JP6742646B2 - 組電池システム - Google Patents

組電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6742646B2
JP6742646B2 JP2019089977A JP2019089977A JP6742646B2 JP 6742646 B2 JP6742646 B2 JP 6742646B2 JP 2019089977 A JP2019089977 A JP 2019089977A JP 2019089977 A JP2019089977 A JP 2019089977A JP 6742646 B2 JP6742646 B2 JP 6742646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery modules
unit
battery module
remaining life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019089977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176729A (ja
Inventor
福井 正博
正博 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ritsumeikan Trust
Original Assignee
Ritsumeikan Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ritsumeikan Trust filed Critical Ritsumeikan Trust
Priority to JP2019089977A priority Critical patent/JP6742646B2/ja
Publication of JP2019176729A publication Critical patent/JP2019176729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742646B2 publication Critical patent/JP6742646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Description

本発明は、複数の単電池を接続して構成される組電池を備えた組電池システムに関する
電気自動車やハイブリッド自動車、住宅等に設置される太陽光発電システム等は、通常
電力を貯蔵するために畜電池を備えている。
上記蓄電池としては、二次電池からなる単電池を複数接続して構成されている組電池が
用いられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−142370号公報
上記組電池において、複数の単電池は、それぞれ個々に性能のばらつきを有していると
ともに、組電池として配列されたときの位置における環境によって劣化の進行度合にばら
つきが生じる。
このため、組電池を継続的に使用したとき、当該組電池を構成する複数の単電池は、全
てが同じように経時劣化するわけではなく、劣化の度合が異なる単電池が混在することと
なる。
ここで、仮に複数の単電池の内、1つでも極端に劣化が進んだものが存在すると、組電
池全体としての電池性能が、最も劣化が進んだ単電池の性能に引きずられて劣化してしま
うばかりでなく、相対的に劣化が進んでいない単電池に充電ロスや放電ロスを生じさせる
こととなり、相対的に劣化が進んでいない単電池の劣化までも助長することになる。
このように、複数の単電池の中に1つでも相対的に劣化の進んだものが含まれていると
、それが原因となって組電池の寿命を低下させてしまうことがあった。
そこで、組電池の中に相対的に劣化の進んだ単電池が存在する場合、その相対的に劣化
の進んだ単電池を、より劣化が進行し難い環境の配列位置に変更したり、又は新品と交換
したりといった対策を採ることが有効であると考えられる。
しかし、上記組電池を構成している複数の単電池は、互いの電極端子を接続する接続部
材が溶接やろう付によって取り付けられており、一の組電池としてパッケージングされて
いるのが通常である。
このため、組電池全体として電池性能が劣化すると、当該組電池を構成している個々の
単電池の劣化の度合に関係なく、組電池全体としての寿命に達したものとして交換がなさ
れたり、当該組電池が廃棄されたりすることがある。
この場合、まだ使用可能な単電池までも交換や廃棄されてしまうこととなり無駄が生じ
ていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、使用可能な単電池を無駄なく利
用し、長期に亘って安定した電池性能を維持するための情報を提供することができる組電
池システムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る組電池システムは、ベース板に配列された複数の電池モジュールを互
いに接続して構成されている組電池と、前記複数の電池モジュールそれぞれの充放電電力
を測定する測定部と、前記測定部の測定結果に基づいて前記複数の電池モジュールそれぞ
れの劣化度を求める処理部と、を備え、前記複数の電池モジュールは、それぞれ前記ベー
ス板における所定の位置に着脱可能に配列され、前記処理部は、前記複数の電池モジュー
ルそれぞれの劣化度に基づいて、前記組電池の劣化度を求め、前記組電池の劣化度を示す
情報を出力する。
上記のように構成された組電池システムによれば、複数の電池モジュールが着脱可能に
配列されているので、当該組電池システムを使用する使用者は、ベース板に配列された電
池モジュールを交換し再配列することができる。
よって、組電池の劣化度を示す情報を前記使用者に出力することによって、新たな電池
モジュールの交換や複数の電池モジュール同士を交換することによる再配列等を前記使用
者に対して促し、できるだけ複数の電池モジュールを用いつつ組電池の寿命を維持させる
ことができる。このように、本発明によれば、使用可能な電池モジュールを無駄なく利用
し、長期に亘って安定した電池性能を維持するための情報を提供することができる。
(2)上記組電池システムにおいて、前記処理部は、前記複数の電池モジュールそれぞれ
の残寿命を劣化度として求めることで、前記組電池の残寿命を劣化度として求めることが
好ましい。
この場合、複数の電池モジュール及び組電池の将来の劣化傾向を把握することができる
(3)また、前記測定部は、前記複数の電池モジュールそれぞれの温度を測定可能であり
、前記処理部は、前記複数の電池モジュールそれぞれの充放電電力の測定結果及び温度に
基づいて前記複数の電池モジュールそれぞれの劣化度を求めるものであることが好ましい

電池モジュールの寿命つまり将来の劣化度は温度に依存する。よってこの場合、処理部
は、充放電電力の測定結果に加えて温度も考慮することで、より高い精度で複数の電池モ
ジュール及び組電池の残寿命を求めることができる。
(4)前記処理部は、前記複数の電池モジュールそれぞれの劣化度に基づいて、交換すべ
き電池モジュールを特定し、特定した電池モジュールを示す情報を出力するものであって
もよい。
この場合、組電池の劣化度を低減することができる電池モジュールの交換を容易に行う
ことができる。
(5)また、前記処理部は、
前記複数の電池モジュールそれぞれの劣化度に基づいて、前記組電池の劣化度を低減し
得る一又は複数の電池モジュールそれぞれの交換の仕方を特定し、前記一又は複数の電池
モジュールの交換の仕方を示す情報を出力することが好ましい。
この場合、処理部が出力する交換の仕方を示す情報によって、組電池の劣化度の度合が
効果的に低減されるような電池モジュールの交換を容易に行うことができる。
なお、一又は複数の電池モジュールそれぞれの交換には、新品の電池モジュールへの交
換と、配列された複数の電池モジュール4を再配列するための電池モジュール4同士の交
換を含む。
(6)また、上記組電池システムにおいて、前記複数の電池モジュールは、それぞれ、溶
着固定された導通部材によって互いに接続された複数の単電池によって構成されるととも
に、前記複数の単電池を収納する筐体に設けられた当該電池モジュールの正極及び負極と
なる電極を備え、前記電極は、圧着によって他の電池モジュールの電極に接続されていて
もよい。
この場合、互いに接続されている電池モジュール同士を容易に切り離し、再配列して容
易に再接続することができる。
(7)また、前記処理部は、
前記複数の電池モジュールが配列されている前記ベース板における位置を特定するため
の位置情報を取得する管理部を備え、
前記特定した電池モジュールを示す情報、又は前記複数の電池モジュールそれぞれの交
換の仕方を示す情報を、前記位置情報によって表すものであってもよい。
(8)さらにこの場合、前記複数の電池モジュールは、それぞれ、当該複数の電池モジュ
ールを識別するための識別情報を出力する識別情報出力部を備え、
前記識別情報出力部が出力する前記識別情報を受け付け、前記識別情報と、当該識別情
報に対応する電池モジュールの前記位置情報とを対応付けて前記管理部に与える受付部を
さらに備えていてもよい。
この場合、受付部が、複数の電池モジュールの識別情報と、識別情報に対応する電池モ
ジュールの位置情報とを対応付けて管理部に与えるので、識別情報により特定される電池
モジュールが配列されている位置を容易に特定することができる。
(9)また、本発明は、複数の電池モジュールを互いに接続して構成されている組電池を
備えた組電池システムであって、
前記複数の電池モジュールは、それぞれ、導通部材を電極端子に溶着固定することによ
って互いに接続された複数の単電池によって構成されるとともに、前記複数の単電池を収
納する筐体に設けられた当該電池モジュールの正極及び負極となる電極を備え、前記電極
同士を圧着することで互いに接続されている。
上記構成によれば、互いに接続されている電池モジュール同士を容易に切り離し、再配
列して容易に再接続することができる。
(10)また、本発明は、ベース板に配列された複数の電池モジュールを互いに接続して
構成されている組電池を備えた組電池システムであって、
前記複数の電池モジュールが配列されている前記ベース板における位置を特定するため
の位置情報を取得する管理部を備えている。
(11)上記組電池システムにおいて、前記複数の電池モジュールは、それぞれ、当該複
数の電池モジュールを識別するための識別情報を出力する識別情報出力部を備え、
前記識別情報出力部が出力する前記識別情報を受け付け、前記識別情報と、当該識別情
報に対応する電池モジュールの前記位置情報とを対応付けて前記管理部に与える受付部を
さらに備えていることが好ましい。
この場合、受付部が、複数の電池モジュールの識別情報と、識別情報に対応する電池モ
ジュールの位置情報とを対応付けて管理部に与えるので、識別情報により特定される電池
モジュールの配列されている位置を容易に特定することができる。
本発明によれば、使用可能な単電池を無駄なく利用し、長期に亘って安定した電池性能
を維持するための情報を提供することができる。
組電池システムの外観図である。 電池モジュールの構成を示す図である。 電池モジュール同士の接続態様を示す図である。 (a)は、電池モジュールがベース板に取り付けられる前の状態を示した図、(b)は、電池モジュールがベース板に取り付けられ保持された状態を示した図である。 処理部と、電池モジュールのセンサ部との信号経路を示す図である。 電池モジュール及びセンサ部の回路図である。 処理部の機能的構成をを示すブロック図である。 ベース板上の位置に対して割り当てられている位置情報の一例を示す図である。 処理部が行う劣化度評価処理の手順を示すフローチャートである。 残寿命推定部が行う残寿命推定値の求め方を説明するためのグラフである。 配列特定部が求めた新たな配列位置の一例を示す図である。
以下、好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。
〔システムの全体構成について〕
図1は、組電池システムの外観図である。図中、組電池システム1は、組電池2と、処
理部3とを備えている。
組電池2は、複数の電池モジュール4と、複数の電池モジュール4を収納しているハウ
ジング5とを備えている。なお、図1では、ハウジング5の一部を破断して示している。
各電池モジュール4は、ハウジング5内の所定位置に配列されている。なお、図例では
、16個の電池モジュールが縦横に並べられて格子状に配列されている。
各電池モジュール4は、後述するように、内部に1又は複数の二次電池からなる単電池
を備えており、それぞれが所定の容量の蓄電池を構成している。各電池モジュール4は、
接続部材20及び接続バー9によって、互いに並列又は直列に接続されている。組電池2
は、複数の電池モジュール4を互いに接続し組み合わせることによって蓄電池として構成
されている。
直列に接続された複数の電池モジュール4それぞれの正極端同士(負極端同士)を接続
している接続バー9の先端部9aには、組電池2の電極端子(図示省略)が設けられてい
る。
ハウジング5は、複数の電池モジュール4を保持しているベース板6と、ベース板6上
の複数の電池モジュール4を覆っているカバー7とを備えている。
ベース板6は、各電池モジュール4をハウジング5内の所定位置に着脱可能に保持して
いる。また、ベース板6には、電池モジュール4に設けられているセンサ部(後に説明す
る)と、処理部3とが接続されている。
ベース板6は、前記センサ部からの出力を受け付けて処理部3に与えるための機能を有
している。
カバー7は、ベース板6の上面側に設けられ、複数の電池モジュール4を覆うことで当
該複数の電池モジュール4をハウジング5内に収納し、複数の電池モジュール4を外部環
境から保護している。
処理部3は、組電池2から延びている通信ケーブル8により組電池2と接続されており
、組電池2の現状の容量や、寿命予測といった劣化度を求める処理を行う。
処理部3は、プロセッサと、ROMやRAM等からなる記憶部と、入出力部とを備えた
マイコンによって構成されている。前記記憶部には処理部3を動作させるためのオペレー
ティングシステムの他、後述する処理部3が有する機能を実現するためのコンピュータプ
ログラムが記憶されている。
〔電池モジュールについて〕
図2は、電池モジュール4の構成を示す図である。
図2に示すように、電池モジュール4は、複数の単電池10(図例では4つ)と、複数
の単電池10を収納しているケース11とを備えている。
各単電池10は、例えば、リチウムイオン電池であり、銅板やアルミニウム合金板等に
よって形成された導通部材12によって直列に接続されている。
導通部材12は、一端が単電池10の電極端子10a(正極端子)に溶接固定されてい
るとともに、他端が他の単電池の電極端子10a(負極端子)に溶接固定されている。こ
れによって、各単電池10は、電極端子10aに溶接固定された導通部材12によって直
列接続されている。
直列接続された複数の単電池10群の正極端を構成する電極端子10bには、電池モジ
ュール4の正極となる第1電極タブ13が溶接されている。
また、直列接続された複数の単電池10群の負極端を構成する電極端子10cには、電
池モジュール4の負極となる第2電極タブ14が溶接されている。
第1電極タブ13及び第2電極タブ14は、銅板やアルミニウム合金板等によって形成
された板状の部材であり、ケース11の内部から外部に向けて突出し、ケース11の外部
に露出するように設けられている。
また、第1電極タブ13及び第2電極タブ14の先端部には、後述する圧着用のボルト
を挿通するための孔部13a及び孔部14aが設けられている。
各電池モジュール4の電極タブ13,14は、他の電池モジュール4の電極タブ13,
14に接続されている。これによって、各電池モジュール4は互いに接続されている。
図3は、電池モジュール4同士の接続態様を示す図である。
図3に示すように、電池モジュール4の第1電極タブ13は、接続部材20を介して隣
接する他の電池モジュール4の第2電極タブ14に接続されている。
接続部材20は、銅板やアルミニウム合金板等によって形成された板状の部材である。
接続部材20の一端部20aには、第1電極タブ13の先端部に取り付けられたボルト
21が挿通可能な孔部が形成されている。接続部材20の一端部20aと、第1電極タブ
13とは、共にボルト21が挿通された状態でナット22が締め付けられることで共締め
され、互いに圧着されている。
接続部材20の他端部20bも一端部20aと同様にボルト21が挿通可能な孔部が形
成されている。接続部材20の他端部20bと、第2電極タブ14とは、共にボルト21
が挿通された状態でナット22が締め付けられることで共締めされ、互いに圧着されてい
る。
以上のようにして、電極タブ13,14は、当該電極タブ13,14に圧着された接続
部材20を介して他の電池モジュール4の電極タブ13,14に接続されている。
このように、各電池モジュール4は、電極タブ13,14に圧着されている接続部材2
0によって接続されているので、互いに接続されている電池モジュール4同士を容易に切
り離し、再配列して容易に再接続することができる。
なお、図2及び図3に示した電池モジュール4の電極タブ13,14は、共にケース1
1の上面縁であって、同一の辺縁から突出させた場合を例示したが、例えば、図1中、接
続バー9に接続された電池モジュール4のように、電極タブ13,14それぞれを異なる
辺縁から突出させてもよいし、一方の辺縁に電極タブ13を設け反対側の辺縁に電極タブ
14を設けてもよい。また、電極タブ13,14は、ケース11の下側から突出させても
よいし、圧着可能であれば、ケース11の外面に沿って設けてもよい。
図4(a)は、電池モジュール4がベース板6に取り付けられる前の状態を示した図で
ある。
図4(a)に示すように、ベース板6には、電池モジュール4を保持するための保持凹
部25が形成されている。保持凹部25は、ベース板6の上面6aに対して矩形状に凹む
ように形成されている。保持凹部25は、電池モジュール4が挿入可能な寸法とされてお
り、当該保持凹部25の内側に挿入される電池モジュール4を保持する。
また、保持凹部25は、ハウジング5内で電池モジュール4の配列位置に従って設けら
れており、各電池モジュール4は、保持凹部25に挿入保持されることでハウジング5内
の所定の位置に位置決めされる。
本実施形態では、上述のように、16個の電池モジュールが縦横に並べられて格子状に
配列されている。よって、保持凹部25は、ベース板6の上面6aに電池モジュール4の
位置に対応して16箇所形成されている。
電池モジュール4のケース11には、第1コネクタ30が設けられている。
第1コネクタ30は、電池モジュール4のケース11内に設けられた電池モジュール4
の状態を測定するためのセンサ部(後に詳述する)に接続されており、センサ部からの信
号を出力する。
また、ベース板6の上面6aには、第1コネクタ30に接続可能な第2コネクタ31が
各保持凹部25に対応して設けられている。第2コネクタ31は、上面6aにおける各保
持凹部25の縁部26に設けられており、電池モジュール4が保持凹部25に挿入保持さ
れたときに、第1コネクタ30に接続される位置に設けられている。
第2コネクタ31は、図示しない通信経路によって処理部3(図1)に接続されている
。よって、前記センサ部からの信号は、第2コネクタ31から前記通信経路を通じて処理
部3に与えられる。
図4(b)は、電池モジュール4がベース板6に取り付けられ保持された状態を示した
図である。
図4(b)に示すように、電池モジュール4が保持凹部25に挿入保持された状態で、
第1コネクタ30と第2コネクタ31とは互いに接続されている。
このように、電池モジュール4を保持凹部25に挿入保持すれば、第1コネクタ30、
及び第2コネクタ31は、互いに接続される。
ベース板6上に配列される各電池モジュール4の第1コネクタ30は、電池モジュール
4が配列された保持凹部25の縁部26に設けられた第2コネクタ31に接続される。
よって、各電池モジュール4が備えるセンサ部は、全て処理部3に接続される。
図5は、処理部3と、電池モジュール4のセンサ部との信号経路を示す図である。
図5に示すように、各電池モジュール4の第1コネクタ30にはセンサ部40が接続さ
れている。
複数の電池モジュール4に対応する複数の第2コネクタ31は、信号経路33に順次接
続されており、信号経路33の端部に処理部3が接続されている。
また、各第2コネクタ31それぞれの後段には、フリップフロップ35が接続されてい
る。
処理部3は、各フリップフロップ35に対してクロック信号を与える。これによって、
処理部3には、各センサ部40が出力した信号が順次与えられる。
つまり、信号経路33と、各フリップフロップ35とは、シフトレジスタを構成してい
る。
また、処理部3に与えられる信号は、シフトレジスタを構成している信号経路33及び
各フリップフロップ35から与えられるため、処理部3に最も近い位置に接続されている
センサ部40から順番に信号が与えられる。
よって、各第2コネクタ31の接続順と、そのベース板6上の位置との関係を対応付け
ておくことで、処理部3は、信号が与えられるときの順番によって、その信号を出力した
センサ部40のベース板6上の位置を特定することができる。
図6は、電池モジュール4及びセンサ部40の回路図である。
図6に示すように、電池モジュール4は、複数の単電池10(図例では4つ)が直列に
接続されている。直列接続された複数の単電池10の正極端には、第1電極タブ13が設
けられている。また、直列接続された複数の単電池10の負極端には、第2電極タブ14
が設けられている。
センサ部40は、電池モジュール4が放電する直流電力の電流値を測定するための電流
センサ41と、電池モジュール4の端子間電圧を測定するための電圧センサ42と、電池
モジュール4の内部温度を測定するための温度センサ43と、電池モジュール4の状態測
定に関する処理を行う制御部44と、各種情報を記憶するための記憶部45とを備えてい
る。
電流センサ41は、電池モジュール4が充放電する際の直流電力の電流値を測定し、測
定結果を示す信号を制御部44に与える。
電圧センサ42は、電池モジュール4が充放電する際の直流電力の電圧値を測定し、測
定結果を示す信号を制御部44に与える。
温度センサ43は、現状の電池モジュール4内部の温度を測定し、測定結果を示す信号
を制御部44に与える。
つまり、センサ部40は、電池モジュール4の充放電電力を測定するとともに、電池モ
ジュール4の内部温度を測定する機能を有している。
制御部44は、各センサ41,42,43から与えられる信号に基づいて、電池モジュ
ール4の蓄電残量を示す値である蓄電率(SOC:State of charge)を
推定する。また、制御部44は、各センサ41,42,43から与えられる信号に基づい
て各センサ41,42,43による測定値を示す情報を生成する。さらに、制御部44は
、推定したSOCを示す情報と、各センサ41,42,43による測定値を示す情報とを
含んだ測定信号を生成し、第1コネクタ30及び第2コネクタ31を介して処理部3に向
けて出力する。
記憶部45には、各電池モジュール4それぞれに与えられた固有のID情報(識別情報
)が記憶されている。
制御部44は、生成した測定信号にID情報を付加し、ID情報を付加した測定信号を
処理部3に向けて出力する。
よって、処理部3は、センサ部40から与えられた測定信号に付加されているID情報
を参照することで、与えられた測定信号がいずれの電池モジュール4の測定結果を示すも
のであるかを把握することができる。
〔処理部について〕
図7は、処理部3の機能的構成をを示すブロック図である。
図7に示すように、処理部3は、管理部50と、容量演算部51と、交換モジュール特
定部52と、出力部53と、残寿命推定部54と、配列特定部55と、データベースDB
とを機能的に有している。
管理部50は、各電池モジュール4が配列されているベース板6上の位置を特定するた
めの位置情報を取得する機能を有している。
図8は、ベース板6上の位置に対して割り当てられている位置情報の一例を示す図であ
る。
図8に示すように、16個の電池モジュール4を配列するためのベース板6上の各位置
それぞれに対して、固有の位置情報として「1」から「16」までの位置番号が割り当て
られている。
管理部50は、予め、各位置番号と、ベース板6上の各位置との対応関係を記憶してい
る。よって、管理部50は、位置番号を取得することによって、電池モジュール4の配列
位置を特定することができる。
管理部50は、各電池モジュール4のセンサ部40に接続されており、各センサ部40
からの測定信号が与えられる。
ここで、ベース板6上の各位置に対応して設けられている第2コネクタ31は、位置番
号の順番に従って信号経路33(図5)に接続されている。
つまり、位置番号「1」の位置に設けられている第2コネクタ31は、信号経路33に
おいて最も処理部3に近い位置に接続され、以降、順番に位置番号「2」の位置の第2コ
ネクタ31、位置番号「3」の位置の第2コネクタ31、・・・と接続され、位置番号「
16」の位置の第2コネクタ31が信号経路33において最も処理部3に遠い位置に接続
されている。
上述したように、処理部3に与えられる信号は、シフトレジスタを構成している信号経
路33及び各フリップフロップ35から与えられるため、処理部3に最も近い位置に接続
されているセンサ部40から順番に信号が与えられる。
よって、フリップフロップ35にクロック信号を与えることで管理部50に順次与えら
れる複数の測定信号の内、1番目に与えられる測定信号は、位置番号「1」の位置の第2
コネクタ31に接続されたセンサ部40が出力する測定信号であり、2番目に与えられる
測定信号は、位置番号「2」の位置に設けられている第2コネクタ31に接続されたセン
サ部40が出力する測定信号である。以降、管理部50に順次与えられる複数の測定信号
は、各センサ部40が接続されている第2コネクタ31の位置番号の順番に従って管理部
50に与えられる。
よって、管理部50は、測定信号が与えられるときの順番によって、その測定信号を出
力したセンサ部40の位置番号を取得することができる。
また、上述したように測定信号には、各電池モジュール4のID情報が付加されている
。よって、管理部50は、測定信号を受け付けると、その測定信号が与えられるときの順
番からその測定信号を出力したセンサ部40の位置番号を取得し、そのセンサ部40が設
けられている電池モジュール4の配列位置を特定することができる。
また、管理部50は、当該測定信号に付加されているID情報から、当該測定信号を送
信したセンサ部40の電池モジュール4を特定することができる。
以上のように、管理部50に測定信号が与えられると、管理部50には、電池モジュー
ル4のID情報と、当該ID情報に対応する電池モジュール4の位置情報とが対応付けて
与えられる。
これにより、管理部50は、ID情報によって特定される電池モジュール4の配列され
ている位置を容易に特定することができる。
つまり、シフトレジスタを構成している信号経路33及び各フリップフロップ35、並
びに信号経路33に接続されている各第2コネクタ31は、センサ部40が出力するID
情報を受け付け、ID情報と、当該ID情報に対応する電池モジュール4の位置情報とを
対応付けて管理部50に与える受付部を構成している。
仮に、管理部50に与えられる測定信号に付加されているID情報が、1番目に与えら
れる測定信号から順番に、ID=「1」、ID=「2」、ID=「3」・・・ID=「1
6」と設定されているとすると、管理部50は、図8に示すように、各電池モジュール4
のID情報と、位置番号とを対応付け、データベースDBに登録する。
データベースDBは、各電池モジュール4のID情報に対応付けて、各種情報を経時的
に登録することができるように構成されている。
このように、受付部を構成する各部が各電池モジュール4のID情報と、ID情報に対
応する電池モジュール4の位置情報である位置番号とを対応付けて管理部50に与えるの
で、各電池モジュール4が配列されている位置を容易に特定することができる。
図7に戻って、管理部50は、さらに、各センサ部40からの測定信号から各電池モジ
ュール4の測定値(SOC、電流値、電圧値、及び温度)を表す測定情報を取得し、測定
情報を各電池モジュール4のID情報に対応付けてデータベースDBに登録する。
処理部3は、データベースDBに登録されている各種情報に基づいて、各電池モジュー
ル4及び組電池2の劣化度を評価する処理(劣化度評価処理)を行う。
図9は、処理部3が行う劣化度評価処理の手順を示すフローチャートである。
図9及び図7も参照して、管理部50が測定情報を取得し(ステップS1)、位置番号
及び測定情報を各電池モジュール4のID情報に対応付けてデータベースDBに登録する
と、処理部3は、容量演算部51に各電池モジュール4の現状の容量を演算させる(ステ
ップS2)。
容量演算部51は、測定情報に基づいて各電池モジュール4の現状の容量を求める機能
を有している。
容量演算部51は、下記式(1)に基づいて各電池モジュール4の現状の容量を求める
なお、式(1)中、Cは、容量、iは、電流を示している。また、時間tは、ある時
間を示しており、時間tは、時間tから所定期間だけ経過した時間を示しており、S
OCは、時間tにおけるSOC、SOCは、時間t2におけるSOCを示している

上記式(1)は、一定期間における電流の積算値をSOCの変化で除算することで容量
を求めている。
容量演算部51は、最新の測定情報に含まれる測定値が測定されたときを時間tとし
、時間tよりも所定期間過去のときである時間tとして、時間tから時間tまで
の間の測定値(SOC、電流値)を用いて各電池モジュール4の現状の容量Cを求める。
なお、データベースDBには、各電池モジュール4の過去の測定情報がID情報に対応
付けて経時的に登録されている。よって、各機能部は必要な情報をデータベースDBから
取得ことができる。
容量演算部51は、データベースDBに登録されている最新の測定情報、及び過去の測
定情報を用いることで各電池モジュール4の現状の容量Cを求める。
各電池モジュール4の現状の容量Cを求めると、容量演算部51は、求めた各電池モジ
ュール4の現状の容量Cを、各電池モジュール4のID情報に対応付けてデータベースD
Bに登録する。
容量演算部51が、現状の容量Cを各電池モジュール4のID情報に対応付けてデータ
ベースDBに登録すると、処理部3は、交換モジュール特定部52に各電池モジュール4
の現状の容量Cに関する判定を実行させる(ステップS3)。
交換モジュール特定部52は、各電池モジュール4の内、現状の容量Cが予め設定され
た容量の閾値CThよりも小さい電池モジュール4が含まれていないか否かを判定する(
ステップS3)。
現状の容量Cが予め設定された容量の閾値CThよりも小さい電池モジュール4が含ま
れている場合、交換モジュール特定部52は、ステップS4に進み、現状の容量Cが閾値
Thよりも小さい電池モジュール4を特定し、特定した電池モジュール4が交換すべき
電池モジュール4であることを示す情報をデータベースDBに登録する(ステップS4)
。このように、交換モジュール特定部52は、電池モジュール4の劣化度を示す現状の容
量Cに基づいて、交換すべき電池モジュール4を特定する機能を有している。
なお、閾値CThは、本実施形態の電池モジュール4が実用上使用できず寿命に到達し
ていると判断することができる容量に設定されている。よって、交換モジュール特定部5
2は、現状寿命に到達しているために新品と交換すべき電池モジュールを特定する。
交換モジュール特定部52が交換すべき電池モジュール4であることを示す情報をデー
タベースDBに登録すると、処理部3は、出力部53に、データベースDBに登録されて
いる情報を当該組電池システム1の使用者に対して出力させ(ステップS5)、処理を終
える。
出力部53は、データベースDBに登録されている情報を前記使用者に対して出力する
機能を有している。
出力部53は、データベースDBに登録されている電池モジュール4の現状の容量C、
位置番号に加え、電池モジュール4が交換すべき電池モジュール4であることを示す情報
を電池モジュール4のID情報ごとに出力する。
また、組電池2全体の残寿命は、各電池モジュール4の残寿命の内、最も少ない残寿命
に依存する。このため、処理部3は、交換すべき電池モジュール4の存在によって、組電
池2全体が寿命に達していることを当該組電池2の劣化度を示す情報として出力する。
これによって、出力部53は、新品と交換すべき電池モジュール4のID情報及び位置
番号といった情報や、組電池2の劣化度を示す情報を前記使用者に提供することができる
出力部53は、新品と交換すべき電池モジュール4のID情報及び位置番号を、前記使
用者に対して「新品と交換しなければならない電池モジュール」として表示し、前記使用
者に対して、新品と交換すべき電池モジュール4を新品に交換することを促すことができ
る。
つまり、処理部3の交換モジュール特定部52は、組電池2の劣化度を低減し得る一又
は複数の電池モジュール4それぞれの交換の仕方(新品への交換)を特定し、処理部3の
出力部53は、一又は複数の電池モジュール4それぞれの交換の仕方を示す情報を出力す
る。
なお、出力部53は、ディスプレイや印刷等による表示や、スピーカ等から発せられる
音等によって、前記使用者に対して上述の情報を提供することができる。
ステップS3において、現状の容量Cが予め設定された容量の閾値CThよりも小さい
電池モジュール4が含まれていないと判定する場合、処理部3は、残寿命推定部54に各
電池モジュール4の残寿命の推定値を求めさせる(ステップS6)。
残寿命推定部54は、各電池モジュール4の測定情報に基づいて、各電池モジュール4
の残寿命の推定値を求める機能を有している。
残寿命推定部54は、予め実験的に得た電池モジュール4の容量と、使用時間との関係
に基づいて最小二乗法によって求めた容量の劣化を示す劣化予測式を記憶しており、この
劣化予測式に基づいて、電池モジュール4の残寿命を求める。
図10は、残寿命推定部54が行う残寿命推定値の求め方を説明するためのグラフであ
る。
図10中、劣化予測曲線として表現される劣化予測式は、以下のようにして求めた。
すなわち、予め、電池モジュール4の容量Cと、使用時間tとの関係を実際の電池モジ
ュール4を使用して実験的に測定し、その測定値を用いて、最小二乗法によって近似式を
求め、電池モジュール4の容量Cを使用時間tで表した近似式を劣化予測式とした。劣化
予測式は、下記式(2)のように表すことができる。
C = f(t) ・・・(2)
なお、式(2)中、Cは電池モジュール4の容量、tは使用時間である。
ここで、電池の容量劣化は、使用温度に依存しているため、使用温度についても考慮が
必要である。そこで、実際の電池モジュール4を使用した実験であって式(2)を求める
ための実験について、所定の複数の使用温度それぞれの場合について行い、各温度におけ
る劣化予測式を求めた。
さらに、電池の内部反応は化学反応であるため、電池の容量劣化はアレニウスの法則に
従うと仮定し、電池モジュール4の容量Cと、使用温度との関係をアレニウスの式によっ
て近似化し、下記式(3)に示すように、使用温度も考慮した劣化予測式を求めた。
C = f(t,Temp) ・・・(3)
なお、式(3)中、Tempは、使用温度である。式(3)は、電池モジュール4の容
量Cを、使用時間tと、使用温度Tempとの関数fによって表している。
残寿命推定部54は、上記式(3)を記憶しており、測定情報に含まれる現状の容量C
、及び電池モジュール4の内部温度を式(3)に代入する。
これにより、残寿命推定部54は、図10中、予測曲線における現状の使用時間t
求めることができる。
また、残寿命推定部54は、上述の容量の閾値CTh、及び電池モジュール4の内部温
度を式(3)に代入する。
これにより、残寿命推定部54は、図10中、予測曲線における閾値CThとなること
によって寿命に達すると推定されるときの寿命時間tを求めることができる。
残寿命推定部54は、この寿命時間tと、現状の使用時間tとの差を残寿命推定値
として求める。
残寿命推定部54は、データベースDBに登録されている各電池モジュール4の測定情
報それぞれに基づいて残寿命推定値tを求める。
次いで、残寿命推定部54は、求めた各電池モジュール4の残寿命推定値tの内、最
大残寿命推定値trmaxと、最小残寿命推定値trminとの差である最大残寿命差Δ
を求める。
図9に戻って、残寿命推定部54は、この最大残寿命差Δtが予め設定された所定の
閾値tThより小さいか否かを判定する(ステップS7)。
最大残寿命差Δtrが閾値tThより小さくない(閾値tTh以上である)場合、残寿
命推定部54は、各電池モジュール4の間で残寿命推定値trの乖離が大きいと判断し、
処理部3は、配列特定部55に各電池モジュール4の新たな配列位置を求めさせる(ステ
ップS8)。
組電池2全体の残寿命は、各電池モジュール4の残寿命の内、最も少ない残寿命に依存
する。このため、処理部3は、最小残寿命推定値trminをできるだけ大きくし得る新
たな配列位置を配列特定部55に求めさせる。
配列特定部55は、原則として、最大残寿命推定値trmaxである電池モジュール4
の位置と、最小残寿命推定値trminである電池モジュール4の位置との間にある電池
モジュール4の順番を並べ換えることで、最小残寿命推定値trminをできるだけ大き
くし、組電池2全体の劣化度を低減し得る新たな配列位置を求める。
図11は、配列特定部55が求めた新たな配列位置の一例を示す図である。
図11は、配列特定部55が、図8に示す配列位置に対して、新たな配列位置を求めた
場合を示している。
電池は、使用温度が高くなれば容量の劣化が早く、寿命短縮の要因となる。
ここで、電池モジュール4の周囲が電池モジュール4で囲まれていれば、囲まれていな
い電池モジュール4と比較して、その内部温度は相対的に高くなる。
図8の配列の場合、ベース板6の四隅である位置番号「1」「4」「13」「16」に
配列される電池モジュール4の内部温度が相対的に低くなり、ベース板6の中心部である
位置番号「6」「7」「13」「16」に配列される電池モジュール4の内部温度が相対
的に高くなる。
このため、ベース板6の中心部である位置番号「6」「7」「13」「16」に配列さ
れる電池モジュール4は、他の電池モジュール4よりも電池寿命が短くなる傾向がある。
そこで、図10では、ベース板6の中心部である位置番号「6」「7」「13」「16
」に配列される電池モジュール4が最小残寿命推定値trminであり、ベース板6の四
隅である位置番号「1」「4」「13」「16」に配列される電池モジュール4が最大残
寿命推定値trmaxである場合に、配列特定部55が求める新たな配置を示している。
図11では、図8において位置番号「1」に配列されていたID=「1」の電池モジュ
ール4と、図8において位置番号「6」に配列されていたID=「6」の電池モジュール
4とを交換している。同様に、図8において位置番号「4」に配列されていたID=「4
」の電池モジュール4と、図8において位置番号「7」に配列されていたID=「7」の
電池モジュール4とを交換し、図8において位置番号「10」に配列されていたID=「
10」の電池モジュール4と、図8において位置番号「13」に配列されていたID=「
13」の電池モジュール4とを交換し、図8において位置番号「11」に配列されていた
ID=「11」の電池モジュール4と、図8において位置番号「16」に配列されていた
ID=「16」の電池モジュール4とを交換している。
なお、他の電池モジュール4については、配列に変更はなく、記載を省略している。
このように、図11では、図8においてベース板6の中心部である位置番号「6」「7
」「13」「16」に配列されていた電池モジュール4と、図8においてベース板6の四
隅である位置番号「1」「4」「13」「16」に配列されていた電池モジュール4とを
入れ換えた配列位置を示している。
新たな配列位置を求めると、配列特定部55は、新たな配列位置を示す情報を残寿命推
定部54に与える。
図9を参照して、新たな配列位置を示す情報が残寿命推定部54に与えられると、処理
部3は、再度ステップS6に戻り、残寿命推定部54に各電池モジュール4の残寿命推定
値tを求めさせる(ステップS6)。
残寿命推定部54は、新たな配列位置とされた場合における、各電池モジュール4の残
寿命推定値tを求める。
なお、ここで、新たな配列位置に基づいて残寿命推定値trを求める場合、容量につい
ては、その電池モジュール4の現状の容量を用いるが、内部温度(使用温度Temp)に
ついては、配列位置を変更する前に配列されていた電池モジュール4の測定情報に含まれ
ている内部温度を用いる。
上述したように、電池モジュール4の内部温度は、電池モジュール4の配列位置に依存
している。このため、内部温度については、電池モジュール4を交換したとしても、その
配列位置で測定された値を用いる。
例えば、図11中、位置番号「6」に配列位置が変更されたID=「1」の電池モジュ
ール4については、残寿命推定値trを求めるために、ID=「1」の電池モジュール4
の現状の容量と、ID=「6」の電池モジュール4の測定情報に含まれるID=「6」の
電池モジュール4の内部温度とを用いる。
これによって、残寿命推定部54は、ID=「6」の電池モジュール4を位置番号「6
」に配置したときの残寿命推定値tを求めることができる。
残寿命推定部54は、他の電池モジュール4の残寿命推定値tについても上記と同様
の手法によって求め、新たな配列位置としたときの最大残寿命推定値trmaxと、最小
残寿命推定値trminとの最大残寿命差Δtを求める。
次いで、残寿命推定部54は、この最大残寿命差Δtが所定の閾値tThより小さい
か否かを判定する(ステップS7)。
残寿命推定部54により最大残寿命差Δtが閾値tThより小さいと判定されると、
処理部3は、ステップS9に進む。つまり、処理部3は、最大残寿命差Δtが閾値t
より小さいと判定されるまで、ステップS6からステップS8を繰り返し実行する。
これによって、処理部3は、最小残寿命推定値trminをできるだけ大きくし、組電
池2全体の劣化度を低減し得る新たな配列位置を求めることができる。
なお、ステップS7において、新たな配列位置としたときの最小残寿命推定値trmi
が、現状の配列位置での最小残寿命推定値trminよりも大きくなっていることをス
テップS9に進む条件としてさらに加えてもよい。
ステップS9において、処理部3は、現状の配列位置での最小残寿命推定値trmin
を現状の組電池2の残寿命として出力部53に出力させる。また、処理部3は、新たな配
列位置を求めた場合、最後に求めた、新たな配列位置としたときの最小残寿命推定値tr
minを、各電池モジュール4を新たな配列位置に配列し直したときの組電池2の推定残
寿命として出力部53に出力させる。
さらに、処理部3は、最後に求めた、新たな配列位置を示す情報を出力させる。
加えて、処理部3は、データベースDBに登録されている各電池モジュール4の現状の
容量C及び位置番号を電池モジュール4のID情報ごとに出力させてもよい。
処理部3は、上述の現状の組電池2の残寿命や、新たな配列位置に配列し直したときの
組電池2の推定残寿命、新たな配列位置を示す情報を出力させると、処理を終える。
このように、処理部3は、複数の電池モジュール4それぞれの劣化度としての最小残寿
命推定値tに基づいて新たな配列位置を求め、複数の電池モジュール4同士で交換すべ
き電池モジュールを特定し、特定した電池モジュール4を示す情報を出力する。
つまり、処理部3は、組電池2の劣化度を低減し得る複数の電池モジュール4それぞれ
の交換の仕方(配列された複数の電池モジュール4を再配列するための電池モジュール4
同士の交換)を特定し、複数の電池モジュール4それぞれの交換の仕方を示す情報を出力
する。
本実施形態では、処理部3が現状の配列位置での組電池2の残寿命と、新たな配列位置
に配列し直したときの組電池2の推定残寿命とを出力するので、新たな配列位置を採用す
ることで、どの程度劣化度合の軽減がなされるのかを使用者に対して提示することができ
る。
〔効果について〕
本実施形態の組電池システム1は、ベース板6に配列された複数の電池モジュール4を
互いに接続して構成されている組電池2と、複数の電池モジュール4それぞれの充放電電
力を測定するセンサ部40と、センサ部40の測定結果を表す測定情報(SOC、電流値
、電圧値)に基づいて複数の電池モジュール4それぞれの劣化度としての容量Cを求める
処理部3と、を備え、複数の電池モジュール4は、それぞれベース板6上の所定の位置に
着脱可能に配列され、処理部3は、複数の電池モジュール4それぞれの劣化度に基づいて
、組電池2の劣化度を求め、組電池2の劣化度を示す情報を出力する。
上記のように構成された組電池システム1によれば、複数の電池モジュール4が着脱可
能に配列されているので、当該組電池システム1を使用する使用者は、電池モジュール4
を交換し再配列することができる。
よって、電池モジュール4それぞれの劣化度を示す情報である、現状の容量Cや残寿命
推定値を出力することによって、新たな電池モジュール4への交換や複数の電池モジュー
ル4同士を交換することによる再配列等を前記使用者に対して促すことができる。このよ
うに、本発明によれば、使用可能な電池モジュール4を無駄なく利用し、長期に亘って安
定した電池性能を維持するための情報を提供することができる。
また、上記実施形態では、処理部3は、複数の電池モジュール4それぞれの残寿命推定
値tを劣化度として求め、さらに残寿命推定値tに基づいて組電池2の残寿命を劣化
度として求めるので、複数の電池モジュール4及び組電池2の将来の劣化傾向を把握する
ことができる。
また、センサ部40は、複数の電池モジュール4それぞれの内部温度を測定可能であり
、処理部3は、複数の電池モジュール4それぞれの充放電電力の測定結果(SOC、電流
値、電圧値)及び内部温度に基づいて複数の電池モジュール4それぞれの残寿命推定値t
を求める。
ここで、各電池モジュール4及び組電池2の残寿命推定値、つまり、将来の劣化度を示
す将来の容量Cは、温度に依存する傾向がある。よってこの場合、処理部3は、充放電電
力の測定結果に加えて内部温度を考慮することで、各電池モジュール4及び組電池2の残
寿命推定値をより高い精度で求めることができる。
また、処理部3は、複数の電池モジュール4それぞれの劣化度としての現状の容量Cに
基づいて、寿命に到達しているために新品と交換すべき電池モジュールを特定するととも
に(ステップS3)、複数の電池モジュール4それぞれの劣化度としての最小残寿命推定
値tに基づいて新たな配列位置を求め、複数の電池モジュール4同士で交換すべき電池
モジュールを特定する(ステップS6−S8)。さらに処理部3は、特定した電池モジュ
ール4を示す情報を出力する(ステップS5、S9)。これにより、組電池の劣化度を低
減することができる電池モジュールの交換を容易に行うことができる。
〔その他〕
本発明は、上記各実施形態に限定されない。例えば、上記各実施形態では、単電池とし
てリチウムイオン電池を用いた場合を示したが、他の種類の単電池を用いて電池モジュー
ルを構成してもよい。
また、上記実施形態では、センサ部40の制御部44が電池モジュール4のSOCを求
めるように構成した場合を例示したが、センサ部40が、各センサ41,42,43が測
定した電流値、電圧値、及び温度に関する情報を処理部3に与え、処理部3でSOCを求
めるように構成してもよい。
1 組電池システム
2 組電池
3 処理部
4 電池モジュール
5 ハウジング
6 ベース板
6a 上面
7 カバー
8 通信ケーブル
10 単電池
10a 電極端子
10b 電極端子
10c 電極端子
11 ケース
12 導通部材
13 第1電極タブ
13a 孔部
14 第2電極タブ
14a 孔部
20 接続部材
20a 一端部
20b 他端部
21 ボルト
22 ナット
25 保持凹部
26 縁部
30 第1コネクタ
31 第2コネクタ
33 信号経路
35 フリップフロップ
40 センサ部
41 電流センサ
42 電圧センサ
43 温度センサ
44 制御部
45 記憶部
50 管理部
51 容量演算部
52 交換モジュール特定部
53 出力部
54 残寿命推定部
55 配列特定部
DB データベース

Claims (8)

  1. ベース板に配列された複数の電池モジュールを互いに接続して構成されている組電池と、
    前記複数の電池モジュールそれぞれの充放電電力を測定する測定部と、
    前記測定部の測定結果に基づいて前記複数の電池モジュールそれぞれの残寿命を求める処理部と、を備え、
    前記複数の電池モジュールは、それぞれ前記ベース板における所定の位置に着脱可能に配列され、
    前記測定部は、前記複数の電池モジュールそれぞれの温度を測定可能であり、
    前記処理部は、
    前記複数の電池モジュールそれぞれの充放電電力の測定結果に基づいて、前記複数の電池モジュールそれぞれの現状の容量を求め、前記現状の容量及び温度に基づき、前記電池モジュールの容量、温度、及び、使用時間の関係を表す劣化予測式を用いて前記複数の電池モジュールそれぞれの使用時間を求め、前記使用時間から残寿命を求め、
    前記複数の電池モジュールそれぞれの残寿命に基づいて、前記組電池の残寿命を大きくし得る一又は複数の電池モジュールの交換の仕方を特定し、
    前記一又は複数の電池モジュールの交換の仕方を示す情報を出力する
    組電池システム。
  2. 前記処理部は、前記複数の電池モジュールそれぞれの残寿命に基づいて、前記組電池の残寿命を出力する請求項1に記載の組電池システム。
  3. ベース板に配列された複数の電池モジュールを互いに接続して構成されている組電池と、
    前記複数の電池モジュールそれぞれの充放電電力を測定する測定部と、
    前記測定部の測定結果に基づいて前記複数の電池モジュールそれぞれの残寿命を求める処理部と、を備え、
    前記複数の電池モジュールは、それぞれ前記ベース板における所定の位置に着脱可能に配列され、
    前記測定部は、前記複数の電池モジュールそれぞれの温度を測定可能であり、
    前記処理部は、
    前記複数の電池モジュールそれぞれの充放電電力の測定結果に基づいて、前記複数の電池モジュールそれぞれの現状の容量を求め、前記現状の容量及び温度に基づき、前記電池モジュールの容量、温度、及び、使用時間の関係を表す劣化予測式を用いて前記複数の電池モジュールそれぞれの使用時間を求め、前記使用時間から残寿命を求め、
    前記複数の電池モジュールそれぞれの残寿命に基づいて、前記組電池の残寿命を求め、
    前記組電池の残寿命を示す情報を出力する
    組電池システム。
  4. ベース板に配列された複数の電池モジュールを互いに接続して構成されている組電池と、
    前記複数の電池モジュールそれぞれの充放電電力を測定する測定部と、
    前記測定部の測定結果に基づいて前記複数の電池モジュールそれぞれの残寿命を求める処理部と、を備え、
    前記複数の電池モジュールは、それぞれ前記ベース板における所定の位置に着脱可能に配列され、
    前記測定部は、前記複数の電池モジュールそれぞれの温度を測定可能であり、
    前記処理部は、
    前記複数の電池モジュールそれぞれの充放電電力の測定結果に基づいて、前記複数の電池モジュールそれぞれの現状の容量を求め、前記現状の容量及び温度に基づき、前記電池モジュールの容量、温度、及び、使用時間の関係を表す劣化予測式を用いて前記複数の電池モジュールそれぞれの使用時間を求め、前記使用時間から残寿命を求め、
    前記複数の電池モジュールそれぞれの残寿命に基づいて、交換すべき電池モジュールを特定し、
    特定した電池モジュールを示す情報を出力する
    組電池システム。
  5. 前記処理部は、
    前記複数の電池モジュールそれぞれの充放電電力の測定結果及び温度に基づいて、前記複数の電池モジュールそれぞれの使用時間を求め、
    前記複数の電池モジュールそれぞれの寿命時間と前記使用時間との差を、前記複数の電池モジュールそれぞれの残寿命として求める請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の組電池システム。
  6. 前記複数の電池モジュールは、それぞれ、溶着固定された導通部材によって互いに接続された複数の単電池によって構成されるとともに、前記複数の単電池を収納する筐体に設けられた当該電池モジュールの正極及び負極となる電極を備え、
    前記電極は、圧着によって他の電池モジュールの電極に接続されている請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の組電池システム。
  7. 前記処理部は、
    前記複数の電池モジュールが配列されている前記ベース板における位置を特定するための位置情報を取得する管理部を備え、
    前記特定した電池モジュールを示す情報、又は前記複数の電池モジュールそれぞれの交換の仕方を示す情報を、前記位置情報によって表す請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の組電池システム。
  8. 前記複数の電池モジュールは、それぞれ、当該複数の電池モジュールを識別するための識別情報を出力する識別情報出力部を備え、
    前記識別情報出力部が出力する前記識別情報を受け付け、前記識別情報と、当該識別情報に対応する電池モジュールの前記位置情報とを対応付けて前記管理部に与える受付部をさらに備えている請求項7に記載の組電池システム。
JP2019089977A 2019-05-10 2019-05-10 組電池システム Active JP6742646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089977A JP6742646B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 組電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089977A JP6742646B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 組電池システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033935A Division JP2016158368A (ja) 2015-02-24 2015-02-24 組電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176729A JP2019176729A (ja) 2019-10-10
JP6742646B2 true JP6742646B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=68170377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089977A Active JP6742646B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 組電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6742646B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9435866B2 (en) * 2010-04-09 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for determining deterioration of secondary battery
US20130297244A1 (en) * 2011-02-28 2013-11-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Secondary battery lifetime prediction apparatus, battery system and secondary battery lifetime prediction method
JP5930368B2 (ja) * 2011-12-16 2016-06-08 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び該蓄電装置に用いられるバスバー
JP2014011060A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュールの入れ替え方法、電源システム、これを備える車両、蓄電装置及び入れ替え管理プログラム
JP6003838B2 (ja) * 2013-07-25 2016-10-05 株式会社豊田自動織機 電池モジュールおよび電池モジュールを備えた電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019176729A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6982445B2 (ja) 電池評価装置、電池制御装置、電池評価方法、電池評価プログラム、制御回路及び蓄電システム。
US6956355B2 (en) Self-diagnosis system for an energy storage device
KR102335296B1 (ko) 무선 네트워크 기반 배터리 관리 시스템
US9176198B2 (en) Battery state estimator with overpotential-based variable resistors
US8507117B2 (en) Lithium ion secondary battery, assembled battery, vehicle, battery-equipped device, battery system, and method for detecting deterioration of lithium ion secondary battery
EP2573859A1 (en) Value calculation device and value calculation method for secondary battery
KR20170054878A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US11067635B2 (en) Battery cell evaluation system
KR101802926B1 (ko) 셀의 신호 처리를 위한 센싱 어셈블리를 가지는 배터리
JP6888765B2 (ja) バッテリー温度推定装置及び方法
US20200412146A1 (en) Battery monitoring method, battery monitoring device, and battery monitoring system
US8604749B2 (en) Battery pack
WO2018199222A1 (ja) 電流検出装置、管理装置、エンジン始動用のバッテリ
JP6798051B2 (ja) 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
KR101877304B1 (ko) 배터리모듈 검사 방법 및 장치
JP5693302B2 (ja) 電池システム
JP6742646B2 (ja) 組電池システム
EP3828565B1 (en) Vehicle and control method thereof
JP2016158368A (ja) 組電池システム
JP2018022610A (ja) 電池システム
US11774515B2 (en) Apparatus and method for determining error of a battery cell
JP2020053202A (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、及び、蓄電素子の管理方法
WO2021085354A1 (ja) Soh推定装置、蓄電装置及びsoh推定方法
WO2023062894A1 (ja) 鉛蓄電デバイス、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP7451923B2 (ja) 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250