JP6747085B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6747085B2
JP6747085B2 JP2016122198A JP2016122198A JP6747085B2 JP 6747085 B2 JP6747085 B2 JP 6747085B2 JP 2016122198 A JP2016122198 A JP 2016122198A JP 2016122198 A JP2016122198 A JP 2016122198A JP 6747085 B2 JP6747085 B2 JP 6747085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
community
information
user
topic
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016122198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228004A (ja
Inventor
康浩 石飛
康浩 石飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016122198A priority Critical patent/JP6747085B2/ja
Priority to US15/331,279 priority patent/US10956452B2/en
Priority to CN201611114282.3A priority patent/CN107526759B/zh
Publication of JP2017228004A publication Critical patent/JP2017228004A/ja
Priority to US16/871,394 priority patent/US11531689B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6747085B2 publication Critical patent/JP6747085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/285Clustering or classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • G06F21/6254Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes by anonymising data, e.g. decorrelating personal data from the owner's identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • G06F16/3329Natural language query formulation or dialogue systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24578Query processing with adaptation to user needs using ranking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/335Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2101Auditing as a secondary aspect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、アップデートな話題のコミュニティサイトの立ち上げを、自然に自動的に行う技術を提供することを課題とし、携帯端末より、キーワードをIPサーバーに登録しておき、IPサーバーでは、定期的に登録されている同一キーワードをカウントし、カウント値が閾値を超えたら、そのキーワードのコミュニティを生成し、また、コミュニティが生成されたことを、そのコミュニティのキーワードを登録したユーザーに通知することが開示されている。
特許文献2には、ユーザーと、該ユーザーと共通のテーマに興味を有することが保証された他のユーザーとの間で、該テーマにかかる情報を交換するためのコミュニティを容易に作成するコミュニティサーバーを提供することを課題とし、コミュニティサーバーが、ネットワーク側で管理される第2の携帯端末のネットワーク情報を管理するネットワーク情報管理部と、第2の携帯端末のネットワーク情報に対して設定された分類条件を管理する分類条件管理部と、分類条件に合致する第2の携帯端末のグループを作成するグループ作成部と、グループ作成部によって作成されたグループにかかる情報を第1の携帯端末に送信する送信部と、第1の携帯端末と該第1の携帯端末によって指定された範囲内のグループに属する第2の携帯端末との間で所定の題材にかかる情報を交換するためのコミュニティを作成するコミュニティ作成部とを具備することが開示されている。
特許文献3には、コミュニティの主題の設定のみでなく、コミュニティの構成員としてのユーザーを勧誘する際にもコミュニティを作成するユーザーにかかる負担を小さくすることが可能なコミュニティ形成支援システムを提供することを課題とし、コミュニティプログラムのコミュニティ作成モジュールはユーザープロフィールDBを検索し作成ユーザーが頻繁に使用する2つの単語を主題とするコミュニティを作成し、グラフ作成モジュールは、2つの単語のスコアを軸とする2次元座標系を設定し、ユーザープロフィールDBからコミュニティの主題となる2単語のいずれかを使用したユーザーを抽出し、抽出されたユーザーのマークを座標系内の当該ユーザーの単語のスコアに応じた位置に表示したグラフを生成し、グラフ上で他のユーザーのマークがクリックされると、クリックされたマークに対応するユーザーに勧誘情報が送信されることが開示されている。
特開2003−281069号公報 特開2005−209003号公報 特開2009−157864号公報
ユーザーが交流するための集合であるコミュニティを形成する技術がある。
ところで、前述の特許文献に記載の技術では、予め定められたキーワード、分類条件等にしたがってコミュニティが形成されている。しかし、予め定められたキーワード、分類条件等では、選択されたユーザーは必ずしもそのコミュニティの主題に興味を持つとは限らない。
本発明は、複数のユーザーのプロファイルから、共通の話題を有しているユーザーを含むコミュニティを生成するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、複数のユーザーのプロファイルから、共通の話題を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された話題に関連するユーザーを含むコミュニティを生成する生成手段を有し、前記コミュニティを生成する際に用いた話題が、既に削除されたコミュニティの話題と類似する場合は、該コミュニティにおける議論内容を参照可能とする、情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記生成手段は、前記コミュニティに属するユーザーは匿名として開示されるように登録する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、前記プロファイルは、前記ユーザーの変わり得る動的情報によって構成されており、前記抽出手段は、前記共通の話題を、前記動的情報に用いられている用語の出現頻度によって抽出し、前記生成手段は、前記動的情報の更新量が予め定められた閾値を超えた又は以上となった場合に、コミュニティを生成する、請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、前記プロファイルは、前記ユーザーの固定的な情報である静的情報によって構成されており、前記抽出手段は、前記共通の話題を、前記静的情報に用いられている用語の出現頻度によって抽出し、前記生成手段は、前記静的情報が更新された場合に、コミュニティを生成する、請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、コンピュータを、複数のユーザーのプロファイルから、共通の話題を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された話題に関連するユーザーを含むコミュニティを生成する生成手段として機能させ、前記コミュニティを生成する際に用いた話題が、既に削除されたコミュニティの話題と類似する場合は、該コミュニティにおける議論内容を参照可能とする、情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、複数のユーザーのプロファイルから、共通の話題を有しているユーザーを含むコミュニティが生成される。
請求項2の情報処理装置によれば、コミュニティに属するユーザーは匿名として開示されるように登録される。
請求項の情報処理装置によれば、動的情報の更新量が予め定められた閾値を超えた又は以上となった場合に、コミュニティが生成される。
請求項の情報処理装置によれば、静的情報が更新された場合に、コミュニティが生成される。
請求項の情報処理プログラムによれば、複数のユーザーのプロファイルから、共通の話題を有しているユーザーを含むコミュニティが生成される。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 ユーザープロファイルテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 キーワード・重み付けテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、コミュニティを生成するものであって、図1の例に示すように、プロファイル情報管理モジュール110、プロファイル収集・更新モジュール120、話題抽出モジュール130、コミュニティ生成・更新モジュール140、コミュニティ情報管理モジュール150、コミュニティ利用モジュール160を有している。
ここでコミュニティとは、コンピュータ上で形成された、ユーザー間のコミュニケーションを目的とした複数人のユーザーによる集合である。例えば、電子掲示板(BBS:Bulletin Board System)、SNS(Social Networking Service)におけるグループ等が該当する。
プロファイル収集・更新モジュール120は、プロファイル情報管理モジュール110と接続されている。プロファイル収集・更新モジュール120は、ユーザーのプロファイル(例えば、個人情報ともいわれる)を収集し、プロファイル情報管理モジュール110へ登録する。また、プロファイル情報管理モジュール110に登録済みのプロファイルを更新する。
プロファイルは、手動で登録してもよいし、ユーザーのアクティビティをモニタリングして自動的に登録してもよい。例えば、文書の作成で用いた用語を抽出してもよいし、検索用語を抽出してもよいし、閲覧した文書内の用語を抽出してもよい。
プロファイル情報管理モジュール110は、プロファイル収集・更新モジュール120、話題抽出モジュール130と接続されている。プロファイル情報管理モジュール110は、ユーザーのプロファイルを記憶している。
そのプロファイルは、ユーザーの固定的な情報である静的情報と変わり得る動的情報によって構成されていてもよい。
また、プロファイルは、ユーザーの変わり得る動的情報によって構成されていてもよい。
また、プロファイルは、ユーザーの固定的な情報である静的情報によって構成されていてもよい。
静的情報として、例えば、年齢、性別、経歴、著書、保有資格、所属部門・グループ等のように、長期的な視点から個人の属性を示す情報である。動的情報として、例えば、現在の興味、担当商品、担当業務、文書作成に用いた用語等のように現在アクティブに扱っている情報である。「現在」は、直近の数日、1週間、1カ月等の範囲で決めるようにしてもよい。
話題抽出モジュール130は、プロファイル情報管理モジュール110、コミュニティ生成・更新モジュール140と接続されている。話題抽出モジュール130は、複数のユーザーのプロファイルから、共通の話題を抽出する。具体的には、話題抽出モジュール130は、プロファイル情報管理モジュール110で管理されているプロファイルに基づき、複数人における共通の話題を抽出する。
また、話題抽出モジュール130は、共通の話題として、静的情報と動的情報に用いられている用語の出現頻度の重み付けを行って抽出するようにしてもよい。そして、静的情報の重み付けと動的情報の重み付けは異なる値であってもよい。
また、話題抽出モジュール130は、共通の話題を、動的情報に用いられている用語の出現頻度によって抽出するようにしてもよい。
また、話題抽出モジュール130は、共通の話題を、静的情報に用いられている用語の出現頻度によって抽出するようにしてもよい。
コミュニティ生成・更新モジュール140は、話題抽出モジュール130、コミュニティ情報管理モジュール150と接続されている。コミュニティ生成・更新モジュール140は、話題抽出モジュール130によって抽出された話題に関連するユーザーを含むコミュニティを生成する。具体的には、コミュニティ生成・更新モジュール140は、話題抽出モジュール130により抽出された話題に関連する人(関与者)をメンバーとしてコミュニティを自動生成し、コミュニティ情報管理モジュール150にコミュニティを登録する。コミュニティが生成された際に、そのメンバーに通知を行う。また、コミュニティ生成・更新モジュール140は、話題抽出モジュール130から、既存の話題に関する新たな関与者が抽出された場合に、既存コミュニティの関与者を更新し、そのメンバーに通知を行うようにしてもよい。
また、コミュニティ生成・更新モジュール140は、コミュニティに属するユーザーは匿名として開示されるように登録するようにしてもよい。
また、コミュニティ生成・更新モジュール140は、動的情報の更新量が予め定められた閾値を超えた又は以上となった場合に、コミュニティを生成するようにしてもよい。
また、コミュニティ生成・更新モジュール140は、静的情報が更新された場合に、コミュニティを生成するようにしてもよい。
コミュニティ情報管理モジュール150は、コミュニティ生成・更新モジュール140、コミュニティ利用モジュール160と接続されている。コミュニティ情報管理モジュール150は、コミュニティ生成・更新モジュール140により生成されたコミュニティを管理する。コミュニティを構成する関与者の個人情報の開示対象を管理する。開示対象とは、例えば、氏名、所属部門、メールアドレス等である。また、コミュニティ生成時には、個人を特定可能な情報は開示しないようにしてもよい。
コミュニティ利用モジュール160は、コミュニティ情報管理モジュール150と接続されている。コミュニティ利用モジュール160は、コミュニティ情報管理モジュール150で管理されたコミュニティ関して、コミュニケーションのための手段を提供する。例えば、コラボレーション用の電子掲示板等、既存技術を利用することで実現可能である。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100、ユーザー端末250A、ユーザー端末250B、ユーザー端末250Cは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。ユーザー端末250は、デスクトップ型のPCであってもよいし、ノートPC、タブレット型端末、携帯端末(スマートフォンを含む)等であってもよい。各ユーザーは、ユーザー端末250を用いてプロファイルの登録、文書等に対する操作を行い、また、情報処理装置100によって生成されたコミュニティにおける活動(情報の書き込み、読み込み等)を行う。
図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。ユーザーのプロファイルに基づきコミュニティを自動生成する処理例である。
ステップS302では、全ユーザーのプロファイルから特徴(例えば、キーワード等)を抽出したか否かを判断し、抽出した場合はステップS306へ進み、それ以外の場合はステップS304へ進む。
ステップS304では、各ユーザーのプロファイルから特徴を示す情報を抽出し、ステップS302へ戻る。つまり、プロファイル情報管理モジュール110から、各ユーザーのプロファイルにおける特徴を抽出する。抽出する特徴は、例えば、キーワードである。
ステップS306では、全ユーザーのプロファイルから特徴を示す情報をランキングする。例えば、全ユーザーのプロファイルから抽出した特徴に対して重み付けを行い、重み付け順にランキングする。重み付けの方法としては、例えば、TF(Term Frequency)・IDF(Inverse Document Frequency)のようなロジック(なお、TF・IDFそのものではない)を用いる。ここでは、特徴を示すキーワードをTermとし、全ユーザーのプロファイル中のTermの出現頻度をTFとする。また、ユーザーのプロファイルをDocumentとみなし、Termが何人のユーザーに出現するのかをDFとみなす。この結果、各特徴に対してTF・IDF=TF/DFを算出し、降順にランキングする。
ステップS308では、ランキングした特徴から上位a件を選択する。
ステップS310では、選択した特徴にマッチするユーザーを抽出し、メンバーとしたコミュニティを自動生成する。つまり、ランキングの上位a件の特徴について、その特徴をプロファイルに含むユーザーを抽出し、そのユーザーをメンバーとしたコミュニティを生成する。
図3の例に示したフローチャートを、例えば以下のようなタイミングで、繰り返し実行することにより、コミュニティの生成を行うようにしてもよい。
・定期的(予め定められた期間毎)に実行する。
・ユーザープロファイル(静的情報)の更新タイミング(更新したら即時)で実行する。
・ユーザープロファイル(動的情報)の更新量が予め定められた閾値を超えた場合(又は以上となった場合)に実行する。
なお、更新量、閾値としては以下のようなパターンがある。
・ユーザー全体のうちX割以上のユーザーが、プロファイルを更新した場合。
・ユーザーのプロファイル全体のX割以上の情報が更新された場合。
・プロファイルの更新回数が、1ユーザーあたりのプロファイルの統計的更新回数を超えた場合。なお、統計的更新回数とは、更新回数の平均値、中央値、最頻値等がある。
図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。ユーザープロファイルとして動的情報を管理する処理例である。
ステップS402では、各ユーザーのアクティビティをプロファイル情報管理モジュール110に動的情報として登録する。例えば、各ユーザーの操作履歴を収集する。収集対象としては、例えば、送信メール、文書作成、各種システムへの文書登録、メッセージ登録等の操作を収集する。ユーザープロファイル情報管理の対象は、文書コンテンツやメッセージ、又は、それらから抽出されるセンテンスやキーワード等である。また、その操作が行われた日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)と共に記録する。
ステップS404では、プロファイル情報管理モジュール110で管理されている動的情報のうち、一定期間(予め定められた期間)を経過した情報を削除する。これにより、各ユーザーの旬なアクティビティのみを動的情報として管理する。
ユーザーのプロファイルとして動的情報を利用して、コミュニティを自動生成する場合は、以下のように行う。
図3に示したフローにおいて、図3のステップS304では動的情報のみを利用して、各ユーザーの特徴を抽出する。その他は、図3の例に示したフローチャートの説明通りである。
動的情報のみを利用した場合、旬な話題のコミュニティを自動生成できる。
また、動的情報は時々刻々と変化するため、コミュニティ自動生成のタイミングは、「ユーザープロファイル情報の更新量の閾値を超えた場合に実行」や「定期的に実行」が適切である。
ユーザーのプロファイルで静的情報を利用して、コミュニティを自動生成する場合は、以下のように行う。
図3に示したフローにおいて、図3のステップS304では静的情報のみを利用して、各ユーザーの特徴を抽出する。その他は、図3の例に示したフローチャートの説明通りである。
静的情報のみを利用した場合、組織等のように長期的なコミュニティを自動生成できる。
また、静的情報は通常時の変更は少ないため、「ユーザープロファイル情報の更新タイミング(更新したら即時)で実行」が適切である。
ユーザーのプロファイルで静的情報と動的情報を利用して、コミュニティを自動生成する場合は、以下のように行う。
静的情報と動的情報を組み合わせて利用する場合、静的情報は動的情報に比べて変更量が小さいため、静的情報、動的情報それぞれから抽出された特徴は、静的情報の方に重みをつけて利用するなどの工夫が必要である。例えば、静的情報と動的情報で別々にキーワードの重み付けを行い、それぞれの重みを正規化後にマージして利用する等の方法としてもよい。
図5は、ユーザープロファイルテーブル500のデータ構造例を示す説明図である。ユーザープロファイルテーブル500は、プロファイル情報管理モジュール110に記憶されており、プロファイル収集・更新モジュール120によって生成されるものである。
ユーザープロファイルテーブル500は、ID欄505、氏名欄510、email欄515、所属欄520、出身地欄525、専門欄530、資格欄535、担当商品欄540、担当商品変更日時欄545、趣味欄550、趣味変更日時欄555を有している。ID欄505は、本実施の形態において、ユーザーを一意に識別するための情報(ID:IDentification)を記憶している。氏名欄510は、そのユーザーの氏名を記憶している。email欄515は、そのユーザーの電子メールアドレスを記憶している。所属欄520は、そのユーザーの所属組織を記憶している。出身地欄525は、そのユーザーの出身地を記憶している。専門欄530は、そのユーザーの専門を記憶している。資格欄535は、そのユーザーの資格を記憶している。担当商品欄540は、そのユーザーの担当商品を記憶している。担当商品変更日時欄545は、そのユーザーがその商品を担当した日時を記憶している。趣味欄550は、そのユーザーの趣味を記憶している。趣味変更日時欄555は、そのユーザーがその趣味とした日時を記憶している。
プロファイル収集・更新モジュール120は、人事情報からの取得や各個人の登録により情報収集して、ユーザープロファイルテーブル500を生成する。この他、ユーザーの操作履歴(電子メール、文書管理システム、ブログ等のシステムを介した操作とその内容)から、ユーザーが何に関してアクセスをしているのかを抽出し、ユーザープロファイルテーブル500へ反映させるようにしてもよい。
また、ユーザープロファイルテーブル500として最終的に保存するものは、収集した情報から抽出されるキーワードのみであってもよいし、キーワードとその使用頻度であってもよい。さらに、キーワードの使用日時情報をもたせてもよい。
収集したユーザープロファイルテーブル500の情報から、図6の例に示したような、各キーワードの重みを算出し、特徴的なキーワードを抽出する。このとき、プロファイル全体を対象にしてもよいし、直近の一定期間に使用されたキーワードのみを用いてもよい。図6は、キーワード・重み付けテーブル600のデータ構造例を示す説明図である。キーワード・重み付けテーブル600は、キーワード欄605、DF欄610、TF欄615、TF・IDF欄620を有している。キーワード欄605は、キーワードを記憶している。ここで、キーワード欄605は、キーワードのセット(複数のキーワード)を記憶してもよい。ここでのキーワードは、ユーザープロファイルテーブル500から抽出すればよい。DF欄610は、DFを記憶している。前述したように、そのキーワードを利用したユーザー数(そのキーワードがユーザープロファイルテーブル500内にあるユーザー数)である。TF欄615は、TF(Term Frequency)を記憶している。前述したように、全ユーザーのプロファイル中のキーワードの出現頻度(そのキーワードがユーザープロファイルテーブル500内における出現回数)である。TF・IDF欄620は、TF・IDF(Inverse Document Frequency)を記憶している。前述したように、TF欄615内の値をDF欄610内の値で除算した値である。
このように、重み付けされたキーワードの上位から、未だコミュニティの作成に利用されていないキーワードを抽出し、コミュニティのテーマ(主題)とする。このキーワードに関連付けられているユーザー(具体的には、そのキーワードをユーザープロファイルテーブル500の行に含むユーザー)を、そのコミュニティのメンバーとして抽出する。このとき、各ユーザーのプロファイルに、該当のキーワードが1回以上出現しているユーザーをメンバーにする。又は、各ユーザーで使用頻度の多い方からメンバーを決定してもよい。
また、重み付けは、静的情報と動的情報で異なった値としてもよい。例えば、静的情報の重みを動的情報の重みよりも大きくすればよい。静的情報は、一般的にユーザープロファイルテーブル500内で1回だけ用いられることが多いからである。図6の例に示したキーワード・重み付けテーブル600で、キーワード欄605内のキーワードが静的情報である場合は、DF欄610の値を予め定められた方法で減少させてもよい。予め定められた方法として、例えば、予め定められた値(0より大の値)を減算してもよいし、予め定められた値(1より大の値)で除算してもよい。また、TF欄615の値を予め定められた方法で増加させてもよい。予め定められた方法として、例えば、予め定められた値(0より大の値)を加算してもよいし、予め定められた値(1より大の値)で乗算してもよい。逆に、キーワード欄605内のキーワードが動的情報である場合は、DF欄610の値を予め定められた方法で増加させてもよい。予め定められた方法として、例えば、予め定められた値(0より大の値)を加算してもよいし、予め定められた値(1より大の値)で乗算してもよい。また、TF欄615の値を予め定められた方法で減少させてもよい。予め定められた方法として、例えば、予め定められた値(0より大の値)を減算してもよいし、予め定められた値(1より大の値)で除算してもよい。
図7は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。例えば、テーマ:「オリンピック」として、4人のメンバーを収集し、生成したコミュニティの掲示板の例である。
掲示板画面700には、テーマ欄710、メンバー欄720、意見領域730を表示する。テーマ欄710にはテーマを表示し、メンバー欄720には、そのコミュニティのメンバー(ユーザー)を表示し、意見領域730には、メンバー間の情報のやり取りを表示している。テーマ欄710に表示されるテーマは、キーワード・重み付けテーブル600のTF・IDF欄620で、上位になったキーワードである。意見領域730には、例えば、User−478のコメントとして「2020年東京オリンピックに向けた企画を検討しています。面白い案ありますか?」と表示し、そのコメントに対するUser−126の意見として「...できるような携帯端末アプリを使って、各会場で...な情報にアクセスできるように...。」、User−867の意見として「...っていうのも良いのでは!?」と表示する。
メンバー欄720内のメンバー情報は、個人を特定する顔写真、氏名、ID等を表示してもよいが、顔写真、氏名、ID等は公開せずに、メンバーを特定できない識別子(匿名化)を割り振ってもよい。さらに、生成されたコミュニティとそのコミュニティ内での識別子を、各メンバーにのみ通知するようにして、他のメンバーからは非開示としてもよい。非開示にすることで本音でのコミュニケーションが活性化することもある。また、本実施の形態では、自動的にコミュニティのメンバーとするため、本人の意図に反しているケースもあるためである。
また、もちろんのことながら、ユーザーの操作に応じて、顔写真、氏名、ID等を公開可能としてもよい。
自動生成されたコミュニティに対して、ユーザーの操作に応じて、メンバーの脱退、メンバーの追加を可能としてもよい。紹介等により、より適切なメンバーでコミュニティが構成可能となる。
また、自動生成されたコミュニティを自動的にアーカイブ又は削除するようにしてもよい。例えば、情報共有の役割を果たしたコミュニティは一定期間又はコミュニティが活性状態から不活性状態になった時点で、アーカイブし、削除してもよい。これにより、不要なコミュニティの乱立を防止できる。
アーカイブしたコミュニティとその共有情報を再利用可能としてもよい。例えば、コミュニティを生成する際に用いた特徴が類似する場合は、コミュニティが新たに生成された際に、アーカイブしたコミュニティ(における議論内容)を参照可能とする。これにより、過去の知識の再利用が可能となる。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図8に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU801を用い、記憶装置としてRAM802、ROM803、HD804を用いている。HD804として、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)を用いてもよい。プロファイル収集・更新モジュール120、話題抽出モジュール130、コミュニティ生成・更新モジュール140、コミュニティ利用モジュール160等のプログラムを実行するCPU801と、そのプログラムやデータを記憶するRAM802と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM803と、プロファイル情報管理モジュール110、コミュニティ情報管理モジュール150としての機能を有する補助記憶装置(フラッシュ・メモリ等であってもよい)であるHD804と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置806と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置805と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース807、そして、それらをつないでデータのやり取りをするためのバス808により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図8に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図8に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図8に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
また、前述の実施の形態の説明内での比較処理において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分又は全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
110…プロファイル情報管理モジュール
120…プロファイル収集・更新モジュール
130…話題抽出モジュール
140…コミュニティ生成・更新モジュール
150…コミュニティ情報管理モジュール
160…コミュニティ利用モジュール
250…ユーザー端末
290…通信回線

Claims (5)

  1. 複数のユーザーのプロファイルから、共通の話題を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された話題に関連するユーザーを含むコミュニティを生成する生成手段
    を有し、
    前記コミュニティを生成する際に用いた話題が、既に削除されたコミュニティの話題と類似する場合は、該コミュニティにおける議論内容を参照可能とする、
    情報処理装置。
  2. 前記生成手段は、前記コミュニティに属するユーザーは匿名として開示されるように登録する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロファイルは、前記ユーザーの変わり得る動的情報によって構成されており、
    前記抽出手段は、前記共通の話題を、前記動的情報に用いられている用語の出現頻度によって抽出し、
    前記生成手段は、前記動的情報の更新量が予め定められた閾値を超えた又は以上となった場合に、コミュニティを生成する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロファイルは、前記ユーザーの固定的な情報である静的情報によって構成されており、
    前記抽出手段は、前記共通の話題を、前記静的情報に用いられている用語の出現頻度によって抽出し、
    前記生成手段は、前記静的情報が更新された場合に、コミュニティを生成する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータを、
    複数のユーザーのプロファイルから、共通の話題を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された話題に関連するユーザーを含むコミュニティを生成する生成手段
    として機能させ
    前記コミュニティを生成する際に用いた話題が、既に削除されたコミュニティの話題と類似する場合は、該コミュニティにおける議論内容を参照可能とする、
    情報処理プログラム。
JP2016122198A 2016-06-21 2016-06-21 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP6747085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122198A JP6747085B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 情報処理装置及び情報処理プログラム
US15/331,279 US10956452B2 (en) 2016-06-21 2016-10-21 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
CN201611114282.3A CN107526759B (zh) 2016-06-21 2016-12-07 信息处理设备和信息处理方法
US16/871,394 US11531689B2 (en) 2016-06-21 2020-05-11 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122198A JP6747085B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228004A JP2017228004A (ja) 2017-12-28
JP6747085B2 true JP6747085B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60659608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122198A Active JP6747085B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10956452B2 (ja)
JP (1) JP6747085B2 (ja)
CN (1) CN107526759B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10565229B2 (en) 2018-05-24 2020-02-18 People.ai, Inc. Systems and methods for matching electronic activities directly to record objects of systems of record
US11924297B2 (en) 2018-05-24 2024-03-05 People.ai, Inc. Systems and methods for generating a filtered data set
US11463441B2 (en) 2018-05-24 2022-10-04 People.ai, Inc. Systems and methods for managing the generation or deletion of record objects based on electronic activities and communication policies

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020078054A1 (en) * 2000-11-22 2002-06-20 Takahiro Kudo Group forming system, group forming apparatus, group forming method, program, and medium
JP4418135B2 (ja) * 2000-11-22 2010-02-17 パナソニック株式会社 グループ形成システム、グループ形成方法、およびグループ形成装置
JP4146101B2 (ja) * 2001-05-15 2008-09-03 株式会社東芝 知識蓄積支援システムおよび同システムにおける公開まとめ提供方法
JP2003281069A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Bandai Networks Co Ltd コミュニティ生成システム
US7249123B2 (en) * 2002-10-31 2007-07-24 International Business Machines Corporation System and method for building social networks based on activity around shared virtual objects
AU2003282303A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for operating a personalized radio system
JP2005196550A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子コミュニティ管理装置
JP2005209003A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Ntt Docomo Inc コミュニティサーバ
US7444315B2 (en) * 2004-08-12 2008-10-28 Sap Aktiengesellschaft Virtual community generation
US7958120B2 (en) * 2005-05-10 2011-06-07 Netseer, Inc. Method and apparatus for distributed community finding
JP2007172490A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理方法、情報処理システム、およびサーバ
US8150798B2 (en) * 2006-10-10 2012-04-03 Wells Fargo Bank, N.A. Method and system for automated coordination and organization of electronic communications in enterprises
US7805406B2 (en) * 2006-10-27 2010-09-28 Xystar Technologies, Inc. Cross-population of virtual communities
US8321462B2 (en) * 2007-03-30 2012-11-27 Google Inc. Custodian based content identification
US20090070128A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Author Solutions Inc. Community-based community project content creation system and method
JP5066441B2 (ja) * 2007-12-28 2012-11-07 ニフティ株式会社 コミュニティ形成支援システム、コミュニティ形成支援方法、コミュニティ形成支援プログラム
JP5224868B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-03 株式会社東芝 情報推薦装置および情報推薦方法
CN101266619B (zh) * 2008-05-12 2010-07-21 腾讯科技(深圳)有限公司 一种用户信息挖掘方法和一种用户信息挖掘系统
US8103618B2 (en) * 2008-06-27 2012-01-24 Surfmap, Inc. Hosted system for enabling enterprises to build and operate online communities
US8386486B2 (en) * 2008-07-02 2013-02-26 Palo Alto Research Center Incorporated Method for facilitating social networking based on fashion-related information
US20100131502A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Fordham Bradley S Cohort group generation and automatic updating
JP5370478B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-18 富士通株式会社 名寄せ装置、名寄せ方法および名寄せプログラム
US20100306708A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Rovi Techonologies Corporation Systems and methods for handling profiles in a community
US8447769B1 (en) * 2009-10-02 2013-05-21 Adobe Systems Incorporated System and method for real-time image collection and sharing
CN102044009A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 华为技术有限公司 群组推荐方法和系统
US8868651B2 (en) * 2010-08-16 2014-10-21 Avon Products, Inc. Web community pre-population method and system
US9509521B2 (en) * 2010-08-30 2016-11-29 Disney Enterprises, Inc. Contextual chat based on behavior and usage
US20120109980A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-03 Brett Strauss Method for retrieving, organizing and delivering information and content based on community consumption of information and content.
US8775355B2 (en) * 2010-12-20 2014-07-08 Yahoo! Inc. Dynamic online communities
US9058331B2 (en) * 2011-07-27 2015-06-16 Ricoh Co., Ltd. Generating a conversation in a social network based on visual search results
JP2015018289A (ja) * 2011-09-26 2015-01-29 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20130191394A1 (en) * 2012-01-25 2013-07-25 Augme Technologies, Inc. System and method for dynamically forming user groups
US10685065B2 (en) * 2012-03-17 2020-06-16 Haizhi Wangju Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Method and system for recommending content to a user
WO2013163102A2 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Afkhami Ehsan Adaptive personalized ranking method of nodes in a database
US8856250B2 (en) * 2012-06-01 2014-10-07 Linkedin Corporation Community notification based on profile update
US9762681B2 (en) * 2013-02-12 2017-09-12 Sk Techx Co., Ltd. Cloud computing-based data management method, and system and apparatus for same
US20140280005A1 (en) * 2013-02-13 2014-09-18 Pubtap, Inc. System and method for tag-based social networking
US20160078123A1 (en) * 2013-05-02 2016-03-17 Yulong Computer Telecommunication Scientific (Shenzhen) Co., Ltd. Terminal and method for grouping contact persons
US20150172227A1 (en) * 2013-12-14 2015-06-18 NutraSpace LLC Automated user chat application that creates chat sessions based on known user credentials and behavioral history
US10332217B2 (en) * 2014-05-16 2019-06-25 International Business Machines Corporation Management of online community merge events
US9501481B2 (en) * 2014-07-09 2016-11-22 Flipboard, Inc. Generating a content stream including content items from multiple applications executing on a client device
US9875268B2 (en) * 2014-08-13 2018-01-23 International Business Machines Corporation Natural language management of online social network connections
US9965541B2 (en) * 2015-02-24 2018-05-08 Salesforce.Com, Inc. Interest groups based on network feed items
CA2944920A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-13 The Governing Council Of The University Of Toronto Systems and methods for online analysis of stakeholders
US9438691B1 (en) * 2015-10-26 2016-09-06 Supirb Technologies, LLC Online social referral network

Also Published As

Publication number Publication date
US11531689B2 (en) 2022-12-20
JP2017228004A (ja) 2017-12-28
CN107526759B (zh) 2023-08-18
US20200272642A1 (en) 2020-08-27
CN107526759A (zh) 2017-12-29
US10956452B2 (en) 2021-03-23
US20170364580A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ohme et al. Staying informed and bridging “social distance”: Smartphone news use and mobile messaging behaviors of flemish adults during the first weeks of the COVID-19 pandemic
US10346459B1 (en) Capture and annotation of segmented content representing insights
JP5736477B2 (ja) オンライン環境内でユーザに紹介するための関連ユーザを選択するシステム及び方法
JP6515468B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN111385186A (zh) 项目群组的创建方法、项目管理方法及装置
US8977698B2 (en) Tagging content within a networking environment based upon recipients receiving the content
US20130013720A1 (en) Scaling Notifications of Events in a Social Networking System
US8706673B2 (en) Dynamic playbook: experimentation platform for social networks
US11531689B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US20120005217A1 (en) Selecting Microblog Entries Based on Web Pages, Via Path Similarity Within Hierarchy of Categories
Hart Social media
US10601747B2 (en) Method and system for dynamically generating a card
WO2017062256A1 (en) Method and system for generating a card based on intent
JP2011070305A (ja) アクセス制御を伴うデータの送信を行うためのサーバ装置、プログラム、および方法
US11113617B1 (en) Ranking of user contacts to facilitate efficient user interfaces
JP6759720B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6973468B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2021149844A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
Clancy ‘If you do hold them to account, are you going to find yourself hitting more brick walls later?’: Royal Correspondents and royal news production
Çupi The contribution of the media in raising public awareness on the environment
JP6520246B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20220303233A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
Tagupa Reaching Patients Online: 5 Keys to Optimize Your Audiology Website for More Business
JP2020009036A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017062637A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350