JP6741249B2 - 送出システム、判定装置、処理方法、及び、プログラム - Google Patents

送出システム、判定装置、処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6741249B2
JP6741249B2 JP2015078288A JP2015078288A JP6741249B2 JP 6741249 B2 JP6741249 B2 JP 6741249B2 JP 2015078288 A JP2015078288 A JP 2015078288A JP 2015078288 A JP2015078288 A JP 2015078288A JP 6741249 B2 JP6741249 B2 JP 6741249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
identification information
standby instruction
control device
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015078288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201587A (ja
Inventor
正宏 香月
正宏 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015078288A priority Critical patent/JP6741249B2/ja
Publication of JP2016201587A publication Critical patent/JP2016201587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741249B2 publication Critical patent/JP6741249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、送出システム、判定装置、判定方法、及び、プログラムに関する。
特許文献1に、関連する技術が開示されている。特許文献1には、CM枠及びそれに付属するCM素材によって構成される送出CMデータを変更する自動番組制御装置の送出CMデータ自動再配置システムが開示されている。
特開平11−205259号
CM素材各々には、放送されるのが好ましくないタイミングが存在し得る。例えば、大人向けの商品のCM素材を子供の視聴率が高い時間帯に放送するのは、子供への影響やCM効果等を考慮すると好ましくない場合がある。
通常、CM素材毎の放送条件(放送が禁止される条件や放送が許可される条件等)を考慮して、CM進行データ(スケジュール)が作成される。そして、CM進行データに従いCM素材が放送される。CM進行データでは、複数のCM枠各々に、放送されるCM素材が対応付けられている。
しかし、緊急特番(例:緊急ニュース)の挿入等に起因して、放送日当日の放送間際に、CMの放送スケジュールが変更される場合がある。そして、CM進行データで定められたタイミングよりも早いタイミング、また遅いタイミングで、CM素材が放送されることがある。このような場合、放送の現場でCM素材毎の放送条件を一つ一つ考慮し、放送条件を満たすように各CM素材の変更後の放送タイミングを決定するのは難しい。このため、放送されるのが好ましくないタイミングでCM素材が放送されるという不都合が発生し得る。特許文献1に記載の技術の場合、このような不都合を解消できない。
本発明は、好ましくないタイミングでCM素材が放送される不都合を軽減するための新たな技術を提供することを課題とする。
本発明によれば、
CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示、及び、前記送出指示を送信する制御装置と、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を取得し、取得した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
を有し、
前記判定装置は、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が禁止される放送禁止条件、又は、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が許可される放送許可条件に基づき、前記CM素材の放送の可否を判定する送出システムが提供される。
また、本発明によれば、上記送出システムが有する判定装置が提供される。
また、本発明によれば、
CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示、及び、前記送出指示を送信する制御装置と、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を取得し、取得した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
を有する送出システムの前記判定装置が、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を受信する第1の受信工程と、
前記第1の受信工程で受信された前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定する第1の判定工程と、
前記第1の判定工程で放送可と判定された場合、前記放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信し、前記第1の判定工程で放送不可と判定された場合、前記放送予定CM素材識別情報に代えて差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する第1の差替工程と、
を実行し、
前記第1の判定工程では、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が禁止される放送禁止条件、又は、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が許可される放送許可条件に基づき、前記CM素材の放送の可否を判定する判定方法が提供される。
また、本発明によれば、
CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示、及び、前記送出指示を送信する制御装置と、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を取得し、取得した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
を有する送出システムの前記判定装置を、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を受信する第1の受信手段、
前記第1の受信手段が受信した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定する第1の判定手段、
前記第1の判定手段が放送可と判定した場合、前記放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信し、前記第1の判定手段が放送不可と判定した場合、前記放送予定CM素材識別情報に代えて差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する第1の差替手段、
として機能させ、
前記第1の判定手段は、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が禁止される放送禁止条件、又は、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が許可される放送許可条件に基づき、前記CM素材の放送の可否を判定するプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示、及び、前記送出指示を送信する制御装置と、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を取得し、取得した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
を有する送出システムの前記判定装置が、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を受信する第2の受信工程と、
前記第2の受信工程で受信された前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定する第2の判定工程と、
前記第2の判定工程で放送不可と判定された場合、差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する第2の差替工程と、
を実行し、
前記第2の判定工程では、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が禁止される放送禁止条件、又は、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が許可される放送許可条件に基づき、前記CM素材の放送の可否を判定する判定方法が提供される。
また、本発明によれば、
CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示、及び、前記送出指示を送信する制御装置と、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を取得し、取得した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
を有する送出システムの前記判定装置を、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を受信する第2の受信手段、
前記第2の受信手段が受信した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定する第2の判定手段、
前記第2の判定手段が放送不可と判定した場合、差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する第2の差替手段、
として機能させ、
前記第2の判定手段は、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が禁止される放送禁止条件、又は、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が許可される放送許可条件に基づき、前記CM素材の放送の可否を判定するプログラムが提供される。

本発明によれば、好ましくないタイミングでCM素材が放送される不都合を軽減するための新たな技術が実現される。
本実施形態の装置のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。 放送局に備えられる一般的なシステムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の送出システムを適用したシステムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の送出システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の判定装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態のCM毎放送禁止条件情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の放送禁止条件値情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の放送禁止情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態のCM毎放送許可条件情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の放送許可条件値情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の放送許可条件情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の判定装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の送出システムを適用したシステムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の送出システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の判定装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態のCMバンクに蓄積される情報の一例を模式的に示す図である。
まず、本実施形態の装置のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の装置が備える各部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インタフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、本実施形態の装置(CMバンク、制御装置、判定装置等)のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。図示するように、本実施形態の装置は、例えば、バス10Aで相互に接続されるCPU1A、RAM(Random Access Memory)2A、ROM(Read Only Memory)3A、通信部8A、補助記憶装置9A等を有する。なお、本実施形態の装置は、さらに、表示制御部4A、ディスプレイ5A、操作受付部6A、操作部7A等を有してもよい。また、図示しないが、本実施形態の装置は、その他、マイク、スピーカ等の他の要素を備えてもよい。
CPU1Aは各要素とともに装置のコンピュータ全体を制御する。ROM3Aは、コンピュータを動作させるためのプログラムや各種アプリケーションプログラム、それらのプログラムが動作する際に使用する各種設定データなどを記憶する領域を含む。RAM2Aは、プログラムが動作するための作業領域など一時的にデータを記憶する領域を含む。補助記憶装置9Aは、例えばHDD(Hard Disc Drive)であり、大容量のデータを記憶可能である。
ディスプレイ5Aは、例えば、表示装置(LED(Light Emitting Diode)表示器、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等)である。ディスプレイ5Aは、タッチパッドと一体になったタッチパネルディスプレイであってもよい。表示制御部4Aは、VRAM(Video RAM)に記憶されたデータを読み出し、読み出したデータに対して所定の処理を施した後、ディスプレイ5Aに送って各種画面表示を行う。操作受付部6Aは、操作部7Aを介して各種操作を受付ける。操作部7Aは、操作キー、操作ボタン、スイッチ、ジョグダイヤル、タッチパネルディスプレイ、キーボードなどを含む。通信部8Aは、有線及び/または無線で、インターネット、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続し、他の電子機器と通信する。また、通信部8Aは、有線及び/または無線で他の電子機器と直接つながり、通信を行うことができる。
以下、本実施の形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、各装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<第1の実施形態>
最初に、放送局に備えられる一般的なシステムの概要を説明する。そして、一般的なシステムとの相違点を明確にしながら、本実施形態の送出システムを説明する。
図2は、放送局に備えられる一般的なシステムの機能ブロック図の一例である。営放システムでは、放送進行データが作成される。例えば、CMの放送スケジュールを示すCM進行データが作成される。
DS(データサーバ)は、営放システムから放送進行データを取得する。そして、DSは、オペレータによる放送進行データの確認や修正等の操作を受付ける。また、DSは、オペレータから放送の進行に関する入力、例えば、生放送時にはCMに移るタイミングや本編に戻るタイミング等を指定する入力を受付ける。
制御装置は、DSから取得した放送進行データや放送の進行に関する入力等に基づき、傘下の複数の機器(CMバンク、番組バンク等)を制御する。例えば、制御装置は、DSから取得した放送進行データや放送の進行に関する入力等に基づき、所定のCM素材を所定のタイミングで送出する指示をCMバンクに送信する。
例えば、制御装置は、CM素材が送出されるタイミング(送出タイミング)よりも前(例:数秒前、1〜2分前)に、そのCM素材の識別情報(例:コード、アドレス情報等)を含むスタンバイ指示をCMバンクに送信する。そして、制御装置は、スタンバイ指示送信後の所定のタイミングで、事前にスタンバイさせたCM素材を送出する指示(送出指示)をCMバンクに送信する。
CMバンクは、複数のCM素材の動画データを記憶している。そして、CMバンクは、制御システムからの指示に従い、所定のタイミングで所定のCM素材の映像信号を送出する。
例えば、CMバンクは、制御装置からスタンバイ指示を受信すると、受信したスタンバイ指示に含まれるCM素材の識別情報(CM素材識別情報)を蓄積していく。そして、CMバンクは、先入れ先出し方式で、蓄積されたCM素材識別情報の中から1つを取り出し、取り出したCM素材識別情報で特定されるCM素材をスタンバイする。
CMバンクは、制御装置から送出指示を受信すると、スタンバイしているCM素材の映像信号を出力する。そして、蓄積されたCM素材識別情報の中から1つを新たに取り出し、取り出したCM素材識別情報で特定されるCM素材を新たにスタンバイする。CMバンクから送出された映像信号は、マスタースイッチャーに入力される。
スタンバイは、その後の送出指示を受信すると、少ないタイムラグで映像信号の送出を開始できるようにすることであり、例えば、対象ファイルを処理速度が比較的速い記憶装置に移す処理等が該当する。
CMバンク内に設けられたANC INC(アンシラリ インサータ)は、映像信号の付属情報領域(いわゆる、アンシラリ領域)に所定の付属情報を挿入する。なお、図示しないが、CMバンク内と異なる部分に他のANC INCが設けられ、本編の映像信号やCM素材の映像信号の付属情報領域に所定の付属情報を挿入してもよい。
番組バンクは、複数の本編(番組)の動画データを記憶している。そして、制御システムからの指示に従い、所定のタイミングで所定の本編の映像信号を送出する。
マスタースイッチャーには、CM素材の映像信号、本編の映像信号、系列ネットからの映像信号等、複数の映像信号が入力される。マスタースイッチャーは、そこから出力される映像信号を切り替える。
ENCは、エンコーダである。SI(サービスインフォメーション)送出は、番組表等、所定の情報を送出する。データ放送は、データ放送の情報を送出する。MUX(マルチプレクサ)は、入力された複数の信号を多重化する。MUXで多重化された信号は、その後、所定の処理が施された後、送信所へ送信される。送信所は、受信した信号を放送波(電波)として送信する。
営放システム、DS及び制御システムは、例えば、情報系回線で互いに通信可能になっている。制御システムと、その傘下の装置(CMバンク、番組バンク等)は、制御系回線で互いに通信可能になっている。なお、通信規格は設計的事項である。
図3は、本実施形態の送出システムを適用したシステム例を示す機能ブロック図である。図2と比較すると、判定装置30を含むか否かにおいて相違することが分かる。本実施形態の送出システム1は、CMバンク10と、制御装置20と、判定装置30とにより実現される特徴的な処理により、一般的なシステムでは実現できない優れた作用効果を実現する。
以下、本実施形態のCMバンク10、制御装置20及び判定装置30の構成について説明する。なお、図3に示す営放システム、DS、番組バンク、マスタースイッチャー、ENC、SI送出、データ放送、MUX、情報系回線及び制御系回線については、図2を用いて説明した一般的なシステムと同様であるので、ここでの説明は省略する。
図4に、本実施形態の送出システム1の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、送出システム1は、CMバンク10と、制御装置20と、判定装置30とを有する。
CMバンク10は、複数のCM素材の動画データを記憶している。CMバンク10は、CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、当該CM素材識別情報で特定されるCM素材の映像信号を送出するスタンバイを行う。そして、CMバンク10は、送出指示を受信すると、スタンバイしているCM素材の映像信号を送出する。CMバンク10から送出されたCM素材の映像信号は、例えば、図3に示すマスタースイッチャーに入力される。
本実施形態のCMバンク10は、スタンバイ指示を、制御装置20からでなく、判定装置30から受信する点で、一般的なシステムと異なる。その他の構成は、一般的なシステムと同様な構成とすることができる。
例えば、CMバンク10は、判定装置30からスタンバイ指示を受信すると、受信したスタンバイ指示に含まれるCM素材識別情報(素材コード)を、図16に示すように蓄積していく。そして、CMバンク10は、先入れ先出し方式で、蓄積されたCM素材識別情報(図16参照)の中から1つを取り出し、取り出したCM素材識別情報で特定されるCM素材をスタンバイする。
CMバンク10は、制御装置20から送出指示を受信すると、スタンバイしているCM素材の映像信号を出力する。そして、蓄積されたCM素材識別情報(図16参照)の中から1つを新たに取り出し、取り出したCM素材識別情報で特定されるCM素材を新たにスタンバイする。
制御装置20は、放送予定のCM素材のCM素材識別情報(以下、「放送予定CM素材識別情報」)を含むスタンバイ指示を送信する。また、制御装置20は、スタンバイしているCM素材を送出させるための送出指示を送信する。例えば、制御装置20は、DSから取得した放送進行データや放送の進行に関する入力等に基づき、スタンバイ指示及び送出指示を送信する。
本実施形態の制御装置20は、スタンバイ指示をCMバンク10でなく、判定装置30に送信する点で、一般的なシステムと異なる。本実施形態では、制御装置20が送信したスタンバイ指示が、制御装置20を経由せず、CMバンク10に送信(入力)されることはない。その他の構成は、一般的なシステムと同様な構成とすることができる。
判定装置30は、制御装置20が送信したスタンバイ指示を取得し、取得したスタンバイ指示に含まれる放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材の放送の可否を判定する。そして、判定装置30は、判定結果に応じたスタンバイ指示をCMバンク10に送信する。
図5に、本実施形態の判定装置30の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、判定装置30は、第1の受信部31と、第1の判定部32と、第1の差替部33とを有する。
第1の受信部31は、制御装置20が送信したスタンバイ指示を受信する。
第1の判定部32は、第1の受信部31が受信したスタンバイ指示に含まれる放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材の放送の可否を判定する。例えば、第1の判定部32は、CM素材各々の放送が禁止される放送禁止条件に基づき、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材の放送の可否を判定してもよい。その他、第1の判定部32は、CM素材各々の放送が許可される放送許可条件に基づき、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材の放送の可否を判定してもよい。以下、放送禁止条件に基づく判定、及び、放送許可条件に基づく判定を説明する。
「放送禁止条件に基づく判定」
第1の判定部32は、例えば、図6に示すようなCM毎放送禁止条件情報を予め保持しておいてもよい。図6に示すCM毎放送禁止条件情報では、CM素材識別情報(素材コード)各々に、各CM素材に適用される放送禁止条件の識別情報(放送禁止条件ID)が対応付けられている。1つのCM素材に1つの放送禁止条件を対応付けてもよいし、複数の放送禁止条件を対応付けてもよい。また、放送禁止条件を対応付けられないCM素材が存在してもよい。
さらに、第1の判定部32は、図7に示すような放送禁止条件値情報を保持しておいてもよい。放送禁止条件値情報では、放送禁止条件ID各々に、「放送可」または「放送不可」に対応する値が対応付けられる。図では、「放送可」に対応する値として「可」が記載され、「放送不可」に対応する値として「不可」が記載されているが、これに限定されない。例えば、いずれか一方のみにフラグをたててもよい。
放送禁止条件値情報で示される放送禁止条件各々の値は、図8に示すような放送禁止条件情報に従い決定され、更新部(不図示)により更新される。
放送禁止条件ID「禁001」の放送禁止条件では、6時から18時の間は放送が禁止されることが示されている。このような放送禁止条件に従えば、図7に示す放送禁止条件値情報における放送禁止条件ID「禁001」に対応付けられる値は、6時から18時の間は「不可」となり、その他の時間帯は「可」となる。
放送禁止条件ID「禁002」の放送禁止条件では、9時から12時の間は放送が禁止されることが示されている。このような放送禁止条件に従えば、図7に示す放送禁止条件値情報における放送禁止条件ID「禁002」に対応付けられる値は、9時から12時の間は「不可」となり、その他の時間帯は「可」となる。
放送禁止条件ID「禁003」の放送禁止条件では、天気が雨の場合、放送が禁止されることが示されている。このような放送禁止条件に従えば、図7に示す放送禁止条件値情報における放送禁止条件ID「禁003」に対応付けられる値は、天気が雨の場合、「不可」となり、その他の場合は「可」となる。
放送禁止条件ID「禁004」の放送禁止条件では、Aチームの勝敗が負けの場合、放送が禁止されることが示されている。このような放送禁止条件に従えば、図7に示す放送禁止条件値情報における放送禁止条件ID「禁004」に対応付けられる値は、Aチームの勝敗が負けの場合、「不可」となり、その他の場合は「可」となる。
例えば、オペレータが、所定のタイミング(例:1日1回所定の時刻、1日複数回所定の時刻)で、放送禁止条件情報(図8参照)、及び、各放送禁止条件を判定するための最新の情報(例:現在時刻、天気、Aチームの勝敗等)に基づき、放送禁止条件各々の最新の値(放送可、又は、放送不可)を決定し、放送禁止条件ごとに決定した値を更新部に入力してもよい。そして、更新部は、入力された値に従い、放送禁止条件値情報(図7参照)を更新してもよい。
その他、更新部が、所定のタイミング(例:1日1回所定の時刻、1日複数回所定の時刻)で、放送禁止条件各々の最新の値(放送可、又は、放送不可)を決定し、決定した値に従い、放送禁止条件値情報(図7参照)を更新してもよい。
当該例の場合、更新部は、所定のタイミング(例:1日1回所定の時刻、1日複数回所定の時刻)で、放送禁止条件各々の値(放送可、又は、放送不可)を判定するための最新の情報を取得する。
放送禁止条件各々の値を判定するための情報は、放送禁止条件の内容に応じて異なる。図8の放送禁止条件ID「禁001」及び「禁002」の放送禁止条件の場合、例えば現在時刻が、判定するための情報となる。図8の放送禁止条件ID「禁003」の放送禁止条件の場合、例えば現在の天気の内容や当日の最新の天気予報の内容等が、判定するための情報となる。図8の放送禁止条件ID「禁004」の放送禁止条件の場合、例えばAチームの前日の試合結果や、当日の試合結果等が、判定するための情報となる
更新部は、例えばこれらの情報を提供するサーバからこれらの情報を取得してもよい。その他、オペレータがこれらの情報を更新部に入力してもよい。
更新部は、判定するための情報を取得すると、当該情報と、放送禁止条件情報(図8参照)とに基づき、放送禁止条件各々の値(放送可、又は、放送不可)を決定する。そして、更新部は、決定した値に従い、放送禁止条件値情報(図7参照)を更新する。なお、更新部は、本実施形態の判定装置30に備えられてもよいし、判定装置30と通信可能に構成された他の装置に備えられてもよい。
第1の判定部32は、例えば、図6に示すCM毎放送禁止条件情報、及び、図7に示す放送禁止条件値情報に基づき、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材のそのタイミングでの放送の可否を判定する。
例えば、第1の判定部32は、第1の受信部31が取得したスタンバイ指示に含まれる放送予定CM素材識別情報を取得すると、図6に示すCM毎放送禁止条件情報を参照し、放送禁止条件が対応付けられているか否かを判定する。
対応付けられていない場合、第1の判定部32は、当該放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材は放送可と判定する。一方、対応付けられている場合、第1の判定部32は、図7に示す放送禁止条件値情報を参照し、対応付けられている放送禁止条件の値を取得する。
値が放送可に対応するものである場合、第1の判定部32は、当該放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材は放送可と判定する。一方、値が放送不可に対応するものである場合、第1の判定部32は、当該放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材は放送不可と判定する。放送不可と判定した場合、第1の判定部32は、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材に代えて、予め定められた所定のCM素材を放送するCM素材(差替えCM素材)として決定する。
具体例を用いて説明する。例えば、スタンバイ指示に含まれる放送予定CM素材識別情報(素材コード)が「1234−567890」であったとする。図6に示すCM毎放送禁止条件情報を参照すると、放送禁止条件ID「禁001」が対応付けられている。このため、第1の判定部32は、図7に示す放送禁止条件値情報を参照し、放送禁止条件ID「禁001」に対応付けられている放送禁止条件の値を取得する。図7では、放送禁止条件ID「禁001」に「放送可」に対応する値が対応付けられている。このため、第1の判定部32は、放送予定CM素材識別情報(素材コード)「1234−567890」で特定されるCM素材は、当該タイミングで放送可と判定する。
他の例として、スタンバイ指示に含まれる放送予定CM素材識別情報(素材コード)が「1234−567891」であったとする。図6に示すCM毎放送禁止条件情報を参照すると、放送禁止条件ID「禁002」及び「禁003」が対応付けられている。このため、第1の判定部32は、図7に示す放送禁止条件値情報を参照し、放送禁止条件ID「禁002」及び「禁003」に対応付けられている放送禁止条件の値を取得する。
図7では、放送禁止条件ID「禁002」に「放送可」に対応する値が対応付けられ、放送禁止条件ID「禁003」に「放送不可」に対応する値が対応付けられている。このため、第1の判定部32は、放送予定CM素材識別情報(素材コード)「1234−567891」で特定されるCM素材は、当該タイミングで放送不可と判定する。第1の判定部32は、対応付けられているすべての放送禁止条件で放送可と判定した場合、そのCM素材は当該タイミングで放送可と判定する。
他の例として、スタンバイ指示に含まれる放送予定CM素材識別情報(素材コード)が「1234−567892」であったとする。図6に示すCM毎放送禁止条件情報を参照すると、放送禁止条件が対応付けられていない。このため、第1の判定部32は、放送予定CM素材識別情報(素材コード)「1234−567892」で特定されるCM素材は、当該タイミングで放送可と判定する。
「放送許可条件に基づく判定」
第1の判定部32は、例えば、図9に示すようなCM毎放送許可条件情報を予め保持しておいてもよい。図9に示すCM毎放送許可条件情報では、素材グループと、放送許可条件IDと、素材コードとが互いに対応付けられている。
素材グループの欄には、複数の素材グループを識別するための情報が記載される。各素材グループには、1つまたは複数の素材コード(CM素材識別情報)が対応付けられる。すなわち、各素材グループには、1つまたは複数のCM素材が含まれる。
1つの素材グループに複数の素材コードが対応付けられる場合、複数の素材コード各々に、各CM素材の放送が許可される条件が対応付けられる。
図の例の場合、素材グループ「AAAA」に含まれる複数の素材コード各々に、条件値(ケースA乃至C)が対応付けられている。ケースAに該当する場合、素材コード「1234−567890」のCM素材の放送が許可され、ケースBに該当する場合、素材コード「1234−567891」のCM素材の放送が許可され、ケースCに該当する場合、素材コード「1234−567892」のCM素材の放送が許可されることを意味する。
また、図の例の場合、複数の素材コードが対応付けられた素材グループに、いずれの条件値に該当するか決定する放送許可条件の識別情報(放送許可条件ID)が対応付けられている。
図9の例の場合、素材グループ「AAAA」においては、放送許可条件ID「XX」の放送許可条件に基づいて、いずれの条件値(ケースA乃至C)に該当するかが決定される。素材グループ「BBBB」においては、放送許可条件ID「YY」の放送許可条件に基づいて、いずれの条件値(ケースA乃至D)に該当するかが決定される。
例えば、第1の判定部32は、図10に示すような放送許可条件値情報を保持しておいてもよい。放送許可条件値情報では、放送許可条件ID各々に、条件値が対応付けられる。図では、ケースA乃至D各々に対応する値としてA乃至Dが記載されているが、これに限定されない。
放送許可条件値情報で示される放送許可条件各々の値は、図11に示すような放送許可条件情報に従い決定され、更新部(不図示)により更新される。
図11に示す放送許可条件情報では、放送許可条件IDと、名称と、各条件値(ケースA乃至D等)に対応する値とが互いに対応付けられている。名称は、放送許可条件各々を人が容易に把握できるようにするためのものである。
例えば、放送許可条件ID「XX」は、天気に基づいて条件値が決定される。晴れの場合、条件値「ケースA」が決定され、雨の場合、条件値「ケースB」が決定され、その他の場合、条件値「ケースC」が決定される。
放送許可条件ID「YY」は、Aチームの勝敗に基づいて条件値が決定される。勝ちの場合、条件値「ケースA」が決定され、負けの場合、条件値「ケースB」が決定され、引き分けの場合、条件値「ケースC」が決定され、試合なしの場合、条件値「ケースD」が決定される。
例えば、オペレータが、所定のタイミング(例:1日1回所定の時刻、1日複数回所定の時刻)で放送許可条件情報(図11参照)に基づき、放送許可条件各々の最新の条件値を決定し、放送許可条件ごとに決定した条件値を更新部に入力してもよい。そして、更新部は、入力された条件値に従い、放送許可条件値情報(図10参照)を更新してもよい。
その他、更新部が、所定のタイミング(例:1日1回所定の時刻、1日複数回所定の時刻)で放送許可条件各々の最新の条件値を決定し、決定した条件値に従い、放送許可条件値情報(図10参照)を更新してもよい。
当該例の場合、更新部は、所定のタイミング(例:1日1回所定の時刻、1日複数回所定の時刻)で、放送許可条件各々の条件値を判定するための最新の情報を取得する。
放送許可条件各々の条件値を判定するための情報は、放送許可条件の内容に応じて異なる。図11の放送許可条件ID「XX」の放送許可条件の場合、例えば現在の天気の内容や当日の最新の天気予報の内容等が、判定するための情報となる。図11の放送許可条件ID「YY」の放送許可条件の場合、例えばAチームの前日の試合結果や、当日の試合結果等が、判定するための情報となる
更新部は、例えばこれらの情報を提供するサーバからこれらの情報を取得してもよい。その他、オペレータがこれらの情報を更新部に入力してもよい。
更新部は、判定するための情報を取得すると、当該情報と、放送許可条件情報(図11参照)とに基づき、放送許可条件各々の条件値を決定する。そして、更新部は、決定した条件値に従い、放送許可条件値情報(図10参照)を更新する。
第1の判定部32は、例えば、図9に示すCM毎放送許可条件情報、及び、図10に示す放送許可条件値情報に基づき、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材のそのタイミングでの放送の可否を判定する。
例えば、第1の判定部32は、第1の受信部31が取得したスタンバイ指示に含まれる放送予定CM素材識別情報を取得すると、図9に示すCM毎放送許可条件情報を参照し、放送許可条件が対応付けられているか否か判定する。
対応付けられていない場合、第1の判定部32は、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材は放送可と判定する。一方、対応付けられている場合、第1の判定部32は、図10に示す放送許可条件値情報を参照し、対応付けられている放送許可条件の条件値を取得する。
条件値が当該CM素材に対応するものである場合、第1の判定部32は、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材は放送可と判定する。一方、条件値が当該CM素材に対応するものでない場合、第1の判定部32は、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材は放送不可と判定する。そして、第1の判定部32は、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材に代えて、当該CM素材が属する素材グループの中の、放送許可条件値情報から取得した条件値に対応するCM素材を、放送するCM素材(差替えCM素材)として決定する。
例えば、第1の受信部31が取得したスタンバイ指示に含まれる放送予定CM素材識別情報(素材コード)が「1234−567891」であったとする。図9に示すCM毎放送許可条件情報を参照すると、当該CM素材には放送条件ID「XX」が対応付けられている。このため、第1の判定部32は、図10に示す放送許可条件値情報を参照し、対応付けられている放送許可条件の条件値、すなわち「ケースA」を取得する。
取得した条件値「ケースA」は、放送予定CM素材識別情報(素材コード)「1234−567891」に対応する値「ケースB」と異なる。このため、第1の判定部32は、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材の当該タイミングでの放送は不可と判定する。そして、第1の判定部32は、当該CM素材の属する素材グループ「AAAA」に属し、条件値「ケースA」に対応するCM素材識別情報(素材コード)「1234−567890」のCM素材を、代わりに放送するCM素材(差替えCM素材)として決定する。
他の例として、第1の受信部31が取得したスタンバイ指示に含まれる放送予定CM素材識別情報(素材コード)が「1234−567899」であったとする。図9に示すCM毎放送許可条件情報を参照すると、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材には放送許可条件が対応付けられていない。このため、第1の判定部32は、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材の当該タイミングでの放送は可と判定する。
なお、第1の判定部32は、放送禁止条件と放送許可条件とを用いて、CM素材の放送の可否を判定することもできる。この場合、第1の判定部32は、放送許可条件に基づき放送可と判定され、かつ、放送禁止条件に基づき放送可と判定された場合、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材を放送可と判定してもよい。そして、放送許可条件及び放送禁止条件の少なくとも一方に基づき放送不可と判定された場合、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材を放送不可と判定してもよい。
当該例の場合、第1の判定部32は、放送許可条件に基づき代わりに放送すると決定されたCM素材に対しても、放送禁止条件に基づいた判定を行ってもよい。そして、当該判定において放送不可と判定された場合、そのCM素材を差替えCM素材とし、放送不可と判定された場合、予め定められた所定のCM素材を差替えCM素材として決定してもよい。
図5に戻り、第1の差替部33は、第1の判定部32が放送可と判定した場合、第1の受信部31が受信したスタンバイ指示に含まれていた放送予定CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を、CMバンク10に送信(入力)する。そして、第1の差替部33は、第1の判定部32が放送不可と判定した場合、第1の受信部31が受信したスタンバイ指示に含まれていた放送予定CM素材識別情報に代えて、差替えCM素材のCM素材識別情報を含むスタンバイ指示をCMバンク10に送信(入力)する。
差替えCM素材は、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材を放送不可と判定した場合に、第1の判定部32が代わりに放送すると決定したCM素材(差替えCM素材)である。
次に、図12のフローチャートを用いて、本実施形態の判定装置30の処理の流れの一例を説明する。
S10では、第1の受信部31は、制御装置20から送信されるスタンバイ指示受信待ちとなっている。スタンバイ指示が受信されない間(S10のNo)、第1の受信部31は受信待ちとなる。そして、スタンバイ指示が受信されると(S10のYes)、S11に進む。
S11では、第1の判定部32が、S10で受信されたスタンバイ指示から、放送予定CM素材識別情報を取得する。そして、第1の判定部32は、取得した放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材の放送の可否を判定する。
第1の判定部32が放送可と判定した場合(S12のYes)、第1の差替部33は、当該放送予定CM素材識別情報を含むスタンバイ指示をCMバンク10に送信(入力)する(S13)。一方、第1の判定部32が放送不可と判定した場合(S12のNo)、第1の差替部33は、放送予定CM素材識別情報に代えて、差替えCM素材のCM素材識別情報を含むスタンバイ指示をCMバンク10に送信(入力)する(S14)。
処理終了の入力がなされない間(S15のNo)、判定装置30はS10に戻り、制御装置20からのスタンバイ指示受信待ちとなる。そして、処理終了の入力がなされると(S15のYes)、判定装置30は処理を終了する。
S13又はS14で、判定装置30からスタンバイ指示を入力されたCMバンク10は、当該スタンバイ指示に含まれるCM素材識別情報を蓄積する。そして、CMバンク10は、先入れ先出し方式で、蓄積されたCM素材識別情報(図16参照)の中から1つを取り出し、取り出したCM素材識別情報で特定されるCM素材をスタンバイする。
CMバンク10は、制御装置20から送出指示を受信すると、スタンバイしているCM素材の映像信号を出力する。そして、蓄積されたCM素材識別情報(図16参照)の中から1つを新たに取り出し、取り出したCM素材識別情報で特定されるCM素材を新たにスタンバイする。
以上説明した本実施形態によれば、制御装置20からスタンバイ指示が送出された後、かつ、送出指示が送信される前に、スタンバイ指示で特定されるCM素材各々の当該タイミングでの放送の可否を判定することができる。そして、放送可の場合は当該CM素材を送出するスタンバイが行われ、放送不可の場合は他の差替えCM素材を送出するスタンバイが行われるように制御できる。このように、本実施形態によれば、より放送タイミングに近い水際でのチェックが実現される。結果、より効果的に、好ましくないタイミングでCM素材が放送される不都合を軽減することができる。
また、本実施形態では、CM素材各々の放送が禁止される放送禁止条件に基づき、CM素材の放送の可否を判定することができる。このような本実施形態によれば、放送が禁止される条件をCM素材毎に定めておくことで、放送が禁止される条件下でCM素材が放送される不都合を回避できる。
また、本実施形態では、CM素材各々の放送が許可される放送許可条件に基づき、CM素材の放送の可否を判定することができる。このような本実施形態によれば、放送が許可される条件をCM素材毎に定めておくことで、放送が禁止される条件下でのみCM素材が放送されるようにできる。
また、放送禁止条件と放送許可条件とを組み合わせることで、CM素材の放送制限のバリエーションが増し好ましい。
<第2の実施形態>
図13に、本実施形態の送出システム1の機能ブロック図の一例を示す。以下、CMバンク10、制御装置20及び判定装置30の構成を説明する。
制御装置20は、CMバンク10及び判定装置30の両方に、放送予定CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を送信する。その他の構成は、第1の実施形態の制御装置20と同様である。
図14に、本実施形態の判定装置30の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、判定装置30は、第2の受信部34と、第2の判定部35と、第2の差替部36とを有する。
第2の受信部34の構成は、第1の実施形態で説明した第1の受信部31の構成と同様である。第2の判定部35の構成は、第1の実施形態で説明した第1の判定部32の構成と同様である。
第2の差替部36は、第2の判定部35が放送不可と判定した場合、差替えCM素材のCM素材識別情報を含むスタンバイ指示をCMバンク10に送信する。なお、当該スタンバイ指示には、差替えられる対象となるCM素材を特定する情報、すなわち、放送不可と判定されたCM素材の識別情報(放送予定CM素材識別情報)が含まれていてもよい。一方、第2の差替部36は、第2の判定部35が放送可と判定した場合、当該スタンバイ指示をCMバンク10に送信しない。
CMバンク10は、制御装置20により送信されたスタンバイ指示を取得すると、当該スタンバイ指示に含まれる放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行う。
例えば、CMバンク10は、制御装置20からスタンバイ指示を受信すると、受信したスタンバイ指示に含まれる放送予定CM素材識別情報(素材コード)を、図16に示すように蓄積していく。そして、CMバンク10は、先入れ先出し方式で、蓄積されたCM素材識別情報(図16参照)の中から1つを取り出し、取り出したCM素材識別情報で特定されるCM素材をスタンバイする。そして、CMバンク10は、制御装置20から送出指示を受信すると、スタンバイしているCM素材の映像信号を送出する。
なお、CMバンク10は、判定装置30から、「差替えられる対象となるCM素材の識別情報(放送予定CM素材識別情報)」及び「差替えCM素材のCM素材識別情報」を含むスタンバイ指示を受信すると、以下のような処理を実行する。
蓄積されたCM素材識別情報(図16参照)の中に、「差替えられる対象となるCM素材の識別情報(放送予定CM素材識別情報)」が存在する場合、CMバンク10は、蓄積されたCM素材識別情報(図16参照)を更新する。具体的には、蓄積されている「差替えられる対象となるCM素材の識別情報(放送予定CM素材識別情報)」を、「差替えCM素材のCM素材識別情報」に差し替える。
また、「差替えられる対象となるCM素材」が既にスタンバイ状態にある場合、CMバンク10は、スタンバイしているCM素材を、差替えCM素材に差し替える。
差替えCM素材は、第1の判定部32と同様な構成となっている第2の判定部35が、放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材を放送不可と判定した場合に、代わりに放送すると決定したCM素材である。
次に、図15のフローチャートを用いて、本実施形態の判定装置30の処理の流れの一例を説明する。
S20では、第2の受信部34は、制御装置20から送信されるスタンバイ指示受信待ちとなっている。スタンバイ指示が受信されない間(S20のNo)、第2の受信部34は受信待ちとなる。そして、スタンバイ指示が受信されると(S20のYes)、S21に進む。
S21では、第2の判定部35が、S20で取得されたスタンバイ指示から、放送予定CM素材識別情報を取得する。そして、第2の判定部35は、S21で取得した放送予定CM素材識別情報で特定されるCM素材の放送の可否を判定する。
第2の判定部35が放送可と判定した場合(S22のYes)、S24に進む。この場合、第2の差替部36は、放送予定CM素材識別情報を含むスタンバイ指示をCMバンク10に送信(入力)しない。
一方、第2の判定部35が放送不可と判定した場合(S22のNo)、第2の差替部36は、差替えCM素材のCM素材識別情報を含むスタンバイ指示をCMバンク10に送信(入力)する(S23)。
処理終了の入力がなされない間(S24のNo)、判定装置30はS20に戻り、制御装置20からのスタンバイ指示受信待ちとなる。そして、処理終了の入力がなされると(S24のYes)、判定装置30は処理を終了する。
なお、制御装置20は、CMバンク10及び判定装置30の両方にスタンバイ指示を送信する。このため、第2の受信部34が制御装置20からスタンバイ指示を受信すると、CMバンク10も同様に当該スタンバイ指示を受信する。そして、CMバンク10は、当該スタンバイ指示に含まれる放送予定CM素材識別情報を蓄積し、蓄積した放送予定CM素材識別情報に基づきCM素材のスタンバイを行う。
S23で第2の差替部36が差替えCM素材のCM素材識別情報を含むスタンバイ指示をCMバンク10に送信すると、CMバンク10は、蓄積された放送予定CM素材識別情報を差替えCM素材のCM素材識別情報に差し替える、又は、スタンバイしたCM素材を上記差替えCM素材に差し替える処理を行う。
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、第1の実施形態の場合、CMバンク10にスタンバイ指示を送信するのは判定装置30であった。このため、仮に、判定装置30が故障すると、CMバンク10はスタンバイ指示を取得できなくなる。このため、CMバンク10はCM素材を送出するスタンバイをできず、CM素材の映像信号を送出できなくなる。このように、第1の実施形態の場合、判定装置30が故障すると、CM素材の映像信号を送出でききなくなる。
これに対し、本実施形態では、制御装置20がCMバンク10及び判定装置30の両方にスタンバイ指示を送信する。そして、CMバンク10は、制御装置20から受信したスタンバイ指示に従い所定のCM素材を送出するスタンバイを行うとともに、判定装置30から受信したスタンバイ指示に従い、スタンバイしているCM素材を他のCM素材に差し替える等の処理を行う。仮に、判定装置30からスタンバイ指示を受信しなかった場合、CMバンク10は、制御装置20から受信したスタンバイ指示に従ったスタンバイを行う。
このような構成の本実施形態の場合、仮に、判定装置30が故障した場合であっても、CMバンク10は、制御装置20から受信したスタンバイ指示に従い、CM素材を送出するスタンバイを行い、当該CM素材の映像信号を送出することができる。このように、本実施形態によれば、判定装置30が故障してもCM素材の映像信号を送出できるというトラブルに強い構成が実現される。
以下、参考形態の例を付記する。
1. CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示、及び、前記送出指示を送信する制御装置と、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を取得し、取得した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
を有する送出システム。
2. 1に記載の送出システムにおいて、
前記制御装置は、前記判定装置に前記スタンバイ指示を送信し、
前記判定装置は、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段が受信した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定する第1の判定手段と、
前記第1の判定手段が放送可と判定した場合、前記放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信し、前記第1の判定手段が放送不可と判定した場合、前記放送予定CM素材識別情報に代えて差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する第1の差替手段と、
を有し、
前記CMバンクは、前記第1の差替手段により送信された前記スタンバイ指示を取得すると、前記スタンバイ指示に含まれる前記CM素材識別情報で特定される前記CM素材を送出するスタンバイを行う送出システム。
3. 1に記載の送出システムにおいて、
前記制御装置は、前記判定装置及び前記CMバンクに前記スタンバイ指示を送信し、
前記CMバンクは、前記制御装置により送信された前記スタンバイ指示を取得すると、前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材を送出するスタンバイを行い、
前記判定装置は、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段が受信した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定する第2の判定手段と、
前記第2の判定手段が放送不可と判定した場合、差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する第2の差替手段と、
を有し、
前記CMバンクは、第2の差替え手段により送信された前記スタンバイ指示を取得すると、スタンバイしている前記CM素材を、前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材から、前記差替えCM素材に差し替える送出システム。
4. 1に記載の送出システムにおいて、
前記制御装置は、前記判定装置及び前記CMバンクに前記スタンバイ指示を送信し、
前記CMバンクは、前記制御装置により送信された前記スタンバイ指示を取得すると、取得した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報を蓄積し、蓄積された前記放送予定CM素材識別情報の中から1つを取り出し、取り出した前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材を送出するスタンバイを行い、
前記判定装置は、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段が受信した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定する第2の判定手段と、
前記第2の判定手段が放送不可と判定した場合、差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する第2の差替手段と、
を有し、
前記CMバンクは、第2の差替え手段により送信された前記スタンバイ指示を取得すると、蓄積された前記放送予定CM素材識別情報を、前記差替えCM素材の前記CM素材識別情報に差し替える送出システム。
5. 1から4のいずれかに記載の送出システムにおいて、
前記判定装置は、前記CM素材各々の放送が禁止される放送禁止条件に基づき、前記CM素材の放送の可否を判定する送出システム。
6. 1から5のいずれかに記載の送出システムにおいて、
前記判定装置は、前記CM素材各々の放送が許可される放送許可条件に基づき、前記CM素材の放送の可否を判定する送出システム。
7. 1から6のいずれかに記載の送出システムが有する判定装置。
8. CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示、及び、前記送出指示を送信する制御装置と、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を取得し、取得した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
を有する送出システムの前記判定装置が、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を受信する第1の受信工程と、
前記第1の受信工程で受信された前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定する第1の判定工程と、
前記第1の判定工程で放送可と判定された場合、前記放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信し、前記第1の判定工程で放送不可と判定された場合、前記放送予定CM素材識別情報に代えて差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する第1の差替工程と、
を実行する判定方法。
9. CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示、及び、前記送出指示を送信する制御装置と、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を取得し、取得した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
を有する送出システムの前記判定装置を、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を受信する第1の受信手段、
前記第1の受信手段が受信した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定する第1の判定手段、
前記第1の判定手段が放送可と判定した場合、前記放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信し、前記第1の判定手段が放送不可と判定した場合、前記放送予定CM素材識別情報に代えて差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する第1の差替手段、
として機能させるためのプログラム。
10. CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示、及び、前記送出指示を送信する制御装置と、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を取得し、取得した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
を有する送出システムの前記判定装置が、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を受信する第2の受信工程と、
前記第2の受信工程で受信された前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定する第2の判定工程と、
前記第2の判定工程で放送不可と判定された場合、差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する第2の差替工程と、
を実行する判定方法。
11. CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示、及び、前記送出指示を送信する制御装置と、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を取得し、取得した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
を有する送出システムの前記判定装置を、
前記制御装置が送信した前記スタンバイ指示を受信する第2の受信手段、
前記第2の受信手段が受信した前記スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定する第2の判定手段、
前記第2の判定手段が放送不可と判定した場合、差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する第2の差替手段、
として機能させるためのプログラム。
1A CPU
2A RAM
3A ROM
4A 表示制御部
5A ディスプレイ
6A 操作受付部
7A 操作部
8A 通信部
9A 補助記憶装置
10A バス
1 送出システム
10 CMバンク
20 制御装置
30 判定装置
31 第1の受信部
32 第1の判定部
33 第1の差替部
34 第2の受信部
35 第2の判定部
36 第2の差替部

Claims (6)

  1. CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
    放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む制御装置出力スタンバイ指示、及び、制御装置出力送出指示を送信する制御装置と、
    前記制御装置が送信した前記制御装置出力スタンバイ指示を取得し、取得した前記制御装置出力スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた判定装置出力スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
    を有し、
    前記制御装置は、前記判定装置及び前記CMバンクに前記制御装置出力スタンバイ指示を送信し、
    前記CMバンクは、前記制御装置により送信された前記制御装置出力スタンバイ指示を取得すると、前記制御装置出力スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材を送出するスタンバイを行い、
    前記判定装置は、
    前記制御装置が送信した前記制御装置出力スタンバイ指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記制御装置出力スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が禁止される放送禁止条件、又は、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が許可される放送許可条件に基づき判定する判定手段と、
    前記判定手段が放送不可と判定した場合、差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記判定装置出力スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する差替手段と、
    を有し、
    前記CMバンクは、前記差替手段により送信された前記判定装置出力スタンバイ指示を取得すると、前記制御装置出力スタンバイ指示に基づきスタンバイしている前記CM素材を、前記差替えCM素材に差し替え、
    前記制御装置出力スタンバイ指示は、前記制御装置が出力する前記スタンバイ指示であり、
    前記制御装置出力送出指示は、前記制御装置が出力する前記送出指示であり、
    前記判定装置出力スタンバイ指示は、前記判定装置が出力する前記スタンバイ指示である送出システム。
  2. CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
    放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む制御装置出力スタンバイ指示、及び、制御装置出力送出指示を送信する制御装置と、
    前記制御装置が送信した前記制御装置出力スタンバイ指示を取得し、取得した前記制御装置出力スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた判定装置出力スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
    を有し、
    前記制御装置は、前記判定装置及び前記CMバンクに前記制御装置出力スタンバイ指示を送信し、
    前記CMバンクは、前記制御装置により送信された前記制御装置出力スタンバイ指示を取得すると、取得した前記制御装置出力スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報を蓄積し、蓄積された前記放送予定CM素材識別情報の中から1つを取り出し、取り出した前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材を送出するスタンバイを行い、
    前記判定装置は、
    前記制御装置が送信した前記制御装置出力スタンバイ指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記制御装置出力スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が禁止される放送禁止条件、又は、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が許可される放送許可条件に基づき判定する判定手段と、
    前記判定手段が放送不可と判定した場合、差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記判定装置出力スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する差替手段と、
    を有し、
    前記CMバンクは、前記差替手段により送信された前記判定装置出力スタンバイ指示を取得すると、前記制御装置出力スタンバイ指示に基づき蓄積された前記放送予定CM素材識別情報を、前記差替えCM素材の前記CM素材識別情報に差し替える送出システム。
  3. 請求項1又は2に記載の送出システムが有する判定装置。
  4. CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
    放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む制御装置出力スタンバイ指示、及び、制御装置出力送出指示を送信する制御装置と、
    前記制御装置が送信した前記制御装置出力スタンバイ指示を取得し、取得した前記制御装置出力スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた判定装置出力スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
    を有する送出システムが実行する処理方法であって、
    前記制御装置が、
    前記判定装置及び前記CMバンクに前記制御装置出力スタンバイ指示を送信し、
    前記CMバンクが、
    前記制御装置により送信された前記制御装置出力スタンバイ指示を取得すると、前記制御装置出力スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材を送出するスタンバイを行い、
    前記判定装置が、
    前記制御装置が送信した前記制御装置出力スタンバイ指示を受信し、
    受信した前記制御装置出力スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が禁止される放送禁止条件、又は、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が許可される放送許可条件に基づき判定し、
    放送不可と判定した場合、差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記判定装置出力スタンバイ指示を前記CMバンクに送信し、
    前記CMバンクは、
    前記判定装置により送信された前記判定装置出力スタンバイ指示を取得すると、前記制御装置出力スタンバイ指示に基づきスタンバイしている前記CM素材を、前記差替えCM素材に差し替え、
    前記制御装置出力スタンバイ指示は、前記制御装置が出力する前記スタンバイ指示であり、
    前記制御装置出力送出指示は、前記制御装置が出力する前記送出指示であり、
    前記判定装置出力スタンバイ指示は、前記判定装置が出力する前記スタンバイ指示である処理方法。
  5. CM素材識別情報を含むスタンバイ指示を受信すると、前記CM素材識別情報で特定されるCM素材を送出するスタンバイを行い、送出指示を受信すると、スタンバイしている前記CM素材を送出するCMバンクと、
    放送予定のCM素材の前記CM素材識別情報である放送予定CM素材識別情報を含む制御装置出力スタンバイ指示、及び、制御装置出力送出指示を送信する制御装置と、
    前記制御装置が送信した前記制御装置出力スタンバイ指示を取得し、取得した前記制御装置出力スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を判定し、判定結果に応じた判定装置出力スタンバイ指示を前記CMバンクに送信する判定装置と、
    を有する送出システムが実行する処理方法であって、
    前記制御装置は、
    前記判定装置及び前記CMバンクに前記制御装置出力スタンバイ指示を送信し、
    前記CMバンクは、
    前記制御装置により送信された前記制御装置出力スタンバイ指示を取得すると、取得した前記制御装置出力スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報を蓄積し、蓄積された前記放送予定CM素材識別情報の中から1つを取り出し、取り出した前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材を送出するスタンバイを行い、
    前記判定装置は、
    前記制御装置が送信した前記制御装置出力スタンバイ指示を受信し、
    受信した前記制御装置出力スタンバイ指示に含まれる前記放送予定CM素材識別情報で特定される前記CM素材の放送の可否を、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が禁止される放送禁止条件、又は、前記CM素材ごとに定められた前記CM素材各々の放送が許可される放送許可条件に基づき判定し、
    放送不可と判定した場合、差替えCM素材の前記CM素材識別情報を含む前記判定装置出力スタンバイ指示を前記CMバンクに送信し、
    前記CMバンクは、
    前記判定装置により送信された前記判定装置出力スタンバイ指示を取得すると、前記制御装置出力スタンバイ指示に基づき蓄積された前記放送予定CM素材識別情報を、前記差替えCM素材の前記CM素材識別情報に差し替える処理方法。
  6. コンピュータを、請求項1又は2に記載の送出システムが有する判定装置として機能させるプログラム。
JP2015078288A 2015-04-07 2015-04-07 送出システム、判定装置、処理方法、及び、プログラム Active JP6741249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078288A JP6741249B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 送出システム、判定装置、処理方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078288A JP6741249B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 送出システム、判定装置、処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201587A JP2016201587A (ja) 2016-12-01
JP6741249B2 true JP6741249B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=57424780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078288A Active JP6741249B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 送出システム、判定装置、処理方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6741249B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304296A (ja) * 1997-05-02 1998-11-13 Nec Corp Cm送出装置における未収録cmの救済方法
JP2005236913A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ挿入方法および装置並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016201587A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1056279A1 (en) Data transport streams processing
EP1304871A3 (en) Method and apparatus for a receiver/decoder
JP2005501484A5 (ja)
JP2008533816A5 (ja)
KR100754177B1 (ko) 방송 스트림 시간 정보 관리 방법 및 장치
JP6741249B2 (ja) 送出システム、判定装置、処理方法、及び、プログラム
JP2000078491A (ja) デジタル放送受信装置の制御プログラム書き換え方法及びデジタル放送受信装置
JP6524765B2 (ja) 送出システム、差替装置、差替方法、及び、プログラム
JP6520244B2 (ja) CM(commercialmessage)管理装置、CM管理方法、及び、プログラム
JP2012249058A (ja) 映像音声ファイル更新システム及び映像音声ファイル更新方法
CN111727608B (zh) 存储介质、内容播放方法及内容播放系统
US20180278977A1 (en) Device control in backup media-broadcast system
JP6475199B2 (ja) 送出情報作成装置、送出情報作成システム、コンテンツ出力システム及び送出情報作成プログラム
JP4435001B2 (ja) データ放送ts送出装置及びデータ放送ts送出方法
MXPA05014126A (es) Metodo y receptor para generacion de listas de servicios favoritos.
JP2010086352A (ja) コンテンツ送受信システム、コンテンツ送信サーバ及びコンテンツ受信装置
KR101696406B1 (ko) 매장에서의 중앙 통제식 컨텐츠 재생이 가능한 쌍방향 통신장치
JP6439299B2 (ja) 情報処理システム、ネットワークストレージデバイス及びプログラム
JP6914873B2 (ja) 放送信号受信装置、および放送信号受信方法
JP2021158419A (ja) サーバ、ネットワークシステム
US20180220186A1 (en) Method for changing service of a digital television decoder, and device for implementing such a method
JP2004112316A (ja) デジタル放送信号送出処理装置
JP2006262091A (ja) デジタル放送受信装置
US20150026752A1 (en) Information processing method, information processing device, and information processing system
WO2003104998A1 (ja) 制御コンテンツ伝送方法および非蓄積型放送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190627

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150