JP6744133B2 - マルチチャンネル温度測定装置 - Google Patents

マルチチャンネル温度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6744133B2
JP6744133B2 JP2016108324A JP2016108324A JP6744133B2 JP 6744133 B2 JP6744133 B2 JP 6744133B2 JP 2016108324 A JP2016108324 A JP 2016108324A JP 2016108324 A JP2016108324 A JP 2016108324A JP 6744133 B2 JP6744133 B2 JP 6744133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
measuring device
thermocouple
sensor
temperature measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016108324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215180A (ja
Inventor
大矢 誠二
誠二 大矢
俊哉 大矢
俊哉 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016108324A priority Critical patent/JP6744133B2/ja
Priority to DE102017111767.9A priority patent/DE102017111767A1/de
Publication of JP2017215180A publication Critical patent/JP2017215180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744133B2 publication Critical patent/JP6744133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/026Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for monitoring a plurality of temperatures, e.g. by multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • G01K13/024Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow of moving gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は温度測定装置に関し、より具体的には、内燃機関に用いられるマルチチャンネル温度測定装置に関する。
内燃機関に用いられるマルチチャンネル温度測定装置として、内燃機関から排出される排気ガスの温度を測定するために、例えば、排気ガス管路に配置される一対の温度センサを備えるペア温度センサが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2014−134495号公報
しかしながら、従来のマルチチャンネル温度測定装置では、異なる方式の複数の温度センサを備えることは考慮されておらず、また、異なる方式の複数の温度センサを備える場合に適した、あるいは、望ましい構成についても考慮されていなかった。
したがって、マルチチャンネル温度測定装置において、異なる方式の複数の温度センサを備える場合に適した構成を備えることが望まれている。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の態様として実現することが可能である。
第1の態様は、マルチチャンネル温度測定装置を提供する。第1の態様に係るマルチチャンネル温度測定装置は、複数のセンサ接続部を有する本体部と、熱電対式センサを含む複数種類の温度センサであって、それぞれが個別の接続線を介して前記複数のセンサ接続部に接続されており、前記個別の接続線のうち最も長い接続線は前記熱電対式センサとは異なる種類の温度センサに接続されている複数種類の温度センサと、を備える。
第1の態様に係るマルチチャンネル温度測定装置によれば個別の接続線のうち最も長い接続線は熱電対式センサとは異なる種類の温度センサに接続されているので、最も長い接続線にコスト高となる補償導線を用いなくて良く、異なる方式の複数の温度センサを備える場合に適した構成を備えることができる。
第1の態様に係るマルチチャンネル温度測定装置において、前記最も長い接続線は、熱起電力を生じない線材、または、前記熱電対式センサに接続されている前記個別の接続線の線材が有する熱起電力よりも低い熱起電力を有する線材からなっている。この場合には、補償導線と比較して接続線のコストが低減される。
第1の態様に係るマルチチャンネル温度測定装置において、前記個別の接続線のうち最も短い接続線は前記熱電対式センサに接続されている。この場合には、接続線の長さによって熱電対式センサを区別することができる。また、補償導線の長さを短くすることができ、マルチチャンネル温度測定装置のコストをさらに低減することがでいる。
第1の実施形態に係るマルチチャンネル温度測定装置の構成を示す説明図である。 第1の実施例に係るマルチチャンネル温度測定装置を構成する温度センサの内部構成の概略を示す説明図である。 第1の実施形態に係るマルチチャンネル温度測定装置を構成する本体部の内部機能構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るマルチチャンネル温度測定装置における各温度センサと制御部とを接続するリード線の直線長さを示す説明図である。
第1の実施形態:
本発明に係るマルチチャンネル温度測定装置の一態様として、4つの温度センサが接続されているマルチチャンネル温度測定装置を例にとって以下説明する。図1は第1の実施形態に係るマルチチャンネル温度測定装置の構成を示す説明図である。なお、温度センサの数は、2本、3本でも良く、また、5本以上であっても良い。
マルチチャンネル温度測定装置MSは、第1、第2、第3および第4の温度センサTS1、TS2、TS3、TS4、本体部50を備えている。各温度センサTS1〜TS4は、それぞれ個別のリード線30a、30b、30c、30dによって本体部50に接続されている。各リード線(接続線)30a〜30dは、例えば、2本一組の導線であり、本体部50の接続部に対して着脱可能なコネクタ35a、35b、35c、35dを備えており、各温度センサTS1〜TS4の交換が容易である。本体部50は、外部接続ケーブル60によって、例えば、図示しない内燃機関の運転状態を制御するエンジン制御装置(ECU)に接続され、各温度センサTS1〜TS4から出力される測定信号をECUに送信する。外部接続ケーブル60は、ECU側コネクタ61、本体部側コネクタ62、2本のデジタル信号線63を備えている。
各温度センサの概略構成について図1および図2を参照して説明する。図2は第1の実施例に係るマルチチャンネル温度測定装置を構成する温度センサの内部構成の概略を示す説明図である。第1の温度センサTS1は、金属管10a、締結部21a、ネジ部22aおよび六角ナット部23aを備えている。第2の温度センサTS2は、金属管10b、締結部21b、ネジ部22bおよび六角ナット部23bを備えている。第3の温度センサTS3は、金属管10c、締結部21c、ネジ部22cおよび六角ナット部23cを備えている。第4の温度センサTS4は、金属管10d、締結部21d、ネジ部22dおよび六角ナット部23dを備えている。
以下では、第1の温度センサTS1を代表例として説明し、第2〜第4の温度センサTS2〜TS4については説明を省略する。なお、第2〜第4の温度センサTS2〜TS4は、感温部12b、12c、12dとして熱電対(測温接点)を備えず、サーミスタ素子または測温抵抗体を用いている点を除き、外形上は第1の温度センサTS1と同様の構成を備えている。
金属管10aは先端部が半球状に閉じ、基端側が開口する有底筒状の形状を有し、内部には、先端側に感温部としての測温接点12a、測温接点12aにおいて一端(先端)が接合されている一対の熱電対素線131a、132aが備えられている。熱電対素線131a、132aと金属管10aとの間の空間には、酸化マグネシア等の無機絶縁粉末が充填されている。したがって、第1の実施形態における第1の温度センサTS1は、非接地型のシース熱電対であり、金属管10aはシース管とも呼ばれる。熱電対素線131a、132aの組み合わせとしては、B熱電対、R熱電対、S熱電対、N熱電対、K熱電対、E熱電対、J熱電対およびT熱電対のいずれかの組み合わせが採用される。締結部21a、ネジ部22aおよび六角ナット部23aは貫通孔20aを有しており、熱電対素線131a、132aは、貫通孔20a内にて端子台して補償接点を介してリード線30aと接続されている。なお、熱電対素線131a、132aとリード線30aとの接続にはコネクタ、接続台が漏り居られても良い。感温方式に熱電対方式が用いられる場合、リード線30aには補償導線が用いられる。補償導線は、熱電対(熱電対素線131a、132a)と同材質、または、極めて類似した熱起電力特性を有する導線であり、絶縁性の被覆材で覆われている。
金属管10aは、SUS303、SUS304、SUS310S、SUS316、SUSXM7、SUS430といったステンレス鋼を含むFe基合金、Fe−Cr−Al合金(商品名Kanthal、HCF)を含むFe基合金且つAlを0.1wt%以上含む合金、NCF600、NCF601、NCF617、NCF625、NCF718、NCFX750といったNi基合金、Cr−W−Ti合金(商品面クリマックス)といったCr基合金により形成され得る。Fe基合金は1000℃未満の耐熱性を有し、Fe基合金且つAlを0.1wt%以上含む合金、Ni基合金、Cr基合金は、1000℃以上の耐熱性を有する。なお、金属管10aは測温接点12aおよび熱電対素線131a、132aを保護する保護管としても機能する。
第2〜第4の温度センサTS2〜TS4の金属管10b〜10dは、第1の温度センサTS1と同一のまたは異なる合金によって形成されている。一方、第2〜第4の温度センサTS2〜TS4のリード線30b〜30dには、例えば、銅材、ステンレス鋼等からなる一般的なリード線が用いられる。なお、銅とステンレスの混合材(混合撚り線)からなるリード線が用いられても良い。
第1の温度センサTS1は、例えば、測定対象である排気ガスの温度が高温となる、過給機(排気タービン式過給機)の流入側および排出側の少なくともいずれか一方に配置される。第2〜第4の温度センサTS2〜TS4は、例えば、過給機の流入側・排出側ほど排気ガス温度が高温とならない、排気ガス触媒、EGRクーラ、DPFといった排気ガス管路に配置されている各装置の流入側および排出側の少なくともいずれか一方に配置される。なお、本実施形態における高温とは、例えば、1000℃以上の温度を言う。
本体部の内部機能構成について図3を参照して説明する。図3は第1の実施形態に係るマルチチャンネル温度測定装置を構成する本体部の内部機能構成を示すブロック図である。本体部50は、制御回路51、第1、第2、第3および第4信号入力回路52a、52b、52c、52d、入出力インタフェース53および電源回路54を備えている。制御回路51、第1〜第4信号入力回路52a〜52dおよび入出力インタフェース53は信号線によって通信可能に接続されている。
各信号入力回路52a、52b、52c、52dは、各温度センサTS1、Ts2、Ts3、TS4から出力され、入力された熱起電力(電圧)を温度信号に変換して、制御回路51に出力する。第1、第2、第3および第4信号入力回路52a、52b、52c、52dはそれぞれ、第1、第2、第3および第4接続端子(センサ接続部)521a、521b、521c、521dを備えている。図1に示すように、第1信号入力回路52aの第1接続端子521aには、第1の温度センサTS1のコネクタ35aが接続されている。第2信号入力回路52bの第2接続端子521bには、第2の温度センサTS2のコネクタ35bが接続されている。第3信号入力回路52cの第3接続端子521cには、第3の温度センサTS3のコネクタ35cが接続されている。第4信号入力回路52dの第4接続端子521dには、第4の温度センサTS4のコネクタ35aが接続されている。
制御回路51は、相互に通信可能に接続されている、図示しないCPU(中央演算処理装置)、メモリおよび入出力インタフェースを有する。制御回路51は、第1〜第4信号入力回路52a〜52dから入力された温度信号をデジタル信号に変換して、入出力インタフェース53に出力する。制御回路51は、また、ECUから要求された測定部位(温度センサ)からの温度信号を選択的に入出力インタフェースに出力する。なお、制御回路51は、図示しないECUとの通信に要求される通信プロトコルに応じたフレーム生成も行い得る。
入出力インタフェース53は、通信接続端子531を備えており、通信接続端子531には、図1に示すように、外部接続ケーブル60の本体部側コネクタ62が接続されている。
電源回路54は、外部電源から直流電力の供給を受け、制御回路51の作動電圧まで降圧する回路である。電源回路54は、電源接続端子541を備えており、図示しない電源ケーブルを介して外部電源と接続される。
図4は第1の実施形態に係るマルチチャンネル温度測定装置における各温度センサと制御部とを接続するリード線の直線長さを示す説明図である。第1の実施形態においては、第1、第2、第3および第4の温度センサTS1、TS2、TS3、TS4が備える各リード線30a、30b、30c、30dの長さ(mm)は、L1<L2<L3<L4の関係を有している。すなわち、熱電対式ではない感温部を備える第4の温度センサTS4が備えるリード線30dの長さL4が、マルチチャンネル温度測定装置MSに接続されているリード線30a〜30dの中で最も長い。また、熱電対式の感温部を備える第1の温度センサTS1が備えるリード線30aの長さL1が、マルチチャンネル温度測定装置MSに接続されているリード線30a〜30dの中で最も短い。なお、リード線の長さの対比はリード線を直線状に伸ばした際の直線長さを意味する。第2〜第4の温度センサTS2〜TS4が備えるリード線30b〜30dのうち、少なくとも、第4の温度センサTS4が備えるリード線30dは、両端の温度差に応じて熱起電力を生じない線材、または、第1の温度センサTS1が備えるリード線30aを成す線材が有する熱起電力よりも低い熱起電力を有する線材によって形成されている。
なお、リード線の長さLは、コネクタ35a、35b、35c、35dの端面、すなわち、各リード線30a〜30dの被覆材が露出を開始する位置から、各温度センサTS1〜TS4の六角ナット部23a〜23dの端面、すなわち、各リード線30a〜30dの被覆材が露出を開始する位置の間の長さを意味する。あるいは、各温度センサTS1〜TS4側における長さの計測基準位置としては、各温度センサTS1〜TS4における感温部からの延伸するセンサ素線と、各リード線30a〜30dとが接続される接続位置を計測基準位置としても良い。
以上説明した第1の実施形態に係るマルチチャンネル温度測定装置MSは、最も長いリード線を備える第4の温度センサTS4として、熱電対式の温度センサではない温度センサ、例えば、サーミスタ式、測温抵抗式の温度センサを備えている。したがって、リード線の導線として、一般的なリード線の導線よりもコストが掛かる補償導線を用いなくて良く、マルチチャンネル温度測定装置MSのコストの低減を図ることができる。
加えて、第1の実施形態に係るマルチチャンネル温度測定装置MSは、最も短いリード線を備える第1の温度センサTS1として、熱電対式の温度センサを備えていている。したがって、複数のリード線の中で、コストの掛かる補償導線を要するリード線の長さを最小とすることができ、マルチチャンネル温度測定装置MSのコストの低減をさらに図ることができる。また、リード線の長さが最も短い温度センサが熱電対式の温度センサであることを容易に識別することができ、熱電対式の温度センサが装着されるべき位置に熱電対式の温度センサを適切に装着することができる。
変形例:
(1)上記実施形態において、マルチチャンネル温度測定装置MSは、リード線の長さが最も短い温度センサとして熱電対式のセンサを備えているが、リード線の長さが最も長い温度センサが熱電対式の温度センサでなければ良く、例えば、リード線の長さが2番目に長い温度センサが熱電対式の温度センサであり、リード線の長さが最も短い温度センサが熱電対式の温度センサ以外の温度センサであっても良い。一例として、第1〜第3の温度センサTS1〜TS3の全てが熱電対式の温度センサであっても良く、あるいは、第1および第3の温度センサTS1、TS3が熱電対式の温度センサ、第2および第4の温度センサTS2、TS4が熱電対式以外の温度センサであっても良い。
(2)上記実施形態において、感温部12aとしては、測温接点が金属管と接しない非接触型のシース熱電対が用いられているが、熱電対素線の先端が金属管に直接溶接接合されることにより測温接点が形成される接地型のシース熱電対、測温接点が金属管の先端から外部に露出する露出型のシース熱電対が用いられても良い。また、感温部12aとしては、熱電対素子線が絶縁管で覆われている、保護管型熱電対が用いられても良い。
(3)上記実施形態において、金属管10a〜10dは、開口径が等しい有底筒状の形状を有しているが、この他にも、中空管の先端部を半球状のキャップ部材で封止する形状、中空管の先端部を開放端(開口形状)とする形状、開口基端から先端部に向かって縮径する略三角錐状の形状が用いられても良い。また、金属管10a〜10dは、切削加工により形成されても良く、あるいは、スウェージング加工によって形成されても良い。
(4)上記実施形態において、各リード線30a〜30dは、本体部50の接続端子(接続部)521a〜521dに対して着脱可能なコネクタ35a、35b、35c、35dを備えているが、各コネクタ35a〜35dは、各接続端子521a〜521dに対して固定されていても良い。この場合には、コネクタ35a〜35dと接続端子521a〜521dとの接続間違いを防止することができる。
(5)上記実施形態において、制御回路51は、第1〜第4信号入力回路52a〜52dから入力された温度信号をデジタル信号に変換して、入出力インタフェース53に出力しているが、デジタル信号線63に代えてアナログ信号線が備えられる場合には、アナログ−デジタル変換を行わず、アナログ信号を入出力インタフェースに出力しても良い。この場合、制御回路51は、ECUから要求された測定部位(温度センサ)からの温度信号を選択的に入出力インタフェースに出力するために機能する。
以上、実施形態、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10a、10b、10c、10d…金属管
12a…測温接点(感温部)
12b、12c、12d…感温部
20a…貫通孔
21a、21b、21c、21d…締結部
22a、22b、22c、22d…ネジ部
23a、23b、23c、23d…六角ナット部
30a、30b、30c、30d…リード線
35a、35b、35c、35d…コネクタ
50…本体部
51…制御回路
52a…第1信号入力回路
52b…第2信号入力回路
52c…第3信号入力回路
52d…第4信号入力回路
53…入出力インタフェース
54…電源回路
60…外部接続ケーブル
61…ECU側コネクタ
62…本体部側コネクタ
63…デジタル信号線
131a、132a…熱電対素線
521a…第1接続端子
521b…第2接続端子
521c…第3接続端子
521d…第4接続端子
531…通信接続端子
541…電源接続端子
MS…マルチチャンネル温度測定装置
TS1…第1の温度センサ
TS2…第2の温度センサ
TS3…第3の温度センサ
TS4…第4の温度センサ

Claims (3)

  1. マルチチャンネル温度測定装置であって、
    熱電対式センサを含む複数種類の温度センサと、
    複数のセンサ接続部を有し、前記複数種類の温度センサから出力される測定信号を内燃機関を制御するエンジン制御装置に送信する本体部と、を備え、
    前記複数種類の温度センサ、それぞれが個別の接続線を介して前記複数のセンサ接続部に接続されており、前記個別の接続線のうち最も長い接続線は前記熱電対式センサとは異なる種類の温度センサに接続されている、マルチチャンネル温度測定装置。
  2. 請求項1に記載のマルチチャンネル温度測定装置において、
    前記最も長い接続線は、熱起電力を生じない線材、または、前記熱電対式センサに接続されている前記個別の接続線の線材が有する熱起電力よりも低い熱起電力を有する線材からなる、マルチチャンネル温度測定装置。
  3. 請求項1または2に記載のマルチチャンネル温度測定装置において、
    前記個別の接続線のうち最も短い接続線は前記熱電対式センサに接続されている、マルチチャンネル温度測定装置。
JP2016108324A 2016-05-31 2016-05-31 マルチチャンネル温度測定装置 Active JP6744133B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108324A JP6744133B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 マルチチャンネル温度測定装置
DE102017111767.9A DE102017111767A1 (de) 2016-05-31 2017-05-30 Mehrkanal-Temperaturmessvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108324A JP6744133B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 マルチチャンネル温度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215180A JP2017215180A (ja) 2017-12-07
JP6744133B2 true JP6744133B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60269167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108324A Active JP6744133B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 マルチチャンネル温度測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6744133B2 (ja)
DE (1) DE102017111767A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3617677A1 (de) 2018-08-31 2020-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Schutztrennungsmodul für eine elektrische maschine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761211B2 (ja) 2013-01-11 2015-08-12 株式会社デンソー ペア温度センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017111767A1 (de) 2017-11-30
JP2017215180A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2428781B1 (en) Temperature sensor and temperature sensor system
US8328419B2 (en) Turbocharger protection device
EP2420807B1 (en) Temperature sensor
CA2638059C (en) Thermocouple head unit
KR20080008996A (ko) 내연기관의 배기가스 시스템에 사용되는 저항 온도계용온도 센서
JP5198934B2 (ja) 温度センサ
EP2068137A2 (en) Temperature sensor
JP2009527761A (ja) 温度センサー装置
JP5618310B1 (ja) 高温用温度センサ
JP6744133B2 (ja) マルチチャンネル温度測定装置
JP6865621B2 (ja) マルチチャンネル温度測定装置
JP2018100965A (ja) 高温排出センサ
JP2018036188A (ja) 温度センサ
EP2565607B1 (en) A resistor and a method of manufacturing a resistor capable of operating at high temperatures
CN108020338B (zh) 管状导线屏蔽件,废气温度传感器装置和用于组装废气温度传感器装置的方法
US10466109B2 (en) Temperature measuring device
JP6321470B2 (ja) サーミスタ素子および温度センサ
JP6483361B2 (ja) サーミスタ素子および温度センサ
JP2006078236A (ja) カプセル型ひずみゲージ、カプセル型ひずみゲージの製造方法およびカプセル型ひずみゲージの取付方法
JPH0634310A (ja) 測温機能付きカプセル型ひずみゲージ
JP2020159926A (ja) 温度センサ
JP7074634B2 (ja) 温度センサ
JP2017015504A (ja) 温度センサ
JP6576766B2 (ja) 温度センサ
GB2406967A (en) Ceramic thermocouple unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250