JP6743294B2 - 音響装置 - Google Patents

音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6743294B2
JP6743294B2 JP2019515775A JP2019515775A JP6743294B2 JP 6743294 B2 JP6743294 B2 JP 6743294B2 JP 2019515775 A JP2019515775 A JP 2019515775A JP 2019515775 A JP2019515775 A JP 2019515775A JP 6743294 B2 JP6743294 B2 JP 6743294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
acoustic
ear
transducers
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019521628A (ja
Inventor
ネイサン・ジェフリー
ローマン・エヌ・リトフスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2019521628A publication Critical patent/JP2019521628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743294B2 publication Critical patent/JP6743294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/405Non-uniform arrays of transducers or a plurality of uniform arrays with different transducer spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本開示は音響装置に関する。
ヘッドホンは通常、耳の上に、又は耳に被さるように配置される。1つの結果として、外部音が遮蔽されることが挙げられる。これは、着用者が会話に参加することができる能力に影響を与えるのみならず、着用者の周囲把握/状況把握にも影響を与える。このようなことから、少なくとも幾つかの状況においては、外部音を、ヘッドホンを使用している人の耳に届かせることができることが望ましい。
ヘッドホンは、外部音を着用者の耳に届かせることができるように耳に装着するように設計することができる。しかしながら、このような場合、ヘッドホンからの音が他人に聞こえてしまう。ヘッドホンが耳の上又は耳の中に配置されていない場合、ヘッドホンからの音を他人に聞こえないように阻止することが好ましい。
本明細書において開示される音響装置は、各側頭部に近接し、耳から離間する少なくとも2つの音響トランスデューサを有し、着用者が会話及び他の周囲音を聞くことができるようになっている。普通、必ずではないが、これらのトランスデューサは共に、頭部から数インチ以内にある。これらのトランスデューサは、トランスデューサの出力によって、音圧レベル(SPL)が耳で生成されるように、2つのうちの一方が耳に近接し(普通、必ずではないが、耳から約1インチ又は2インチ離間する)、耳を指向するか、又は耳の方を指向するように配置される。第2のトランスデューサは、第1のトランスデューサに近接しているが、耳からより離間しており、第2のトランスデューサが、耳に供給される音に最小限の影響しか与えず、しかも遠距離音場キャンセル効果に少なくともいくつかの周波数において寄与することができる。これらのトランスデューサは、位相及び周波数応答に対する制御が別々に行なわれるように、別々に駆動される。これにより、音響装置の出力を調整して、耳における所望のSPL、音響環境に関するユーザの要求、及び音響電力放射を阻止する、又は防止する必要に応えることができる。
以下の全ての例及び特徴は、技術的に可能な任意の方法で組み合わせることができる。
1つの態様では、ユーザの身体に装着されるよう適合された音響装置は、第1の音響トランスデューサ及び第2の音響トランスデューサを含み、第1のトランスデューサは、ユーザの第1の耳の予測位置に、第2のトランスデューサが近接しているよりも近接しており、音響装置は、第3の音響トランスデューサ及び第4の音響トランスデューサを含み、第3のトランスデューサは、ユーザの第2の耳の予測位置に、第4のトランスデューサが近接しているよりも近接している。第1、第2、第3、及び第4のトランスデューサの位相及び周波数応答を独立して制御するように適合されたコントローラを設ける。
実施形態は、下記の特徴のうちの1つ、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。第1の音響トランスデューサは、音を第1の音軸に沿って放射するように適合されることができ、第2の音響トランスデューサは、音を第2の音軸に沿って放射するように適合されることができ、第1の音軸は、第1の耳の予測位置の方をほぼ指向し、第2の音軸は、第1の耳の予測位置からほぼ離れる方を指向している。第1及び第2の音軸はほぼ平行とすることができる。第3の音響トランスデューサは、音を第3の音軸に沿って放射するように適合されることができ、第4の音響トランスデューサは、音を第4の音軸に沿って放射するように適合されることができ、第3の音軸は、第2の耳の予測位置の方をほぼ指向し、第4の音軸は、第2の耳の予測位置からほぼ離れる方を指向している。第3及び第4の音軸はほぼ平行とすることができる。
実施形態は、下記の特徴のうちの1つ、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。第1の音響トランスデューサは、音を第1の音軸に沿って放射するように適合されることができ、第2の音響トランスデューサは、音を第2の音軸に沿って放射するように適合されることができ、第1及び第2の音軸は共に、第1の耳に近接する頭部の予測位置の方をほぼ指向している。第1及び第2の音軸はほぼ平行とすることができる。第3の音響トランスデューサは、音を第3の音軸に沿って放射するように適合されることができ、第4の音響トランスデューサは、音を第4の音軸に沿って放射するように適合されることができ、第3及び第4の音軸は共に、第2の耳に近接する頭部の予測位置の方をほぼ指向している。第3及び第4の音軸はほぼ平行とすることができる。
実施形態は、下記の特徴のうちの1つ、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。第2のトランスデューサは、第1の耳から第1のトランスデューサが離間されている距離よりも少なくとも約2倍の距離だけ離間されている。第1及び第2のトランスデューサは共に、第1のエンクロージャで支持することができ、第3及び第4のトランスデューサは共に、第2のエンクロージャで支持することができる。音響装置は更に、第1のエンクロージャに結合される第1の共振素子と、第2のエンクロージャに結合される第2の共振素子と、を備えることができる。第1及び第2の共振素子のうち少なくとも一方はポート又は受動放射器を備えることができる。
実施形態は、下記の特徴のうちの1つ、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。4つ全てのトランスデューサは導波路に音響的に結合させることができる。音響装置は更に、導波路に音響的に結合される開放管を備えることができる。導波路は、2つの端部を有することができ、第1の端部は、一方の側頭部に、第1の耳の予測位置に近接して位置するように適合され、第2の端部は、他方の側頭部に、第2の耳の予測位置に近接して位置するように適合される。第1及び第2の音響トランスデューサは共に、導波路の第1の端部に位置する第1のエンクロージャで支持することができ、第3及び第4の音響トランスデューサは共に、導波路の第2の端部に位置する第2のエンクロージャで支持することができる。
実施形態は、下記の特徴のうちの1つ、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。コントローラは、異なる第1、第2、及び第3の信号処理モードを設定するように適合されることができる。第1の信号処理モードでは、第1及び第2のトランスデューサが互いにずれた位相で再生され、第3及び第4のトランスデューサが互いにずれた位相で再生されることができる。第1の信号処理モードでは、第1及び第3のトランスデューサが互いに同相で再生されることができる。第1の信号処理モードでは、第2及び第4のトランスデューサのオーディオ信号は、低域通過フィルタリング処理することができ、低域通過フィルタは折点周波数を有する。第1及び第2のトランスデューサは、第1の距離だけ離間されてもよく、折点周波数は、空気中の音速をこの第1の距離の4倍で割った値にほぼ等しくてもよい。第2の信号処理モードでは、第1及び第2のトランスデューサが互いに同相で再生されることができ、第3及び第4のトランスデューサが互いに同相で再生されることができ、第1及び第2のトランスデューサが、第3及び第4のトランスデューサとずれた位相で再生されることができる。第3の信号処理モードでは、4つ全てのトランスデューサが互いに同相で再生されることができる。
別の態様では、ユーザの身体に装着されるように適合された音響装置は、第1の音響トランスデューサ及び第2の音響トランスデューサを含み、第1のトランスデューサは、ユーザの第1の耳の予測位置に、第2のトランスデューサが近接しているよりも近接しており、第2のトランスデューサは、第1の耳から第1のトランスデューサが離間されている距離よりも少なくとも約2倍の距離だけ離間されている。第3の音響トランスデューサ及び第4の音響トランスデューサが設けられ、第3のトランスデューサは、ユーザの第2の耳の予測位置に、第4のトランスデューサが近接しているよりも近接しており、第4のトランスデューサは、第2の耳から第3のトランスデューサが離間されている距離よりも少なくとも約2倍の距離だけ離間されている。コントローラは、第1、第2、第3、及び第4のトランスデューサの位相及び周波数応答を独立して制御するように適合され、異なる第1、第2、及び第3の信号処理モードを設定するように更に適合される。
別の態様では、ユーザの身体に装着されるように適合された音響装置は、第1の音響トランスデューサ及び第2の音響トランスデューサを含み、第1のトランスデューサは、ユーザの第1の耳の予測位置に、第2のトランスデューサが近接しているよりも近接しており、音響装置は、第3の音響トランスデューサ及び第4の音響トランスデューサを含み、第3のトランスデューサは、ユーザの第2の耳の予測位置に、第4のトランスデューサが近接しているよりも近接している。第1、第2、第3、及び第4のトランスデューサの位相及び周波数応答を独立して制御するように適合されたコントローラを設ける。コントローラは、異なる第1、第2、及び第3の信号処理モードを設定するように更に適合される。第2の信号処理モードでは、第1及び第2のトランスデューサは互いに同相で再生され、第3及び第4のトランスデューサは互いに同相で再生され、第1及び第2のトランスデューサは、第3及び第4のトランスデューサとずれた位相で再生される。第3の信号処理モードでは、4つ全てのトランスデューサは互いに同相に位相で再生される。
音響装置の別の構成の概略図である。 音響装置の一例のトランスデューサの別の配置の概略図である。 音響装置の第2の例のトランスデューサの別の配置の概略図である。 音響装置の一例のエンクロージャの概略図である。 音響装置の1つの種類の共振素子を示す概略図である。 音響装置の1つの種類の共振素子を示す概略図である。 音響装置の別の種類の共振素子の概略図である。 音響装置の別の種類の共振素子の概略図である。 音響装置の概略ブロック図である。 低域通過フィルタが音響装置の出力に与える影響を示している。 音響装置の耳における相対音圧を示すプロットである。 音響装置の放射電力を示すプロットである。 音響装置の異なる動作モードに対応する耳における相対音圧を示すプロットである。 音響装置の異なる動作モードに対応する放射電力を示すプロットである。 放射電力を音響装置の異なる動作モードに対応するマイクロホン音圧の2乗で割った値を示すプロットである。 頭部装着型音響装置を示している。 頭部装着型音響装置を示している。
本開示は、人体装着型音響装置について記載しており、人体装着型音響装置は、4つの(又は、4つよりも多くの)音響トランスデューサを、少なくとも2つのトランスデューサが各側頭部に、耳に触れずに耳に近接している状態で備えている。装置は、耳から離れた位置にあるヘッドホンのように、頭部(例えば、トランスデューサがヘッドバンド又は他の構造体に支持される状態の)に装着することができるか、若しくは装置は、特に首部/肩部に装着することができ、これらのトランスデューサは、耳(両耳)の方を指向できる。各側頭部にある1つのトランスデューサは、耳の予測位置により近接しており(幾つかの図面では、トランスデューサ「A」と図示されている)、もう1つの方は、耳から離間している(幾つかの図面では、トランスデューサ「B」と図示されている)。1つの非限定的な例では、Aトランスデューサは、これらのAトランスデューサが、音を耳の方ほぼ指向している軸線に沿って放射するように配置され、Bトランスデューサは、これらのBトランスデューサが、音を耳から離間する方(例えば、幾つかの非限定的な例におけるA軸線回りに180°離れる方向)をほぼ指向している軸線に沿って放射するように配置される。耳により近接しているAトランスデューサが、耳で聞き取られる音の支配的な音源となる(幾つかの図面において「E」と図示される)。Bトランスデューサは、耳から離間しているので、音を耳で鳴らすことにはさほど寄与しない。BトランスデューサはAトランスデューサに近接しているので、Aトランスデューサの放射出力の少なくとも所定部分の遠距離音場キャンセル効果に寄与することができる。したがって、音響装置が耳から離れて位置し、耳に高品質オーディオを供給し続けることができると同時に、音響装置のユーザにたまたま近接して位置する可能性がある他人に聞こえてしまう遠距離音場を遮断することができる。このように、音響装置は、静かな環境においても、開放ヘッドホンとして効果的に動作することができる。
音響装置は、4つ全てのトランスデューサに対する制御を独立して行なうことができる。トランスデューサ間の位相関係を変更して異なる聴取「モード」を実現し、異なるトレードオフを、耳に供給されるSPLを最大化することと、「spillage(漏出音)」としても知られている遠距離音場に放射される合計音響電力(耳におけるSPLに正規化される)を最小化することとの間で実現する。
図1は、単極音源(例えば、音を全方向にほぼ均等に放射するように機能する密閉エンクロージャ又は密閉ボックス内のドライバ)として図示されるトランスデューサ「A」(12、16)、及びトランスデューサ「B」(14、18)の簡略図を示している。トランスデューサA及びBは、理想的な指向性単極音源として表わすこともできる(ドットで表わされる)。更に図示されているのは、耳Eの位置である。AとBとの間の距離は、「d」として定義することができ、AとEとの間の距離は、「x」として定義することができ、BとEとの間の距離は、「D」として定義することができる。
トランスデューサ12及び14は、音響装置10の右耳/頭部(H)側の1つの実現形態を示している。トランスデューサA(12)及びB(14)はそれぞれ、これらのトランスデューサ自体の個別の音響エンクロージャに収容することができ、音響エンクロージャは、ドライバ及び密閉容積の空気だけを収容している。これは、理想化された構成であり、以下に更に記載されるように、多くの可能な構成のうちの1つの構成に過ぎない。トランスデューサAが耳E(15)に近接して、耳15をほぼ指向しているのに対し、トランスデューサBは、トランスデューサAに近接しているが、耳15からほぼ離れる方を指向している。この実施態様では、これらのトランスデューサは、耳の上方に位置し、トランスデューサの振動板の法線方向が、耳の方に向かって垂直上下方向、及び垂直下方を指向している。別の実施態様が、左耳側に、トランスデューサA(16)及びB(18)が共に頭部を指向し、AがBよりも耳E(20)に近接している状態で描かれている。この実施態様では、これらのトランスデューサを耳の側方に位置させて、トランスデューサの振動板の法線方向が、耳の方に向かって水平方向を指向している。図1は、2つの異なるトランスデューサ配置を示すように意図されたものであり、実際の音響装置は、同じトランスデューサ配置を両側頭部に有している可能性があることに留意されたい。
コントローラを使用して、4つのトランスデューサの各々の位相及び周波数応答を別々に制御することができる。これにより、多くの異なる聴取「モード」が可能になり、聴取モードの幾つかの非限定的な例が、以下の表1に示されており、+記号及び−記号は、これらのトランスデューサの相対位相を示している。各モードを実現するために必要な制御は、事前に決定しておくことができ、コントローラに接続されるメモリに格納することができる。モードは、自動的に、又は手動で選択可能である。
第1のモードは、耳におけるSPLが低く(他のモードに対して相対的に)、漏出音が広範囲の周波数に渡って低減される「静音モード」と表記することができる。静音モードでは、A及びBは、左右両側がずれた位相で再生される。このような2つの例を上の表1に示す(静音モード1及び静音モード2)が、他の静音モードは、A及びBが、各側頭部でずれた位相で行なわれる限り可能である。静音モードでは、各側頭部のAとBとの間の双極子的効果により遠距離音場キャンセル効果が、トランスデューサ間の距離dによって定義することができる所定の周波数帯域に渡って可能になる。しかしながら、このモードは、大量の空気を移動させて低周波数性能を実現する必要があるので、出力レベルが低く抑えられる。表1に示す2つの静音モード態様(静音モード1及び静音モード2)の間の差は、両側頭部にあるAトランスデューサ及びBトランスデューサの相対位相である:静音モード1の場合、トランスデューサAは両耳に関して同相であり、静音モード2の場合、これらのトランスデューサAは位相がずれている。同様に、静音モード1の場合、トランスデューサBは両耳に関して同相であり、静音モード2の場合、これらのトランスデューサBは位相がずれている。これらの位相差は、電力効率にほとんど影響することはないが、着用者の音に対する空間的知覚に影響を与える手段となるので、「頭内」音像(モード1)又は「頭外」音像(モード2)のいずれかを生成する。
遠距離音場双極子的効果によるキャンセル効果の帯域は、音源AとBとの間の距離により制限される。キャンセル能力は、信号の四分の一波長が音源間の距離(この場合、dで表わされる)に近づくと大幅に低下し始める:
λ/4≒d (方程式1)
cを空気中の音速(345m/s)とした場合に、これが起こる周波数は以下のとおりである:
cancel≒c/λ≒c/(4×d) (方程式2)
一例として、音源間の距離が0.025m(ほぼ1インチ)である場合、約3、450Hzを超える周波数では、音源が、音を2つの個別の単極子として放射し、遠距離音場キャンセル効果が小さくなる。
この事実により、及び音源Bの主機能が、耳における周波数fcancelよりも高いSPLに寄与するのではなく、音源Aをキャンセルすることであるので、音源Bからの放射は、利点を伴わず、音響装置の着用者の近傍にいる他人の迷惑になってしまう不所望な「漏出」音を放射するという更に別の悪影響をもたらしてしまう。これに対処するために、静音モードでは、トランスデューサ(ドライバ)Bの信号は、折点周波数(fcutoff)をfcancelに持つ、又はfcancelの近くに持つ低域通過フィルタでフィルタリングすることができる。図9は、この場合は低域通過フィルタを適用した状態のトランスデューサ(ドライバ)Bの最終的な周波数応答をトランスデューサ(ドライバ)Aの最終的な周波数応答と比較したときの簡略図である。
静音モードは、聴取音量が小さい状態が許容され、漏出音の低減が重要となる状況において有用である。しかしながら、これまでに説明してきた静音モードでは、トランスデューサBが、弱め合う信号を耳に向かって放射しており、トランスデューサAの出力を部分的に打ち消している。このキャンセル効果の大きさは、各トランスデューサから耳までの距離の比に関連する。以下の方程式3の表現は、各トランスデューサを音源として耳に加わる音響圧力(P、P)の比が、各トランスデューサから耳までの距離の比に反比例することを記述している。
例えば、x=1インチ及びD=3インチの関係が成り立つ場合、x/D=1/3の関係が成り立つので、トランスデューサBは、トランスデューサAが寄与する耳に加わる音圧の1/3に相当する分だけ寄与することになる。これは、トランスデューサAが1単位の音圧に相当する分だけ寄与する場合にトランスデューサBが1/3単位の音圧に相当する分だけ寄与することを意味している。2つのトランスデューサが同相で、かつ十分低い周波数(例えば、約100Hz以下の周波数)で動作している場合、音圧場が重なり合うことにより、4/3単位の音圧を耳に生成することになる。しかしながら、これらのトランスデューサの位相が180°ずれている場合、結果的に2/3単位音圧を耳に生成することになる。したがって、これまでに説明してきた静音モードでは、これは、遠距離音場への出力を、トランスデューサAと位相がずれている状態のトランスデューサBを使用することによりキャンセルする代わりに、装置は、当該装置が同相のA及びBで駆動される場合に生成することができる圧力の50%しか実現できないことを意味している。
幾つかの状況では、より高い音圧レベルを耳に、遠距離音場キャンセル効果の帯域特性を考慮したトレードオフを実現して生成することができるシステムの機能を利用することが望ましい。したがって、装置は、トランスデューサA及びBが、各側頭部でずれた位相で再生され、しかも左側のトランスデューサが右側のトランスデューサとずれた位相で再生される別のモード(「通常モード」と表記される)を実行することができるので、遠距離音場キャンセル効果の双極子的効果を利用し続けることができる。左側のトランスデューサA及びBが共に、同相で再生されるのに対し、右側のトランスデューサA及びBが共に、ずれた位相で再生される通常モードの一例を示す表1を参照されたい。各側頭部の有効単極子間の距離が長くなるので、遠距離音場キャンセル効果のみが、より低い周波数において効果的である(静音モードと比較して)。例えば、静音モード例では、0.025mの距離により、最大約3、450Hzの周波数においてキャンセル効果が得られ、この場合、2つの側頭部の間の距離は、最大約575Hzの周波数に対応するキャンセル効果が得られる状態で0.150mにより近くなる可能性がある。
通常モードは、静音モードについて説明したのと同じ理由で、出力制限を低周波数において有する。幾つかの状況では、もっと高い音圧レベルを、特に漏出音を低減することが重要ではない状況において、同相のトランスデューサ群の各々で再生を行なうことにより生成することが望ましい。したがって、装置は、最大限に可能な音響出力をキャンセル効果無しで、互いに同相の4つ全てのドライバを使用することにより実現する別のモード(「拡声モード)と表記される)を実行することができる。表1を参照されたい。
図2及び図3は、トランスデューサA及びBの幾つかの非限定的な物理的方位を示している。図2は、図1の右側(耳15に近い方)に図示される概略構成の方位を示しており、トランスデューサ12(A)及びトランスデューサ14(B)は共に、放射を軸線22に沿って行ない、トランスデューサ12が、耳E又は耳Eに近い位置を指向し、トランスデューサ22が、180°離れた位置を指向するが同じ(又は、ほぼ平行な)軸線に沿って指向する。図2は、トランスデューサA及びBと対応する密閉ボックスの3つの異なる可能な方位を示している。1つの方位(図2)では、トランスデューサ12(A)及びトランスデューサ14(B)は、耳の上方に、トランスデューサの振動板の法線方向が、垂直上下方向を指向し、耳に向かって指向している状態で位置している(耳とほぼ同じ平面において)。図3は、図1の左側(耳20)に図示される概略構成の方位を示しており、トランスデューサA(16)及びトランスデューサB(18)は共に、頭部に向かって、AがBよりも耳E(20)に近接した状態で指向している。この方位では、トランスデューサA(16)及びトランスデューサB(18)は、耳/頭部の側方に(耳とは異なるがほぼ平行な平面において)位置しており、トランスデューサの振動板の法線方向が、耳又は頭部の方を水平方向に指向している。
これらの2つの方位は、耳の周りで360度回転させて、異なる可能なフォームファクタを実現することもできる。図2及び図3は非限定的な例を示しており、図1に示すこれらの方位の両方が、ほぼ90度を掃引する角度範囲で円弧19に沿って位置している(ペア配置12a及び14a、並びに12b及び14b、図2、並びに配置16a及び18a、並びに16b及び18b、図3を参照)。
これらのトランスデューサの配置の概略目標は以下のとおりである。トランスデューサAから耳までの距離(x)は最小限に抑えられることになる。これにより、漏出音を最小限に抑えることができる。A−Eの距離に対するB−Eの距離の比は、約2よりも大きくする必要がある、又は以下の関係とする必要がある。
これにより、トランスデューサAを耳における支配的な音源とすることができる。トランスデューサAからトランスデューサBまでの距離(d)は最小限に抑えられることになる。これにより、より高い周波数を最大とする周波数におけるキャンセル効果が得られる。これらの目標は、実際には相反することになってしまうので、設計の具体的なトレードオフに重きをおく必要がある。
これまでは、4つの個別の密閉ボックスを、各ボックスが、ボックス固有のトランスデューサを含む状態で備える音響形態のみについて説明してきた。実際には、個別の密閉エンクロージャを備えるシステムの電力効率は、特にスタイル及び快適感に関心があることから、厳しい制約がサイズに関して課される場合に、全音声帯域を再生するためには理想的ではない。これはほとんど、電力が、空気を小型エンクロージャ内で圧縮するために必要とされることに起因している。これを改善する1つの第1のステップでは、図4に示すように、2つの個別のエンクロージャを合体させて、内部32を有する1つのエンクロージャ30とする。これにより、静音モードにおける空気圧縮量及びインピーダンスをより小さくすることができる。
効率をより一層高めるために、1つ以上の共振素子をエンクロージャに追加することができる。ポート、受動放射器、及び導波路のような共振素子がこの技術分野において知られている。例えば、図5Aの装置33は、内部35を含むエンクロージャ34を備える。ポート36は内部35と連通し、開口端38を耳Eの近傍に有する。これにより、電力効率が、各側頭部にある両方のトランスデューサが同相になっている−通常モード及び拡声モードで−場合に、システムの共振に近い周波数で向上することになる。共振素子の出力は、耳にできる限り近接して配置されて、耳に供給される所定のSPLに関して当該素子に必要な出力を小さくする必要がある。図5Bは、耳の真上、又はその他には、耳の近傍にあって、両方の側頭部にある装置33(各装置は、ポート付きエンクロージャを備えている)を使用する実施態様を示している(例えば、既に説明した構成のうちいずれかの構成を使用する)。
受動放射器を共振素子として使用する共振装置が図6に示されている。各装置40は、トランスデューサ12及び14を支持するエンクロージャ41を備える。各エンクロージャは更に、1つ以上の受動放射器を支持する。この非限定的な例では、受動放射器42は、頭部に対向するエンクロージャ41の側面に位置しているが、別の構成では、一対の平衡型受動放射器を共振素子として使用することができる。受動放射器(群)は、理想的には、耳に近接して位置決めされる必要がある。
導波路を共振素子として使用する音響装置を図7に示す。音響装置53は、装置50を各側頭部に備え、各装置50は、トランスデューサ12及び14を支持するエンクロージャ51を備えている。エンクロージャ51は、導波路54に音響的に結合される。静音モードの場合、導波路は、音響効果を発揮しないが、通常モードの場合、導波路で左側及び右側を接続して空気を前後に移動させることができ、効率を、空気圧縮を回避することにより向上させる。拡声モードでは、効率を向上させるために、空気の出口を設ける必要がある。開口部56を有するポート58により図示されるように、出口は理想的には、必ずではないが、導波路54の中点に位置させる。ポート56は、導波路の長さを長くすることもできるので、調整周波数を下げることができる。
しかしながら、音響装置は、複数の異なる所定の信号処理モードを特徴とする必要がなく、これらの信号処理モードの各々は、これらのトランスデューサの各々の周波数応答及び相対位相(並びに、場合によっては、必ずではないが、振幅)を独立して制御することができる。これらのモード間の切り替えは、ユーザによる音量増加要求、又は操作モード間の切り替えを行なう別の機能方法のいずれかに応答して、音響装置のスイッチ又は他のユーザインターフェース機能、若しくはスマートフォンアプリケーションのいずれかを、2つの非限定的な例として使用して行なうことができる。モード間の切り替えは、例えば周囲環境内の周囲騒音レベルを検出し、所定のモードを当該騒音レベルに基づいて選択することにより自動的に行なうこともできる。図8は、これらのモードの各々を実現するために必要なフィルタリング処理を実行するデジタル信号プロセッサ(DSP)72を含むシステム概要図70の簡略図を示している。オーディオ信号をDSP72に入力し、完全等化(EQ)を機能部74により行なう。等化後の信号は、左側フィルタA75及び左側フィルタB76、並びに右側フィルタA77及び右側フィルタB78の各々にそれぞれ供給される。フィルタ75〜78には、選択したモードの結果を実現するために必要な任意のフィルタを適用する。別のDSP機能部79〜82は、他の種類のリミッタ、圧縮器、動的等化器、又はこの技術分野で公知の他の機能を実現することができる。アンプ83〜86は、増幅後の信号を左側トランスデューサ87A及び左側トランスデューサB88、並びに右側トランスデューサA88及び右側トランスデューサB90にそれぞれ供給する。
音響装置の利点を示すために、人の頭部を大まかに近似するために用いられる球体を半径0.1メートルの自由空間内に含む簡易表現に関するデータが提示される。球体の外側表面には、マイクロホンが位置して耳を表わしている。マイクロホン位置の真上には、図2におけるような理想化された点音源A及びBが位置している。この例の場合の距離x及びDは、それぞれ約0.025m及び0.050mである。
図10〜図14の次の分析及びプロットにおける基準(曲線「A」)は、音源Aのみの出力であり、音源Bの出力は含まれていない。頭部の両側が動いている状況では、音源Aの出力は、頭部の両側で同相になっている。これは、トランスデューサを1つだけ各側頭部に設ける構成の更に古いヘッドホンの音響構造を表わしている。以下の分析は、この従来の設定からのずれ、及び基準シナリオからのずれの大きさを表わしている。
位相関係がキャンセル効果に与える基本的な影響を理解するために、まず、一方の側頭部にのみ位置する耳の上方の2つのスピーカを表わす2つの音源にのみ注目することとする。音源Aと音源Bとの位相関係が異なっている状態の異なる構成に注目することとする。これらの構成は以下のとおりである:音源Bは音源Aと同相になっている(図10及び図11の曲線「B」)、音源Aは基準として単独で設けられる(Bの出力は含まれない)(図10及び図11の曲線「A」)、音源Bは音源Aと位相が180°ずれている(図10及び図11の曲線「C」)。
図10は、マイクロホンの位置の圧力を示しており、これらの構成の各々と基準(音源A単独)の関係を示している。これは、2つの音源の位相を変調することにより耳に供給されるオーディオ信号の異なる相対ゲインレベルを示している。低周波数において、「同相」構成では、約3dB大きい出力を耳に供給することができる(各音源から到来する音の音量の速度が等しいという制限がある場合)。
図11は、音響装置から放射される合計電力を示しており、合計電力は、周囲に漏れる「漏出」音を表わしている。これは、180°の位相差が2つの音源の遠距離放射音場に与える顕著な影響を示している。例えば、100Hzにおいて、「位相ずれ」構成では、単一音源よりもほぼ30dB小さい電力を周囲に放射しており、漏出音が所定のレベルまで、約3.5kHzを最大とする周波数において小さくなっている。
図10及び図11は、同相で駆動することによるSPL低減効果を高める利点と、音源を位相がずれている状態で駆動するときの放射効果を弱める利点を示している。
次に、対称ペアの音源を球体の他方の側に追加して、4つの音源を設けることにより、上に説明した異なるモードのシミュレーションを可能にする。
図12は、幾つかの例示的なモード間の耳におけるマイクロホン音圧の差を示している。実際の状況において、全てのトランスデューサが、同じ音量速度制限を有していると仮定すると、これは、SPLを耳に生成する例示的な各モードの効果の差を表わす。「拡声」モード(全てのスピーカの位相が同相になっている、図12〜図14の曲線「B」)は、従来のヘッドセット(基準モード、曲線「A」)よりも約3dB大きい音圧を生成することができる。「通常」モード(左側スピーカが右側スピーカと位相がずれている)は、図12〜図14の曲線「C」に図示されている。静音モード1(スピーカAがスピーカBと位相がずれている、図12〜図14の曲線「D」)と静音モード2(スピーカA及びBの位相がずれていて、左側スピーカ及び右側スピーカの位相がずれている、図12〜図14の曲線「E」)も図示されている。
図13は、図12に示す音響装置の幾つかの例示的な同じモードの相対放射音響電力を示しており、これらの曲線には、図12において使用された記号と同じ記号が付されている。これは、周囲に漏れる放射音を表わしている。幾つかの使用事例では、放射音をより小さくすると有利である。この図は、両方の静音モードの遠距離音場キャンセル効果が極めて大きく(100Hzでほぼ40dBの効果であり、漏出音は、約3.5kHzを最大とする周波数において所定のレベルにまで低減されている)、通常モードでも、100Hzでほぼ10dBの効果を実現し、漏出音は、約350Hzを最大とする周波数において所定のレベルにまで低減されていることを示している。
放射電力及びマイクロホン音圧は、上記説明の別々の箇所に見られるが、「周囲に漏れる音」に対する「耳に供給される音」の関係を把握するための表現式から、音響装置が提供する利点の大きさのより完全な真相が明らかになる。図14は、この真相だけを示しており、図12及び図13に示す音響装置の幾つかの例示的な同じモードに関する放射電力をマイクロホン音圧の2乗で割った値をプロットしており、これらの曲線には、図12及び図13における記号と同じ記号が付されている。
この指標がより小さくなると、SPLがより大きくなり、システムがユーザに、周囲に漏れる所定レベルの「外乱騒音」を供給してしまう可能性がある。
図14は、通常モード、静音モード1、及び静音モード2がそれぞれ、キャンセル効果の向上を様々な周波数範囲に渡って可能にすることを示している。静音モード2は、遠距離音場が100Hzにおいてほぼ35dB減衰し、漏出音がもっと高い周波数において低減されている最大のキャンセル効果を示している。
要約すると、これらのモードの各々は、異なる一連のトレードオフを、最大SPLと遠距離音場キャンセル効果との間で実現するので、音響装置は、ユーザに非常に万能かつ構成可能な一連の実現可能な利点をもたらすことができる。
音響装置は、多様な使用事例のニーズに同じ音響構造で応えることができる。幾つかの例は、以下のとおりの例を含む。漏出音が小さいことを必要とし、SPLが大きいことを必要としない使用事例;例として、プライバシー及び誠実性がユーザにとって重要となるオフィス現場又は公共スペースを挙げることができる。SPL(音圧レベル)がより大きいことを必要とするが、漏出音が小さいことを必要としない使用事例;例として、バイクに搭乗すること、ランニングすること、又は家庭で皿を洗うこと、を挙げることができる。これらの状況は多くの場合、所望のオーディオを聴取できなくする周囲騒音を含む。オーディオコンテンツを他人と共有する使用事例は重要であり、オーディオを近傍にいるこれらの他人にも提供したいという願望がある。
複数のモードを1つの音響解決策において実現することができることにより、音響装置のフレキシビリティを高めて、使用を多くの用途に渡って広めることができる。
本出願と同じ日に出願された本願発明者Zhen Sun、Raymond Wakeland、及びCarl Jensenによる「音響装置」と題する、弁護士整理番号22706−00131/RS−15−199−USの特許出願(参照により全内容が本明細書に組み込まれる)は、特定の周波数における漏出音を低減するように更に構成され、かつ配置される音響装置を開示している。参照により本明細書に組み込まれる当該出願に開示されている音響装置は、本明細書において開示される音響装置と、任意に論理的に、又は所望の態様で組み合わせることにより、更に別の漏出音、場合によっては、より広い帯域の漏出音の低減を実現することができる。
本開示の音響装置は、多くの異なるフォームファクタで設計することができる。以下に、幾つかの非限定的な例を示す。これらのトランスデューサは、各側頭部のハウジングに収容することができ、更に古いヘッドホンに使用される帯状体のような帯状体で接続することができ、帯状体の位置は変えることができる(例えば、頭部の上部、頭部の後方、又は他の箇所)。トランスデューサは、2015年7月14日に出願された米国特許出願第14/799、265号(米国特許出願公開第2016/0021449号)に記載されているような、肩/上部胴体に着座する首装着型装置に含めることができ、同出願の開示内容は全て、参照により本明細書に組み込まれる。これらのトランスデューサは、可撓性であり、かつ頭部の周りを包み込む帯状体に含めることができる。トランスデューサは、帽子、ヘルメット、又は他の頭部装着型装置と一体に設けることができる、又は連結させることができる。本開示は、これらのフォームファクタのいずれか、又は任意の他のフォームファクタにも限定されることがなく、他のフォームファクタを使用することができる。
別の音響装置110を図15及び図16に示す。音響装置110は、頭部Hに着座する帯状体111を耳Eの上方に備えている。好適には、必ずではないが、帯状体111は、耳に触れない、又は被さらない。帯状体111は、頭部Hを把持するように構成され、かつ配置される。装置110は、帯状体111で支持されるラウドスピーカ(図示せず)を、これらのラウドスピーカが各耳Eの上方又は後方に着座するように含み、ラウドスピーカは、好適には、必ずではないが、上に説明した態様のような態様で配置される。帯状体111は、頭部を覆ってぴったり合うことができると同時に、伸縮部分で頭部を把持して装置110が所定の位置に留まるように伸縮するように構成され、かつ配置される。
帯状体111は、2つの剛性部分112を含み、一方の剛性部分が各耳の上方に位置している。部分112はそれぞれ、アンテナ、電子機器、及びラウドスピーカを備えるステレオ音響システムを収容することが好ましい。剛性部分112は、装置110が耳に触れることがないように、図15に示すオフセット曲線形状を有することが好ましい。帯状体111は更に、部分112を接続し、頭部の前方に跨る可撓性の伸縮自在部分114を含む。部分114は広範囲の頭部形状に快適にフィットすることができる。帯状体111は更に、部分112を接続し、頭部の後方に跨る半剛性部分116を含む。別の帯状体を、別の可撓性部分(部分114のような)を含む部分116の替わりに用いることができる、又は剛性部分を、両耳を覆うように延在させて、頭部の後方に続けることができる。
帯状体111は、より大きく伸張して端縁にまで達し、圧力を頭部に更に加えながら頭部に覆い被さるようにフィットして、装置110を頭部に強固に保持する連続帯状体であることが好ましい。ヘッドバンドの端縁把持部は、頭部が圧縮されるときの頭部接触面積を最小限に抑えることにより、頭部に加わる圧力を小さくして所定の大きさの摩擦保持力を確保する。
帯状体111は、個別部分から組み立てることができる。剛性部分112は、剛性材料(例えば、プラスチック及び/又は金属)で作製することができる。可撓性部分114は、追従性材料で作製することができる(例えば、布地、伸縮素材、及び/又はネオプレン)。半剛性部分116は、追従性を示し、しかも比較的高い剛性を示す材料で作製することができる(例えば、シリコーン、熱可塑性エラストマー、及び/又はゴム)。剛性部分114は、電子機器及びスピーカを封止するのみならず、比較的高い剛性を示して「耳を避ける」所望のオフセット部を帯状体111に形成することができる。可撓性部分114は追従性を生み出して、好適には比較的均一な圧縮力が頭部に加わるようになり、多種多様な頭部周囲に快適にフィットすることができるであろう。半剛性部分116は、帯状体111を湾曲させることができるので、更により可搬性に優れ、より小さな梱包サイズを実現する。また、半剛性部分116は、配線及び/又は音響導波路を収容することができ、配線及び/又は音響導波路を使用して、2つの部分112の電子機器及び/又はスピーカを電気的、及び/又は音響的に結合させることができる;この配置により更に、必要な電子機器を一方の部分112にのみ収容することができる、又は2つの部分112が仮に電気的に結合されないとした場合に必要となる電子機器の冗長性を排除することができる。
剛性及び/又は半剛性部分は好ましくは、これらの部分の内側表面に沿って、凹凸に沿って忠実に分布する力を発生するクッション113を支持して、高い圧力ピークを下げることができる。摩擦保持力が大きいだけでなく、サイズが小さいことが望ましいので、1つの可能なクッション作製では、表面の法線方向の追従性を最小限に抑え、パターニング形状により頭部及び髪の機械的保持力が増大するように設計されるパターン化されたシリコーンゴム製クッション(例えば、図16参照)を使用する。
オーディオ装置110は、高品質オーディオをランナー及びアスリートに、耳を開放したままにして、音響的に遮断されないようにオーディオ知覚及び安全性を高めながら供給することができる。また、何物も耳に触れることがないので、インナーイヤー型製品に関連する場合がある快適性の問題(例えば、音圧及び熱)が解消される。また、頭部との接触面積を最大にして頭部に加わる圧力を小さくすることにより、他のフォームファクタよりも快適感を高める。頭部の外周面を軟質材料で把持することにより実現される安定性は、インナーイヤー型製品の保持安定性に関連する問題を軽減する。
図8の構成要素は、ブロック図の個別構成要素として図示され、説明される。これらの構成要素は、アナログ回路又はデジタル回路の1つ以上として実現されるようにしてもよい。あるいは、又は追加的に、これらの構成要素は、1つ以上のマイクロプロセッサがソフトウェア命令を実行する構成で実現されるようにしてもよい。ソフトウェア命令は、デジタル信号処理命令を含むことができる。演算は、アナログ回路により、又はマイクロプロセッサが、アナログ演算と同等の演算を実行するソフトウェアを実行することにより実行することができる。信号ラインは、個別のアナログ信号ライン又はデジタル信号ラインとして、個別の信号を処理することができる適切な信号処理を行なう個別のデジタル信号ラインとして、及び/又は無線通信システムの構成要素として実現されるようにしてもよい。
プロセスがブロック図で表わされる、又はブロック図で表わされることを意図している場合、これらのステップは、1つの構成要素又は複数の構成要素により実行することができる。これらのステップは、一括して実行される、又は異なる時点で実行されるようにしてもよい。処理を実行するこれらの構成要素は、物理的に同じとするか、又は互いに近接することができる、若しくは物理的に別体とすることができる。1つの構成要素は、1つよりも多くのブロックの処理を実行することができる。オーディオ信号は、符号化することができる、又は符号化されなくてもよく、デジタル形式又はアナログ形式のいずれかで送信することができる。従来のオーディオ信号処理装置及びオーディオ信号演算処理は、図面から省略されている場合がある。
いくつかの実装形態が説明されてきている。それにもかかわらず、本明細書に記載される本発明の概念の範囲から逸脱することなく追加の改変を行なうことができ、したがって、他の実施形態も以下の特許請求の範囲内にあることが理解される。
10 音響装置
12、16 トランスデューサA
14、18 トランスデューサB

Claims (26)

  1. ユーザの身体に装着されるように適合された音響装置であって、
    第1の音響トランスデューサ及び第2の音響トランスデューサであって、前記第1のトランスデューサが、前記ユーザの第1の耳の予測位置に、前記第2のトランスデューサが近接しているよりも近接している、第1の音響トランスデューサ及び第2の音響トランスデューサと、
    第3の音響トランスデューサ及び第4の音響トランスデューサであって、前記第3のトランスデューサが、前記ユーザの第2の耳の予測位置に、前記第4のトランスデューサが近接しているよりも近接している、第3の音響トランスデューサ及び第4の音響トランスデューサと、
    前記第1、第2、第3、及び第4のトランスデューサの位相及び周波数応答を独立して制御するように適合されたコントローラと、を備え
    前記コントローラが、異なる第1、第2、及び第3の信号処理モードを設定するように適合されている、音響装置。
  2. 前記第1の音響トランスデューサが、音を第1の音軸に沿って放射するように適合され、前記第2の音響トランスデューサが、音を第2の音軸に沿って放射するように適合され、前記第1の音軸は、前記第1の耳の前記予測位置の方に指向され、前記第2の音軸は、前記第1の耳の前記予測位置から離れる方に指向されている、請求項1に記載の音響装置。
  3. 前記第1及び第2の音軸が平行である、請求項2に記載の音響装置。
  4. 前記第3の音響トランスデューサが、音を第3の音軸に沿って放射するように適合され、前記第4の音響トランスデューサが、音を第4の音軸に沿って放射するように適合され、前記第3の音軸は、前記第2の耳の前記予測位置の方に指向され、前記第4の音軸は、前記第2の耳の前記予測位置から離れる方に指向されている、請求項2に記載の音響装置。
  5. 前記第3及び第4の音軸が平行である、請求項4に記載の音響装置。
  6. 前記第1の音響トランスデューサが、音を第1の音軸に沿って放射するように適合され、前記第2の音響トランスデューサが、音を第2の音軸に沿って放射するように適合され、前記第1及び第2の音軸は共に、前記第1の耳に近接する頭部の予測位置の方に指向されている、請求項1に記載の音響装置。
  7. 前記第1及び第2の音軸が平行である、請求項6に記載の音響装置。
  8. 前記第3の音響トランスデューサが、音を第3の音軸に沿って放射するように適合され、前記第4の音響トランスデューサが、音を第4の音軸に沿って放射するように適合され、前記第3及び第4の音軸は共に、前記第2の耳に近接する頭部の予測位置の方に指向されている、請求項6に記載の音響装置。
  9. 前記第3及び第4の音軸が平行である、請求項8に記載の音響装置。
  10. 前記第2のトランスデューサが、前記第1の耳から前記第1のトランスデューサが離間されている距離よりも少なくとも2倍の距離だけ離間されている、請求項1に記載の音響装置。
  11. 前記第1及び第2のトランスデューサが共に、第1のエンクロージャで支持され、前記第3及び第4のトランスデューサが共に、第2のエンクロージャで支持されている、請求項1に記載の音響装置。
  12. 前記第1のエンクロージャに結合された第1の共振素子と、前記第2のエンクロージャに結合された第2の共振素子と、を更に備える、請求項11に記載の音響装置。
  13. 前記第1及び第2の共振素子のうち少なくとも一方がポートを備える、請求項12に記載の音響装置。
  14. 前記第1及び第2の共振素子のうち少なくとも一方が受動放射器を備える、請求項12に記載の音響装置。
  15. 4つ全てのトランスデューサが導波路に音響的に結合されている、請求項1に記載の音響装置。
  16. 前記導波路に音響的に結合された開放管を更に備える、請求項15に記載の音響装置。
  17. 前記導波路が、2つの端部を有し、第1の端部が、一方の側頭部に、前記第1の耳の前記予測位置に近接して位置するように適合され、第2の端部が、他方の側頭部に、前記第2の耳の前記予測位置に近接して位置するように適合されている、請求項15に記載の音響装置。
  18. 前記第1及び第2のトランスデューサが共に、前記導波路の前記第1の端部に位置する第1のエンクロージャで支持され、前記第3及び第4のトランスデューサが共に、前記導波路の前記第2の端部に位置する第2のエンクロージャで支持されている、請求項17に記載の音響装置。
  19. 前記第1の信号処理モードでは、前記第1及び第2のトランスデューサが互いにずれた位相で再生され、前記第3及び第4のトランスデューサが互いにずれた位相で再生される、請求項に記載の音響装置。
  20. 前記第1の信号処理モードでは、前記第1及び第3のトランスデューサが互いに同相で再生される、請求項19に記載の音響装置。
  21. 前記第1の信号処理モードでは、前記第2及び第4のトランスデューサのオーディオ信号が低域通過フィルタリング処理され、前記低域通過フィルタは折点周波数を有する、請求項19に記載の音響装置。
  22. 前記第1及び第2のトランスデューサが、第1の距離だけ離間され、前記折点周波数が、空気中の音速を前記第1の距離の4倍で割った値にほぼ等しい、請求項21に記載の音響装置。
  23. 前記第2の信号処理モードでは、前記第1及び第2のトランスデューサが互いに同相で再生され、前記第3及び第4のトランスデューサが互いに同相で再生され、前記第1及び第2のトランスデューサが、前記第3及び第4のトランスデューサとずれた位相で再生される、請求項に記載の音響装置。
  24. 前記第3の信号処理モードでは、4つ全てのトランスデューサが互いに同相で再生される、請求項に記載の音響装置。
  25. ユーザの身体に装着されるように適合された音響装置であって、
    第1の音響トランスデューサ及び第2の音響トランスデューサであって、前記第1のトランスデューサが、前記ユーザの第1の耳の予測位置に、前記第2のトランスデューサが近接しているよりも近接しており、前記第2のトランスデューサが、前記第1の耳から前記第1のトランスデューサが離間されている距離よりも少なくとも約2倍の距離だけ離間されている、第1の音響トランスデューサ及び第2の音響トランスデューサと、
    第3の音響トランスデューサ及び第4の音響トランスデューサであって、前記第3のトランスデューサが、前記ユーザの第2の耳の予測位置に、前記第4のトランスデューサが近接しているよりも近接しており、前記第4のトランスデューサが、前記第2の耳から前記第3のトランスデューサが離間されている距離よりも少なくとも約2倍の距離だけ離間されている、第3の音響トランスデューサ及び第4の音響トランスデューサと、
    前記第1、第2、第3、及び第4のトランスデューサの位相及び周波数応答を独立して制御するように適合されたコントローラであって、異なる第1、第2、及び第3の信号処理モードを設定するように更に適合されている、コントローラと、を備える、音響装置。
  26. ユーザの身体に装着されるように適合された音響装置であって、
    第1の音響トランスデューサ及び第2の音響トランスデューサであって、前記第1のトランスデューサが、前記ユーザの第1の耳の予測位置に、前記第2のトランスデューサが近接しているよりも近接している、第1の音響トランスデューサ及び第2の音響トランスデューサと、
    第3の音響トランスデューサ及び第4の音響トランスデューサであって、前記第3のトランスデューサが、前記ユーザの第2の耳の予測位置に、前記第4のトランスデューサが近接しているよりも近接している、第3の音響トランスデューサ及び第4の音響トランスデューサと、
    前記第1、第2、第3、及び第4のトランスデューサの位相及び周波数応答を独立して制御するように適合されたコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、異なる第1、第2、及び第3の信号処理モードを設定するように更に適合され、
    前記第2の信号処理モードでは、前記第1及び第2のトランスデューサが互いに同相で再生され、前記第3及び第4のトランスデューサが互いに同相で再生され、前記第1及び第2のトランスデューサが前記第3及び第4のトランスデューサとずれた位相で再生され、
    前記第3の信号処理モードでは、4つ全てのトランスデューサが互いに同相で再生される、音響装置。
JP2019515775A 2016-06-06 2017-06-01 音響装置 Active JP6743294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/174,086 US9838787B1 (en) 2016-06-06 2016-06-06 Acoustic device
US15/174,086 2016-06-06
PCT/US2017/035443 WO2017213957A1 (en) 2016-06-06 2017-06-01 Acoustic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521628A JP2019521628A (ja) 2019-07-25
JP6743294B2 true JP6743294B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59055320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515775A Active JP6743294B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-01 音響装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9838787B1 (ja)
EP (1) EP3466105B1 (ja)
JP (1) JP6743294B2 (ja)
CN (1) CN109314810B (ja)
WO (1) WO2017213957A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9838787B1 (en) * 2016-06-06 2017-12-05 Bose Corporation Acoustic device
US10602253B2 (en) 2018-03-30 2020-03-24 Bose Corporation Open audio device with reduced sound attenuation
US10917715B2 (en) 2018-08-12 2021-02-09 Bose Corporation Acoustic transducer with split dipole vents
US11295718B2 (en) 2018-11-02 2022-04-05 Bose Corporation Ambient volume control in open audio device
BR112021021746A2 (pt) * 2019-04-30 2021-12-28 Shenzhen Voxtech Co Ltd Aparelho de saída acústica
US11172298B2 (en) 2019-07-08 2021-11-09 Apple Inc. Systems, methods, and user interfaces for headphone fit adjustment and audio output control
PE20220598A1 (es) * 2019-09-19 2022-04-22 Shenzhen Shokz Co Ltd Aparato de emision acustica
CN110972010A (zh) * 2019-11-26 2020-04-07 歌尔股份有限公司 耳机控制方法、耳机及存储介质
US20210235806A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Bose Corporation Helmet with low spillage audio speaker
CN111516576A (zh) * 2020-04-30 2020-08-11 歌尔科技有限公司 一种汽车头枕及汽车音响系统
US11722178B2 (en) 2020-06-01 2023-08-08 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for automatic audio routing
US11941319B2 (en) 2020-07-20 2024-03-26 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for selecting audio output modes of wearable audio output devices
US11375314B2 (en) 2020-07-20 2022-06-28 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for selecting audio output modes of wearable audio output devices
US11523243B2 (en) 2020-09-25 2022-12-06 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for using spatialized audio during communication sessions

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939002B1 (ja) * 1970-12-05 1974-10-22
FR2701006B1 (fr) * 1993-02-01 1995-03-10 Messier Bugatti Procédé de pilotage d'un dispositif de freinage électro-hydraulique d'un train de roues d'aéronef, et dispositif de mise en Óoeuvre dudit procédé.
US5889875A (en) * 1994-07-01 1999-03-30 Bose Corporation Electroacoustical transducing
US5617477A (en) * 1995-03-08 1997-04-01 Interval Research Corporation Personal wearable communication system with enhanced low frequency response
US6301367B1 (en) 1995-03-08 2001-10-09 Interval Research Corporation Wearable audio system with acoustic modules
US5815579A (en) * 1995-03-08 1998-09-29 Interval Research Corporation Portable speakers with phased arrays
US5682434A (en) 1995-06-07 1997-10-28 Interval Research Corporation Wearable audio system with enhanced performance
JPH09247784A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Sony Corp スピーカ装置
DE19616870A1 (de) * 1996-04-26 1997-10-30 Sennheiser Electronic Am Körper eines Benutzers lagerbare Schallwiedergabevorrichtung
US6885753B2 (en) * 2000-01-27 2005-04-26 New Transducers Limited Communication device using bone conduction
JP4281937B2 (ja) * 2000-02-02 2009-06-17 パナソニック株式会社 ヘッドホンシステム
KR100496907B1 (ko) 2003-04-09 2005-06-23 엠엠기어 주식회사 후방음 감소형 헤드폰
CA2432832A1 (en) 2003-06-16 2004-12-16 James G. Hildebrandt Headphones for 3d sound
US7697709B2 (en) * 2005-09-26 2010-04-13 Cyber Group Usa, Inc. Sound direction/stereo 3D adjustable earphone
US20070154049A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Igor Levitsky Transducer, headphone and method for reducing noise
US7957541B2 (en) * 2006-01-27 2011-06-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Acoustic compliance adjuster
US8724827B2 (en) * 2007-05-04 2014-05-13 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US9560448B2 (en) * 2007-05-04 2017-01-31 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
US7717226B2 (en) * 2008-02-20 2010-05-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hearing protection cap
US8670573B2 (en) * 2008-07-07 2014-03-11 Robert Bosch Gmbh Low latency ultra wideband communications headset and operating method therefor
WO2012131006A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-04 Ultrasone Ag Kopfhörer mit optimierter schallabstrahlung
US9554218B2 (en) * 2012-07-31 2017-01-24 Cochlear Limited Automatic sound optimizer
US9906874B2 (en) * 2012-10-05 2018-02-27 Cirrus Logic, Inc. Binaural hearing system and method
US8942399B2 (en) * 2012-11-19 2015-01-27 Starkey Laboratories, Inc. Methods for wideband receiver and module for a hearing assistance device
US20140341415A1 (en) * 2012-12-13 2014-11-20 Michael Zachary Camello Internal-External Speaker Headphones that Transform Into a Portable Sound System
US9100732B1 (en) 2013-03-29 2015-08-04 Google Inc. Hertzian dipole headphone speaker
CN203340262U (zh) * 2013-07-05 2013-12-11 金杰 小型扬声器装置
CN203608329U (zh) * 2013-10-22 2014-05-21 宁波艾克赛尔电子有限公司 具备外放功能的头戴式耳机
US8767996B1 (en) * 2014-01-06 2014-07-01 Alpine Electronics of Silicon Valley, Inc. Methods and devices for reproducing audio signals with a haptic apparatus on acoustic headphones
DE102014207945B4 (de) * 2014-04-28 2018-12-13 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Hörer
EP3170315B1 (en) 2014-07-18 2018-01-10 Bose Corporation Acoustic device
US9736574B2 (en) * 2014-07-18 2017-08-15 Bose Corporation Acoustic device
CN105307081A (zh) * 2014-07-31 2016-02-03 展讯通信(上海)有限公司 一种主动降噪的语音信号处理系统及方法
US10021487B2 (en) * 2014-09-19 2018-07-10 Axent Wear Inc. Headsets with external speakers with predetermined shapes and designs
US9838787B1 (en) * 2016-06-06 2017-12-05 Bose Corporation Acoustic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170353796A1 (en) 2017-12-07
US10231052B2 (en) 2019-03-12
CN109314810A (zh) 2019-02-05
CN109314810B (zh) 2020-03-10
EP3466105A1 (en) 2019-04-10
JP2019521628A (ja) 2019-07-25
US20180048960A1 (en) 2018-02-15
US9838787B1 (en) 2017-12-05
EP3466105B1 (en) 2021-03-17
WO2017213957A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743294B2 (ja) 音響装置
CN109314819B (zh) 佩戴在身体上的声学设备
JP6700420B2 (ja) ヘッドホン
US11490188B2 (en) Acoustic output device and components thereof
WO2021052485A1 (zh) 一种声学输出装置
CN106937195B (zh) 降噪外耳头戴式耳机
JP2018500835A (ja) 開放型ヘッドホン
US10959009B2 (en) Wearable personal acoustic device having outloud and private operational modes
WO2016039245A1 (ja) ウェアラブルスピーカ装置
WO2014127126A1 (en) Handphone
US20180124513A1 (en) Enhanced-bass open-headphone system
US20160134958A1 (en) Sound transmission systems and devices having earpieces
JP2003235092A5 (ja)
US10645487B2 (en) Vertically configured parametric transducer headphones
EP3494709B1 (en) Device and method for generating tactile feedback
RU2790965C1 (ru) Акустическое выходное устройство
KR101965513B1 (ko) 귀 개방형 헤드폰 및 이를 이용한 소리 재생 방법
RU2803551C1 (ru) Устройство вывода акустических сигналов
JP2022113211A (ja) 音響再生システム
WO2023104261A1 (en) Hybrid acoustic reproduction device with directional non-invasive sound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250