、水から生成できるため、資源としては無尽蔵で安価であり、かつ、二酸化炭素などの温室効果ガスを発生しないのでクリーンなエネルギーとされている。また、水素吸蔵金属などを用いた発熱現象は、核分裂反応とは異なり、連鎖反応が無いので安全とされている。水素の吸蔵と放出とにより発生する熱は、そのまま熱として利用する他、電力に変換して利用することもできるので、有効な熱エネルギー源として期待される。
しかしながら、熱エネルギー源の主流は依然として火力発電や原子力発電である。したがって、環境問題やエネルギー問題の観点から、安価、クリーン、安全な熱エネルギー源を利用する、従来にない新規な熱利用システムおよび発熱装置が望まれている。
そこで、本発明は、安価、クリーン、安全な熱エネルギー源を利用した新規な熱利用システムおよび発熱装置を提供することを目的とする。
本発明の熱利用システムは、水素の吸蔵と放出とにより熱を発生する発熱体と、前記発熱体により仕切られた第1室および第2室を有する密閉容器と、前記発熱体の温度を調節する温度調節部と、前記発熱体の熱により加熱された熱媒体を熱源として利用する熱利用装置とを備え、前記第1室と前記第2室とは、前記水素の圧力が異なっており、前記発熱体は、多孔質体、水素透過膜、およびプロトン導電体のうち少なくともいずれかにより形成された支持体と、前記支持体に支持された多層膜とを有し、前記多層膜は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成され、厚みが1000nm未満である第1層と、前記第1層とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスにより形成され、厚みが1000nm未満である第2層とを有する。
本発明の別の熱利用システムは、水素の吸蔵と放出とにより熱を発生する発熱体と、前記発熱体を収容する密閉容器と、前記密閉容器の内部に水素系ガスを導入するガス導入部と、前記密閉容器の内部の前記水素系ガスを前記密閉容器の外部へ排出するガス排出部と、前記発熱体の温度を検出する温度センサと、前記ガス導入部に設けられ、前記ガス導入部を流通する前記水素系ガスを加熱することにより前記発熱体を加熱するヒータとを有する発熱セルと、前記温度センサが検出した温度に基づいて前記ヒータを制御することにより前記発熱体の温度を調節する制御部とを備え、前記密閉容器は、前記発熱体により仕切られた第1室および第2室を有し、前記第1室と前記第2室とは、前記水素の圧力が異なっており、前記発熱体は、多孔質体、水素透過膜、およびプロトン導電体のうち少なくともいずれかにより形成された支持体と、前記支持体に支持された多層膜とを有し、前記多層膜は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成され、厚みが1000nm未満である第1層と、前記第1層とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスにより形成され、厚みが1000nm未満である第2層とを有する。
本発明の発熱装置は、水素の吸蔵と放出とにより熱を発生する発熱体と、前記発熱体により仕切られた第1室および第2室を有する密閉容器と、前記発熱体の温度を調節する温度調節部とを備え、前記第1室と前記第2室とは、前記水素の圧力が異なっており、前記発熱体は、多孔質体、水素透過膜、およびプロトン導電体のうち少なくともいずれかにより形成された支持体と、前記支持体に支持された多層膜とを有し、前記多層膜は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成され、厚みが1000nm未満である第1層と、前記第1層とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスにより形成され、厚みが1000nm未満である第2層とを有する。
本発明によれば、水素の吸蔵と放出とにより熱を発生する発熱体を熱エネルギー源として利用するので、安価、クリーン、安全にエネルギーを供給することができる。
第1実施形態の熱利用システムの概略図である。 第1層と第2層とを有する発熱体の構造を示す断面図である。 過剰熱の発生を説明するための説明図である。 発熱装置の作用を説明するための説明図である。 両面に多層膜を有する第1変形例の発熱体を説明するための説明図である。 第1層と第2層と第3層とを有する第2変形例の発熱体を説明するための説明図である。 第1層と第2層と第3層と第4層とを有する第3変形例の発熱体を説明するための説明図である。 多層膜の各層の厚みの比率と過剰熱の関係を示すグラフである。 多層膜の積層数と過剰熱の関係を示すグラフである。 多層膜の材料と過剰熱の関係を示すグラフである。 有底筒状に形成された発熱体の断面図である。 第4変形例の熱利用システムの概略図である。 柱状に形成された支持体を有する発熱体の断面図である。 第5変形例の熱利用システムの概略図である。 第6変形例の熱利用システムの概略図である。 第7変形例の熱利用システムの概略図である。 第8変形例の熱利用システムの概略図である。 第9変形例の熱利用システムの概略図である。 第10変形例の熱利用システムの概略図である。 第11変形例の熱利用システムの概略図である。 第12変形例の熱利用システムの概略図である。 第13変形例の熱利用システムの概略図である。 第14変形例の熱利用システムの概略図である。 複数の噴射口を有するノズル部を説明するための説明図である。 両端が開口した筒状の発熱体の断面図である。 第15変形例の熱利用システムの概略図である。 第16変形例の熱利用システムの概略図である。 水素圧力制御部の第1のモードを説明するための説明図である。 水素圧力制御部の第2のモードを説明するための説明図である。 第17変形例の熱利用システムの概略図である。 第17変形例における発熱装置の作用を説明するための説明図である。 第18変形例の熱利用システムの概略図である。 第19変形例の熱利用システムの概略図である。 ガス導入用分岐管を説明するための説明図である。 第20変形例の熱利用システムの概略図である。 第21変形例の熱利用システムの概略図である。 発熱セルと水素循環ラインとの接続を説明するための説明図である。 第22変形例の発熱装置の概略図である。 第23変形例の発熱装置の概略図である。 第24変形例の発熱装置の概略図である。 第25変形例の発熱装置の概略図である。 第25変形例の発熱装置の断面図である。 第26変形例の熱利用システムの概略図である。 参照実験における水素透過量と水素供給圧力とサンプル温度との関係を示すグラフである。 参照実験におけるサンプル温度と入力電力の関係を示したグラフである。 実験例26における発熱体温度と過剰熱の関係を示すグラフである。 実験例27における発熱体温度と過剰熱の関係を示すグラフである。 第2実施形態の熱利用システムの概略図である。 第2実施形態の第1変形例における発熱装置の概略図である。 第2実施形態の第2変形例における発熱体ユニットの正面図および平面図である。 第2実施形態の第2変形例における発熱体ユニットの断面図である。 第2実施形態の第3変形例における発熱装置の概略図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、熱利用システム10は、発熱装置11と熱利用装置12とを備える。熱利用システム10は、後述する熱媒体を発熱装置11が発生する熱により加熱し、加熱された熱媒体を熱源として熱利用装置12を作動させる。
発熱装置11は、発熱体14と、密閉容器15と、温度調節部16と、水素循環ライン17と、制御部18とを備える。
発熱体14は、密閉容器15に収容されており、後述する温度調節部16のヒータ16bにより加熱される。発熱体14は、水素の吸蔵と放出とにより、ヒータ16bの加熱温度以上の熱(以下、過剰熱と称する)を発生する。発熱体14は、過剰熱を発生することによって、熱媒体を例えば50℃以上1500℃以下の範囲内の温度に加熱する。発熱体14は、この例では表面および裏面を有する板状に形成されている。発熱体14の詳細な構成については別の図面を用いて後述する。
密閉容器15は、中空の容器であり、内部に発熱体14を収容する。密閉容器15は、例えばステンレスなどで形成される。密閉容器15は、この例では、発熱体14の表面または裏面と直交する方向と平行な長手方向を有する形状とされている。密閉容器15の内部には、発熱体14を設置するための設置部20が設けられている。
密閉容器15は、発熱体14により仕切られた第1室21および第2室22を有する。第1室21は、発熱体14の一方の面である表面と密閉容器15の内面とにより形成されている。第1室21は、後述する水素循環ライン17と接続する導入口23を有する。第1室21には、導入口23を介して、水素循環ライン17を流通する水素系ガスが導入される。第2室22は、発熱体14の他方の面である裏面と密閉容器15の内面とにより形成されている。第2室22は、水素循環ライン17と接続する回収口24を有する。第2室22の水素系ガスは、回収口24を介して、水素循環ライン17に回収される。
第1室21は、水素系ガスの導入により昇圧される。第2室22は、水素系ガスの回収により減圧される。これにより、第1室21の水素の圧力は、第2室22の水素の圧力よりも高くされる。第1室21の水素の圧力は、例えば100[kPa]とされる。第2室22の水素の圧力は、例えば1×10−4[Pa]以下とされる。第2室22は真空状態としてもよい。このように、第1室21と第2室22とは、水素の圧力が異なっている。このため、密閉容器15の内部は、発熱体14の両側に圧力差が生じた状態とされている。
発熱体14の両側に圧力差が生じると、発熱体14のうち高圧側に配された一方の面(表面)では、水素系ガスに含まれる水素分子が吸着し、その水素分子が2つの水素原子に解離する。解離した水素原子は、発熱体14の内部へ浸入する。すなわち、発熱体14に水素が吸蔵される。水素原子は、発熱体14の内部を拡散して通過する。発熱体14のうち低圧側に配された他方の面(裏面)では、発熱体14を通過した水素原子が再結合し、水素分子となって放出される。すなわち、発熱体14から水素が放出される。このように、発熱体14は、高圧側から低圧側へ水素を透過させる。「透過」とは、発熱体の一方の面に水素が吸蔵され、発熱体の他方の面から水素が放出されることをいう。発熱体14は、詳しくは後述するが、水素を吸蔵することによって発熱し、また、水素を放出することによっても発熱する。したがって、発熱体14は、水素が透過することにより熱を発生する。なお、以降の説明において、発熱体について「水素が透過する」ことを「水素系ガスが透過する」と記載する場合がある。
第1室21の内部には、当該第1室21の内部の圧力を検出する圧力センサ(図示なし)が設けられている。第2室22の内部には、当該第2室22の内部の圧力を検出する圧力センサ(図示なし)が設けられている。第1室21と第2室22に設けられた各圧力センサは、制御部18と電気的に接続しており、検出した圧力に対応する信号を制御部18に出力する。
温度調節部16は、発熱体14の温度を調節し、発熱に適正な温度に維持する。発熱体14において発熱に適正な温度は、例えば50℃以上1500℃以下の範囲内である。
温度調節部16は、温度センサ16aとヒータ16bとを有する。温度センサ16aは、発熱体14の温度を検出する。温度センサ16aは、例えば熱電対であり、密閉容器15の設置部20に設けられている。温度センサ16aは、制御部18と電気的に接続しており、検出した温度に対応する信号を制御部18に出力する。
ヒータ16bは、発熱体14を加熱する。ヒータ16bは、例えば電気抵抗発熱式の電熱線であり、密閉容器15の外周に巻き付けられている。ヒータ16bは、電源26と電気的に接続しており、電源26から電力が入力されることにより発熱する。ヒータ16bは密閉容器15の外周を覆うように配置される電気炉でもよい。
水素循環ライン17は、密閉容器15の外部に設けられ、第1室21と第2室22とを接続し、密閉容器15の内部と外部との間で水素を含む水素系ガスを循環させる。水素循環ライン17は、バッファタンク28と、導入ライン29と、回収ライン30と、フィルタ31とを有する。図1には図示していないが、熱利用システム10は、水素循環ライン17に水素系ガスを供給するための供給ラインと、水素循環ライン17から水素系ガスを排気するための排気ラインとを備えており、例えば熱利用システム10の作動開始時に供給ラインから水素循環ライン17へ水素系ガスが供給され、熱利用システム10の作動停止時に水素循環ライン17の水素系ガスが排気ラインへ排気される。
バッファタンク28は、水素系ガスを貯留する。水素系ガスは、水素の同位体を含むガスである。水素系ガスとしては、重水素ガスと軽水素ガスとの少なくともいずれかが用いられる。軽水素ガスは、天然に存在する軽水素と重水素の混合物、すなわち、軽水素の存在比が99.985%であり、重水素の存在比が0.015%である混合物を含む。水素系ガスの流量の変動はバッファタンク28により吸収される。
導入ライン29は、バッファタンク28と第1室21の導入口23とを接続し、バッファタンク28に貯留された水素系ガスを第1室21へ導入する。導入ライン29は、圧力調整弁32を有する。圧力調整弁32は、バッファタンク28から送られる水素系ガスを所定の圧力に減圧する。圧力調整弁32は、制御部18と電気的に接続している。
回収ライン30は、第2室22の回収口24とバッファタンク28とを接続し、発熱体14を介して第1室21から第2室22へ透過した水素系ガスを回収してバッファタンク28へ戻す。回収ライン30は、循環ポンプ33を有する。循環ポンプ33は、第2室22の水素系ガスを回収ライン30へ回収し、所定の圧力に昇圧してバッファタンク28へ送る。循環ポンプ33としては、例えばメタルベローズポンプが用いられる。循環ポンプ33は、制御部18と電気的に接続している。
フィルタ31は、水素系ガスに含まれる不純物を除去するためのものである。ここで、水素が発熱体14を透過する透過量(以下、水素透過量という)は、発熱体14の温度、発熱体14の両面側の圧力差、および発熱体14の表面状態によって定められる。水素系ガスに不純物が含まれている場合、不純物が発熱体14の表面に付着し、発熱体14の表面状態が悪化することがある。発熱体14の表面に不純物が付着した場合は、発熱体14の表面での水素分子の吸着及び解離が阻害され、水素透過量が減少する。発熱体14の表面での水素分子の吸着及び解離を阻害するものとしては、例えば、水(水蒸気を含む)、炭化水素(メタン、エタン、メタノール、エタノール等)、C、S、及び、Siが考えられる。水は、密閉容器15の内壁などから放出、あるいは密閉容器15の内部に設けられた部材に含まれる酸化皮膜が水素により還元されたものと考えられる。炭化水素、C、S、及び、Siは、密閉容器15の内部に設けられた各種部材から放出されると考えられる。よって、フィルタ31は、不純物として、水(水蒸気を含む)、炭化水素、C、S、及び、Siを少なくとも除去する。フィルタ31は、水素系ガスに含まれる不純物を除去することにより、発熱体14における水素透過量の減少を抑制する。
制御部18は、熱利用システム10の各部の動作を制御する。制御部18は、例えば、演算装置(Central Processing Unit)、読み出し専用メモリ(Read Only Memory)やランダムアクセスメモリ(Random Access Memory)などの記憶部などを主に備えている。演算装置では、例えば、記憶部に格納されたプログラムやデータなどを用いて各種の演算処理を実行する。
制御部18は、温度センサ16a、電源26、圧力調整弁32、および循環ポンプ33と電気的に接続している。制御部18は、ヒータ16bの入力電力、密閉容器15の圧力などを調整することにより、発熱体14が発生する過剰熱の出力の制御を行う。
制御部18は、温度センサ16aが検出した温度に基づいて、ヒータ16bの出力の制御を行う出力制御部としての機能を有する。制御部18は、電源26を制御してヒータ16bへの入力電力を調節することにより、発熱体14を発熱に適正な温度に維持する。
制御部18は、第1室21と第2室22に設けられた各圧力センサ(図示なし)により検出された圧力に基づいて、圧力調整弁32および循環ポンプ33を制御することにより、第1室21と第2室22との間で発生する水素の圧力差を調整する。
制御部18は、発熱体14に水素を吸蔵させる水素吸蔵工程と、発熱体14から水素を放出させる水素放出工程とを行う。本実施形態では、制御部18は、第1室21と第2室22との間で水素の圧力差を発生させることによって、水素吸蔵工程と水素放出工程とを同時に行う。制御部18は、導入ライン29から第1室21へ水素系ガスを導入させ、かつ、第2室22の水素系ガスを回収ライン30へ回収させることによって第1室21を第2室22よりも高圧とし、発熱体14の表面での水素の吸蔵と、発熱体14の裏面での水素の放出とが同時に行われる状態を維持する。本開示において同時とは、完全に同時、または、実質的に同時とみなせる程度に僅かな時間以内を意味する。水素吸蔵工程と水素放出工程とが同時に行われることにより、水素が発熱体14を連続的に透過するので、発熱体14において過剰熱を効率的に発生させることができる。なお、制御部18は、水素吸蔵工程と水素放出工程とを交互に繰り返し行ってもよい。すなわち、制御部18は、まず、水素吸蔵工程を行うことによって発熱体14に水素を吸蔵させ、その後、水素放出工程を行うことによって発熱体14に吸蔵されている水素を放出させてもよい。このように水素吸蔵工程と水素放出工程とを交互に繰り返し行うことによっても、発熱体14から過剰熱を発生させることができる。
発熱装置11は、発熱体14を挟んで配置された第1室21と第2室22との間で水素の圧力差を発生させることにより、水素が発熱体14を透過し、過剰熱を発生する。
熱利用装置12は、発熱体14の熱により加熱された熱媒体を熱源として利用する。熱媒体としては、気体または液体を用いることができ、熱伝導率に優れかつ化学的に安定したものが好ましい。気体としては、例えば、ヘリウムガスやアルゴンガスなどの希ガス、水素ガス、窒素ガス、水蒸気、空気、二酸化炭素、水素化物を形成するガスなどが用いられる。液体としては、例えば、水、溶融塩(KNO3(40%)-NaNO3(60%)など)、液体金属(Pbなど)などが用いられる。また、熱媒体として、気体または液体に固体粒子を分散させた混相の熱媒体を用いてもよい。固体粒子は、金属、金属化合物、合金、セラミックスなどである。金属としては、銅、ニッケル、チタン、コバルトなどが用いられる。金属化合物としては、上記金属の酸化物、窒化物、ケイ化物などが用いられる。合金としては、ステンレス、クロムモリブデン鋼などが用いられる。セラミックスとしては、アルミナなどが用いられる。この例では、熱媒体としてヘリウムガスが用いられる。
熱利用装置12は、格納容器41と、熱媒体流通部42と、ガスタービン43と、蒸気発生器44と、蒸気タービン45と、スターリングエンジン46と、熱電変換器47とを有する。熱利用装置12は、図1では、ガスタービン43、蒸気発生器44、蒸気タービン45、スターリングエンジン46、および熱電変換器47を有しているが、これらを任意に組み合わせて構成してもよい。
格納容器41は、中空の容器であり、内部に発熱装置11の密閉容器15を格納する。格納容器41は、例えばセラミックス、ステンレスなどにより形成される。格納容器41は、この例では、密閉容器15の長手方向と平行な長手方向を有する形状とされている。格納容器41の材料は、断熱性に優れるものが好ましい。格納容器41は、外部との熱の授受をより確実に遮断するために、断熱材51により覆われている。
格納容器41は、後述する熱媒体循環ラインとしての熱媒体流通部42と接続する流入口41aおよび流出口41bを有し、密閉容器15との間に形成された隙間54に熱媒体を流通させる。流入口41aは、格納容器41の長手方向の一端に設けられる。流出口41bは、格納容器41の長手方向の他端に設けられる。隙間54は、格納容器41の内面と密閉容器15の外面とにより形成される。
熱媒体流通部42は、格納容器41の内部と外部との間で熱媒体を流通させる。熱媒体流通部42は、本実施形態では、格納容器41とガスタービン43とを接続する第1配管42aと、ガスタービン43と蒸気発生器44とを接続する第2配管42bと、蒸気発生器44とスターリングエンジン46とを接続する第3配管42cと、スターリングエンジン46と格納容器41とを接続する第4配管42dと、格納容器41から第1配管42aへ熱媒体を流出させるポンプ42eと、格納容器41から第1配管42aへ流出する熱媒体の流量を調整する熱媒体流量制御部42fとを有する。ポンプ42eと熱媒体流量制御部42fは、第1配管42aに設けられている。ポンプ42eとしては、例えばメタルベローズポンプが用いられる。
格納容器41から流出した熱媒体は、第1配管42a、第2配管42b、第3配管42c、第4配管42dの順に流れ、格納容器41へ戻る。したがって、熱媒体流通部42は、格納容器41の内部と外部との間で熱媒体が循環する熱媒体循環ラインとして機能する。格納容器41の内部で発熱装置11により加熱された熱媒体は、熱媒体循環ラインとしての熱媒体流通部42を流れ、ガスタービン43、蒸気発生器44、スターリングエンジン46、熱電変換器47を順に介して冷却される。冷却された熱媒体は、格納容器41に流入し、発熱装置11により再び加熱される。すなわち、熱利用装置12は、格納容器41の内部で発熱体14の熱により加熱された熱媒体を熱媒体循環ラインへ排出させ、熱媒体循環ラインを流通して冷却された熱媒体を格納容器41の内部へ導入させる。
熱媒体流量制御部42fは、温度センサ16aが検出した温度に基づいて、熱媒体の流量の制御を行う。熱媒体流量制御部42fは、調整弁として例えばバリアブルリークバルブを有する。例えば、熱媒体流量制御部42fは、温度センサ16aにより検出された発熱体14の温度が、発熱体14の発熱に適正な温度範囲の上限温度を超える場合、熱媒体の循環流量を増やす。熱媒体の循環流量が増えることによって発熱体14の冷却が促進される。一方、熱媒体流量制御部42fは、温度センサ16aにより検出された発熱体14の温度が、発熱体14の発熱に適正な温度範囲の下限温度に満たない場合、熱媒体の循環流量を減らす。熱媒体の循環流量が減ることによって発熱体14の冷却が抑えられる。このように、熱媒体流量制御部42fは、熱媒体の循環流量を増減させることにより、発熱体14を発熱に適正な温度に維持する。
ガスタービン43は、格納容器41から流出した熱媒体によって駆動する。ガスタービン43に供給される熱媒体の温度は、例えば、600℃以上1500℃以下の範囲内であることが好ましい。ガスタービン43は、圧縮機43aとタービン43bとを有する。圧縮機43aとタービン43bとは、図示しない回転軸によって連結されている。圧縮機43aは、発熱装置11により加熱されたヘリウムガスを圧縮することで、高温かつ高圧の熱媒体を生成する。タービン43bは、圧縮機43aを通過した熱媒体によって、回転軸を中心として回転する。
ガスタービン43は、発電機48と接続している。発電機48は、ガスタービン43の回転軸と連結しており、タービン43bが回転することで発電を行う。
蒸気発生器44は、ガスタービン43から流出した熱媒体の熱によって蒸気を発生させる。蒸気発生器44は、内部配管44aと熱交換部44bとを有する。内部配管44aは、第2配管42bと第3配管42cとを接続し、熱媒体を流通させる。熱交換部44bは、缶水が流通する配管により形成されており、この配管を流通する缶水と内部配管44aを流通する熱媒体との間で熱交換を行う。この熱交換により缶水が加熱されて蒸気が発生する。
蒸気発生器44は、蒸気配管44cおよび給水配管44dを介して、蒸気タービン45と接続している。蒸気配管44cは、熱交換部44bで発生した蒸気を蒸気タービン45へ供給する。給水配管44dは、図示しない復水器と給水ポンプとを有し、蒸気タービン45から排出された蒸気を復水器によって冷却して缶水に戻し、この缶水を給水ポンプによって熱交換部44bへ送る。
蒸気タービン45は、蒸気発生器44で発生した蒸気によって駆動する。蒸気タービン45に供給される蒸気の温度は、例えば300℃以上700℃以下の範囲内であることが好ましい。蒸気タービン45は、図示しない回転軸を有し、この回転軸を中心として回転する。
蒸気タービン45は、発電機49と接続している。発電機49は、蒸気タービン45の回転軸と連結しており、蒸気タービン45が回転することで発電を行う。
スターリングエンジン46は、蒸気発生器44から流出した熱媒体によって駆動する。スターリングエンジン46に供給される熱媒体の温度は、例えば、300℃以上1000℃以下の範囲内であることが好ましい。スターリングエンジン46は、この例では、ディスプレーサ型のスターリングエンジンである。スターリングエンジン46は、シリンダ部46aと、ディスプレーサピストン46bと、パワーピストン46cと、流路46dと、クランク部46eとを有する。
シリンダ部46aは、筒状に形成されており、一端が閉塞し、他端が開口している。ディスプレーサピストン46bは、シリンダ部46aの内部に配置されている。パワーピストン46cは、シリンダ部46aの内部において、ディスプレーサピストン46bよりも他端側に配置されている。ディスプレーサピストン46bとパワーピストン46cは、シリンダ部46aの軸方向に往復動可能に設けられている。
シリンダ部46aの内部には、ディスプレーサピストン46bによって仕切られた膨張空間52と圧縮空間53とが設けられている。膨張空間52は、圧縮空間53よりも、シリンダ部46aの一端側に設けられる。膨張空間52と圧縮空間53には作動流体が封入されている。作動流体としては、ヘリウムガス、水素系ガス、空気などが用いられる。この例では、作動流体としてヘリウムガスが用いられる。
流路46dは、シリンダ部46aの外部に設けられており、膨張空間52と圧縮空間53とを接続する。流路46dは、膨張空間52と圧縮空間53との間で作動流体を流通させる。
流路46dは、高温部55と、低温部56と、再生器57とを有する。膨張空間52の作動流体は、高温部55、再生器57、低温部56を順に通過して、圧縮空間53へ流入する。圧縮空間53の作動流体は、低温部56、再生器57、高温部55を順に通過して、膨張空間52へ流入する。
高温部55は、作動流体を加熱するための熱交換器である。高温部55の外部には伝熱管58が設けられている。伝熱管58は、第3配管42cと第4配管42dとを接続し、第3配管42cから第4配管42dへ熱媒体を流通させる。第3配管42cから伝熱管58へ熱媒体が流れることで、熱媒体の熱が高温部55へ伝達し、高温部55を通過する作動流体が加熱される。
低温部56は、作動流体を冷却するための熱交換器である。低温部56の外部には冷却管59が設けられている。冷却管59は、図示しない冷却媒体供給部と接続する。冷却管59は、冷却媒体供給部から供給される冷却媒体を流通させる。冷却管59に冷却媒体が流れることで、低温部56を通過する作動流体の熱が冷却媒体に奪われて、作動流体が冷却される。冷却媒体は、例えば水である。
再生器57は、蓄熱用の熱交換器である。再生器57は、高温部55と低温部56との間に設けられる。再生器57は、作動流体が膨張空間52から圧縮空間53へ移動する際に、高温部55を通過した作動流体から熱を受け取って蓄積する。また、再生器57は、作動流体が圧縮空間53から膨張空間52へ移動する際に、低温部56を通過した作動流体に対して、蓄積した熱を与える。
クランク部46eは、シリンダ部46aの他端に設けられる。クランク部46eは、例えば、クランクケースに回転可能に支持されたクランクシャフト、ディスプレーサピストン46bと接続するロッド、パワーピストン46cと接続するロッド、各ロッドとクランクシャフトとを連結する連結部材などを有し、ディスプレーサピストン46bとパワーピストン46cの往復運動をクランクシャフトの回転運動に変換する。
スターリングエンジン46は、発電機50と接続している。発電機50は、スターリングエンジン46のクランクシャフトと連結しており、クランクシャフトが回転することで発電を行う。
熱電変換器47は、ゼーベック効果を利用して、第4配管42dを流通する熱媒体の熱を電力に変換する。熱電変換器47は、例えば300℃以下の熱媒体により電力を発生する。熱電変換器47は、筒状に形成されており、第4配管42dの外周を覆うように設けられている。
熱電変換器47は、内面に設けられた熱電変換モジュール47aと、外面に設けられた冷却部47bとを有する。熱電変換モジュール47aは、第4配管42dと対向する受熱基板、受熱基板に設けられた受熱側電極、冷却部47bと対向する放熱基板、放熱基板に設けられた放熱側電極、p型半導体により形成されたp型熱電素子、n型半導体により形成されたn型熱電素子などを有する。この例では、熱電変換モジュール47aは、p型熱電素子とn型熱電素子とが交互に配列され、隣接するp型熱電素子とn型熱電素子とが受熱側電極および放熱側電極により電気的に接続されている。また、熱電変換モジュール47aは、一端に配置されたp型熱電素子と他端に配置されたn型熱電素子とに対し、リードが放熱側電極を介して電気的に接続されている。冷却部47bは、例えば、冷却水が流通する配管により形成される。これにより、熱電変換器47は、内面と外面との間に生じる温度差に応じた電力を発生する。
図2を用いて発熱体14の詳細な構造について説明する。図2に示すように、発熱体14は、支持体61と多層膜62とを有する。
支持体61は、多孔質体、水素透過膜、およびプロトン導電体のうち少なくともいずれかにより形成される。支持体61は、この例では表面および裏面を有する板状に形成されている。多孔質体は、水素系ガスの通過を可能とするサイズの孔を有する。多孔質体は、例えば、金属、非金属、セラミックスなどにより形成される。多孔質体は、水素系ガスと多層膜62との反応(以下、発熱反応という)を阻害しない材料により形成されることが好ましい。水素透過膜は、例えば、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成される。水素吸蔵金属としては、Ni、Pd、V、Nb、Ta、Tiなどが用いられる。水素吸蔵合金としては、LaNi5、CaCu5、MgZn2、ZrNi2、ZrCr2、TiFe、TiCo、Mg2Ni、Mg2Cuなどが用いられる。水素透過膜は、メッシュ状のシートを有するものを含む。プロトン導電体としては、BaCeO3系(例えばBa(Ce0.95Y0.05)O3-6)、SrCeO3系(例えばSr(Ce0.95Y0.05)O3-6)、CaZrO3系(例えばCaZr0.95Y0.05O3-α)、SrZrO3系(例えばSrZr0.9Y0.1O3-α)、β Al2O3、β Ga2O3などが用いられる。
多層膜62は、支持体61に設けられる。多層膜62は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成される第1層71と、第1層71とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金またはセラミックスにより形成される第2層72とにより形成される。支持体61と第1層71と第2層72との間には、後述する異種物質界面73が形成される。図2では、多層膜62は、支持体61の一方の面(例えば表面)に、第1層71と第2層72がこの順で交互に積層されている。第1層71と第2層72とは、それぞれ5層とされている。なお、第1層71と第2層72の各層の層数は適宜変更してもよい。多層膜62は、支持体61の表面に、第2層72と第1層71がこの順で交互に積層されたものでもよい。多層膜62は、第1層71と第2層72をそれぞれ1層以上有し、異種物質界面73が1以上形成されていればよい。
第1層71は、例えば、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Co、これらの合金のうち、いずれかにより形成される。第1層71を形成する合金は、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Coのうち2種以上からなる合金であることが好ましい。第1層71を形成する合金として、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Coに添加元素を添加させた合金を用いてもよい。
第2層72は、例えば、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Co、これらの合金、SiCのうち、いずれかにより形成される。第2層72を形成する合金は、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Coのうち2種以上からなる合金であることが好ましい。第2層72を形成する合金として、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Coに添加元素を添加させた合金を用いてもよい。
第1層71と第2層72との組み合わせとしては、元素の種類を「第1層71−第2層72(第2層72−第1層71)」として表すと、Pd-Ni、Ni-Cu、Ni-Cr、Ni-Fe、Ni-Mg、Ni-Coであることが好ましい。第2層72をセラミックスとした場合は、「第1層71−第2層72」が、Ni-SiCであることが好ましい。
図3に示すように、異種物質界面73は水素原子を透過させる。図3は、面心立法構造の水素吸蔵金属により形成される第1層71および第2層72において、第1層71の金属格子中の水素原子が、異種物質界面73を透過して第2層72の金属格子中へ移動する様子を示した概略図である。水素は軽く、ある物質Aと物質Bの水素が占めるサイト(オクトヘドラルやテトラヘドラルサイト)をホッピングしながら量子拡散していくことが分かっている。このため、発熱体14に吸蔵された水素は、多層膜62の内部をホッピングしながら量子拡散する。発熱体14では、第1層71、異種物質界面73、第2層72を水素が量子拡散により透過する。
第1層71の厚みと第2層72の厚みは、それぞれ1000nm未満であることが好ましい。第1層71と第2層72の各厚みが1000nm以上となると、水素が多層膜62を透過し難くなる。また、第1層71と第2層72の各厚みが1000nm未満であることにより、バルクの特性を示さないナノ構造を維持することができる。第1層71と第2層72の各厚みは、500nm未満であることがより好ましい。第1層71と第2層72の各厚みが500nm未満であることにより、完全にバルクの特性を示さないナノ構造を維持することができる。
発熱体14の製造方法の一例を説明する。発熱体14は、板状の支持体61を準備し、蒸着装置を用いて、第1層71や第2層72となる水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を気相状態にして、凝集や吸着によって支持体61の表面に、第1層71および第2層72を交互に成膜することにより製造される。第1層71および第2層72を真空状態で連続的に成膜することが好ましい。これにより、第1層71および第2層72の間には、自然酸化膜が形成されずに、異種物質界面73のみが形成される。蒸着装置としては、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を物理的な方法で蒸着させる物理蒸着装置が用いられる。物理蒸着装置としては、スパッタリング装置、真空蒸着装置、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置が好ましい。また、電気めっき法により、支持体61の表面に水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を析出させ、第1層71および第2層72を交互に成膜してもよい。
図4に示すように、発熱体14は、支持体61が第1室21側(高圧側)に配され、多層膜62が第2室22側(低圧側)に配される。第1室21と第2室22との間に生じる水素の圧力差によって、第1室21に導入された水素は、発熱体14の内部を、支持体61、多層膜62の順に透過し、第2室22へ移動する。発熱体14は、水素が多層膜62を透過する際、すなわち多層膜62への水素の吸蔵と多層膜62からの水素の放出とにより、過剰熱を発生する。なお、発熱体14は、支持体61を第2室22側(低圧側)に配し、多層膜62を第1室21側(高圧側)に配してもよい。
発熱体14は、水素を使用して発熱するので、二酸化炭素などの温室効果ガスを発生しない。また、使用する水素は、水から生成できるため安価である。さらに、発熱体14の発熱は、核分裂反応とは異なり、連鎖反応が無いので安全とされている。したがって、熱利用システム10および発熱装置11は、発熱体14を熱エネルギー源として利用するので、安価、クリーン、安全にエネルギーを供給することができる。
本発明は、上記第1実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。以下、第1実施形態の変形例について説明する。変形例の図面および説明では、上記第1実施形態と同一または同等の構成要素および部材に対し同一の符号を付する。上記第1実施形態と重複する説明を適宜省略し、上記第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
[第1変形例]
図5に示すように、発熱装置11は、支持体61の表面にのみ多層膜62を設けた発熱体14を用いる代わりに、支持体61の両面に多層膜62を設けた発熱体74を用いるものである。発熱体74は、水素の吸蔵と放出とにより過剰熱を発生する。発熱体74を用いることにより過剰熱の高出力化が図れる。
[第2変形例]
発熱装置11は、発熱体14の代わりに、図6に示す発熱体75を備えるものである。図6に示すように、発熱体75の多層膜62は、第1層71と第2層72に加え、第3層77をさらに有する。第3層77は、第1層71および第2層72とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスにより形成される。第3層77の厚みは、1000nm未満であることが好ましい。図6では、第1層71と第2層72と第3層77は、支持体61の表面に、第1層71、第2層72、第1層71、第3層77の順に積層されている。なお、第1層71と第2層72と第3層77は、支持体61の表面に、第1層71、第3層77、第1層71、第2層72の順に積層されてもよい。すなわち、多層膜62は、第2層72と第3層77の間に第1層71を設けた積層構造とされている。多層膜62は、第3層77を1層以上有していればよい。第1層71と第3層77との間に形成される異種物質界面78は、異種物質界面73と同様に、水素原子を透過させる。
第3層77は、例えば、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Co、これらの合金、SiC、CaO、Y2O3、TiC、LaB6、SrO、BaOのうちいずれかにより形成される。第3層77を形成する合金は、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coのうち2種以上からなる合金であることが好ましい。第3層77を形成する合金として、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coに添加元素を添加させた合金を用いてもよい。
特に、第3層77は、CaO、Y2O3、TiC、LaB6、SrO、BaOのいずれかにより形成されることが好ましい。CaO、Y2O3、TiC、LaB6、SrO、BaOのいずれかにより形成される第3層77を有する発熱体75は、水素の吸蔵量が増加し、異種物質界面73および異種物質界面78を透過する水素の量が増加し、過剰熱の高出力化が図れる。CaO、Y2O3、TiC、LaB6、SrO、BaOのいずれかにより形成される第3層77は、厚みが10nm以下であることが好ましい。これにより、多層膜62は、水素原子を容易に透過させる。CaO、Y2O3、TiC、LaB6、SrO、BaOのいずれかにより形成される第3層77は、完全な膜状に形成されずに、アイランド状に形成されてもよい。また、第1層71および第3層77は、真空状態で連続的に成膜することが好ましい。これにより、第1層71および第3層77の間には、自然酸化膜が形成されずに、異種物質界面78のみが形成される。
第1層71と第2層72と第3層77との組み合わせとしては、元素の種類を「第1層71−第3層77−第2層72」として表すと、Pd-CaO-Ni、Pd-Y2O3-Ni、Pd-TiC-Ni、Pd-LaB6-Ni、Ni-CaO-Cu、Ni-Y2O3-Cu、Ni-TiC-Cu、Ni-LaB6-Cu、Ni-Co-Cu、Ni-CaO-Cr、Ni-Y2O3-Cr、Ni-TiC-Cr、Ni-LaB6-Cr、Ni-CaO-Fe、Ni-Y2O3-Fe、Ni-TiC-Fe、Ni-LaB6-Fe、Ni-Cr-Fe、Ni-CaO-Mg、Ni-Y2O3-Mg、Ni-TiC-Mg、Ni-LaB6-Mg、Ni-CaO-Co、Ni-Y2O3-Co、Ni-TiC-Co、Ni-LaB6-Co、Ni-CaO-SiC、Ni-Y2O3-SiC、Ni-TiC-SiC、Ni-LaB6-SiCであることが好ましい。
[第3変形例]
発熱装置11は、発熱体14の代わりに、図7に示す発熱体80を備えるものである。図7に示すように、発熱体80の多層膜62は、第1層71と第2層72と第3層77に加え、第4層82をさらに有する。第4層82は、第1層71、第2層72および第3層77とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスにより形成される。第4層82の厚みは、1000nm未満であることが好ましい。図7では、第1層71と第2層72と第3層77と第4層82は、支持体61の表面に、第1層71、第2層72、第1層71、第3層77、第1層71、第4層82の順に積層されている。なお、第1層71と第2層72と第3層77と第4層82は、支持体61の表面に、第1層71、第4層82、第1層71、第3層77、第1層71、第2層72の順に積層してもよい。すなわち、多層膜62は、第2層72、第3層77、第4層82を任意の順に積層し、かつ、第2層72、第3層77、第4層82のそれぞれの間に第1層71を設けた積層構造とされている。多層膜62は、第4層82を1層以上有していればよい。第1層71と第4層82との間に形成される異種物質界面83は、異種物質界面73および異種物質界面78と同様に、水素原子を透過させる。
第4層82は、例えば、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Co、これらの合金、SiC、CaO、Y2O3、TiC、LaB6、SrO、BaOのうちいずれかにより形成される。第4層82を形成する合金は、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coのうち2種以上からなる合金であることが好ましい。第4層82を形成する合金として、Ni、Pd、Cu、Cr、Fe、Mg、Coに添加元素を添加させた合金を用いてもよい。
特に、第4層82は、CaO、Y2O3、TiC、LaB6、SrO、BaOのいずれかにより形成されることが好ましい。CaO、Y2O3、TiC、LaB6、SrO、BaOのいずれかにより形成される第4層82を有する発熱体80は、水素の吸蔵量が増加し、異種物質界面73、異種物質界面78、および異種物質界面83を透過する水素の量が増加し、過剰熱の高出力化が図れる。CaO、Y2O3、TiC、LaB6、SrO、BaOのいずれかにより形成される第4層82は、厚みが10nm以下であることが好ましい。これにより、多層膜62は、水素原子を容易に透過させる。CaO、Y2O3、TiC、LaB6、SrO、BaOのいずれかにより形成される第4層82は、完全な膜状に形成されずに、アイランド状に形成されてもよい。また、第1層71および第4層82は、真空状態で連続的に成膜することが好ましい。これにより、第1層71および第4層82の間には、自然酸化膜が形成されずに、異種物質界面83のみが形成される。
第1層71と第2層72と第3層77と第4層82との組み合わせとしては、元素の種類を「第1層71−第4層82−第3層77−第2層72」として表すと、Ni-CaO-Cr-Fe、Ni-Y2O3-Cr-Fe、Ni-TiC-Cr-Fe、Ni-LaB6-Cr-Feであることが好ましい。
なお、多層膜62の構成、例えば、各層の厚みの比率、各層の層数、材料は、使用される温度に応じて適宜変更してもよい。以下、「多層膜の各層の厚みの比率と過剰熱の関係」、「多層膜の積層数と過剰熱の関係」、および「多層膜の材料と過剰熱の関係」について説明した後に、温度に応じた多層膜62の構成の一例を説明する。
「多層膜の各層の厚みの比率と過剰熱の関係」、「多層膜の積層数と過剰熱の関係」、および「多層膜の材料と過剰熱の関係」は、実験用の発熱装置(図示なし)を準備し、この実験用発熱装置を用いて発熱体が過剰熱を発生するか否かの実験を行うことによって調べた。実験用発熱装置は、密閉容器と、密閉容器の内部に配置された2つの発熱体と、各発熱体を加熱するヒータとを備える。発熱体は板状に形成されている。ヒータは、板状に形成されたセラミックヒータであり、熱電対を内蔵する。ヒータは、2つの発熱体の間に設けられている。密閉容器は、水素系ガス供給路と排気経路とに接続している。水素系ガス供給路は、水素系ガスを貯留したガスボンベと密閉容器とを接続する。水素系ガス供給路には、ガスボンベに貯留された水素系ガスを密閉容器へ供給する供給量を調整するための調整弁などが設けられている。排気経路は、密閉容器の内部を真空排気するためのドライポンプと密閉容器とを接続する。排気経路には、ガスの排気量を調整するための調整弁などが設けられている。
実験用発熱装置は、水素吸蔵工程と水素放出工程とを交互に繰り返し行うことによって、発熱体から過剰熱を発生させる。すなわち、実験用発熱装置は、水素吸蔵工程を行うことによって発熱体14に水素を吸蔵させ、その後、水素放出工程を行うことによって発熱体14に吸蔵されている水素を放出させる。水素吸蔵工程では、密閉容器の内部への水素系ガスの供給が行われる。水素放出工程では、密閉容器の内部の真空排気と発熱体の加熱とが行われる。
「多層膜の各層の厚みの比率と過剰熱の関係」について説明する。Niからなる支持体61と、Cuからなる第1層71とNiからなる第2層72とにより形成された多層膜62とを有する発熱体14を用いて、第1層71と第2層72の厚みの比率と過剰熱の関係を調べた。以下、多層膜62の各層の厚みの比率をNi:Cuと記載する。
Ni:Cu以外は同じ条件で多層膜62を形成した8種の発熱体14を作製し、実験例1〜8とした。なお、多層膜62は支持体61の表面にのみ設けた。実験例1〜8の各発熱体14のNi:Cuは、7:1、14:1、4.33:1、3:1、5:1、8:1、6:1、6.5:1である。実験例1〜8の各発熱体14において、多層膜62は、第1層71と第2層72との積層構成が繰り返し設けられている。実験例1〜8の各発熱体14は、多層膜62の積層構成の数(以下、多層膜の積層数と称する)を5とした。実験例1〜8の各発熱体14は、多層膜62全体の厚みをほぼ同じとした。
実験例1〜8の発熱体14を実験用発熱装置の密閉容器の内部に設置し、水素吸蔵工程と水素放出工程とを交互に繰り返し行った。水素系ガスとして、軽水素ガス(沼田酸素社製 grade2 純度99.999vol%以上)を用いた。水素吸蔵工程では、水素系ガスを50Pa程度で密閉容器の内部に供給した。発熱体14に水素を吸蔵させる時間は64時間程度とした。なお、水素吸蔵工程の前に、予め、ヒータにより密閉容器の内部を36時間程度200℃以上でベーキングし、発熱体14の表面に付着した水などを除去した。水素放出工程では、ヒータの入力電力を、水素吸蔵工程を挟んで9W、18W、27Wとした。そして、ヒータに内蔵した熱電対により、各水素放出工程時の発熱体14の温度を測定した。その結果を図8に示す。図8は、測定したデータを所定の手法でフィッティングしたグラフである。図8では、ヒータ温度を横軸に示し、過剰熱の電力を縦軸に示した。ヒータ温度は、所定の入力電力における発熱体14の温度である。図8では、実験例1を「Ni:Cu = 7:1」、実験例2を「Ni:Cu = 14:1」、実験例3を「Ni:Cu = 4.33:1」、実験例4を「Ni:Cu = 3:1」、実験例5を「Ni:Cu = 5:1」、実験例6を「Ni:Cu = 8:1」、実験例7を「Ni:Cu = 6:1」、実験例8を「Ni:Cu = 6.5:1」と表記した。
図8より、実験例1〜8の発熱体14の全てにおいて過剰熱が発生することが確認できた。ヒータ温度が700℃以上で実験例1〜8の発熱体14を比較すると、実験例1が最も大きな過剰熱を発生することがわかる。実験例3の発熱体は、実験例1,2,4〜8の発熱体14に比べて、ヒータ温度が300℃以上1000℃以下の広範囲にわたり過剰熱を発生することがわかる。多層膜62のNi:Cuが3:1〜8:1である実験例1,3〜8の発熱体14は、ヒータ温度が高くなるほど過剰熱が増大することがわかる。多層膜62のNi:Cuが14:1である実験例2の発熱体14は、ヒータ温度が800℃以上で過剰熱が減少することがわかる。このように、NiとCuの比率に対して過剰熱が単純に増加していないのは、多層膜62中の水素の量子効果に起因しているものと考えられる。
次に「多層膜の積層数と過剰熱の関係」について説明する。Niからなる支持体61と、Cuからなる第1層71とNiからなる第2層72とにより形成された多層膜62とを有する発熱体14を用いて、多層膜62の積層数と過剰熱の関係を調べた。
実験例1の発熱体14と積層数以外は同じ条件で製造した多層膜62を有する8種の発熱体14を作製し、実験例9〜16とした。実験例1,9〜16の各発熱体14の多層膜62の積層数は、5、3、7、6、8、9、12、4、2である。
実験例1,9〜16の各発熱体14を実験用発熱装置の密閉容器の内部に設置した。実験用発熱装置は、上記の「多層膜の各層の厚みの比率と過剰熱の関係」を調べるために用いた装置と同じである。実験用発熱装置において、上記の「多層膜の各層の厚みの比率と過剰熱の関係」と同様の方法により、水素放出工程時の発熱体14の温度を測定した。その結果を図9に示す。図9は、測定したデータを所定の手法でフィッティングしたグラフである。図9では、ヒータ温度を横軸に示し、過剰熱の電力を縦軸に示した。図9では、各層の厚みを基に、実験例1を「Ni0.875Cu0.125 5層」、実験例9を「Ni0.875Cu0.125 3層」、実験例10を「Ni0.875Cu0.125 7層」、実験例11を「Ni0.875Cu0.125 6層」、実験例12を「Ni0.875Cu0.125 8層」、実験例13を「Ni0.875Cu0.125 9層」、実験例14を「Ni0.875Cu0.125 12層」、実験例15を「Ni0.875Cu0.125 4層」、実験例16を「Ni0.875Cu0.125 2層」と表記した。
図9より、実験例1,9〜16の発熱体14の全てにおいて過剰熱を発生することが確認できた。ヒータ温度が840℃以上で実験例1,9〜16の発熱体14を比較すると、過剰熱は、多層膜62の積層数が6である実験例11が最も大きく、多層膜62の積層数が8である実験例12が最も小さいことがわかる。このように、多層膜62の積層数に対して過剰熱が単純に増加していないのは、多層膜62中の水素の波動としての挙動の波長が、ナノメートルオーダーであり、多層膜62と干渉しているためと考えられる。
次に「多層膜の材料と過剰熱の関係」について説明する。Niからなる第1層71と、Cuからなる第2層72と、第1層71および第2層72とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスからなる第3層77とにより形成された多層膜62を有する発熱体75を用いて、第3層77を形成する材料の種類と過剰熱の関係を調べた。
第3層77を形成する材料の種類以外は同じ条件で多層膜62を形成した9種の発熱体75を作製し、実験例17〜25とした。実験例17〜25の各発熱体75において、第3層77を形成する材料の種類は、CaO、SiC、Y2O3、TiC、Co、LaB6、ZrC、TiB2、CaOZrOである。
実験例17〜25の各発熱体75を実験用発熱装置の密閉容器の内部に設置した。実験用発熱装置は、上記の「多層膜の各層の厚みの比率と過剰熱の関係」を調べるために用いた装置と同じである。実験用発熱装置において、上記の「多層膜の各層の厚みの比率と過剰熱の関係」と同様の方法により、水素放出工程時の発熱体75の温度を測定した。その結果を図10に示す。図10は、測定したデータを所定の手法でフィッティングしたグラフである。図10では、ヒータ温度を横軸に示し、過剰熱の電力を縦軸に示した。図10では、各層の厚みを基に、実験例17を「Ni0.793CaO0.113Cu0.094」、実験例18を「Ni0.793SiC0.113Cu0.094」、実験例19を「Ni0.793Y2O30.113Cu0.094」、実験例20を「Ni0.793TiC0.113Cu0.094」、実験例21を「Ni0.793Co0.113Cu0.094」、実験例22を「Ni0.793LaB60.113Cu0.094」、実験例23を「Ni0.793ZrC0.113Cu0.094」、実験例24を「Ni0.793TiB20.113Cu0.094」、実験例25を「Ni0.793CaOZrO0.113Cu0.094」と表記した。
図10より、実験例17〜25の発熱体75の全てにおいて過剰熱を発生することが確認できた。特に、第3層77を形成する材料がCaOである実験例17、TiCである実験例20、LaB6である実験例22は、他の実験例18,19,21,23〜25と比べて、ヒータ温度が400℃以上1000℃以下の広範囲にわたり過剰熱がほぼ線形的に増大することがわかる。実験例17,20,22の第3層77を形成する材料は、他の実験例18,19,21,23〜25の材料よりも仕事関数が小さい。このことから、第3層77を形成する材料の種類は、仕事関数が小さいものが好ましいことがわかる。これらの結果から、多層膜62内の電子密度が発熱反応に寄与している可能性がある。
発熱体14の温度に応じた多層膜62の構成の一例を説明する。発熱体14について上記の「多層膜の各層の厚みの比率と過剰熱の関係」を考慮すると、発熱体14の温度が低温(例えば50℃以上500℃以下の範囲内)である場合は、多層膜62の各層の厚みの比率が2:1以上5:1以下の範囲内であることが好ましい。発熱体14の温度が中温(例えば500℃以上800℃以下の範囲内)である場合は、多層膜62の各層の厚みの比率が5:1以上6:1以下の範囲内であることが好ましい。発熱体14の温度が高温(例えば800℃以上1500℃以下の範囲内)である場合は、多層膜62の各層の厚みの比率が6:1以上12:1以下の範囲内であることが好ましい。
上記の「多層膜の積層数と過剰熱の関係」を考慮すると、発熱体14の温度が低温、中温、高温のいずれかである場合は、多層膜62の第1層71が2層以上18層以下の範囲内であり、第2層72が2層以上18層以下の範囲内であることが好ましい。
発熱体75について上記の「多層膜の材料と過剰熱の関係」を考慮すると、発熱体75の温度が低温である場合は、第1層71がNiであり、第2層72がCuであり、第3層77がY2O3であることが好ましい。発熱体75の温度が中温である場合は、第1層71がNiであり、第2層72がCuであり、第3層77がTiCであることが好ましい。発熱体75の温度が高温である場合は、第1層71がNiであり、第2層72がCuであり、第3層77がCaOあるいはLaB6であることが好ましい。
[第4変形例]
図11は、一端が開口し、他端が閉塞した有底筒状に形成された発熱体90の断面図である。発熱体90は、支持体91と多層膜92とを有する。支持体91は、多孔質体、水素透過膜、およびプロトン導電体のうち少なくともいずれかにより形成されている。多層膜92は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成され、厚みが1000nm未満である第1層(図示なし)と、第1層とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスにより形成され、厚みが1000nm未満である第2層(図示なし)とを有する。なお、発熱体90は、図11では有底円筒状に形成されているが、有底角筒状に形成してもよい。
発熱体90の製造方法の一例を説明する。発熱体90は、有底筒状に形成された支持体91を準備し、湿式成膜法を用いて支持体91に多層膜92を形成する。この例では、支持体91の外面に多層膜92を形成する。これにより、有底筒状の発熱体90が形成される。湿式成膜法としては、スピンコート法、スプレーコート法、ディッピング法などが用いられる。また、多層膜92は、ALD法(Atomic Layer Deposition)を用いて形成してもよいし、支持体91を回転させる回転機構を備えたスパッタリング装置を用いて、支持体91を回転させながら、支持体91に多層膜92を形成してもよい。なお、多層膜92は、支持体91の外面にのみ設ける場合に限られず、支持体91の内面のみ、または支持体91の両面に設けてもよい。
図12に示すように、熱利用システム95は、発熱装置96と熱利用装置12とを備える。発熱装置96は、発熱体14の代わりに発熱体90を備えることが上記実施形態の発熱装置11とは異なる。発熱体90は、取付管97を用いて密閉容器15に取り付けられる。図12では省略しているが、熱利用システム95は、発熱体90の温度を検出する温度センサ、ヒータ16bに電力を入力する電源、温度センサが検出した温度に基づいてヒータ16bの出力の制御を行う出力制御部としての制御部などを備える。温度センサは例えば発熱体90の外面に設けられる。
取付管97は、例えばステンレスなどで形成されている。取付管97は、密閉容器15を貫通し、一端が格納容器41の内面と密閉容器15の外面との間に形成された隙間54に配され、他端が密閉容器15の内部に配される。取付管97の一端は、水素循環ライン17の導入ライン29と接続する。取付管97の他端には発熱体90が設けられている。
第4変形例では、第1室21は、発熱体90の内面により形成される。第2室22は、密閉容器15の内面と発熱体90の外面とにより形成される。このため、発熱体90は、支持体91が第1室21側(高圧側)に配され、多層膜92が第2室22側(低圧側)に配される(図11参照)。第1室21と第2室22との間に生じる圧力差によって、第1室21に導入された水素は、発熱体90の内部を、支持体91、多層膜92の順に透過し、第2室22へ移動する。すなわち、発熱体90の内面から外面へ向けて水素が透過する。これにより、発熱体90は、多層膜92からの水素の放出時に過剰熱を発生する。したがって、熱利用システム95は、上記実施形態の熱利用システム10と同様の作用効果を有する。
なお、熱利用システム95は、発熱体90の代わりに、図13に示す発熱体98を備えるものでもよい。発熱体98は、柱状に形成された支持体99を有することが発熱体90とは異なる。支持体99は、支持体61と同様に、多孔質体、水素透過膜、およびプロトン導電体のうち少なくともいずれかにより形成される。支持体99は、水素系ガスの通過を可能としつつ、発熱体98の機械的強度を向上させる。なお、支持体99は、図13では円柱状に形成されているが、角柱状に形成してもよい。
[第5変形例]
図14に示すように、熱利用システム100は、発熱装置101と熱利用装置12とを備える。発熱装置101は、水素循環ライン17の代わりに水素循環ライン102を有することが上記実施形態の発熱装置11とは異なる。
水素循環ライン102は、バッファタンク28と、導入ライン29と、回収ライン103と、フィルタ31とを有する。回収ライン103は、第2室22の回収口24とバッファタンク28とを接続し、発熱体14を介して第1室21から第2室22へ透過した水素系ガスを回収してバッファタンク28へ戻す。また、回収ライン103は、循環ポンプ33を有する。
回収ライン103は、格納容器41の内面と密閉容器15の外面との間に形成された隙間54に通されている。具体的には、回収ライン103は、隙間54において、密閉容器15の長手方向と平行な方向に延びた部分を有する。隙間54に配置された回収ライン103の一部は、発熱体14の熱により加熱された熱媒体中に配される。回収ライン103には、密閉容器15の内部で発熱体14の熱により加熱された水素系ガスが流入する。回収ライン103に流入した水素系ガスは、回収ライン103のうち熱媒体中に配された一部を流通する際に熱媒体によって熱が奪われ、冷却された状態でバッファタンク28へ戻される。すなわち、回収ライン103は、隙間54を流通する熱媒体に熱が奪われた水素系ガスをバッファタンク28へ戻す。
以上のように、熱利用システム100は、発熱体14の熱が熱媒体に移されるだけでなく、発熱体14を透過して加熱された水素系ガスの熱も熱媒体に移されるので、エネルギー効率に優れる。
[第6変形例]
図15に示すように、熱利用システム105は、発熱装置106と熱利用装置12とを備える。発熱装置106は、発熱体14の代わりに発熱体90を備えることが上記第5変形例の発熱装置101とは異なる。
熱利用システム105は、上記第5変形例の熱利用システム100と同様に、発熱体90の熱が熱媒体に移されるだけでなく、発熱体90を透過して加熱された水素系ガスの熱も熱媒体に移されるので、エネルギー効率に優れる。
[第7変形例]
図16に示すように、熱利用システム110は、発熱装置111と熱利用装置12とを備える。発熱装置111は、水素循環ライン17の代わりに水素循環ライン112を有することが上記実施形態の発熱装置11とは異なる。
水素循環ライン112は、バッファタンク28と、導入ライン113と、回収ライン30と、フィルタ31とを有する。導入ライン113は、バッファタンク28と第1室21の導入口23とを接続し、バッファタンク28に貯留された水素系ガスを第1室21へ導入する。導入ライン113は、圧力調整弁32を有する。
導入ライン113は、格納容器41の内面と密閉容器15の外面との間に形成された隙間54に通されている。具体的には、導入ライン113は、隙間54において、密閉容器15の長手方向と平行な方向に延びた部分を有する。隙間54に配置された導入ライン113の一部は、発熱体14の熱により加熱された熱媒体中に配される。バッファタンク28から送られる水素系ガスは、導入ライン113のうち熱媒体中に配された一部を流通する際に熱媒体によって加熱される。このため、第1室21には予熱された水素系ガスが導入される。すなわち、導入ライン113は、隙間54を流通する熱媒体により予熱された水素系ガスを第1室21へ導入する。
以上のように、熱利用システム110は、水素系ガスが予熱されるので、発熱体14の温度変化が抑制され、発熱体14の温度がより確実に維持される。
[第8変形例]
図17に示すように、熱利用システム115は、発熱装置116と熱利用装置12とを備える。発熱装置116は、発熱体14の代わりに発熱体90を備えることが上記第7変形例の発熱装置111とは異なる。
熱利用システム115は、上記第7変形例の熱利用システム110と同様に、水素系ガスが予熱されるので、発熱体90の温度変化が抑制され、発熱体90の温度がより確実に維持される。
[第9変形例]
図18に示すように、熱利用システム120は、発熱装置121と熱利用装置122とを備える。発熱装置121は、密閉容器15の代わりに密閉容器123を有することが上記実施形態の発熱装置11とは異なる。熱利用装置122は、格納容器41を有しておらず、熱媒体流通部42の代わりに熱媒体流通部124を有することが上記実施形態の熱利用装置12とは異なる。
密閉容器123は、中空の容器であり、内部に発熱体14を収容する。密閉容器123は、断熱材51により覆われている。密閉容器123には、発熱体14を取り付けるための取付管125が設けられている。
取付管125は、例えばステンレスなどで形成されている。取付管125は、密閉容器123を貫通し、一端が密閉容器123の外部に配され、他端が密閉容器123の内部に配される。取付管125の一端は、この例では断熱材51内に配されている。取付管125の一端は、水素循環ライン17の導入ライン29と接続する。取付管125の他端には発熱体14が設けられている。取付管125の外周には温度調節部(図示なし)のヒータ16bが巻き付けられている。
密閉容器123は、取付管125と発熱体14により仕切られた第1室126および第2室127を有する。第1室126は、発熱体14の表面と取付管125の内面とにより形成される。第1室126は、導入ライン29と接続する導入口23を有する。第2室127は、密閉容器123の内面と発熱体14の裏面と取付管125の外面とにより形成される。第2室127は、回収ライン30と接続する回収口24を有する。回収口24は、図18では密閉容器123の長手方向のほぼ中央に位置に設けられている。第1室126は、水素系ガスが導入されることにより昇圧される。第2室127は、水素系ガスが排気されることにより減圧される。これにより、第1室126の水素の圧力は、第2室127の水素の圧力よりも高くされる。第1室126と第2室127とは、水素の圧力が互いに異なっている。このため、密閉容器123の内部は、発熱体14の両側に圧力差が生じた状態とされている。
熱媒体流通部124は、第1配管42aと第4配管42dとを接続する第5配管128を有する。なお、図18では省略しているが、熱媒体流通部124は、熱媒体流通部42と同様に、第2配管42b、第3配管42c、ポンプ42e、および熱媒体流量制御部42fを有する。熱媒体流通部124は、第5配管128によって第1配管42aと第4配管42dとが接続されることにより、熱媒体循環ラインとして機能する。
第5配管128は、密閉容器123の外周に沿って設けられた伝熱管である。第5配管128を流通する熱媒体は、密閉容器123の内部に設けられた発熱体14の熱によって加熱される。すなわち、熱媒体循環ラインとしての熱媒体流通部124は、第5配管128を流通する熱媒体を、発熱体14との熱交換により加熱させる。
熱利用装置122は、回収ライン30に設けられた第1の熱交換器129を有する。第1の熱交換器129は、発熱体14の熱により加熱され回収ライン30を流通する水素系ガスとの間で熱交換を行う。第1の熱交換器129は、例えば、水が流通する配管により形成されており、水と水素系ガスとを熱交換する。配管を流通する水は、回収ライン30を流通する水素系ガスの熱により加熱され、温水や蒸気として暖房など種々の用途で利用される。すなわち、発熱体14を透過した水素系ガスは、発熱体14により加熱される熱媒体としての機能を有し、熱エネルギーを得るための熱源として利用される。なお、熱利用装置122は、第1の熱交換器129の代わりに熱電変換器47を設けることによって、回収ライン30を流通する水素系ガスの熱を電力に変換してもよい。
以上のように、熱利用システム120は、密閉容器123の外周に沿って設けられた伝熱管としての第5配管128を有することにより、第5配管128を流通する熱媒体に発熱体14の熱が移されるので、上記実施形態の熱利用システム10と同様の作用効果を有する。
熱利用システム120は、第1の熱交換器129を有することにより、熱媒体を熱源として利用することに加え、発熱体14の熱により加熱された水素系ガスを熱源として利用するので、エネルギー効率に優れる。
[第10変形例]
図19に示すように、熱利用システム130は、発熱装置131と熱利用装置122とを備える。発熱装置131は、発熱体14の代わりに発熱体90を備えることが上記第9変形例の発熱装置121とは異なる。
熱利用システム130は、密閉容器123の外周に沿って設けられた伝熱管としての第5配管128を有することにより、第5配管128を流通する熱媒体に発熱体90の熱が移されるので、上記実施形態の熱利用システム10と同様の作用効果を有する。
熱利用システム130は、第1の熱交換器129を有することにより、熱媒体を熱源として利用することに加え、発熱体90の熱により加熱された水素系ガスを熱源として利用するので、エネルギー効率に優れる。
[第11変形例]
図20に示すように、熱利用システム135は、発熱装置136と熱利用装置12とを備える。発熱装置136は、温度調節部(図示なし)のヒータ137の配置が上記実施形態の発熱装置11とは異なる。温度調節部(図示なし)は、温度センサ16aと、ヒータ137と、出力制御部としての制御部18とにより形成される。
ヒータ137は、導入ライン29に設けられており、導入ライン29を流通する水素系ガスを加熱することにより、発熱体14を加熱する。ヒータ137は、電源26と電気的に接続しており、電源26から電力が入力されることにより発熱する。電源26は、制御部18により入力電力が制御される。制御部18は、温度センサ16aが検出した温度に基づいて、ヒータ137への入力電力を調節することにより、発熱体14を発熱に適正な温度に維持する。
熱利用システム135は、導入ライン29に設けられたヒータ137を有することにより、加熱された水素系ガスによって発熱体14を加熱し、発熱体14を発熱に適正な温度に維持することができるので、上記実施形態の熱利用システム10と同様の作用効果を有する。
[第12変形例]
図21に示すように、熱利用システム140は、発熱装置141と熱利用装置12とを備える。発熱装置141は、発熱体14の代わりに発熱体90を備えることが上記第11変形例の発熱装置136とは異なる。温度センサ16aは、例えば発熱体90の外面に設けられる。温度センサ16aは、図21では発熱体90の他端に設けられているが、発熱体90の一端に設けてもよいし、発熱体90の一端と他端との間に適宜設けてもよい。
熱利用システム140は、導入ライン29に設けられたヒータ137を有することにより、加熱された水素系ガスによって発熱体90を加熱し、発熱体90を発熱に適正な温度に維持することができるので、上記実施形態の熱利用システム10と同様の作用効果を有する。
[第13変形例]
図22に示すように、熱利用システム145は、発熱装置146と熱利用装置147とを備える。発熱装置146は、導入ライン29にヒータ137が設けられ、密閉容器15の内部にノズル部148が配置されている。
ノズル部148は、導入口23と発熱体14との間に設けられている。ノズル部148は、導入口23を介して導入ライン29と接続する。ノズル部148は、導入ライン29を流通してフィルタ31により不純物が除去された水素系ガスを、ノズル先端に設けられた噴射口から噴射する。ノズル先端と発熱体14の表面との間の距離は、例えば1〜2cmとされる。ノズル先端の向きは、発熱体14の表面に対し垂直な向きとされる。これにより、ノズル部148は、発熱体14の一方の面である表面全域に水素系ガスを噴射する。なお、ノズル先端と発熱体14の表面との間の距離またはノズル先端の向きは、ノズル先端から出された水素系ガスが発熱体14の表面全域に吹き付けられる距離または向きとすることが好ましい。
熱利用装置147は、第1の熱交換器129と、非透過ガス回収ライン149と、第2の熱交換器150とを有する。第1の熱交換器129の説明は省略し、非透過ガス回収ライン149と第2の熱交換器150について説明する。
非透過ガス回収ライン149は、第1室21に設けられた非透過ガス回収口151と接続しており、第1室21に導入された水素系ガスのうち発熱体14を透過しなかった非透過ガスを回収する。非透過ガス回収ライン149は、バッファタンク28と接続しており、回収した非透過ガスをバッファタンク28へ戻す。非透過ガス回収口151は、導入口23と並んで設けられている。
第1室21に導入された水素系ガスは、発熱体14の熱によって加熱される。加熱された水素系ガスの一部は、発熱体14を透過し、回収ライン30に回収される。回収ライン30に回収された水素系ガスは、第1の熱交換器129との間で熱交換が行われ、バッファタンク154、圧力調整弁32を介して、バッファタンク28へ戻される。
第1室21に導入され、発熱体14の熱によって加熱された水素系ガスのうち、発熱体14を透過しなかった残りの一部は、非透過ガスとして非透過ガス回収ライン149に回収される。非透過ガスは、非透過ガス回収ライン149を流通してバッファタンク28へ戻され、導入ライン29を流通し、水素系ガスとして第1室21へ再び導入される。すなわち、非透過ガス回収ライン149は、第1室21と導入ライン29とを接続し、導入ライン29から第1室21へ導入された水素系ガスのうち発熱体14を透過しなかった非透過ガスを回収して導入ライン29へ戻す。
非透過ガス回収ライン149は、非透過ガス流量制御部152と循環ポンプ153とを有する。非透過ガス流量制御部152は、調整弁として例えばバリアブルリークバルブを有する。非透過ガス流量制御部152は、温度センサ16aが検出した温度に基づいて非透過ガスの流量の制御を行う。例えば、非透過ガス流量制御部152は、温度センサ16aにより検出された発熱体14の温度が発熱体14の発熱に適正な温度範囲の上限温度を超える場合、非透過ガスの循環流量を増やす。非透過ガス流量制御部152は、温度センサ16aにより検出された発熱体14の温度が発熱体14の発熱に適正な温度範囲の下限温度に満たない場合、非透過ガスの流量を減らす。このように、非透過ガス流量制御部152は、非透過ガスの循環流量を増減させることにより、発熱体14を発熱に適正な温度に維持する。
循環ポンプ153は、第1室21の非透過ガスを非透過ガス回収口151から回収してバッファタンク28へ送る。循環ポンプ153としては、例えばメタルベローズポンプが用いられる。循環ポンプ153は、制御部18と電気的に接続している。
第2の熱交換器150は、非透過ガス回収ライン149に設けられ、発熱体14の熱により加熱された非透過ガスとの間で熱交換を行う。第2の熱交換器150は、例えば第1の熱交換器129と同様に、水が流通する配管により形成されており、水と水素系ガスとを熱交換する。配管を流通する水は、非透過ガス回収ライン149を流通する非透過ガスの熱により加熱され、温水や蒸気として暖房など種々の用途で利用される。すなわち、発熱体14を透過しなかった非透過ガスは、発熱体14により加熱される熱媒体としての機能を有し、熱エネルギーを得るための熱源として用いられる。第2の熱交換器150の代わりに熱電変換器47を設けることによって、水素系ガスの熱を電力に変換してもよい。
熱利用システム145は、非透過ガス回収ライン149を有することにより、発熱体14の熱により加熱された非透過ガスを熱源として利用するので、上記実施形態の熱利用システム10と同様の作用効果を有する。特に、熱利用システム145は、第1の熱交換器129と第2の熱交換器150とを有することにより、発熱体14を透過した水素系ガスと、発熱体14を透過しなかった非透過ガスとを熱源として利用するので、エネルギー効率に優れる。
熱利用システム145は、ノズル部148を有することにより、不純物除去後の水素系ガスが発熱体14の表面に直接吹き付けられる。これにより、熱利用システム145では、発熱体14の表面および周辺の不純物が吹き飛ばされ、かつ、フィルタ31により不純物が除去されたフレッシュな水素系ガスにより形成された雰囲気下に発熱体14の表面が配されるので、過剰熱の高出力化が図れる。
[第14変形例]
図23に示すように、熱利用システム155は、発熱装置156と熱利用装置147とを備える。発熱装置156は、発熱体14の代わりに発熱体90を備え、密閉容器15の内部にノズル部158を配置したものである。この例では、取付管97に対し、導入口23と非透過ガス回収口151とが並んで設けられる。
ノズル部158は、導入口23と発熱体90との間に設けられており、一端が導入口23と接続し、他端が発熱体90の他端まで延びている。ノズル部158は、導入口23を介して導入ライン29と接続する。
図24に示すように、ノズル部158は、発熱体90の軸方向に配列された複数の噴射口159を有する。ノズル部158は、複数の噴射口159から発熱体90の内面全域に水素系ガスを噴射する。複数の噴射口159は、等間隔に配列されることが好ましい。複数の噴射口159を等間隔に配列することにより、発熱体90の内面全域に均一に水素系ガスが噴射される。噴射口159の数や直径は適宜変更してよい。
熱利用システム155は、非透過ガス回収ライン149を有することにより、発熱体90の熱により加熱された非透過ガスを熱源として利用するので、上記実施形態の熱利用システム10と同様の作用効果を有する。特に、熱利用システム155は、第1の熱交換器129と第2の熱交換器150とを有することにより、発熱体90を透過した水素系ガスと、発熱体90を透過しなかった非透過ガスとを熱源として利用するので、エネルギー効率に優れる。
熱利用システム155は、ノズル部158を有することにより、発熱体90の内面および周辺の不純物が吹き飛ばされ、かつ、発熱体90の内部が、フィルタ31により不純物が除去されたフレッシュな水素系ガスにより形成された雰囲気とされるので、過剰熱の高出力化が図れる。
[第15変形例]
図25は、両端が開口した筒状の発熱体160の断面図である。発熱体160は、支持体161と多層膜162とを有する。支持体161は、多孔質体、水素透過膜、およびプロトン導電体のうち少なくともいずれかにより形成されている。多層膜162は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成され、厚みが1000nm未満である第1層(図示なし)と、第1層とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスにより形成され、厚みが1000nm未満である第2層(図示なし)とを有する。発熱体160の製造方法は、両端が開口した筒状の支持体161を準備すること以外は発熱体90の製造方法と同じなので説明を省略する。なお、発熱体160は、図25では両端が開口した円筒状に形成されているが、両端が開口した角筒状に形成してもよい。
図26に示すように、熱利用システム165は、発熱装置166と熱利用装置147とを備える。発熱装置166は、発熱体90の代わりに発熱体160を備えることが上記第14変形例の発熱装置156とは異なる。
発熱体160は、両端に取付管97が設けられている。発熱体160の一端に設けられた取付管97は、導入ライン29と接続している。発熱体160の他端に設けられた取付管97は、非透過ガス回収ライン149と接続している。すなわち、発熱体160は、一端が導入ライン29と接続し、他端が非透過ガス回収ライン149と接続する。したがって、熱利用システム165は、上記第14変形例の熱利用システム155と同様の作用効果を有する。
[第16変形例]
上記実施形態および上記各変形例では、水素循環ラインによって、第1室へ水素系ガスを導入し、第2室から水素系ガスを回収することで、第1室と第2室との間で水素の圧力差を発生させているが、第16変形例では、水素循環ラインを用いる代わりに、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を用いて、水素の吸蔵および放出を利用して第1室と第2室との間で水素の圧力差を発生させる。
図27に示すように、熱利用システム170は、発熱装置171と熱利用装置122とを備える。発熱装置171は、発熱体14と、密閉容器173と、第1の水素吸蔵放出部174と、第2の水素吸蔵放出部175と、第1の温度センサ176と、第2の温度センサ177と、第1のヒータ178と、第2のヒータ179と、第1の圧力計180と、第2の圧力計181と、水素圧力制御部182とを備える。発熱体14については説明を省略する。なお、熱利用システム170は、図示しない出力制御部としての制御部をさらに備える。この出力制御部としての制御部と、第1の温度センサ176と、第2の温度センサ177と、第1のヒータ178と、第2のヒータ179とにより、温度調節部(図示なし)が形成される。温度調節部は、発熱体14の温度を調節し、発熱に適正な温度に維持する。
密閉容器173は、発熱体14により仕切られた第1室184および第2室185を有する。第1室184と第2室185とは、後述する水素圧力制御部182により切替制御が行われることにより水素の圧力が異なる。第1室184は、発熱体14の表面と密閉容器173の内面とにより形成されている。第2室185は、発熱体14の裏面と密閉容器173の内面とにより形成されている。図27には図示していないが、密閉容器173には、例えば熱利用システム170の作動時に水素系ガスを導入するための導入ラインと、熱利用システム170の停止時に水素系ガスを排気するための排気ラインなどが接続している。
第1の水素吸蔵放出部174は、第1室184に設けられている。第1の水素吸蔵放出部174は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成されている。第1の水素吸蔵放出部174は、水素の吸蔵および放出を行う。第1の水素吸蔵放出部174の水素の吸蔵および放出は、後述する水素圧力制御部182によって順次切り替えられる。
第2の水素吸蔵放出部175は、第2室185に設けられている。第2の水素吸蔵放出部175は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成されている。第2の水素吸蔵放出部175は、水素の吸蔵および放出を行う。第2の水素吸蔵放出部175の水素の吸蔵および放出は、後述する水素圧力制御部182によって順次切り替えられる。
第1の温度センサ176は、第1の水素吸蔵放出部174に設けられており、第1の水素吸蔵放出部174の温度を検出する。第2の温度センサ177は、第2の水素吸蔵放出部175に設けられており、第2の水素吸蔵放出部175の温度を検出する。
第1のヒータ178は、第1の水素吸蔵放出部174に設けられており、第1の水素吸蔵放出部174を加熱する。第1のヒータ178は、電源187と電気的に接続しており、電源187から電力が入力されることにより発熱する。第2のヒータ179は、第2の水素吸蔵放出部175に設けられており、第2の水素吸蔵放出部175を加熱する。第2のヒータ179は、電源188と電気的に接続しており、電源188から電力が入力されることにより発熱する。
第1の圧力計180は、第1室184の内部に設けられており、第1室184の水素の圧力を検出する。第2の圧力計181は、第2室185の内部に設けられており、第2室185の水素の圧力を検出する。
水素圧力制御部182は、第1の温度センサ176、第2の温度センサ177、第1の圧力計180、第2の圧力計181、電源187および電源188と電気的に接続している。
水素圧力制御部182は、第1の温度センサ176が検出した温度に基づいて、第1の水素吸蔵放出部174の温度の制御を行う。水素圧力制御部182は、電源187をONとし、第1のヒータ178への入力電力を調節することにより、第1の水素吸蔵放出部174を所定の温度まで加熱する。また、水素圧力制御部182は、電源187をOFFとすることにより、第1の水素吸蔵放出部174を冷却する。なお、図示しない冷却装置を用いて第1の水素吸蔵放出部174を冷却してもよい。
水素圧力制御部182は、第2の温度センサ177が検出した温度に基づいて、第2の水素吸蔵放出部175の温度の制御を行う。水素圧力制御部182は、電源188をONとし、第2のヒータ179への入力電力を調節することにより、第2の水素吸蔵放出部175を所定の温度まで加熱する。また、水素圧力制御部182は、電源188をOFFとすることにより、第2の水素吸蔵放出部175を冷却する。なお、図示しない冷却装置を用いて第2の水素吸蔵放出部175を冷却してもよい。
水素圧力制御部182は、第1室184の水素の圧力を第2室185の水素の圧力よりも高くする第1のモードと、第2室185の水素の圧力を第1室184の水素の圧力よりも高くする第2のモードとを有する。
図28に示すように、水素圧力制御部182は、第1のモードでは、第1の水素吸蔵放出部174を第1のヒータ178により加熱し、かつ、第2の水素吸蔵放出部175を冷却する。第1の水素吸蔵放出部174は、加熱されることによって水素を放出する。第1室184は、第1の水素吸蔵放出部174から水素が放出されることにより昇圧される。一方、第2の水素吸蔵放出部175は、冷却されることによって水素を吸蔵する。第2室185は、第2の水素吸蔵放出部175に水素が吸蔵されることにより減圧される。この結果、第1室184の水素の圧力は、第2室185の水素の圧力よりも高くされる。第1室184と第2室185との間に生じる水素の圧力差によって、第1室184の水素は、発熱体14を透過し、第2室185へ移動する。発熱体14は、水素が透過することにより過剰熱を発生する。
図29に示すように、水素圧力制御部182は、第2のモードでは、第1の水素吸蔵放出部174を冷却し、かつ、第2の水素吸蔵放出部175を第2のヒータ179により加熱する。第1の水素吸蔵放出部174は、冷却されることによって水素を吸蔵する。第1室184は、第1の水素吸蔵放出部174に水素が吸蔵されることにより減圧される。一方、第2の水素吸蔵放出部175は、加熱されることによって水素を放出する。第2室185は、第2の水素吸蔵放出部175から水素が放出されることにより昇圧される。この結果、第2室185の水素の圧力は、第1室184の水素の圧力よりも高くされる。第1室184と第2室185との間に生じる水素の圧力差によって、第2室185の水素は、発熱体14を透過し、第1室184へ移動する。発熱体14は、水素が透過することにより過剰熱を発生する。
水素圧力制御部182は、第1のモードと第2のモードとを切り替える切替制御を行う。切替制御の一例を説明する。水素圧力制御部182は、第1のモード中に、第1の圧力計180により検出された圧力が所定の閾値以下となった場合に、第1のモードから第2のモードへ切り替える。水素圧力制御部182は、第2のモード中に、第2の圧力計181により検出された圧力が所定の圧力以下となった場合に、第2のモードから第1のモードへ切り替える。水素圧力制御部182は、第1のモードと第2のモードとの切替制御を行うことにより、水素が発熱体14を透過する方向を切り替えて、発熱体14の過剰熱の発生を断続的に持続させる。したがって、熱利用システム170は、上記実施形態の熱利用システム10と同様の作用効果を有する。また、熱利用システム170および発熱装置171は、水素循環ラインを用いることなく第1室と第2室との間で水素の圧力差を発生させることができるので小型化が図れる。
[第17変形例]
上記実施形態および上記各変形例の熱利用システムでは1つの発熱体を用いているが、発熱体は複数用いてもよい。
図30に示すように、熱利用システム190は、発熱装置191と熱利用装置192とを備える。熱利用装置192は、格納容器41と、熱媒体流通部42と、非透過ガス回収ライン149とを有する。
発熱装置191は、複数の発熱体14と、複数の発熱体14を収容する密閉容器193などを備える。複数の発熱体14は、板状に形成されている。複数の発熱体14は、面同士が対面するように互いに隙間を設けて配列されている。この例では、6つの発熱体14が密閉容器193の内部に配列されている(図30および図31参照)。密閉容器193の外周には温度調節部(図示なし)のヒータ16bが設けられている。ヒータ16bは、図示しない電源から電力が入力されることにより、複数の発熱体14を加熱する。
密閉容器193には、複数の導入口23と、複数の回収口24と、複数の非透過ガス回収口151とが設けられている。導入口23は、非透過ガス回収口151と対向する位置に配置されている。回収口24と非透過ガス回収口151とは、複数の発熱体14の配列方向に交互に配置されている。複数の導入口23は、例えばガス導入用分岐管(図示なし)を用いて導入ライン29と接続される。複数の回収口24は、例えばガス導入用分岐管(図示なし)を用いて回収ライン30と接続される。
密閉容器193は、複数の発熱体14により仕切られた複数の第1室194および複数の第2室195を有する。第1室194と第2室195とは、複数の発熱体14の配列方向に交互に配置されている。第1室194は導入口23と非透過ガス回収口151とを有する。第2室195は回収口24を有する。第1室194は、水素系ガスが導入されることにより昇圧される。第2室195は、水素系ガスが回収されることにより減圧される。これにより、第1室194の水素の圧力は、第2室195の水素の圧力よりも高くされる。
図31に示すように、第1室194と第2室195との間に生じる水素の圧力差によって、第1室194に導入された水素系ガスの一部は、発熱体14を透過し、第2室195へ移動し、回収ライン30に回収される。一方、第1室194に導入された水素系ガスのうち、発熱体14を透過しなかった非透過ガスは、非透過ガス回収ライン149に回収される。各発熱体14は、水素系ガスが透過することにより、それぞれ過剰熱を発生する。したがって、熱利用システム190は、複数の発熱体14を備えることにより過剰熱の出力の増大が図れる。
[第18変形例]
上記第17変形例では、発熱体14を透過しなかった非透過ガスを非透過ガス回収ライン149で回収して導入ライン29へ戻すことにより非透過ガスの循環を行うものであるが、第18変形例では非透過ガスの循環を行わない。
図32に示すように、熱利用システム200は、発熱装置201と熱利用装置12とを備える。発熱装置201は、複数の発熱体14と、複数の発熱体14を収容する密閉容器202などを備える。密閉容器202は、複数の導入口23と複数の回収口24とが設けられており、非透過ガス回収口151が設けられていないことが上記第17変形例の密閉容器193とは異なる。
第1室194に導入された水素系ガスは、発熱体14を透過し、第2室195へ移動し、回収ライン30に回収される。各発熱体14は、水素系ガスが透過することにより、それぞれ過剰熱を発生する。したがって、熱利用システム200は、上記第17変形例と同様に、複数の発熱体14を備えることにより過剰熱の出力の増大が図れる。
[第19変形例]
図33に示すように、熱利用システム205は、発熱装置206と熱利用装置12とを備える。発熱装置206は、複数の発熱体90と、複数の発熱体90を収容する密閉容器207などを備える。この例では、有底筒状に形成された9つの発熱体90が密閉容器207の内部に配置されている(図34参照)。発熱体90は、取付管97を介して、密閉容器207に取り付けられている。密閉容器207には、複数の導入口23と1つの回収口24とが設けられている。密閉容器207の外周には温度調節部(図示なし)のヒータ16bが設けられている。ヒータ16bは、図示しない電源から電力が入力されることにより、複数の発熱体90を加熱する。
図34に示すように、発熱装置206は、ガス導入用分岐管208をさらに備える。ガス導入用分岐管208は、一端が導入ライン29と接続し、他端が分岐して複数の導入口23と接続する。ガス導入用分岐管208と複数の導入口23とは着脱自在である。ガス導入用分岐管208は、導入ライン29を流通する水素系ガスを複数の導入口23に案内する。ガス導入用分岐管208の分岐数は、用いる発熱体90の数に応じて適宜設計してよい。
密閉容器207は、複数の第1室209と、1つの第2室210とを有する(図33参照)。複数の第1室209は、水素系ガスが導入されることにより昇圧される。第2室210は、水素系ガスが回収されることにより減圧される。これにより、複数の第1室209の水素の圧力は、第2室210の水素の圧力よりも高くされる。第1室209と第2室210との間に生じる水素の圧力差によって、第1室209に導入された水素系ガスは、発熱体14を透過し、第2室210へ移動し、回収ライン30に回収される。各発熱体90は、水素系ガスが透過することにより、それぞれ過剰熱を発生する。したがって、熱利用システム205は、複数の発熱体90を備えることにより過剰熱の出力の増大が図れる。
[第20変形例]
上記第19変形例では密閉容器207の外周に設けられたヒータ16bを用いて複数の発熱体90の温度の調節を一括で行っているが、第20変形例では、発熱体90ごとに独立して温度の調節を行う。
図35に示すように、熱利用システム215は、発熱装置216と熱利用装置12とを備える。発熱装置216は、複数の発熱体90と、密閉容器207と、ガス導入用分岐管208と、複数の温度センサ217と、複数のヒータ218と、制御部18と、電源(図示なし)とを備える。
温度センサ217は、発熱体90に設けられている。1つの発熱体90に1つの温度センサ217が設けられる。すなわち、1つの温度センサ217により1つの発熱体90の温度を検出する。複数の温度センサ217は、制御部18と電気的に接続しており、検出した各発熱体90の温度に対応する信号を制御部18に出力する。
ヒータ218は、ガス導入用分岐管208の分岐した他端に設けられている。複数のヒータ218は、電源(図示なし)と電気的に接続している。ヒータ218は、電源から電力が入力されることにより発熱する。
制御部18は、各温度センサ217が検出した温度に基づいて、各ヒータ218の出力の制御を独立に行う。したがって、熱利用システム215は、発熱体90ごとに独立して温度の調節が行われ、複数の発熱体90が発熱に適正な温度に維持されるので、過剰熱の出力の安定化が図れる。
[第21変形例]
図36に示すように、熱利用システム220は、発熱装置221と熱利用装置12とを備える。発熱装置221は、複数の発熱セル222と、ガス導入用分岐管208と、ガス回収用分岐管224と、水素循環ライン17と、制御部(図示なし)と、電源(図示なし)などを備える。発熱セル222は、発熱体90、密閉容器225、ガス導入部226、ガス排出部227、温度センサ228、およびヒータ229が1つのユニットとしてモジュール化されたものである。制御部(図示なし)は、温度センサ228、ヒータ229、電源(図示なし)と電気的に接続しており、温度センサ228が検出した温度に基づいて、ヒータ229の出力の制御を行う。制御部は、発熱セル222ごとに、ヒータ229への入力電力を調節することにより、各発熱体90を発熱に適正な温度に維持する。
図37に示すように、ガス導入用分岐管208は、一端が水素循環ライン17の導入ライン29と接続し、他端が分岐して複数の発熱セル222のガス導入部226と接続する。ガス導入用分岐管208とガス導入部226とは着脱自在である。ガス回収用分岐管224は、一端が水素循環ライン17の回収ライン30と接続し、他端が分岐して複数の発熱セル222のガス排出部227と接続する。ガス回収用分岐管224とガス排出部227とは着脱自在である。ガス導入用分岐管208の分岐数とガス回収用分岐管224の分岐数は、用いる発熱セル222の数に応じて適宜設計してよい。
図36および図37を用いて発熱セル222の各構成について説明する。密閉容器225は、筒状に形成された中空の容器であり、発熱体90を収容する。ガス導入部226は、密閉容器225の軸方向の一端に設けられている。ガス導入部226は、ガス導入用分岐管208を介して導入ライン29と接続する。ガス導入部226は、導入ライン29を流通する水素系ガスを密閉容器225の内部に導入する。ガス排出部227は、密閉容器225の軸方向の他端に設けられている。ガス排出部227は、ガス回収用分岐管224を介して回収ライン30と接続する。ガス排出部227は、密閉容器225の内部の水素系ガスを回収ライン30から密閉容器225の外部へ排出する。温度センサ228は、密閉容器225の内部に設けられており、発熱体90の温度を検出する。ヒータ229は、ガス導入部226に設けられており、ガス導入部226を流通する水素系ガスを加熱することにより、発熱体90を加熱する。
密閉容器225は、発熱体90により仕切られた第1室231および第2室232を有する(図36参照)。第1室231は、導入口(図示なし)を有し、水素系ガスが導入されることにより昇圧される。第2室232は、回収口(図示なし)を有し、水素系ガスが回収されることにより減圧される。これにより、第1室231の水素の圧力は、第2室232の水素の圧力よりも高くされる。第1室231と第2室232との間に生じる水素の圧力差によって、第1室231に導入された水素系ガスは、発熱体90を透過し、第2室232へ移動する。発熱体90は、水素系ガスが透過することにより過剰熱を発生する。
発熱セル222は、密閉容器225、ガス導入部226、ガス排出部227、温度センサ228、およびヒータ229が1つのユニットとしてモジュール化されたものであり、ガス導入用分岐管208およびガス回収用分岐管224を介して、水素循環ライン17と着脱自在に接続可能とされている。したがって、熱利用システム220および発熱装置221は、用途に応じて発熱セル222の数を変更することができるので、設計の自由度に優れる。
[第22変形例]
図38に示す発熱装置236は、上記第21変形例の発熱装置221の各部材に加え、複数の流量調整弁237をさらに備える。複数の流量調整弁237は、ガス導入用分岐管208に設けられている。流量調整弁237は、例えばバリアブルリークバルブである。発熱装置236は、1つの発熱セル222に対し1つの流量調整弁237を備えることにより、発熱セル222ごとに水素系ガスの循環流量を制御できるようにしたものである。
制御部18は、発熱セル222ごとに水素系ガスの循環流量を調整することにより、発熱体90の温度を発熱に適正な温度に維持する発熱制御を行う。以下、制御部18が行う発熱制御の一例を説明する。
温度センサ228により検出された温度に基づいて発熱制御を行う例を説明する。発熱装置236の作動が開始されると、制御部18は、ヒータ229への入力電力と流量調整弁237の開度とを予め定められた初期設定値とする。これにより、発熱体90の温度は、発熱に適正な温度まで上昇する。
制御部18は、温度センサ228が検出した温度を取得し、取得した温度と基準温度とを比較する。基準温度は、発熱体90が過剰熱を発生していないと推定できる温度であり、制御部18に予め記憶されている。例えば、制御部18には、基準温度として、ヒータ229の加熱温度が記憶されている。
制御部18は、温度センサ228から取得した温度が基準温度以下である場合、過剰熱が発生していないと判定する。制御部18は、過剰熱が発生していないと判定した場合には、ヒータ229への入力電力と流量調整弁237の開度とを初期設定値のまま維持する。これにより、過剰熱が発生していない発熱体90に対し、過剰熱の発生を促すことができる。
一方、制御部18は、温度センサ228から取得した温度が基準温度を超える場合、過剰熱が発生していると判定する。制御部18は、過剰熱が発生していると判定した場合には、流量調整弁237の開度を大きくすることにより、発熱セル222へ導入する水素系ガスの循環流量を増大させる。発熱体90の温度は、過剰熱が発生することにより、発熱に適正な温度よりも高くなる。発熱体90は、水素系ガスの循環流量が増大することによって冷却され、発熱に適正な温度に戻される。これにより、過剰熱が発生している発熱体90に対し、過剰熱の出力を増大させることができる。
発熱装置236は、発熱セル222ごとに発熱制御を行うことによって、過剰熱を発していない発熱セル222と、過剰熱を発している別の発熱セル222とがあったとき、過剰熱を発している発熱セル222の発熱反応を促進させることができるので、装置全体の過剰熱の出力の安定化を確実かつ容易に実現できる。
なお、上記第22変形例では、過剰熱を発していない発熱セル222と過剰熱を発している発熱セル222とがあったときに、過剰熱を発している発熱セル222に対して発熱制御を行っている。しかし、過剰熱を発していない発熱セル222には、発熱反応が完全に起こっていないものの他、発熱反応が不十分なものが含まれていることがあり、発熱反応が不十分で過剰熱を発していない発熱セル222については、発熱制御を行うことによって発熱反応を促進させ、過剰熱を発生させることができる場合がある。したがって、発熱装置236は、過剰熱を発していない発熱セル222と過剰熱を発している発熱セル222とのうち、過剰熱を発していない発熱セル222に対して発熱制御を行ってもよい。これにより、過剰熱を発している発熱セル222の数を増やすことができるので、装置全体の過剰熱の出力を増大させることができる。
[第23変形例]
第23変形例では、発熱体90を透過した水素系ガスをサンプリングし、サンプリングした水素系ガスを分析し、その分析結果に基づいて発熱制御を行う。
図39に示す発熱装置241は、上記第21変形例の発熱装置221の各部材に加え、複数のサンプリング用配管242と、複数の調整弁243と、ターボ分子ポンプ244と、ドライポンプ245と、分析部246とをさらに備える。
複数のサンプリング用配管242は、複数の発熱セル222の第2室232と分析部246とを接続する。サンプリング用配管242には、発熱体90を透過した水素系ガスが流入する。サンプリング用配管242には、第2室232との接続側から順に、調整弁243、分析部246、ターボ分子ポンプ244、およびドライポンプ245が設けられている。調整弁243は、サンプリング用配管242に流入する水素系ガスの流量を調整する。ターボ分子ポンプ244とドライポンプ245は、サンプリング用配管242の内部のガスを排気することにより、第2室232の水素系ガスをサンプリング用配管242へ流入させる。
分析部246は、発熱セル222ごとに、発熱体90を透過した水素系ガスをサンプリングし、サンプリングした水素系ガスの分析を行う。分析部246は、分析によって、例えば、発熱体90の発熱反応により生じる特有の発生ガスが水素系ガスに含まれているか否かを特定する。分析部246は、制御部18と電気的に接続しており、分析結果を制御部18に出力する。分析部246により分析が行われるタイミングは、適宜設定してよい。
制御部18は、分析部246の分析結果に基づいて、発熱セル222ごとに水素系ガスの循環流量を調整することにより、発熱体90の温度を発熱に適正な温度に維持する発熱制御を行う。
分析部246の分析結果に基づいて発熱制御を行う例を説明する。発熱装置241の作動が開始されると、制御部18は、ヒータ229への入力電力と流量調整弁237の開度とを予め定められた初期設定値とする。これにより、発熱体90の温度は、発熱に適正な温度まで上昇する。
制御部18は、分析部246の分析結果、すなわち発生ガスが水素系ガスに含まれているか否かを特定した結果を取得する。制御部18は、発生ガスが水素系ガスに含まれていない場合、過剰熱が発生していないと判定する。制御部18は、過剰熱が発生していないと判定した場合には、ヒータ229への入力電力と流量調整弁237の開度とを初期設定値のまま維持する。これにより、過剰熱が発生していない発熱体90に対し、過剰熱の発生を促すことができる。
一方、制御部18は、発生ガスが水素系ガスに含まれている場合、過剰熱が発生していると判定する。制御部18は、過剰熱が発生していると判定した場合には、流量調整弁237の開度を大きくすることにより、発熱セル222へ導入する水素系ガスの循環流量を増大させる。過剰熱の発生により上昇した発熱体90の温度は、水素系ガスの循環流量が増大することによって、発熱に適正な温度に戻される。これにより、過剰熱が発生している発熱体90に対し、過剰熱の出力を増大させることができる。したがって、発熱装置241は、発熱セル222ごとに発熱制御を行うので、装置全体の発熱量の安定化が図れる。
なお、発熱装置241は、過剰熱を発していない発熱セル222と過剰熱を発している発熱セル222とのうち、過剰熱を発していない発熱セル222に対して発熱制御を行ってもよい。これにより、過剰熱を発している発熱セル222の数を増やすことができるので、装置全体の過剰熱の出力を増大させることができる。
分析部246は、水素系ガスに含まれる阻害物質を分析してもよい。阻害物質は、発熱体90の発熱反応を阻害するガス(以下、阻害ガスという)であり、例えば、水(水蒸気を含む)、炭化水素等である。阻害物質を分析する場合、分析部246としては、例えば、四重極型質量分析計などの質量分析器が用いられる。分析部246は、阻害ガスの質量分析を行い、分析結果として、例えば、阻害ガスのイオン電流、または、ガス分圧を出力する。制御部18は、阻害物質の分析結果に基づいて発熱制御を行う。制御部18は、例えば阻害ガスのイオン電流に基づいて、水素系ガスの循環流量を増減させる。これにより、密閉容器225の内部から阻害ガスが確実に排出され、密閉容器225の内部が清浄に保たれるので、過剰熱の出力を増大させることができる。また、制御部18は、水素系ガスの循環流量の増加による発熱体90の温度低下を抑制するために、ヒータ229の加熱温度を上昇させる。これにより、発熱体90の温度が発熱に適正な温度に維持されるので、過剰熱の出力をより増大させることができる。
分析部246は、水素系ガスに含まれる吸着性の不純物ガスの質量分析を行ってもよい。分析部246は、分析結果として、例えば不純物ガスの濃度を出力する。この場合、制御部18は、不純物ガスの濃度が低いほど、水素系ガスの循環流量を増加させる。また、制御部18は、不純物ガスの濃度が低いほど、ヒータ229の加熱温度を上昇させる。これにより、発熱体90の温度が発熱に適正な温度に維持され、過剰熱の出力を増大させることができる。
[第24変形例]
第24変形例では、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の電気抵抗を測定し、測定した電気抵抗の値に基づいて発熱制御を行う。
図40に示す発熱装置251は、上記第21変形例の発熱装置221の各部材に加え、複数の電気抵抗測定部252をさらに備える。なお、図40では温度センサ228を省略している。電気抵抗測定部252は、各発熱体90に1ずつ設けられている。電気抵抗測定部252は、発熱体90の水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の電気抵抗を測定する。ここで、発熱体90は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の水素吸蔵量が多いほど、発熱反応が起こり易い状態とされる。また、発熱体90は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の水素吸蔵量が多いほど、電気抵抗が小さくなる。このため、発熱体90の水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の電気抵抗を測定することにより、水素吸蔵量を推定することができる。複数の電気抵抗測定部252は、制御部18と電気的に接続しており、電気抵抗の測定結果を制御部18に出力する。
制御部18は、電気抵抗測定部252が測定した電気抵抗の値に基づいて、発熱セル222ごとに水素系ガスの循環流量を調整することにより、発熱体90の温度を発熱に適正な温度に維持する発熱制御を行う。
電気抵抗測定部252が測定した電気抵抗の値に基づいて発熱制御を行う例を説明する。発熱装置251の作動が開始されると、制御部18は、ヒータ229への入力電力と流量調整弁237の開度とを予め定められた初期設定値とする。これにより、発熱体90の温度は、発熱に適正な温度まで上昇する。
制御部18は、電気抵抗測定部252の測定結果、すなわち電気抵抗の値を取得し、取得した電気抵抗の値と予め定められた閾値とを比較する。
制御部18は、電気抵抗測定部252から取得した電気抵抗の値が閾値以上の場合、過剰熱が発生していないと判定する。電気抵抗の値が高い場合は、発熱体90における水素吸蔵量が少ないため、過剰熱が発生していないと推定できるからである。制御部18は、過剰熱が発生していないと判定した場合には、ヒータ229への入力電力と流量調整弁237の開度とを初期設定値のまま維持する。これにより、過剰熱が発生していない発熱体90に対し、過剰熱の発生を促すことができる。
一方、制御部18は、電気抵抗測定部252から取得した電気抵抗の値が閾値未満の場合、過剰熱が発生していると判定する。電気抵抗の値が低い場合は、発熱体90における水素吸蔵量が多いため、過剰熱が発生していると推定できるからである。制御部18は、過剰熱が発生していると判定した場合には、流量調整弁237の開度を大きくすることにより、発熱セル222へ導入する水素系ガスの循環流量を増大させる。過剰熱の発生により上昇した発熱体90の温度は、水素系ガスの循環流量が増大することによって、発熱に適正な温度に戻される。発熱体90を発熱に適正な温度に維持することにより、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の水素吸蔵量が多くなり発熱反応が促される。これにより、過剰熱が発生している発熱体90に対し、過剰熱の出力を増大させることができる。したがって、発熱装置251は、発熱セル222ごとに発熱制御を行うので、装置全体の発熱量の安定化が図れる。
なお、発熱装置251は、過剰熱を発していない発熱セル222と過剰熱を発している発熱セル222とのうち、過剰熱を発していない発熱セル222に対して発熱制御を行ってもよい。これにより、過剰熱を発している発熱セル222の数を増やすことができるので、装置全体の過剰熱の出力を増大させることができる。
[第25変形例]
図41に示すように、発熱装置256は、発熱体14と、発熱体14の温度を検出する複数の温度センサ257a〜257iと、発熱体14の表面に水素系ガスを噴射する複数のノズル部258a〜258iとを備える。この例では、1つの発熱体14に対し、複数のノズル部258a〜258iから水素系ガスを噴射する。図41では密閉容器15の図示を省略している。
複数の温度センサ257a〜257iは、アレイ状に配置される。図41では、発熱体14の裏面に9つの温度センサ257a〜257iが等間隔に2次元状に配置されている。複数の温度センサ257a〜257iは、発熱体14を区画した複数の温度測定対象エリアR1〜R9の各温度を検出する。例えば、温度センサ257aは、温度測定対象エリアR1の温度を検出する。各温度測定対象エリアR1〜R9は境界線で区画される。境界線は、温度センサ257a〜257iのうち隣接する温度センサの中間を通るように設定される。境界線は概念上の線である。以降の説明において、温度センサ257a〜257iを区別しない場合には、温度センサ257と記載する。また、温度測定対象エリアR1〜R9を区別しない場合には、温度測定対象エリアRと記載する。
複数のノズル部258a〜258iは、温度測定対象エリアR1〜R9ごとに配置される。図41では、温度測定対象エリアR1〜R9に対応するように、9つのノズル部258a〜258iが配置されている。以降の説明において、ノズル部258a〜258iを区別しない場合には、ノズル部258と記載する。
図42は、図41における発熱体14の中心を通る縦断面図である。図42には、温度センサ257a〜257iのうち温度センサ257b,257e,257hが図示され、ノズル部258a〜258iのうちノズル部258b,258e,258hが図示されている。図42に示すように、温度センサ257は、制御部18と電気的に接続しており、温度測定対象エリアRの温度に対応する信号を制御部18に出力する。ノズル部258は、密閉容器15の導入口23に設けられた取付プレート259に取り付けられる。ノズル部258は、導入口23を介して導入ライン29と接続しており、発熱体14の表面に水素系ガスを噴射する。
発熱装置256は、制御部18と、ガス導入用分岐管208と、複数の流量調整弁237とをさらに備える。ガス導入用分岐管208は、一端が導入ライン29と接続し、他端が分岐して複数のノズル部258と接続する。ガス導入用分岐管208と複数のノズル部258とは着脱自在である。複数の流量調整弁237は、ガス導入用分岐管208に設けられている。発熱装置256は、1つのノズル部258に対し1つの流量調整弁237を備えることにより、ノズル部258ごとに水素系ガスの循環流量を制御できるようにしたものである。
制御部18は、複数の温度センサ257が検出した温度に基づいて、水素系ガスを噴射させるノズル部258を変更する変更制御を行う。以下、変更制御について説明する。
発熱装置256の作動が開始されると、制御部18は、ヒータ(図示なし)への入力電力と全ての流量調整弁237の開度とを予め定められた初期設定値とする。これにより、発熱体14の温度は、発熱に適正な温度まで上昇する。初期設定値では、全てのノズル部258から水素系ガスが噴射される。なお、ヒータ(図示なし)は、例えば、上記実施形態の発熱装置11のように密閉容器15の外周に設けられている。
制御部18は、各温度センサ257が検出した温度を取得し、取得した各温度と基準温度とをそれぞれ比較する。基準温度は、例えば温度測定対象エリアRにおいて過剰熱を発生していないと推定できる温度である。基準温度は、温度測定対象エリアRごとに、制御部18に予め記憶されている。
制御部18は、温度センサ257から取得した温度が基準温度以下である場合、温度が取得された温度測定対象エリアRにおいて過剰熱が発生していないと判定する。制御部18は、ヒータ(図示なし)への入力電力と、過剰熱が発生していないと判定された温度測定対象エリアRに対応する流量調整弁237の開度とを初期設定値のまま維持する。これにより、発熱体14のうち過剰熱が発生していない温度測定対象エリアRにおける過剰熱の発生を促すことができる。
一方、制御部18は、温度センサ257から取得した温度が基準温度を超える場合、温度が取得された温度測定対象エリアRにおいて過剰熱が発生していると判定する。制御部18は、過剰熱が発生していると判定された温度測定対象エリアRに対応する流量調整弁237の開度を大きくすることにより、ノズル部258から温度測定対象エリアRへ噴射させる水素系ガスの流量を増大させる。過剰熱の発生により上昇した温度測定対象エリアRの温度は、水素系ガスの流量が増大することによって、発熱に適正な温度に戻される。これにより、過剰熱が発生している温度測定対象エリアRに対し、過剰熱の出力を増大させることができる。
発熱装置256は、複数の温度測定対象エリアRごとに変更制御を行うことによって、時間の経過とともに変化する発熱体14の発熱状況に応じて、水素系ガスを噴射するノズル部258を変更するので、発熱体14の過剰熱の出力の安定化が図れる。
なお、発熱装置256は、過剰熱を発していない温度測定対象エリアRと過剰熱を発している温度測定対象エリアRとのうち、過剰熱を発していない温度測定対象エリアRに対して発熱制御を行ってもよい。これにより、過剰熱を発している温度測定対象エリアRの数を増やすことができるので、発熱体14全体および装置全体の過剰熱の出力を増大させることができる。
発熱装置256は、複数の発熱体14を備えるものでもよい。発熱体14ごとに変更制御を行うことによって、装置全体の過剰熱の出力をより増大させることができる。
[第26変形例]
図43に示すように、熱利用システム260は、発熱装置11と熱利用装置261とを備える。図43では、発熱装置11の温度調節部、水素循環ライン、および制御部などの図示を省略している。第26変形例では、熱媒体として水が用いられる。
熱利用装置261は、格納容器41と、熱媒体流通部42と、蒸気タービン45とを備える。格納容器41は、内部に水が供給される。格納容器41の内部には、水面の上方に空間が形成されている。格納容器41は、水と発熱体14との間で熱交換を行うことにより、水を沸騰させて蒸気を生成する。熱媒体流通部42は、第1配管42a、第2配管42b、第3配管42c、第4配管42d、ポンプ42e、熱媒体流量制御部42fの代わりに、蒸気配管42gと給水配管42hとを有する。蒸気配管42gは、格納容器41で生成された蒸気を蒸気タービン45へ供給する。給水配管42hは、図示しない復水器と給水ポンプを有し、蒸気タービン45から排出された蒸気を復水器によって冷却して水に戻し、この水を給水ポンプによって格納容器41へ供給する。蒸気タービン45は、回転軸を介して、発電機49と接続している。蒸気タービン45が回転することによって発電が行われる。
[実験]
上記第9変形例の発熱装置121(図18参照)の構成を一部変更して実験用発熱装置を準備した。実験用発熱装置を用いて発熱体の過剰熱を評価する実験を行った。まず実験用発熱装置について説明し、その後に実験方法および実験結果について説明する。
上記第9変形例の発熱装置121では、水素循環ライン17を用いて水素系ガスが循環するように構成されているが、実験用発熱装置では、水素循環ライン17を用いる代わりに、導入ラインと回収ラインとを別々に設け、水素系ガスを循環させないように構成した。
上記第9変形例の発熱装置121では、取付管125の外周にヒータ16bとしての電熱線が巻き付けられているが、実験用発熱装置では、密閉容器の外周を覆うように電気炉を配置した。
上記第9変形例の発熱装置121では、支持体61の表面にのみ多層膜62を設けた発熱体14が用いられているが、実験用発熱装置では、発熱体14を用いる代わりに、支持体の両面に多層膜を設けた発熱体を用いた。
実験用発熱装置について具体的に説明する。実験用発熱装置は、水素の吸蔵と放出とにより熱を発生する発熱体と、発熱体により仕切られた第1室および第2室を有する密閉容器と、発熱体の温度を調節する温度調節部とを備えている。
発熱体について説明する。発熱体は、上記第1変形例の発熱体74(図5参照)と同様に、支持体の両面に多層膜を設けたものである。多層膜の構成が異なる2種の発熱体を作製し、実験例26および実験例27とした。支持体としては、Niからなり、直径20mm、厚さ0.1mmの基板を用いた。支持体は、真空中で900°、72時間の真空アニールを行った後、両面を濃硝酸でエッチングしたもの準備した。
イオンビームスパッタ装置を用いて、支持体の両面に多層膜を形成した。実験例26の多層膜は、Cuからなる第1層とNiからなる第2層とを有する。実験例26の第1層と第2層との積層構成の数(積層数)は6とした。実験例27の多層膜は、Cuからなる第1層とNiからなる第2層とCaOからなる第3層とを有する。実験例27の第1層と第2層と第3層との積層構成の数(積層数)は6とした。
密閉容器について説明する。密閉容器は、石英ガラス管、石英ガラス管の内部を真空排気するための真空配管、石英ガラス管の内部に発熱体を設置するための取付管などで構成されている。石英ガラス管は、先端が封止され、基端が開口している。
真空配管は、石英ガラス管の基端と接続している。真空配管には、石英ガラス管の内部のガスを回収するための回収ラインが接続されている。回収ラインには、ターボ分子ポンプおよびドライポンプを有する真空排気部と、石英ガラス管の内部の圧力を検出する圧力センサと、水素が発熱体を透過する透過量(水素透過量)を測定するための真空ゲージとが設けられている。なお、真空排気部は取付管と非接続である。このため取付管の内部は真空排気されない。
取付管は、真空配管を通じて石英ガラス管の内部に挿入され、一端が真空配管の外部(石英ガラス管の外部)に配され、他端が石英ガラス管の内部に配されている。取付管はSUSで形成されている。
取付管の一端には、当該取付管の内部に水素系ガスを導入するための導入ラインが接続されている。導入ラインには、水素系ガスを貯留する水素ボンベと、取付管の内部の圧力を検出する圧力センサと、取付管への水素系ガスの供給および停止を行うための水素供給バルブと、圧力を調整するためのレギュレータバルブとが設けられている。
取付管の他端には、発熱体を着脱可能とするVCR継手が設けられている。VCR継手は、発熱体が配置される位置に、当該VCR継手の内周面と外周面とを貫通する2つのリーク穴を有する。発熱体は、2枚のSUS製ガスケットに挟まれた状態で、VCR継手の内部に配置される。
密閉容器では、発熱体により取付管の内部空間と石英ガラス管の内部空間とが仕切られている。取付管の内部空間は、水素系ガスの導入により昇圧される。石英ガラス管の内部空間は、ガスの真空排気により減圧される。これにより、取付管の内部空間の水素の圧力は、石英ガラス管の内部空間の水素の圧力よりも高くされる。取付管の内部空間は第1室として機能し、石英ガラス管の内部空間は第2室として機能する。
発熱体の両側に圧力差が生じることにより、高圧側である取付管の内部空間から低圧側である石英ガラス管の内部空間へ水素が透過する。上記したように、発熱体は、水素を透過させる過程において、高圧側に配された一方の面(表面)から水素を吸蔵することによって発熱し、低圧側に配された他方の面(裏面)から水素を放出することによって過剰熱を発生する。
温度調節部について説明する。温度調節部は、発熱体の温度を検出する温度センサと、発熱体を加熱するヒータと、温度センサが検出した温度に基づいてヒータの出力の制御を行う出力制御部とを有する。温度センサとして熱電対(K型シース熱電対)を用いた。実験では2つの熱電対(第1の熱電対および第2の熱電対)を準備し、VCR継手の2つのリーク穴のそれぞれに挿入した。2つの熱電対を発熱体に接触させ、発熱体の温度の測定を行った。ヒータとして電気炉を用いた。電気炉は石英ガラス管の外周を覆うように配置される。電気炉には制御用熱電対が設けられている。出力制御部は、制御用熱電対と電気炉とに電気的に接続しており、制御用熱電対で検出した温度に基づき電気炉を所定の電圧で駆動する。電気炉は100Vの交流電源で駆動される。電力計を用いて電気炉への入力電力の測定を行う。
実験方法および実験結果について説明する。発熱体を2枚のSUS製ガスケット間に挟み、VCR継手を用いて取付管の他端に固定し、石英ガラス管の内部に配置した。実験を開始する前に、3日間、300°で発熱体のベーキングを行った。
実験は上記のベーキング後に開始した。水素供給バルブを開いて取付管への水素系ガスの供給を行い、レギュレータバルブを用いて第1室(取付管の内部空間)の圧力(水素供給圧力ともいう)を100kPaに調整した。石英ガラス管の真空排気を行い、第2室(石英ガラス管の内部空間)の圧力を1×10−4[Pa]に調整した。電気炉を駆動し、所定の設定温度で発熱体の加熱を行った。設定温度は、約半日ごとに変更し、300℃から900℃の範囲内で段階的に上昇させた。
実験例26および実験例27の実験に先立って参照実験を行った。参照実験では、支持体(直径20mm、厚さ0.1mmのNi基板)のみの参照実験用サンプルを作製し、これを用いた。参照実験は、参照実験用サンプルを変えて2回実施した。
図44は、参照実験における水素透過量と水素供給圧力とサンプル温度との関係を示すグラフである。図44において、横軸は時間(h)、左側の第1縦軸は水素透過量(SCCM)、右側の第2縦軸は水素供給圧力(kPa)、第1のサンプル温度(℃)、第2のサンプル温度(℃)を示す。水素透過量は、流量校正済の真空ゲージの値から計算した。第1のサンプル温度は第1の熱電対の検出温度であり、第2のサンプル温度は第2の熱電対の検出温度である。図44より、第1のサンプル温度と第2のサンプル温度とが略一致し、参照実験用サンプルの温度を正確に測定できていることが確認できた。また、参照実験用サンプルの温度上昇に応じて水素透過量が増加することも確認できた。なお、図44は1回目の参照実験の結果である。2回目の参照実験の結果は、1回目の参照実験の結果と略同じであったため、説明を省略する。
図45は、参照実験におけるサンプル温度と入力電力の関係を示したグラフである。図45において、横軸はサンプル温度(℃)、縦軸は入力電力(W)を示す。入力電力は、電気炉への入力電力のことである。交流電源のON/OFF制御により電力計の測定値が大きく変動するため、測定値を設定温度ごとに積算し、その傾きに基づき入力電力を算出した。入力電力の算出は、設定温度の変更後、十分に時間が経過して電力計の測定値が安定した領域について行った。前述の領域ごとに第1の熱電対の検出温度の平均値と第2の熱電対の検出温度の平均値を求め、これら2つの平均値の平均をサンプル温度とした。図45は、2回の参照実験の結果をプロットしたものであり、最小二乗法を用いて作成したキャリブレーションカーブである。図45中、Yはキャリブレーションカーブを表す関数を示し、M0は定数項を示し、M1は1次の係数を示し、M2は2次の係数を示し、Rは相関係数を示す。この参照実験の結果を基準として、実験例26および実験例27の過剰熱の評価を行った。
図46は、実験例26における発熱体温度と過剰熱の関係を示すグラフである。図46において、横軸は発熱体温度(℃)、縦軸は過剰熱(W)を示す。参照実験のサンプル温度の算出方法と同じ方法で第1の熱電対の検出温度の平均値と第2の熱電対の検出温度の平均値とを求め、これら2つの平均値の平均を発熱体温度とした。過剰熱の求め方について説明する。まず、特定の入力電力での発熱体温度を測定する(測定温度という)。次に、図45に示すキャリブレーションカーブを用いて、測定温度に対応する参照実験の入力電力(換算電力という)を求める。そして、換算電力と特定の入力電力との差分を求め、これを過剰熱の電力とした。なお、特定の入力電力の算出方法は、参照実験における入力電力の算出方法と同じである。図46では過剰熱の電力を「過剰熱(W)」と表記している。図46より、発熱体温度が300℃から900℃の範囲内で過剰熱が発生することが確認できた。過剰熱は、600℃以下では最大2W程度であり、700℃以上で増大し、800℃付近で約10W程度となることが確認できた。
図47は、実験例27における発熱体温度と過剰熱の関係を示すグラフである。図47において、横軸は発熱体温度(℃)、縦軸は過剰熱(W)を示す。図47より、発熱体温度が200℃から900℃の範囲内で過剰熱が発生することが確認できた。過剰熱は、200℃から600℃の範囲内で最大4W程度であり、700℃以上で増大し、800℃付近で20Wを超えることが確認できた。
実験例26と実験例27とを比較すると、600℃以下では実験例27の方が過剰熱の発生量が多い傾向にあることがわかる。実験例26と実験例27とは、いずれも700℃以上で過剰熱が増大する傾向にあることがわかる。700℃以上では、実験例27の過剰熱が実験例26の過剰熱の約2倍に増大することがわかる。
実験例11(図9参照)と実験例26(図46参照)と実験例27(図47参照)の、800℃付近の単位面積当たりの過剰熱を求めると、実験例11では約0.5W/cmであり、実験例26では約5W/cmであり、実験例27では約10W/cmであった。この結果より、実験例11に対し、実験例26は約10倍の過剰熱を発生し、実験例27は約20倍の過剰熱を発生することがわかった。
[第2実施形態]
第2実施形態は、第1室に導入されたガス中の水素の分圧と第2室に導入されたガス中の水素の分圧とが異なるように構成されており、第1室と第2室との水素分圧の差を利用して、水素が発熱体を透過するようにしたものである。第2実施形態において、「水素の圧力」は「水素分圧」のことをいうものとする。
図48に示すように、熱利用システム265は、発熱装置266と熱利用装置267とを備える。
発熱装置266は、水素の吸蔵と放出とにより熱を発生する発熱体268と、発熱体268により仕切られた第1室269および第2室270を有する密閉容器271と、発熱体268の温度を調節する温度調節部272とを備える。なお、第1室269と第2室270とを仕切る構造としては、発熱体268のみからなる場合に限られず、一部が発熱体268であり、その他の一部が金属や酸化物などの水素を遮蔽する壁構造でも良い。
発熱体268は、有底円筒状に形成されている。発熱体268は、例えば発熱体90(図11参照)と同様の構成とすることができる。すなわち、発熱体268は、有底筒状に形成された支持体の外面に多層膜が設けられたものである。なお、支持体の内面に多層膜を設けてもよいし、支持体の内面と外面の両方に多層膜を設けてもよい。支持体は、有底円筒状に限られず、有底角筒状や平板状などとしてもよい。支持体は、水素を透過し、耐熱性および耐圧性を有する材料が好ましく、例えば支持体61と同じ材料で形成することができる。多層膜は、例えば多層膜62と同じ構成とすることができる。発熱体268の数は、この例では1つであるが、2つ以上としてもよい。
発熱体268の製造方法の一例を説明する。曲げ加工が可能な板状の支持体を準備する。スパッタリング法を用いて支持体の一方の面に多層膜を形成する。そして支持体を曲げ加工して筒状とする。支持体の一方の面(多層膜が形成された面)を内面とするように曲げ加工を施した場合は、支持体の他方の面(すなわち外面)にフィンを設けることが好ましい。フィンは例えば螺旋状に設けられる。フィンを設けることにより、発熱体268と熱媒体との接触面積が増大し、発熱体268と熱媒体との熱交換効率を向上させることができる。なお、多層膜を形成する際は、スパッタリング法に限られず、蒸着法、湿式法、溶射法、電気めっき法などを用いてもよい。支持体の外面のみまたは両面に多層膜を形成してもよい。
密閉容器271は、中空の容器であり、内部に発熱体268を収容する。密閉容器271は、耐熱性および耐圧性を有する材料により形成されることが好ましい。密閉容器271の材料としては、例えば、金属やセラミックなどが用いられる。金属としては、Ni、Cu、Ti、炭素鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、耐熱性非鉄合金鋼、セラミックなどが挙げられる。セラミックとしては、Al2O3、SiO2、SiC、ZnO2などが挙げられる。密閉容器271の外周を断熱材で覆うことが望ましい。発熱体268を収容した密閉容器271の数は、この例では1つであるが、2つ以上としてもよい。
第1室269は、発熱体268の内面により形成されている。第1室269は、水素導入ライン273と接続する導入口274を有する。水素導入ライン273には、水素系ガスを貯留する水素タンク275が設けられている。第1室269には、導入口274を介して、水素導入ライン273を流通する水素系ガスが導入される。
第2室270は、発熱体268の外面と密閉容器271の内面とにより形成されている。第2室270は、熱媒体循環ライン276と接続する流入口277および流出口278を有する。熱媒体循環ライン276は、循環ブロワー279により、第2室270(密閉容器271)の内部と外部との間で熱媒体を循環させる。第2実施形態の場合は、熱媒体として、上記したもののうち、希ガスを用いることが特に好ましい。図48では紙面左側に流入口277を設け、紙面右側に流出口278を設けているが、流入口277と流出口278の位置は適宜変更してもよい。
第1室269に導入された水素系ガスの水素分圧と、第2室270に導入された熱媒体の水素分圧とは、図示しない水素センサにより測定される。第1室269の水素分圧は、第2室270の水素分圧の例えば10〜10000倍とすることが望ましい。一例として、第1室269の水素分圧を10kPa〜1MPaとし、第2室270の水素分圧を1Pa〜10kPaとする。これにより、第1室269の水素が発熱体268を透過して第2室270へ移動する。発熱体268は、水素が透過することにより過剰熱を発生する。第2室270に熱媒体が流通することにより、発熱体268の過剰熱を熱媒体に伝達させることができ、かつ、第1室269の水素分圧に対し、第2室270の水素分圧を低くすることができる。
熱媒体循環ライン276は熱利用装置267と接続している。発熱体268の過剰熱により加熱された熱媒体は、熱利用装置267において有効に利用することができる。熱利用装置267は、例えば、熱交換機、動力ユニット、熱電素子などである。熱交換機としては、例えば、熱媒体と気体との間で熱交換を行う装置、熱媒体と液体との間で熱交換を行う装置、熱媒体と固体との間で熱交換を行う装置が挙げられる。熱媒体と気体との間で熱交換を行う装置は、空調、ボイラーや燃焼炉の空気予熱、乾燥や加熱用熱風の生成などに用いられる。熱媒体と液体との間で熱交換を行う装置は、ボイラーの熱源、油加熱、化学反応槽などに用いられる。熱媒体と固体との間で熱交換を行う装置は、二重管式ロータリー加熱機、二重管内にて粒子状物質の加熱などに用いられる。動力ユニットとしては、スターリングエンジン、ORCS(Organic Rankine Cycle System)、熱電素子などが挙げられる。
熱媒体循環ライン276には、熱媒体から水素を除去する水素除去部280が設けられている。水素除去部280は、熱媒体中の水素濃度の上昇を防止する。水素除去部280は、例えば、水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、水素透過材料などで形成されたパイプや、水素透過膜で構成することができる。水素透過材料としては、例えば、ゴム、プラスチック、Ti、Niなどが挙げられる。水素除去部280により熱媒体から除去された水素は、図48に示すように水素タンク275へ案内されるようにすることが望ましい。水素除去部280は連続運転または間欠運転が可能である。なお、水素除去部280は、熱媒体循環ライン276に設けずに、熱媒体循環ライン276から抜き出した熱媒体から水素を除去するようにしてもよい。
温度調節部272は、発熱体268の温度を検出する温度センサ281と、発熱体268を加熱するヒータ282と、温度センサ281が検出した温度に基づいてヒータ282の出力の制御を行う出力制御部283とを有する。温度センサ281は、図48では発熱体268の外面に設けられているが、発熱体268の温度を推定できる部分の温度を検出するようにしてもよい。ヒータ282は、発熱装置266の作動開始時や発熱体268の温度が低下した際に作動される。なお、ヒータ282は、図48では熱媒体循環ライン276に設けられているが、これに代えて、例えば熱媒体循環ライン276に熱媒体を供給するために別途設けた配管(図示なし)に設けてもよい。この配管を流通する熱媒体がヒータ282により加熱されることで、加熱された熱媒体が熱媒体循環ライン276を介して第2室270へ案内され、発熱体268が加熱される。
発熱装置266は、図示しない制御部を有し、この制御部により第1室269の水素分圧と第2室270の水素分圧とを制御するように構成されている。例えば、第1室269の水素分圧を上昇させ、第1室269と第2室270との水素分圧の差を大きくすることにより、水素透過量を増加させ、発熱体268の過剰熱の発生を促進することができる。また、第1室269の水素分圧を低下させ、第1室269と第2室270との水素分圧の差を小さくすることにより、水素透過量を減少させ、発熱体268の過剰熱の発生を抑制することができる。第1室269の水素分圧を変化させる代わりに、第2室270の水素分圧を低下または上昇させることにより、発熱体268の過剰熱の発生を促進または抑制することも可能である。第1室269の水素分圧と第2室270の水素分圧との両方を変化させてもよい。なお、流入口277における熱媒体の流量や温度を変化させることにより、発熱体268の過剰熱の発生を調整することもできる。
以上のように、発熱装置266は、第1室内269と第2室内270との水素分圧の差を利用して水素が発熱体268を透過するように構成した。このため、発熱装置266では、例えば第2室内270を真空状態とするなどして、第1室内269と第2室内270との間で、圧力センサで得られる見かけの圧力の差を発生させる必要がない。したがって、発熱装置266は変形や破損の危険性が低減されている。
また、熱利用システム265および発熱装置266は、発熱体268を熱エネルギー源として利用するので、安価、クリーン、安全にエネルギーを供給することができる。
[第1変形例]
図49に示すように、発熱装置286は、密閉容器271の内部に、複数の発熱体268で構成された発熱体ユニット287を有する。図49では発熱体ユニット287は6つの発熱体268で構成されているが、発熱体ユニット287の数は特に限定されない。図49では複数の発熱体268がヘッダー部288を介して水素導入ライン273と接続しているが、複数の水素導入ライン273を準備し、複数の発熱体268と複数の水素導入ライン273とをそれぞれ接続してもよい。発熱装置286は、複数の発熱体268で発熱体ユニット287を構成し、複数の発熱体268をヘッダー部288で接続していること以外は、発熱装置266と同じ構成とすることが可能である。このように、発熱装置286は、複数の発熱体268で構成された発熱体ユニット287を有するので、過剰熱の高出力化が図れる。
発熱装置286は、複数の発熱体268のそれぞれにフィンを設けることが好ましい。複数の発熱体268のそれぞれにフィンを設けることにより、複数の発熱体268と熱媒体との熱交換効率が向上する。
発熱装置286は、図49では発熱体268の長手方向に沿って熱媒体が流通するように構成されているが、流入口277および流出口278を変更し、発熱体268の長手方向と直交する方向に熱媒体が流通するようにしてもよい。
密閉容器271と発熱体ユニット287とで構成される発熱モジュールを複数準備し、複数の発熱モジュールを直列または並列に接続してもよい。発熱モジュールの数は特に限定されず、所望とする出力に応じて適宜変更できる。
[第2変形例]
図50に示すように、発熱体ユニット290は、内部に空間を有する平板型に形成されている。発熱体ユニット290は、例えば、縦の長さが800mm、横の長さが600mm、厚みが15mmとされている。図50において、紙面上側は発熱体ユニット290の正面図、紙面下側は発熱体ユニット290の平面図を示す。発熱体ユニット290は水素導入ライン273と接続している。発熱体ユニット290の平面視における外形は、この例では四角形であるが、これに限定されず、多角形や丸形など適宜変更できる。
発熱体ユニット290はフィン291を有する。フィン291は、発熱体ユニット290の外面に設けられている。図50では、発熱体ユニット290の外面のうち、互いに対向する2つの面(平面および底面)にフィン291が設けられている。フィン291は、複数のリブ292により構成されている。複数のリブ292は、発熱体ユニット290の外面から突出している。フィン291の材料は、例えば、融点またはキュリー温度が800℃以上の金属が用いられる。フィン291の材料の一例としてNi、Cu、Wなどが挙げられる。
図51に示すように、発熱体ユニット290は複数の発熱体293を有する。図51は、発熱体ユニット290の断面図であり、発熱体ユニット290の内部の構造を示す。発熱体293は、箱型に形成された支持体294と、この支持体294の内面に設けられた複数の多層膜295とを有する。発熱体293は、多層膜295と、多層膜295に対応する支持体294の一部とで構成される。支持体294は、例えば支持体61と同じ材料で形成される。多層膜295は、例えば多層膜62と同じ構成とすることができる。支持体294には水素導入ライン273と接続する導入口274が設けられている。
発熱体ユニット290の製造方法の一例を説明する。2つの板部材を準備し、各板部材の縁部分に曲げ加工を施す。曲げ加工では、板部材の縁部分を、当該板部材の平面方向に対し略直角に湾曲させる。各板部材の縁部分が向いている側の面に、例えばスパッタリング法などで多層膜295を形成する。そして、各板部材の縁部分同士を例えば溶接などにより接合する。2つの板部材の接合により支持体294が形成される。多層膜295と、多層膜295に対応する支持体294の一部とで発熱体293が構成される。そして、支持体294の外面にフィン291を設けることにより、発熱体ユニット290が得られる。なお、板部材の縁部分は、上記のように曲げ加工で形成する場合に限られず、別の板状の部材を用いて形成してもよい。また、多層膜295は、上記のようにスパッタリング法などで板部材に直接形成する場合に限られず、別途準備して板部材に張り付けてもよい。
発熱体ユニット290は、製造が容易であり、製造コストを抑えることができる。また、発熱体ユニット290は、フィン291を有することにより、発熱体293と熱媒体との熱交換効率を向上させることができ、かつ、熱変形が防止されている。
なお、発熱体14(図4参照)や発熱体74(図5参照)のように支持体の表面または裏面の少なくとも一方に多層膜を設けた発熱体を複数準備し、これら複数の発熱体を箱型に形成された容器に張り付けることにより、発熱体ユニットを形成することもできる。この場合の容器は支持体294と同じ材料で形成することが好ましい。
[第3変形例]
図52に示すように、発熱装置300は、密閉容器271の内部に複数の発熱体ユニット290が設けられたものである。発熱体ユニット290の数は、図52では2つであるが、適宜変更することができる。図52では、紙面左側の発熱体ユニット290の断面図を示している。各発熱体ユニット290の内部空間が第1室302である。第1室302は、水素導入ライン273と接続する導入口274を有する。密閉容器271と発熱体ユニット290の間の空間が第2室303である。第2室303は、熱媒体循環ライン276と接続する流入口277および流出口278を有する。第1室302に水素系ガスが導入され、第2室303に熱媒体が導入されることにより、第1室302と第2室303との間で水素分圧の差が生じ、第1室302の水素が発熱体293を透過して第2室303へ移動する。発熱体293は、水素が透過することにより過剰熱を発生する。発熱装置300は、複数の発熱体ユニット290を有することにより、過剰熱の高出力化が図れる。
[その他の変形例]
熱利用装置12は、格納容器41と熱媒体流通部42のみを備えるものでもよい。熱媒体流通部42を流れる熱媒体は、種々の用途、例えば、家庭用暖房、家庭用給湯器、自動車用ヒータ、農業用暖房機、ロードヒータ、海水淡水化用熱源、地熱発電補助熱源などに用いられる。
ガスタービン43は、発電機48と接続せずにモーターとして利用してもよい。蒸気タービン45は、発電機49と接続せずにモーターとして利用してもよい。スターリングエンジン46は、発電機50と接続せずにモーターとして利用してもよい。
発熱体は、板状、筒状に形成されたものに限られない。例えば、発熱体は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成された粉体を、水素を透過する材料(例えば、多孔質体、水素透過膜、およびプロトン導電体)により形成された容器に収容したものでもよい。
熱利用システムは、上記各実施形態および上記各変形例で説明したものに限定されず、上記各実施形態および上記各変形例の発熱装置と熱利用装置とを適宜組み合わせることによって構成してもよい。
10,95,100,105,110,115,120,130,135,140,145,155,165,170,190,200,205,215,220,260,265 熱利用システム
11,96,101,106,111,116,121,131,136,141,146,156,166,171,191,201,206,216,221,236,241,251,256,266,286,300 発熱装置
12,122,147,192,261,267 熱利用装置
14,74,75,80,90,98,160,268,293 発熱体
15,123,173,193,202,207,225,271 密閉容器
16,272 温度調節部
21,126,184,194,209,231,269 第1室
22,127,185,195,210,232,270 第2室
61,91,99,161,294 支持体
62,92,162,295 多層膜
71 第1層
72 第2層
77 第3層
82 第4層
222 発熱セル

Claims (33)

  1. 水素の吸蔵と放出とにより熱を発生する発熱体と、
    前記発熱体により仕切られた第1室および第2室を有する密閉容器と、
    前記発熱体の温度を調節する温度調節部と、
    前記発熱体の熱により加熱された熱媒体を熱源として利用する熱利用装置と
    を備え、
    前記第1室と前記第2室とは、前記水素の圧力が異なっており、
    前記発熱体は、多孔質体、水素透過膜、およびプロトン導電体のうち少なくともいずれかにより形成された支持体と、前記支持体に支持された多層膜とを有し、
    前記多層膜は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成され、厚みが1000nm未満である第1層と、前記第1層とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスにより形成され、厚みが1000nm未満である第2層とを有する熱利用システム。
  2. 前記密閉容器の外部に設けられ、前記第1室と前記第2室とを接続し、前記密閉容器の内部と外部との間で前記水素を含む水素系ガスを循環させる水素循環ラインを備え、
    前記第1室は、前記水素循環ラインと接続し前記水素系ガスが導入される導入口を有し、
    前記第2室は、前記水素循環ラインと接続し前記水素系ガスが回収される回収口を有し、
    前記第1室の前記水素の圧力は、前記第2室の前記水素の圧力よりも高くされている請求項1に記載の熱利用システム。
  3. 前記水素循環ラインは、前記水素系ガスに含まれる不純物を除去するフィルタを有する請求項2に記載の熱利用システム。
  4. 前記水素循環ラインは、
    前記水素系ガスを貯留するバッファタンクと、
    前記バッファタンクと前記導入口とを接続し、前記バッファタンクに貯留された前記水素系ガスを前記第1室へ導入する導入ラインと、
    前記回収口と前記バッファタンクとを接続し、前記発熱体を介して前記第1室から前記第2室へ透過した前記水素系ガスを回収して前記バッファタンクへ戻す回収ラインと
    を有する請求項2または3に記載の熱利用システム。
  5. 前記温度調節部は、
    前記発熱体の温度を検出する温度センサと、
    前記発熱体を加熱するヒータと、
    前記温度センサが検出した温度に基づいて前記ヒータの出力の制御を行う出力制御部とを有する請求項4に記載の熱利用システム。
  6. 前記熱利用装置は、前記熱媒体が循環する熱媒体循環ラインを有する請求項5に記載の熱利用システム。
  7. 前記熱媒体循環ラインは、前記温度センサが検出した温度に基づいて前記熱媒体の流量の制御を行う熱媒体流量制御部を有する請求項6に記載の熱利用システム。
  8. 前記熱利用装置は、
    前記密閉容器を格納しており、前記熱媒体循環ラインと接続し、前記密閉容器との間に形成された隙間に前記熱媒体を流通させる格納容器を有し、
    前記隙間を流通し前記発熱体の熱により加熱された前記熱媒体を前記熱媒体循環ラインへ排出し、前記熱媒体循環ラインを流通して冷却された前記熱媒体を前記格納容器へ導入する請求項6または7に記載の熱利用システム。
  9. 前記回収ラインは、前記隙間に通されており、前記隙間を流通する前記熱媒体に熱が奪われた前記水素系ガスを前記バッファタンクへ戻す請求項8に記載の熱利用システム。
  10. 前記導入ラインは、前記隙間に通されており、前記隙間を流通する前記熱媒体により予熱された前記水素系ガスを導入する請求項8に記載の熱利用システム。
  11. 前記熱媒体循環ラインは、前記密閉容器の外周に沿って設けられた伝熱管を有し、
    前記伝熱管を流通する前記熱媒体を前記発熱体との熱交換により加熱させる請求項6または7に記載の熱利用システム。
  12. 前記ヒータは、前記導入ラインに設けられており、前記導入ラインを流通する前記水素系ガスを加熱することにより、前記発熱体を加熱する請求項5〜11のいずれか1項に記載の熱利用システム。
  13. 前記熱利用装置は、前記回収ラインに設けられ、前記発熱体の熱により加熱され前記回収ラインを流通する前記水素系ガスとの間で熱交換を行う第1の熱交換器を有する請求項5〜12のいずれか1項に記載の熱利用システム。
  14. 前記熱利用装置は、
    前記第1室と前記導入ラインとを接続し、前記導入ラインから前記第1室に導入された前記水素系ガスのうち前記発熱体を透過しなかった非透過ガスを回収して前記導入ラインへ戻す非透過ガス回収ラインと、
    前記非透過ガス回収ラインに設けられ、前記発熱体の熱により加熱された前記非透過ガスとの間で熱交換を行う第2の熱交換器と
    を有する請求項5〜13のいずれか1項に記載の熱利用システム。
  15. 前記非透過ガス回収ラインは、前記温度センサが検出した温度に基づいて前記非透過ガスの流量の制御を行う非透過ガス流量制御部を有する請求項14に記載の熱利用システム。
  16. 前記導入口と前記発熱体との間に設けられ、前記導入ラインと接続し、前記導入ラインを流通する前記水素系ガスを前記発熱体に噴射するノズル部を備える請求項14または15に記載の熱利用システム。
  17. 前記発熱体は、有底筒状に形成されており、
    前記ノズル部は、前記発熱体の軸方向に配列された複数の噴射口を有し、前記複数の噴射口から前記発熱体の内面全域に前記水素系ガスを噴射する請求項16に記載の熱利用システム。
  18. 前記発熱体は、板状に形成されており、
    前記ノズル部は、前記発熱体の一方の面全域に前記水素系ガスを噴射する請求項16に記載の熱利用システム。
  19. 前記発熱体は、両端が開口した筒状に形成されており、一端が前記導入ラインと接続し、他端が前記非透過ガス回収ラインと接続する請求項16に記載の熱利用システム。
  20. 前記第1室に設けられており、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成され前記水素の吸蔵および放出を行う第1の水素吸蔵放出部と、
    前記第2室に設けられており、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成され前記水素の吸蔵および放出を行う第2の水素吸蔵放出部と、
    前記第1室の前記水素の圧力を前記第2室の前記水素の圧力よりも高くする第1のモードと、前記第2室の前記水素の圧力を前記第1室の前記水素の圧力よりも高くする第2のモードとを切り替える制御を行う水素圧力制御部とを備える請求項1に記載の熱利用システム。
  21. 前記水素圧力制御部は、
    前記第1のモードでは、前記第1の水素吸蔵放出部を加熱し、かつ、前記第2の水素吸蔵放出部を冷却し、
    前記第2のモードでは、前記第2の水素吸蔵放出部を加熱し、かつ、前記第1の水素吸蔵放出部を冷却する請求項20に記載の熱利用システム。
  22. 前記第1層は、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Co、これらの合金のうちいずれかにより形成され、
    前記第2層は、Ni、Pd、Cu、Mn、Cr、Fe、Mg、Co、これらの合金、SiCのうちいずれかにより形成される請求項1〜21のいずれか1項に記載の熱利用システム。
  23. 前記多層膜は、前記第1層および前記第2層に加え、前記第1層および前記第2層とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスにより形成され、厚みが1000nm未満である第3層を有する請求項1〜22のいずれか1項に記載の熱利用システム。
  24. 前記第3層は、CaO、Y2O3、TiC、LaB6、SrO、BaOのうちいずれかにより形成される請求項23に記載の熱利用システム。
  25. 前記多層膜は、前記第1層、前記第2層および前記第3層に加え、前記第1層、前記第2層および前記第3層とは異なる水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成され、厚みが1000nm未満である第4層を有する請求項23または24に記載の熱利用システム。
  26. 前記第4層は、Ni、Cu、Cr、Fe、Mg、Co、これらの合金、SiC、CaO、Y2O3、TiC、LaB6、SrO、BaOのうちいずれかにより形成される請求項25に記載の熱利用システム。
  27. 一端が前記導入ラインと接続し、他端が分岐したガス導入用分岐管を備え、
    前記密閉容器は、前記発熱体を複数収容し、
    前記第1室は、前記密閉容器の内部に複数設けられ、
    前記ガス導入用分岐管の分岐した他端は、複数の前記第1室に設けられた前記導入口とそれぞれ接続する請求項5に記載の熱利用システム。
  28. 複数の前記発熱体は、板状に形成されており、面同士が対面するように互いに隙間を設けて配列され、
    前記第2室は、前記密閉容器の内部に複数設けられ、
    前記第1室と前記第2室とは、複数の前記発熱体の配列方向に交互に配置されている請求項27に記載の熱利用システム。
  29. 複数の前記発熱体は、有底筒状に形成されており、
    前記第1室は、前記発熱体の内面により形成されており、
    前記第2室は、複数の前記発熱体の外面と前記密閉容器の内面とにより形成されている請求項27に記載の熱利用システム。
  30. 前記ヒータは、前記ガス導入用分岐管の分岐した他端にそれぞれ設けられている請求項29に記載の熱利用システム。
  31. 水素の吸蔵と放出とにより熱を発生する発熱体と、前記発熱体を収容する密閉容器と、前記密閉容器の内部に水素系ガスを導入するガス導入部と、前記密閉容器の内部の前記水素系ガスを前記密閉容器の外部へ排出するガス排出部と、前記発熱体の温度を検出する温度センサと、前記ガス導入部に設けられ、前記ガス導入部を流通する前記水素系ガスを加熱することにより前記発熱体を加熱するヒータとを有する発熱セルと、
    前記温度センサが検出した温度に基づいて前記ヒータを制御することにより前記発熱体の温度を調節する制御部と
    を備え、
    前記密閉容器は、前記発熱体により仕切られた第1室および第2室を有し、
    前記第1室と前記第2室とは、前記水素の圧力が異なっており、
    前記発熱体は、多孔質体、水素透過膜、およびプロトン導電体のうち少なくともいずれかにより形成された支持体と、前記支持体に支持された多層膜とを有し、
    前記多層膜は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成され、厚みが1000nm未満である第1層と、前記第1層とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスにより形成され、厚みが1000nm未満である第2層とを有する熱利用システム。
  32. 水素の吸蔵と放出とにより熱を発生する発熱体と、
    前記発熱体により仕切られた第1室および第2室を有する密閉容器と、
    前記発熱体の温度を調節する温度調節部と
    を備え、
    前記第1室と前記第2室とは、前記水素の圧力が異なっており、
    前記発熱体は、多孔質体、水素透過膜、およびプロトン導電体のうち少なくともいずれかにより形成された支持体と、前記支持体に支持された多層膜とを有し、
    前記多層膜は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金により形成され、厚みが1000nm未満である第1層と、前記第1層とは異なる水素吸蔵金属、水素吸蔵合金、またはセラミックスにより形成され、厚みが1000nm未満である第2層とを有する発熱装置。
  33. 前記水素の圧力は水素分圧であり、
    前記第1室と前記第2室との前記水素分圧の差を利用して、前記水素が前記発熱体を透過する請求項32に記載の発熱装置。
JP2020513657A 2018-12-11 2019-12-11 熱利用システムおよび発熱装置 Active JP6749035B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232055 2018-12-11
JP2018232055 2018-12-11
PCT/JP2019/048396 WO2020122098A1 (ja) 2018-12-11 2019-12-11 熱利用システムおよび発熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6749035B1 true JP6749035B1 (ja) 2020-09-02
JPWO2020122098A1 JPWO2020122098A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=71077357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513657A Active JP6749035B1 (ja) 2018-12-11 2019-12-11 熱利用システムおよび発熱装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11499789B2 (ja)
EP (1) EP3896363A4 (ja)
JP (1) JP6749035B1 (ja)
KR (1) KR102460919B1 (ja)
CN (1) CN113167505B (ja)
AU (3) AU2019397742B2 (ja)
BR (1) BR112021010196B1 (ja)
CA (1) CA3121215C (ja)
RU (1) RU2766684C1 (ja)
TW (1) TWI765198B (ja)
WO (1) WO2020122098A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100784A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社クリーンプラネット 発熱装置、熱利用システムおよびフィルム状発熱体
WO2021187285A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 三浦工業株式会社 ボイラ
WO2021187286A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 三浦工業株式会社 ボイラ
WO2021187284A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 三浦工業株式会社 ボイラ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112021011033A2 (pt) * 2018-12-11 2021-08-31 Clean Planet Inc. Sistema de utilização de calor e dispositivo de geração de calor
EP4206558A4 (en) * 2021-01-22 2024-08-28 Clean Planet Inc HEAT GENERATING PROCESS
JP2022172991A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社クリーンプラネット 発熱セル、発熱モジュール及び発熱装置
JP2022172989A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社クリーンプラネット 発熱装置
JP2022172990A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社クリーンプラネット 発熱装置
JP2022172992A (ja) * 2021-05-07 2022-11-17 株式会社クリーンプラネット 発熱セル、発熱装置及び熱利用システム
JP2023033000A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 株式会社クリーンプラネット 発熱装置およびボイラー
JP2023035266A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 株式会社クリーンプラネット 高炉用水素加熱装置、高炉用水素加熱方法および高炉操業方法
JP2023035265A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 株式会社クリーンプラネット 水素加熱装置および水素加熱方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266366A (ja) * 1986-05-09 1987-11-19 大阪瓦斯株式会社 冷房及び給湯方法
WO2000077266A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hydrogen-occluding layered material
JP2013533455A (ja) * 2010-08-06 2013-08-22 エノルコン ゲーエムベーハー 太陽熱発電所のための高温蓄熱器
WO2015008859A2 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 水素技術応用開発株式会社 反応体、発熱装置及び発熱方法
JP2017110835A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社クリーンプラネット 発熱システム
WO2018062115A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社クリーンプラネット 発熱システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330334A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Rinnai Corp 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
WO2002068882A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Ip Trading Japan Co., Ltd. Dispositif de transduction thermoelectrique, conditionnement d'air et refrigeration, a l'aide d'un ensemble en alliage a occlusion d'hydrogene
WO2002068881A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Ip Trading Japan Co., Ltd. Dispositif permettant de realiser une conversion thermoelectrique servant a chauffer, refroidir et congeler a l'aide d'une unite d'alliage par retenue de l'hydrogene
JP2004077200A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 元素変換体およびその製造方法
JP2004083966A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Cable Ltd 水素吸蔵材の製造方法および水素吸蔵材
JP4214881B2 (ja) * 2003-01-21 2009-01-28 三菱電機株式会社 気泡ポンプ型熱輸送機器
KR20100005255U (ko) * 2005-02-17 2010-05-20 세스 게터스 에스.피.에이 플렉시블 다층 게터
JP2007084388A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Hrein Energy:Kk 水素吸蔵媒体および水素吸蔵装置
EP2062850A3 (en) * 2007-11-08 2009-10-14 C. EN. Limited Apparatus for storage and liberation of compressed hydrogen gas in microcylindrical arrays and system for filling the microcylindrical arrays
JP2009179495A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素透過装置
IT1392217B1 (it) * 2008-11-24 2012-02-22 Ghidini Metodo per produrre energia e generatore che attua tale metodo
WO2011105989A2 (en) * 2009-09-17 2011-09-01 Wayne Thomas Bliesner Reversible hydride thermal energy storage cell optimize for solar applications
US9450238B2 (en) * 2010-03-29 2016-09-20 Gs Yuasa International Ltd. Hydrogen absorption alloy, hydrogen absorption alloy electrode, and secondary battery
CN101832464A (zh) * 2010-05-25 2010-09-15 浙江大学 热量自平衡型金属氢化物储放氢装置
JP6036747B2 (ja) * 2014-05-09 2016-11-30 株式会社豊田中央研究所 ガス貯蔵・供給システム
JP5967136B2 (ja) * 2014-05-30 2016-08-10 株式会社豊田中央研究所 水素吸蔵型ヒートポンプ及び水素吸蔵型ヒートポンプシステム
US10508836B2 (en) * 2016-01-11 2019-12-17 Xergy Inc. Furnishing temperature control system employing an electrochemical compressor
CZ307004B6 (cs) * 2016-03-08 2017-11-08 Power Heat Energy S.R.O. Způsob výroby tepelné energie, zařízení k tomu určená a systémy tepelné generace
JP2018155708A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 水素技術応用開発株式会社 発熱装置用電極及び発熱装置並びに発熱方法
EP3640564A4 (en) * 2017-06-15 2020-12-30 Clean Planet Inc. HEAT GENERATING DEVICE AND METHOD FOR HEAT GENERATION
CN107941063A (zh) * 2017-10-18 2018-04-20 华东师范大学 基于金属氢化物和共价有机框架材料的热能存储方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266366A (ja) * 1986-05-09 1987-11-19 大阪瓦斯株式会社 冷房及び給湯方法
WO2000077266A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hydrogen-occluding layered material
JP2013533455A (ja) * 2010-08-06 2013-08-22 エノルコン ゲーエムベーハー 太陽熱発電所のための高温蓄熱器
WO2015008859A2 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 水素技術応用開発株式会社 反応体、発熱装置及び発熱方法
JP2017110835A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社クリーンプラネット 発熱システム
WO2018062115A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社クリーンプラネット 発熱システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100784A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社クリーンプラネット 発熱装置、熱利用システムおよびフィルム状発熱体
WO2021187285A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 三浦工業株式会社 ボイラ
WO2021187286A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 三浦工業株式会社 ボイラ
WO2021187284A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 三浦工業株式会社 ボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019397742B2 (en) 2023-03-09
BR112021010196A2 (pt) 2021-08-17
CN113167505B (zh) 2022-05-24
BR112021010196B1 (pt) 2023-01-31
CN113167505A (zh) 2021-07-23
EP3896363A4 (en) 2022-09-07
US20220034599A1 (en) 2022-02-03
WO2020122098A1 (ja) 2020-06-18
JPWO2020122098A1 (ja) 2021-02-15
TW202035931A (zh) 2020-10-01
KR20210099107A (ko) 2021-08-11
RU2766684C1 (ru) 2022-03-15
TWI765198B (zh) 2022-05-21
US11499789B2 (en) 2022-11-15
CA3121215C (en) 2022-10-18
AU2023203569A1 (en) 2023-07-06
AU2019397742A1 (en) 2021-06-24
KR102460919B1 (ko) 2022-11-01
AU2023203567A1 (en) 2023-07-06
EP3896363A1 (en) 2021-10-20
CA3121215A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749035B1 (ja) 熱利用システムおよび発熱装置
WO2020122097A1 (ja) 熱利用システムおよび発熱装置
US20230152009A1 (en) Heat generating device
US20230003461A1 (en) Heat generation device, heat utilization system and film-like heat generation element
JP7114108B2 (ja) 熱利用システムおよび発熱装置
WO2023032649A1 (ja) 水素加熱装置および水素加熱方法
TWI855013B (zh) 熱利用系統及發熱裝置
RU2795145C2 (ru) Система утилизации тепла и теплогенерирующее устройство
RU2826662C1 (ru) Теплогенерирующее устройство, система утилизации тепла и пленочный теплогенерирующий элемент
TW202300676A (zh) 發熱單元、發熱裝置及熱利用系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250