JP6744066B2 - 光電式エンコーダ - Google Patents

光電式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6744066B2
JP6744066B2 JP2016062643A JP2016062643A JP6744066B2 JP 6744066 B2 JP6744066 B2 JP 6744066B2 JP 2016062643 A JP2016062643 A JP 2016062643A JP 2016062643 A JP2016062643 A JP 2016062643A JP 6744066 B2 JP6744066 B2 JP 6744066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
code
light
pattern
correlation calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173271A (ja
Inventor
州 平田
州 平田
夜久 亨
亨 夜久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2016062643A priority Critical patent/JP6744066B2/ja
Priority to DE102017002683.1A priority patent/DE102017002683B4/de
Priority to US15/464,546 priority patent/US10041815B2/en
Priority to CN201710184143.6A priority patent/CN107228685B/zh
Publication of JP2017173271A publication Critical patent/JP2017173271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744066B2 publication Critical patent/JP6744066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/28Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication
    • G01D5/30Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は位置検出装置に関し、具体的には、光電式エンコーダに関する。
精密測長器または精密位置検出器として光電式エンコーダが広く利用されている。
光電式エンコーダは、スケールと、スケールに沿って測長方向に相対的に移動可能に設けられた検出ヘッド部と、を備える。
スケールには明暗のパターンが設けられる。スケール20を図1に例示した。図1に例示するように、ガラス基板21の上に所定パターンのクロム膜22が配置されることでスケールパターンが構成される。
光電式エンコーダには反射型と透過型とがある。
反射型光電式エンコーダでは、光源と受光部とがスケールに対して同じ側にあり、受光部はスケールからの反射光の明暗パターンを受光する。透過型光電式エンコーダでは、スケールを間にして光源と受光部とが反対側にあり、受光部はスケールからの透過光の明暗パターンを受光することになる。
反射型と透過型とでは構成要素の配置が異なるのであるから製品の外形として大きさや形状に違いが表れる。光電式エンコーダの用途あるいは設置スペースに応じ、反射型と透過型とは適宜選択される。
特許5553669号
反射型光電式エンコーダと透過型光電式エンコーダとでは、検出原理は基本的には共通している。すなわち、受光した光の明暗パターンに基づいてスケール上での相対あるいは絶対位置を算出するものである。したがって、部品配置だけを変えれば主要構成部品の多くを透過型にも反射型にも共用できそうに思える。しかしながら、これまで透過型と反射型とで主要構成部品を共通化することができなかった。
例を挙げながらこの理由を簡単に説明する。
図1のスケール20を反射型光電式エンコーダ100のスケール20として使用するとする(図2参照)。
このスケール20はいわゆるABS(アブソリュート式)検出用スケールであって、符号"1"と符号"0"とをランダムに配置したスケールパターンを有している。符号"1"のところにクロム膜22があり、符号"0"のところはクロム膜が無くガラス部21になっている。この場合、スケール20に光を照射すると、クロム膜22で光が反射し、ガラス部21は光が透過する。
したがって、スケール20からの反射光を受光部で受光すると、クロム膜22のところが明部、ガラス部21のところが暗部、となる明暗のイメージパターンが得られる(図2B参照)。
図2Bは、受光部の受光面にできる明暗のイメージパターンを例示したものである。これを適切な閾値で二値化し(図2C)、さらに、"1"と"0"の符号列に変換する(図2D)。演算部による演算処理(例えばパターンマッチング演算など)により、符号列からスケール上の位置を算出することができる。
ここで、図3のように、スケール20のガラス部21の一部に汚れ30が付いたり、あるいは、傷付いたりしたとする。
ここでは、クロム膜22の方がガラス部21よりも相対的に安定で防汚作用もあると想定している。もちろん、明部と暗部とでどちらが欠損し易いかはスケールの材質等によってケースバイケースであろうが、この点については本明細書の最後で触れる。
図3のようにスケール20のガラス部21の一部に汚れ30が付いたとしても、ガラス部21はもともと暗部であるから、図3Bに示すように明暗のイメージパターンにはほとんど影響しない。
さて、図1のスケール20を透過型光電式エンコーダのスケールとして使用したとする(図4参照)。この場合、スケール20に光を照射すると、クロム膜22が非透過部となり、ガラス部21が光透過部となる。
したがって、スケール20からの透過光を受光部で受光すると、クロム膜22のところが暗部、ガラス部21のところが明部、となる明暗のイメージパターンが得られる(図4B参照)。
つまり、反射型の場合と対比すると、透過型の場合の明暗イメージは明暗が反転しているということになる。仮に、反射型光電式エンコーダと透過型光電式エンコーダとでスケール20と電装回路(演算部)とを共通化したいとなると、途中に反転処理を入れればよいと考えられる。
すなわち、図4Bの受光イメージパターンを反転して図4Cとする。すると、その後の二値化(図4D)、符号化(図4E)および演算処理は反射型光電式エンコーダと全く同じとなる。
さて、図5のように、スケール20のガラス部21の一部に汚れ30が付いたり、あるいは、傷付いたりしたとする。すると、透過光の一部が欠損したイメージパターンになる(図5B参照)。
これを前述のように反転処理(図5C)、二値化(図5D)および符号化(図5E)したとする。このとき、汚れ30の部分については反射型とのときにはなかった符号の誤りが含まれていることになる。符号の誤りがあるとその分だけ演算処理(例えばパターンマッチング演算など)に影響し、反射型よりも透過型の方が汚れに弱いということになってしまう。
実製品にすることを考えた場合、反射型でも透過型でも同等の性能を発揮することが要求されるのであり、反射型よりも透過型の方が相対的に汚れに弱いという事態は好ましくない。
したがって、反射型と透過型とで電装回路(演算部)を共通化するために透過型の場合に反転処理を入れるのは好ましくない。
もし電装回路(演算部)を共通化したければ、スケールのパターン自体を例えば図6のように反転させる必要がある。このように考えると、反射型光電式エンコーダと透過型光電式エンコーダとでスケールと電装回路(演算部)と同時に共通化することはできない。
そのため、管理する部品点数が多くなり、ひいては、光電式エンコーダのコストに大きく影響していた。
本発明の目的は、反射型光電式エンコーダと透過型光電式エンコーダとでスケールと電装回路(演算部)とを共通化し、部品点数の削減およびコストダウンを図ることにある。
本発明の光電式エンコーダは、
疑似ランダム符号系列に従った2準位符号パターンが測長方向に沿って設けられたスケールと、
前記スケールに沿って相対的に移動可能に設けられ、前記スケール上の擬似ランダム符号系列に基づいてスケール上の絶対位置を検出する検出ヘッド部と、を備えた光電式エンコーダであって、
前記2準位符号パターンの一つの符号は2ビットの組み合わせで構成されているとともに2準位符号を表現するのに3種類以上のビット組合せパターンが使用されており、
前記2準位符号パターンの一つの符号を、符号"1"または符号"0"とし、一つの符号を表わす2ビットの一つのビットをLまたはHとするとき、
前記スケールには、前記Lに相当する位置に光反射部および光透過部のいずれか一方が配置され、前記Hに相当する位置に光反射部および光透過部のいずれか他方が配置され、
前記検出ヘッド部は、
前記スケールに光を照射する光源と、
前記スケールからの反射光または透過光によって形成される明暗の検出イメージを取得するイメージ取得部と、
前記検出イメージを反転処理する反転処理部と、
前記検出イメージのビットデータに対して疑似ランダム符号系列に基づく相関演算を実行して相関のピークから前記スケール上の絶対位置を求める相関演算部と、を有する
ことを特徴とする光電式エンコーダ。
本発明では、
前記相関演算部が前記スケールの反射光による検出イメージを規準として前記相関演算を実行するように設計されており、かつ、前記イメージ取得部が前記スケールの透過光にて形成される検出イメージを取得する場合、前記反転処理部はONに設定され、
前記相関演算部が前記スケールの透過光による検出イメージを規準として前記相関演算を実行するように設計されており、かつ、前記イメージ取得部が前記スケールの反射光にて形成される検出イメージを取得する場合、前記反転処理部はONに設定され、
前記相関演算部が前記スケールの反射光による検出イメージを規準として前記相関演算を実行するように設計されており、かつ、前記イメージ取得部が前記スケールの反射光にて形成される検出イメージを取得する場合、前記反転処理部はOFFに設定され、
前記相関演算部が前記スケールの透過光による検出イメージを規準として前記相関演算を実行するように設計されており、かつ、前記イメージ取得部が前記スケールの透過光にて形成される検出イメージを取得する場合、前記反転処理部はOFFに設定される
ことを特徴とする光電式エンコーダ。
本発明では、
前記反転処理部には、反転処理のオンオフ設定を切り替え操作する設定切替スイッチが設けられている
ことが好ましい。
本発明では、
前記2準位符号パターンの一つの符号を、符号"1"または符号"0"とし、
一つの符号を表わす2ビットの一つのビットを、LまたはHとするとき、
Lの配置が連続する上限値があり、かつ、Hの配置が連続する上限値がある
ことが好ましい。
本発明では、
前記符号"0"を表現するビットの組合せパターンが2種類以上あり、
前記符号"0"が連続する場合には、隣の組合せパターンとは異なる種類の組合せパターンが使用される
ことが好ましい。
本発明では、
前記符号"1"は、LとHとの組み合わせであるAパターンで表わされ、
符号"0"は、LとLとの組み合わせであるBパターンと、HとHとの組み合わせであるCパターンと、で表わされ、
符号"0"が連続する場合には、前記Bパターンと前記Cパターンとが交互に使用されている
ことが好ましい。
本発明では、
前記2準位符号パターンの一つの符号を、符号"1"または符号"0"とし、
一つの符号を表わす2ビットの一つのビットを、LまたはHまたはMとするとき、
前記符号"1"は、LとHとの組み合わせであるAパターンで表わされ、
前記符号"0"は、LとLとの組み合わせであるBパターンと、HとHとの組み合わせであるCパターンと、2ビットともMとするDパターンと、のうちから選択される2つ以上のパターンで表現され、
前記符号"0"が連続する場合には、隣の組合せパターンとは異なる種類の組合せパターンが使用される
ことが好ましい。
本発明では、
符号"1"と符号"0"とを交換するように読み替えてもよい。
本発明の光電式エンコーダの位置検出方法では、
前記検出ヘッド部は、
前記スケールの検出イメージを取得し、
前記検出イメージ中から前記Lが前記上限値を超えて連続している箇所については不確かとして除外し、
前記検出イメージ中から前記Hが前記上限値を超えて連続している箇所については不確かとして除外し、
前記検出イメージのなかで除外されなかったビットデータを用いて前記擬似ランダム符号系列に基づく相関演算を実行する
ことを特徴とする。
本発明では、
前記検出イメージのなかで除外されなかったビットデータの数が所定の演算可能数に達したとき、前記検出イメージの量子化を終了して、
前記相関演算を実行する
ことが好ましい。
本発明では、
前記演算可能数は、相関演算に必要な理論上の最低数に対し、その1.1倍から3倍の範囲内で設定される
ことが好ましい。
本発明では、
前記検出イメージのなかで除外されなかったビットデータの数が所定の演算可能数に達しない場合、スケールの汚れをユーザに報知する
ことが好ましい。
ガラス基板の上に所定パターンのクロム膜を配置したスケールを例示する図である。 スケールを反射型光電式エンコーダのスケールとして使用した場合の信号処理を例示する模式図である。 スケールの一部に汚れが付いた状態を例示した図である。 スケールを透過型光電式エンコーダのスケールとして使用した場合の信号処理を例示する模式図である。 汚れが付着したスケールを透過型光電式エンコーダのスケールとして使用した場合の信号処理を例示する模式図である。 反射型光電式エンコーダと透過型光電式エンコーダとで電装回路を共通化するにあたって使用される透過型光電式エンコーダのスケールを例示した図である。 反射型光電式エンコーダの構成図である。 受光部の受光面を示す図である。 本発明の方式で作成したABSスケールパターンの一例を示す図である。 符号を表現するビットパターンを例示した図である。 "0"を表現するBパターンとCパターンとの配置ルールを説明するための図である。 汚れ判定を説明するための模式図である。 透過型光電式エンコーダの構成を例示する図である。 汚れ判定を説明するための模式図である。 変形例を説明するための図である。 変形例を説明するための図である。 信号処理部の機能ブロック図である。 信号処理部の動作手順を説明するためのフローチャートである。 汚れ判定処理の手順を説明するためのフローチャートである。 量子化、マスキング、符号化の一例を示す図である。 第3実施形態を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態を説明するためのフローチャートである。
透過型光電式エンコーダと反射型光電式エンコーダとで主要部品を共通化できなかった理由の1つは、汚れに対するロバスト性が高くなかったからである。
原理的に汚れに対して極めて高いロバスト性を有するスケールパターンおよび位置検出演算アルゴリズムがあれば、透過型光電式エンコーダに適用しても反射型光電式エンコーダに適用しても全く同等の性能を発揮できると考えられる。
本発明者らは鋭意研究の結果、原理的に汚れに対して極めて高いロバスト性を有するスケールパターンおよび位置検出演算アルゴリズムを開発した。その結果、これまでなしえなかった透過型光電式エンコーダと反射型光電式エンコーダとの部品共通化を達成することができた。
以下、具体的に説明していく。
(第1実施形態)
図7に示すように、アブソリュート型の光電式エンコーダ100は、ABSスケール200と、ABSスケール200に沿って測長方向に相対的に移動可能に設けられた検出ヘッド部300と、を備える。
ここでは、反射型の場合を例示している。
検出ヘッド部300は、光源310と、レンズ320と、受光部330と、信号処理部400と、設定切替スイッチ411と、を備えている。
光源310は、ABSスケール200に向けて光を照射する。光は、ABSスケール200の反射部では反射し、透過部では透過し、反射光がレンズ320を介して受光部330の受光面に入射する。
図8に受光部330の受光面を示す。
受光部330の受光面にはABSスケールパターンに応じた明暗のイメージパターンができる。
受光部330の受光面にはフォトダイオードアレイ340が設けられている。
フォトダイオードアレイ340は、ABSスケールパターンのピッチを検出できるピッチでフォトダイオード341が配列されてなるものである。フォトダイオードアレイ340を構成する各フォトダイオード341にはスイッチ342が設けられており、スイッチ342を介して信号処理部400に接続されている。スイッチ342を順次ONにすることにより、各フォトダイオード341からの受光信号を掃引する。
信号処理部400は、イメージ取得部410と相関演算部420とを有する。イメージ取得部410は、受光部330のフォトダイオードアレイ340からの信号を順次掃引してABSスケール200の検出イメージを取得する。
ここで、本実施形態では、イメージ取得部410に反転処理部412が付設されている。
この反転処理部412は、必要に応じて検出イメージの正負(あるいはH/L)を反転処理する。
いま説明している例ではABSスケール200を反射型スケールとして使用しており、このとき、反転処理部412はオフに設定され、使用されないこととする。同じABSスケール200を透過型光電式エンコーダの透過型スケールとして使用する場合、反転処理部412をオンに設定する。
この場合、反転処理部412は、イメージ取得部410で取得された検出イメージを反転させる。設定切替スイッチ411が反転処理部412に繋がっており、組み立て途中あるいは出荷前に設定切替スイッチ411で反転処理部412のオンオフ設定を変更できるようになっている。
相関演算部420には、予めABSスケールパターンの設計値が参照パターンとして記憶されている。
相関演算部420は、受光部330で取得した信号パターンと前記参照パターンとの相関演算を行い、相関のピークから位置を求める。
ABSスケールパターンとしては、例えば、疑似ランダム符号系列の一種であるM系列符号を用いたパターンがある。M系列符号パターンの生成多項式がN段のシフトレジスタで構成されているときにおいて、M系列符号パターン内の連続するNコの符号を取り出したとき、M系列符号パターンの一周期内において、このNコの符号パターンと同一のものは一か所にしか出現しない。したがって、受光部330で取得した信号パターンと前記参照パターンとの相関のピークからABSスケールパターン上の絶対位置が取得できる。
ABSスケール200について説明する。
具体的には、ABSスケールパターンについて説明する。
図9は、ABSスケールパターンの例である。ABSスケールパターンにおいて、"1"および"0"はそれぞれ2ビットで表現されている。
すなわち、1ビットの幅をdとすると、M系列符号パターンの符号幅は2×dとなる。
ただし、"1"と"0"という2つの符号を表現するのに図10に例示する3つのビット組合せパターンを使用する。
符号"1"は、暗部と明部との組み合わせである。この(暗、明)の組み合わせをAパターンと称することにする。
なお、ここでは反射型光電式エンコーダを想定して、光透過部を「暗部」(または"L")と表現し、光反射部を「明部」(または"H")と表現することにする。もちろん同じスケールを透過型光電式エンコーダに使用すれば、この関係は逆になる。
さて、符号"0"の表現を説明する。
図10に示すように、符号"0"を表現するパターンとして1つだけでなく2種類用意する。
2ビットとも暗部とするBパターンと、2ビットとも明部とするCパターンと、が符号"0"を表すとする。
(暗、暗)がBパターンで、(明、明)がCパターンである。
このように同じ符号"0"を表現するのに異なる2つのパターンを用いる。
次に、図11の例示を参照しながら、"0"を表現するのにBパターンとCパターンとのどちらを配置するかを決定する設計ルールを説明する。
端的に言うと、符号"0"を表現するにあたっては、直前(ここでは左側)にある"0"をみて、BパターンとCパターンとが交互に現れるようにする。
図11中の例でいうと、一番左にある"0"はどちらでもよいのであるが、ここではCパターンにしたとする。この"0"の右隣りは"1"であるからAパターンをおく。
この"1"の右隣りの"0"について考える。
この"0"の左側をみると直前の"0"はCパターンであった。したがって今回の"0"についてはBパターンを採用している。さらにその右隣の"0"を表現するにあたっては先ほどのBパターンと異なるCパターンとする。
このように符号"0"を表現するにあたって、左側にある直前の"0"とは異なるパターンを採用していくとすれば、暗部も明部も最大でも3ビットしか連続しないはずである。逆に考えれば、受光部330で検出した信号のパターンにおいて、明部または暗部が連続して4ビット以上続いていれば、それは上限値を超えて、設計ルールから外れているのであり、何らかの汚れの影響と判断できる。
図12の例示を参照しながら汚れ判定について説明する。
図12(A)をご覧頂くと、これは符号"0"のところに汚れ30がついている。
仮に、符号"0"を総て「暗部」(非反射部)としていると、"0"なのか汚れ30なのかは信号パターンからは判別できない。この例では仮に符号"0"を暗部だけで表現するような既存技術のままでも結果としては信号パターンに変化はないのであるが、それは偶然に過ぎない。
この点、本実施形態のABSスケールにおいては、上限値を超えて暗部が4ビット以上連続することはないはずである。したがって、暗部が4ビット以上連続するところは汚れと判断できる。
イメージ取得部410で取得した検出イメージ(図12B)を二値化すると図12Cのように明(H)/暗(L)のビット列が得られる。
ここで、明(H)が、あるいは、暗(L)が4ビット以上連続するところは設計ルールから外れているのであるから、正しい信号ではなく、例えば汚れ30であると判定できる。そして、暗(L)が4ビット以上連続するところは汚れ30と判定し、相関演算に用いないようにする。
これにより、正しく取得できている信号のみで相関演算を行い、誤った相関演算で誤った相関ピークが出現しないようにできる。このように相関演算に汚れが影響しないようにするので、汚れに対するロバスト性が画期的に向上する。
なお、ここでは汚れが非反射部になると仮定したが、汚れが光を反射する場合でも本実施形態は同じ効果が得られる。つまり、本実施形態の設計ルールに従えば明部が4ビット以上連続することはないのであり、明部が4ビット以上連続していれば、それは汚れの影響であると判定できる。
このように本実施形態のABSスケールを用いれば、汚れに起因する不正確なデータを相関演算に使用しないことにできる。したがって、位置検出の正確度(信頼度)が向上する。
また、本実施形態のABSスケール200であれば、反射型に使用しても透過型に使用しても汚れに対するロバスト性がほぼ同等に保たれる。
図13は、透過型光電式エンコーダ100Tの構成を例示する図である。光源310がABSスケール200の反対型に移動した点を除けば、反射型光電式エンコーダ100(図7、図8)と共通の部品を使用する。
なお、信号処理部400の構成も反射型光電式エンコーダ100(図8)のときと全く同じなのであるが、透過型光電式エンコーダ100Tとして使用する場合には設定切替スイッチ411によって反転処理部412をオンに設定しておく。
図14(A)をご覧頂くと、これは図12Aと同じく、符号"0"のところに汚れ30がついている。
ABSスケール200に光を照射し、ABSスケール200からの透過光を受光部330で受光する。すると、クロム膜211が非透過部となり、ガラス部210が光透過部となり、図14Bの明暗パターンが得られる。
これは、汚れ30の部分を除いて、反射型のとき(図12B)と明暗が反転している。そこで、相関演算を共通にすべく反転処理部412で反転する(図12C)。これを二値化したとき、図14Dに示すように、汚れ30に相当する部分が誤って明(H)になってしまっている。
ここで、明(H)が、あるいは、暗(L)が4ビット以上連続するところは設計ルールから外れているのであるから、正しい信号ではなく、例えば汚れ30であると判定できる。すなわち、明(H)が4ビット以上連続するところは汚れと判定し、相関演算には用いないようにできる。
相関演算には正しく取得できている信号のみを用いるようにし、誤った相関演算で誤った相関ピークが出現しないようにする。これにより、汚れに対するロバスト性が向上する。
そして、図12Dと図14Eとを対比して頂ければわかるように、このABSスケール200を反射型光電式エンコーダ100のスケールとして使用しても透過型光電式エンコーダ100Tのスケールとして使用しても、全く同じように汚れの影響を排除できている。
このことから、本実施形態のABSスケール200であれば反射型として使用しても透過型として使用してもロバスト性を同等に高いレベルで維持できる。信号処理部400に"反転処理部412"を組み込んでおき、透過型として使用する場合には製品出荷段階で反転処理部412をオンに設定すればよいわけである。
また、本実施形態のように、"0"を表現するBパターンとCパターンとが交互に配置されるようにすれば、明部と暗部との出現頻度がほぼ等しくなる。
このようにすると、受光強度から量子化(二値化)する際のしきい値を設定しやすくなり、信号処理部400の負荷軽減あるいは信号処理部400の簡素化を図ることができる。
また、このABSスケール200を透過型として使用した場合と反射型として使用した場合とで受光部330の受光光量はほぼ同じであり、このことからも信号処理部400の共通化に適すると言える。
(変形例1)
変形例1を説明する。
図15は変形例1を説明するための図である。
先ほどの実施形態においては、"0"を表現するBパターンとCパターンとが必ず交互に出現するようにした。ここで、変形例1として、暗部および明部がそれぞれ4ビット以上連続しないならば、BパターンとCパターンとを選択する際の自由度を高めてもよい。
例えば、図15(A)(B)に示すように、"0"が単独で孤立している場合、すなわち、両側が"1"であれば、"0"を表現するのにBパターンとCパターンとのどちらを使用してもよい。
いずれにしても明部または暗部が4ビット以上連続することはない。ただし、図15(C)に示すように、"0"が2以上連続する場合にはBパターンとCパターンとは交互でなければならない。少なくともこの設計ルールを守ってさえいれば明部または暗部が4ビット以上連続することはない。
(変形例2)
さらに変形例2を説明する。
本発明のポイントの一つは"1"と"0"の2種類の符号を表現するのに3種類のパターンを用いる点にある。したがって例えば図16(A)のようにしてもよい。
図16(A)においては、"0"を表現するのに2ビットとも暗部のもの(Bパターン)と、2ビットともハーフトーンのものとにする。
2ビットともハーフトーンとするパターンをDパターンとする。つまり"0"を表現するのにBパターンとDパターンを交互に使用する。
明部を"H"、暗部を"L"と表現するのに対し、ハーフトーン(中間部)を"M"とする。
また、他の図では暗部を示すのにハッチングを用いたが、図16では暗部を黒のベタ塗りで表現することにする。これはハーフトーンとの違いを分かりやすくするためである。
あるいは図16(B)のようにしてもよい。すなわち、2ビットともハーフトーンというのは反射率(透過率)約50%の膜で実現しなくても上半分を暗部、下半分を明部にしてもよいわけである。
図16(A)や(B)のパターンをさらに図16(C)や(D)のように変形してもよい。
"1"を表現するのに暗部と明部ではなくて明部と暗部との順にしてもよい。
これをA′パターンとする。また"0"を表現するのにBパターンに代えてCパターンを使用するようにしてもよい。
なお、ここまでの説明において、符号"1"と符号"0"とを入れ換えてもよいことはもちろんのことである。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態を説明する。
第2実施形態として、汚れ判定を利用した信号処理動作を説明する。
図17は第2実施形態としての信号処理部500の機能ブロック図である。
信号処理部500は、イメージ取得部510と、量子化部520と、汚れ判定部530と、マスキング部540と、符号化部550と、相関演算部560と、中央制御部570と、を備える。
さらに、イメージ取得部510には反転処理部412が付設されている。
反転処理部412は、第1実施形態で説明したように、透過型光電式エンコーダとして使用される場合にオンに設定される。
本第2実施形態としては反射型光電式エンコーダの場合を想定し、反転処理部412はオフになっていることとする。
ただし、反転処理の有無は汚れ判定のアルゴリズムとは直接関係なく、反転処理があってもなくても本第2実施形態のアルゴリズムは全く同じように適用できる。
したがって、本第2実施形態を組み込んだ信号処理部500は反射型光電式エンコーダでも透過型光電式エンコーダでも共通に適用できる。
なお、信号処理部500は、主として、CPU、ROM、RAMで構成されるものであり、演算プログラムをロードすることで前記各機能部として動作するものである。
各機能部の動作を図18のフローチャートを参照しながら説明していく。
図18は、信号処理部500の動作手順を説明するためのフローチャートである。
まず、イメージ取得部510は、受光部330のフォトダイオードアレイ340からの信号を順次掃引してABSスケール200の検出イメージを取得する(ST110)。そして、取得した検出イメージを順次量子化していく(ST120)。
ここでは、受光強度に対して適切なしきい値が設定されているとする。このしきい値との対比により、暗部と明部とを区別して2値化する。
ここでは後の説明のため、暗部を"L"とし明部を"H"とする。
すると、図20の2段目にあるように量子化される。ここで、図20中の例では、ABSスケール200の一部に汚れ30が付いてしまっている。
フォトダイオード341での受光強度がしきい値より低ければ、もちろんその量子化値は"L"である。
量子化(ST120)に続いて、汚れ判定部530による汚れ判定(ST130)を行う。
汚れ判定処理(ST130)を図19のフローチャートを参照しながら説明する。
図19は、汚れ判定処理(ST130)の手順を説明するためのフローチャートである。汚れ判定処理(ST130)にあたって、まずビットを数えるためのパラメータnを初期化する。後の処理の都合上n=4に初期化する。なお、ここでは、図20において左端から順に1、2、3・・・と付番することにする。
汚れ判定部はnビット目の量子化値を取得する(ST132)。
今、n=4であるとする。
4ビット目の量子化値は"L"である。
次にn−3、n−2、n−1ビット目の量子化値を取得する(ST133)。つまり連続する4ビットの量子化値を取得する。今、n=4なので、1ビット目、2ビット目、3ビット目の量子化値を取得する(ST133)。
そして、連続する4つのビットの量子化値が同じか否かを判定する。
ABSスケールパターンの設計ルール上、同じ量子化値が連続するのは3ビットが上限値であり、4ビット以上同じ量子値(LまたはH)が連続することはないはずである。そこで、判定対象としているnビット目に対して直前の3ビットの量子化値を対比する。
全部が同じでなければ(ST134:NO)、少なくとも設計ルール上はあり得るパターンであるから信頼できると考え、マスキングしないこととする(ST135)。
一方、全部同じ(全部Hまたは全部L)であれば(ST134:YES)、nビット目の量子化値は設計ルールから外れているので信頼できず、汚れの影響であると判断する。
この場合、nビット目の量子化値は使わないようにマスキングしてしまう(ST136)。
パラメータnが取得イメージの全ビット数に達するまでST132〜ST138を繰り返し、取得イメージの全ビット数に達したら汚れ判定は終了である(ST137:YES)。
図20の3段目は、マスキングのON/OFFを図示したものである。
汚れ判定(ST130)が終了したら、続いて符号化部550による符号化を行う(ST150)。
符号化にあたっては、マスキングされていないビットの量子化値を用いる。
2ビットで1つの符号を表す。
(L、H)の組は符号"1"に変換される。
(L、L)および(H、H)の組は符号"0"に変換される。
図20の4段目は、符号化した結果の例示である。
マスキング(ST136)により量子化値が不明になっているところがある。当然、マスキングされたビットに関係するところは符号が不明である。図20中では、不明を"?"で表現した。
このようにして符号化されたデータを用いて参照パターンとの相関演算を行う(ST160)。
相関演算で最も高い相関を示す位置が現在の絶対位置として求められる。(ST170)
本第2実施形態の処理を行うことで、汚れによって不確かになっている符号を判別することができる。
そして、不確かな符号については相関演算には使用しないようにできる。これにより、位置検出の正確度(信頼度)が向上する。
これは、ABSスケールを反射型として用いる場合も透過型として用いる場合も全く同じであり、したがって、反射型光電式エンコーダと透過型光電式エンコーダとで部品を共通化することができる。
(第3実施形態)
続いて、図21〜図23のフローチャートを参照して本発明の第3実施形態を説明する。
前述の第2実施形態においては、汚れ判定(ST130)によって信頼できる量子化値と信頼できない量子化値とを峻別できることを説明した。
汚れ判定(ST130)によって、信頼できる量子化値と信頼できない量子化値とを峻別できるわけであるから、信頼できる量子化値が所定数得られたところで量子化処理も汚れ判定処理も終了してしまってもいいわけである。
重複した説明をなるべく避けるため、図21〜図23のフローチャートにおいて第2実施形態と共通した処理ステップには同じステップ番号を付した。以下、処理ステップを順に説明していく。
ST110において、受光部330から検出イメージを取得する。
続いて、量子化部520で量子化を行うが、本実施形態では一度に全部量子化しないで必要な分だけ順次量子化する。
汚れ判定(ST130A)に必要なので、最初は4ビット目まで量子化する(ST111〜ST123)。そして、4ビット目まで量子化したら(ST122)、この4ビット目に対して汚れ判定を実行する(ST130A)。
汚れ判定の動作は、第2実施形態と同様であるが、図22に改めて示すように、対象となるビット(nビット目)について汚れ判定したら一旦終了である。
図21に戻って、汚れ判定(ST130A)に続き、終了条件を満たすか否か判定する(ST140)。
終了条件判定(ST140)を図23のフローチャートに示す。
終了条件として、マスキングがOFFになっているビット数が所定数(ここではk)以上になっているかを判定する(ST141)。
この所定数(ここではk)は、相関演算に必要な符号へ変換するために必要なビット数である。
この数値を演算可能数と称することにする。
ここで、M系列符号パターンの生成多項式がN段のシフトレジスタで構成されているときにおいて、絶対位置を得るために最低限必要な符号は連続したNコである。
したがって、最低限必要な演算可能数は連続した2×Nビットである。
しかしながら、汚れによるマスキングがランダムに挿入されて連続したビット数が得られない可能性が高い。
そこで、マスキングによって不連続になったビットの合計が2×Nビットになればよい。
ただし、汚れ判定(ST130A)の誤り率を加味し、前記演算可能数は、理論上の最低限必要な値に対して少し余裕をもたせて設定しておくことが好ましい。
本発明を用いない場合、理論上の最低数に対して約4倍の冗長性を持たせるのが一般的である。
本発明としては、演算可能数を、理論上の最低数に対して1倍から3倍の範囲で設定してもよい。
好ましくは、演算可能数を、理論上の最低数に対して1.5倍から2.5倍、より好ましくは、1.5倍から2倍とする。
もちろん、汚れ判定の精度が極めて高ければ、演算可能数を、理論上の最低数に対して1.1倍〜1.3倍の範囲で設定することもできる。
相関演算に必要な分のデータが揃ってしまえば(ST141:YES)、量子化(および汚れ判定)を終了し(ST140:YES)、符号化(ST150)に移行する。一方、マスキングOFFのビット数が所定数に達していない場合には(ST141:NO)、パラメータnがビット数の上限に達したか確認する(ST142)。
ビット数が上限に達していればもちろん終了する(ST142:YES)。相関演算に必要なデータが得られずに(ST141:NO)、ビット数の上限に達していると(ST142:YES)、これはスケールが汚れすぎて、もはや信頼できる相関演算は不可能である。したがって、スケール汚れの警告をユーザに報知しておく(ST143)。
パラメータnがビット数の上限に達していなければ(ST142:NO)、もちろん、引き続き量子化(ST121)および汚れ判定(ST130A)を継続する(ST140:NO、ST145)。このあとの符号化(ST150)以降の相関演算(ST160)は第2実施形態に倣えばよいので説明は割愛する。
本第3実施形態によれば、相関演算に必要な分だけ確度が高い量子化値が得られたところで量子化および符号化の処理を終了してしまう。したがって、演算処理の高速化、信号処理部の負担軽減を図ることができる。もちろん、相関演算に用いる符号の数も少なくなるのであるから、演算処理の高速化や信号処理の負担軽減の効果は絶大である。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
量子化値の確度が高ければマスキングをオフし(ST135)、量子化値が不確かであればマスキングをオン(ST136)にするとしたが、これは一例である。確度が高いというフラグを用いてもよいし、不確かであるというフラグを用いてもよく、同等な効果が得られれば手段は問わない。
上記実施形態では直線型のスケールおよびエンコーダを例示したが、本発明はロータリーエンコーダにも適用できることはもちろんである。
上記実施形態では、反射型光電式エンコーダとするときには反転処理部をオフに設定し、透過型光電式エンコーダとするときには反転処理部をオンに設定するとしたが、もちろんこれは相関演算部の設定と関係している。
反射型エンコーダをスタンダード(標準)として相関演算部を作り込めば上記設定になるわけであるが、透過型エンコーダをスタンダード(標準)とすれば、反転処理部の設定は逆になる。
すなわち、透過型エンコーダをスタンダード(標準)とすると、反射型光電式エンコーダとするときには反転処理部をオンに設定し、透過型光電式エンコーダとするときには反転処理部をオフに設定することになる。
上記実施形態では、ガラス基板にクロム膜の反射部を設けることで反射型にも透過型にも共用できるスケールとしたが、スケールの材質が限定されないのはもちろんである。
例えば、透明樹脂で作った長手状のスケール基板に反射部を配置してもよい。反射部の材質も限定されず、各種金属、無機、有機材料を適宜選択すればよい。
すると、光透過部と光反射部とでどちらの防汚性が高いか低いかは一概に言えなくなるが、本発明の趣旨からいってどちらでもよいのである。
反射部が一部欠損しようと透過部が一部欠損しようと、本発明を適用すれば、欠損したパターンに起因する誤検出信号を相関演算から排除することできる。
100…反射型光電式エンコーダ、100T…透過型光電式エンコーダ
200…スケール、
300…検出ヘッド部、310…光源、320…レンズ、330…受光部、340…フォトダイオードアレイ、341…フォトダイオード、342…スイッチ、
400…信号処理部、410…イメージ取得部、411…設定切替スイッチ、412…反転処理部、420…相関演算部、
500…信号処理部、510…イメージ取得部、520…量子化部、530…判定部、540…マスキング部、550…符号化部、560…相関演算部、570…中央制御部。

Claims (5)

  1. 疑似ランダム符号系列に従った2準位符号パターンが測長方向に沿って設けられたスケールと、
    前記スケールに沿って相対的に移動可能に設けられ、前記スケール上の擬似ランダム符号系列に基づいてスケール上の絶対位置を検出する検出ヘッド部と、を備えた光電式エンコーダであって、
    前記2準位符号パターンの一つの符号は2ビットの組み合わせで構成されているとともに2準位符号を表現するのに3種類以上のビット組合せパターンが使用されており、
    前記2準位符号パターンの一つの符号を、符号"1"または符号"0"とし、一つの符号を表わす2ビットの一つのビットをLまたはHとするとき、
    前記スケールには、前記Lに相当する位置に光反射部および光透過部のいずれか一方が配置され、前記Hに相当する位置に光反射部および光透過部のいずれか他方が配置され、
    前記検出ヘッド部は、
    前記スケールに光を照射する光源と、
    前記スケールからの反射光または透過光によって形成される明暗の検出イメージを取得するイメージ取得部と、
    前記検出イメージを反転処理する反転処理部と、
    前記検出イメージのビットデータに対して疑似ランダム符号系列に基づく相関演算を実行して相関のピークから前記スケール上の絶対位置を求める相関演算部と、を有し、
    前記相関演算部が前記スケールの反射光による検出イメージを規準として前記相関演算を実行するように設計されており、かつ、前記イメージ取得部が前記スケールの透過光にて形成される検出イメージを取得する場合、前記反転処理部はONに設定され、
    前記相関演算部が前記スケールの透過光による検出イメージを規準として前記相関演算を実行するように設計されており、かつ、前記イメージ取得部が前記スケールの反射光にて形成される検出イメージを取得する場合、前記反転処理部はONに設定され、
    前記相関演算部が前記スケールの反射光による検出イメージを規準として前記相関演算を実行するように設計されており、かつ、前記イメージ取得部が前記スケールの反射光にて形成される検出イメージを取得する場合、前記反転処理部はOFFに設定され、
    前記相関演算部が前記スケールの透過光による検出イメージを規準として前記相関演算を実行するように設計されており、かつ、前記イメージ取得部が前記スケールの透過光にて形成される検出イメージを取得する場合、前記反転処理部はOFFに設定される
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  2. 疑似ランダム符号系列に従った2準位符号パターンが測長方向に沿って設けられたスケールと、
    前記スケールに沿って相対的に移動可能に設けられ、前記スケール上の擬似ランダム符号系列に基づいてスケール上の絶対位置を検出する検出ヘッド部と、を備えた光電式エンコーダであって、
    前記2準位符号パターンの一つの符号は2ビットの組み合わせで構成されているとともに2準位符号を表現するのに3種類以上のビット組合せパターンが使用されており、
    前記2準位符号パターンの一つの符号を、符号"1"または符号"0"とし、一つの符号を表わす2ビットの一つのビットをLまたはHとするとき、
    前記スケールには、前記Lに相当する位置に光反射部および光透過部のいずれか一方が配置され、前記Hに相当する位置に光反射部および光透過部のいずれか他方が配置され、
    前記検出ヘッド部は、
    前記スケールに光を照射する光源と、
    前記スケールからの反射光または透過光によって形成される明暗の検出イメージを取得するイメージ取得部と、
    前記検出イメージを反転処理する反転処理部と、
    前記検出イメージのビットデータに対して疑似ランダム符号系列に基づく相関演算を実行して相関のピークから前記スケール上の絶対位置を求める相関演算部と、を有し、
    さらに、
    Lの配置が連続する上限値があり、かつ、Hの配置が連続する上限値がある
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  3. 疑似ランダム符号系列に従った2準位符号パターンが測長方向に沿って設けられたスケールと、
    前記スケールに沿って相対的に移動可能に設けられ、前記スケール上の擬似ランダム符号系列に基づいてスケール上の絶対位置を検出する検出ヘッド部と、を備えた光電式エンコーダであって、
    前記2準位符号パターンの一つの符号は2ビットの組み合わせで構成されているとともに2準位符号を表現するのに3種類以上のビット組合せパターンが使用されており、
    前記2準位符号パターンの一つの符号を、符号"1"または符号"0"とし、一つの符号を表わす2ビットの一つのビットをLまたはHとするとき、
    前記スケールには、前記Lに相当する位置に光反射部および光透過部のいずれか一方が配置され、前記Hに相当する位置に光反射部および光透過部のいずれか他方が配置され、
    前記検出ヘッド部は、
    前記スケールに光を照射する光源と、
    前記スケールからの反射光または透過光によって形成される明暗の検出イメージを取得するイメージ取得部と、
    前記検出イメージを反転処理する反転処理部と、
    前記検出イメージのビットデータに対して疑似ランダム符号系列に基づく相関演算を実行して相関のピークから前記スケール上の絶対位置を求める相関演算部と、を有し、
    前記符号"0"を表現するビットの組合せパターンが2種類以上あり、
    前記符号"0"が連続する場合には、隣の組合せパターンとは異なる種類の組合せパターンが使用される
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  4. 請求項3に記載の光電式エンコーダにおいて、
    符号"1"と符号"0"とを交換するように読み替えるようにした
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の光電式エンコーダにおいて、
    前記反転処理部には、反転処理のオンオフ設定を切り替え操作する設定切替スイッチが設けられている
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
JP2016062643A 2016-03-25 2016-03-25 光電式エンコーダ Active JP6744066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062643A JP6744066B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 光電式エンコーダ
DE102017002683.1A DE102017002683B4 (de) 2016-03-25 2017-03-20 Photoelektrische Codiervorrichtung
US15/464,546 US10041815B2 (en) 2016-03-25 2017-03-21 Photoelectric encoder having a two-level code pattern using three or more bit-combination patterns
CN201710184143.6A CN107228685B (zh) 2016-03-25 2017-03-24 光电编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062643A JP6744066B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 光電式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173271A JP2017173271A (ja) 2017-09-28
JP6744066B2 true JP6744066B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59814240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062643A Active JP6744066B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 光電式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10041815B2 (ja)
JP (1) JP6744066B2 (ja)
CN (1) CN107228685B (ja)
DE (1) DE102017002683B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044604B2 (ja) * 2018-03-23 2022-03-30 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダの信号処理方法
CN110542694A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 昆山东方同创自动化设备有限公司 一种原纸自动喷码系统
JP7114371B2 (ja) * 2018-07-03 2022-08-08 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダの信号処理方法
CN114166254A (zh) * 2021-12-09 2022-03-11 常州索图光电科技有限公司 单码道绝对编码方法及编码器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0103582D0 (en) 2001-02-14 2001-03-28 Renishaw Plc Position determination system
DE10244547B4 (de) * 2002-09-25 2010-11-11 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren und Positionsmesseinrichtung zur Bestimmung einer absoluten Position
JP4846331B2 (ja) * 2005-01-18 2011-12-28 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ、及び、そのスケール
JP3958328B2 (ja) * 2005-03-28 2007-08-15 アドバンスド・マスク・インスペクション・テクノロジー株式会社 試料検査装置、試料検査方法及びプログラム
JP4953653B2 (ja) * 2006-02-15 2012-06-13 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP5103267B2 (ja) 2008-05-13 2012-12-19 株式会社ミツトヨ 絶対位置測長型エンコーダ
JP2009293949A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Mitsutoyo Corp 絶対位置検出型光電式エンコーダ
JP5553669B2 (ja) 2010-04-16 2014-07-16 株式会社ミツトヨ 光学式絶対位置測長型エンコーダ
CN102155914B (zh) * 2011-03-08 2012-07-04 西安邮电学院 基于伪随机序列的绝对位置栅尺编码和测量方法及其装置
JP6077503B2 (ja) 2014-09-12 2017-02-08 Necプラットフォームズ株式会社 電源ケーブル接続部の構造及び抜け止め部品

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017002683B4 (de) 2021-09-02
DE102017002683A1 (de) 2017-09-28
JP2017173271A (ja) 2017-09-28
US10041815B2 (en) 2018-08-07
CN107228685A (zh) 2017-10-03
US20170276522A1 (en) 2017-09-28
CN107228685B (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744066B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP6074392B2 (ja) 位置エンコーダ装置および操作方法
US8525102B2 (en) Optical encoding system and optical encoder having an array of incremental photodiodes and an index photodiode for use in an optical encoding system
JP4447875B2 (ja) 絶対位置を測定する方法
JP2008268215A (ja) エンコーダ
JP2009150879A (ja) 絶対位置を測定するための位置測定装置と方法
JP2009293949A (ja) 絶対位置検出型光電式エンコーダ
US20120283986A1 (en) System and Method for Measuring Positions
US9810555B2 (en) Absolute encoder that provides increased accuracy against defect in scale thereof
CN105651206B (zh) 旋转编码器
JP6634249B2 (ja) 絶対位置検出型光電式エンコーダ
JP7044604B2 (ja) 光電式エンコーダの信号処理方法
JP6149740B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JPWO2018163424A1 (ja) アブソリュートエンコーダ
EP2312273A2 (en) Displacement detector, displacement detection method and computer program product
US9322675B2 (en) Absolute encoder and method of obtaining absolute position by a plurality of quantized data based on a plurality of extrema
WO2022107421A1 (ja) エンコーダ及び情報処理方法
JP2004028905A5 (ja)
US9354087B2 (en) Single track three-channel encoder with differential index
US9423276B2 (en) Measurement apparatus, measurement method, and absolute encoder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250