JP6741692B2 - 音速噴射炉 - Google Patents

音速噴射炉 Download PDF

Info

Publication number
JP6741692B2
JP6741692B2 JP2017562644A JP2017562644A JP6741692B2 JP 6741692 B2 JP6741692 B2 JP 6741692B2 JP 2017562644 A JP2017562644 A JP 2017562644A JP 2017562644 A JP2017562644 A JP 2017562644A JP 6741692 B2 JP6741692 B2 JP 6741692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sonic
duct
flue gas
furnace
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017562644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018516226A5 (ja
JP2018516226A (ja
Inventor
アイヨー フレデリク
アイヨー フレデリク
ギャルニエ ローラン
ギャルニエ ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2018516226A publication Critical patent/JP2018516226A/ja
Publication of JP2018516226A5 publication Critical patent/JP2018516226A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741692B2 publication Critical patent/JP6741692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/04Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in tank furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • C03B5/237Regenerators or recuperators specially adapted for glass-melting furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/008Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases cleaning gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2211/00Heating processes for glass melting in glass melting furnaces
    • C03B2211/30Heating processes for glass melting in glass melting furnaces introducing oxygen into the glass melting furnace separately from the fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5211Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace
    • C21C2005/5223Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace with post-combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/04Manufacture of hearth-furnace steel, e.g. Siemens-Martin steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5211Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace
    • C21C5/5217Manufacture of steel in electric furnaces in an alternating current [AC] electric arc furnace equipped with burners or devices for injecting gas, i.e. oxygen, or pulverulent materials into the furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/10Nitrogen; Compounds thereof
    • F23J2215/101Nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Description

本発明は、ガラス溶融用の、低NOxのエンドファイア炉(end−fired furnace)の分野に関する。
当業者が、一般に、NOxによって表しているものは、窒素の好ましくない酸化により生ずる、NO及び/又はNOタイプの窒素酸化物の排出である。例えば空気、又は酸素が豊富な空気などの、酸化剤中に含まれる窒素が、窒素の大きな供給源である。
大多数の燃焼プロセス、特には、ガラス製造炉において使用されるプロセスは、燃焼煙道ガス(flue gas)におけるNOxの好ましくない排出という問題に直面している。NOxは、人間及び環境の両方に、有害な影響を及ぼす。特には、一方では、NOは、刺激性ガスであり、呼吸器系疾患を引き起こす。他方では、NOは、大気に接触すると、徐々に酸性雨を形成しうる。最後に、NOは、光化学汚染につながる。なぜならば、揮発性有機化合物及び太陽放射と相まって、NOは、「対流圏」オゾンの形成の原因であり、低高度におけるその濃度の増加は、特に、激しい暑さの時期に、人間にとって有害となるからである。これを理由として、NOxの排出に関する基準が、ますます厳しくなっている。まさにこれらの基準の存在のために、炉の製造業者及び運用者、例えばガラス炉の製造業者及び運用者は、絶えず、できる限りNOxの排出を制限することに関心をもっており、好ましくは、乾燥煙道ガスにおける酸素8%で標準化したときに、含有量を800mg/Nmよりも低く抑えることに、関心がある。本用途の背景の範囲内で、NOx含有量は、常に、乾燥煙道ガスにおける酸素8%で標準化され、mg/Nmで表現される。この単位は、慣用的に当業者によって使用される。当業者は、一般に、NOx含有量が700mg/Nmよりも低ければ、すでにそれは良好な含有量であるとみなし、NOx含有量が600mg/Nmよりも低ければ非常に良好であると見なす。さらにより低いNOx含有量をいかにして得るかを知ることは、有用である。
ガラス溶融炉は、数十年間の間稼働するように設計され、その建造には費用がかかる。これが理由で、その設計の変化は、遅い。実際に、工業用炉で試験を行うことは事実上不可能であり、これはなぜならば、装置の寸法などの稼働パラメーターが変更されると、リスク負担が非常に高いからである。特には、炉の壁に開いた空気入口は、耐火性セラミック製のダクトであり、その寸法は、炉のかなりの部分を再建造するために炉を停止しないことには、容易に変更することができない。このため、燃焼室内における流れ、特には、空気のインパルスを変更するための炉の設計を、その流速を変えずに容易に変更することは、可能ではない。
噴射装置によって送られるガス噴射のインパルスIは、化学式:
I=Q・V+S・ΔP
によって与えられ、
ここで:
‐Qは、ガス噴射の質量流量を表し;
‐Vは、噴射装置の出口におけるガスの速度を表し;
‐Sは,出口における、噴射装置の断面積を表し;
‐ΔPは、噴射装置の出口と、室内との間での、圧力の差を表す。
ガス噴射を特徴付ける、用語「音速」によって意味されるところは、上述の噴射が、噴射されたガスの温度(噴射装置の出口における温度)において、音速を有しているということである。
欧州特許出願公開第2508827号明細書で教示されるのは、段階的燃焼の原則に従い、エンドファイア炉の側壁内に酸化ガスを噴射して、燃料の燃焼を終わらせることである。この噴射は、上流の壁の方向及び反対側の壁の方向の両方向に対して斜めに行われ、従って、燃焼煙道ガスの流れとおおよそ同じ方向に行われる。ガスの再循環が、このようにして大幅に増強され、これによってNOx濃度が低減することが予想されるであろう。しかしながら、詳細な実施例は示されていない。この文献においては、NOxを1100mg/Nmよりも低く低下させることは困難であるということが教示され、この値よりも低くNOx含有量を低下させるための解決策が提案されている。本発明の発明者らは、炉の実験室内での水平な再循環が確かに増加することを確かめることができた。しかしながら、垂直方向の再循環もまた減少した。炎は、上から見たときに、ガラス表面に平行な方向に大きくは広がらない。炎の発達は、従って、ガス噴射装置を有している壁とは逆側の側壁に近い領域にとどまり、かつ制限される。側壁近くに集中した状態へと向かう炎のこの動きは、側壁の温度の上昇を生じ、これは、長い時間で見て、その性能にとって極めて好ましくない。その上、炎の希薄化は、部分的であり、かつ、実際の所、あまり効果的でない。実際には、これらの強力な再循環は、炎とほとんど相互作用せず、このことは、NOxの低減という観点からは、あまり効果的ではない。追加のいかなるガス噴射を行わずとも炉のNOx含有量がすでに700mg/Nmよりも低いときに、炉のNOx含有量を低下させるためには、この解決策があまり効果的ではなかったということを、本発明の発明者は、確かめることができた。
本発明によれば、炎燃焼に影響を与えるための単純な方法が、今や見出されており、これは、燃焼室内でガス流に影響を与えることで行われ、かつ、炉の壁及び特には空気入口を形成する耐火性材料の大掛かりな解体をする必要なく行われる。特には、少なくとも1つの圧縮ガス噴射装置が、音速、又は超音速、又は準音速(準音速は、音速の少なくとも80%を意味する)の体制で、単純に設置され、この噴射装置は、「音速噴射装置」として言及され、この噴射装置は、煙道ガス受入用のダクトの近傍に、又は煙道ガス受入用のダクト内に、煙道ガスの流れと向流で、設置される。NOx含有量の低減に関して、この音速噴射装置によって提供される大きな利点が、このようにして実現された。本応用の背景の範囲内で、音速噴射装置は、音速の少なくとも80%、好ましくは少なくとも95%の速度で、ガスを送る。一般には、この速度は、音速の300%を超えない。音速噴射装置の端部の形状によって、音速を超えること、又は超えないことが、可能となる。音速を超えるためには、収束しそして次に発散する形状を有する噴射装置を使用することが望ましい。ガラス分野で慣用的に使用される噴射装置は、収束端部を有する。この形状は、音速を超えることを可能とはせずに、音速を実現することを可能にする。
本発明は、ガラス溶融のためのエンドファイア炉に関し、この炉は、15%〜30%の酸素を含む酸化剤のための入口ダクトを含むオーバーヘッドバーナーを炉の上流壁に備えており、燃焼煙道ガス受入用のダクトを炉の上流壁に備えており、かつ、音速の80%以上の速度でガスを噴射するための少なくとも1つの噴射装置を有する音速噴射システムを備えており、音速噴射装置として言及されるこの音速噴射システムは、上流壁内に開かれており又は燃焼煙道ガス受入用のダクト内に開かれており、上述の音速噴射装置は、そのガスを、燃焼煙道ガス受入用のダクトの方向に向かって進んでいる燃焼煙道ガスの流れに対して向流で噴射する。
本発明によって、煙道ガス内における優れたNOx含有量を得ることができる。なぜならば、NOx含有量は、600よりも低く、さらには570mg/Nmよりも低く、さらには、500mg/Nmよりも低く、又はさらには450mg/Nmよりも低いことが可能だからである。燃焼煙道ガスに対して向流で音速のガスを噴射することは、炎の上方における燃焼ガスの垂直方向の再循環に有利である。実際に、実験用体積中におけるガス流の数値シミュレーションによって、本発明に係る音速ガスの噴射は、水平での再循環を抑制して、炎の上方における垂直方向の再循環に有利に働くことが示された。これは、ガラス表面にわたって炎を拡散する上で好ましく、従って、ガラスへの熱の移動に関して好ましく、かつ炎と燃焼ガスとの間での交換領域を増加させるためにも好ましい。結果として、燃焼ガスにおける炎の希薄化が増加し、かつNOx濃度が減少する。
音速噴射システムは、単一の音速噴射装置(ガスの噴射を、音速の80%以上の速度で噴射するための噴射装置)のみを有していてよく、又は複数の音速噴射装置を有していてよく、すなわち、2又は3又は4又は5又は6個、又はさらにはより多くの音速噴射装置を有していてよい。
酸化剤は、一般には、空気である。酸化剤入口ダクトによって、大部分の酸化剤、すなわち、燃焼室に入る酸化剤流量全体のうち少なくとも95%が供給され、残部は、引き込まれた空気である。この酸化剤入口ダクトは、耐火性材料製の壁における開口部によって形成される。
圧縮ガスの噴射を、音速噴射装置によって燃焼煙道ガス中に送ることで、炉内におけるガス流の経路及び再循環の実質的な変更が促進されるようである。炉内においてこのようにして生成される炎は、より希薄化されており、それによって提供される熱は、従って、より大きな長さにわたって分布し、かつ燃焼室内における煙道ガスの滞留時間は、全体として増加する。このことは、以下の2点で好ましい:
a)炎の温度がより低いため、形成されるNOxがより少ない、
b)炉の耐火性材料への熱によるストレスが、より少なく、したがって、その耐用年数が増加する。
音速噴射装置は、燃焼煙道ガス受入用のダクトを有する壁に開かれており、又は、燃焼煙道ガス受入用のダクトに開かれており、上流壁に向かって(燃焼室内を)進んでいる燃焼煙道ガスの流れに対して向流で、音速ガスを噴射する。用語「上流」及び「下流」は、上流から下流へと進むガラスの流れ方向を指す。エンドファイア炉では、炎は、上流壁の1個のバーナー(すなわち、酸化剤入口ダクト及び燃料噴射装置(群)によって形成されるアセンブリ)から出発して、下流の方向へと進み、そして次に方向を変えて、やはり上流壁に位置し、かつ酸化剤入口ダクトの隣に位置する、燃焼煙道ガス受入用のダクトの方向へと戻る。本発明によると、上流から下流の方向であるが燃焼煙道ガスに対して向流で、そのガスを噴射する。すなわち、音速噴射装置は、煙道ガスの流れが上流壁にある煙道ガス受入用のダクトの方向へと向かっているときに、煙道ガスの流れの方向とは反対向きに、噴射ガスを煙道ガスの流れと遭遇させる。これを行うためには、好ましくは、すべての音速噴射システムの音速噴射装置は、煙道ガス受入用のダクトに、又は上流壁に開口しており、酸化剤吸入ダクトよりも煙道ガス受入用のダクトにより近い場所に開口している。好ましくは、音速噴射システムのすべての音速噴射装置は、煙道ガス受入用のダクトの端部から、1mよりも短く、さらには0.5mよりも短いところで開口している。これに当てはまるのは、音速噴射装置が、煙道ガス受入用のダクトに、又は上流壁に開かれている場合である。煙道ガス受入用のダクトの端部は、燃焼室の面上の、上述のダクトを有する壁において、すなわち上流壁において、煙道ガス受入用のダクトによって形成される輪郭である。音速噴射装置が、適切な場合に、煙道ガス受入用のダクトの内部で開口している場合であっても、依然として炉内にあってかつ煙道ガス受入用のダクトの方向に向かっている煙道ガスの流れの動きをかき乱すのに十分なほどに、音速噴射装置は、強力である。このため、上流壁に向かっている燃焼煙道ガスの流れに対して向流で音速ガスが噴射されると言うときには、それは、依然として炉内にあって、かつ煙道ガス受入用のダクトへと進入しようとしている煙道ガスの流れのことである。
音速噴射装置の出口におけるガスの速度を表すベクトルは、煙道ガス受入用のダクトに進入する煙道ガスの流れと平行で、かつ、この流れの方向とは反対方向において、ゼロでない成分を有する。煙道ガス受入用のダクトに進入する煙道ガスの流れは、煙道ガス受入用のダクトを有している炉の上流壁に対して、実質的に垂直な方向を有していると考えることができる。好ましくは、音速噴射システムの、燃焼煙道ガス受入用のダクトを有する壁に垂直なインパルス成分は、5ニュートンよりも大きく、好ましくは、10ニュートンよりも大きい。後者の特徴によると、音速噴射システムの全ての音速噴射装置が考慮され、かつ、システムの全体としての成分が、上流壁に垂直な方向で決定される。この成分は、すべての音速噴射装置によって燃焼煙道ガス受入用のダクトを有する壁に垂直に射出される、すべてのインパルス成分を算入した結果である。この成分は、5ニュートンよりも大きく、好ましくは、10ニュートンよりも大きい。
音速噴射装置によって噴射される圧縮ガスは、任意の性質のものであってよく、かつ、特には、天然ガス又は酸素であってよく、しかし、好ましくは、空気である。
エンドファイア炉は、ガラス溶融の分野における当業者によく知られている。エンドファイア炉の上流壁は、二つの開口部を有しており、これらは、交互に、酸化剤入口ダクトとして、及び煙道ガス受入用のダクトとして作動する。エンドファイア炉の運用に関しては、特には、国際公表第2008/078049号、特にはその図1及び2への言及をすることができる。従って、本発明を運用するために、これら2個の開口部のそれぞれに、音速噴射システムが備えられているが、煙道ガス受入用のダクトとして運用される開口部と関連したもののみが運用される。炉の運用が逆転したときには、これら2個の音速噴射システムの運用もまた逆転する。従って、酸化剤入口ダクトとなった開口部と関連している方が停止し、煙道ガス受入用のダクトになった開口部と関連している方が起動される。
酸化剤入口ダクトは、耐火性材料製の炉の上流壁における開口部を介して、炉の燃焼室に開かれている。このダクトの頂部は、一般に、酸化剤の循環方向に下げられていて、水平に対して、14°と30°の間の角度を形成する。したがって、酸化剤は、燃料の流れの方向に、誘導される。なぜならば、燃料の流れは、一般に、酸化剤入口ダクトよりも下方に位置する噴射装置によって、噴射されるからである。これら燃料噴射装置は、方向合わせをすることができ、それによって、その噴射が、酸化剤の流れの方向に、わずかに上向きに向くようにする。燃料の射出方向は、一般に、水平に対して0と15°の間の角度を形成してよく、特には、3°と15°との間の上向きの角度を形成してよい。酸化剤入口ダクト及びその燃料噴射装置(群)は、バーナーの構成要素である。一般には、いくつかの燃料噴射装置が使用され、かつ空気流の下に配置される。これらの燃料噴射装置は、空気流の下で分布し、上から見たときに1個が他の隣にあり、このようにして、上から見たときに、ガラスの表面に対して平行に、炎を拡散する。熱交換器が、一般に、炉の上流壁の2個の開口部それぞれの背後に配置される。酸化剤は、熱交換機を通過し、それによって再加熱されてから、酸化剤入口ダクトに達する。炉の「逆転」が実行されたときには、酸化剤入口ダクトは、煙道ガス受入用のダクトになり、そして、上述のダクトと関連している熱交換器が、煙道ガスによって再加熱される。熱交換器は、耐火性要素(煉瓦、クルシフォーム等)によって充填されていて、これらの耐火性要素は、運用フェーズによって煙道ガス又は酸化剤が通過する、ネットワークを形作る。煙道ガスが熱交換器を通過するときには、煙道ガスの熱が、熱交換器の耐火性要素に伝達される。酸化剤が熱交換器を通過するときには、熱交換器の耐火性要素の熱によって、酸化剤が加熱される。酸化剤入口ダクトの酸化剤は、実質的に大気圧にあり、一般には、大気圧よりもわずかに高い気圧にあり、すなわち、絶対圧で、大気圧と大気圧+100Paの間の圧力である。
したがって、本発明に係るエンドファイア炉においては、上流壁の酸化剤入口ダクトの断面積は、一般には、0.5〜3mにわたる範囲内である。煙道ガス受入用のダクトは、一般に、酸化剤入口ダクトと同一である。なぜならば、これらの各ダクトは、交互に、酸化剤を提供する役割、及び煙道ガスを受け入れる役割を果たすからである。従って、上流壁の煙道ガス受入用のダクトの断面積は、一般に、0.5〜3mにわたる範囲内である。
1以上の音速噴射装置、特には、2又は3又は4又は5又は6個の音速噴射装置、又はさらにそれよりも多くの音速噴射装置は、本発明に係る音速噴射システムを形成することによって、煙道ガス受入用のダクトを備えてよい。音速噴射装置は、耐火性金属製の筒によって形成されてよく、特にはステンレス鋼製の筒によって形成されてよく、煙道ガス受入用のダクトの耐火性材料、又は煙道ガス受入用のダクトを包囲する耐火性材料に作られたオリフィスに挿入される。
音速噴射装置は、煙道ガス受入用のダクトの上方若しくは下方若しくは側方において、炉に開口してよく、又は煙道ガス受入用のダクト自体に開口してよい。好ましくは、音速噴射装置の軸は、上流壁に向かって進む煙道ガスの流れに向かって、かつこの流れに対して向流の方向に向けられる。
音速噴射システムの放出面積は、好ましくは、0.2〜4cmにわたる範囲内の総面積を有する。単一の音速噴射装置が使用される場合には、それは、音速噴射装置の端部での面積である。音速噴射システムがいくつかの音速噴射装置を有している場合には、それは、すべての音速噴射装置を通してガスを放出するための面積の総計である。
音速システムは、酸化剤入口ダクトによって導入される酸化剤の通常の体積の、0.2%〜5%、好ましくは、0.2%〜2%の割合で、ガスを送る。したがって、音速噴射システムのすべての噴射装置によって送られるガスの体積の総計が、ここでは考慮される。
本発明は、また、本発明に係るエンドファイア炉内でガラスを溶融することを含む、溶融ガラスの調製方法にも関する。特には、炉内に導入される酸化剤の量は、炉内に導入される燃料の量と比較して、好ましくは、過剰である。特には、音速噴射システムを介したものを除いた、炉内へ導入される酸化剤の量は、音速噴射システムを介したものを除いた、炉内に導入される燃料の量と比較して、好ましくは、過剰である。
図は、縮尺通りではない。
図1は、横から断面図で見た、本発明に係るエンドファイア炉を示す。 図2は、本発明に係る炉において煙道ガス受入用のダクトと組み合わせることのできる、様々な音速噴射システムを示す。 図3は、音速噴射装置を備えている煙道ガス受入用のダクトの断面側面図を示す。音速噴射装置は、本発明に係る炉の同じ上流壁に開口している。 図4は、様々な構成に係るエンドファイア炉における、ガスの動きを表したものである。
図1は、側方から見た断面でのエンドファイア炉1であり、溶融ガラス2が、左から右へ流れてゆく様子を表す。断面は、煙道ガス受入用のダクト3を通過するようにされており、煙道ガスは、煙道ガスによって再加熱されることとなる耐火性要素5を含む熱交換器4へと送られる。フェーズの逆転後には、この開口部は、炎のためのバーナー酸化剤入口ダクトとして使用されることとなり、そして、上述の酸化剤が、耐火性要素5によって再加熱される。示されているように、ダクトは、煙道ガス受入フェーズにある。煙道ガス受入用のダクトが開口している壁でもある上流壁7に、圧縮ガス噴射装置6が、開口している。圧縮ガスの噴射8は、煙道ガス受入用のダクトの方向に進んでいる煙道ガスの流れ(点線9で描写される)に向かって送られる一方で、それとは向流の向きである。
図2は、煙道ガス受入用のダクト20と組み合わせることのできる、様々な音速噴射システムを示す。これら様々な構成は、例示として図解される。音速噴射システムは、3個の噴射装置21を有していてよく、かつ、煙道ガス受入用のダクト20のすぐ上方(図2a)、又は、煙道ガスの上方に一定の距離で(図2b)位置してよい。音速噴射システムの噴射装置は、煙道ガス受入用のダクトの下方に位置してよい(図2d)。図2e)では、単一の噴射装置26が使用され、煙道ガス受入用のダクト20の下方に配置される。ここでは、噴射装置は、わずかに左側にあり、炉の長さ方向軸の側方にある。図2c)では、音速噴射装置は、煙道ガス受入用のダクトの上方及び下方にある音速噴射システムに統合されている。用語「d」は、噴射装置とダクトの端部との間の距離によって理解されるものを表している。音速噴射装置の直径が小さいことを考慮して、距離dは、音速噴射装置の軸を出発点として得られる。
図3で示されているのは、側方から見た煙道ガス受入用のダクト30であり、これは、炉の同一の上流壁33に開口されている音速噴射装置(31)を備えている。音速噴射装置は、ダクトの端部から距離dのところにある。音速噴射装置は、ベクトル32で表現されるインパルスで、そのガスを送る。ベクトル32を、上流壁33に垂直な成分34、及び、この壁と平行な別の成分35とに、分解することができる。
図4は、壁を通じた追加的なガスの噴射を伴わない、基準のエンドファイア炉内におけるガス流(構成a)、本発明に係る音速噴射を伴うエンドファイア炉(構成b)におけるガス流、及び、側壁における音速噴射を伴うエンドファイア炉(構成c)におけるガス流を表したものである。
[例1〜10]
出力が13.3メガワットで、かつ、その酸化剤が空気である、逆転させて運用される二つのバーナーを有するエンドファイア炉を用いて、テストを行った。空気入口ダクトは、それぞれ、1.55m(2200mmの幅、及び800mmの高さ)の面積を有していた。95重量%のカレットを含む、ソーダ石灰タイプのバッチ材料を、炉に供給した。炉は、一日当たり330トンの生産量で運用された。炉は、94mの表面積を有していた。炉の出口におけるガラスの温度は、約1300℃であった。最高部は、約1600℃の温度であった。
1以上の音速圧縮空気噴射装置を、燃焼煙道ガス受入用のダクトの近傍に配置して、音速噴射システムを形成した。これらの噴射装置は、収束端部を有していた。噴射されたガスは、25℃であった。表1に、様々な運用条件を示し、また、煙道ガス内のNOx含有量に関する結果を示す。4種の可能的な音速噴射装置の配置を、テストした:
‐煙道ガス受入体のすぐ上方:噴射装置は、煙道ガス受入用のダクトのちょうど端にあり、水平に対して、下向き角度20°を有する;
‐煙道ガス受入用のダクトのやや上方:噴射装置は、煙道ガス受入用のダクトの上側端部よりも400mm上方にあり、水平に対して、下向き角度20°を有する;
‐煙道ガス受入用のダクトの下方:噴射装置は、煙道ガス受入用のダクトの250mm下方にあり、水平に対して、上向き角度5°を有する。
煙道ガス受入用のダクトの上方のすべての音速圧縮空気噴射装置は、5mmの内径を有していた。煙道ガス受入用のダクトの下方の音速圧縮空気噴射装置は、6mmの内径を有していた。
表1に示されるのは、以下である:
‐相対圧力:これは、音速噴射装置への供給を行う貯槽の圧力である;
‐流量:これは、圧縮空気の流量の総計である(すべての音速噴射装置の流量の合計);
‐噴射速度:これは、音速圧縮空気噴射装置の出口における、空気の速度である;
‐音速インパルス:これは、音速噴射装置のインパルスの合計である(例2の場合には、どの噴射装置も音速ではないが、それにもかかわらず、単純化のため、ガスのインパルスは、「音速インパルス」の列において、50%の音速にあるとして表現されている);
‐NOx:これは、乾燥煙道ガスにおける、酸素8%で標準化された、mg/Nmでの濃度である。
‐変化率:これは、基準(圧縮空気の音速噴射なし)と比較したときの、NOxの変化率である。
例2〜7での「変化率」の結果は、例1との比較で得られる。例9及び10の「変化率」の結果は、例8との比較で得られる。
[例11及び12]
出力が11メガワットで、かつその酸化剤が空気である、逆転させて運用される二つのバーナーを有するエンドファイア炉を用いて、テストを行った。バーナー空気入口ダクト(又は、逆転フェーズによっては、煙道ガス受入用のダクト)は、それぞれ、2m(2300mmの幅、及び960mmの高さ)の面積を有していた。60重量%のカレットを含む、ソーダ石灰タイプのバッチ材料を、炉に供給した。炉は、一日当たり250トンの生産量で運用された。炉は、85mの表面積を有していた。炉の出口におけるガラスの温度は、約1300℃であった。最高部は、約1600℃の温度であった。音速噴射システムは、収束端部を有する、単一の音速圧縮空気噴射装置のみを有していた。この装置は、煙道ガス受入用のダクトの300mm下方で、かつ炉の長さ方向の軸に最も近い煙道ガス受入用のダクトの下方コーナーから650mmの所に配置される。音速噴射装置は、水平に対して上向き角度5°で、そのガスを噴射し、かつ内径は、直径で8mmであった。噴射されたガスは、25℃であった。
表1では、様々な運用条件、及びまた、煙道ガスにおけるNOx含有量に関する結果が与えられる。
Figure 0006741692
[例13〜15]
以下の構成で、稼働中のエンドファイア炉における、燃焼煙道ガスの動きの数値シミュレーションを行った:
a)基準:追加的なガス噴射なし(図4a参照);
b)本発明に従った、上流壁における181Nm/hの音速ガスの追加的な噴射;
c)側壁における、150Nm/hの音速ガスの追加的な噴射(図4b参照、追加噴射は、太矢印によって表される);噴射装置は、上流壁の側の側壁と60°の角度を形成し、かつ噴射装置は、上流壁からの距離で側壁の全長の23%に等しい距離にあった;この例示は、比較として与えられ、かつ本発明に係るものではない;
d)本発明に係る、上流壁における150Nm/hの音速ガスの追加噴射(図4c参照、追加噴射は、太矢印によって表される)。
エンドファイア炉は、出力が11メガワットで、かつその酸化剤が空気である、逆転させて運用される二つのバーナーを有している。バーナー空気入口ダクト(又は逆転フェーズによっては、煙道ガス受入用のダクト)は、それぞれ、1.55m(2200mmの幅、及び800mmの高さ)の面積を有していた。炉は、94mの表面積を有していた。炉の出口におけるガラスの温度は、約1300℃であった。噴射されたガスは、25℃であった。
図4は、炉の実験用の容積におけるガスの動きに対して、これらの噴射が及ぼす影響を示す。これらの動きを可視化するために、速度ベクトルを、空気入口ダクトの中央を通る垂直な面において示した。この表示によって、ガスの垂直方向への再循環を可視化することが可能となる。構成によって、大きな違いが観察される。本発明に係る音速噴射によって、実験用の容積における最も広範な再循環が起こる。さらに、表2で示されるように、音速噴射なしの基準との比較で表現されたNOxに関する結果は、本発明に係る噴射の優位性を明らかに示す。「変化率」の列は、追加ガス噴射無しの基準の構成(図4a)との比較におけるNOx濃度を与える。本発明に係る噴射は、それぞれ、15%及び20%のNOxの低減につながる。側壁における音速ガス噴射では、NOxの大きな低減は生み出されない。
本発明の態様は、以下のとおりである:
〈態様1〉
ガラス溶融のためのエンドファイア炉(1)であって、その上流壁(33)の、15%〜30%の酸素を含む酸化剤用の入口ダクトを含むオーバーヘッドバーナー、その上流壁(33)の燃焼煙道ガス受入用のダクト(3,20,30)、及び、前記上流壁(33)に開口した又は燃焼煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)に開口した、ガス噴射を音速の80%以上の速度で噴射するための、音速噴射装置として言及される少なくとも1個の噴射装置(6,31)を有する音速噴射システムを備えており、前記音速噴射装置が、燃焼煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)の方向に進んでいる燃焼煙道ガスの流れ(9)と向流でそのガス(8)を噴射する、ガラス溶融のためのエンドファイア炉(1)。
〈態様2〉
前記音速噴射装置(6,31)が、そのガスを、音速の少なくとも95%で噴射することを特徴とする、態様1に記載の炉。
〈態様3〉
前記上流壁(33)にある前記酸化剤入口ダクトの断面積が、0.5〜3m にわたる範囲内であること、及び前記上流壁(33)にある煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)の断面積が、0.5〜3m にわたる範囲内であることを特徴とする、態様1又は2に記載の炉。
〈態様4〉
前記音速噴射システムの放出面積が、0.2〜4cm にわたる範囲内であることを特徴とする、態様1〜3のいずれか一項に記載の炉。
〈態様5〉
燃焼煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)を有する前記壁(33)に垂直な前記音速噴射システムのインパルス成分(34)が、5ニュートンよりも大きく、好ましくは、10ニュートンよりも大きいことを特徴とする、態様4に記載の炉。
〈態様6〉
前記音速噴射システムの全ての音速噴射装置(21,22,23,24,25,26)が、煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)に開口しており、又は、前記酸化剤入口ダクトよりは煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)に近い場所において、前記上流壁に開口していることを特徴とする、態様1〜5のいずれか一項に記載の炉。
〈態様7〉
前記音速噴射システムの全ての音速噴射装置(21,22,23,24,25,26)が、煙道ガス受入用の前記ダクト(20)の端から1m未満のところで開口していることを特徴とする、態様1〜6のいずれか一項に記載の炉。
〈態様8〉
全ての音速噴射装置(21,22,23,24,25,26)が、煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)の端から0.5m未満のところで開口していることを特徴とする、態様7に記載の炉。
〈態様9〉
前記ガスが、空気であることを特徴とする、態様1〜8のいずれか一項に記載の炉。
〈態様10〉
前記音速噴射システムが、いくつかの音速噴射装置(21,22,23,24,25)を有していることを特徴とする、態様1〜9のいずれか一項に記載の炉。
〈態様11〉
態様1〜10のいずれか一項に記載の炉においてガラスを溶融することを含む、溶融ガラスを調製するための方法。
〈態様12〉
前記音速システムが、前記酸化剤入口ダクトによって導入される酸化剤の標準体積の0.2%〜5%、好ましくは、0.2%〜2%の割合でガスを送ることを特徴とする、態様11に記載の方法。
〈態様13〉
前記炉に導入される酸化剤の量が、前記炉に導入される燃料の量と比較して、過剰であることを特徴とする、態様11又は12に記載の方法。
〈態様14〉
前記音速噴射システムを介したものを含まない前記炉に導入される酸化剤の量が、前記音速噴射システムを介したものを含まない前記炉に導入される燃料の量と比較して、過剰であることを特徴とする、態様11〜13のいずれか一項に記載の方法。
Figure 0006741692

Claims (23)

  1. ガラス溶融のためのエンドファイア炉(1)であって、その上流壁(33)の、15%〜30%の酸素を含む酸化剤用の入口ダクトを含むオーバーヘッドバーナー、その上流壁(33)の燃焼煙道ガス受入用のダクト(3,20,30)、及び、前記上流壁(33)に開口した又は燃焼煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)に開口した、ガス噴射を音速の80%以上の速度で噴射するための、音速噴射装置として言及される少なくとも1個の噴射装置(6,31)を有する音速噴射システムを備えており、前記音速噴射装置が、燃焼煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)の方向に進んでいる燃焼煙道ガスの流れ(9)と向流でそのガス(8)を噴射する、ガラス溶融のためのエンドファイア炉(1)。
  2. 前記音速噴射装置(6,31)が、そのガスを、音速の少なくとも95%で噴射することを特徴とする、請求項1に記載の炉。
  3. 前記上流壁(33)にある前記酸化剤入口ダクトの断面積が、0.5〜3mにわたる範囲内であること、及び前記上流壁(33)にある煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)の断面積が、0.5〜3mにわたる範囲内であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の炉。
  4. 前記音速噴射システムの放出面積が、0.2〜4cmにわたる範囲内であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の炉。
  5. 燃焼煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)を有する前記壁(33)に垂直な前記音速噴射システムのインパルス成分(34)が、5ニュートンよりも大きく、好ましくは、10ニュートンよりも大きいことを特徴とする、請求項4に記載の炉。
  6. 前記音速噴射システムの全ての音速噴射装置(21,22,23,24,25,26)が、煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)に開口しており、又は、前記酸化剤入口ダクトよりは煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)に近い場所において、前記上流壁に開口していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の炉。
  7. 前記音速噴射システムの全ての音速噴射装置(21,22,23,24,25,26)が、煙道ガス受入用の前記ダクト(20)の端から1m未満のところで開口していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の炉。
  8. 全ての音速噴射装置(21,22,23,24,25,26)が、煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)の端から0.5m未満のところで開口していることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の炉。
  9. 前記ガスが、空気であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の炉。
  10. 前記音速噴射システムが、いくつかの音速噴射装置(21,22,23,24,25)を有していることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の炉。
  11. ガラス溶融のためのエンドファイア炉(1)であって、その上流壁(33)の、15%〜30%の酸素を含む酸化剤用の入口ダクトを含むオーバーヘッドバーナー、その上流壁(33)の燃焼煙道ガス受入用のダクト(3,20,30)、及び、前記上流壁(33)に開口した又は燃焼煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)に開口した、ガス噴射を噴射するための、音速噴射装置として言及される少なくとも1個の噴射装置(6,31)を有する音速噴射システムを備えており、前記音速噴射装置が、燃焼煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)の方向に進んでいる燃焼煙道ガスの流れ(9)と向流で、そのガス(8)を、音速の80%以上の速度で噴射する、ガラス溶融のためのエンドファイア炉(1)、においてガラスを溶融することを含む、溶融ガラスを調製するための方法。
  12. 前記音速噴射装置(6,31)が、そのガスを、音速の少なくとも95%で噴射することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記上流壁(33)にある前記酸化剤入口ダクトの断面積が、0.5〜3m にわたる範囲内であること、及び前記上流壁(33)にある煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)の断面積が、0.5〜3m にわたる範囲内であることを特徴とする、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記音速噴射システムの放出面積が、0.2〜4cm にわたる範囲内であることを特徴とする、請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 燃焼煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)を有する前記壁(33)に垂直な前記音速噴射システムのインパルス成分(34)が、5ニュートンよりも大きく、好ましくは、10ニュートンよりも大きいことを特徴とする、請求項11〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記音速噴射システムの全ての音速噴射装置(21,22,23,24,25,26)が、煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)に開口しており、又は、前記酸化剤入口ダクトよりは煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)に近い場所において、前記上流壁に開口していることを特徴とする、請求項11〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記音速噴射システムの全ての音速噴射装置(21,22,23,24,25,26)が、煙道ガス受入用の前記ダクト(20)の端から1m未満のところで開口していることを特徴とする、請求項11〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 全ての音速噴射装置(21,22,23,24,25,26)が、煙道ガス受入用の前記ダクト(3,20,30)の端から0.5m未満のところで開口していることを特徴とする、請求項11〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記ガスが、空気であることを特徴とする、請求項11〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記音速噴射システムが、いくつかの音速噴射装置(21,22,23,24,25)を有していることを特徴とする、請求項11〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記音速システムが、前記酸化剤入口ダクトによって導入される酸化剤の標準体積の0.2%〜5%、好ましくは、0.2%〜2%の割合でガスを送ることを特徴とする、請求項11〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記炉に導入される酸化剤の量が、前記炉に導入される燃料の量と比較して、過剰であることを特徴とする、請求項11〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記音速噴射システムを介したものを含まない前記炉に導入される酸化剤の量が、前記音速噴射システムを介したものを含まない前記炉に導入される燃料の量と比較して、過剰であることを特徴とする、請求項11〜22のいずれか一項に記載の方法。
JP2017562644A 2015-06-02 2016-05-30 音速噴射炉 Expired - Fee Related JP6741692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1555009A FR3037059B1 (fr) 2015-06-02 2015-06-02 Four a injection sonique
FR1555009 2015-06-02
PCT/FR2016/051289 WO2016193608A1 (fr) 2015-06-02 2016-05-30 Four a injection sonique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018516226A JP2018516226A (ja) 2018-06-21
JP2018516226A5 JP2018516226A5 (ja) 2019-06-27
JP6741692B2 true JP6741692B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=54145796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562644A Expired - Fee Related JP6741692B2 (ja) 2015-06-02 2016-05-30 音速噴射炉

Country Status (26)

Country Link
US (2) US10683225B2 (ja)
EP (1) EP3303232B1 (ja)
JP (1) JP6741692B2 (ja)
KR (1) KR20180045860A (ja)
CN (1) CN107949545A (ja)
AR (1) AR104864A1 (ja)
AU (1) AU2016272345B2 (ja)
BR (1) BR112017025944B1 (ja)
CA (1) CA2987532A1 (ja)
CL (1) CL2017003062A1 (ja)
CO (1) CO2017011934A2 (ja)
DK (1) DK3303232T3 (ja)
EA (1) EA035126B1 (ja)
ES (1) ES2728574T3 (ja)
FR (1) FR3037059B1 (ja)
GE (1) GEP20197042B (ja)
HR (1) HRP20190957T1 (ja)
HU (1) HUE043696T2 (ja)
MX (1) MX2017015350A (ja)
PE (1) PE20180721A1 (ja)
PL (1) PL3303232T3 (ja)
PT (1) PT3303232T (ja)
TR (1) TR201907474T4 (ja)
UA (1) UA122497C2 (ja)
WO (1) WO2016193608A1 (ja)
ZA (1) ZA201707943B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016008623U1 (de) * 2016-12-21 2018-09-14 Beteiligungen Sorg Gmbh & Co. Kg Glasschmelzanlage

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135168C (ja) * 1962-01-26 1900-01-01
US3881907A (en) * 1974-01-30 1975-05-06 Ppg Industries Inc Method of tempering glass sheets
US4347072A (en) * 1980-11-21 1982-08-31 Ishizuka Glass Co., Ltd. Method and device for reducing NOx generated in glass-melting furnace
US4372770A (en) * 1981-07-31 1983-02-08 Ppg Industries, Inc. Melting glass with two stage NOx control
US4622007A (en) * 1984-08-17 1986-11-11 American Combustion, Inc. Variable heat generating method and apparatus
CN1009484B (zh) * 1985-06-20 1990-09-05 阿萨科公司 气体喷燃器
US4988285A (en) * 1989-08-15 1991-01-29 Union Carbide Corporation Reduced Nox combustion method
US5203859A (en) * 1992-04-22 1993-04-20 Institute Of Gas Technology Oxygen-enriched combustion method
US5993203A (en) * 1995-11-01 1999-11-30 Gas Research Institute Heat transfer enhancements for increasing fuel efficiency in high temperature furnaces
US6125133A (en) * 1997-03-18 2000-09-26 Praxair, Inc. Lance/burner for molten metal furnace
US6007326A (en) * 1997-08-04 1999-12-28 Praxair Technology, Inc. Low NOx combustion process
US6705117B2 (en) * 1999-08-16 2004-03-16 The Boc Group, Inc. Method of heating a glass melting furnace using a roof mounted, staged combustion oxygen-fuel burner
US6802178B2 (en) * 2002-09-12 2004-10-12 The Boeing Company Fluid injection and injection method
EP1889816A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-20 Rockwool International A/S Process and apparatus for making mineral fibres
FR2909995B1 (fr) 2006-12-18 2010-04-23 Saint Gobain Rech Four a boucle pour verre a fibrer
US20090004611A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Hisashi Kobayashi Low velocity staged combustion for furnace atmosphere control
CN102803163B (zh) * 2009-06-12 2015-11-25 气体产品与化学公司 用于控制熔融材料氧化状态的熔炉和方法
FR2968746B1 (fr) * 2010-12-08 2014-11-21 Saint Gobain Combustion a jets divergents de combustible
ES2548180T5 (es) * 2011-04-07 2019-07-16 Linde Ag Método y dispositivo para fundir material de fundición
US20130180289A1 (en) * 2011-04-07 2013-07-18 Rainer Mieth Method and device for melting meltable stock
CN102966945B (zh) * 2012-11-02 2016-03-02 阳光凯迪新能源集团有限公司 降低生物质循环流化床锅炉氮氧化物排放的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EA201792620A1 (ru) 2018-04-30
MX2017015350A (es) 2018-06-27
PL3303232T3 (pl) 2019-08-30
AU2016272345A1 (en) 2018-01-25
PT3303232T (pt) 2019-06-05
EP3303232A1 (fr) 2018-04-11
HUE043696T2 (hu) 2019-09-30
FR3037059A1 (fr) 2016-12-09
CO2017011934A2 (es) 2018-02-09
EA035126B1 (ru) 2020-04-30
KR20180045860A (ko) 2018-05-04
UA122497C2 (uk) 2020-11-25
EP3303232B1 (fr) 2019-03-13
JP2018516226A (ja) 2018-06-21
BR112017025944A2 (pt) 2018-08-14
BR112017025944B1 (pt) 2022-05-10
WO2016193608A1 (fr) 2016-12-08
HRP20190957T1 (hr) 2019-07-26
US20200262732A1 (en) 2020-08-20
TR201907474T4 (tr) 2019-06-21
FR3037059B1 (fr) 2017-06-16
CL2017003062A1 (es) 2018-08-24
DK3303232T3 (da) 2019-06-03
US20180170786A1 (en) 2018-06-21
PE20180721A1 (es) 2018-04-26
ES2728574T3 (es) 2019-10-25
CN107949545A (zh) 2018-04-20
GEP20197042B (en) 2019-11-25
CA2987532A1 (fr) 2016-12-08
AR104864A1 (es) 2017-08-23
ZA201707943B (en) 2018-12-19
US10683225B2 (en) 2020-06-16
AU2016272345B2 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976357B2 (ja) 含酸素燃料バーナー用途のためのエマルジョン噴霧器ノズル、バーナー及び方法
JP4204867B2 (ja) 燃料と酸化剤について別々の注入を行う燃焼方法および該方法を実施するためのバーナーアセンブリ
RU2008105400A (ru) Способ получения стекла
BRPI0614255A2 (pt) método de calcinação de um material com baixa emissão de nox
JP4713496B2 (ja) 一次酸化剤の最適化された注入を伴う段階的な燃焼方法
JP6741692B2 (ja) 音速噴射炉
US20140170573A1 (en) BURNER UTILIZING OXYGEN LANCE FOR FLAME CONTROL AND NOx REDUCTION
JP2010522864A (ja) 液体燃料用中空噴流噴射器噴流噴射器
US20140141382A1 (en) Oxygen injector for furnace and regenerator
EP2508827B1 (en) Method and device for melting melting stock
KR101999239B1 (ko) 확산형 연료 제트에 의한 연소
JP2013534611A (ja) 分散燃焼プロセスおよびバーナー
US10352556B2 (en) Method and burner for reducing nitrogen oxide emissions during the combustion of a gaseous fuel
CN106316076A (zh) 一种马蹄焰玻璃熔窑的分阶段纯氧助燃系统及其方法
JP5936617B2 (ja) 冷却を含むガラス溶融炉のためのバーナー
JP2018516226A5 (ja)
CN101600903B (zh) 通过玻璃熔炉的顶部或炉顶的氧气注入
CN209084768U (zh) 旋流雾化天然气燃烧器
KR20160129765A (ko) 순산소 연소 버너
JP2001302251A (ja) 酸素燃焼バーナを持つガラス溶解炉及びその燃焼排気ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees