JP6741918B2 - 伝達機構、レバー機構および非接触レバースイッチ - Google Patents

伝達機構、レバー機構および非接触レバースイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6741918B2
JP6741918B2 JP2017553614A JP2017553614A JP6741918B2 JP 6741918 B2 JP6741918 B2 JP 6741918B2 JP 2017553614 A JP2017553614 A JP 2017553614A JP 2017553614 A JP2017553614 A JP 2017553614A JP 6741918 B2 JP6741918 B2 JP 6741918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
lever
transmission mechanism
input
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094236A1 (ja
Inventor
英樹 西中間
英樹 西中間
塚岡 英樹
英樹 塚岡
正史 池浦
正史 池浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017094236A1 publication Critical patent/JPWO2017094236A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741918B2 publication Critical patent/JP6741918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • B60Q1/1476Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches comprising switch controlling means located near the free end of the lever, e.g. press buttons, rotatable rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • H01H36/0006Permanent magnet actuating reed switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • H01H36/0006Permanent magnet actuating reed switches
    • H01H36/0013Permanent magnet actuating reed switches characterised by the co-operation between reed switch and permanent magnet; Magnetic circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、伝達機構、レバー機構および非接触レバースイッチに関する。
自動車の運転席には、ステアリングホイールの回転軸の周囲のステアリングコラムに、方向指示器のオンオフおよびヘッドライトのオンオフなどの動作の切り替えを行うためのライトスイッチと、ワイパーのオンオフなどの動作の切り替えを行うためのワイパースイッチとが搭載されている。これらのライトスイッチおよびワイパースイッチは、レバーを有したレバースイッチであり、運転者は、レバーを操作することにより、ライトスイッチまたはワイパースイッチの切り替えを行うことができる。
従来、このようなレバースイッチにおいて、スイッチの接点の摩耗を防ぐために、レバーにより永久磁石を移動させ、巨大磁気抵抗効果センサにより検出された当該永久磁石の位置に応じてスイッチの切り替えを行わせるストークスイッチ装置(非接触レバースイッチ)が開示されている(特許文献1参照)。
特開2009−140659号公報
本発明の一態様に係る伝達機構は、被動作体と、一端に被動作体が配置され、第1方向に延びる棒状の第1揺動部材と、第1揺動部材の第1方向に異なる2つの位置において第1揺動部材を揺動可能に支持する1支持体および第2支持体と、を有する。第1揺動部材は、揺動することで、第1支持体および第2支持体のうち他端側の第1支持体に入力される変位の変位量よりも小さい変位量で被動作体を移動させる。
上記態様によれば、製造コストを抑えることができる。
図1は、実施の形態1に係る非接触レバースイッチの設置例を示す図である。 図2は、実施の形態1に係るレバー機構とステアリングコラムとの関係を示す図である。 図3は、非接触レバースイッチの機能的な構成を示すブロック図である。 図4は、レバー機構およびステアリングコラムをY−Z平面で切断したときの断面図である。 図5は、回路基板と伝達機構との関係を説明するための図である。 図6は、Y−Z平面で切断した非接触レバースイッチの斜視図である。 図7は、伝達機構のY−Z平面における断面図である。 図8は、伝達機構を上方(Z軸方向プラス側)から見た場合の平面図である。 図9Aは、第3軸を支点とするレバー操作と、伝達機構の動作との関係を説明するための図である。 図9Bは、第3軸を支点とするレバー操作と、伝達機構の動作との関係を説明するための図である。 図9Cは、第3軸を支点とするレバー操作と、伝達機構の動作との関係を説明するための図である。 図10Aは、第4軸を支点とするレバー操作と、伝達機構の動作との関係を説明するための図である。 図10Bは、第4軸を支点とするレバー操作と、伝達機構の動作との関係を説明するための図である。 図10Cは、第4軸を支点とするレバー操作と、伝達機構の動作との関係を説明するための図である。 図11Aは、回転操作と、伝達機構の動作との関係を説明するための図である。 図11Bは、回転操作と、伝達機構の動作との関係を説明するための図である。 図11Cは、回転操作と、伝達機構の動作との関係を説明するための図である。 図12は、実施の形態の変形例1に係る伝達機構について説明するための図である。 図13は、実施の形態の変形例2に係る伝達機構について説明するための図である。
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来の装置における問題点を簡単に説明する。特許文献1の技術では、製造コストが増大するという問題があった。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、ストークスイッチ装置(非接触レバースイッチ)に関し、以下の問題が生じることを見出した。
自動車の運転席など人が装置に対して操作を行うための操作空間(場所)では、人が操作を行うことが容易になるように、当該操作を受け付けるための操作機構が設けられている。例えば、自動車の運転席の場合では、ステアリングホイールよりも前方の位置に非接触レバースイッチのレバーが左右方向に延びるように設置されている。そして、非接触レバースイッチは、所定の操作量(移動量)だけレバーを前後方向または上下方向に移動させた場合に、方向指示器、ヘッドライト、ワイパーなどの各機器の動作の切り替えを行うように設計されている。さらに、レバーの持ち手の位置は、ステアリングホイールを操作しながら非接触レバースイッチを操作できるように、ステアリングホイールの近傍に設けられている。つまり、レバーの持ち手の位置は、運転者による非接触レバースイッチの操作性の向上のために、ステアリングホイール近傍の所定の範囲の位置に設けられている。
このように、レバーの持ち手の位置が所定の範囲の位置に設けられた非接触レバースイッチにおいて、上記の所定の操作量を実現するために、具体的には、非接触レバースイッチのレバーの長さ(レバーの持ち手からレバーの揺動(回動)の軸までの長さ)、および、レバーの操作角度が適切な範囲に定められている必要がある。これにより、レバーの揺動の軸の位置も、予め定められた範囲に設定されている必要がある。
また、レバーによって移動される永久磁石の位置を検出する巨大磁気抵抗効果センサは、当該センサの検出領域内で、当該永久磁石の移動を精度よく検出するために、永久磁石に近づけた状態で設置する必要がある。しかしながら、永久磁石に近づけて設置すると、巨大磁気抵抗効果センサが設けられた回路基板をレバー側に近づけて配置する必要がある。このため、ステアリングコラムの内部からレバー側に近づけて配置した回路基板まで配線を行う必要があり、非接触レバースイッチの設置作業が繁雑になる。よって、非接触レバースイッチの製造コストが増大するという問題があった。
また、レバーの揺動の軸からレバーの持ち手とは反対側の端部に設けられた永久磁石までの長さを大きくすることで永久磁石を回路基板に近づけることも考えられるが、上述したようにレバーの揺動の軸の位置が、予め定められた範囲に設定されているため、永久磁石の移動量も大きくなってしまう。この結果、永久磁石の移動範囲を巨大磁気抵抗効果センサの検出領域に収めるために、より大きな巨大磁気抵抗効果センサを採用する、または、より多くの巨大磁気抵抗効果センサを採用する必要があり、製造コストが増大するという問題があった。
このような問題は、レバースイッチだけでなく、レバー以外の操作部を操作することにより、被動作体の位置を変更し、変更された被動作体の位置を検出部により検出し、検出結果に応じて機器の動作を切り替えるスイッチ全般にも当てはまる。つまり、変位による所定の入力を受け付けて、被動作体を移動させる伝達機構にも上記の問題があると考えられる。
そこで、本発明者は、当該伝達機構の機能向上のため、以下の改善策を検討した。
本発明の一態様に係る伝達機構は、被動作体と、一端に被動作体が配置され、第1方向に延びる棒状の第1揺動部材と、第1揺動部材の第1方向に異なる2つの位置において第1揺動部材を揺動可能に支持する1支持体および第2支持体と、を有し、第1揺動部材は、揺動することで、第1支持体および第2支持体のうち他端側の第1支持体に入力される変位の変位量よりも小さい変位量で被動作体を移動させる。
これによれば、揺動することで第1支持体に入力される変位の変位量よりも小さい変位量で被動作体を移動させることができるため、例えば、レバーの揺動の軸の位置が、予め定められた範囲に設定されていたとしても、検出部まで被動作体を近づけた上で、被動作体の移動量を小さくすることができる。この結果、被動作体を検出する検出部の検出領域に被動作体の移動量を適切に調整できるため、例えば、巨大な検出領域の検出部を採用したり、複数の検出部を採用したりしなくても精度よく被動作体を検出させることができる。よって、製造コストを低減することができる。
また、第1支持体は、変位による入力を受けることで第1方向に交差する方向へ移動し、1支持体および第2支持体のうち第1支持体よりも一端側に配置される第2支持体は、第1支持体が移動したときに第1揺動部材の揺動の支点となり、第1揺動部材の一端と第2支持体との間の第1距離は、第1支持体と第2支持体との間の第2距離よりも短くしてもよい。
これにより、入力される変位の変位量よりも小さい変位量で被動作体を移動させる構成を簡単な構成で実現できる。
また、第2支持体は、第1揺動部材を、互いに異なる方向の第1軸と第2軸の少なくとも2軸で揺動可能に支持していてもよい。
これにより、第1揺動部材が異なる方向の移動による入力を受けたとしても、異なる方向のそれぞれにおいて、被動作体を異なる方向に移動させることができるため、例えば、異なる機器の動作の切り替えをするための検出部に利用できる。
また、第1支持体は、第1方向に交差する第2方向に沿った移動による第1の入力と、第1方向および第2方向に交差する第3方向に沿った移動による第2の入力とを受けるようにしてもよい。そして、第1揺動部材は、第1の入力により第2支持体において1軸と第2軸うちの第1軸を支点として揺動することで、被動作体を第1方向とは異なる第2方向に沿って移動させ、第1支持体において第1の入力とは異なる方向の第2の入力を受けて1軸とは異なる第2軸を支点として揺動することで、被動作体を第1方向および第2方向とは異なる第3方向に移動させてもよい。
また、第1支持体および第2支持体の一方は、第1方向に沿った移動による第3の入力を受け、第1揺動部材は、第3の入力により第1方向に沿って移動し、かつ、第1支持体および第2支持体の他方に対してスライドすることで、被動作体を第1方向に沿って移動させてもよい。
これにより、被動作体を異なる3方向に移動させる構成を容易に実現できるため、例えば1つの伝達機構で異なる3つの機器の動作の切り替えをするための検出部に利用できる。このため、3つの機器の動作の切り替えをするための構成を簡単にできる。
また、第1揺動部材は、第2支持体により球面支持されており、第2支持体は、第3の入力を受けて第1方向に移動することで、第1揺動部材を第1方向に沿って移動させ、第1支持体と、第1揺動部材とは、第1方向にスライド可能、かつ、揺動可能に接続されていてもよい。
このため、被動作体を所定の円弧上で移動させることができる。このため、被動作体が第1磁気センサに検出された場合の座標値の算出を比較的容易に行うことができる。また、第1支持体および第2支持体の2つの部材を移動させることで、被動作体の移動を実現できるため、被動作体の移動距離に影響する累積公差を比較的少なくできる。
また、第1揺動部材は、第1支持体により球面支持されており、第1支持体は、第3の入力を受けて第1方向に移動することで、第1揺動部材を第1方向に沿って移動させ、第2支持体と、第1揺動部材とは、第1方向にスライド可能、かつ、揺動可能に接続されていてもよい。
このため、1部材である第1支持体から異なる3方向に沿って被動作体を移動させることができるため、被動作体の移動距離に影響する累積公差を少なくできる。
また、さらに、第1揺動部材の一端を球面支持し、かつ、被動作体を第1揺動部材の一端に対応する位置において支持する第3支持体と、第3支持体を第1方向に交差する平面に沿った移動と、第1方向に沿った移動による第3の入力を受けて第1方向に沿って移動することで第1揺動部材を第1方向に沿った移動との少なくとも一方を行うガイド部材と、を有し、第1支持体および第2支持体のそれぞれと、第1揺動部材とは、第1方向にスライド可能に接続されており、第1揺動部材は、第3の入力により第1方向に沿って移動し、かつ、第1支持体および第2支持体に対してスライドすることで、被動作体を第1方向に沿って移動させてもよい。
これによれば、被動作体を第1方向に交差する平面上を移動させることができる。このため、被動作体が第1磁気センサに検出された場合の座標値の算出を容易に行うことができる。
また、本発明の一態様に係るレバー機構は、上記の伝達機構である第1伝達機構と、持ち手部分の移動に応じて揺動可能に支持され、第1支持体に変位を与えるレバーと、を有する。
このため、レバーを揺動させることで、容易に被動作体を移動させることができる。
また、本発明の一態様に係るレバー機構は、上記の伝達機構である第1伝達機構と、持ち手部分の移動に応じて互いに異なる方向の第3軸と第4軸の2軸に揺動可能に支持され、第1支持体に変位を与えるレバーと、を有し、レバーは、3軸と第4軸ののうちの第3軸を支点として揺動することで、第1の入力を第1伝達機構に与え、4軸を支点として揺動することで、第2の入力を第1伝達機構に与える。
このため、レバーを揺動させることで、容易に異なる2方向に被動作体を移動させることができる。
また、レバーは、揺動可能に支持される第1レバー部材と、少なくとも一部が第1レバー部材の内方または外方に配置され、レバーの延伸方向に平行な軸を回転軸として第1レバー部材に対して回転可能に設けられ、レバーの延伸方向に延びる第2レバー部材とを有し、レバー機構は、さらに、第2レバー部材の回転を受けて揺動することで第1揺動部材に第1方向に沿った移動による第3の入力を与える第2揺動部材を有してもよい。
このため、レバーを揺動させる、または、回転させることで、容易に異なる3方向に被動作体を移動させることができる。
また、本発明の一態様に係る非接触レバースイッチは、第1磁気センサを収容する第1の筐体と、上記のレバー機構と、レバーの支持されている部分と、第1伝達機構とを収容し、第1の筐体の外方の所定の位置に接続される第2の筐体と、を有し、第1伝達機構が有する被動作体は、第1永久磁石であり、第1磁気センサは、第1の筐体の所定の位置側に第1磁気センサの第1検出領域が配置される向き及び位置で配置され、第1伝達機構は、第1の筐体および第2の筐体が互いに接続された状態で、レバーからの揺動により、第1永久磁石を第1検出領域内で移動させる。
このため、第1の筐体と第2の筐体とを接続すれば、磁気センサで検出される適切な検出領域に永久磁石を移動させることができるため、第1の筐体と第2の筐体との間に配線を行う必要がなくなり、製造コストを抑えることができる。
また、さらに、第1磁気センサの検出結果に基づいて、第1検出領域における第1永久磁石の3次元空間上の位置を特定し、特定した3次元空間上の位置に応じて機器の動作の切り替えを行う制御部を有してもよい。
また、さらに、第1磁気センサとは異なる第2磁気センサと、第1永久磁石とは異なる第2永久磁石と、レバーとは反対側の端部に第2永久磁石が配置され、第1伝達機構と異なる第2伝達機構と、を有してもよい。そして、バーは、さらに、第1レバー部材の内方または外方に配置され、レバーの延伸方向に平行な軸を回転軸として第1レバー部材および第2レバー部材に対して回転可能に設けられ、レバーの延伸方向に延びる第3レバー部材を有してもよい。第3レバー部材は、第1レバー部材に対してレバーの延伸方向に平行な軸を中心に回転し、第1の筐体は、さらに、第2磁気センサを、第1の筐体の所定の位置側に第2磁気センサの第2検出領域が配置される向きおよび位置で収容し、第2の筐体は、さらに、第2永久磁石と、第2伝達機構とを収容するようにしてもよい。して、第2伝達機構は、第1の筐体および第2の筐体が互いに接続された状態で、第3レバー部材の回転を受けることにより、第2永久磁石を第2検出領域内で移動させてもよい。
また、さらに、第1磁気センサの検出結果に基づいて、第1検出領域における第1永久磁石の3次元空間上の位置を特定し、第2磁気センサの検出結果に基づいて、第2検出領域における第2永久磁石の3次元空間上の位置を特定し、特定した第1永久磁石および第2永久磁石それぞれの3次元空間上の位置に応じて機器の動作の切り替えを行う制御部を有してもよい。
以下、本発明の一態様に係る伝達機構、レバー機構および非接触レバースイッチについて、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
以下、図1〜図9Cを用いて、実施の形態1を説明する。
成]
図1は、実施の形態1に係る非接触レバースイッチの設置例を示す図である。図2は、実施の形態1に係る非接触レバースイッチと制御装置とを分解した状態を示す図である。
図1に示すように、非接触レバースイッチ1は、例えば、自動車の運転席に設けられレバー機構10、30および制御装置20を有する。レバー機構10、30は、レバー機構10、30のレバーが制御装置20から紙面の左右方向(Z軸方向)に沿って延びるように配置されている。
レバー機構10は、制御装置20の右側面に接続される。レバー機構10は、制御装置20が有する検出部としての磁気センサとで、方向指示器のオンオフおよびヘッドライトのオンオフなどの動作の切り替えを行うためのライトスイッチとして機能する。
また、レバー機構30は、制御装置20の左側面に接続される。レバー機構30は、制御装置20が有する検出部としての他の磁気センサとで、ワイパーのオンオフなどの動作の切り替えを行うためのワイパースイッチとして機能する。
制御装置20は、ステアリングホイールの回転軸として機能するステアリングコラムであり、後述する磁気センサが配置された回路基板を有する。
なお、本実施の形態では、ステアリングホイールの回転軸が延びる方向をY軸方向とし、Y軸方向およびZ軸方向に略直交する方向をX軸方向とする。X軸方向、Y軸方向、および、Z軸方向は互いに略直交する方向である。また、以下では、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の矢印の先が向いている側をプラス側とし、その反対側をマイナス側と呼ぶ。
また、図2に示すように、レバー機構10、30は、制御装置20のZ軸方向の両端の所定の位置に固定される。レバー機構10、30は、レバー機構10、30のレバーがZ軸方向からY軸方向マイナス側に傾いた状態で配置されている。レバー機構10、30と制御装置20との間には、電気配線が設けられていない。
次に、非接触レバースイッチの機能的な構成について説明する。
図3は、非接触レバースイッチの機能的な構成を示すブロック図である。図4は、レバー機構および制御装置をY−Z平面で切断したときの断面図である。図5は、回路基板と伝達機構との関係を説明するための図である。図6は、YーZ平面で切断した非接触レバースイッチの斜視図である。
図3に示すように、非接触レバースイッチ1は、レバー機構10と、制御装置20とを有する。レバー機構10は、ユーザの操作を受け付けるレバー110と、レバー110により受け付けられたユーザの操作に応じたレバーの変位の変位量よりも小さい変位量で被動作体を移動させる伝達機構100と、を有する。例えば、図4〜図6に示すように、伝達機構100は、第1伝達機構100aおよび第2伝達機構100bから構成され、第1伝達機構100aは被動作体として第1永久磁石101aを有し、第2伝達機構100bは被動作体として第2永久磁石101bを有する。なお、レバー機構10の詳細な構成については後述する。
また、制御装置20は、磁気センサ23と、制御部24とを有する。
磁気センサ23は、第1磁気センサ23aと第2磁気センサ23bとにより構成される。第1磁気センサ23aは、図4〜図6に示すように、第1伝達機構100aにより移動された第1永久磁石101aの位置を検出する。第2磁気センサ23bは、第2伝達機構100bにより移動された第2永久磁石101bの位置を検出する。第1磁気センサ23aおよび第2磁気センサ23bは、例えば、ホール素子により構成されるセンサである。なお、第1磁気センサ23aおよび第2磁気センサ23bとしては、ホール素子に限らずに磁気抵抗素子により構成されるセンサを採用してもよい。第1磁気センサ23aは、第1検出領域S1(図4参照)における磁界の変化を検出し、検出結果を出力する。第2磁気センサ23bは、第2検出領域S2(図6参照)における磁界の変化を検出し、検出結果を出力する。なお、第1磁気センサ23aおよび第2磁気センサ23bは、1つの回路基板22(図5参照)に配置されていてもよいし、別々の回路基板に配置されていてもよい。
制御部24は、第1磁気センサ23aおよび第2磁気センサ23bの検出結果に基づいて、第1磁気センサ23aの第1検出領域S1における第1永久磁石101aの3次元空間上の位置および第2磁気センサ23bの第2検出領域S2における第2永久磁石101bの3次元空間上の位置を特定し、特定した第1永久磁石101aおよび第2永久磁石101bそれぞれの3次元空間上の位置に応じて、例えば方向指示器やヘッドライト等の各機器の動作の切り替えを行う。制御部24は、例えば、プロセッサ、および、プログラムを記憶しているメモリにより実現される。制御部24は、例えば、第1磁気センサ23aの出力(例えば電圧値)と、第1検出領域S1における3次元空間上の位置とが予め対応づけられており、第1磁気センサ23aの検出結果に対応する3次元空間上の位置を示す座標値を特定する。なお、制御部24は、第2磁気センサ23bに対しても第1磁気センサ23aに対する処理と同様の処理を行うことで3次元空間上の位置を示す座標値を特定する。
図4および図5に示すように、レバー機構10は、第1伝達機構100aと、第2伝達機構100bと、レバー110とを有する。また、レバー機構10は、レバー110の支持されている部分と、第1伝達機構100aとを収容する第2の筐体11を有する。第2の筐体11は、制御装置20の筐体である第1の筐体21の外方の所定の位置に接続される。なお、レバー110の支持されている部分とは、例えば、レバー110の揺動の軸からレバー110の持ち手とは反対側の端部までの間の部分を少なくとも含む部分である。
第1伝達機構100aは、被動作体としての第1永久磁石101aと、第1揺動部材102と、第1揺動部材102を支持する1支持体103および第2支持体104の2つの支持体有する。第1伝達機構100aは、第1の筐体21および第2の筐体11が互いに接続された状態で、レバー110からの揺動により、第1永久磁石101aを第1磁気センサ23aの第1検出領域S1内で移動させる。
第1揺動部材102は、一端に第1永久磁石101aが配置され、Z軸方向(第1方向)に延びる棒状の部材である。第1揺動部材102には、例えば、Z軸方向マイナス側の端部に第1永久磁石101aが固定されている。第1揺動部材102は、例えば、所定の剛性を有した金属製の部材である。
1支持体103および第2支持体104は、第1揺動部材102のZ軸方向に異なる2つの位置において、第1揺動部材102を揺動可能に支持する。1支持体103および第2支持体104のうちのZ軸方向プラス側に配置される第1支持体103は、レバー110により入力される変位に応じて移動可能である。1支持体103および第2支持体104のうちのZ軸方向マイナス側に配置される第2支持体104は、当該第2支持体104を支点として、X軸方向に平行な第1軸を支点とする第1の揺動と、Y軸方向に平行な第2軸を支点とする第2の揺動とが可能な状態で、第1揺動部材102を支持している。つまり、第2支持体104は、第1揺動部材102を互いに異なる方向の少なくとも2軸で揺動可能に支持している。
また、第1伝達機構100aは、さらに、第2揺動部材120を有していてもよい。第2揺動部材120は、レバー110により入力される変位に応じてY軸方向に平行な第5軸を支点として揺動し、第2支持体104にZ軸方向に沿った変位である第3の入力を与える。
レバー110は、持ち手部分の移動に応じて、X軸方向に平行な第3軸を支点とする第3の揺動と、Y軸方向に平行な第4軸を支点とする第4の揺動とが可能に支持されている。つまり、レバー110は、持ち手部分の移動に応じて、互いに異なる方向の2軸に揺動可能に支持されている。また、レバー110は、第3の揺動の軸および第4の揺動の軸を挟んでレバー110の持ち手とは反対側の端部が、第1支持体103に固定されている。つまり、レバー110は、第3の揺動および第4の揺動によって第1支持体103に変位を与えることができる。このように、レバー110は、第3の揺動によって、第1の入力を第1伝達機構100aの第1支持体103に与え、第4の揺動によって、第2の入力を第1伝達機構100aの第1支持体103に与える。
また、レバー110は、第1レバー部材111と、第2レバー部材112と、第3レバー部材113とを有する。第1レバー部材111は、第2の筐体11に対して揺動可能に支持されている。第2レバー部材112は、第1レバー部材111の内方に配置され、レバー110の延伸方向(つまり、Z軸方向からY軸方向マイナス側に傾いた方向)に平行な軸を回転軸として第1レバー部材111に対して回転可能に設けられ、レバー110の延伸方向に延びる部材である。また、第3レバー部材113は、第1レバー部材111の内方、かつ、第2レバー部材112の外方に配置され、レバー110の延伸方向に平行な軸を回転軸として第1レバー部材111および第2レバー部材112に対して回転可能に設けられ、レバー110の延伸方向に延びる部材である。
具体的には、第1レバー部材111は、内方に円柱形状の空間を有している。そして、第3レバー部材113は、第1レバー部材111の内方に形成されている円柱形状の空間に対応した外形を有する円筒形状の部材であり、当該円柱形状の空間の内部に配置されている。さらに、第2レバー部材112は、第3レバー部材113の円筒形状の内方に形成された円柱形状の空間に対応した外形を有する円柱形状の部材であり、第3レバー部材113の内方に形成される円柱形状の空間の内部に配置されている。これにより、第2レバー部材112は、第1レバー部材111および第3レバー部材113に対して、レバー110の延伸方向に平行な軸を回転軸として回転することができ、第3レバー部材113は、第1レバー部材111および第2レバー部材112に対して、レバー110の延伸方向に平行な軸を回転軸として回転することができる。
また、第2レバー部材112は、つまみ部112aと、レバー110の揺動の軸側の端部に配置される突起112bとを有する。つまみ部112aが運転者によって回転された場合、第2レバー部材112は、第1レバー部材111および第3レバー部材113に対して回転することにより当該突起112bが移動する。これにより、第2の筐体11に対してX軸方向にスライド可能に設けられた第1スライド部材130をX軸方向に移動させる。そして、第1スライド部材130の移動に伴い、第1スライド部材に設けられている凸部131が移動することで、第2揺動部材120を揺動させることができる。
また、第3レバー部材113は、つまみ部113aと、レバー110の揺動の軸側の端部に配置される突起113bとを有する。つまみ部113aが運転者によって回転された場合、第3レバー部材113は、第1レバー部材111および第2レバー部材112に対して回転することにより当該突起113bが移動することで、第2伝達機構100bを揺動させることができる。なお、第2伝達機構100bの構成は、第1伝達機構100aの構成と同様であるため説明を省略する。
制御装置20は、図4に示すように、第1の筐体21と、第1磁気センサ23aが配置された回路基板22とを有する。回路基板22は、第1の筐体21に収容されている。第1磁気センサ23aは、第1の筐体21の外方の第2の筐体11が接続される所定の位置側に第1磁気センサ23aの第1検出領域S1が配置される向きおよび位置で配置される。なお、回路基板22は、図3で説明した制御部24として機能するプロセッサ、および、メモリを実装していてもよい。また、制御部24を実現する当該プロセッサ、および、当該メモリは、第1の筐体21の外部に配置されていてもよい。
第1揺動部材102は、当該第2支持体104を支点として、X軸方向に平行な第1軸を支点とする第1の揺動と、Y軸方向に平行な第2軸を支点とする第2の揺動とが可能な構成である。ここで、第1揺動部材102の第1の揺動と第2の揺動とを実現するための第1伝達機構100aの具体的な構成について図7を用いて説明する。
図7は、伝達機構のY−Z平面における断面図である。
図7に示すように、第1揺動部材102は、棒状の棒状部102aと、棒状部102aのZ軸方向マイナス側の端部から第1距離d11の位置に形成され、棒状部102aの幅よりも直径が大きい球面形状の球面部102bとを有する。第1揺動部材102は、球面部102bにおいて第2支持体104により球面支持されている。また、第1揺動部材102のZ軸方向マイナス側の端部(第1永久磁石101a)と第2支持体104との間の第1距離d11は、第1支持体103と第2支持体104との間の第2距離d12よりも短い。
第2支持体104は、Z軸方向マイナス側に配置される押さえ部材104Aと、Z軸方向プラス側に配置される主支持部材104Bとにより構成される。押さえ部材104Aおよび主支持部材104Bは、それぞれ、棒状部102aにより貫通される貫通孔104Aa、104Baと、球面部102bに球面接触する球面部104Ab、104Bbとを有する。つまり、押さえ部材104Aの貫通孔104Aaは、球面部102bよりもZ軸方向マイナス側の棒状部102aにより貫通され、押さえ部材104Aの球面部104Bbは、球面部102bのZ軸方向マイナス側の面に接する。また、主支持部材104Bの貫通孔104Baは、球面部102bよりもZ軸方向プラス側の棒状部102aにより貫通され、主支持部材104Bの球面部104Bbは、球面部102bのZ軸方向プラス側の面に接する。
なお、貫通孔104Aa、104Baは、棒状部102aが球面部102bの中心P1を支点として揺動できるように、球面部102b側とは反対側に向かうにつれて直径が大きくなる略円錐形状を有する。また、主支持部材104Bは、Z軸方向における幅が押さえ部材104Aよりも大きいため、球面部104Bbは、球面部102bのZ軸プラス側の面だけでなくZ軸マイナス側の面にも接している。
押さえ部材104Aおよび主支持部材104Bは、第1揺動部材102の棒状部102aに貫通され、かつ、球面部102bをZ軸方向において挟んだ状態で、例えばネジ、リベットなどの締結部材(図示せず)により互いに固定されている。このように、第1揺動部材102の球面部102bは、第2支持体104により球面支持されている。
第1支持体103は、Z軸方向プラス側に配置される押さえ部材103Aと、Z軸方向マイナス側に配置される主支持部材103Bとにより構成され、さらに、押さえ部材103Aおよび主支持部材103Bに球面接触している球面部材103Cを有する。押さえ部材103Aおよび主支持部材103Bは、それぞれ、棒状部102aにより貫通される貫通孔103Aa、103Baと、球面部材103Cに球面接触する球面部103Ab、103Bbとを有する。つまり、押さえ部材103Aの球面部103Abは、球面部材103CのZ軸方向プラス側の面に接し、主支持部材103Bの球面部103Bbは、球面部材103CのZ軸方向マイナス側の面に接する。
なお、貫通孔103Aa、103Baは、棒状部102aが球面部材103Cの中心P2を支点として揺動できるように、球面部材103C側とは反対側に向かうにつれて直径が大きくなる略円錐形状を有する。また、主支持部材103Bは、Z軸方向における幅が押さえ部材103Aよりも大きいため、球面部103Bbは、面部材103CのZ軸方向マイナス側の面だけでなくZ軸方向プラス側の面にも接している。
球面部材103Cは、棒状部102aによって貫通される貫通孔103Caを有する。貫通孔103Caは、棒状部102aの外面と対応した形状を有し、その内面が棒状部102aの外面に接している。これにより、球面部材103Cは、貫通孔103Caにおいて棒状部102aとスライド可能な構成である。つまり、第1支持体103と第1揺動部材102とは、第1揺動部材102の棒状部102aが延びる方向(第1方向)にスライド可能に接続されている。また、第1揺動部材102の棒状部102aは、球面部材103Cの貫通孔103Caに貫通した状態で、球面部材103Cの中心P2を支点として揺動可能に接続されている。
また、第1揺動部材102は、Z軸方向に移動可能な構成である。ここで、第1揺動部材102がZ軸方向に移動可能な第1伝達機構100aの具体的な構成について図8を用いて説明する。
図8は、伝達機構を上方(Y軸方向プラス側)から見た場合の平面図である。
図8に示すように、第1伝達機構100aは、第1永久磁石101aと、第1揺動部材102と、第1支持体103と、第2支持体104との他に、第2揺動部材120と、第1スライド部材130と、第2スライド部材140とを有する。
第1スライド部材130は、第2の筐体11に設けられたX軸方向に長い矩形状の開口部12に対して、X軸方向にスライド可能に支持されている。また、第1スライド部材130は、Y軸方向プラス側に向かって突出している円柱形状の凸部131を有する。
第2スライド部材140は、第2の筐体11に設けられたZ軸方向に長い矩形状の開口部13に対して、Z軸方向にスライド可能に支持されている。また、第2スライド部材140は、Y軸方向プラス側に向かって突出している円柱形状の凸部141を有し、凸部141を介して第2支持体104に固定されている。つまり、第2支持体104は、第2スライド部材140によって第2の筐体11に対してZ軸方向に移動可能である。
第2揺動部材120は、略L字形の部材であり、略円柱形状の軸体127により第2の筐体11に対して、軸体127を中心に揺動(回動)可能に接続されている。軸体127は、第2支持体104のX軸方向プラス側の側方に配置されている。第2揺動部材120は、軸体127からZ軸方向プラス側に向かって延びる第1部分121と、軸体127から第2支持体104(つまり、X軸方向マイナス側)に向かって延びる第2部分122とを有する。
第1部分121は、X軸方向に2つに分割された形状を有する。つまり、第1部分121には、Z軸方向に延びるスリットが形成されている。具体的には、第1部分121は、第1スライド部材130の凸部131のX軸方向マイナス側に配置される第3部分123と、凸部131のX軸方向プラス側に配置される第4部分124とを有する。つまり、第1部分121は、軸体127からZ軸方向プラス側に向かって延びる2本の部分である第3部分123および第4部分124を有し、第3部分123および第4部分124とで凸部131を挟んでいる。
第2部分122は、Z軸方向に2つに分割された形状を有する。つまり、第2部分122には、X軸方向に延びるスリットが形成されている。具体的には、第2部分122は、第2支持体104に固定されている第2スライド部材140の凸部141のZ軸方向マイナス側に配置される第5部分125と、凸部141のZ軸方向プラス側に配置される第6部分126とを有する。つまり、第2部分122は、軸体127からX軸方向マイナス側に向かって延びる2本の部分である第5部分125および第6部分126を有し、第5部分125と第6部分126とで凸部141を挟んでいる。
次に、第1伝達機構100aの具体的な動作について図9A〜図9C、図10A〜図10Cおよび図11A〜図11Cを用いて説明する。
図9A〜図9Cは、第3軸を支点とするレバー操作と、伝達機構の動作との関係を説明するための図である。
図9Aの(a)は、運転者によりレバー110に対してX軸方向に平行な第3軸A3を支点とする入力I11または入力I12が与えられた場合に、レバー110が第3軸A3を支点として揺動する様子を示す図である。また、図9Aの(b)は、図9Aの(a)に示すレバー110の揺動(第3の揺動)によって第1支持体103が第1の入力を受け付けた場合の第1伝達機構100aの動作を説明するための図である。また、図9Aの(b)は、回路基板22および第1伝達機構100aのY−Z平面による断面図である。また、図9Bは、レバー110に対して入力I11が与えられた場合の例であり、図9Bの(a)および(b)は、それぞれ図9Aの(a)および(b)に対応する図である。また、図9Cは、レバー110に対して入力I12が与えられた場合の例であり、図9Cの(a)および(b)は、それぞれ図9Aの(a)および(b)に対応する図である。
図9Aの(a)に示すように、運転者により入力I11またはI12が付与されることで、レバー110が第3軸A3を支点として揺動する場合、図9Aの(b)に示すように、第1伝達機構100aは、X軸方向に平行な第1軸A1を支点として揺動する(第1の揺動)。ここで、第1軸A1は、第1揺動部材102の球面部102bの中心P1を通り、かつ、X軸方向に平行な軸である。
このとき、第1支持体103は、レバー110の第3の揺動によって与えられた第1の入力を受けて、第1方向(Z軸方向)に交差する方向へ移動する。具体的には、第1支持体103は、レバー110の作用点側の端部と連結されており、レバー110の第3軸A3を支点とした回転方向に向かって移動する。
また、第2支持体104は、第1支持体103が移動したときに第1揺動部材102の揺動の支点となる。永久磁石101と第2支持体104との間の第1距離d11は、第1支持体103と第2支持体104との間の第2距離d12よりも短いため、第1揺動部材102は、揺動することで、第1支持体103に入力される変位の変位量よりも小さい変位量で第1永久磁石101aを移動させる。
具体的には、図9Bの(a)に示すように運転者によりY軸方向プラス側に向かう入力I11が付与された場合、第1支持体103は、Y軸方向マイナス側に向かって第3軸A3を支点として旋回する。このため、図9Bの(b)に示すように、第1揺動部材102は、第2支持体104の第1軸A1を支点として、紙面の右回転の向きに揺動し、第1永久磁石101aをY軸方向プラス側に向けて移動させる。
また、図9Cの(a)に示すように運転者によりY軸方向マイナス側に向かう入力I12が付与された場合、第1支持体103は、Y軸方向プラス側に向かって第3軸A3を支点として旋回する。このため、図9Cの(b)に示すように、第1揺動部材102は、第2支持体104の第1軸A1を支点として、紙面の左回転の向きに揺動し、第1永久磁石101aをY軸方向マイナス側に向けて移動させる。
図10A〜図10Cは、第4軸を支点とするレバー操作と、伝達機構の動作との関係を説明するための図である。
図10Aの(a)は、運転者によりレバー110に対してY軸方向に平行な第4軸A4を支点とする入力I21または入力I22が与えられた場合に、レバー110が第4軸A4を支点として揺動する様子を示す図である。また、図10Aの(b)は、図10Aの(a)に示すレバー110の揺動(第4の揺動)によって第1支持体103が第2の入力を受け付けた場合の第1伝達機構100aの動作を説明するための図である。また、図10Aの(b)は、回路基板22および第1伝達機構100aのY−Z平面による断面図である。
また、図10Bは、レバー110に対して入力I21が与えられた場合の例であり、図10Bの(a)および(b)は、それぞれ図10Aの(a)および(b)に対応する図である。また、図10Cは、レバー110に対して入力I22が与えられた場合の例であり、図10Cの(a)および(b)は、それぞれ図10Aの(a)および(b)に対応する図である。
図10Aの(a)に示すように、運転者により入力I21または入力I22が付与されることで、レバー110が第4軸A4を支点として揺動する場合、図10Aの(b)に示すように、第1伝達機構100aは、Y軸方向に平行な第2軸A2を支点として揺動する(第2の揺動)。ここで、第2軸A2は、第1揺動部材102の球面部102bの中心P1を通り、かつ、X軸方向に平行な軸である。
図10A〜図10Cのように、Y軸方向に平行な第2軸A2を支点として揺動する場合も、揺動の軸の向きが異なるのみで、図9A〜図9Cで説明したことと同様のことが言える。つまり、第1支持体103は、図9A〜図9Cでの説明も合わせれば、Z軸方向に交差する第2方向(Y軸方向)に沿った移動による第1の入力と、Z軸方向およびY軸方向に交差する第3方向(X軸方向)に沿った移動による第2の入力とを受ける。第1揺動部材102は、第1の入力により第2支持体104において2軸のうちの第1軸A1を支点として揺動することで、第1永久磁石101aをZ軸方向とは異なるY軸方向に沿って移動させる。また、第1揺動部材102は、第1支持体103において第1の入力とは異なる方向の第2の入力を受けて2軸のうちの第2軸A2を支点として揺動することで、第1永久磁石101aをZ軸方向およびY軸方向とは異なる第3方向(X軸方向)に移動させる。
図11A〜図11Cは、回転操作と、伝達機構の動作との関係を説明するための図である。
図11Aの(a)は、運転者によりレバー110(第2レバー部材112)のつまみ部112aに対してレバー110を軸とした回転による入力I31または入力I32が与えられた場合の様子を示す図である。また、図11Aの(b)は、図11Aの(a)に示すレバー110のつまみ部112aが回転された場合の第1伝達機構100aの動作を説明するための図である。また、図11Aの(b)は、第1伝達機構100aを上方(Y軸方向プラス側)から見た場合の平面図である。また、図11Bは、つまみ部112aに対して入力I31が与えられた場合の例であり、図11Bの(a)および(b)は、それぞれ図11Aの(a)および(b)に対応する図である。また、図11Cは、つまみ部112aに対して入力I32が与えられた場合の例であり、図11Cの(a)および(b)は、それぞれ図11Aの(a)および(b)に対応する図である。
図11Aの(a)に示すように、つまみ部112aに対して入力I31または入力I32が付与されることで、第2レバー部材112が第1レバー部材111に対して回転する場合、図11Aの(b)に示すように、第1スライド部材130は、第2の筐体11に対してX軸方向にスライドする。第1スライド部材130は、第2レバー部材112が回転されることにより第2の筐体11に対してX軸方向スライドした場合、第2揺動部材120を、軸体127を軸として揺動させる。第2揺動部材120は、軸体127を軸として揺動した場合、第2スライド部材140の凸部141にZ軸方向に沿った力を加えることができ、第2支持体104をZ軸方向に沿って移動させることができる。
このように、第2支持体104がZ軸方向に沿って移動された場合、第1揺動部材102は、球面部102bが第2支持体104によってZ軸方向で挟まれることにより支持されているため、球面部102bに対してZ軸方向における力が与えられる。つまり、第2支持体104は、第1方向(Z軸方向)に沿った移動による第3の入力を受ける。
このとき、第1支持体103は、第1揺動部材102の棒状部102aが球面部材103Cに対してZ軸方向にスライド可能に支持しているため、第1揺動部材102はZ軸方向にスライドすることになる。つまり、第1揺動部材102は、第3の入力によりZ軸方向に沿って移動し、かつ、第1支持体103に対してスライドすることで、第1永久磁石101aをZ軸方向に沿って移動させる。これにより、第1揺動部材102に固定されている久磁石101、Z軸方向に沿って移動する。
具体的には、図11Bの(a)に示すように、運転者によりつまみ部112aに対してZ軸方向プラス側から見て右回転の入力I31が付与された場合、図11Bの(b)に示すように、第1スライド部材130は、X軸方向プラス側に向かってスライドする。これにより、第2揺動部材120は、紙面の左回転の向きに揺動し、第2支持体104をZ軸方向プラス側に移動させる。このため、第1揺動部材102は、Z軸方向プラス側に移動し、第1永久磁石101aは、Z軸方向プラス側に移動する。
なお、この場合、第2支持体104がZ軸方向プラス側に移動し、かつ、第1支持体103は移動しないため、第1支持体103と第2支持体104との間の第2距離d12aは第2距離d12よりも短くなる。この場合であっても、第2距離d12aは第1距離d11よりも長い。
また、図11Cの(a)に示すように、運転者によりつまみ部112aに対してZ軸方向プラス側から見て左回転の入力I32が付与された場合、図11Cの(b)に示すように、第1スライド部材130は、X軸方向マイナス側に向かってスライドする。これにより、第2揺動部材120は、紙面の右回転の向きに揺動し、第2支持体104をZ軸方向マイナス側に移動させる。このため、第1揺動部材102は、Z軸方向マイナス側に移動し、第1永久磁石101aは、Z軸方向マイナス側に移動する。
なお、この場合、第2支持体104がZ軸方向マイナス側に移動し、かつ、第1支持体103は移動しないため、第1支持体103と第2支持体104との間の第2距離d12bは第2距離d12よりもさらに長くなる
以上のように、第1伝達機構100aは、第1の揺動、第2の揺動、及び、Z軸方向に対する移動の3つの異なる移動を行うことで、第1永久磁石101aを3つの異なる方向へ移動させる。なお、これらの移動は、同時に行われていてもよい。つまり、第1の揺動による第1永久磁石101aの移動と、第2の揺動による第1永久磁石101aの移動と、Z軸方向に対する移動による第1永久磁石101aの移動とのうちの2以上の組合せが行われてもよい。つまり、第1の揺動による第1永久磁石101aの移動と、第2の揺動による第1永久磁石101aの移動と、Z軸方向に対する移動による第1永久磁石101aの移動とのうちの2以上の組合せが行われたとしても、それぞれの移動が3次元空間上での3つの異なる方向の移動となるため、3種類の移動のそれぞれに対して、各機器の動作(例えば、方向指示器の各方向指示のオンオフ、ヘッドライトのオンオフ、ヘッドライトのハイビームのオンオフ、ワイパーのオンオフ、ワイパーの速度調節)の切り替えを割り当てることができる。
本実施の形態によれば、揺動することで第1支持体103に入力される変位の変位量よりも小さい変位量で第1永久磁石101aを移動させることができる。そのため、例えば、レバー110の揺動の軸の位置が、予め定められた範囲に設定されていたとしても、第1磁気センサ23aまで第1永久磁石101aを近づけた上で、第1永久磁石101aの移動量を小さくすることができる。この結果、第1永久磁石101aを検出する第1磁気センサ23aの第1検出領域S1に被動作体の移動量を適切に調整できるため、例えば、巨大な検出領域の検出部を採用したり、複数の磁気センサを採用しなくても精度よく永久磁石の位置を検出させることができる。よって、製造コストを低減することができる。
また、入力される変位の変位量よりも小さい変位量で第1永久磁石101aを移動させる構成を簡単な構成で実現できる。
また、異なる方向の移動による入力を受けたとしても、異なる方向のそれぞれにおいて、第1永久磁石101aをその異なる方向に移動させることができるため、例えば、異なる機器の動作の切り替えをするための検出部に利用できる。
また、第1永久磁石101aを異なる3方向に移動させる構成を容易に実現できるため、例えば1つの第1伝達機構100aで異なる3つの機器の動作の切り替えをするための検出部に利用できる。このため、構成を簡単にできる。
また、第1永久磁石101aを円弧上で移動させることができる。このため、第1永久磁石101aが第1磁気センサ23aに検出された場合の座標値の算出を比較的容易に行うことができる。また、第1支持体103および第2支持体104の2つの部材を移動させることで、第1永久磁石101aの移動を実現できるため、第1永久磁石101aの移動距離に影響する累積公差を比較的少なくできる。
また、第1の筐体21と第2の筐体11とを接続すれば、第1磁気センサ23aで検出される適切な第1検出領域S1に永久磁石101を移動させることができるため、第1の筐体21と第2の筐体11との間に配線を行う必要がなくなり、製造コストを抑えることができる。
(変形例1)
次に、上記実施の形態の変形例1について図12を用いて説明する。
図12は、実施の形態の変形例1に係る伝達機構について説明するための図である。なお、図12では、第1支持体203が、図7に示したようにレバー110の作用点側の端部と連結されているものとする。
実施の形態の第1伝達機構100aでは、第1揺動部材102が第2支持体104において支持されている部分に棒状部102aの幅よりも直径が大きい球面形状の球面部102bを有するが、これに限らない。例えば、図12に示す伝達機構200の第1揺動部材202のように、棒状部202aが第1支持体203において支持されている部分に棒状部202aの幅よりも直径が大きい球面形状の球面部202bを有していてもよい。この場合、球面部202bは、棒状部202aのZ軸方向プラス側の端部に形成されている。
また、第1支持体203は、第1揺動部材202の球面部202bを球面支持しており、実施の形態の第2支持体104と同様の構成を有する。つまり、第1支持体203は、押さえ部材203Aと、主支持部材203Bとを有しており、これらの押さえ部材203Aおよび主支持部材203Bは、それぞれ、実施の形態の第2支持体104の押さえ部材104Aおよび主支持部材104Bと同様の構成である。このため、第1支持体203の詳細な構造の説明は省略する。
また、第2支持体204は、実施の形態の第1支持体103と同様の構成を有する。つまり、第2支持体204は、押さえ部材204Aと、主支持部材204Bと、球面部材204Cとを有しており、これらの押さえ部材204A、主支持部材204Bおよび球面部材204Cは、それぞれ、実施の形態の第1支持体103の押さえ部材103A、主支持部材103Bおよび球面部材103Cと同様の構成である。このため、第2支持体204の詳細の構造の説明は省略する。なお、第2支持体204は、実施の形態の第1支持体103と同様の構成であるため、第2支持体204と1揺動部材202とは、棒状部202aが延びる方向にスライド可能、かつ、揺動可能に接続されている。
このとき、第1支持体203は、レバー110の揺動によって与えられた入力を受けて、第1方向(Z軸方向)に交差する方向へ移動する。具体的には、第1支持体203は、レバー110の作用点側の端部と連結されており、レバー110の第3軸A3または第4軸A4を支点とした回転方向に向かって移動する。
また、第2支持体204は、第1支持体203が移動したときに第1揺動部材202の揺動の支点となる。ここで、第1永久磁石101aと第2支持体204との間の第1距離d31は、第1支持体203と第2支持体204との間の第2距離d32よりも短いため、第1揺動部材202は、実施の形態と同様に、揺動することで、第1支持体203入力される変位の変位量よりも小さい変位量で第1永久磁石101aを移動させる。なお、揺動することで、第1距離d31および第2距離d32は、変動するが、変動したとしても第1距離d31の方が第2距離d32よりも短いという関係が保たれるように構成されている。
具体的には、図12の(b)に示すように第1支持体203がY軸方向マイナス側に向かって第3軸A3を支点として旋回したとき、第1揺動部材202は、第2支持体204の第1軸A11を支点として、紙面の右回転の向きに揺動しながら、Z軸方向プラス側に向かってスライドし、第1永久磁石101aをY軸方向プラス側に沿って移動させる。
また、図12の(c)に示すように第1支持体が203がY軸方向プラス側に向かって第3軸A3を支点として旋回したとき、第1揺動部材202は、第2支持体204の第1軸A11を支点として、紙面の左回転の向きに揺動しながら、Z軸方向プラス側に向かってスライドし、第1永久磁石101aをY軸方向マイナス側に沿って移動させる。
また、図示しないが、Z軸方向に対する移動をさせる場合には、第1支持体203をZ軸方向に移動させる機構を設けることで実現できる。
このように伝達機構200を構成することで、第1支持体203の1箇所から異なる3方向に沿って第1永久磁石101aを移動させることができるため、第1永久磁石101aの移動距離に影響する累積公差を少なくできる。
(変形例2)
次に、上記実施の形態の変形例2について図13を用いて説明する。
図13は、実施の形態の変形例2に係る伝達機構について説明するための図である。なお、図13では、第1支持体303が、図7に示したようにレバー110の作用点側の端部と連結されているものとする。
実施の形態の第1伝達機構100aでは、第1揺動部材102が第2支持体104において支持されている部分に棒状部102aの幅よりも直径が大きい球面形状の球面部102bを有するが、これに限らない。例えば、図13に示す伝達機構300の第1揺動部材302のように、Z軸方向マイナス側の端部に棒状部302aの幅よりも直径が大きい球面形状の球面部302bを有していてもよい。
以下、伝達機構300の具体的な構成について説明する。
伝達機構300は、実施の形態の第1伝達機構100aと異なり、さらに、第3支持体301Aと、ガイド部材301Bとを有する。第3支持体301Aは、第1揺動部材302の一端を球面支持し、かつ、第1永久磁石301を第1揺動部材302の一端に対応する位置に置いて支持する。なお、図13の形態では、第3支持体301Aは、第1永久磁石301とで球面部302bを球面支持している。
ガイド部材301Bは、第3支持体301Aを第1方向(Z軸方向)に交差する平面に沿って移動させる
また、図示しないが、Z軸方向に対する移動をさせる場合には、第3支持体301AをZ軸方向に移動させる機構を設けることで実現できる。
また、伝達機構300が有する第1支持体303および第2支持体304は、実施の形態の第1支持体103と同様の構成を有する。つまり、第1支持体303および第2支持体304のそれぞれは、押さえ部材303A、304Aと、主支持部材303B、304Bと、球面部材303C、304Cとを有しており、これらの押さえ部材303A、304A、主支持部材303B、304Bおよび球面部材303C、304Cは、それぞれ、実施の形態の第1支持体103の押さえ部材103A、主支持部材103Bおよび球面部材103Cと同様の構成である。このため、第1支持体303および第2支持体304の詳細の構造の説明は省略する。
このとき、第1支持体303は、レバー110の揺動によって与えられた入力を受けて、第1方向(Z軸方向)に交差する方向へ移動する。具体的には、第1支持体303は、レバー110の作用点側の端部と連結されており、レバー110の第3軸A3または第4軸A4を支点とした回転方向に向かって移動する。第1支持体303は、第1揺動部材302の棒状部302aとスライド可能に接続されているため、上記のように旋回しても第1揺動部材302の角度を球面部302bを支点として変更しつつ、第1揺動部材302のZ軸方向プラス側の端部をY軸方向に沿って移動させる。
また、第2支持体304は、第1支持体303が移動したときに第1揺動部材302の揺動の支点となる。また、第2支持体304は、第2の筐体11に固定されており、第1揺動部材302の棒状部302aとスライド可能に接続されているため、第1支持体303がY軸方向に沿って移動することで球面部302bがガイド部材301Bに沿ってZ軸方向に直交する方向(つまり、X軸方向またはY軸方向)に移動することとなる。
なお、第1永久磁石301と第2支持体304との間の第1距離d41は、第1支持体303と第2支持体304との間の第2距離d42よりも短いため、第1揺動部材302は、実施の形態と同様に、揺動することで、第1支持体303に入力される変位の変位量よりも小さい変位量で第1永久磁石301を移動させる。なお、揺動することで、第2距離d42は、変動するが、第2距離d42が変動したとしても第1距離d41の方が第2距離d42よりも短いという関係が保たれるように構成されている。
具体的には、図13の(b)に示すように第1支持体303がY軸方向マイナス側に向かって第3軸A3を支点として旋回したとき、第1揺動部材302は、第2支持体304の第1軸A21を支点として、紙面の右回転の向きに揺動する。このとき、Z軸方向マイナス側の端部の球面部302bは、第3支持体301Aに支持され、かつ、ガイド部材301BによってZ軸方向に直交する方向に移動するようにガイドされる。このため、第1永久磁石301は、Y軸方向プラス側に移動される。
また、図13の(c)に示すように第1支持体303がY軸方向プラス側に向かって第3軸A3を支点として旋回したとき第1揺動部材302は、第2支持体304の第1軸A21を支点として、紙面の左回転の向きに揺動する。このとき、Z軸方向マイナス側の端部の球面部302bは、第3支持体301Aに支持され、かつ、ガイド部材301BによってZ軸方向に直交する方向に移動するようにガイドされる。このため、第1永久磁石301は、Y軸方向マイナス側に移動される。
また、図示しないが、Z軸方向に対する移動をさせる場合には、ガイド部材302BをZ軸方向に移動させるることで実現できる。
このように伝達機構300を構成することで、第1永久磁石301をZ軸方向に垂直な平面上を移動させることができる。このため、第1永久磁石301が第1磁気センサ23aに検出された場合の座標値の算出を容易に行うことができる。
(その他の実施の形態)
上記実施の形態によれば、伝達機構は、被動作体としての永久磁石をX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の3つの異なる方向に沿って移動させているが、これに限らずに、少なくとも一方向に移動できればよい。この場合、2軸の揺動のうちの1軸の揺動のみを用いてもよいし、Z軸方向に沿った移動を用いてもよい。
また、上記実施の形態によれば、レバー110のつまみ部112aを回転させることで、第2揺動部材120を揺動させる機構を採用しているが、これに限らずに、レバー110の第3の揺動または第4の揺動により第2揺動部材120を揺動させる機構を採用してもよい。また、レバー110のつまみ部112aを回転させることで、第1揺動部材102に第1の揺動または第2の揺動をさせる機構を採用してもよい。
また、上記実施の形態によれば、第2伝達機構100bを揺動させることで第2永久磁石101bを移動させている構成を有しているが、この構成は、無くてもよい。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る伝達機構、レバー機構および非接触レバースイッチについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、製造コストを抑えることができる伝達機構、レバー機構、非接触レバースイッチなどとして有用である。
1 非接触レバースイッチ
10,30 レバー機構
11 第2の筐体
12,13 開口部
20 制御装置
21 第1の筐体
22 回路基板
23 磁気センサ
23a 第1磁気センサ
23b 第2磁気センサ
24 制御部
100,200,300 伝達機構
100a 第1伝達機構
100b 第2伝達機構
101 永久磁石
101a 第1永久磁石
101b 第2永久磁石
102,202,302 第1揺動部材
102a,202a 棒状部
102b,202b 球面部
103,203,303 第1支持体
103A,203A,303A 押さえ部材
103Aa,103Ba,103Ca,104Aa,104Ba 貫通孔
103Ab,103Bb,104Ab,104Bb 球面部
103B,203B,303B 主支持部材
103C,303C,304C 球面部材
104,204,304 第2支持体
104A,204A,304A 押さえ部材
104B,204B,304B 主支持部材
110 レバー
111 第1レバー部材
112 第2レバー部材
112a つまみ部
112b 突起
113 第3レバー部材
113a つまみ部
113b 突起
120 第2揺動部材
121 第1部分
122 第2部分
123 第3部分
124 第4部分
125 第5部分
126 第6部分
127 軸体
130 第1スライド部材
131 凸部
140 第2スライド部材
141 凸部
204C 球面部材
301 第1永久磁石
301A 第3支持体
301B,302B ガイド部材
302a 棒状部
302b 球面部

Claims (12)

  1. 被動作体と、
    一端に前記被動作体が配置され、第1方向に延びる棒状の第1揺動部材と、
    前記第1揺動部材の前記第1方向に異なる2つの位置において前記第1揺動部材を揺動可能に支持する第1支持体および第2支持体と、を備え、
    前記第1支持体は、変位による入力を受けることで前記第1方向に交差する方向へ移動し、
    前記第1支持体および前記第2支持体のうち前記第1支持体よりも前記一端の側に配置される前記第2支持体は、前記第1支持体が移動したときに前記第1揺動部材の揺動の支点となり、
    前記第2支持体は、前記第1揺動部材を、互いに異なる方向の第1軸および第2軸の少なくとも2軸で揺動可能に支持し、
    前記第1揺動部材の前記一端と前記第2支持体との間の第1距離は、前記第1支持体と前記第2支持体との間の第2距離よりも短く、
    前記第1揺動部材は、揺動することで、前記第1支持体および前記第2支持体のうち他端側の前記第1支持体に入力される変位の変位量よりも小さい変位量で前記被動作体を移動させ
    前記第1支持体は、前記第1方向に交差する第2方向に沿った移動による第1の入力と、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿った移動による第2の入力とを受け、
    前記第1揺動部材は、
    前記第1の入力により前記第2支持体において前記第1軸および前記第2軸のうちの前記第1軸を支点として揺動することで、前記被動作体を前記第1方向とは異なる前記第2方向に沿って移動させ、
    前記第1支持体において前記第1の入力とは異なる方向の前記第2の入力を受けて前記第1軸とは異なる前記第2軸を支点として揺動することで、前記被動作体を前記第1方向および前記第2方向とは異なる前記第3方向に移動させる
    伝達機構。
  2. 前記第1支持体および前記第2支持体の一方は、前記第1方向に沿った移動による第3の入力を受け、
    前記第1揺動部材は、
    前記第3の入力により前記第1方向に沿って移動し、かつ、前記第1支持体および前記
    第2支持体の他方に対してスライドすることで、前記被動作体を前記第1方向に沿って移動させる
    請求項に記載の伝達機構。
  3. 前記第1揺動部材は、前記第2支持体により球面支持されており、
    前記第2支持体は、前記第3の入力を受けて前記第1方向に移動することで、前記第1揺動部材を前記第1方向に沿って移動させ、
    前記第1支持体と、前記第1揺動部材とは、前記第1方向にスライド可能、かつ、揺動可能に接続されている
    請求項に記載の伝達機構。
  4. 前記第1揺動部材は、前記第1支持体により球面支持されており、
    前記第1支持体は、前記第3の入力を受けて前記第1方向に移動することで、前記第1揺動部材を前記第1方向に沿って移動させ、
    前記第2支持体と、前記第1揺動部材とは、前記第1方向にスライド可能、かつ、揺動可能に接続されている
    請求項に記載の伝達機構。
  5. さらに、
    前記第1揺動部材の前記一端を球面支持し、かつ、前記被動作体を前記第1揺動部材の前記一端に対応する位置において支持する第3支持体と、
    前記第3支持体を前記第1方向に交差する平面に沿った移動と、前記第1方向に沿った移動による第3の入力を受けて前記第1方向に沿って移動することで前記第1揺動部材を前記第1方向に沿った移動との少なくとも一方を行うガイド部材と、を備え、
    前記第1支持体および前記第2支持体のそれぞれと、前記第1揺動部材とは、前記第1方向にスライド可能に接続されており、
    前記第1揺動部材は、前記第3の入力により前記第1方向に沿って移動し、かつ、前記第1支持体および前記第2支持体に対してスライドすることで、前記被動作体を前記第1方向に沿って移動させる
    請求項に記載の伝達機構。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の伝達機構である第1伝達機構と、
    持ち手部分の移動に応じて揺動可能に支持され、前記第1支持体に前記変位を与えるレバーと、を備える
    レバー機構。
  7. 請求項からのいずれか1項に記載の伝達機構である第1伝達機構と、
    持ち手部分の移動に応じて互いに異なる方向の第3軸および第4軸の2軸に揺動可能に支持され、前記第1支持体に前記変位を与えるレバーと、を備え、
    前記レバーは、前記第3軸および前記第4軸のうちの第3軸を支点として揺動することで、前記第1の入力を前記第1伝達機構に与え、前記第4軸を支点として揺動することで、前記第2の入力を前記第1伝達機構に与える
    レバー機構。
  8. 前記レバーは、
    揺動可能に支持される第1レバー部材と、
    少なくとも一部が前記第1レバー部材の内方または外方に配置され、前記レバーの延伸方向に平行な軸を回転軸として前記第1レバー部材に対して回転可能に設けられ、前記延伸方向に延びる第2レバー部材とを有し、
    前記レバー機構は、さらに、
    前記第2レバー部材の回転を受けて揺動することで前記第1揺動部材に前記第1方向に沿った移動による第3の入力を与える第2揺動部材を備える
    請求項に記載のレバー機構。
  9. 第1磁気センサを収容する第1の筐体と、
    請求項からのいずれか1項に記載のレバー機構と、
    前記レバーの支持されている部分と、前記第1伝達機構とを収容し、前記第1の筐体の外方の所定の位置に接続される第2の筐体と、を備え、
    前記第1伝達機構が備える被動作体は、第1永久磁石であり、
    前記第1磁気センサは、前記第1の筐体の前記所定の位置側に前記第1磁気センサの第1検出領域が配置される向き及び位置で配置され、
    前記第1伝達機構は、前記第1の筐体および前記第2の筐体が互いに接続された状態で、前記レバーからの揺動により、前記第1永久磁石を前記第1検出領域内で移動させる
    非接触レバースイッチ。
  10. さらに、
    前記第1磁気センサの検出結果に基づいて、前記第1検出領域における前記第1永久磁石の3次元空間上の位置を特定し、特定した前記3次元空間上の位置に応じて機器の動作の切り替えを行う制御部を備える
    請求項に記載の非接触レバースイッチ。
  11. さらに、
    前記第1磁気センサとは異なる第2磁気センサと、
    前記第1永久磁石とは異なる第2永久磁石と、
    前記レバーとは反対側の端部に前記第2永久磁石が配置され、前記第1伝達機構と異なる第2伝達機構と、を備え、
    前記レバーは、さらに、前記第1レバー部材の内方または外方に配置され、前記延伸方向に平行な軸を回転軸として前記第1レバー部材および前記第2レバー部材に対して回転可能に設けられ、前記延伸方向に延びる第3レバー部材を有し、
    前記第3レバー部材は、前記第1レバー部材に対して前記延伸方向に平行な前記軸を中心に回転し、
    前記第1の筐体は、さらに、前記第2磁気センサを、前記第1の筐体の前記所定の位置側に前記第2磁気センサの第2検出領域が配置される向きおよび位置で収容し、
    前記第2の筐体は、さらに、前記第2永久磁石と、前記第2伝達機構とを収容し、
    前記第2伝達機構は、前記第1の筐体および前記第2の筐体が互いに接続された状態で、前記第3レバー部材の回転を受けることにより、前記第2永久磁石を前記第2検出領域内で移動させる
    請求項に従属する請求項に記載の非接触レバースイッチ。
  12. さらに、
    前記第1磁気センサの検出結果に基づいて、前記第1検出領域における前記第1永久磁石の3次元空間上の位置を特定し、
    前記第2磁気センサの検出結果に基づいて、前記第2検出領域における前記第2永久磁石の3次元空間上の位置を特定し、
    特定した前記第1永久磁石および前記第2永久磁石それぞれの前記3次元空間上の位置に応じて機器の動作の切り替えを行う制御部を備える
    請求項11に記載の非接触レバースイッチ。
JP2017553614A 2015-12-02 2016-11-21 伝達機構、レバー機構および非接触レバースイッチ Active JP6741918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236097 2015-12-02
JP2015236097 2015-12-02
PCT/JP2016/004931 WO2017094236A1 (ja) 2015-12-02 2016-11-21 伝達機構、レバー機構および非接触レバースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094236A1 JPWO2017094236A1 (ja) 2018-10-18
JP6741918B2 true JP6741918B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=58796783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553614A Active JP6741918B2 (ja) 2015-12-02 2016-11-21 伝達機構、レバー機構および非接触レバースイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10703258B2 (ja)
JP (1) JP6741918B2 (ja)
DE (1) DE112016005544B4 (ja)
WO (1) WO2017094236A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019107342A1 (de) * 2019-03-22 2020-09-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Lenkstockschalter für ein Fahrzeug
JP7352795B2 (ja) * 2019-09-19 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置及び移動体
JP7511968B2 (ja) * 2019-10-28 2024-07-08 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 入力装置及び車両
DE102022132570B3 (de) 2022-12-07 2024-02-08 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Hebelbaugruppe für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3076877A (en) * 1960-05-18 1963-02-05 D Arcy James Magnetically controlled switch
US3268684A (en) * 1964-04-28 1966-08-23 Ibm Mechanically operable magnetic reed switch
US3678425A (en) * 1970-12-10 1972-07-18 Lawrence Holmes Jr Self-contained reed switch unit
US3760312A (en) * 1972-10-20 1973-09-18 B Shlesinger Magnetically actuated reed switch assembly
JP3076171B2 (ja) * 1993-05-17 2000-08-14 株式会社東海理化電機製作所 自動変速機のシフト操作装置
JP2002131047A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Niles Parts Co Ltd コンビネーションスイッチ
JP2002260495A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Alps Electric Co Ltd 磁気式ストークスイッチ
JP2009140659A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Alps Electric Co Ltd ストークスイッチ装置
JP2010105621A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
US9664536B2 (en) * 2014-02-14 2017-05-30 General Equipment And Manufacturing Company Calibration mechanism for proximity switch

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017094236A1 (ja) 2018-10-18
WO2017094236A1 (ja) 2017-06-08
US20190111830A1 (en) 2019-04-18
DE112016005544T5 (de) 2018-08-09
DE112016005544B4 (de) 2023-02-09
US10703258B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741918B2 (ja) 伝達機構、レバー機構および非接触レバースイッチ
KR100579610B1 (ko) 스토크 스위치
JP4629591B2 (ja) シフト装置
EP3187754B1 (en) Shift detection system
US10626914B2 (en) Spherical bearing device and switch
JP5813725B2 (ja) スイッチ装置
JP4831024B2 (ja) 複合操作装置
US20160156353A1 (en) Manipulation device
JP2013097762A (ja) 車両用入力装置
KR101771284B1 (ko) 차량 부품용 제어 장치
JP2013029321A (ja) 位置検出装置
US20070132411A1 (en) Multi-stage contactless switch
US20160379777A1 (en) Operation device
JP2017178060A (ja) シフト装置
JP2009140659A (ja) ストークスイッチ装置
JP2015216038A (ja) 操作レバー装置
KR200461900Y1 (ko) 측면 조작 모듈 위치를 조정할 수 있는 기능을 갖춘 마우스
JP5603280B2 (ja) ストークスイッチ装置
WO2024214538A1 (ja) スイッチシステム
US10860111B2 (en) Motor vehicle operating unit and a method of confirming a switching command
JP2008021552A (ja) 回転操作装置
JP4986742B2 (ja) 車両用変速操作装置
JP2024150232A (ja) スイッチシステム
JP2024150230A (ja) スイッチ装置
JP2024150233A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6741918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350