JP6748253B2 - 太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネル - Google Patents

太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネル Download PDF

Info

Publication number
JP6748253B2
JP6748253B2 JP2019055599A JP2019055599A JP6748253B2 JP 6748253 B2 JP6748253 B2 JP 6748253B2 JP 2019055599 A JP2019055599 A JP 2019055599A JP 2019055599 A JP2019055599 A JP 2019055599A JP 6748253 B2 JP6748253 B2 JP 6748253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
solar cell
core layer
edge
solder layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019055599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169711A (ja
Inventor
ウチュン カン
ウチュン カン
トンチュ カン
トンチュ カン
チャンホ キム
チャンホ キム
チュソク キム
チュソク キム
ヒョンチン キム
ヒョンチン キム
カンキュ ソン
カンキュ ソン
イファン チョン
イファン チョン
ヨンフイ チョ
ヨンフイ チョ
ミンソク チェ
ミンソク チェ
ヒョンポム チム
ヒョンポム チム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020190029419A external-priority patent/KR102192443B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019169711A publication Critical patent/JP2019169711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748253B2 publication Critical patent/JP6748253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本出願は、大韓民国特許出願第10-2018-0033238号(2018年3月22日出願)、 大韓民国特許出願第10-2018-0066909号(2018年6月11日出願)、および大韓民国特許出願第10- 2019-0066909号(2019年3月14日出願)に開示されており、その全体の内容は、本明細書に参考として含まれる。
本発明は、太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネルに関し、さらに詳細には、改善された構造を有する太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネルに関する。
太陽電池は、複数個がインターコネクターによって直列または並列で接続され、複数の太陽電池を保護するためのパッケージング(packaging)工程によって太陽電池パネルの形態で製造される。太陽電池パネルに適用されるインターコネクターの構造及び個数が変化しながら、これに対応できるようにインターコネクターの形状を改善することが求められる。
例えば、インターコネクターが小さな幅を有するか、または丸くなった部分を具備して、従来の四角形より相対的に小さな付着面積を有する場合には、抵抗特性が低下して太陽電池パネルの出力が低下できる。または、小さな幅または丸くなった部分による表面張力によってインターコネクターを付着する接着層が均一に塗布されないから、付着特性が低下して太陽電池パネルの出力が低下することもできる。これにより、小さな幅を有するか、または丸くなった部分を備えるインターコネクターを備えた太陽電池パネルの出力を向上するためには、インターコネクターの抵抗を低くするか、または再反射によって入射される光の量を最大化して、太陽電池パネルの出力の向上に寄与できるようにインターコネクターの形状を改善することが求められる。
本発明は、配線材の構造を改善して太陽電池パネルの出力を向上できる太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネルを提供しようとする。
特に、本発明は、小さな幅を有するか、または丸くなった部分を具備して付着面積が小さくて抵抗が大きくなることができる配線材において抵抗を低減できる形状を有する太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネルを提供しようとする。このとき、本発明は、コア層とソルダー層を具備してコア層の形状に応じてソルダー層の体積または表面積が変化できる配線材の構造を改善して、ソルダー層の体積または表面積を増やして抵抗を低減できる太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネルを提供しようとする。
また、本発明は、小さな幅を有する配線材においてカバー部材から再反射されて太陽電池に入射される光量を最大にするように配線材の形状を改善して太陽電池パネルの出力を向上できる太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネルを提供しようとする。
本発明の実施の形態による太陽電池パネル用配線材は、太陽電池を接続する太陽電池パネル用配線材であって、コア層と、前記コア層の表面に形成され、太陽電池との接続のためのるソルダー層とを含む。前記コア層は、前記コア層の長さ方向に伸びる山部(peak portion)を有し、前記山部から重心へ向かいながら幅が広くなるように、前記山部の両側において傾斜面または丸くなった部分から構成される反射面を有する突出部またはエッジ部を備える。
一例として、前記コア層は、前記丸くなった部分または曲面形状を前記反射面として備える前記突出部を具備できる。上述した丸くなった部分を含む突出部によって配線材の不良率を下げることができ、電極の損傷を最小化しながら電極との付着面積を最大化できる。特に、円形または丸くなった部分を含み、かつ小さな幅を有する配線材の不良率を効果的に低減できる。ここで、前記コア層は、丸くなった形状を有する重心部分を具備し、前記複数の突出部が前記重心部分の外側に位置し前記重心部分の最大幅または最大直径より小さな最大高を有することができる。前記重心部分と前記複数の突出部は、一体構造を形成でき、前記複数の突出部を有する前記コア層が単一の本体からなることができる。
前記突出部の最大高は、前記ソルダー層の厚さより大きくありうる。
前記重心部分は、第1曲率半径を有する円形形状を有し、前記突出部は、前記第1曲率半径より小さな第2曲率半径を有する丸くなった形状を有することができる。前記複数の突出部の間に陥没部分または谷部(valley)を具備でき、前記突出部の突出端部、前記陥没部分、または前記谷部は、丸くなった形状を有することができる。
前記重心部分に隣接した前記突出部の下部部分の最大幅より前記突出部の最大高は、小さくありうる。または、前記重心部分に隣接した前記突出部の下部部分の最大幅に対する前記突出部の最大高の割合は、0.05ないし0.7でありうる。
前記コア層の直径に対する前記突出部の最大高の割合は、0.05ないし0.4でありうる。または、前記コア層の直径が200ないし600μmで、前記突出部の最大高は、60ないし120μmでありうる。
断面から見ると、前記各配線材において前記突出部は、4個ないし12個備えられることができる。ここで、断面からみると、前記各配線材において前記複数の突出部は、同じ間隔で規則的に位置できる。
前記突出部の最大高に対する前記ソルダー層の厚さの割合は、0.001ないし0.3でありうる。または、前記突出部の最大高は、60ないし120μmで、前記ソルダー層の厚さは、1ないし10μmでありうる。
前記突出部の突出端部上に位置した前記ソルダー層の厚さより前記突出部の陥没部分上に位置した前記ソルダー層の厚さは、厚くてもよい。断面から見ると、前記ソルダー層の外面は、円形でありうる。
他の例として、前記突出部の突出端部上に位置した前記ソルダー層の第1面より、前記突出部の陥没部分上に位置した前記ソルダー層の第2面は、前記コア層の重心により近く位置できる。
他の例として、前記コア層は、エッジ部を具備できる。前記山部に接続した前記反射面は、互いに交差する二つの傾斜面から構成され、前記エッジ部は、鈍角を有する鈍角エッジ部から構成され、前記コア層は、前記鈍角エッジ部を複数備える多角形状を有する。
断面から見ると、前記コア層は、前記鈍角エッジ部を5個ないし12個備える五角形ないし十二角形のうち、何れか一つでありうる。
前記複数の鈍角エッジ部は、それぞれ前記太陽電池パネル用配線材の長さ方向に沿って長くつながる形状を有し、前記複数の鈍角エッジ部のうち、隣接した二つの鈍角エッジ部の間は、平らな平面部から構成されることができる。
断面から見ると、前記コア層の重心から前記複数の鈍角エッジ部までの距離は、実質的に同一でありうる。そして、断面から見ると、前記コア層の重心と前記複数の鈍角エッジ部のうち、隣接した二つの鈍角エッジ部の間の重心角の角度は、実質的に同一でありうる。
断面から見ると、前記ソルダー層の外面は、円形であるか、または、前記コア層の前記複数の鈍角エッジ部に対応する複数の鈍角エッジ部を備える多角形状でありうる。
前記コア層の幅は、200ないし600μmであり、前記ソルダー層の厚さは、1ないし10μmでありうる。
前記コア層は、ベース面と、前記ベース面の両側にそれぞれ接続され、前記ベース面から遠ざかりながら互いの距離が増えるように位置する第1エッジ面及び第2エッジ面と、前記第1エッジ面及び前記第2エッジ面にそれぞれ接続され、前記ベース面から遠ざかりながら互いの距離が減るように互いに反対方向に傾斜する第1傾斜反射面及び第2傾斜反射面を含む反射面と、前記第1傾斜反射面及び前記第2傾斜反射面を接続し、前記ベース面に平行して前記山部を形成する第3エッジ面と、を具備できる。前記第1エッジ面の幅、前記第2エッジ面の幅及び前記第3エッジ面の幅は、前記第1傾斜反射面の幅及び前記第2傾斜反射面の幅より小さくありうる。
前記第1エッジ面の幅、前記第2エッジ面の幅及び第3エッジ面の幅が第1の幅で互いに同一であり、前記第1傾斜反射面の幅、前記第2傾斜反射面の幅及び前記ベース面の幅が第2の幅で互いに同一である、対称構造を有することができる。
前記第1傾斜反射面の幅及び前記第2傾斜反射面の幅に対する、前記第1エッジ面の幅、前記第2エッジ面の幅及び第3エッジ面の幅の割合は、0.1ないし0.9でありうる。
本発明の実施の形態による太陽電池パネルは、複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池を接続する配線材とを含み、前記配線材は、コア層及び前記コア層の表面に形成されるソルダー層を含む。前記コア層は、前記コア層の長さ方向に伸びる山部を有し、前記山部から重心へ向かいながら幅が広くなるように前記山部の両側において傾斜面または丸くなった部分から構成される反射面を有する突出部またはエッジ部を具備する。
一例として、前記コア層は、前記丸くなった部分または曲面形状を前記反射面として備える前記突出部を具備できる。断面から見ると、前記コア層は、丸くなった形状を有する重心部分と、前記重心部分の外側に位置し、前記重心部分の最大幅または最大直径より小さな最大高を有する突出部とを複数具備できる。前記重心部分と前記複数の突出部は、一体構造を形成でき、前記複数の突出部を有する前記コア層は、単一の本体からなることができる。
前記複数の突出部の間に陥没部分または谷部(valley)を具備でき、前記陥没部分または前記谷部は、曲面形状を有することができる。
前記太陽電池は、光電変換部及び前記光電変換部上に形成され、前記配線材が付着されるパッド部を含む電極を含むことができる。前記配線材の前記複数の突出部のうち、少なくとも二つが前記ソルダー層によって前記パッド部に付着されることができる。
前記太陽電池は、光電変換部及び前記光電変換部上に形成され、前記配線材が付着されるパッド部を含む電極を含むことができる。前記太陽電池に付着された前記配線材の部分において前記パッド部と前記コア層との間に位置する前記ソルダー層の厚さは、これに反対の部分に位置した前記突出部の突出端部上に位置した前記ソルダー層の厚さ及び前記複数の突出部の間の陥没部分上に位置した前記ソルダー層の厚さより厚くてもよい。
前記パッド部に隣接した前記配線材の部分において、前記ソルダー層は、前記パッド部に向かいながら幅が徐々に広くなる形状を有することができる。
前記重心部分に隣接した前記突出部の下部部分の最大幅より、前記突出部の最大高は、小さくありうる。
他の例として、前記コア層は、前記エッジ部を具備できる。前記山部に接続した反射面は、互いに交差する二つの傾斜面から構成されて、前記エッジ部は、鈍角を有する鈍角エッジ部から構成され、前記コア層は、前記鈍角エッジ部が複数備えられる多角形状を有することができる。
断面から見ると、前記コア層は、前記鈍角エッジ部を5個ないし12個備える五角形ないし十二角形のうち、何れか一つでありうる。
前記複数の鈍角エッジ部は、それぞれ前記配線材の長さ方向に沿って長くつながる形状を有し、前記複数の鈍角エッジ部のうち、隣接した二つの鈍角エッジ部の間は、平らな平面部から構成されることができる。
前記太陽電池は、光電変換部及び前記光電変換部上に形成され、前記配線材が付着されるパッド部を含む電極を含み、前記コア層において、前記平面部は、前記パッド部に最も近接し、前記パッド部に平行に付着されることができる。
前記コア層は、前記パッド部に隣接したベース面と、前記ベース面の両側にそれぞれ接続され、前記ベース面から遠ざかりながら互いの距離が増えるように位置する第1エッジ面及び第2エッジ面と、前記第1エッジ面及び前記第2エッジ面にそれぞれ接続され、前記ベース面から遠ざかりながら互いの距離が減るように互いに反対方向に傾斜する第1傾斜反射面及び第2傾斜反射面を含む反射面と、前記第1傾斜反射面及び前記第2傾斜反射面を接続し、前記ベース面に平行して前記山部を形成する第3エッジ面とを具備できる。前記第1エッジ面の幅、前記第2エッジ面の幅及び第3エッジ面の幅は、前記第1傾斜反射面及び前記第2傾斜反射面の幅より小さくありうる。前記ソルダー層は、前記第3エッジ面と前記第1傾斜反射面及び前記第2傾斜反射面を覆いながら丸くなるように形成される第1部分と、前記第1エッジ面、前記第2エッジ面及び前記ベース面が位置した部分に形成され、前記第1部分より外側に突出する形状を有する第2部分と、を含むことができる。
本発明の実施の形態によれば、ワイヤー形態の配線材を使用して乱反射などによって光損失を最小化でき、配線材の個数を増やし配線材のピッチを減らして、キャリヤの移動経路を減らすことができる。そして、配線材の幅または直径を減らして材料費用を大きく低減できる。これによって、太陽電池の効率及び太陽電池パネルの出力を向上できる。
このとき、本発明の実施の形態によれば、配線材のコア層は、複数の突出部を具備して、この表面に形成されるソルダー層の体積または表面積を効果的に増加させることができる。これによって配線材の付着特性を向上し抵抗を低減できる。そして、複数の突出部によって太陽電池に再入射するように反射される光の量を増やして、光電変換に使用される光量を増加させることができる。複数の突出部は、コア層の一部として一体構造で形成されて、複数の突出部を備えるコア層が単一の本体から構成されて、構造的安定性を向上できる。これによって、太陽電池パネルの出力及び信頼性を向上できる。このような効果は、小さな幅を有し丸くなった部分を具備して付着面積が小さくて抵抗が大きくなることができる配線材に適用されて大きく倍増できる。
また、本発明の他の実施の形態によれば、小さな幅を有する配線材においてカバー部材から再反射されて太陽電池に入射される光量を最大化できる角度で光を反射して、太陽電池に入射される光量を最大化できる。これによって、太陽電池パネルの出力を向上できる。
また、本発明のさらに他の実施の形態によれば、コア層が相対的に大きな幅を有するベース面及び第1及び第2反射斜面によってコンタクト面積を増加させて、コンタクト特性を向上しながら光の反射を十分に具現できる。そして、コア層がベース面及び第1及び第2反射斜面の間に第1ないし第3エッジ面を具備して、角形エッジなどによって発生できるコンタクト特性低下の問題を防止できる。これによって、太陽電池パネルの出力及び信頼性を向上できる。
本発明の一実施の形態による太陽電池パネルを示す斜視図である。 図1のII−II線に沿って切り取った断面図である。 図1の太陽電池パネルに含まれる太陽電池及びこれに接続した配線材を示す部分断面図である。 図1に示す太陽電池パネルに含まれ、配線材によって接続する第1太陽電池と第2太陽電池を概略的に示す斜視図である。 図4のA部分を拡大して示す部分平面図である。 本発明の一実施の形態による太陽電池パネルに含まれる配線材の付着工程前及び付着工程後の形状を示す斜視図である。 図6に示す配線材による光の反射を示す概念図である。 本発明の一変形例による太陽電池パネルに含まれる配線材の付着工程前の形状を示す断面図である。 本発明の他の変形例による太陽電池パネルに含まれる配線材の付着工程前の形状を示す断面図である。 本発明のさらに他の変形例による太陽電池パネルに含まれる配線材の付着工程前の形状を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態による太陽電池パネルに含まれる配線材の付着工程前及び付着工程後の形状を示す斜視図である。 図11に示す配線材による光の反射を示す概念図である。 本発明の多様な変形例による太陽電池パネルに含まれる配線材の付着工程前の形状を示す断面図である。 本発明のさらに他の変形例による太陽電池パネルに含まれる配線材の付着工程前の形状を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態による太陽電池パネルに含まれる配線材の付着工程前及び付着工程後の形状を示す斜視図である。 本発明のさらに他の変形例による太陽電池パネルに含まれる配線材の付着工程前及び付着工程後の形状を示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。しかしながら、本発明がこのような実施の形態に限定されるものではなく、多様な形態に変形されうることは勿論である。
図面では、本発明を明確かつ簡略に説明するために、説明と関係のない部分の図示を省略し、明細書全体を通じて同一のまたは極めて類似する部分に対しては、同じ図面参照符号を使用する。そして、図面では、説明をさらに明確にするために、厚さ、広さなどを拡大または縮小して示したが、本発明の厚さ、広さなどは、図面に示したものに限定されない。
そして、明細書全体においてある部分が他の部分を「含む」とするとき、特に反対の記載がない限り他の部分を排除するのではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「真上に」ある場合だけでなく、その中間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「真上に」あるとするときには、中間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態による太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネルを詳細に説明する。明確な説明のために、本実施の形態による太陽電池パネル用配線材を含む太陽電池パネルをまず説明した後に、本実施の形態による太陽電池パネル用配線材の付着前構造及び付着後構造を詳細に説明する。以下、「第1」、「第2」などの表現は、互いの区別のために使用したものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態による太陽電池パネルを示す斜視図で、図2は、図1のII−II線に沿って切り取った断面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施の形態による太陽電池パネル100は、複数の太陽電池150と、複数の太陽電池150を電気的に接続する配線材(または、ワイヤー、インターコネクター等)142とを含む。そして、太陽電池パネル100は、複数の太陽電池150とこれを接続する配線材142を取り囲んで密封する密封材130と、密封材130の上で太陽電池150の前面に位置する第1カバー部材110と、密封材130の上で太陽電池150の後面に位置する第2カバー部材120とを含む。これをさらに詳細に説明する。
まず、太陽電池150は、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換部と、光電変換部に電気的に接続して電流を収集して伝達する電極とを含むことができる。そして、複数の太陽電池150は、配線材142によって電気的に直列、並列または直並列に接続されることができる。具体的に、配線材142は、複数の太陽電池150のうち、隣接した二つの太陽電池150を電気的に接続される。
そして、バスリボン145は、配線材142によって接続されて一つの列を形成する太陽電池150(すなわち、太陽電池ストリング)の配線材142の両終端を交互に接続する。バスリボン145は、太陽電池ストリングの端部でこれと交差する方向に配置されることができる。このようなバスリボン145は、互いに隣接する太陽電池ストリングを接続するか、または太陽電池ストリングもしくは太陽電池ストリングを電流の逆流を防止するジャンクションボックス(図示せず)に接続できる。バスリボン145の物質、形状、接続構造などは、多様に変形されることができ、本発明がこれに限定されるものではない。
密封材130は、配線材142によって接続された太陽電池150の前面に位置する第1密封材131と、太陽電池150の後面に位置する第2密封材132とを含むことができる。第1密封材131と第2密封材132は、水分と酸素が流入するのを防止し、太陽電池パネル100の各要素を化学的に結合する。第1及び第2密封材131、132は、透光性及び接着性を有する絶縁物質から構成されることができる。一例として、第1密封材131と第2密封材132にエチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、ポリビニルブチラール、ケイ素樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系樹脂などが使用されることができる。第1及び第2密封材131、132を利用したラミーネーション工程などによって、第2カバー部材120、第2密封材132、太陽電池150、第1密封材131、第1カバー部材110が一体化して、太陽電池パネル100を構成できる。
第1カバー部材110は、第1密封材131上に位置して太陽電池パネル100の前面を構成し、第2カバー部材120は、第2密封材132上に位置して太陽電池150の後面を構成する。第1カバー部材110及び第2カバー部材120は、それぞれ外部の衝撃、湿気、紫外線などから太陽電池150を保護することができる絶縁物質から構成されることができる。そして、第1カバー部材110は、光が透過できる透光性物質から構成され、第2カバー部材120は、透光性物質、非透光性物質、または反射物質などからなるシートから構成されることができる。一例として、第1カバー部材110がガラス基板などから構成されることができ、第2カバー部材120がTPT(Tedlar/PET/Tedlar)タイプを有するか、またはベースフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET))の少なくとも一面に形成されたポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride、PVDF)樹脂層を含むことができる。
しかしながら、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1及び第2密封材131、132、第1カバー部材110、または第2カバー部材120が上述した説明以外の多様な物質を含むことができ、多様な形態を有することができる。例えば、第1カバー部材110または第2カバー部材120が多様な形態(例えば、基板、フィルム、シート等)または物質を有することができる。
図3を参照して本発明の実施の形態による太陽電池150及びこれに接続する配線材142をさらに詳細に説明する。図3は、図1の太陽電池パネル100に含まれる太陽電池150及びこれに接続した配線材142を示した部分断面図である。
図3を参照すると、太陽電池150は、半導体基板160と、半導体基板160にまたは半導体基板160上に形成される導電型領域20、30と、導電型領域20、30に接続する電極42、44とを含む。導電型領域20、30は、第1導電型を有する第1導電型領域20及び第2導電型を有する第2導電型領域30を含むことができる。電極42、44は、第1導電型領域20に接続する第1電極42、及び第2導電型領域30に接続する第2電極44を含むことができる。その他、第1及び第2パッシベーション膜22、32、反射防止膜24などをさらに含むことができる。
半導体基板160は、単一半導体物質(一例として、4族元素)を含む結晶質半導体(例えば、単結晶または多結晶半導体、一例として、単結晶または多結晶シリコン)で構成されることができる。すると、結晶城が高くて欠陥が少ない(ことは、)半導体基板160を基盤とするので、太陽電池150が優れた電気的特性を有することができる。
半導体基板160の前面及び/または後面は、テクスチャリング(texturing)されて凹凸を有することができる。凹凸は、一例として、外面が半導体基板160の(111)面から構成され、不規則な大きさを有するピラミッド形状を有することができる。これによって相対的に大きな表面荒さを有すると、光の反射率を下げることができる。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではない。
本実施の形態において、半導体基板160は、第1または第2導電型ドーパントが第1または第2導電型領域20、30より低いドーピング濃度にドーピングされて、第1または第2導電型を有するベース領域10を含む。一例として、本実施の形態においてベース領域10は、第2導電型を有することができる。
一例として、第1導電型領域20は、ベース領域10とpn接合を形成するエミッタ領域を構成できる。第2導電型領域30は、裏面電界(back surface field)を形成して再結合を防止する裏面電界領域を構成できる。ここで、第1及び第2導電型領域20、30は、半導体基板160の前面及び後面においてそれぞれ全体的に形成されることができる。これによって第1及び第2導電型領域20、30を十分な面積で別のパターニング無しで形成できる。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではない。
本実施の形態において半導体基板160を構成するベース領域10と導電型領域20、30が半導体基板160の結晶構造を有しながら導電型、ドーピング濃度などが互いに異なる領域であることを例示した。すなわち、導電型領域20、30が半導体基板160の一部を構成するドーピング領域であることを例示した。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1導電型領域20及び第2導電型領域30のうち、少なくとも一つが半導体基板160上に別の層として構成される非晶質、微細結晶または多結晶半導体層などから構成されることもできる。その他にも多様な変形が可能である。
第1導電型領域20に含まれる第1導電型ドーパントがn型またはp型のドーパントであり、ベース領域10及び第2導電型領域30に含まれる第2導電型ドーパントがp型またはn型のドーパントでありうる。p型のドーパントには、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使用することができ、n型のドーパントには、リン(P)、砒素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。ベース領域10の第2導電型ドーパントと第2導電型領域30の第2導電型ドーパントは、互いに同じ物質であっても良く、互いに異なる物質であっても良い。
一例として、第1導電型領域20がp型を、ベース領域10及び第2導電型領域30がn型を有することができる。すると、電子より移動速度が遅い正孔が半導体基板160の後面でない前面へ移動して変換効率を向上できる。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではなく、反対の場合も可能である。
半導体基板160の表面上には、導電型領域20、30の欠陥を不動化させる第1及び第2パッシベーション膜22、32、光の反射を防止する反射防止膜24などの絶縁膜が形成されることができる。このような絶縁膜は、別にドーパントを含まない非ドープの絶縁膜から構成されることができる。第1及び第2パッシベーション膜22、32及び反射防止膜24は、第1または第2電極42、44に対応する部分(さらに正確には、第1または第2開口部102、104が形成された部分)を除いて、実質的に半導体基板160の前面全体に形成されることができる。
例として、パッシベーション膜22、32または反射防止膜24は、シリコン窒化膜、水素を含んだシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群より選択された何れか一つの単一膜または2個以上の膜が組合わせられた多層膜構造を有することができる。一例として、第1または第2パッシベーション膜22、32は、導電型領域20、30がn型を有する場合には、固定陽電荷を有するシリコン酸化膜、シリコン窒化膜などを含むことができ、p型を有する場合には、固定陰電荷を有するアルミニウム酸化膜などを含むことができる。一例として、反射防止膜24は、シリコン窒化物を含むことができる。この他にも絶縁膜の物質、積層構造などは、多様に変形が可能である。
第1電極42は、第1開口部102を介して第1導電型領域20に電気的に接続され、第2電極44は、第2開口部104を介して第2導電型領域30に電気的に接続される。一例として、第1電極42は、第1導電型領域20に接触し、第2電極44は、第2導電型領域30に接触できる。第1及び第2電極42、44は、多様な物質(一例として、金属物質)から構成され、多様な形状を有するよう形成されることができる。第1及び第2電極42、44の形状については、後ほど再度説明する。
このように、本実施の形態では、太陽電池150の第1及び第2電極42、44が一定のパターンを有して太陽電池150が半導体基板160の前面及び後面に光が入射できる両面受光型(bi−facial)構造を有する。これによって太陽電池150で使用される光量を増加させて、太陽電池150の効率向上に寄与できる。
しかしながら、本発明がこれに限定されるものではなく、第2電極44が半導体基板160の後面側において全体的に形成される構造を有することも可能である。また、第1及び第2導電型領域20、30、そして第1及び第2電極42、44が半導体基板160の一面(一例として、後面)側に共に位置することも可能であり、第1及び第2導電型領域20、30のうち、少なくとも一つが半導体基板160の両面にかけて形成されることも可能である。すなわち、上述した太陽電池150は、一例として提示したものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
上述した太陽電池150は、第1電極42または第2電極44の上に位置(一例として、接触)する配線材142によって隣接した太陽電池150と電気的に接続されるが、これについては図1ないし図3と共に図4を参照してさらに詳細に説明する。
図4は、図1に示す太陽電池パネル100に含まれ、配線材142によって接続する第1太陽電池151と第2太陽電池152を概略的に示した斜視図である。図4において第1及び第2太陽電池151、152は、半導体基板160と電極42、44を中心に概略的に示した。
図4に示すように、配線材142は、第1太陽電池151の前面に位置した第1電極42と第1太陽電池151の一側(図面の左側下部)に位置する第2太陽電池152の後面に位置した第2電極44を接続する。そして、他の配線材142が第1太陽電池151の後面に位置した第2電極44と第1太陽電池151の他の一側(図面の右側上部)に位置する他の太陽電池の前面に位置した第1電極42を接続する。そして、他の配線材142が第2太陽電池152の前面に位置した第1電極42と第2太陽電池152の一側(図面の左側下部)に位置するさらに他の太陽電池の後面に位置した第2電極44を接続する。これによって、複数の太陽電池150が配線材142によって互いに一つの列をなすように接続されることができる。以下、配線材142についての説明は、互いに隣接した二つの太陽電池150を接続するすべての配線材142にそれぞれ適用されることができる。
このとき、各太陽電池150の一面における複数の配線材142は、一方向(図面のx軸方向、フィンガーライン42aと交差する方向、またはバスバーライン42bの延長方向)に沿って長く伸びて位置して、隣接した太陽電池150の電気的接続特性を向上できる。配線材142の具体的な構造については、後ほど図6ないし図10を参照してさらに詳細に説明する。
図1ないし図4と共に図5を参照して、本発明の実施の形態による配線材142が付着されうる太陽電池150の電極42、44の一例を詳細に説明する。以下、図5を参照して第1電極42を基準に詳細に説明した後に、第2電極44を説明する。図5は、図4のA部分を拡大して示した部分平面図である。
図1ないし図5を参照すると、本実施の形態において第1電極42は、第1方向(図面のy軸方向)に伸び、互いに平行に位置する複数のフィンガーライン42aを含む。そして、フィンガーライン42aと交差(一例として、直交)する第2方向(図面のx軸方向)に伸び、配線材142が接続または付着されるバスバーライン42bをさらに含むことができる。バスバーライン42bは、配線材142に一対一に対応して配置されることができるので、バスバーライン42bの個数などに対しては、配線材142の個数などに対する説明がそのまま適用されることができる。
バスバーライン42bは、配線材142が接続する方向に沿って相対的に狭い幅を有しながら長くつながるライン部421と、ライン部421より広い幅を有して配線材142と実質的に接続するパッド部424を具備できる。ライン部421によって光損失を最小化し、パッド部424によって配線材142との付着力を向上し接触抵抗を減らすことができる。ライン部421は、一部フィンガーライン42aが断線する場合、キャリヤが迂回できる経路を提供できる。
第1方向でのパッド部424の幅は、第1方向でのライン部421の幅及び第2方向でのフィンガーライン42aの幅よりそれぞれ大きくありうる。第1方向でのパッド部424の長さは、第1方向でのライン部421及び第2方向でのフィンガーライン42aの幅よりそれぞれ大きくありうる。ライン部421の幅は、配線材142の幅と同じであるか、またはこれより小さく、パッド部424の幅は、配線材142の幅と同じであるか、またはこれより大きくありうる。このようにパッド部424が十分な幅を有すると、配線材142との付着力を向上させ、接触抵抗を減らすことができる。そして、配線材142の幅は、フィンガーライン42aのピッチより小さく、フィンガーライン42aの幅より大きくありうる。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではなく、多様な変形が可能である。
一つのバスバーライン42bにおけるパッド部424は、一定の間隔をおいて6個ないし24個(一例として、12個ないし22個)配置されることができる。一例として、2個ないし10個のフィンガーライン42aごとに一つずつ位置できる。しかしながら、パッド部424の個数、配置などは、多様に変形されることができ、一例として、大きい力が作用する部分においてパッド部424の個数、密度などを大きくすることができる。
上述した説明では、図5を参照して第1電極42を中心に説明した。第2電極44は、第1電極42のフィンガーライン42a及びバスバーライン42bにそれぞれ対応するフィンガーライン及びバスバーラインを含むことができる。第1電極42についての説明は、第2電極44にそのまま適用されることができる。このとき、フィンガーライン42a、そしてバスバーライン42bのライン部421及びパッド部442の幅、個数などは、第1電極42と第2電極44において同一または異なりうる。
本実施の形態では、配線材142が一定の形状を有して多様な効果を表すことができるが、これを図1ないし図5と共に図6ないし図10を参照して説明する。
図6は、本発明の一実施の形態による太陽電池パネル100に含まれる配線材142の付着工程前及び付着工程後の形状を示す斜視図で、図7は、図6に示す配線材142による光の反射を示す概念図である。特に、本実施の形態において配線材142は、付着工程前と付着工程後において配線材142のソルダー層142bの形状が変化できるので、図6の(a)を参照して付着工程前の配線材142の構造を詳細に説明した後に、図6の(b)を参照して付着工程後の太陽電池150に接続した配線材142の構造(特に、ソルダー層142bの構造)を詳細に説明する。このとき、参考のために、図6の(b)では、配線材142が付着された第1電極42(特に、パッド部424)の境界を共に示した。
図6の(a)を参照すると、本実施の形態では、配線材142が従来に使用されていた相対的に広い幅(例えば、1mm乃至2mm)を有するリボンより小さな幅を有するワイヤーから構成されることができる。一例として、配線材142の最大幅が1mm以下でありうる。ここで、配線材142の最大幅は、配線材142の重心を通る幅のうち、最も大きな幅を意味できる。配線材142がこのような最大幅を有するとき、配線材142の抵抗を低く維持し光損失を最小化しながらも太陽電池150にスムーズに付着されることができる。
そして、各太陽電池150の一面を基準に従来のリボンの個数(例えば、2個ないし5個)より多い個数の配線材142を使用することができる。すると、小さな幅によって配線材142によって光損失及び材料費用を最小化しながら、多くの個数の配線材142によってキャリヤの移動距離を減らすことができる。このように光損失を減らしながらもキャリヤの移動距離を減らして、太陽電池150の効率及び太陽電池パネル100の出力を向上でき、配線材142による材料費用を減らして、太陽電池パネル100の生産性を向上できる。
このように、小さな幅を有する配線材142を多く使用する場合に、太陽電池150に配線材142を付着する工程が複雑になりうることを考慮して、配線材142は、コア層142aとこの表面に形成されるソルダー層142bを共に備えた構造を有することができる。すると、配線材142を太陽電池150を載せて置いた状態で熱と圧力を加える工程によって、多くの個数の配線材142を効果的に付着できる。
このような配線材142またはこれに含まれて配線材142の大部分を占めるコア層142aが丸くなった部分を含むことができる。すなわち、配線材142またはコア層142aの断面は、少なくとも一部が円形、または円形の一部、楕円形、または楕円形の一部、または曲線からなる部分を含むことができる。
このような形状を有すると、ソルダー層142bをコア層142aの表面上に全体的に位置した構造で配線材142を形成して、ソルダー物質を別に塗布する工程などを省略し、太陽電池150上に直に配線材142を位置させて、配線材142を付着できる。これにより配線材142の付着工程を単純化できる。また、配線材142の丸くなった部分で反射または乱反射が誘導されて配線材142に反射された光が太陽電池150に再入射されて再使用できる。これによれば、太陽電池150に入射される光量が増加するので、太陽電池150の効率及び太陽電池パネル100の出力を向上できる。
このとき、配線材142は、太陽電池150の一面を基準に6個ないし33個(例えば、8個ないし33個、一例として10個ないし33個、特に10個ないし15個)であり、互いに均一な間隔をおいて位置できる。各太陽電池150において複数の配線材142は、フィンガーライン42aの延長方向からみると、対称形状を有することができる。これによって配線材142を十分な数で具備しながら、キャリヤの移動距離を最小化できる。
本実施の形態において配線材142は、金属からなるコア層142aと、コア層142aの表面上に形成されソルダー物質を含んで電極42、44とソルダーリングが可能なようにするソルダー層142bとを含むことができる。すなわち、ソルダー層142bは、一種の接着層のような役割を果たすことができる。一例として、コア層142aは、Ni、Cu、Ag、Alなどを主な物質(一例として、50wt%以上含まれる物質、さらに具体的に90wt%以上含まれる物質)として含むことができる。ソルダー層142bは、Pb、Sn、SnIn、SnBi、SnPb、SnPbAg、SnCuAg、SnCuなどのソルダー物質を主な物質として含むことができる。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではなく、コア層142a及びソルダー層142bが多様な物質を含むことができる。
このとき、コア層142aは、コア層142aの長さ方向に伸びる山部(peak portion)または突出端部1422aを有し、コア層142aの突出端部1422aから重心へ向かいながら幅が広くなるように、突出端部1422aの両側において丸くなった部分から構成される反射面を有する突出部1422を有することができる。すなわち、本実施の形態では、丸くなった部分または曲面形状を反射面として備える突出部1422を具備する。コア層142aの断面は、重心部分1420と、重心部分1420の外側に位置し、重心部分1420の最大幅または最大直径より小さな最大高Hを有しながら、重心部分1420と一体の構造を形成する複数の突出部1422とを含む。ここで、一体の構造とは、同じ物質を有する一つの材料を利用した一つの工程によって製造されて物質、特性などの差を有さず、互いに区別される別の部分を具備しない単一の本体を有することを意味する。このとき、重心部分1420は、丸くなった形状を有することができる。ここで、丸くなった形状とは、重心からの直径が実質的に同じ円形、楕円形などを含むことができ、本実施の形態では、一例として、重心部分1420が円形の形状を有する。これに重心部分1420の最大幅または最大直径は、第1曲率半径R1を有する。
参考のために図6の(a)では、理解のために重心部分1420と複数の突出部1422を区分する境界線を一点罫線で表示したが、上述したように重心部分1420と複数の突出部1422は、一体の構造で形成されるから、実際には、別の境界線が存在しない。
このように、コア層142aが一つの本体から構成されると、製造工程が容易かつ簡単であり、製造費用を低減でき、構造的安定性が極めて優れている。例えば、コア層142aは、引抜き工程などによって容易に製造されることができる。これとは異なり、コア層を複数のワイヤーなどで形成するようになると、製造工程が複雑でかつ製造費用が増加し、配線材の移動の際、付着工程の際、または付着工程以後に複数のワイヤーなどが互いに分離されて離脱する等の問題が発生できる。
本実施の形態とは異なり、突出部1422を具備しない場合には、図7の矢印Bに示すように、コア層によって反射が起きても第1または第2カバー部材110、120から全反射され難い角度で光を反射させて、光電変換が困難でありうる。これに対して、本実施の形態では、図7の矢印Aに示すように、コア層142aの外面に位置する複数の突出部1422または陥没部分1422bにおいて光の反射が発生して、反射された光が第1または第2カバー部材110、120において再反射(一例として、全反射)されて太陽電池150に再度入射されて再使用されることができる。これによって、光電変換に関与する光量を最大化できる。
このとき、複数の突出部1422は、長さ方向に垂直な各配線材142の断面から見ると、同じ間隔をおいて規則的に位置できる。そして突出端部1422aを基準に位置した反射面が対称形状を有することができる。そして、複数の突出部1422の間に陥没部分1422bまたは谷部(valley)が備えられることができる。このとき、複数の突出部1422は、実質的に同じ大きさ(すなわち、実質的に同じ下部部分の最大幅W2及び最大高H)を有することができる。ここで、実質的に同じ大きさとは、10%以内の誤差を有することを意味でき、突出部1422の下部部分の最大幅W2は、突出部1442の両側陥没部分1422bの間の最大直線距離または互いに隣接した二つの突出部1422間の最大直線距離(すなわち、互いに隣接した二つの突出部1422の間隔)を意味できる。一例として、長さ方向に垂直な各配線材142の断面から見ると、突出部1422が4個ないし12個(一例として、5個ないし8個)でありうる。特に、突出部1422が8個備えられると、突出部1422によった反射率を最大化できる。
このような配置及び個数は、パッド部424との付着特性を向上し太陽電池150に再入射できる角度で配線材142において光が反射されうるようにするためのものであるが、本発明がこれに限定されるものではない。
このとき、コア層142aに形成された突出部1422は、丸くなった部分を具備できる。一例として、図6の(a)に示すように、突出部1422の突出端部(または山部)1422a及び複数の突出部1422の間の陥没部分1422bが丸くなった形状(円形の一部、楕円形の一部、曲線等)を有することができる。すなわち、突出部1422が曲面形状の山部を具備したり、これらの間の陥没部分または谷部が曲面形状の谷部を具備できる。このとき、突出端部1422aと陥没部分1422bとは、互いに反対方向の曲率を有することができる。すなわち、突出端部1442aが外部に膨らんでいる曲率を有し、陥没部分1422bは、外部に凹んでいる曲率を有することができる。このとき、突出端部1422aと陥没部分1422bとの間は、直線で接続する形状を有することができる。
または、一変形例として、図8に示すように、突出部1422が第1曲率半径R1より小さな第2曲率半径R2を有する丸くなった部分(一例として、円形の一部)を具備できる。このとき、突出部1422と陥没部分1422bとは、互いに反対方向の曲率を有することができる。すなわち、突出部1422が全体的に外部に膨らんでいる曲率を有し、陥没部分1422bは、外部に凹んでいる曲率を有することができる。または、さらに他の変形例として、図9に示すように、突出部1422が第1曲率半径R1より小さな第2曲率半径R2を有する丸くなった部分(一例として、円形の一部)を具備し、陥没部分1422bは、突出部1422と異なる方向の曲率を有さないで形成されることができる。
上述のような形状を有すると、複数の突出部1422を備えるコア層142aの不良率を下げて生産性を向上でき、丸くなった突出部1422によって電極42、44の損傷を最小化しながら電極42、44との付着面積を最大化できる。反面、尖っている突出端部を備える突出部は、生産が難しくて不良率が高いか、または生産性が極めて低い。また、尖っている突出端部が付着される電極に食い込んで電極が意図せず損傷するか、または突出部を具備しない場合に比べて電極との付着面積が低下できる。
図1ないし図6を再度参照すると、本実施の形態では、突出部1422の最大高Hがソルダー層142bの厚さTより大きくありうる。ここで、突出部1422の最大高Hは、重心部分1420からの高さのうち、最も大きな高さであって、一例として、コア層142aの重心を通り、直径方向に伸びる法線または直線において重心部分1420と突出端部1422aとの間の距離を意味できる。そして、ソルダー層142bの厚さTは、設計によって形成されたソルダー層142bの最小厚を意味でき、一例として、コア層142aの重心を通り、直径方向に伸びる法線または直線において突出端部1422a上に位置したソルダー層142bの厚さを意味できる。
このように、複数の突出部1422を備えるコア層142aの突出部1422の最大高Hをソルダー層142bの厚さTより大きくすると、コア層142aの外面に位置するソルダー層142bの体積または表面積を大きく増加させることができる。これによって、広い表面積または多い量のソルダー層142bが複数の突出部1422を備えるコア層142aとパッド部424の付着特性を増加させ、抵抗を低減させることができる。また、ソルダー層142bが過度に多い量で含まれる場合、パッド部424以外の部分にソルダー層142bが流れて、太陽電池150に意図せずに影響を及ぼすのを効果的に防止できる。これによって、太陽電池パネル100の出力及び信頼性を向上できる。
一例として、突出部1422の最大高Hに対するソルダー層142bの厚さTの割合(T/H)が0.001ないし0.3でありうる。または、突出部1422の最大高Hが60ないし120μmで、ソルダー層142bの厚さが1ないし10μm(一例として、2ないし8μm)でありうる。このような数値範囲は、複数の突出部1422によってソルダー層142bの体積または表面積を効果的に制御しながら、ソルダー層142bの量を大きく増加させないで、ソルダー層142bが複数の突出部1422の間にも安定的に位置できるようにすることができる。
コア層142aの外面の上を全体的に取り囲みながら形成されるソルダー層142bは、突出部1422上にそれぞれ位置しながら突出部1422の間を満たしながら形成されることができる。このとき、突出部1422の突出端部1422aの上に位置したソルダー層142bの厚さTより突出部1422の陥没部分1422bの上に位置したソルダー層142bの厚さT’がより大きくありうる。これによって突出部1422の間にソルダー層142bが十分な量で位置できるから、コア層142aを安定的にパッド部424に付着できる。
このようなソルダー層142bは、多様な方法によってコア層142a上に形成されることができる。例えば、ソルダー層142bを構成するソルダー物質をコア層142aの外面上に位置させ、これを一定形状を有した状態で乾燥させて形成されることができる。一例として、ソルダー層142bを構成するソルダー物質が収容された槽(bath)内にコア層142aを通過させてコア層142aの外面に全体的にソルダー層142bが位置するようにし、ソルダー層142bが塗布されたコア層142aを一定の形状の型の内部に通過させながら乾燥させるか、または型の内部に通過させた後に乾燥させて、ソルダー層142bの外面が望みの形状を有するようにすることができる。このように型を使用すると、ソルダー物質の量を効果的に制御できる。
一例として、配線材142の長さ方向と直交する断面から見ると、ソルダー層142bの外面が円形でありうる。このように円形の型を使用すると、余分なソルダー物質が安定的に除去されるので、ソルダー層142bを安定的に形成して生産性を向上できる。反面、型が屈曲を有する場合には、ソルダー層142bが型の内部に移動しながら一部の部分において傾く現象などが発生して、一部部分でソルダー層142bが形成されないことがある。すると、このような配線材142は、不良となるから、生産性が低下することもできる。
しかしながら、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、図10に示すように、突出部1422の突出端部1422a上に位置したソルダー層142bの第1面より突出部1422の陥没部分1422b上に位置したソルダー層142bの第2面がコア層142aの重心により近く位置できる。これにより、ソルダー層142bが複数の突出部1422に対応する屈曲を有することができる。一例として、ソルダー層142bが全体的に均一な厚さを有することができる。または、突出部1422の突出端部1422a上に位置したソルダー層142bの厚さより突出部1422の陥没部分1422b上に位置したソルダー層142bの厚さがより大きくありうる。このようなソルダー層142bは、これに対応する型を使用しながら工程条件などを制御して形成できる。その他の多様な変形が可能である。
図1ないし図6を再度参照すると、本実施の形態では、重心部分1420に隣接した突出部1422の下部部分の最大幅W2より突出部1422の最大高Hが小さくありうる。このように突出部1422の下部部分の最大幅W2が突出部1422の最大高Hより大きいと、突出部1422の構造的安定性が増加し、複数の突出部1422の外面に形成されるソルダー層142aが均一で、かつ安定的にコア層142aの外面に形成されることができる。特に、表面張力によってソルダー層142aを形成する際にソルダー層142aが一方に傾く等の問題を効果的に防止できる。反面、突出部1422の最大高Hがあまり大きいか、及び/または突出部1422の下部部分の最大幅W2があまり小さいと、表面張力などによってソルダー層142bが突出部1422の間に満たされないから、ソルダー層142bが位置しない部分が位置する等の問題が発生することもできる。一例として、配線材の断面が円形の形状で構成されると、ソルダー層の形成時に表面張力によってソルダー層が片方に傾いてソルダー層が均一に形成されない場合がありうる。
一例として、重心部分1420に隣接した突出部1422の下部部分の最大幅W2に対する突出部1422の最大高Hの割合H/W2が0.05ないし0.7でありうる。前記割合が0.05未満であると、突出部1422の最大高Hが十分でないか、または突出部1422の個数が十分でないから、突出部1422による効果が十分でない場合がありうる。前記割合が0.7を超過すると、表面張力などによってソルダー層142bが突出部1422の間に十分に満たされない場合がありうる。一例として、重心部分1420に隣接した突出部1422の下部部分の最大幅W2に対する突出部1422の最大高Hの割合H/W2が0.05ないし0.5(さらに具体的に0.1ないし0.4)でありうる。このような範囲内で突出部1422による効果を最大化できる。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではない。
そして、コア層142aの直径W1より突出部1422の最大高Hが小さいが、一例として、コア層142aの直径W1に対する突出部1422の最大高Hの割合H/W1が0.05ないし0.4でありうる。ここで、コア層142aの直径W1とは、コア層142aの重心を通る最も大きな直径を意味でき、一例として、コア層142aの幅または第1曲率半径R1にこの一側または両側に位置した突出部1422の高さを足した値でありうる。上述した割合(H/W)1が0.1未満(一例として、0.15未満)であると、突出部1422による効果が十分でないことができる。上述した割合(H/W1)が0.4を超過すると、表面張力などによってソルダー層142bが突出部1422の間に十分に満たされない場合がありうる。または、コア層142aの直径W1が200ないし600μm(例として、350ないし550μm、一例として、350ないし500μm))で、突出部1422の最大高Hが60ないし120μmでありうる。このような範囲は、突出部1422による効果を最大化しながらソルダー層142bが突出部1422の間に十分に満たされるように限定されたものである。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではない。
一方、タブ工程(tabbing process)によって配線材142を太陽電池150に付着すると、図6の(b)に示すように、太陽電池150に付着または接続した配線材142の部分においてソルダー層142bの形状が変化するようになる。以下に説明するソルダー層142bの形状は、太陽電池150に付着または接続した配線材142の部分である。
さらに具体的に、配線材142は、ソルダー層142bによって少なくともパッド部424に付着される。このとき、各配線材142のソルダー層142bは、他の配線材142またはソルダー層142bと個別的に位置するようになる。タブ工程によって配線材142が太陽電池150に付着された時、タブ工程中に各ソルダー層142bが第1または第2電極42、44(さらに具体的に、パッド部424)側に全体的に流れて各パッド部424に隣接した部分またはパッド部424とコア層142aとの間に位置した部分でソルダー層142bの幅がパッド部424に向かいながら徐々に大きくなることができる。一例として、ソルダー層142bにおいてパッド部424に隣接した部分は、コア層142aの直径W1と同一またはそれより大きな幅W3を有することができる。このとき、ソルダー層142bの幅W3は、パッド部424の幅と同一またはこれより小さくありうる。
さらに具体的に、ソルダー層142bは、コア層142aの上部においてコア層142bの形状に応じて(特に、複数の突出部1422の形状に応じて)太陽電池150の外部に向かって突出した形状を有することに対し、コア層142aの下部またはパッド部424に隣接した部分には、太陽電池150の外部に対して凹んでいる形状を有する部分を含む。これによってソルダー層142bの側面では、曲率が変わる変曲点CPが位置するようになる。ソルダー層142bのこのような形状から配線材142が別の層、フィルムなどに挿入されるか、または覆われない状態でソルダー層142bによってそれぞれ個別に付着されて固定されたことが分かる。別の層、フィルムなどの使用無しでソルダー層142bによって配線材142を固定して、単純な構造及び工程によって太陽電池150と配線材142とを接続できる。特に、本実施の形態のように狭い幅及び丸くなった形状を有する配線材142を別の層、フィルム(一例として、樹脂と導電性物質を含む導電性接着フィルム)などを使用せずに付着できるから、配線材142の工程費用及び時間を最小化できる。
このとき、太陽電池150に付着された配線材142の部分においてパッド部424とコア層142aとの間に位置するソルダー層142bの厚さT3がこれに反対になる部分に位置した(すなわち、外部に向かって位置した)突出部1422の突出端部1422a上に位置したソルダー層142bの厚さT1及び複数の突出部1422の間の陥没部分1422b上に位置したソルダー層142bの厚さT2より大きくありうる。これは、タブ工程においてソルダー層142bがパッド部424の方向に流れたからである。図面では、外部に向かって位置した突出部1422の突出端部1422a上に位置したソルダー層142bの厚さT1より複数の突出部1422の間の陥没部分1422b上に位置したソルダー層142bの厚さT2がより大きいことを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。
ここで、複数の突出部1422のうち、少なくとも二つがソルダー層142bによってパッド部424に付着されることができる。すなわち、複数の突出部1422のうち、少なくとも二つがパッド部424に向かって突出して平面から見るとき、複数の突出部1422のうち、少なくとも二つがパッド部424に重なり、このような二つの突出部1422とパッド部424との間にソルダー層142bが位置して、コア層142aがパッド部424に付着及び固定されることができる。このような構造は、コア層142aの複数の突出部1422によった構造であって、突出部1422の間に位置したソルダー層142bがそのままコア層142aとパッド部424の固定に使用されることができる。そして、ソルダー層142bによってパッド部424に付着されるコア層142aの部分の個数及び総面積を増加させることができる。これによって、パッド部424と配線材142またはコア層142aの固定安定性を大きく向上できる。
一方、タブ工程以後の場合にも熱が加えられないか、または相対的に少ない熱が加えられた隣接した太陽電池150の間(すなわち、太陽電池150の外部)に位置した配線材142の部分は、図6の(a)に示したような形状を有することができる。そのため、このような部分についての説明は省略する。
本実施の形態によれば、ワイヤー形態の配線材142を使用して乱反射などによる光損失を最小化でき、配線材142の個数を増やし配線材142のピッチを減らしてキャリヤの移動経路を減らすことができる。そして、配線材142の幅または直径を減らして、材料費用を大きく低減できる。これによって、太陽電池150の効率及び太陽電池パネル100の出力を向上できる。
このとき、複数の突出部1422によってこの表面に形成されるソルダー層142bの体積または表面積を効果的に増加させることができる。例えば、重心部分1420の直径を従来のコア層の直径にそのまま維持しながら複数の突出部1422をさらに形成する場合には、複数の突出部1422だけコア層142aの外面が増加するので、これに沿って形成されたソルダー層142bの表面積が増加できる。または、コア層142aの直径を従来のコア層の直径にそのまま維持しながら重心部分1420の大きさをこれより小さくすると、突出部1422の間にソルダー層142bがさらに位置できるから、ソルダー層142bの体積が増加できる。
これによって配線材142の付着特性を向上し抵抗を低減できる。そして、複数の突出部1442に備えられた反射面によって太陽電池150に再入射されるように反射される光の量を増やして、光電変換に使用される光量を増加させることができる。複数の突出部1422は、コア層142aの一部として一体構造で形成されてコア層142aが単一の本体で構成されて、構造的安定性を向上できる。これによって、太陽電池パネル100の出力及び信頼性を向上できる。このような効果は、小さな幅を有し丸くなった部分を具備して付着面積が小さくて抵抗が大きくなることができる配線材142に適用されて大きく倍増できる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の他の実施の形態による太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネルを詳細に説明する。上述した説明と同一のまたはきわめて類似する部分については、詳細な説明を省略し、互いに異なる部分についてのみ詳細に説明する。例えば、配線材以外には、太陽電池パネルについて上述した説明がそのまま適用されることができ、配線材に対しても反対の記載がない場合には、上述した説明がそのまま適用されることができる。そして、上述した実施の形態またはこれを変形した例と以下の実施の形態またはこれを変形した例を互いに結合したものもまた、本発明の範囲に属する。
図11は、本発明の他の実施の形態による太陽電池パネルに含まれる配線材の付着工程前及び付着工程後の形状を示した斜視図で、図12は、図11に示す配線材による光の反射を示す概念図である。特に、本実施の形態において配線材142は、付着工程前と付着工程後において配線材142のソルダー層142bの形状が変化できるので、図11の(a)を参照して付着工程前の配線材142の構造を詳細に説明した後に、図11の(b)を参照して付着工程後の太陽電池150に接続した配線材142の構造(特に、ソルダー層142bの構造)を詳細に説明する。このとき、参考のために図11の(b)では、配線材142が付着された第1電極42(特に、パッド部424)の境界を共に示した。
図11の(a)を参照すると、一例として、配線材142の最大幅が1mm以下でありうる。ここで、配線材142の最大幅は、配線材142の重心を通る幅のうち、最も大きな幅を意味できる。配線材142がこのような最大幅を有する時に配線材142の抵抗を低く維持し光損失を最小化しながらも太陽電池150にスムーズに付着できる。
本実施の形態における配線材142は、金属からなるコア層142aと、コア層142aの表面上に形成されソルダー物質を含むソルダー層142bとを含むことができる。一例として、コア層142aは、Ni、Cu、Ag、Alなどを主な物質(一例として、50wt%以上含まれる物質、さらに具体的に90wt%以上含まれる物質)として含むことができる。ソルダー層142bは、Pb、Sn、SnIn、SnBi、SnPb、SnPbAg、SnCuAg、SnCuなどのソルダー物質を主な物質として含むことができる。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではなく、コア層142a及びソルダー層142bが多様な物質を含むことができる。
本実施の形態では、コア層142aは、コア層の長さ方向に伸びる山部またはエッジを有し、コア層142aの山部またはエッジから重心へ向かいながら幅が広くなるように、山部の両側において傾斜面から構成された反射面を有するエッジ部がコア層142aに備えられることができる。さらに具体的に、各山部に接続した反射面が互いに交差する二つの傾斜面から構成され二つの傾斜面が鈍角を有して鈍角エッジ部1422cを形成できる。そして、断面から見ると、コア層142aが鈍角エッジ部1422cを複数備える多角形状を有する。すなわち、断面から見ると、多角形状を有するコア層142aのエッジが全部鈍角エッジ部1422cから構成されることができる。すると、コア層142aの鈍角エッジ部1422cのうち、隣接した二つの鈍角エッジ部1422cの間がそれぞれ平らな平面部1422dから構成されることができる。すなわち、コア層142aの鈍角エッジ部1422cのうち、隣接した二つの鈍角エッジ部1422cを平面部1422dが全体的に接続できる。さらに具体的に、複数の鈍角エッジ部1422cが配線材142の長さ方向に平行に長くつながる形状を有し、隣接した二つの鈍角エッジ部1422cの間が平らな平面である平面部1422dから構成されることができる。すなわち、断面から見ると、コア層142aの鈍角エッジ部1422cのうち、隣接した二つの鈍角エッジ部1422cが直線で接続されることができる。
これによれば、第1または第2カバー部材110、120での再反射を増加させて、太陽電池150に入射する光量を最大化できるが、これについては図12を参照して後にさらに詳細に説明する。そして、パッド部424との付着力及び固定安定性も向上できるが、これについては図11の(b)を参照して後にさらに詳細に説明する。また、平面部1422dによって配線材142を取り扱う(一例として、把持して固定する)装置とのコンタクト面積を増加させて、配線材142の移送、引抜きなどの多様な工程での取扱容易性を向上できる。これに対し、本実施の形態とは異なり、平面部を具備しない円形では、配線材を取扱う装置とのコンタクト面積が小さくて、配線材が容易に配線材を取扱う装置などから離脱する等の問題が発生できる。
例として、断面から見ると、コア層142aは、5個ないし12個の複数の鈍角エッジ部1422cを有する五角形ないし十二角形でありうる。図11には、コア層142aが八角形であることを例示したが、図13の(a)ないし(c)に示すように、五角形、九角形、または十二角形であり、図示していないが、コア層142aが六角形、七角形、八角形、または十一角形でありうる。一例として、鈍角エッジ部1422cの角度Aは、それぞれ108度ないし150度でありうる。鈍角エッジ部1422cが5個未満であると、各エッジが鈍角エッジ部1422cから構成されることができない。例えば、三角形または四角形の場合には、少なくとも一つのエッジが直角または鋭角のエッジを有し、三角形または四角形に備えられた平面部は、第1または第2カバー部材110、120において再反射されうる角度で光を反射させ難いことがありうる。鈍角エッジ部1422cが12個を超過すると、鈍角を有する鈍角エッジ部1422cによる効果が十分でないことがありうる。
このとき、コア層142aの重心から複数の鈍角エッジ部1422cまでの距離Dが実質的に同一で、隣接した二つの鈍角エッジ部1422cの間の重心角Bが実質的に同一でありうる。すなわち、コア層142aが正五角形ないし正十二角形でありうる。ここで、実質的に同一であるとは、10%以内の誤差を有することを意味できる。これによって、コア層142aは、対称形状または規則的な形状を有することができる。これとは異なり、一方向において長軸を有し他の方向において短軸を有する平たい形状のコア層を有する配線材は、長軸方向が電極の平面に平行に付着されると(すなわち、平たく付着されると)、第1または第2カバー部材110、120において再反射が十分に起こらないことができ、これとは反対に短軸方向が電極の平面に平行に付着されると(すなわち、長軸方向が電極と垂直に付着されると)、構造的安定性及び信頼性が低下できる。
本実施の形態では、コア層142aが一つの本体から構成されながら鈍角を有する鈍角エッジ部1422cを有する多角形状を有するから、製造工程が容易かつ簡単であり、製造費用を低減でき、構造的安定性に極めて優れている。例えば、コア層142aは、引抜き工程などによって容易に製造されることができる。
ソルダー層142bは、コア層142aの外面(複数の側面)の上を全体的に取り囲みながら形成されることができる。このようなソルダー層142bは、多様な方法によってコア層142a上に形成されることができる。例えば、ソルダー層142bを構成するソルダー物質をコア層142aの外面上に位置させ、これを一定形状を有した状態で乾燥させて形成されることができる。
本実施の形態において付着工程前の配線材142の外面(すなわち、ソルダー層142bの外面)が丸くなった部分を含むことができる。すなわち、断面から見ると、ソルダー層142bの外面の少なくとも一部が円形、または円形の一部、楕円形、または楕円形の一部、または曲線からなる部分を含むことができる。
例として、断面から見ると、ソルダー層142bの外面が円形を有することができる。このとき、コア層142aの鈍角エッジ部1422c上に位置したソルダー層142bの厚さT4よりコア層142aの平面部1422d上に位置したソルダー層142bの厚さT5がより大きくありうる。すなわち、ソルダー層142bは、全体的に外部に向かって膨らんでいる形状を有することができる。このような形状によれば、表面張力などによってソルダー層142bが安定した状態を維持しながらコア層142a上に位置できる。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではない。一変形例として、図14に示すように、ソルダー層142bがコア層142aの鈍角エッジ部1422cに対応する鈍角エッジ部1422gを備える多角形状を有し、隣接した二つの鈍角エッジ部1422gの間に平面部1422hを具備することもできる。これによって、ソルダー層142bの外面がコア層142aの外面と同一またはきわめて類似の形状を有することができる。このとき、コア層142aの鈍角エッジ部1422c上に位置したソルダー層142bの厚さとコア層142aの平面部1422d上に位置したソルダー層142bの厚さが互いに同一であっても良く、互いに異なっても良い。このようなソルダー層142bは、コア層142aと同一または類似の平面形状を有するものの、これより大きな幅または大きな面積を有する型を使用しながら工程条件などを制御して形成できる。その他多様な変形が可能である。
図11では、ソルダー層142bの重心とコア層142aの重心が同じ位置に位置して、ソルダー層142bが均一で対称的にコア層142aの外面上に位置したことを例示した。これによれば、ソルダー層142bが均一にコア層142aに位置して、配線材142の付着特性を向上できる。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではなく、ソルダー層142bの重心とコア層142aの重心が互いに異なる位置に位置して、ソルダー層142bがコア層142aの一側においてより厚く形成され、反対側においてより薄く形成される等、多様な変形が可能である。
コア層142aの幅W4よりソルダー層142bの厚さが薄くありうる。ここで、コア層142aの幅W4は、コア層142aの重心を通る最も大きな直径を意味でき、ソルダー層142bの厚さは、設計に従って形成されたソルダー層142bの最小厚を意味できる。ここで、コア層142aの幅W4が200ないし600μm(例として、350ないし550μm、一例として、350ないし500μm))で、ソルダー層142bの厚さが1ないし10μm(一例として、2ないし8μm)でありうる。または、コア層142の幅W4に対するソルダー層142bの厚さの割合が0.00001ないし0.2でありうる。このような数値範囲は、ソルダー層142bの量を大きく増加させずに、ソルダー層142bによる付着特性を具現できる量に限定されたものである。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではない。
一方、タブ工程によって配線材142を太陽電池150に付着すると、図11の(b)に示すように、太陽電池150に付着または接続した配線材142の部分においてソルダー層142bの形状が変化するようになる。以下で説明するソルダー層142bの形状は、太陽電池150に付着または接続した配線材142の部分である。
さらに具体的に、配線材142は、ソルダー層142bによって少なくともパッド部424に付着される。このとき、各配線材142のソルダー層142bは、他の配線材142またはソルダー層142bと個別的に位置するようになる。タブ工程によって配線材142が太陽電池150に付着された時、タブ工程中に各ソルダー層142bが第1電極42または第2電極(図3の参照符号44)(さらに具体的に、パッド部424)側に全体的に流れて、各パッド部424に隣接した部分またはパッド部424とコア層142aとの間に位置した部分においてソルダー層142bの幅がパッド部424に向かいながら徐々に大きくなることができる。一例として、ソルダー層142bにおいてパッド部424に隣接した部分は、コア層142aの幅W4と同一またはそれより大きな幅W5を有することができる。このとき、ソルダー層142bの幅W5は、パッド部424の幅と同一またはこれより小さくありうる。
さらに具体的に、ソルダー層142bにおいてコア層142aの上部に位置した部分は、コア層142aの形状に応じて(特に、複数の鈍角エッジ部1422cの形状に応じて)鈍角エッジ部1422eを具備し、隣接した二つの鈍角エッジ部1422eの間で平面部1422fを具備できる。これに対して、ソルダー層142bにおいてコア層142aの下部またはパッド部424に隣接した部分には、太陽電池150の外部に対して凹んでいる形状を有する部分を含むことができる。ここで、ソルダー層142bの側面では、曲率が変わる変曲点CPが位置しても良く、位置しなくても良い。
このとき、太陽電池150に付着された配線材142においてパッド部424とコア層142aとの間に位置するソルダー層142bの厚さT8がこれに反対になる部分に位置した(すなわち、外部に向かって位置した)突出部1422の鈍角エッジ部1422c上に位置したソルダー層142bの厚さT6及び平面部1422d上に位置したソルダー層142bの厚さT7より大きくありうる。これは、タブ工程においてソルダー層142bがパッド部424の方向に流れたためである。図面では、鈍角エッジ部1422c上に位置したソルダー層142bの厚さT6及び平面部1422d上に位置したソルダー層142bの厚さT7が同一または類似(一例として、10%以内の誤差を有する)であることを例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。
ここで、図11の(b)に示すように、コア層142aの隣接した二つの鈍角エッジ部1422cの間に位置した平面部1422dがパッド部424に最も隣接(最も近接)して(一例として、パッド部424の平面または外面と平行に)位置できる。すると、コア層142aとパッド部424との間にソルダー層142bが位置する面積が広くなって、ソルダー層142bがコア層142aとパッド部424との間に十分な体積で備えられることができるから、配線材142の付着力及び固定安定性を向上できる。コア層142aの一平面部1422dがパッド部424に最も隣接(最も近接)しながら傾斜するように位置する場合にも、ソルダー層142bがコア層142aとパッド部424との間に相対的に大きな体積で位置して、付着力及び固定安定性を向上できる。コア層142aの鈍角エッジ部1422cの一つがパッド部424に最も隣接(最も近接)して位置し、このような鈍角エッジ部1422cを間に置いた二つの平面部1422dが互いに対称な位置にある場合にも、円形の形状を有するコア層と類似の付着力を有することができる。すなわち、上述したような多角形状のコア層142aを有すると、円形の形状を有するコア層と似ているか、またはそれより優れた付着力を有することができるが、特に、円形の形状を有するコア層より優れた付着力を有する確率がより高い。
一方、タブ工程以後の場合にも、熱が加えられないか、または相対的に少ない熱が加えられた隣接した太陽電池150の間(すなわち、太陽電池150の外部)に位置した配線材142(特に、ソルダー層142b)の部分は、図11の(a)に示すような同一または類似の形状を有することができる。これについての説明は省略する。
本実施の形態によれば、配線材142の隣接した二つの鈍角エッジ部1422cの間の平面部1422dで反射された光が第1または第2カバー部材110、120で再反射されて、太陽電池150に再入射されることができる。すなわち、図12の矢印Aに示すように、本実施の形態では、コア層142aにおいて隣接した二つの鈍角エッジ部1422cの間の平面部1422dが、第1または第2カバー部材110、120から再反射(一例として、全反射)されうる角度で、光を反射して太陽電池150に入射される光の量を増加させることができる。これにより再反射された光を太陽電池150に再度入射させて再使用でき、これによって光電変換に関与する光量を最大化できる。反面、本実施の形態とは異なり、コア層が鈍角エッジ部を具備しない円形の形状を有する場合には、図12の矢印Bに示すように、コア層によって反射が起きても第1または第2カバー部材110、120において全反射され難い角度で光が反射される場合が多いから、光を効果的に再使用し難いことがありうる。
これによって、小さな幅を有する配線材142を利用する場合にも第1または第2カバー部材110、120での再反射によって太陽電池150に入射される光量を最大化できる。これによって太陽電池パネル100の出力を向上できる。
図15は、本発明のさらに他の実施の形態による太陽電池パネルに含まれる配線材の付着工程前及び付着工程後の形状を示す斜視図である。特に、本実施の形態において配線材142は、付着工程前と付着工程後において配線材142のソルダー層142bの形状が変化できるので、図15の(a)を参照して付着工程前の配線材142の構造を詳細に説明した後に、図15の(b)を参照して付着工程後の太陽電池150に接続した配線材142の構造(特に、ソルダー層142bの構造)を詳細に説明する。このとき、参考のために図15の(b)では、配線材142が付着された第1電極42(特に、パッド部424)の境界を共に示した。以下、図15の実施の形態による配線材142と関連して別に記載しない事項は、図11の実施の形態による配線材142についての説明がそのまま適用されることができる。そして、以下では、便宜のために第1電極42に基づいて説明したが、第1電極42についての説明が第2電極に適用されることができる。
図15を参照すると、本実施の形態において、コア層142aは、ベース面BSと、前記ベース面BSの両側にそれぞれ接続され、ベース面BSから遠ざかりながら互いの距離が増えるように位置する第1及び第2エッジ面CS1、CS2と、第1及び第2エッジ面CS1、CS2にそれぞれ接続され、ベース面BSから遠ざかりながら互いの距離が減るように互いに反対方向に傾斜する第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2と、第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2を接続し、ベース面BSに平行する第3エッジ面CS3を具備できる。ここで、第3エッジ面CS3が山部を構成し、第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2が山部の両側に位置する反射面を構成して、第3エッジ面CS3、第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2の少なくとも一部が一種のエッジ部を構成できる。
これにより、コア層142aは、正六角形でない六角形形状を有することができる。このとき、コア層142aは、対称構造を有する六角形形状を有することができる。ここで、コア層142aが対称構造を有するとは、第1、第2及び第3エッジ面CS1、CS2、CS3の幅が第1の幅W11で互いに同一で、これらの間に位置するベース面BS及び第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2が第1の幅W11と異なる第2の幅W12で互いに同一でありうる。このとき、第1の幅W11、第2の幅W12は、配線材142の長さ方向と直交する断面上での第1、第2及び第3エッジ面CS1、CS2、CS3、ベース面BS、第1または第2傾斜反射面IS1、IS2の両側端部間の直線距離を意味できる。または、コア層142aが対称構造を有するとは、コア層142aの重心と第1、第2及び第3エッジ面CS1、CS2、CS3の両側端部を接続した仮想線がなす角度が第1角度A1で互いに同一で、コア層142aの重心とベース面BS及び第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2の両側端部を接続した仮想線がなす角度が第2角度A2で同一で、互いに対向するベース面BSと第3エッジ面CS3、第1傾斜反射面IS1と第2エッジ面CS2、第2傾斜反射面IS2と第1エッジ面CS1が互いに平行したことを意味できる。ここで、幅または角度が実質的に同一であるとは、10%以内の誤差を有して実質的に同一であると認定されうることを意味できる。
このとき、第1、第2及び第3エッジ面CS1、CS2、CS3の第1の幅W11が第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2、ベース面BSの第2の幅W12より小さくありうる。これによってベース面BSの面積を十分に確保して、第1電極42のパッド部424とのコンタクト面積を増加させてコンタクト特性を向上できる。そして、第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2の面積を十分に確保して、配線材142またはコア層142aでの光の反射を十分に具現して、第1または第2カバー部材110、120での光の反射(一例として、全反射)による光の再入射を誘導し、これによって太陽電池パネル100の出力を向上できる。
例として、第2の幅W2に対する第1の幅W1の割合W11/W12が0.1ないし0.9(一例として、0.2ないし0.8)でありうる。上述した割合W11/W12が0.1未満であると、第1、第2及び第3エッジ面CS1、CS2、CS3の第1の幅W11が十分でないから、第1、第2及び第3エッジ面CS1、CS2、CS3が位置したエッジ部が第1電極42のパッド部424側に位置する場合に、配線材142とパッド部424のコンタクト特性が低下できる。特に、エッジ面またはエッジ部が角形の形状を有することができるから、コンタクト特性が低下できる。上述した割合W11/W12が0.9を超過すると、第1または第2傾斜反射面IS1、IS2、またはベース面BSの第2の幅W12が十分でないから、第1または傾斜反射面IS1、IS2、またはベース面BSによる効果が十分でないことができる。上述した割合W11/W12が0.2ないし0.8であると、第1、第2及び第3エッジ面CS1、CS2、CS3、第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2、そしてベース面BSによる効果を最大化できる。
本実施の形態では、コア層142aが一つの本体から構成され、上述した対称構造の六角形形状を有し、製造工程が容易かつ簡単で製造費用を低減でき、構造的安定性が極めて優れている。例えば、コア層142aは、引抜き工程などによって容易に製造されることができる。
ソルダー層142bは、コア層142aの外面(複数の側面)上を全体的に取り囲みながら形成されることができる。このようなソルダー層142bは、多様な方法によってコア層142a上に形成されることができる。例えば、ソルダー層142bを構成するソルダー物質をコア層142aの外面上に位置させ、これを一定形状を有した状態で乾燥させて形成されることができる。
本実施の形態において付着工程前の配線材142の外面(すなわち、ソルダー層142bの外面)が丸くなった部分を含むことができる。すなわち、断面から見ると、ソルダー層142bの外面の少なくとも一部が円形、または円形の一部、楕円形、または楕円形の一部、または曲線からなる部分を含むことができる。
例として、断面から見ると、ソルダー層142bの外面が円形を有することができる。このとき、ベース面BS、第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2上に位置したソルダー層142bの厚さ(一例として、平均厚)が第1、第2及び第3エッジ面CS1、CS2、CS3上に位置したソルダー層142bの厚さ(一例として、平均厚)より大きくありうる。すなわち、ソルダー層142bは、全体的に外部に向かって膨らんでいる環形状または円形形状を有することができる。このような形状によれば、表面張力などによってソルダー層142bが安定した状態を維持しながらコア層142a上に位置できる。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではない。一変形例として、ソルダー層142bの外面がコア層142aの外面と同一またはきわめて類似の形状を有することができる。このとき、ベース面BS、第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2上に位置したソルダー層142bの厚さ(一例として、平均厚さ)と第1、第2及び第3エッジ面CS1、CS2、CS3上に位置したソルダー層142bの厚さ(一例として、平均厚)が互いに同一または互いに異なりうる。このようなソルダー層142bは、コア層142aと同一または類似の平面形状を有するものの、これより大きな幅または大きな面積を有する型を使用しながら工程条件などを制御して形成できる。その他多様な変形が可能である。
図15では、ソルダー層142bの重心とコア層142aの重心が同じ位置に位置して、ソルダー層142bが均一で対称的にコア層142aの外面上に位置したことを例示した。これによれば、ソルダー層142bが均一にコア層142aに位置して、配線材142の付着特性を向上できる。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではなく、ソルダー層142bの重心とコア層142aの重心が互いに異なる位置に位置して、ソルダー層142bがコア層142aの一側においてより厚く形成され、反対側においてより薄く形成される等、多様な変形が可能である。
一方、タブ工程によって配線材142を太陽電池150に付着すると、図15の(b)に示すように、太陽電池150に付着または接続した配線材142の部分においてソルダー層142bの形状が変化するようになる。以下に説明するソルダー層142bの形状は、太陽電池150に付着または接続した配線材142の部分である。
さらに具体的に、配線材142は、ソルダー層142bによって少なくともパッド部424に付着される。このとき、各配線材142のソルダー層142bは、他の配線材142またはソルダー層142bと個別的に位置するようになる。タブ工程によって配線材142が太陽電池150に付着された時、タブ工程中に各ソルダー層142bが第1電極42(さらに具体的に、パッド部424)側に全体的に流れて、各パッド部424に隣接した部分またはパッド部424とコア層142aとの間に位置した部分においてソルダー層142bの幅がパッド部424に向かいながら大きくなることができる。一例として、ソルダー層142bが、第3エッジ面CS3と第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2を覆いながら丸くなるように形成される第1部分P1と、第1及び第2エッジ面CS1、CS2及びベース面BSが位置した部分に形成され、第1部分P1より外側に突出する形状を有する第2部分P2を含むことができる。第1部分P1は、全体的に丸くなった形状(一例として、前面に向けて膨らむように突出した形状)を有するよう形成されて、正反射で消滅する光を低減し太陽電池150に向かう光の量を増加させることができる。第2部分P2は、第1部分P1と異なる曲率(一例として、第1部分P1より小さな曲率を有することができる。または、パッド部424に向かいながら第1部分P1の幅が増加する程度より第2部分P2の幅が増加する程度が大きいから、第1部分P1より第2部分P2が外部に膨らむように突出する形状を有することができる。このとき、第1部分P1と第2部分P2の境界の高さH1(すなわち、第1部分P1と第2部分P2の境界とパッド部424との間の距離)は、第1または第2エッジ面CS1、CS2の高さH2(すなわち、第1または第2エッジ面CS1、CS2の上部とパッド部424との間の距離)より高くありうる。すると、第2部分P2が十分な高さまたは厚さを有するように形成されて、コンタクト特性を向上できる。しかしながら、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1部分P1と第2部分P2の境界の高さH2が第1または第2エッジ面CS1、CS2の高さH1と同一またはこれより低いことができる。
一方、タブ工程以後の場合にも熱が加えられないか、または相対的に少ない熱が加えられた隣接した太陽電池150の間(すなわち、太陽電池150の外部)に位置した配線材142(特に、ソルダー層142b)の部分は、図15の(a)に示したものと同一または類似の形状を有することができる。これについての説明は省略する。
本実施の形態によれば、コア層142aが相対的に大きな第2の幅W12を有するベース面BS及び第1及び第2反射斜面IS1、IS2によってコンタクト面積を増加させて、コンタクト特性を向上しながら光の反射を十分に具現できる。そして、コア層142aがベース面BS及び第1及び第2反射斜面IS1、IS2の間に第1ないし第3エッジ面CS1、CS2、CS3を具備して、角形エッジなどによって発生できるコンタクト特性低下の問題を防止できる。これによって、太陽電池パネル100の出力及び信頼性を向上できる。
上述した説明においてベース面BSと、第1及び第2反射斜面IS1、IS2は、互いの区別のために使用した用語に過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。すなわち、タブ工程以後にパッド部424に隣接または対向しながら相対的に大きな第2の幅W12を有する面をベース面BSとし、パッド部424の反対側に位置し相対的に大きな第2の幅W12を有する二つの面を第1及び第2反射斜面IS1、IS2とすることができる。
図15では、第1ないし第3エッジ面CS1、CS2、CS3が平面部を具備し、平面部の両側がベース面BS、第1及び第2傾斜反射面IS1、IS2と丸い形状になるように接続したことを例示した。このように第1ないし第3エッジ面CS1、CS2、CS3が平面部を具備すると、第1ないし第3エッジ面CS1、CS2、CS3がパッド部424に隣接して配置される場合にも、配線材142とパッド部424との間の最小限のコンタクト特性を具現できる。他の例として、図16に示すように、第1ないし第3エッジ面CS1、CS2、CS3が全体的に曲面で構成されることができる。このような構造を有するコア層142a及びこれを含む配線材142は、容易に製造されることができる。本発明がこれに限定されるものではなく、その他の多様な変形が可能である。
上述した特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施の形態に含まれ、必ず一つの実施の形態にだけ限定されるものではない。なお、各実施の形態において例示された特徴、構造、効果などは、実施の形態が属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施の形態に対しても組み合わせまたは変形されて実施可能である。よって、このような組み合わせと変形に関連した内容は、本発明の範囲に含まれると解釈されねばならない。

Claims (6)

  1. 太陽電池を接続する太陽電池パネル用配線材であって、
    コア層と、
    前記コア層の表面に形成されるソルダー層と、を含み、
    前記コア層は、前記コア層の長さ方向に伸びる山部を有し、前記山部から重心へ向かいながら幅が広くなるように、前記山部の両側において傾斜面または丸くなった部分から構成される反射面を有する突出部またはエッジ部を備え
    前記反射面は、第1傾斜反射面及び第2傾斜反射面を含み、
    前記コア層は、
    ベース面と、
    前記ベース面の両側にそれぞれ接続され、前記ベース面から離れながら互いの間の距離が増えるように位置する第1エッジ面及び第2エッジ面と、
    前記第1傾斜反射面及び前記第2傾斜反射面を接続し、前記ベース面に平行して前記山部を形成する第3エッジ面と、をさらに備え、
    前記第1傾斜反射面及び前記第2傾斜反射面は、前記第1エッジ面及び前記第2エッジ面にそれぞれ接続され、前記ベース面から離れながら互いの間の距離が減少するように互いに反対方向に傾斜する、太陽電池パネル用配線材。
  2. 記第1エッジ面の幅、前記第2エッジ面の幅及び前記第3エッジ面の幅は、前記第1傾斜反射面の幅及び前記第2傾斜反射面の幅より小さい、請求項1に記載の太陽電池パネル用配線材。
  3. 前記第1エッジ面の幅、前記第2エッジ面の幅及び第3エッジ面の幅が第1の幅で互いに同一であり、前記第1傾斜反射面の幅、前記第2傾斜反射面の幅及び前記ベース面の幅が第2の幅で互いに同一である対称構造を有する、請求項に記載の太陽電池パネル用配線材。
  4. 前記第1傾斜反射面の幅及び前記第2傾斜反射面の幅に対する、前記第1エッジ面の幅、前記第2エッジ面の幅及び前記第3エッジ面の幅の割合は、0.1ないし0.9である、請求項に記載の太陽電池パネル用配線材。
  5. 複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池を接続する配線材と、
    を含み、
    前記配線材は、コア層及び前記コア層の表面に形成されるソルダー層を含み、
    前記コア層は、前記コア層の長さ方向に伸びる山部を有し、前記山部から重心へ向かいながら幅が広くなるように、前記山部の両側において傾斜面または丸くなった部分から構成される反射面を有する突出部またはエッジ部を備え
    前記反射面は、第1傾斜反射面及び第2傾斜反射面を含み、
    前記コア層は、
    ベース面と、
    前記ベース面の両側にそれぞれ接続され、前記ベース面から離れながら互いの間の距離が増えるように位置する第1エッジ面及び第2エッジ面と、
    前記第1傾斜反射面及び前記第2傾斜反射面を接続し、前記ベース面に平行して、前記山部を形成する第3エッジ面と、をさらに備え、
    前記第1傾斜反射面及び前記第2傾斜反射面は、前記第1エッジ面及び前記第2エッジ面にそれぞれ接続され、前記ベース面から離れながら互いの間の距離が減少するように互いに反対方向に傾斜する、太陽電池パネル。
  6. 前記太陽電池は、光電変換部及び前記光電変換部上に形成され、前記配線材が付着されるパッド部を含む電極を含み、
    前記ベース面は、前記パッド部に隣接し、
    前記第1エッジ面の幅、前記第2エッジ面の幅及び第3エッジ面の幅は、前記第1傾斜反射面の幅及び前記第2傾斜反射面の幅より小さく、
    前記ソルダー層は、
    前記第3エッジ面と前記第1傾斜反射面及び前記第2傾斜反射面を覆いながら丸くなるように形成される第1部分と、
    前記第1エッジ面、前記第2エッジ面及び前記ベース面が位置した部分に形成され、前記第1部分より外側に突出する形状を有する第2部分と、を含む、請求項に記載の太陽電池パネル。
JP2019055599A 2018-03-22 2019-03-22 太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネル Active JP6748253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180033238 2018-03-22
KR10-2018-0033238 2018-03-22
KR10-2018-0066909 2018-06-11
KR20180066909 2018-06-11
KR1020190029419A KR102192443B1 (ko) 2018-03-22 2019-03-14 태양 전지 패널용 배선재 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
KR10-2019-0029419 2019-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169711A JP2019169711A (ja) 2019-10-03
JP6748253B2 true JP6748253B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=65904181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055599A Active JP6748253B2 (ja) 2018-03-22 2019-03-22 太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11164984B2 (ja)
EP (1) EP3544062A1 (ja)
JP (1) JP6748253B2 (ja)
CN (1) CN110311002B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111223953A (zh) * 2019-11-29 2020-06-02 英利能源(中国)有限公司 一种反光焊带、光伏组件及制备方法
US11545591B2 (en) * 2019-12-12 2023-01-03 Hamad Musabeh Ahmed Saif Alteneiji Light trapping dynamic photovoltaic module
CN111244215A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 西安泰力松新材料股份有限公司 一种正多边形光伏焊带及其制备方法
EP4102577A1 (en) 2021-06-09 2022-12-14 Meyer Burger (Switzerland) AG Improved parallel solar cell string assemblies for use in a photovoltaic module
DE102021114906B4 (de) 2021-06-09 2023-10-12 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Solarmodul mit optimierter verschaltung sowie verfahren zum fertigen desselben
CN113707738A (zh) * 2021-08-25 2021-11-26 上海晶科绿能企业管理有限公司 一种焊带以及电池片组件
CN114823961A (zh) 2022-06-27 2022-07-29 浙江晶科能源有限公司 光伏组件结构
CN115139015A (zh) * 2022-06-27 2022-10-04 晶科能源股份有限公司 一种光伏电池的焊接方法及光伏组件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7476800B2 (en) * 2005-06-01 2009-01-13 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Electric connection element
AT502005B1 (de) 2005-06-01 2007-03-15 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Elektrisches verbindungselement, verfahren zu seiner herstellung und solarzelle- und modul mit verbindungselement
JP2007157881A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Denso Corp 電子装置
JP2010283138A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線及びその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JP5159725B2 (ja) 2009-08-27 2013-03-13 三洋電機株式会社 太陽電池ストリング及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2011129641A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 配線形成方法および配線形成装置
EP2590226A4 (en) * 2010-06-30 2015-06-17 Sanyo Electric Co SOLAR CELL MODULE
JP2012182271A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JP2016072096A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 金属線、太陽電池集電用インターコネクター、及び太陽電池モジュール
US20160126363A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Byd Company Limited Solar cell module and manufacturing method thereof
CN107771360B (zh) * 2015-06-17 2019-10-22 株式会社钟化 晶体硅太阳能电池模块及其制造方法
KR101739404B1 (ko) * 2015-08-07 2017-06-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널
KR101751946B1 (ko) * 2015-12-28 2017-06-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US20190296172A1 (en) 2019-09-26
CN110311002B (zh) 2022-12-23
US11164984B2 (en) 2021-11-02
CN110311002A (zh) 2019-10-08
EP3544062A1 (en) 2019-09-25
JP2019169711A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748253B2 (ja) 太陽電池パネル用配線材及びこれを含む太陽電池パネル
US11843062B2 (en) Solar cell and solar cell panel including the same
JP6321096B2 (ja) 太陽電池パネル
KR20230025828A (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
JP6505642B2 (ja) 太陽電池及びそれを含む太陽電池パネル
US11476377B2 (en) Solar cell and solar cell panel including the same
KR20170091571A (ko) 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
US20200135953A1 (en) Solar cell module and methods for fabricating the same
US11569394B2 (en) Solar cell and solar cell panel including the same
EP3648177B1 (en) Solar cell panel and method for manufacturing the same
US20220158017A1 (en) Solar cell module
EP3633739B1 (en) Solar cell panel
KR102192443B1 (ko) 태양 전지 패널용 배선재 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
US20220077339A1 (en) Solar cell panel
KR20200137797A (ko) 태양 전지 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350