JP6741519B2 - 情報閲覧システム - Google Patents

情報閲覧システム Download PDF

Info

Publication number
JP6741519B2
JP6741519B2 JP2016162273A JP2016162273A JP6741519B2 JP 6741519 B2 JP6741519 B2 JP 6741519B2 JP 2016162273 A JP2016162273 A JP 2016162273A JP 2016162273 A JP2016162273 A JP 2016162273A JP 6741519 B2 JP6741519 B2 JP 6741519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
browsing
publisher
server device
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016162273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032108A (ja
Inventor
浩行 山口
浩行 山口
勝 許
勝 許
博之 安岡
博之 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN MEDICAL SOLUTIONS INC.
Original Assignee
JAPAN MEDICAL SOLUTIONS INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN MEDICAL SOLUTIONS INC. filed Critical JAPAN MEDICAL SOLUTIONS INC.
Priority to JP2016162273A priority Critical patent/JP6741519B2/ja
Publication of JP2018032108A publication Critical patent/JP2018032108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741519B2 publication Critical patent/JP6741519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、情報閲覧システムに関する。
従来、医師や歯科医師は、患者の診療において、患者の病態から病気を推定し、診断してきた。診断は、医師等が自身の経験に基づいて行うこともあれば、医学書籍を閲覧して行うこともあった。
一方、医療技術、製薬技術の進歩は速く、専門医等の研究開発による新しい発見等で診療に関する情報は変化し続けている。しかし、医師等が多忙のため新しい知識を習得する時間が設けられない、あるいは最新の医療情報を共有する仕組みの整備が不十分である等の原因により、最新の診療に関する知識を有さないまま診療を続けている医師等が存在する。このため、特定の病気に対して劇的に効果を発揮する新薬を医師等が処方できない等、効率の良い診療がなされず、医師等だけでなく患者にも費用的又は時間的な負担を強いることがあった。
さらに、従来の情報共有システムでは、情報が定期的に更新されずに陳腐化し、その結果ユーザに使用されず、さらに情報が更新されないという悪循環に陥ってしまうこともあった。
本発明は、このような課題を解決するため、ユーザに最新の医療情報を提供し続けるシステムの提供を目的とする。
本発明は、情報端末と、該情報端末と通信による接続が可能なサーバ装置とを備えた情報閲覧システムであって、サーバ装置が、出稿者により出稿された情報をユーザによる閲覧の対象となる閲覧情報として記憶する閲覧情報記憶手段と、情報端末から表示要求を受信する表示要求受信手段と、表示要求受信手段により表示要求を受信すると、閲覧情報記憶手段に記憶された閲覧情報を情報端末に送信する閲覧情報送信手段と、出稿者ごとに情報閲覧システムにて利用可能なポイントを記憶するポイント記憶手段と、表示要求受信手段により受信した表示要求に対応する閲覧情報の出稿者に対して、ポイント記憶手段に記憶されたポイントを加算するポイント加算手段とを備え、情報端末が、閲覧情報の表示要求をサーバ装置に送信する表示要求送信手段と、サーバ装置から閲覧情報を受信する閲覧情報受信手段と、閲覧情報受信手段により閲覧情報を受信すると、閲覧情報に基づいた表示内容を表示装置に表示する閲覧情報表示手段とを備える、情報閲覧システムに関する。
本発明では、専門医等が情報を更新することで、本発明のシステムを利用するユーザは最新の医療情報を入手できる。最新の医療情報を共有することで、医師等の有する知識が豊富になり、医療水準を向上させることができる。
また、ユーザが情報を閲覧する度に情報を出稿した者にポイントが加算されるため、出稿者はより質の高い情報を出稿するように競争する。その結果、サーバ装置には質の高い情報が集まることとなる。
情報端末において、サーバ装置に閲覧情報の表示要求を送信する際、ユーザが閲覧したい情報を検索できるようにしても良い。検索は、例えば、疾病名、病態、治療方法、薬剤等の検索ワードを入力し、検索ワードを含む情報を部分一致の条件で検索する方法や、分類別にリストから選択する方法などが考えられる。
さらに、サーバ装置が、出稿者が情報を出稿すると、出稿者にポイントが加算される出稿ポイント加算手段を備えることが好ましい。
さらに、サーバ装置が、出稿者により出稿された情報の格付けを記憶する格付記憶手段と、格付記憶手段に記憶された格付けに応じて、出稿者に加算するポイントを決定する加算ポイント決定手段とを備えることが好ましい。情報の格付けは、情報の内容を確認した者あるいは団体等により評価されても良いし、サーバ装置に集められた情報の件数に応じて自動的に決定されても良い。
また、ユーザの属性(職位)によって格付けを変えても良い。例えば、出稿者が教授であれば格付A、一般医師なら格付Dのように差を付けることができる。高名な教授の情報を欲するユーザは多いため、出稿によって加算されるポイントを多くすることが望ましい。このようにして、高名な専門医等からの情報をより多くサーバ装置に集めることができる。情報の対象となる疾病によって格付けを変えることもできる。例えば、患者の絶対数が少ない難病になるほど、出稿により得られるポイントを多くすることで、より情報の収集が困難な疾病に関する情報の出稿を促すことができる。
さらに、サーバ装置が、表示要求受信手段により表示要求を受信した回数を、閲覧情報ごとに計数する表示要求計数手段と、閲覧情報の出稿者に対して、表示要求計数手段により計数された回数に応じたポイントを、ポイント記憶手段に記憶されたポイントに加算する閲覧ポイント加算手段とを備えることが好ましい。
特定の期間内に、情報が閲覧された回数を集計してランキングを作成し、上位の出稿者に順位に応じたポイントを加算することもできる。また、出稿した回数によるランキングに応じてポイントを加算しても良い。
さらに、サーバ装置が、閲覧情報送信手段によって閲覧情報を情報端末に送信した際、閲覧情報に応じたポイントを、ポイント記憶手段に記憶されたポイントから減算するポイント減算手段を備えることが好ましい。
ポイントは、例えば、サーバ装置が提供する閲覧情報が有料と無料のコンテンツを含むものであって、情報端末からのみ閲覧できるものであるとき、有料のコンテンツを閲覧する際に使用できるようにしても良い。このようにすることで、本来であればポイントを購入して初めて閲覧できるコンテンツを、出稿者は貯めたポイントを使用して無料で閲覧し、情報を得ることができる。出稿者は、無料でさらに多くのコンテンツを閲覧するために、新しい情報を出稿してポイントを貯めるようになる。その結果、サーバ装置に新しい情報を集めることができる。
さらに、サーバ装置が、ユーザから閲覧情報についてコメントを受け付けるコメント受付手段と、コメント受付手段により受け付けたコメントを記憶するコメント記憶手段と、コメントがついた閲覧情報の出稿者による回答を受け付ける回答受付手段とを備えることが好ましい。
ユーザが閲覧情報について質問をしたい場合には、コメントとして質問することができる。ここで、サーバ装置のコメント受付手段は、情報端末から通信によって送信する、あるいは書面等で郵送し、サーバ装置に質問を登録するものであっても良い。
さらに、専門医等に患者を紹介することもできる。患者の病態等をコメントとして記載し、専門医に受け入れ可否を打診して、専門医から回答を受け付けることができる。従来の紹介制度では、診療情報提供書を患者に渡し、患者は紹介先の医師等の受入可否が不明なまま来院することがあった。しかし、事前に打診することで、受け入れ可能な病院又は医師等を患者に紹介することができ、紹介先の病院等へスムーズに移ることが可能である。また、本システムに登録している多数の専門医の中から、その専門にあった疾病の患者が紹介されることになるため、専門医としても、効率よく紹介を受けることができるというメリットがある。
本発明の実施の形態にかかる情報閲覧システムの構成を示すブロック図の一例である。 本発明の実施の形態における情報端末の機能を説明するためのブロック図の一例である。 本発明の実施の形態におけるサーバ装置の機能を説明するためのブロック図の一例である。 本発明の実施の形態にかかる閲覧情報表示処理のフローチャートの一例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるポイント加算処理のフローチャートの一例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる情報閲覧画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるユーザデータベースの一例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる情報格付データベースの一例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる患者の紹介処理のフローチャートの一例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる紹介依頼データベースの一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について説明をするが、本発明の趣旨に反しない限り、本発明は、実施の形態に記載された態様に限定されるものではない。図1は、本発明の実施の形態にかかる情報閲覧システムの構成を示すブロック図の一例である。図示するように、情報閲覧システムは、サーバ装置1、通信ネットワーク2及び複数の情報端末3から構成される。情報端末3は、本発明の情報閲覧システムを導入した医療機関毎に少なくとも1台ずつ設けられることが好ましい。
サーバ装置1は、制御部11、RAM(Random Access Memory)12、ハードディスク・ドライブ(HDD)13、及び、通信インタフェース14からなり、それぞれ内部バスにより接続されている。通信インタフェース14は、通信ネットワーク2を介して後述する情報端末3と接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)から構成される。制御部11は、HDD13に格納されたプログラムを実行し、サーバ装置1の制御を行なう。RAM12は、制御部11のワークエリアである。HDD13は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。情報閲覧システムの実行に必要なプログラムやデータは、HDD13などから読み出され、RAM12にロードされる。
制御部11は、情報閲覧システムにおける各種処理の実行に必要なプログラム及びデータをRAM12から読み出して処理を行なう。制御部11は、RAM12にロードされたプログラム及びデータを処理することで、情報端末3に送信するデータを生成し、通信インタフェース14から通信ネットワーク2を介してデータを送信する。また、必要に応じて、情報端末3から通信インタフェース14が受信したデータや制御部11が処理したデータは、HDD13に記憶される。
通信インタフェース14は、通信ネットワーク2を介して情報端末3の通信インタフェース36と接続することにより、情報の送受信を行う。
通信ネットワーク2は、サーバ装置1と情報端末3とを接続できるものであれば、インターネット、専用回線等どのようなものであっても良いが、送受信される情報の機密保持の観点から、VPN接続等の第三者への情報漏洩を防ぐことのできる通信方法を用いた通信ネットワークであることが好ましい。
情報端末3は、制御部31、RAM(Random Access Memory)32、ハードディスク・ドライブ(HDD)33、入力装置34、表示装置35、通信インタフェース36からなり、それぞれ内部バスにより接続されている。表示装置35には、表示画面35aが設けられている。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)から構成される。制御部31は、HDD33に格納されたプログラムを実行し、情報端末3の制御を行う。RAM32は、制御部31のワークエリアである。HDD33は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。情報端末3における各種処理の実行に必要なプログラムやデータは、HDD33、通信ネットワーク2を介してサーバ装置1からデータを受信した通信インタフェース36、入力装置34などから読み出され、RAM32にロードされる。
制御部31は、情報端末3における各種処理の実行に必要なプログラム及びデータをRAM32から読み出して処理を行なう。制御部31は、RAM32にロードされたプログラム及びデータを処理することで、サーバ装置1に送信するデータを生成し、通信インタフェース36から通信ネットワーク2を介してデータを送信する。
入力装置34には、マウスやキーボード、タッチパネル等といった入力デバイスが具備されており、ユーザである医師等(例えば、医師、歯科医師)からの操作入力や情報入力が受け付けられる。
表示装置35は、ユーザが閲覧する情報を表示するための表示画面35aを具備する。情報端末3の表示画面35aは、複数設けられていても良い。制御部31が処理したデータは、必要に応じて、表示装置35の表示画面35aに表示される。
通信インタフェース36は、通信ネットワーク2を介してサーバ装置1の通信インタフェース14と接続することにより、情報の送受信を行う。
図2は、本発明の実施の形態における情報端末の機能を説明するためのブロック図の一例である。本発明における情報端末3は、表示要求送信機能41、閲覧情報受信機能42及び閲覧情報表示機能43を備える。制御部31により、これらの機能の実行が制御される。
図3は、本発明の実施の形態におけるサーバ装置の機能を説明するためのブロック図の一例である。本発明におけるサーバ装置1は、表示要求受信機能51、閲覧情報送信機能52、ポイント加算機能53、出稿ポイント加算機能54、加算ポイント決定機能55、表示要求計数機能56、閲覧ポイント加算機能57、ポイント減算機能58、コメント受付機能59及び回答受付機能60を備える。制御部11により、これらの機能の実行が制御される。
サーバ装置1の閲覧情報送信機能52は、情報端末3へ閲覧情報を送信する機能を有する。情報端末3の閲覧情報受信機能42は、サーバ装置1から閲覧情報を受信する機能を有する。
情報端末3にて情報閲覧システムが起動すると、情報端末3がサーバ装置1にアクセスする。この際、ユーザを識別するため、ユーザIDとパスワードを使用してログインするようにしても良い。
図4は、本発明の実施の形態にかかる閲覧情報表示処理のフローチャートの一例を示す図である。情報端末3は表示要求送信機能41により表示要求をサーバ装置1に送信し(ステップS1)、サーバ装置1は表示要求受信機能51で表示要求を受信する(ステップS2)。その後、後述するポイント加算処理(ステップS3)を経て、閲覧情報送信機能52により閲覧情報を情報端末3へ送信する(ステップS4)。情報端末3は、閲覧情報受信機能42で送信された閲覧情報を受信し(ステップS5)、閲覧情報表示機能43によって表示画面35aに閲覧情報を表示する(ステップS6)。
図5は、本発明の実施の形態にかかるポイント加算処理のフローチャートの一例を示す図である。サーバ装置1のポイント加算機能53は、情報端末3から表示要求を受信し(ステップS11)、要求のあった閲覧情報の出稿者を特定し(ステップS12)、サーバ装置1がポイント記憶手段により記憶した、特定された該出稿者のポイントにポイントを加算し(ステップS13)、加算されたポイントを出稿者のポイントとして更新する(ステップS14)ものである。加算するポイントは、常に一定でも良いし、あるいは、例えば出向者の職位や閲覧情報の内容等の条件に従って選択、決定されるものでも良い。
図6は、本発明の実施の形態にかかる情報閲覧画面の一例を示す図である。情報端末3の表示装置35に表示される情報閲覧画面は、検索入力枠71、検索結果表示枠72、情報閲覧表示枠73、紹介ボタン74、質問ボタン75を有する。
ユーザは閲覧情報を表示する際、例えば、検索入力枠71に入力装置34を用いて情報を入力することで、検索情報と合致する閲覧情報を検索することができるようにしても良い。検索条件は完全一致又は部分一致を選択できる、あるいはAND条件やOR条件で検索情報を複数指定して検索できるとより検索しやすい。検索条件に合致する結果は、例えば、検索結果表示枠72に一覧で表示しても良い。さらに、ユーザが検索結果表示枠72に表示された複数の項目のうち、いずれか1つを選択すると、項目の詳細な情報が情報閲覧表示枠73に表示される。ここで、情報閲覧表示枠73に情報が表示された状態になったときに、紹介ボタン74及び質問ボタン75が使用可能となるように設計しても良い。紹介ボタン74及び質問ボタン75の機能については後述する。
さらに、サーバ装置1は、出稿ポイント加算機能54により、新しい情報が出稿された際、出稿者にポイントを加算することができる。出稿者は、ユーザの情報の閲覧によるポイント加算機能53だけでなく、出稿ポイント加算機能54によってもポイントを獲得でき、ポイントを貯めることができる。さらに、出稿された情報は、第三者機関等による承認を経て登録されるようにすることが望ましい。製薬会社と大学病院等が薬剤の臨床試験データを改ざんする事件等が発生し、患者が効果のない治療を受け続けさせられるという被害に遭ったため、情報の信頼性を確保することが社会的に強く求められているからである。また、出稿後一定期間更新されない情報について、サーバ装置1から出稿者に対して、更新を依頼するアラートを送信しても良い。これにより、定期的に情報が更新され、情報の陳腐化を防ぐことができる。
サーバ装置1の加算ポイント決定機能55は、情報の格付けに応じて、出稿者に対して付与されるポイントを決定する機能である。情報の格付けは、例えば、出稿者の職位や、出稿した情報が対象とする病気の重症度等によって定めることができる。
図7は、本発明の実施の形態にかかるユーザデータベースの一例を示す図である。サーバ装置1に備えられたユーザデータベース80には、ユーザID81に関連付けて、氏名82、ユーザ所属医療機関83、職位84、専門診療科目85、医療機関所在地86などが記憶されている。格付けに出稿者の職位84(教授、准教授、講師、一般、等)を使用、又はユーザ所属医療機関83の情報を格付けし、他の情報と組み合わせて使用しても良い。
図8は、本発明の実施の形態にかかる情報格付データベースの一例を示す図である。格付けデータベース90には、出稿ユーザ職位91、職位格付92、疾病名93、疾病名格付94、総合格付95などが記憶されている。職位格付92は、出稿ユーザ職位91に応じてS〜Cのランクで格付けされている。疾病名格付94は、疾病名93の内容に応じて、例としてS〜Cランクで格付けされている。疾病名は難病指定されている病気をSランク、一般的な疾病名(捻挫、風邪等)をCランクとした。総合格付95は、職位格付92と疾病名格付94を組み合わせて判断した格付であり、例としてSS〜Eランクまで記載した。加算ポイント決定機能55は、総合格付95に応じて、付与するポイントを決定しても良い。
表示要求計数機能56は、情報端末3からの表示要求送信機能41により送信された表示要求を表示要求受信機能51にて受信し、閲覧情報送信機能52によって情報端末3へ送信した回数を計数する機能である。この回数を記憶して、ある期間内(例えば1年間等)において、最も閲覧された情報の出稿者に対して、閲覧ポイント加算機能57を使用してポイントを付与することができる。ポイントは閲覧された回数をポイントとしても良いし、ランキングを作成して、順位に応じたポイントを付与しても良い。
サーバ装置1が保有する閲覧情報は、無料又は有料のコンテンツがある。有料コンテンツは、例えば、有名な医師等の書籍又は資料等のテキストデータや、有名医師のセミナーや講義等の動画コンテンツ等がある。ポイント減算機能58は、ユーザが情報端末3から該有料コンテンツを閲覧する際に、該ユーザが出稿者として保有するポイントを使用する機能である。有料コンテンツの閲覧は、通常であれば、ポイントを購入し、そのポイントを使用して閲覧するものである。しかし、出稿者としてポイントを保有するユーザは、貯めたポイントを使用できるため、ポイントを購入する必要がなく、無料で閲覧できる。このような特典により、出稿者はさらに有料コンテンツを閲覧するべくポイントを獲得しようとして、新しい情報を出稿する意欲が増すことが期待される。
次に、コメント受付機能59は、サーバ装置1がユーザからのコメントを受け付ける機能である。受付方法は、例えば、情報端末3から表示装置35に表示された紹介ボタン74や質問ボタン75を押下してコメントを入力し、通信回線を経由して送信する方法でも、書面等を郵送して第三者によりサーバ装置1に登録してもらう方法でも良い。回答受付機能60も同様に、情報端末3からの受付、あるいは書面等の郵送等でも良い。
コメント機能には、例えば、ユーザが閲覧している情報にコメントを付けたり、閲覧情報の出稿者に対して質問ボタン75を押下して質問する等の用途がある。回答機能により、出稿者は質問又はコメントに回答できる。もし記載に誤りがある等、情報を修正する必要があれば、内容を修正することができる。このように、コメント機能を使用して、情報の正確性が増し、質の高い情報を集めることができる。
図9は、本発明の実施の形態にかかる患者の紹介処理のフローチャートの一例を示す図である。ユーザは紹介ボタン74を押下して(ステップS21)、紹介情報を入力する。紹介元の情報端末3は紹介情報をサーバ装置1に送信する(ステップS22)。紹介情報には、例えば、患者名、患者の住所、年齢、性別、疾病名、症状やこれまでの診断、治療、検査等の結果が含まれる。サーバ装置1は紹介依頼情報を受信し(ステップS23)、依頼先の専門医を抽出する(ステップS24)。この際の専門医の抽出は、疾病や患者の住んでいる地域に応じて専門医を抽出することもできる。また、紹介情報に指定する専門医を含めることもでき、指定された専門医が抽出される。したがって、ユーザは、閲覧情報を閲覧して、信頼がおけると判断をした専門医に紹介を依頼することも可能となる。さらに、紹介依頼者情報と依頼先情報を合わせてサーバ装置1に記憶させ(ステップS25)、依頼先に対して、紹介依頼情報を送信する(ステップS26)。
図10は、本発明の実施の形態にかかる紹介依頼データベースの一例を示す図である。紹介依頼データベース100には、ステップS25で記憶した、依頼者101、コメント102、依頼先103、回答104などが登録される。
依頼先の情報端末3は、紹介依頼情報を受信する(ステップS27)。依頼先のユーザは受信した紹介依頼情報を表示画面35aで確認し、入力装置34により紹介依頼の回答を入力し(ステップS28)、紹介回答をサーバ装置1へ送信する(ステップS29)。サーバ装置1は紹介回答情報を受信し(ステップS30)、サーバ装置1が記憶している紹介依頼データベースの回答104を、受信した紹介回答情報によって更新する(ステップS31)。そして紹介回答情報を依頼元の情報端末3へ送信する(ステップS32)。なお、紹介の依頼を受けた専門医に対して、紹介を受けるごとにポイントを加算することも可能である。
依頼元の情報端末3は、紹介回答情報を受信し(ステップS33)、表示画面35aに紹介回答情報を表示する(ステップS34)。紹介機能は、検索結果表示枠72に表示される項目の出稿者全てに対して送信するようにしても良い。
紹介依頼機能を利用すると、例えば、ユーザが患者を他院や他の医師等に紹介する場合、コメント及び回答機能を利用して患者の受入可否を打診することができる。
1 サーバ装置
100 紹介依頼データベース
11 制御部
12 RAM
13 HDD
14 通信インタフェース
2 通信ネットワーク
3 医療機関端末
31 制御部
32 RAM
33 HDD
34 入力装置
35 表示装置
36 通信インタフェース
80 ユーザデータベース
90 情報格付データベース

Claims (5)

  1. 情報端末と、該情報端末と通信による接続が可能なサーバ装置とを備えた情報閲覧システムであって、
    サーバ装置が、
    出稿者により出稿された情報をユーザによる閲覧の対象となる閲覧情報として記憶する閲覧情報記憶手段と、
    情報端末から表示要求を受信する表示要求受信手段と、
    表示要求受信手段により表示要求を受信すると、閲覧情報記憶手段に記憶された閲覧情報を情報端末に送信する閲覧情報送信手段と、
    出稿者ごとに情報閲覧システムにて利用可能なポイントを記憶するポイント記憶手段と、
    出稿者の属性に応じて決定される第一の格付、及び、出稿された情報の内容に応じて決定される第二の格付に基づいて定められる、出稿者により出稿された情報の格付けを記憶する格付記憶手段と、
    格付記憶手段に記憶された格付けに応じて、出稿者に加算するポイントを決定する加算ポイント決定手段と
    表示要求受信手段により受信した表示要求に対応する閲覧情報の出稿者に対して、ポイント記憶手段に記憶されたポイントに加算ポイント決定手段により決定されたポイントを加算するポイント加算手段と
    を備え、
    情報端末が、
    閲覧情報の表示要求をサーバ装置に送信する表示要求送信手段と、
    サーバ装置から閲覧情報を受信する閲覧情報受信手段と、
    閲覧情報受信手段により閲覧情報を受信すると、閲覧情報に基づいた表示内容を表示装置に表示する閲覧情報表示手段と
    を備え
    出稿者の属性が出稿者の職位であり、
    出稿された情報が疾病に関する情報であり、
    第二の格付が疾病に応じて決定される、
    情報閲覧システム。
  2. サーバ装置が、
    出稿者が情報を出稿すると、出稿者にポイントが加算される出稿ポイント加算手段を備える請求項1に記載の情報閲覧システム。
  3. サーバ装置が
    表示要求受信手段により表示要求を受信した回数を、閲覧情報ごとに計数する表示要求計数手段と、
    閲覧情報の出稿者に対して、表示要求計数手段により計数された回数に応じたポイントを、ポイント記憶手段に記憶されたポイントに加算する閲覧ポイント加算手段と
    を備える、請求項1又は2に記載の情報閲覧システム。
  4. サーバ装置が、
    閲覧情報送信手段によって閲覧情報を情報端末に送信した際、閲覧情報に応じたポイントを、ポイント記憶手段に記憶された、該閲覧情報の表示を要求したユーザが保有するポイントから減算するポイント減算手段を備える、請求項1〜3のいずれかに記載の情報閲覧システム。
  5. サーバ装置が、
    ユーザから閲覧情報についてコメントを受け付けるコメント受付手段と、
    コメント受付手段により受け付けたコメントを記憶するコメント記憶手段と、
    コメントがついた閲覧情報の出稿者による回答を受け付ける回答受付手段と
    を備える、請求項1〜4のいずれかに記載の情報閲覧システム。
JP2016162273A 2016-08-22 2016-08-22 情報閲覧システム Expired - Fee Related JP6741519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162273A JP6741519B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 情報閲覧システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162273A JP6741519B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 情報閲覧システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032108A JP2018032108A (ja) 2018-03-01
JP6741519B2 true JP6741519B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61304537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162273A Expired - Fee Related JP6741519B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 情報閲覧システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6741519B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012457A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 Phcホールディングス株式会社 端末装置および薬局推薦方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319073A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Karatt:Kk オンデマンドコンテンツ提供システム
JP2006133841A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nec Corp 情報共有システムおよび情報共有方法、サーバ装置、情報端末ならびにプログラム
JP5960967B2 (ja) * 2011-10-27 2016-08-02 株式会社ミクシィ Snsサーバ並びにその制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018032108A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Solomon et al. Digital health technologies: opportunities and challenges in rheumatology
van Tulder et al. Quality of primary care guidelines for acute low back pain
US8301462B2 (en) Systems and methods for disease management algorithm integration
Muhrer The importance of the history and physical in diagnosis
US20150066524A1 (en) Methods and systems for the implementation of web based collaborative clinical pathways
Fiks et al. A shared e-decision support portal for pediatric asthma
US20160098542A1 (en) Medical diagnosis and treatment support apparatus, system, and method
US20140038152A1 (en) Medical visualization method and system
Li et al. Assessment of receipt of the first home health care visit after hospital discharge among older adults
Clarke et al. Determining differences in user performance between expert and novice primary care doctors when using an electronic health record (EHR)
McBain et al. Estimating psychiatric bed shortages in the US
Harder et al. Hospital quality reporting by US News & World Report: why, how, and what's ahead
Trompeter et al. Medication discrepancies during transitions of care: a comparison study
Werner et al. A new strategy to improve quality: rewarding actions rather than measures
Bush et al. Physician perception of the role of the patient portal in pediatric health
Rodriguez et al. Pediatric readmissions within 3 days of discharge: preventability, contributing factors, and necessity
Vepraskas et al. Parents support teach-back, demonstration, and a postdischarge phone call to augment discharge education
JP6741519B2 (ja) 情報閲覧システム
Gartrell et al. Clinicians’ perceptions of usefulness of the pubmed4hh mobile device application for clinical decision making at the point of care: a pilot study
McFadden et al. Quality initiative to increase delivery of adolescent hospital-based reproductive health care
Broitman et al. A model for public access to trustworthy and comprehensive reporting of research
Basch Evaluating alternative payment models in oncology
JP6585458B2 (ja) 診療支援システム
Perlis Mending the holes in the suicide safety net
JP6873628B2 (ja) 電子カルテシステム、医療機関端末及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees