JP6747817B2 - 液体ベースの熱システムを使用する電池製造 - Google Patents

液体ベースの熱システムを使用する電池製造 Download PDF

Info

Publication number
JP6747817B2
JP6747817B2 JP2016022533A JP2016022533A JP6747817B2 JP 6747817 B2 JP6747817 B2 JP 6747817B2 JP 2016022533 A JP2016022533 A JP 2016022533A JP 2016022533 A JP2016022533 A JP 2016022533A JP 6747817 B2 JP6747817 B2 JP 6747817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
charging
liquid
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016197588A (ja
Inventor
ツルタ,クニオ
Original Assignee
テスラ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テスラ,インコーポレイテッド filed Critical テスラ,インコーポレイテッド
Publication of JP2016197588A publication Critical patent/JP2016197588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747817B2 publication Critical patent/JP6747817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

リチウムイオン二次電池などの電池の製造は、関与する物質間で必然的に生じるはずの化学相互反応と、多くの場合には不可逆的なシーケンスでいくつかの部品を小さなハウジング内に効果的かつ確実に組み付ける機械的困難の両方を特徴とする複雑なプロセスである。つまり、典型的には、電池が完全に組み立てられて、充/放電ならびに熱処理を伴う形成プロセスにおいて調整された後、電池の品質をチェックする現実的な機会が存在する。更に、欠陥のある電池がプロセスにおけるこのような後の段階で発見されると、その時点で欠陥を補修する実用的な方法がないために、通常は処分される(例えば、再利用に送られる)必要がある。そのように、形成プロセスは電池製造の重要な部分である。
1つの態様において、電池製造方法は、ハウジング内に収容された電極と電解液とを少なくとも含む電池を組み立て;組み立て後、液体ベースの熱システムと接触させて電池を保管し;少なくとも電池が液体ベースの熱システムと接触している間、液体ベースの熱システムにおいて、第1温度を有する液体を循環させ;第1温度で電池を保管した後、かつ、電池が少なくとも部分的な電荷を有する間、電池に対して第1開回路電圧(OCV)試験を行い;第1OCV試験の後、第1温度よりも低い第2温度で電池を保管し;第2温度で電池を保管した後、電池に対して第2OCV試験を行い;電池の各々に関して、少なくとも部分的に第1および第2OCV試験に基づいて電池を処分または保持することを含む。
実施形態は以下の特徴のいずれかまたは全てを含み得る。第2温度は第1温度(℃)のおよそ半分である。第2温度はおよそ20〜25℃である。本方法は、組み立て後、かつ、第1温度で電池を保管する前、電池を初期保管に供し、初期保管の後、電池に初めに定電流を充電してから定電圧で充電し、充電の後、電池を少なくとも部分的に放電し、放電の後、電池に対して第3OCV試験を行い、電池の各々が少なくとも部分的に第1、第2および第3OCV試験に基づいて処分または保持される、ことを更に含む。本方法は、第1温度で電池を保管した後、かつ、第1OCV試験の前、第2温度まで電池を冷却することを更に含む。第2温度まで電池を冷却することは、液体ベースの熱システムにおいて第2温度を有する液体を循環させることを含む。本方法は、第2OCV試験の後、電池に対して能力チェックを行うことを更に含む。能力チェックは、電池に初めに定電流を充電してから、電池の標的電圧に等しい定電圧で充電し;充電の後、所定の充電状態(SOC)よりも低くなるまで電池を放電し;放電の後、電池に所定のSOCまで充電し;電池を所定のSOCまで充電した後、電池に対して第3OCV試験を行い、電池の各々が少なくとも部分的に第1、第2および第3OCV試験に基づいて処分または保持される、ことを含む。本方法は、第1および第2OCV試験の後に保持された電池のそれらに関して、保持された電池を保管することを更に含む。
第2の態様において、リチウムイオン電池の製造方法は、ハウジング内に電極と電解液とを少なくとも含む電池を組み立て;組み立て後、電池を第1保管期間に供し;第1保管期間の後、電池の充/放電を行い、充/放電が、電池に初めに定電流を充電してから、定電圧で充電し、その後、電池を少なくとも部分的に放電し;充/放電の後、電池に対して第1開回路電圧(OCV)試験を行い;第1OCV試験の後、液体ベースの熱システムと接触させて電池を第2保管期間に供し;少なくとも第2保管期間中に液体ベースの熱システムにおいて液体を循環させ、液体が第1温度よりも高い第2温度を有し;第2保管期間の後、第2温度からおよそ第1温度まで電池を冷却し;およそ第1温度まで電池を冷却した後、電池に対して第2OCV試験を行い;第2OCV試験の後、第1温度で電池を第3保管期間に供し;第3保管期間の後、電池に対して第3OCV試験を行い;第3OCV試験の後、初めに定電流を電池に充電してから、電池の標的電圧に等しい定電圧で充電し、充電の後、少なくとも所定の充電状態(SOC)よりも低くなるまで電池を放電し、放電の後、電池を所定のSOCまで充電することによって、電池に関する能力チェックを行い;能力チェックの後、電池に対して第4OCV試験を行い、電池の各々が第1、第2、第3および第4OCV試験の少なくとも1つに部分的に基づいて処分または保持され;第4OCV試験後に保持された電池のそれらに関して、電池を第1温度で第4保管期間に供することを含む。
実施形態は以下の特徴のいずれかまたは全てを含み得る。第2温度(℃)は第1温度(℃)のおよそ2倍である。第2温度からおよそ第1温度まで電池を冷却することは、液体ベースの熱システムにおいて第1温度を有する液体を循環させることを含む。
電池を形成するためのプロセスの時系列の一例を示す。 電池製造方法の一例のフローチャートを示す。 本書に記載される方法またはプロセスで使用可能な液体ベースの熱システムの例を示す。 本書に記載される方法またはプロセスで使用可能な液体ベースの熱システムの例を示す。 本書に記載される方法またはプロセスで使用可能な液体ベースの熱システムの例を示す。 本書に記載される方法またはプロセスで使用可能な液体ベースの熱システムの例を示す。
この文書は、液体ベースのシステムを使用する熱処理を伴う、リチウムイオン二次電池などの電池の製造技術例を記載する。いくつかの実施形態において、液体ベースの熱システム(liquid−based thermal system)は、製造プロセスの一部である電池内での化学反応を開始および/または促進するために使用可能である。更に、電池の能力は、処理プロセス温度に比例する。熱プロセス中に電池温度を更に均一に保持することによって、電池能力をより正確に検出することができる。液体ベースの熱調整(thermal conditioning)によって付与される熱伝達係数は、各電池を評価することができるまでの時間を著しく短縮して、製造プロセスをより有効なものにすることができる。例えば、エネルギーを節約し、電池のエージング時間を低減することができる。別の例として、電池の開回路電圧(OCV)に基づいて欠陥を検出する際の正確性を向上させることができる。
図1は、電池を形成するためのプロセス時系列100の一例を示す。この時系列の内容は、電池を組み立てた後に始まり、どの電池が十分に機能しているかを識別し、かつ、仕様を満たさない電池を排除するように設計されている一連の調整および品質チェックの工程または段階を通して行う。電池形成の時系列における様々な工程および段階の例を以下に説明する。
時系列100に先行する組み立てプロセスは、既存技術から知られているように行うことができる。しかしながら、以下の説明の背景を付与するために、いくつかの例示的態様について言及する。リチウムイオン電池は本質的に電極(アノードおよびカソード)からなり、これらの電極は巻き上げて(いわゆる「ジェリーロール」形とし)、電解液と共に好適なハウジング内に収められたものであることが多い。ほんの一例を挙げれば、いくつかの電池は18650型のファクターを有する。つまり、電池アセンブリは、ジェリーロールを準備し、その他必要な部品(例えば、絶縁材)と共にそれをハウジング(例えば、缶)内に挿入することから始めることができる。電解液を追加し、必要な電気的接続を行う(例えば、陰極を缶の底部に接続し、陽極を頂部のキャップアセンブリに接続する)。次いで電池缶の開放端(通常は頂部)を封止し、電池のアセンブリを仕上げる。
ここで時系列100自体に注目すると、本例では、この時系列100は時間周期100A〜Kに分割されており、そのそれぞれが1以上の工程または段階の動作または期間に相当する。時間周期は異なる長さを有し、これらの長さが相対時間量を概略的に例示している。しかしながら、他の実施形態において、工程/段階の1以上は例証されているよりも長いまたは短い時間を取ることができ、および/または、時系列はより多いまたは少ない工程/段階を含み得る。ここで、個々の時間周期100A〜Kに関するいくつかの例を説明する。
100Aでは、1以上の準備段階を行うことができる。電池を好適な様式(トレイ上または別の容器における電池アレイの形状など)で配置する。製造プロセスの本段階を考慮して、電池を好適な特性の環境にて保管する。これは、ある温度および他の好適な条件下で電池を保管することを指す。この保管を行うと電池成分を安定化させることができる。この保管の期間は、例えば、数日のオーダで変更可能である。
100Bでは、電池を充/放電102に供する。この充/放電により、電池は完全な充電状態(SOC)に近くなる(または、その状態になる)。故に、この充電は、まず定電流を使用して電池を充電してから、定電圧でこの充電を継続することなどにより、リチウムイオン電池用に確立された手順に従って行うことができる。充電を終えたら、電池を好適な速度で放電させる。例えば、充/放電段階は、電池能力ならびに充電および放電それぞれの速度に応じて、数時間のオーダで行うことができる。
100Cでは、OCV試験104が各電池に対して行われる。すなわち、各電池の端子にわたる電圧を測定し、電池が少なくとも部分的な電荷を有する時間を記録する。例えば、この電荷は、充/放電102の結果であり得る。1以上のOCV測定の結果が、特定の電池が要件を満たすか否かを示すことを以下により詳細に説明する。例えば、電池の仕様は、充/放電段階102後に測定すると、正常な電池のOCVが特定の電圧範囲内にあることを特定し得る。したがって、許容範囲に入らない電池を識別することができる。例えば、その後、このような電池を処分/再利用する。
100Dでは、電池を高温保管106に供する。この段階の1つの目的は、電池の状態を更に望ましいように改変することである。これは、そこで化学プロセスを促進することなどによって電池材料(例えば、活物質および/または電解液)の化学的な関係性を改変することができるので、「エージング」プロセスであると考えることができる。エージングプロセスの温度は1または複数の化学プロセスの速度に影響を及ぼす。故に、エージングは、例えば、電池がこれまで保管されていた温度よりも高い温度で行われる。いくつかの実施形態では、保管110の温度は周囲温度のおよそ2倍である(℃)。例えば、高温は40〜50℃のオーダであり得る。
エージングプロセスが高温用媒体として循環空気を使用して行われる場合、エージングは、例えばおよそ10〜250kcal/(m・h・℃)の気流の熱伝達係数を特徴とする。しかしながら、代わりに、電池を液体ベースの熱システムと接触させて載置する場合、代わりに、液体の熱伝達係数が熱伝達速度を決定し得る。例えば、水の熱伝達係数はおよそ250〜5000kcal/(m・h・℃)である。高温保管は、例えば1日または数日のオーダで、長期間継続することができる。
液体ベースの熱システムを使用すると、1以上の利点が得られる。例えば、各電池の温度をより速くかつより均一に安定化することができ、同じバッチ(例えば、単一トレイ上の)電池間でのエージングの差異を低減することができ、エネルギーを節約すると共に、エージング時間を短縮(例えば、半分に)することができ、OCV欠陥の検出正確性を向上する(例えば、30%)ことができ、および/または、電池能力測定の正確性を向上させることができる。
熱伝達量または速度を十分に調節する(例えば、液体温度を制御することによって)ことを可能にしつつ、電池と液体との十分な熱接触を可能にするどのような好適な液体ベースの熱システムも使用することができる。熱システムの例を図3〜6を参照して以下に説明する。
100Eでは、例えば周囲温度保管(ambient storage)108において、電池を冷却する。すなわち、この段階は電池の温度を高温保管106の温度よりも低くする。いくつかの実施形態において、この冷却は、電池を周囲空気(すなわち、先行する段階の液体よりも冷たい空気)に曝すことによって行うことができる。しかしながら、他の実施形態では、この冷却を、液体ベースの熱システムを使用して行うことができる、つまり、電池を移動または別の方法で再配置することなく、液体の温度を低下させて当該冷却を行うことなどによって、行うことができる。いくつかの実施形態では、当該冷却は数時間のオーダの期間にわたって行うことができる。
100Fでは、各電池に対してOCV試験110を行う。先に示したように、1以上の電池が本プロセスの早い段階で欠陥品として処分され得るものであり、電流および他の後続の行為または対策は、製造プロセスにまだ残っている電池に対してのみなされることが理解される。各電池に関するOCV測定値を記録し、以前のデータと比較して電池の特性を評価することができる。例えば、OCV試験110は、後の測定値と比較すべき基準値を設定することができる。
100Gでは、電池を周囲温度保管112に供する。いくつかの実施形態では、周囲温度保管は、製造および/または形成を行う工場またはプラントの通常の室内温度で行われる。例えば、周囲温度は、ほんの一例を挙げれば、20℃のオーダ、例えば、20〜26℃の範囲内であり得る。例えば、周囲温度保管112は、複数日のオーダの期間にわたって継続可能である。
100Hでは、各電池に対してOCV試験114を行う。この試験は、OCV試験104および/または110と同様または同一の方法で行うことができる。OCV試験114は、電池が仕様を満たすか否かを判断するために、個々の電池に関して、1以上の以前の試験と比較することができる。例えば、OVC試験110および114間の個々の電池に関する電圧の差異(ある場合)、すなわち、充電後のある時間に生じる電圧の低下を測定することができる。先に示したように、個々の電池間のエージング(すなわち、化学プロセス)の変動を低減することが望ましく、この試験および比較はどのような変動が存在するかを確かめるのに役立つ。
100Iでは、電池を能力チェック116に供する。いくつかの実施形態では、能力チェックは、電池の充電、放電、その後の充電というサイクルを包含する。例えば、まず所定の電圧(例えば、電池の標的電圧)まで電池に定電流を充電してから、充電する電流があるレベルよりも低くなるまで定電圧で充電する。その後、電池が所定の電圧に達するまで、定電流などによって電池を放電することができる。最後に、所定のレベル(例えば、特定のSOC)まで電池を充電することができる。すなわち、充電/放電/充電は、電気エネルギーを受け取って送出するという各電池の能力(capacity)を確認しようとするものである。例えば、能力チェック段階は、電池能力並びに充電および放電のそれぞれの速度に応じて、1つの電池につき数時間の単位で行うことができる。
100Jでは、各電池に対してOCV試験118を行う。先に述べた試験と同様、このOCV試験も、以前の値と比較し得る電池の本特性を示すものである。
100Kでは、形成プロセスに残存する電池を、使用前に好適な後処理に供する。この後処理は、所定のプロトコールに従って電池を取り囲む環境を調節することを包含し得る。その後、電池形成が完了すると考えられ、電池は使用できる状態となる。ほんの一例を挙げると、電池を第三者に販売する、または組み立てて製品とすることができる。
図2は、電池製造方法200の一例のフローチャートを示す。これらの工程は、1または複数の操作の性状が特に示されない限り、異なる順序で行うことができる。また、いくつかの実施形態では、より多くのまたはより少ない操作を行うこともできる。
210では、リチウムイオン電池を製造する。つまり、これは、電池成分の共通のユニット内への初期組み付けを包含する。いくつかの実施形態では、ある量の充電(例えば、充/放電102)を行うことができる。
220では、電池を液体ベースの熱システム内に載置する。例えば、図3〜図6に示すいずれかのシステムを使用することができる。このシステムは、行うべき熱調整の種類に基づいて選択される温度を有する。例えば、システム内の液体を、高温保管106に相当する第1温度まで加熱することができる。
230では、第1OCV試験を行うことができる。いくつかの実施形態では、電池を高温保管に付した直後に試験を行う。当該試験は、各電池の電極間の電圧差を測定する。各電池の測定値を記録し、好適な方法で個々の電池と関連付けることができる。一例として、記録された情報には、OCVデータ、電池のバッチ番号、電池のセットを保持するトレイの番号、およびトレイ上の電池の位置が含まれるが、これらに限定されない。
240では、電池を第1温度で熱システム内に保管する。つまり、保管が続く時間にわたって指定された温度で電池を維持するべく、加熱された液体を循環させることができる。先に示したように、これは、製造プロセスにおける電池のエージングを制御するように設計することができる。いくつかの実施形態では、高温熱調整の最後に、電池を能動的に冷却する(例えば、熱システムを使用して)。いくつかの実施形態では、単に熱システムの動作を停止する(または、そこから電池を取り除く)ことによって、電池を間接的に冷却することができる。
250では、第2OCV試験を行う。この試験は、各電池の電極間の電圧差を測定する。各電池の測定値を記録し、好適な方法で個々の電池と関連付けることができる。一例として、記録された情報には、OCVデータ、電池のバッチ番号、電池のセットを保持するトレイの番号、およびトレイ上の電池の位置が含まれるが、これらに限定されない。
260では、第1温度よりも低い第2温度で電池を保管する。単に一例として、第2温度は、およそ周囲温度または室温であり得る。例えば、能動的冷却を工程240の最後に(つまり、高温保管の後に)行う場合、能動的冷却により、電池は、本工程用に選択された第2温度まで冷却される。
270では、第3OCV試験を行う。OCV試験に関する用語「第1、第2および第3」は、本明細書中では単にこれらの試験を区別するために用いられ、形成プロセスにおけるその他のOCV試験の有無を意味するものではない。例えば、図1は、少なくとも4つのOCV試験を行う例である。第1、第2および第3OCV試験のいずれかを互いと比較する場合、これらの工程は、できる限り互いに類似しているべきである。例えば、第2(および/または第3)OCV試験はまた、工程260の保管後の各電池の電極間の電圧差を測定すべきである。OCV試験間の差異は、個々の電池に関して、保管期間中にどれくらいの電池のOCVが減少したかを示すものであり、これは電池の品質の指標である。
280では、第1、第2および/または第3OCV試験に少なくとも部分的に基づいて、各電池を処分または保持する。例えば、後続のOCV試験において過剰な電圧低下を示す電池は、欠陥品である(または、少なくとも劣っている)と考えられ、製造プロセスから取り除くことができる。OCV試験はまた、他の有用な情報を提供し得る。例えば、いくつかの電池が同時に(すなわち、同じ熱システムを使用して)エージングされた他の電池よりも著しく大きな電圧低下を示す場合、これは、熱システム自体の問題を示している可能性があり、その後、これを調査して必要に応じて修復することができる。
熱システムのいくつかの例をここで説明する。図3〜図6は、本書に記載される方法またはプロセスで使用可能な液体ベースの熱システム300、400、500および600の例を示す。示された例では、共通して、多数の電池310がある形状の導管内部を流れる液体と熱接触している。電池に対する高温エージングプロセス(例えば、図1で行われる保管106と同様)に適する温度で液体を維持し、これは、加熱器を液体に対して直接または間接的に適用することによって達成することができる。例えば、1以上の加熱要素を液体に浸漬し、液体温度を制御するためのサーモスタットによって調節することができる。別の例として、別個のシステム(例えば、熱液の中心源)からの熱を熱システム内に含有された液体に適用するために、液体−液体熱交換器を設けることができる。全ての熱システムでは、例えば1以上のポンプを使用して、好適な方法で流路(例えば、閉ループ)を介して液体を循環させる。更に別の例では、1または複数のトレイが電池への電気接続を促進させ得る。例えば、ここでは、電池の頂部(例えば、陽極端子)はトレイによって遮断されない。これにより、好適な電気装置を使用してそれらを接触させることができる。このような設計を有する電池のための電池ハウジングの側部に接触させることによって反対側の端子(例えば、陰極端子)を接触させることができる。他方、電池の他端(例えば、底端部)がアクセスできる必要がある場合、各電池の端部へのアクセスを可能にする好適な開口をトレイに設けることができる。
単純化のために、本例証は、液体自体、加熱器、ポンプまたは残りの液体用流路や電気接触器を明示していない。むしろ、本説明は、電池と液体との熱接触がどのように形成されるかに焦点を当てている。
図3〜図5のそれぞれにおいて、電池310は、電池の下部(例えば、陰極端子)を固定することによって各電池を適所に保持するトレイ320内に載置されている。システム300から始めると、トレイ320の部分的な断面が示されており、これは、挿入すべき1つの電池の底端部を許容する内径を有するソケット330を例証する。トレイ320は、ポリマーまたは金属を含むがこれに限定されない好適な材料から作成することができる。ソケット330は、好適な形状のアレイで電池を配置するべく、トレイ上に規則的なパターンで配置される。システム300において、加熱チューブ340が個々の電池の間に位置している。例えば、各チューブは、電池の横列または縦列と整列され、本質的にはトレイの端から端まで延在し得る。チューブは互いに対して平行に配置されるので、チューブの各側部は電池と接触し、更に、各電池は少なくとも2本のチューブと接触される。チューブは、金属またはポリマーを含むがこれに限定されない好適な材料から作成することができる。例えば、チューブは、直線状の構成要素として押出成形され、次いで特定形状に曲げられて、電池と電池の間に嵌めることができる。
各チューブは、液体用導管として機能する複数の管腔350を有する。チューブの一部断面を示しているため、ここでは、管腔が見える。他方、実際の実施形態では、チューブ340は、液体循環を促進する閉ループのセグメントである。このように、各電池は少なくとも2本のチューブセグメントと接触し、そしてまた、これらは同じ連続チューブの一部である。ここで、各チューブは3つの管腔350を有するが、それよりも多いまたは少ない管腔を使用することもできる。
ここで図4のシステム400に目を向けると、当該システムは、先に述べたトレイ320内に位置する電池310を有している。しかしながら、電池の横列間に延びるチューブ410は、代わりに4つの管腔420を有している。他の実施形態では、それよりも多いまたは少ない管腔を使用することもできる。
続いて図5のシステム500を見ると、トレイ320内に位置する電池310は、ここでは、波形チューブ510と熱接触している。ここで、チューブは部分的に個々の電池に巻き付いている。具体的に、チューブは、個々の電池に対して時計方向および反時計方向に交互に巻き付いている。この構成により、電池とチューブとの間の熱接触が増大し、それにより、高温保管の効率を向上させ、もってエージングプロセスを改善することができる。ここで、チューブは別個のセグメントとして示されているが、実際には、互いに接続され、液体のための連続ループが形成される。
他方、図6のシステム600は、これまでの例とは異なるトレイ610を使用する。第一に、トレイ内に形成されたソケット620は、各電池のより大きな部分を収容するべくより深くなっており、これは図の部分断面に例証されている。第二に、トレイには流体の流れを付与するチューブの一部または全部が組み込まれている。例えば、チューブ630は、電池の1つに部分的に巻き付き、次いで次の電池に続いて、反対方向ではあるが、また部分的に巻き付いている様子が示されている。トレイ610は、金属またはポリマーを含むがこれに限定されない好適な材料から作成することができる。例えば、トレイをモジュラーブロックから組み立てることができ、これらのモジュラーブロックは各々それらを通るチューブ630のセグメントを有し、各ブロックは1以上のソケット620を電池に提供する。
多くの実施形態が例として記載されているが、他の実施形態も以下の特許請求の範囲に包含される。

Claims (12)

  1. ハウジング内に収容された電極と電解液とを少なくとも含む電池を組み立てる工程と、
    組み立て後、液体ベースの熱システムと接触させて前記電池を保管する工程と、
    少なくとも前記電池が前記液体ベースの熱システムと接触している間、前記液体ベースの熱システムにおいて、第1温度を有する液体を循環させる工程と、
    前記第1温度で前記電池を保管した後、かつ、前記電池が少なくとも部分的な電荷を有する間、前記電池に対して第1開回路電圧(OCV)試験を実行する工程と、
    前記第1OCV試験の後、前記第1温度よりも低い第2温度で前記電池を保管する工程と、
    前記第2温度で前記電池を保管した後、前記電池に対して第2OCV試験を実行する工程と、
    前記第2OCV試験の後、第3OCV試験を実行する工程であって、前記電池は、前記第3OCV試験の前に少なくとも部分的に充電される、工程と、
    前記電池の各々に関して、少なくとも部分的に前記第1第2および第3OCV試験に基づいて前記電池を処分または保持する工程と、
    を含むことを特徴とする電池製造方法。
  2. 前記第2温度(℃)が前記第1温度(℃)半分であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2温度20〜25℃であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記電池を組み立てる工程の後前記電池を初期保管に供する工程と、
    前記初期保管の後、前記電池定電流充電してから定電圧で充電する工程と、
    充電の後、前記電池を少なくとも部分的に放電する工程と、
    放電の後、前記電池に対して第OCV試験を実行する工程と、
    を更に含み、
    前記第4OCV試験を実行する工程の後に、前記第1温度で前記電池を保管することが続き、
    前記電池の各々を処分または保持することは、前記第4OCV試験にもさらに基づいていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1温度で前記電池を保管した後、かつ、前記第1OCV試験の前、前記第2温度まで前記電池を冷却する工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2温度まで前記電池を冷却する工程は、前記液体ベースの熱システムにおいて前記第2温度を有する液体を循環させることを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2OCV試験の後、前記電池に対して能力チェックを実行する工程を更に含み、前記能力チェックは、電気エネルギーを受け取って送出する能力を確認するために、前記電池の充電、放電、その後の充電というサイクルを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記能力チェックは、
    前記電池初めに定電流充電してから定電圧で充電する工程と、
    充電の後、所定の充電状態(SOC)よりも低くなるまで前記電池を放電する工程と、
    放電の後、前記電池に前記所定のSOCまで充電する工程と、
    前記電池を前記所定のSOCまで充電し、前記電池に対して前記第3OCV試験を実行する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1および第2OCV試験の後に保持された前記電池関して、前記保持された電池を保管する工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. ハウジング内に電極と電解液とを少なくとも含む電池を組み立てる工程と、
    組み立て後、第1温度で前記電池を第1保管期間に供する工程と、
    前記第1保管期間の後、前記電池の充/放電を実行し、前記充/放電が、前記電池初めに定電流で充電してから定電圧で充電し、その後、前記電池を少なくとも部分的に放電する工程と、
    前記充/放電の後、前記電池に対して第1開回路電圧(OCV)試験を実行する工程と、
    前記第1OCV試験の後、液体ベースの熱システムと接触させて前記電池を第2保管期間に供する工程と、
    少なくとも前記第2保管期間中に前記液体ベースの熱システムにおいて液体を循環させ、前記液体が前記第1温度よりも高い第2温度を有する、工程と、
    前記第2保管期間の後、前記第2温度か前記第1温度まで前記電池を冷却する工程と、
    記第1温度まで前記電池を冷却した後、前記電池に対して第2OCV試験を実行する工程と、
    前記第2OCV試験の後、前記第1温度で前記電池を第3保管期間に供する工程と、
    前記第3保管期間の後、前記電池に対して第3OCV試験を実行する工程と、
    前記第3OCV試験の後、初めに定電流前記電池充電してから定電圧で充電し、充電の後、少なくとも所定の充電状態(SOC)よりも低くなるまで前記電池を放電し、放電の後、前記電池を前記所定のSOCまで充電することによって、前記電池に関する能力チェックを実行する工程であって、前記能力チェックは、電気エネルギーを受け取って送出する能力を確認するために、前記電池の充電、放電、その後の充電というサイクルを含む、工程と、
    前記能力チェックの後、前記電池に対して第4OCV試験を行い、前記電池の各々が前記第1、第2、第3および第4OCV試験の少なくとも1つに部分的に基づいて処分または保持される、工程と、
    前記第4OCV試験後に保持された前記電池関して、前記電池を前記第1温度で第4保管期間に供する工程と、
    を含むことを特徴とするリチウムイオン電池の製造方法。
  11. 前記第2温度(℃)が前記第1温度(℃)2倍であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2温度から記第1温度まで前記電池を冷却する工程は、前記液体ベースの熱システムにおいて前記第1温度を有する液体を循環させることを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2016022533A 2015-02-09 2016-02-09 液体ベースの熱システムを使用する電池製造 Active JP6747817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562113770P 2015-02-09 2015-02-09
US62/113,770 2015-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197588A JP2016197588A (ja) 2016-11-24
JP6747817B2 true JP6747817B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=56566370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022533A Active JP6747817B2 (ja) 2015-02-09 2016-02-09 液体ベースの熱システムを使用する電池製造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10018681B2 (ja)
JP (1) JP6747817B2 (ja)
CN (1) CN105870507B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107025268A (zh) * 2017-03-07 2017-08-08 捷开通讯(深圳)有限公司 电池参数的导入方法、导入系统及导入设备
CN108832170A (zh) * 2018-06-11 2018-11-16 上海游侠汽车有限公司 一种新能源汽车用动力电池模组
DE102019112552A1 (de) * 2019-05-14 2020-11-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Batterie für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Laden einer Batterie
DE102020124320A1 (de) 2020-09-17 2022-03-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Konduktor-Anordnung und Batteriesystem
CN113740757B (zh) * 2021-08-20 2024-04-09 中国电子科技集团公司第四十三研究所 一种金属全密封电源模块浸没式老炼系统及方法
CN117310542B (zh) * 2023-11-03 2024-03-26 广东众志检测仪器有限公司 一种电池模组热性能检测方法及系统

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2163899C (en) 1994-04-08 2007-09-18 Atsuo Omaru Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3011394B2 (ja) * 1995-02-23 2000-02-21 東芝電池株式会社 ニッケル水素蓄電池の製造方法
US5587257A (en) 1995-08-14 1996-12-24 General Motors Corporation Method of making lithium-ion cell having deactivated carbon anodes
JPH09199186A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Autom Loom Works Ltd 蓄電池冷却構造体、蓄電池冷却構造体を使用した蓄電池モジュール、および蓄電池冷却方法
JPH09266016A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒型電池の冷却方法
DE19709783A1 (de) 1997-03-10 1998-09-17 Varta Batterie Laminierte Lithium-Ionen-Zelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO1999067839A1 (fr) 1998-06-25 1999-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cellule et procede de production
CN1145234C (zh) 1998-06-25 2004-04-07 三菱电机株式会社 电池及其制造方法
WO2001059860A1 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Comsat Corporation Lithium-ion cell and method for activation thereof
US6443999B1 (en) 2000-03-16 2002-09-03 The Gillette Company Lithium cell with heat formed separator
TWI270228B (en) 2003-02-28 2007-01-01 Sanyo Electric Co Heat resistant lithium battery
JP2005018352A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Canon Inc 温度制御装置およびその方法
US7604895B2 (en) 2004-03-29 2009-10-20 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell with two types of separators
JP2005321721A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック光ファイバの製造装置及び製造方法
JP2006058774A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光ファイバケーブル及びその製造方法
TW200810199A (en) 2006-08-08 2008-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Accumulator and its manufacturing method
JP2008041526A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池の製造方法および製造装置
JP2008226695A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
KR101033889B1 (ko) * 2007-07-03 2011-05-11 자동차부품연구원 연료전지 가속 활성화 장치 및 방법
US8628872B2 (en) 2008-01-18 2014-01-14 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for assembling the battery cell assembly
JP2009230861A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Corp 電池の製造方法
DE102008031175A1 (de) 2008-07-03 2010-01-07 Johnson Controls Hybrid And Recycling Gmbh Rundzellenakkumulator
JP5163893B2 (ja) * 2008-10-08 2013-03-13 東洋製罐株式会社 ガス透過量測定装置及びガス透過量測定方法
US20100136407A1 (en) 2009-01-31 2010-06-03 Tesla Motors, Inc. Battery cell with a partial dielectric barrier for improved battery pack mechanical and thermal performance
US8088511B2 (en) 2009-06-12 2012-01-03 Tesla Motors, Inc. Cell cap assembly with recessed terminal and enlarged insulating gasket
US8057928B2 (en) 2009-06-12 2011-11-15 Tesla Motors, Inc. Cell cap assembly with recessed terminal and enlarged insulating gasket
US7749647B1 (en) 2009-07-17 2010-07-06 Tesla Motors, Inc. Method and apparatus for maintaining cell wall integrity during thermal runaway using a high yield strength outer sleeve
US8263254B2 (en) 2009-07-17 2012-09-11 Tesla Motors, Inc. Cell with an outer layer of intumescent material
KR101106359B1 (ko) * 2009-09-25 2012-01-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지 제조 방법
KR101093960B1 (ko) * 2009-09-29 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지의 화성 방법
US20110117403A1 (en) 2009-11-17 2011-05-19 Tesla Motors, Inc. Battery Cell with a Center Pin Comprised of a Low Melting Point Material
KR20110107070A (ko) * 2010-03-24 2011-09-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 셀의 분류 장치 및 그 분류 방법
JP5411780B2 (ja) 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US8421469B2 (en) * 2010-07-16 2013-04-16 Tesla Motors, Inc. Method and apparatus for electrically cycling a battery cell to simulate an internal short
US8435668B2 (en) 2010-07-23 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Prismatic battery cell with integrated cooling passages and assembly frame
CN101937989A (zh) 2010-08-13 2011-01-05 上海中科深江电动车辆有限公司 锂离子电池三维纳米多孔金属氧化物电极材料及其制备方法
US9255972B2 (en) * 2011-03-02 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of testing secondary battery
JP5590012B2 (ja) * 2011-11-30 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
US8906541B2 (en) 2012-01-27 2014-12-09 Tesla Motors, Inc. Battery module with integrated thermal management system
KR101291521B1 (ko) 2012-03-02 2013-08-08 주식회사 비츠로셀 리튬전지 제조 방법
US9465078B2 (en) * 2012-11-02 2016-10-11 Fairfield Industries, Inc. Battery capacity and durability prediction method
CN103259048A (zh) * 2013-05-22 2013-08-21 南京双登科技发展研究院有限公司 提高钛酸锂电池循环寿命的化成方法
CN103354299B (zh) * 2013-07-03 2015-12-23 江西省福斯特新能源有限公司 一种锂离子电池的高温老化处理方法
CN104190639A (zh) * 2014-07-29 2014-12-10 江西世纪长河新电源有限公司 一种锂离子电池自放电筛选方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10018681B2 (en) 2018-07-10
US20160233559A1 (en) 2016-08-11
CN105870507A (zh) 2016-08-17
CN105870507B (zh) 2020-10-16
JP2016197588A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747817B2 (ja) 液体ベースの熱システムを使用する電池製造
US10224581B2 (en) Battery Management
JP7126498B2 (ja) マルチセルバッテリの均等化
CN105548900B (zh) 一种轨道交通用动力电池健康状态评估方法
CN110470992B (zh) 电池脉冲加热的耐久性测试方法、系统及数据表生成方法
CN107422271A (zh) 一种锂离子电池自放电测试方法
Dondelewski et al. The role of cell geometry when selecting tab or surface cooling to minimise cell degradation
CN113359038A (zh) 一种锂离子电池放电及其连接件产热验证方法
JP7074731B2 (ja) 蓄電デバイスの検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
CN116315294A (zh) 一种动力电池自加热方法和电池管理系统
CN108196204A (zh) 一种快速检测锂离子电池自放电一致性的方法及测试装置
Gao et al. Probing inhomogeneity of electrical-thermal distribution on electrode during fast charging for lithium-ion batteries
CN113369177A (zh) 一种锂电池一致性的筛选方法
JP2024510318A (ja) 電池検査装置および電池検査システム
CN114361648A (zh) 一种电池包温度控制方法、系统、设备及存储介质
US11552341B2 (en) Method for inspecting a secondary battery
WO2024122165A1 (ja) 二次電池の診断装置及び二次電池の診断方法
CN110639844A (zh) 一种空间飞行器用锂离子蓄电池一致性筛选方法
JP7521154B1 (ja) 二次電池システムおよび二次電池の異常劣化予測方法
CN112180277B (zh) 动力电池的直流电阻的估算方法
CN117269770A (zh) 一种电池包寿命评估方法及系统
CN113945854A (zh) 电池包初始参数检测方法、装置、系统、设备和介质
WO2023106378A1 (ja) 電子機器および解析方法
CN115356643A (zh) 一种电池发热量测量装置和方法
CN117269763A (zh) 一种二次电池循环寿命的确定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250