JP6746274B2 - 試験用の撹拌機 - Google Patents

試験用の撹拌機 Download PDF

Info

Publication number
JP6746274B2
JP6746274B2 JP2015022994A JP2015022994A JP6746274B2 JP 6746274 B2 JP6746274 B2 JP 6746274B2 JP 2015022994 A JP2015022994 A JP 2015022994A JP 2015022994 A JP2015022994 A JP 2015022994A JP 6746274 B2 JP6746274 B2 JP 6746274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
stirrer
main body
test
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144785A (ja
Inventor
靖由 関根
靖由 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Coke and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Coke and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Coke and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Coke and Engineering Co Ltd
Priority to JP2015022994A priority Critical patent/JP6746274B2/ja
Publication of JP2016144785A publication Critical patent/JP2016144785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746274B2 publication Critical patent/JP6746274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

本発明は、粉粒体の混合・分散、乾式粉砕又は湿式粉砕に関する基礎データを採取するための試験機であって、多目的に使用可能な試験用の撹拌機に関する。
粉体を混合・分散する機械としては、容器内に撹拌機を備える混合機が多く用いられている。例えば、特許文献1には、カラートナーの製造において、図12に示す高速撹拌型の混合機110を使用することが記載されている。
混合機110は、架台190の上に、容器120及び電動機180が設けられている。容器120は、電動機180によって回転される撹拌部材135を備え、外側に冷却用のジャケット129を備えている。バッチ処理を行うために、容器120は、エアシリンダ196によって開閉する蓋121、及びエアシリンダ197によって開閉する排出弁122を備えている。
また、粉体を粉砕する機械として、容器内の撹拌機によって処理物をメディアとともに撹拌する粉砕機が用いられている。例えば、特許文献2には、図13(a)に示すような乾式メディア撹拌型の粉砕機210を用いて複数の金属粉末を処理し、外部から加熱することなしに、アモルファス合金粉末とする方法が記載されている。
粉砕機210は、バッチ処理を行うものであり、冷却用ジャケット229を備える容器220の内部に、撹拌部材235を備えている。
また、特許文献3には、図13(b)に示す湿式メディア撹拌型の粉砕機310を使用して、水中で生石灰と二酸化炭素ガスを反応させることにより、高濃度の炭酸カルシウムスラリーを製造する方法が記載されている。
粉砕機310は、バッチ処理を行うものであり、加熱用ジャケット329を備える容器320の内部に、電動機380によって回転される撹拌部材335を備えている。
また、特許文献4には、インクや塗料等の原料スラリーを連続的に流通させて粉砕する湿式メディア撹拌型の粉砕機410が記載されている。図14(a)に示すように、粉砕機410は、容器420内に撹拌部材435を備えている。そして、容器420は、処理物の供給口421及び排出口422を備えるとともに、処理物とメディアを分離するため、篩式のセパレータ440を備えている。
また、特許文献5には、スラリーを連続的に流通させて、ナノサイズの微粒子からなるスラリーに粉砕する湿式メディア撹拌型の粉砕機510が記載されている。図14(b)に示すように、粉砕機510は、容器520内に撹拌機535を備えている。そして、容器520は、処理物の供給口521及び排出口522を備えるとともに、処理物とメディアとを分離するため、遠心式のセパレータ540を備えている。
ところで、図12の混合機110は、工業的に使用する場合に、容器120の容量が、例えば500リットル以上の大容量になる場合が多い。そして、実際に必要となる容量や処理性能を確認するために、10リットル程度の小型の機械で確認している。
しかし、粉体の開発段階では、実験室において、さらに少量のサンプルで多くの混合例を比較したり、また、非常に高価な粉体を少量のサンプルで試験したりすることが望まれている。
すなわち、少量のサンプルで、実際の混合機110における性能を推測可能な、小型の混合機が要求されている。
また、バッチ処理を行う粉砕機210、310においても、同様に、少量のサンプルで、実際の粉砕機210、310における性能を推測することができる、小型の粉砕機が要求されている。
さらに、原料スラリーを連続的に導入する粉砕機410、510においても、同様に、少量のサンプルで、実際の粉砕機410、510における性能を推測することができる、小型の粉砕機が要求されている。
なお、特許文献6に記載されたオルダム継手を図15に示し、後に説明する。
特開平5−249738号公報 特許第2562316号公報 特開2006−83017号公報 特開平10−15411号公報 特開2013−39508号公報 特開2002−98162号公報
この発明の目的は、バッチ処理を行うための混合機に関するデータを採取する試験機であって、少量のサンプルで、実際の混合機における性能を推測することができる、小型の試験機を提供することにある。
また、バッチ処理を行うメディア撹拌型の粉砕機に関するデータを採取する試験機であって、少量のサンプルで、実際の粉砕機における性能を推測するための、小型の試験機を提供することにある。
また、処理物のスラリーを連続的に導入するメディア撹拌型の粉砕機に関するデータを採取する試験機であって、少量のサンプルで、実際の粉砕機における性能を推測することができる、小型の試験機を提供することにある。
そして、装置の一部を交換することによって、混合機の試験機又は粉砕機の試験機として使用することができる、粉体の多目的試験機を提供することにある。
本発明の試用の撹拌機は、粉体を乾式又は湿式で処理する機械に関してデータを採取する試験用の撹拌機であって、駆動軸を垂直下方に向けて枠体に固定される電動機と、軸受に支持される回転軸を備えて前記枠体に着脱自在に形成される撹拌本体部と、前記撹拌本体部の下側に着脱自在に形成される容器とを備え、前記回転軸は下側に撹拌部材を備えるとともに、前記回転軸の上端部と前記駆動軸が、軸継手によって着脱自在に接続されている手段を採用している。
また、本発明の試用の撹拌機は、上記記載の試験用の撹拌機であって、前記撹拌本体部を前記枠体に取り付けた状態で、前記容器が、前記撹拌本体部に着脱自在である手段を採用している。
また、本発明の試用の撹拌機は、上記何れかに記載の試験用の撹拌機であって、前記撹拌本体部を前記枠体に着脱する際に、前記回転軸が、前記駆動軸に着脱自在である手段を採用している。
また、本発明の試用の撹拌機は、上記何れかに記載の試験用の撹拌機であって、前記枠体とともに全体を横置きにして、前記駆動軸及び前記回転軸を水平にした状態で使用可能である手段を採用している。
また、本発明の試用の撹拌機は、上記何れかに記載の試験用の撹拌機であって、前記撹拌本体部及び前記容器が、混合機を形成している手段を採用している。
また、本発明の試用の撹拌機は、上記何れかに記載の試験用の撹拌機であって、前記撹拌本体部及び前記容器が、メディア撹拌型の粉砕機を形成している手段を採用している。
また、本発明の試用の撹拌機は、上記何れかに記載の試験用の撹拌機であって、前記容器が、ジャケットを備えている手段を採用している。
また、本発明の試用の撹拌機は、上記何れかに記載の試験用の撹拌機であって、前記軸継手が、オルダム継手である手段を採用している。
また、本発明の試用の撹拌機は、上記何れかに記載の試験用の撹拌機であって、前記撹拌部材の回転数及び処理時間をセットすることが可能であるとともに、回転数の異なる複数の処理時間帯を連続して実行することができる手段を採用している。
本発明の試験用の撹拌機は、上記の手段を採用したことにより、少量のサンプルを用いることによって、実際の混合機又は実際の粉砕機で処理した場合と同等の処理結果を得ることができる。すなわち、実際の混合機又は実際の粉砕機における性能を推測可能なデータを採取することができる。容器のみを簡単に着脱できるので、サンプルを素早く取り替えて、同様の試験を繰り返して行うことができる。また、容器とともに撹拌本体部を簡単に着脱できるので、混合機の試験用の撹拌機とすることも、粉砕機の試験用の撹拌機とすることも素早くできる。
本発明の試験機の一例であって、撹拌本体部と容器が混合機を形成する場合の全体構成を示し、(a)は概略正面図、(b)は概略側面図である。 図1の試験機であって、各部の構成を具体的に示す、一部断面概略正面図である。 図1の試験機であって、容器のみを取外した状態を示す概略正面図である。 図1の試験機であって、各部の構成を具体的に示す、一部断面概略側面図である。 図1の試験機であって、撹拌本体部及び容器を枠体から取外した状態を示す概略側面図である。 図5の撹拌本体部と容器を、さらに分離して静置した状態を示す、一部断面概略図である。 図1の試験機において交換が可能な撹拌本体部及び容器であって、乾式又は湿式の粉砕機を形成する場合の具体例を示す一部断面概略図である。 図1の試験機において交換が可能な撹拌本体部及び容器であって、湿式の粉砕機を形成する場合の具体例を示す一部断面概略図である。 図1の試験機を倒して、駆動軸及び回転軸を水平にした概略側面図である。 図1の試験機における外装を示し、(a)は概略平面図、(b)は概略正面図である。 図10における概略側面図である。 混合機の一例を示す概略図である。 バッチ式のメディア撹拌型の粉砕機であって、(a)は乾式粉砕機の一例を示す概略図であり、(b)は湿式粉砕機の一例を示す概略図である。 原料のスラリーを連続的に流通させるメディア撹拌型の粉砕機であって、(a)は篩式のセパレータを備える一例を示す概略図であり、(b)は遠心式のセパレータを備える一例を示す概略図である。 オルダム継手の一例を示し、(a)は概略分解斜視図であり、(b)は組立て状態の概略斜視図である。
図1は、本発明の試験用の撹拌機となる試験機の一例であって、粉体の混合機における性能を確認する試験機10の概要を示している。図1(a)は概略正面図であり、(b)は概略側面図である。
試験機10は、枠体90を用いて組み立てられており、駆動軸81を備える電動機80と、軸受箱50を備える撹拌本体部30と、粉体の処理空間を形成する容器20を備えている。
枠体90は、底板91、側板92及び上板93を備えるとともに、第2の底板94を備えて試験機10を横置きにして使用することもできる。
電動機80は、駆動軸81を垂直下方に向けて、上板93の上に固定されている。駆動軸81は、カラー82を備えて軸継手60に接続されている。
回転軸31を備えている撹拌本体部30は、固定用の支持板72を備えており、側板92にボルト70で取り付けるようになっている。すなわち、撹拌本体部30は、枠体90に着脱自在となっている。回転軸31の上部は、軸継手60に接続されている。
そして、駆動軸81と回転軸31は、軸継手60において着脱自在に接続されている。
また、撹拌本体部30は、一対のボルト75を備えて、容器20のフランジ25を取り付けることができる。すなわち、容器20は、撹拌本体部30に着脱自在となっている。
図2により、試験機10の各部の構成を具体的に説明するが、その前に、図15によりオルダム継手と呼ばれる軸継手160について説明する。軸継手160は、第1ハブ161と第2ハブ162が伝達部167によって接続されている。
すなわち、第1ハブ161及び第2ハブ162は、それぞれ、軸孔163、164を備えるとともに、対向する面に溝部165、166を備えている。また、伝達部167は、両面に山部168、169を備えている。
そして、溝部165と山部168とは、相互に嵌合するとともに、相互の山と溝に沿ってスライド可能となっている。同様に、溝部166と山部169も、相互に嵌合するとともに、相互にスライド可能となっている。
このため、第1ハブ161と第2ハブ162の軸心が、完全に同一軸線上にない場合でも、誤差を吸収して回転することができる。
また、溝部165と山部168(又は、溝部166と山部169)は、軸継手60の軸方向に引き離すことによって篏合状態が解除され、これによって接続が解除されるようになっている。
図2において、軸継手60は、軸継手160と同様のオルダム継手で示されているが、これとは異なる態様であってもよい。
軸継手60は、駆動軸81の側と回転軸31の側とを、簡単に切り離すことがでるものとする。例えば、2つのハブを対向させ、片方に凸部、他方に凹部を形成してラフに嵌合させたものでもよい。
以下の説明は、軸継手60が、第1ハブ61、第2ハブ62及び伝達部67で構成されるオルダム継手として説明する。第1ハブ61は、駆動軸81に固定されている。また、第2ハブ62は、回転軸31に固定されている。
したがって、第1ハブ61は、伝達部67と切り離すことが可能であり、第2ハブ62は、伝達部67と切り離すことが可能である。
図2には、各部の具体的な構造を正面図で示している。
撹拌本体部30の支持板72は、4個のボルト70で側板92に取り付けられている。ボルト70は、大きな握りを備えており、道具を使うことなく手で回して取り付け取り外しが可能なようになっている。
撹拌本体部30は、軸受箱50を備えて、2個の軸受51によって回転軸31を垂直に位置させている。回転軸31の上端部は、軸継手60の第2ハブ62に固定されており、回転軸31の下側には、粉体混合用の撹拌部材35を備えている。
容器20は、ジャケット29を備えて、撹拌本体部30の下側に、ボルト75によって取り付けられている。
ボルト75は、デンデンボルトと称されるもので、一端がリング状に形成されており、リングの孔に軸を通してスイングさせることが可能な状態で使用される。そして、つまみを備えるナット76と共に使用される。
ナット76は、指先でつまみを回して、締め付けたり緩めたりすることができる。容器20を取り付けるときは、ボルト75を垂直に垂らした状態でナット76を締め付ける。容器20を外すときは、ナット76を弛めて、ボルト75を横向きに開くようにすることによって、フランジ25からボルト75を外すことができる。
このようにして、容器20は、撹拌本体部30の下側に着脱自在となっている。
試験機10は、少量のサンプルを用いることによって、混合機110のような実機における混合性能を推測することができる。使用するサンプルの量は、90cc以下とすることが可能であり、30cc程度まで試験することができる。
電動機80は、回転速度が可変であることが好ましい。そして、撹拌部材35の先端における周速度を5〜40m/sとすることにより、実機に近い結果を得ることができる。
図3に示すように、容器20のみを、試験機10から外すことができるので、この状態でサンプルを投入したり、処理後の紛体を回収したりすることができる。また、容器20を洗浄することもできる。
容器20は、撹拌本体部30に対して簡単に取り付けたり、取り外したりすることができるので、サンプルを素早く入れ替えて、同様の試験を繰り返して行うことができる。
図4には、図2と同様の図を側面図で示している。
撹拌本体部30は、支持板72において、4本のボルト70を用いて、枠体90の側板92に対して着脱自在に形成されている。
また、軸継手60は、駆動軸81の側と回転軸31の側とを、簡単に切り離すことがでるものである。すなわち、駆動軸81と回転軸31は、軸継手60により着脱自在に接続されている。
したがって、4本のボルト70を緩めて外すと、撹拌本体部30と容器20を、一体の状態で枠体90から取り外すことができる。図5には、取り外した状態を示している。
図6は、さらに撹拌本体部30と容器20とを分離した状態を示している。撹拌本体部30は、支持板72を台座として、安定して静置することが可能であり、撹拌部材35の交換や、メンテナンスを容易に行うことができる。
撹拌本体部30及び容器20は、図12に示した混合機110等について処理試験を行うものである。しかし、図12〜図14に示した混合機110、粉砕機210等は、それぞれ容器120、220等における、直径と長さの比が異なっている。また、それぞれの撹拌部材135、235等の形状も異なっている。
本発明の試験機10では、撹拌部材35及び容器20を交換することによって、種々の混合試験及び粉砕試験ができるようになっている。
図7に示す撹拌本体部30a及び容器20aは、図13(a)に示した乾式メディア撹拌型の粉砕機210等における粉砕試験、及び図13(b)に示した湿式メディア撹拌型の粉砕機310等における粉砕試験に用いることができる。
第2ハブ62a及び伝達部67aは、試験機10における第2ハブ62及び伝達部67と同一仕様であることが好ましい。
また、撹拌本体部30aの支持板72aは、撹拌本体部30の支持板72の場合と同じ位置で、側板92に取付け可能であることが好ましい。軸受箱50aは、軸受箱50と略同様に構成されている。
容器20aは、ジャケット29aを備えるとともに、フランジ25aによって撹拌本体部30aに着脱可能となっている。
試験機10に、撹拌本体部30a及び容器20aを取り付けることによって、試験機10は、少量のサンプルを用いて、乾式の粉砕機210又は湿式の粉砕機310のような実機における粉砕性能を推測することができる。
使用するサンプルの量は、70cc以下とすることが可能であり、10cc程度まで試験することができる。
また、使用するメディアについては、直径が0.01〜1mmの小径のものから、直径が3〜10mmの大径のものまで使用することができる。
撹拌部材35aの先端における周速度を5〜10m/sとすることにより、実機に近い結果を得ることができる。
図8に示す撹拌本体部30b及び容器20bは、図14(a)及び図14(b)に示した、原料スラリーを連続的に流通させて粉砕するメディア撹拌型の粉砕機410、510等における粉砕試験に用いることができる。
第2ハブ62b及び伝達部67bは、試験機10における第2ハブ62及び伝達部67と同一仕様であることが好ましい。
また、撹拌本体部30bの支持板72bは、撹拌本体部30の支持板72の場合と同じ位置で、側板92に取付け可能であることが好ましい。軸受箱50bも、軸受箱50と略同様に構成されている。
容器20bは、ジャケット29bを備えるとともに、フランジ25bによって撹拌本体部30bに着脱可能となっている。
試験機10に、撹拌本体部30b及び容器20bを取り付けることによって、試験機10は、少量のサンプルを用いることによって、乾式の粉砕機210又は湿式の粉砕機310のような実機における粉砕性能を推測することができる。この試験はバッチ式で行う。
使用するサンプルの量は、30cc以下とすることが可能であり、10cc程度まで試験することができる。
また、使用するメディアについては、直径が0.01〜1mmの小径のものを使用することができる。
撹拌部材35bの先端における周速度を5〜20m/sとすることにより、実機に近い結果を得ることができる。
本発明の試験機10は、図4及び図5に示すように、4つのボルト70を弛めることによって、撹拌本体部30及び容器20を、枠体90の側板92から簡単に取り外すことができる。したがって、撹拌本体部30及び容器20を、撹拌本体部30a及び容器20aに取り換えたり、撹拌本体部30b及び容器20bに取り換えたりすることができる。
すなわち、混合機の試験機とすることも、粉砕機の試験機とすることも素早く行うことができるので、多目的の試験機として使用することができる。
試験機10は、枠体90とともに全体を横置きにした状態でも使用可能となっている。図1(b)に示す試験機10を右方向へ90度回転すると、図9に示す状態となる。
すなわち、試験機10は、第2の底板94の上に、駆動軸81及び回転軸31を水平にした状態となっている。
このような状態は、特に、図8に示した撹拌本体部30b及び容器20bを用いて、図14に示したメディア撹拌型の粉砕機410、510等における粉砕試験に用いる場合に有効である。
試験機10の外装について説明する。図10(a)は概略平面図であり、(b)は概略正面図である。また、図11は概略側面図である。
枠体90は、下部カバー96及び上部カバー97を備えるとともに、開閉可能な一対の扉95を備えている。そして、例えば、扉95を閉めることによって、作業者が回転部に触れることのないようにしている。また、扉95が閉まっていなければ電動機80は回転しない、などの制御を行うことで、使用者の安全を確保している。
また、試験機10は、上部にタッチパネル85を備えて、回転数及び処理時間等を設定することができるとともに、処理の経過時間や処理温度を表示することができる。また、回転数の異なる複数の処理時間帯を連続して実行できることが好ましい。
また、容器20のジャケット29等に、冷却水などを流通させるために、配管26及び接続口27を備えている。
なお、試験機10は、極めて少量のサンプルで試験を行うものであり、手軽に持ち運び可能な大きさとなっている。そして、例えば、不活性雰囲気での処理が必要な場合には、試験機10全体を、不活性雰囲気の部屋(グローブボックスなど)に置くことにより、手軽に試験を行うことができる。
10……試験機
20……容器
29……ジャケット
30……撹拌本体部
31……回転軸
35……撹拌部材
50……軸受箱
51……軸受
60……軸継手
80……電動機
81……駆動軸
90……枠体

Claims (8)

  1. 粉体を乾式又は湿式で処理する機械に関してデータを採取する試験用の撹拌機であって、
    駆動軸を垂直下方に向けて枠体に固定される電動機と、
    軸受に支持される回転軸を備えて前記枠体に着脱自在に形成される撹拌本体部と、
    前記撹拌本体部の下側に着脱自在に形成される容器とを備え、
    前記回転軸は下側に撹拌部材を備えるとともに、前記回転軸の上端部と前記駆動軸が、軸継手によって着脱自在に接続され
    種々備えられた前記撹拌本体部及び前記容器を互いに交換可能としたことを特徴とする試験用の撹拌機。
  2. 前記撹拌本体部を前記枠体に取り付けた状態で、前記容器が、前記撹拌本体部に着脱自在であることを特徴とする請求項1に記載の試験用の撹拌機。
  3. 前記枠体とともに全体を横置きにして、前記駆動軸及び前記回転軸を水平にした状態で使用可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の試験用の撹拌機。
  4. 前記撹拌本体部及び前記容器が、混合機を形成していることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の試験用の撹拌機。
  5. 前記撹拌本体部及び前記容器が、メディア撹拌型の粉砕機を形成していることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の試験用の撹拌機。
  6. 前記容器が、ジャケットを備えていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の試験用の撹拌機。
  7. 前記軸継手が、オルダム継手であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の試験用の撹拌機。
  8. 前記撹拌部材の回転数及び処理時間をセットすることが可能であるとともに、回転数の異なる複数の処理時間帯を連続して実行することができることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の試験用の撹拌機。
JP2015022994A 2015-02-09 2015-02-09 試験用の撹拌機 Active JP6746274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022994A JP6746274B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 試験用の撹拌機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022994A JP6746274B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 試験用の撹拌機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144785A JP2016144785A (ja) 2016-08-12
JP6746274B2 true JP6746274B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=56685163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022994A Active JP6746274B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 試験用の撹拌機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6746274B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6871087B2 (ja) * 2017-06-30 2021-05-12 日本コークス工業株式会社 乾式粉砕システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537231Y2 (ja) * 1975-07-08 1980-09-01
JPS5979230U (ja) * 1982-11-18 1984-05-29 川崎炉材株式会社 粉粒体混練試験装置
JP2000265182A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Babcock Hitachi Kk 石炭・水混合燃料の製造方法および装置
US7070318B2 (en) * 2000-05-02 2006-07-04 Renfro Charles K Mixing apparatus having rotational and axial motion
JP2002098162A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Nippon Piston Ring Co Ltd オルダム継手
JP3469892B2 (ja) * 2002-02-25 2003-11-25 クレーテ株式会社 卓上型真空乳化装置
JP2004025000A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Aichi Electric Co Ltd 混合装置
JP2014069108A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散組成物の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016144785A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159976B2 (ja) 同一作業で粉末を交互に篩分けしたり配合したりする装置
JP5749899B2 (ja) ハンマー粉砕装置
JP2013017923A (ja) 粉体処理ミキサ、粉体処理装置および粉体処理方法
TWI682841B (zh) 粒子切斷機
KR100935688B1 (ko) 초고속 교반식 분쇄 분산 장치
JP6746274B2 (ja) 試験用の撹拌機
JP2007007538A (ja) 混合済原料の排出装置及び排出方法
JP2018012073A (ja) 原料素材の粉砕装置
KR101734950B1 (ko) 원료의 분쇄 및 혼합을 위한 멀티 믹서장치
CA1082084A (en) Food processing apparatus
JP2014233695A (ja) 廃プラスチック類の微粉砕機
JP2018001090A (ja) 粉体混合装置
CN204159416U (zh) 一种研磨机
CN203914638U (zh) 多边形搅拌机
JP5872242B2 (ja) 粉砕機
CN209020546U (zh) 一种加工硅酸铝粉末的粉碎搅拌装置
JP2014018755A (ja) 粉砕機
CN204159381U (zh) 一种磨粉机
JP2008264750A (ja) 粉粒体分級機
KR101284208B1 (ko) 하부 멧돌의 탈부착이 용이한 곡물 마쇄기
CN103182265B (zh) 一种粉料高速精密混合机及其专用方法
CN218691463U (zh) 一种快速冷却过滤装置
CN216573361U (zh) 一种立式粉碎机
CN216349891U (zh) 一种食品安全检测用制样装置
CN220780641U (zh) 一种片剂检测用研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250