JP6742049B1 - 有価物の回収方法 - Google Patents

有価物の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6742049B1
JP6742049B1 JP2020100885A JP2020100885A JP6742049B1 JP 6742049 B1 JP6742049 B1 JP 6742049B1 JP 2020100885 A JP2020100885 A JP 2020100885A JP 2020100885 A JP2020100885 A JP 2020100885A JP 6742049 B1 JP6742049 B1 JP 6742049B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valuable
liquid
containing member
laser
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020100885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021194564A (ja
Inventor
俊彦 稗田
俊彦 稗田
正治 武田
正治 武田
吉泰 菊池
吉泰 菊池
健治 渡邉
健治 渡邉
友宏 荒井
友宏 荒井
Original Assignee
エー・アンド・エイチ・ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020100885A priority Critical patent/JP6742049B1/ja
Application filed by エー・アンド・エイチ・ジャパン株式会社 filed Critical エー・アンド・エイチ・ジャパン株式会社
Publication of JP6742049B1 publication Critical patent/JP6742049B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to US17/325,449 priority patent/US20210388461A1/en
Priority to TW110118637A priority patent/TWI765719B/zh
Priority to KR1020210067054A priority patent/KR102510609B1/ko
Priority to ZA2021/03666A priority patent/ZA202103666B/en
Priority to AU2021203602A priority patent/AU2021203602B2/en
Priority to EP21177540.8A priority patent/EP3922742A1/en
Publication of JP2021194564A publication Critical patent/JP2021194564A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • C22B11/021Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/023Recovery of noble metals from waste materials from pyrometallurgical residues, e.g. from ashes, dross, flue dust, mud, skim, slag, sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B4/00Electrothermal treatment of ores or metallurgical products for obtaining metals or alloys
    • C22B4/08Apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/005Preliminary treatment of scrap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/122Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in a liquid, e.g. underwater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/046Recovery of noble metals from waste materials from manufactured products, e.g. from printed circuit boards, from photographic films, paper or baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • C22B7/004Dry processes separating two or more metals by melting out (liquation), i.e. heating above the temperature of the lower melting metal component(s); by fractional crystallisation (controlled freezing)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/005Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/22Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation
    • C22B9/221Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation by electromagnetic waves, e.g. by gas discharge lamps
    • C22B9/223Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation by electromagnetic waves, e.g. by gas discharge lamps by laser beams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】有価物の回収でロスが生じることを抑制することができる有価物の回収方法を提供することにある。【解決手段】本発明の有価物の回収方法は、基材の表面に有価物を含有する有価物含有部材を有する被処理物を準備する準備工程と、上記被処理物の上記有価物含有部材が液体中に配置されるように上記被処理物を上記液体中に浸漬する浸漬工程と、上記液体中に浸漬された上記被処理物の上記有価物含有部材に対し、上記液体を介してレーザー光を照射することにより、上記被処理物から上記有価物含有部材を剥離し、上記有価物含有部材の剥離物を上記液体中に捕集する捕集工程と、上記液体から上記有価物含有部材の剥離物を回収する回収工程を備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、基材の表面に有価物含有部材を有する被処理物から有価物を回収する有価物の回収方法に関する。
貴金属やレアメタル等の有価物は、工業的に非常に有用な材料が多く、電子部品及び半導体製品、メッキ製品、自動車関連製品、非鉄金属製品、化学触媒関連製品、並びに液晶関連製品等の幅広い分野の製品の部材で使用されている。これらの有価物の埋蔵量には限りがあることから、これらの製品の使用済のものの部材に含有される種々の有価物の回収が積極的に行われている。
使用済の製品の部材に含有される有価物の回収方法としては、例えば、有価物含有部材をグラインダーやブラスト等の物理的な研磨により剥離する方法等が知られている。
しかしながら、有価物含有部材を物理的な研磨により剥離する方法では、有価物含有部材の剥離粉が飛散してしまい、有価物の回収でロスが生じるおそれがある。集塵機等の設備を用いたとしても、有価物の回収でのロスを完全に無くすことは困難である。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、有価物の回収でロスが生じることを抑制することができる有価物の回収方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明の有価物の回収方法は、基材の表面に有価物を含有する有価物含有部材を有する被処理物を準備する準備工程と、上記被処理物の上記有価物含有部材が液体中に配置されるように上記被処理物を上記液体中に浸漬する浸漬工程と、上記液体中に浸漬された上記被処理物の上記有価物含有部材に対し、上記液体を介してレーザー光を照射することにより、上記被処理物から上記有価物含有部材を剥離し、上記有価物含有部材の剥離物を上記液体中に捕集する捕集工程と、上記液体から上記有価物含有部材の剥離物を回収する回収工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、有価物の回収でロスが生じることを抑制することができる。
実施形態の有価物の回収方法の一例を示す概略工程側面図である。 図1に示す有価物の回収方法で使用される有価物回収装置を示す概略側面図である。
以下、本発明に係る実施形態の有価物の回収方法について説明する。
最初に、実施形態の有価物の回収方法の概略についてその一例を示して説明する。図1は、実施形態の有価物の回収方法の一例を示す概略工程側面図である。図2は、図1に示す有価物の回収方法で使用される有価物回収装置を示す概略側面図である。
ここで、図1に示す有価物の回収方法について説明する前に、予め、図2に示す有価物回収装置100について説明する。有価物回収装置100は、図2に示すように、床面FSに設置された上下稼働架台28と、上下稼働架台28の上面28aに設置された傾斜調整ジャッキ20と、上下稼働架台28の上面28aにおいて傾斜調整ジャッキ20により底面12bが水平面に対し傾斜するように設置された流水槽12と、流水槽12に入れられた水(液体)10と、流水槽12の底面12bに設置された被処理物設置台14と、流水槽12の底面12bの排水側に設置された高さ調節ネジ16と、を備えている。上下稼働架台28は、高さ調節機構28sにより高さを調節できるようになっている。また、流水槽12の底面12bは、給水側が高くなり排水側が低くなるように水平面に対し傾斜している。これにより、流水槽12の水は、給水側から排水側に流れている。一方、被処理物設置台14は、給水側が流水槽12の底面12bに支持され、排水側が高さ調節ネジ16に支持されている。これにより、被処理物設置台14の上面14aは水平面と平行となっている。また、有価物回収装置100は、集光レンズ(図示せず)を含むレーザー機ヘッド50を有するレーザー照射装置60(パルスファイバーレーザー)をさらに備えている。
有価物回収装置100は、水10が貯えられる循環水槽22と、循環水槽22から流水槽12の給水側への水10の流路である給水路30と、循環水槽22から給水路30を介して流水槽12に水10を送液する循環送液ポンプ24と、給水路30における循環水槽22から流水槽12の給水側への水10の流量を調整する流量調整バルブ26と、流水槽12の排水口18から循環水槽22への水10の流路である排水路40と、をさらに備えている。なお、循環水槽22及び循環送液ポンプ24は、床面FSに設置されている。有価物回収装置100では、水10を循環水槽22、給水路30、流水槽12、及び排水路40で循環させている。
続いて、図1に示す有価物の回収方法について説明する。この有価物の回収方法では、まず、図1(a)に示すように、チタン基材(基材)2の平坦な表面2sに、例えば、Pt、Ir、及びRu等の酸化物の白金族金属の酸化物(有価物)を含有する金属被膜(有価物含有部材)4を有するチタン基材電極スクラップ(被処理物)6を準備する(準備工程)。なお、チタン基材電極スクラップは、チタン基材電極のスクラップである。チタン基材電極は、電気化学分野で使用されている不溶性電極であるため、一般に長寿命であるが、電極の金属被膜が徐々に消耗したり、電極触媒能力が低下して一定の性能が維持できなくなったときに、金属被膜を再塗布するか、若しくはスクラップとして回収されている。
次に、図1(b)及び図2に示すように、チタン基材電極スクラップ6を、有価物回収装置100の被処理物設置台14の上面14aに設置する。そして、流量調整バルブ26により給水路30における水10の流量を調整することにより、流水槽12の水10の深さ及び流速を所定範囲内に維持する。これにより、チタン基材電極スクラップ6の金属被膜4が流水槽12を流れる水10中に配置され、金属被膜4の表面4s及び水面10sの間に厚さが所定範囲内の水膜10m(水10)が常時介在するように、チタン基材電極スクラップ6を流水槽12の水10中に浸漬する(浸漬工程)。
次に、図示しないが、有価物回収装置100におけるレーザー照射装置60のレーザー機ヘッド50の集光レンズで集光されたレーザービームの焦点がチタン基材電極スクラップ6の金属被膜4に位置するように、高さ調節機構28sにより上下稼働架台28の高さを調節する。
次に、図1(c)及び図2に示すように、レーザー機ヘッド50を使用して、流水槽12で水10を流しながら、水10中に浸漬されたチタン基材電極スクラップ6の金属被膜4に対し、金属被膜4を剥離でき、かつチタン基材2に損傷を与えない照射条件で、水10を介してレーザー光を照射する。具体的には、金属被膜4の平面方向の領域を複数の照射エリアに分割して、各照射エリアで照射処理を行った。各照射エリアの照射処理では、レーザー機ヘッド50の集光レンズで集光されたレーザービームをその進行方向を変えることで金属被膜4の照射エリアの表面4sのX方向(図1及び図2の奥行方向)の一端から他端まで直線状に走査するように繰り返し照射する直線照射を、レーザービームの進行方向を変えることで金属被膜4の照射エリアの表面4sのY方向(図1及び図2の左右方向)の一端から他端まで順に繰り返す平面照射を複数回実行する。この場合には、金属被膜4の表面4sに照射されるレーザービームのいずれの焦点も有価物含有部材に位置するようにする。また、レーザー照射装置60(パルスファイバーレーザー)のレーザー波長、パルス幅、レーザー出力、繰返し周波数、レーザービームのスポット径、スキャン速度、送り速度、及び照射回数(上記平面照射の実行回数)等を設定することで、レーザー光の照射条件を、金属被膜4を剥離でき、かつチタン基材2に損傷を与えない照射条件に調整する。これにより、チタン基材2に損傷を与えることなく、チタン基材電極スクラップ6から金属被膜4を剥離し、金属被膜4の剥離物4pを水10中に捕集する(捕集工程)。
次に、有価物回収装置100から循環させていた水10を取り出し、水10中の金属被膜4の剥離物4pを静置沈降させた後に、水10を吸引濾過することにより、濾過残渣として金属被膜4の剥離物4pを回収する(回収工程)。以上により、チタン基材電極スクラップ6の金属被膜4に含有される白金族金属の酸化物を回収する。
図1に示す有価物の回収方法では、以上に説明した通り、チタン基材電極スクラップ6の金属被膜4に対し、水10を介してレーザー光を照射することにより、チタン基材電極スクラップ6から金属被膜4を剥離し、金属被膜4の剥離物4pを水10中に捕集した上で、水10から金属被膜4の剥離物4pを回収することができる。このため、金属被膜4を物理的な研磨により剥離する方法とは異なり、金属被膜4の剥離物4pが飛散することを回避できるので、金属被膜4に含有される白金族金属の酸化物の回収でロスが生じることを抑制することができる。また、金属被膜4の剥離物4pが水10中に捕集されるため、金属被膜4の剥離物4pを濾過や濃縮等によって容易に回収することができる。さらに、金属被膜4を物理的に研磨する時に生じるチタン基材2の研磨粉により発火が起こることを回避することができる。また、金属被膜4をブラストにより剥離する方法とは異なり、金属被膜4の剥離粉が大量のブラスト粉に混ざり希釈拡散されことがないので、白金族金属の酸化物の回収が容易となる。さらに、金属被膜4をフッ酸化合物等の強酸や強アルカリ等の薬品で溶かして剥離する方法とは異なり大量の廃液が発生しない上に、金属被膜4の剥離物4pが捕集された水10を濾過することで浸漬用の液体として再利用できるので廃液が最小限となる。このため、環境への影響を抑制することができ、大量の廃液の処理や排ガス処理等の設備も不要になるのでコスト面で有利となる。
また、図1に示す有価物の回収方法では、上記補集工程において、金属被膜4を剥離でき、かつチタン基材2に損傷を与えない照射条件でレーザー光を照射する。このため、金属被膜4を物理的な研磨により剥離する方法や金属被膜4を薬品で溶かすことで剥離する方法とは異なり、チタン基材2の過剰な研磨や溶解による損傷を回避できるので、チタン基材2の再利用を容易にすることができる。さらに、上記補集工程において、水10を流しながら、チタン基材電極スクラップ6の金属被膜4に対し、水10を介してレーザー光を照射する。このため、水10中に生じた金属被膜4の剥離物4pを、チタン基材2の表面2sに残る金属被膜4の表面4s及び水面10sの間に滞留させずに水10とともに流すことができる。これにより、レーザー光が金属被膜4の剥離物4pで遮蔽され、チタン基材2の表面2sに残る金属被膜4の剥離が妨げられることを抑制することができる。
従って、実施形態の有価物の回収方法によれば、図1に示す有価物の回収方法のように、有価物の回収でロスが生じることを抑制することができる。さらに、有価物含有部材の剥離物を濾過や濃縮等によって容易に回収することができる。また、環境への影響を抑制することができ、コスト面で有利となる。また、基材として、例えば、チタン基材等のような研磨で発火し易い基材を用いる場合には、基材の研磨粉により発火が起こることを回避することができる。さらに、有価物含有部材をブラストにより剥離する方法とは異なり、有価物の回収が容易となる。
また、実施形態の有価物の回収方法によれば、図1に示す有価物の回収方法のように、上記捕集工程において、上記液体を流しながら、上記被処理物の上記有価物含有部材に対し上記レーザー光を照射する場合には、有価物含有部材の剥離が妨げられることを抑制することができる。また、図1に示す有価物の回収方法のように、上記捕集工程において、上記被処理物の上記有価物含有部材に対し、上記有価物含有部材を剥離でき、かつ上記基材に損傷を与えない照射条件で上記レーザー光を照射する場合には、基材の再利用を容易にすることができる。
続いて、実施形態の有価物の回収方法の各工程等及びその回収方法に使用する有価物の回収装置ついて詳細に説明する。
1.準備工程
準備工程においては、基材の表面に有価物を含有する有価物含有部材を有する被処理物を準備する。
ここで、「有価物」とは、回収して再利用される価値がある有体物を指す。有価物としては、このようなものであれば特に限定されないが、例えば、貴金属、レアメタル、及び貴金属やレアメタルの合金や酸化物等の化合物が挙げられる。
貴金属としては、例えば、Au、Ag、白金族金属(Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt)等が挙げられる。レアメタルとしては、例えば、Li、Be、B、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Ga、Ge、Se、Rb、Sr、Zr、Nb、Mo、In、Sb、Te、Cs、Ba、Hf、Ta、W、Re、Tl、Bi、希土類(Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)等が挙げられる。
被処理物は、基材の表面に有価物を含有する有価物含有部材を有するものであれば特に限定されないが、通常、有価物含有部材に含有される有価物を再利用するために回収される製品である。被処理物としては、例えば、基材の平坦な表面に膜状の有価物含有部材を有するものが好ましい。レーザー光を照射することで有価物含有部材を剥離する処理を容易に行うことができるからである。基材の平坦な表面に膜状の有価物含有部材を有する被処理物としては、例えば、チタン基材の平坦な表面に白金族金属の酸化物を含有する金属被膜等を有するチタン基材電極(不溶性電極)、シリコンウェハの平坦な表面に貴金属を含有する金属被膜等を有する被膜付きウェハ、及び貴金属メッキ製品等が挙げられる。
2.浸漬工程
浸漬工程においては、上記被処理物の上記有価物含有部材が液体中に配置されるように上記被処理物を上記液体中に浸漬する。
被処理物を浸漬する液体としては、捕集工程で有価物含有部材に対し、液体を介してレーザー光を照射する場合に、レーザー光が透過可能であり、液体を透過したレーザー光による有価物含有部材の剥離が可能となるものであれば特に限定されないが、例えば、水等が挙げられる。なお、水としては、例えば、水道水等でよい。
被処理物を液体中に浸漬する方法としては、被処理物の有価物含有部材が液体中に配置され、有価物含有部材の表面及び液面の間に液体が介在するように、被処理物を液体中に浸漬する方法であれば特に限定されない。被処理物を液体中に浸漬する方法では、有価物含有部材の表面及び液面の間に介在する液体の厚さを、捕集工程で有価物含有部材に対し、液体を介してレーザー光を照射する場合に、有価物含有部材の表面及び液面の間の液体がレーザー光により蒸発して無くなることで、有価物含有部材の剥離物を液体中に捕集できなくなることを抑制する観点から厚くすることが好ましい。一方、捕集工程で有価物含有部材に対し、液体を介してレーザー光を照射する場合にレーザー光が液体透過中に減衰することを抑制する観点から薄くすることが好ましい。これらの観点から、有価物含有部材の表面及び液面の間に介在する液体の厚さを、例えば、2mm以上5mm以下の範囲内とすることが好ましい。
3.捕集工程
捕集工程においては、上記液体中に浸漬された上記被処理物の上記有価物含有部材に対し、上記液体を介してレーザー光を照射することにより、上記被処理物から上記有価物含有部材を剥離し、上記有価物含有部材の剥離物を上記液体中に捕集する。
ここで、「有価物含有部材の剥離物」とは、有価物含有部材が被処理物から剥離された物質を指す。有価物含有部材の剥離物が液体中に存在する際の形態としては、例えば、液体中に分散する懸濁粒子やコロイド粒子等の粒子、及び液体中に溶解するイオン等が挙げられる。
レーザーの種類は、被処理物の有価物含有部材に対し、液体を介して照射することで有価物含有部材を剥離することができる種類であれば特に限定されないが、例えば、パルスファイバーレーザー等のファイバーレーザー、COレーザー、及びYAGレーザー等が挙げられる。
被処理物の有価物含有部材に対し、液体を介してレーザー光を照射する方法としては、被処理物から有価物含有部材を剥離できる方法であれば特に限定されないが、例えば、図1に示す有価物の回収方法のように、レーザービームをその進行方向を変えることで有価物含有部材の照射エリアの表面のX方向の一端から他端まで直線状に走査するように繰り返し照射する直線照射を、レーザービームの進行方向を変えることで有価物含有部材の照射エリアの表面のY方向の一端から他端まで順に繰り返す平面照射を一回又は複数回実行する方法等が挙げられる。この方法では、有価物含有部材の表面に照射されるレーザービームの焦点を有価物含有部材に位置するようすることが好ましい。有価物含有部材を効率的に剥離できるからである。なお、レーザービームの焦点距離は、焦点深度を大きくできる観点からより長い距離が好ましく、レーザービームを減衰させない観点からより短い距離が好ましい。なお、レーザービームの焦点距離、スポット径、及び焦点深度、並びに照射エリアは、例えば、集光レンズを選択することで調整することができる。
また、被処理物の有価物含有部材に対し、液体を介してレーザー光を照射する方法としては、上記液体を流しながら、上記被処理物の上記有価物含有部材に対し上記レーザー光を照射する方法が好ましい。基材の表面に残る有価物含有部材の剥離が妨げられることを抑制できるからである。なお、液体を流す場合の液体の流速は、有価物含有部材の剥離物を滞留させない観点からより速い流速が好ましく、液体が波打つことでレーザー光の強度が変動することを抑制する観点からより遅い流速が好ましい。
レーザー光の照射条件は、被処理物から有価物含有部材を剥離できる条件であれば特に限定されないが、上記被処理物の上記有価物含有部材に対し、上記有価物含有部材を剥離でき、かつ上記基材に損傷を与えない照射条件が好ましい。基材の再利用を容易にすることができるからである。このような照射条件の中でも有価物含有部材のより大きな割合を剥離できる照射条件が好ましく、特に有価物含有部材の全てを剥離できる照射条件が好ましい。
レーザー光の照射条件を調整するために設定可能な具体的な条件は、レーザーの種類により異なるが、例えば、レーザー波長、パルス幅、レーザー出力、繰返し周波数、レーザービームのスポット径、スキャン速度、送り速度、及び照射回数等が挙げられる。このため、レーザー光の照射条件を、上記被処理物の上記有価物含有部材に対し、上記有価物含有部材を剥離でき、かつ上記基材に損傷を与えない照射条件に調整するためには、これらの具体的な条件を設定すればよい。
4.回収工程
回収工程においては、上記液体から上記有価物含有部材の剥離物を回収する。
液体から有価物含有部材の剥離物を回収する方法は、液体中に捕集された有価物含有部材の剥離物を液体から取り出し集めることができれば特に限定されず、一般的な方法を用いることができるが、有価物含有部材の剥離物が液体中に存在する際の形態により異なる。液体から当該剥離物を回収する方法としては、有価物含有部材の剥離物が液体中に分散する懸濁粒子やコロイド粒子等の粒子として存在する場合には、例えば、剥離物の粒子を沈降させる方法、剥離物の粒子を濾過する方法等が挙げられ、特に剥離物の粒子が微小である場合には凝集剤で凝集させた後に沈降又は濾過する方法が用いられる。また、有価物含有部材の剥離物が液体中に溶解するイオンとして存在する場合には、例えば、剥離物のイオンを活性炭に吸着させた上で活性炭から剥離物を回収する方法、剥離物のイオンをイオン交換樹脂に吸着させた上でイオン交換樹脂から剥離物を回収する方法、剥離物のイオンをRO膜で濃縮し回収する方法等が挙げられる。
5.有価物の回収方法
実施形態の有価金属の回収方法は、準備工程で準備する被処理物が有価物含有部材の表面にレーザー光を遮蔽するシール等の遮蔽物を有する場合には、捕集工程前に被処理物から遮蔽物を除去する除去工程をさらに備えていてもよい。また、有価金属の回収方法は、回収工程後に回収工程で回収された剥離物に含有される有価物の品位(濃度)を高める濃縮工程をさらに備えてもよい。有価物の再利用を容易にすることができるからである。
6.有価物の回収装置
有価物の回収装置は、その使用により実施形態の有価金属の回収方法を実施できるものであれば特に限定されないが、例えば、図2に示す有価物回収装置100のように、液槽(例えば、流水槽12)と、液槽に入れられた液体(例えば、水10)と、液槽の液体中に浸漬された被処理物の有価物含有部材に対し、液体を介してレーザー光を照射するレーザー照射装置(例えば、レーザー照射装置60)と、を備えるものである。有価物の回収装置としては、これらの構成に加えて、液槽の液体を流す送液機構(例えば、流水槽12、循環水槽22、給水路30、循環送液ポンプ24、流量調整バルブ26、及び排水路40から構成される送液機構)を備えるものが好ましい。液体を流しながら、被処理物の有価物含有部材に対しレーザー光を照射することができるからである。有価物の回収装置としては、送液機構に加えて、送液機構の液体の流路に有価物含有部材の剥離物を濾過する濾過装置を備えるものが好ましい。液体の交換を行う必要が無くなるため、有価金属の回収方法を連続して実施することができるからである。
以下、実施例を挙げて、実施形態の有価物の回収方法をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
実施形態に係る有価物の回収方法により、チタン基材電極スクラップ(被処理物)の有価物の回収処理を行った後、回収後の基材及び回収物の評価を行った。
〔有価物の回収処理〕
まず、図1(a)に示すように、チタン基材2(基材)の表面2sにPt(白金)の酸化物(有価物)及びIr(イリジウム)の酸化物(有価物)を塗布することで形成した金属被膜(有価物含有部材)4を有するチタン基材電極スクラップ(被処理物)6を20枚準備した(準備工程)。
準備した20枚のチタン基材電極スクラップ6のうち、16枚のチタン基材電極スクラップ6では、チタン基材2が概略板状であり、チタン基材2の平面方向の中心部に突起(図示せず)が設けられ、チタン基材2の平面方向の形状が115mm×185mmの矩形であり、チタン基材2の突起を除いた部分の厚さが1.0mmであり、金属被膜4の厚さが平均10μmであった。また、4枚のチタン基材電極スクラップ6では、チタン基材2が板状であり、チタン基材2の平面方向の形状が157mm×230mmの矩形であり、チタン基材2の厚さが2.0mmであり、金属被膜4の厚さが平均10μmであった。そして、20枚のチタン基材電極スクラップ6の合計重量は、2810.9gであった。被処理物である20枚のチタン基材電極スクラップ6のうちチタン基材2の平面方向の形状が115mm×185mmの矩形であるチタン基材電極スクラップ6と同様のチタン基材電極スクラップからフッ硝酸洗浄処理によりチタン基材2の全てを溶解して残存した金属被膜4をアルカリ融解処理したのち酸溶解し、そのPtの含有量及びIrの含有量をICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光分析により特定した上で、それらの含有量に基づいて、当該チタン基材電極スクラップにおけるPtの品位(濃度)及びIrの品位(濃度)を求めた結果、Ptの品位は0.026重量%、Irの品位は0.044重量%であった。なお、ICP発光分光分析は、日立ハイテクサイエンス社製SPS‐7800を使用して行った。被処理物である20枚のチタン基材電極スクラップ6の平均の組成をXRF(蛍光X線分析)により分析した結果を下記表1に示す。XRFの分析は、20枚のチタン基材電極スクラップ6を分析試料として用い、日立ハイテクサイエンス社製EA1200VXを使用して行った。
Figure 0006742049
続いて、被処理物である20枚のチタン基材電極スクラップ6のそれぞれについて、以下の浸漬工程及び捕集工程を行った。
まず、図1(b)及び図2に示すように、チタン基材電極スクラップ6を、有価物回収装置100の被処理物設置台14の上面14aに設置した。そして、流量調整バルブ26により給水路30における水10の流量を調整することにより、流水槽12の水10の深さ及び流速を所定範囲内に維持した。これにより、チタン基材電極スクラップ6の金属被膜4が流水槽12を流れる水(液体)10中に配置され、金属被膜4の表面4s及び水面10sの間に厚さが約2mm以上約5mm以下の水膜10mが常時介在するように、チタン基材電極スクラップ6を流水槽12の水10中に浸漬した(浸漬工程)。
次に、図示しないが、有価物回収装置100におけるレーザー照射装置60のレーザー機ヘッド50の集光レンズ(fθ=254(焦点距離285mm〜290mm)で集光されたレーザービームの焦点がチタン基材電極スクラップ6の金属被膜4に位置するように、金属被膜4の表面4sから集光レンズのレーザー照射面までの距離を285mmとするために高さ調節機構28sにより上下稼働架台28の高さを調節した。
次に、図1(c)及び図2に示すように、レーザー機ヘッド50を使用して、流水槽12で水10を流しながら、水10中に浸漬されたチタン基材電極スクラップ6の金属被膜4に対し、金属被膜4を剥離でき、かつチタン基材2に損傷を与えない照射条件で、水10を介してレーザー光を照射した。具体的には、金属被膜4の平面方向の領域を複数の照射エリアに分割して、各照射エリアで照射処理を行った。各照射エリアの照射処理では、レーザー機ヘッド50の集光レンズで集光されたレーザービームをその進行方向を変えることで金属被膜4の照射エリアの表面4sのX方向(図1及び図2の奥行方向)の一端から他端まで直線状に走査するように繰り返し照射する直線照射を、レーザービームの進行方向を変えることで金属被膜4の照射エリアの表面4sのY方向(図1及び図2の左右方向)の一端から他端まで順に繰り返す平面照射を10回(照射回数)実行した。この場合には、金属被膜4の表面4sに照射されるレーザービームのいずれの焦点も金属被膜4に位置するようにした。レーザー光の照射で用いたレーザー照射装置の製品名及び型式、レーザーの仕様、集光レンズの仕様、並びに他の設定条件は、以下の通りとした。これにより、レーザー光の照射条件を、金属被膜4を剥離でき、かつチタン基材2に損傷を与えない照射条件に調整した。
(レーザー照射装置の製品名及び型式)
製品名:PCL株式会社製レーザークリーナー
型式:CLX−100LS SH
(レーザーの仕様)
種類:パルスファイバーレーザー
波長:1060nm〜1070nm
最大平均出力:100W
レーザー最大ピーク出力:10kW
繰返し周波数:100kHz
消費電力:1400W(最大)
電源:AC100V±10% 15A
(集光レンズの仕様)
種別:fθ=254(焦点距離:約285mm〜290mm)
レーザービームのスポット径:50μm
照射エリアのサイズ:160mm×160mm(最大)
(他の設定条件)
スキャン速度:50μm/pulse
送り速度:50μm/line
レーザー出力:100%
照射回数:10回
このようにしてチタン基材電極スクラップ6の金属被膜4に対しレーザー光を照射することにより、チタン基材電極スクラップ6から金属被膜4を剥離し、金属被膜4の剥離物4pを流水槽12の水10中に捕集した(捕集工程)。
以上のように20枚のチタン基材電極スクラップ6のそれぞれについて浸漬工程及び捕集工程を行った後に、有価物回収装置100から循環させていた水10を取り出し、水10中の金属被膜4の剥離物4pを静置沈降させた後に、濾紙(東洋製紙株式会社製No.2濾紙)及び濾過助剤(KCフロック)を用い、水10を吸引濾過することにより、濾過残渣として金属被膜4の剥離物4pを回収した(回収工程)。
次に、20枚のチタン基材電極スクラップ6から回収した金属被膜4の剥離物4pを電熱炉により900度で3時間焼成した。以上により、Pt及びIrを含有する回収物を得た。
〔評価〕
金属被膜剥離後の20枚のチタン基材電極スクラップ6は、合計重量が2804.7gであった。金属被膜4を剥離する前との重量差は6.2gとなった。金属被膜剥離後の20枚のチタン基材電極スクラップ6の平均の組成をXRFにより分析した結果を下記表2に示す。XRFの分析は、金属被膜剥離後の20枚のチタン基材電極スクラップ6を分析試料として用い、剥離前のスクラップの分析と同様の装置を使用して行った。
Figure 0006742049
焼成後の回収物は、重量が6.22gであった。焼成後の回収物におけるPtの含有量及びIrの含有量を上記装置でICP発光分光分析により特定した上で、それらの含有量に基づいて、被処理物である20枚のチタン基材電極スクラップ6おけるPtの品位(濃度)及びIrの品位(濃度)を求めた結果、Ptの品位は0.022重量%であり、Irの品位は0.060重量%であった。なお、それらの含有量に基づいて求めた焼成後の回収物におけるPtの品位(濃度)及びIrの品位(濃度)は、それぞれ10.1重量%及び26.9重量%であった。焼成後の回収物の組成をXRFにより分析した結果を下記表3に示す。XRFの分析は、焼成後の回収物を分析試料として用い、剥離前のスクラップの分析と同様の装置を使用して行った。
Figure 0006742049
なお、吸引濾過後の水10(容量:15L)におけるPtの濃度及びIrの濃度を上記装置でICP発光分光分析により求めた結果、Ptの濃度が0.5重量ppm(Ptの含有量:0.008g)であり、Irの濃度が0.7重量ppm(Irの含有量:0.011g)であった。
以上の結果から、本実施例に係る有価物の回収方法では、チタン基材2の表面2sにPtの酸化物及びIrの酸化物を含有する金属被膜4を有するチタン基材電極スクラップ6からPtの酸化物及びIrの酸化物を回収する際にフッ硝酸洗浄処理により回収する方法と同程度に高い回収率で回収することができ、ロスが生じることを抑制することができたと考えられる。さらに、金属被膜4の剥離物4pを捕集させた水10から吸引濾過により剥離物4pの大部分を回収することができたと考えられる。
[実施例2]
実施形態に係る有価物の回収方法により、Ir付ウェハ(被処理物)の有価物の回収処理を行った後、回収後の基材及び回収物の評価を行った。
〔有価物の回収処理〕
まず、シリコンウェハ(基材)の平坦な表面にIr(イリジウム)(有価物)を含有するIr被膜(有価物含有部材)を有するIr付ウェハ(被処理物)を12枚準備した(準備工程)。
準備したIr付ウェハは、平面方向の形状が直径200mmの円形であり、シリコンウェハの厚さが0.725mm、Ir被膜の厚さが2μm、12枚の合計重量が641.1gであった。12枚のIr付ウェハの平均の組成をXRFにより分析した結果を下記表4に示す。XRFの分析は、12枚のIr付ウェハを分析試料として用い、実施例1の剥離前のスクラップの分析と同様の装置を使用して行った。
Figure 0006742049
続いて、図2に示す有価物回収装置100を用いて、12枚のIr付ウェハのそれぞれについて、以下の浸漬工程及び捕集工程を行った。
まず、Ir付ウェハを、有価物回収装置100の被処理物設置台14の上面14aに設置した。そして、流量調整バルブ26により給水路30における水10の流量を調整することにより、流水槽12の水10の深さ及び流速を所定範囲内に維持した。これにより、Ir付ウェハのIr被膜が流水槽12を流れる水(液体)10中に配置され、Ir被膜の表面及び水面10sの間に厚さが約2mm以上約5mm以下の水膜10mが常時介在するように、Ir付ウェハを流水槽12の水10中に浸漬した(浸漬工程)。
次に、有価物回収装置100におけるレーザー照射装置60のレーザー機ヘッド50の集光レンズ(fθ=254(焦点距離285mm〜290mm))で集光されたレーザービームの焦点がIr付ウェハのIr被膜に位置するように、Ir被膜の表面から集光レンズのレーザー照射面までの距離を285mmとするために高さ調節機構28sにより上下稼働架台28の高さを調節した。
次に、レーザー機ヘッド50を使用して、流水槽12で水10を流しながら、水10中に浸漬されたIr付ウェハのIr被膜に対し、Ir被膜を剥離でき、かつシリコンウェハに損傷を与えない照射条件で、水10を介してレーザー光を照射した。具体的には、Ir被膜の平面方向の領域を複数の照射エリアに分割して、各照射エリアで照射処理を行った。各照射エリアの照射処理では、レーザー機ヘッド50の集光レンズで集光されたレーザービームをその進行方向を変えることでIr被膜の照射エリアの表面のX方向(図2の奥行方向)の一端から他端まで直線状に走査するように繰り返し照射する直線照射を、レーザービームの進行方向を変えることでIr被膜の照射エリアの表面のY方向(図2の左右方向)の一端から他端まで順に繰り返す平面照射を10回(照射回数)実行した。この場合には、Ir被膜の表面に照射されるレーザービームのいずれの焦点もIr被膜に位置するようにした。レーザー光の照射で用いたレーザー照射装置の製品名及び型式、レーザーの仕様、集光レンズの仕様、並びに他の設定条件は、以下の通りとした。これにより、レーザー光の照射条件を、Ir被膜を剥離でき、かつシリコンウェハに損傷を与えない照射条件に調整した。
(レーザー照射装置の製品名及び型式)
製品名:PCL株式会社製レーザークリーナー
型式:CLX−100LS SH
(レーザーの仕様)
種類:パルスファイバーレーザー
波長:1060nm〜1070nm
最大平均出力:100W
レーザー最大ピーク出力:10kW
繰返し周波数:100kHz
消費電力:1400W(最大)
電源:AC100V±10% 15A
(集光レンズの仕様)
種別:fθ=254(焦点距離:約285mm〜290mm)
レーザービームのスポット径:50μm
照射エリアのサイズ:160mm×160mm(最大)
(他の設定条件)
スキャン速度:50μm/pulse
送り速度:50μm/line
レーザー出力:100%
照射回数:10回
このようにしてIr付ウェハのIr被膜に対しレーザー光を照射することにより、Ir付ウェハからIr被膜を剥離し、Ir被膜の剥離物を流水槽12の水10中に捕集した(捕集工程)。
以上のように12枚のIr付ウェハのそれぞれについて浸漬工程及び捕集工程を行った後に、有価物回収装置100から循環させていた水10を取り出し、水10中のIr被膜の剥離物を凝集剤で凝集沈降させた後に、濾紙(東洋製紙株式会社製No.2濾紙)及び濾過助剤(KCフロック)を用い、水10を吸引濾過することにより、濾過残渣としてIr被膜の剥離物を回収した(回収工程)。
次に、12枚のIr付ウェハから回収したIr被膜の剥離物を電熱炉により900度で3時間焼成し、Irを含有する回収物を得た。
〔評価〕
Ir被膜剥離後の12枚のIr付ウェハは、合計重量が640.3gであった。Ir被膜を剥離する前との重量差は0.8gとなった。Ir被膜剥離後の12枚のIr付ウェハの平均の組成をXRFにより分析した結果を下記表5に示す。XRFの分析は、Ir被膜剥離後の12枚のIr付ウェハを分析試料として用い、実施例1の剥離前のスクラップの分析と同様の装置を使用して行った。
Figure 0006742049
焼成後の回収物は、合計重量が0.80gであった。焼成後の回収物の組成をXRFにより分析した結果を下記表6に示す。XRFの分析は、焼成後の回収物を分析試料として用い、実施例1の剥離前のスクラップの分析と同様の装置を使用して行った。
Figure 0006742049
なお、有価物回収装置100で循環させていた濾過前の水10(容量:4.5L)におけるIrの濃度を上記装置でICP発光分光分析により求めた結果、Irの濃度は0.9重量ppmであった。同様に、凝集濾過後の水10(容量:4.5L)におけるIrの濃度をICP発光分光分析により求めた結果、Irの濃度は0.1重量ppm未満であった。
以上の結果から、本実施例に係る有価物の回収方法では、シリコンウエハの表面にIrを含有するIr被膜を有するIr付ウエハからIrを回収する際に高い回収率で回収することができ、ロスが生じることを抑制することができたと考えられる。また、Ir被膜のほぼ全てを剥離でき、かつシリコンウェハに損傷を与えることがなかったと考えられる。さらに、Ir被膜の剥離物を捕集させた水から吸引濾過により剥離物の大部分を回収することができたと考えられる。
以上、本発明の有価物の回収方法の実施形態について詳述したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
2 チタン基材
4 金属被膜
4p 剥離物
6 チタン基材電極スクラップ
10 水
10m 水膜
12 流水槽
14 被処理物設置台
16 高さ調節ネジ
18 排水口
20 傾斜調整ジャッキ
22 循環水槽
24 循環送液ポンプ
26 流量調整バルブ
28 上下稼働架台
30 給水路
40 排水路
50 レーザー機ヘッド
60 レーザー照射装置
100 有価物回収装置

Claims (3)

  1. 基材の表面に有価物を含有する有価物含有部材を有する被処理物を準備する準備工程と、
    前記被処理物の前記有価物含有部材が液体中に配置されるように前記被処理物を前記液体中に浸漬する浸漬工程と、
    前記液体中に浸漬された前記被処理物の前記有価物含有部材に対し、前記液体を介してレーザー光を照射することにより、前記被処理物から前記有価物含有部材を剥離し、前記有価物含有部材の剥離物を前記液体中に捕集する捕集工程と、
    前記液体から前記有価物含有部材の剥離物を回収する回収工程と
    を備えることを特徴とする有価物の回収方法。
  2. 前記捕集工程において、前記液体を流しながら、前記被処理物の前記有価物含有部材に対し前記レーザー光を照射することを特徴とする請求項1に記載の有価物の回収方法。
  3. 前記捕集工程において、前記被処理物の前記有価物含有部材に対し、前記有価物含有部材を剥離でき、かつ前記基材に損傷を与えない照射条件で前記レーザー光を照射することを特徴とする請求項1又は2に記載の有価物の回収方法。
JP2020100885A 2020-06-10 2020-06-10 有価物の回収方法 Active JP6742049B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100885A JP6742049B1 (ja) 2020-06-10 2020-06-10 有価物の回収方法
US17/325,449 US20210388461A1 (en) 2020-06-10 2021-05-20 Method for recovering valuables
TW110118637A TWI765719B (zh) 2020-06-10 2021-05-24 有價物之回收方法
KR1020210067054A KR102510609B1 (ko) 2020-06-10 2021-05-25 유가물의 회수 방법
ZA2021/03666A ZA202103666B (en) 2020-06-10 2021-05-28 Method for recovering valuables
AU2021203602A AU2021203602B2 (en) 2020-06-10 2021-06-02 Method for recovering valuables
EP21177540.8A EP3922742A1 (en) 2020-06-10 2021-06-03 Method for recovering valuables

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100885A JP6742049B1 (ja) 2020-06-10 2020-06-10 有価物の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6742049B1 true JP6742049B1 (ja) 2020-08-19
JP2021194564A JP2021194564A (ja) 2021-12-27

Family

ID=72047818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020100885A Active JP6742049B1 (ja) 2020-06-10 2020-06-10 有価物の回収方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210388461A1 (ja)
EP (1) EP3922742A1 (ja)
JP (1) JP6742049B1 (ja)
KR (1) KR102510609B1 (ja)
AU (1) AU2021203602B2 (ja)
TW (1) TWI765719B (ja)
ZA (1) ZA202103666B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125931A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2020117929A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 Ihi運搬機械株式会社 機械式駐車装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720522B2 (en) * 2000-10-26 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for laser beam machining, and method for manufacturing semiconductor devices using laser beam machining
JP2007029973A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp レーザ加工装置とその加工方法及びデブリ回収装置とその回収方法
KR101845480B1 (ko) * 2010-06-25 2018-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
FR2974021B1 (fr) * 2011-04-18 2013-04-05 Commissariat Energie Atomique Procede pour la preparation de particules metalliques
SG11201403228RA (en) * 2011-12-15 2014-07-30 Advanced Tech Materials Apparatus and method for stripping solder metals during the recycling of waste electrical and electronic equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125931A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2020117929A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 Ihi運搬機械株式会社 機械式駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102510609B1 (ko) 2023-03-16
TW202204642A (zh) 2022-02-01
KR20210153530A (ko) 2021-12-17
US20210388461A1 (en) 2021-12-16
JP2021194564A (ja) 2021-12-27
EP3922742A1 (en) 2021-12-15
ZA202103666B (en) 2022-09-28
TWI765719B (zh) 2022-05-21
AU2021203602A1 (en) 2022-01-06
AU2021203602B2 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1705525A (zh) 土壤的净化方法
US20230055166A1 (en) Electrode separation by sonication
JP6742049B1 (ja) 有価物の回収方法
CN108373694B (zh) 保护膜形成用树脂剂和激光加工方法
CN101035925A (zh) 在剃须刀片刀口和剃须刀片上沉积涂层的方法
JPH04500838A (ja) 電気化学加工のための装置
RU2724142C1 (ru) Способ получения различных видов морфологии поверхности карбида кремния
JP3305425B2 (ja) プラズマ加工方法
KR101529488B1 (ko) 오염토양의 중금속 선별 테이블 장치 및 이를 이용한 선별 방법
CN112695385B (zh) 一种单晶稀土六硼化物阴极发射体阵列结构制备方法
US4510386A (en) Thinning of specimens for examination under the electron microscope
CN110373707B (zh) 去污方法及其应用
JP7522065B2 (ja) 多結晶シリコン塊のクリーニング方法
RU2828005C1 (ru) Способ электролитно-плазменного полирования детали в магнитном поле в условиях пониженного давления
RU2164547C1 (ru) Способ поверхностной модификации титановых сплавов
RU2516326C2 (ru) Способ удаления заусенцев с малогабаритных деталей
CN112962104B (zh) 一种去除金属表面激光加工熔渣的方法及应用
JPH05180735A (ja) ミクロトーム用ダイヤモンドナイフ
CN1716464A (zh) 耐蚀性磁铁以及它的制造方法
RU1695704C (ru) Способ обработки поверхности изделий дуговым разр дом в вакууме
Ansari et al. Experimental investigations on stirring assisted electrochemical discharge machining
KR102541722B1 (ko) 보호막 형성용 수지제 및 레이저 가공 방법
CN115266670A (zh) 一种金刚石线锯检测及制备方法
JPH05180736A (ja) ミクロトーム用ダイヤモンドナイフの製造方法
JP2013132713A (ja) 循環再使用研磨剤スラリー中からの異物分離除去方法と異物分離除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250