JP6741065B2 - 通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6741065B2
JP6741065B2 JP2018516325A JP2018516325A JP6741065B2 JP 6741065 B2 JP6741065 B2 JP 6741065B2 JP 2018516325 A JP2018516325 A JP 2018516325A JP 2018516325 A JP2018516325 A JP 2018516325A JP 6741065 B2 JP6741065 B2 JP 6741065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
retransmission control
wireless
signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195366A1 (ja
Inventor
好明 太田
好明 太田
義博 河▲崎▼
義博 河▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017195366A1 publication Critical patent/JPWO2017195366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741065B2 publication Critical patent/JP6741065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • H04L1/1877Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications like streaming video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば、無線通信を行う通信装置、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
移動体通信システムといった無線通信システムにおいて、接続される通信端末の数の増加、伝送されるデータの高品質化、または、提供されるサービスの多様化などにより、無線通信システム上で通信されるデータ量が増大している。そこで、無線通信システムの通信容量を増加させるために、様々な技術が開発され、無線通信システムの規格として標準化されている(例えば、非特許文献1〜11を参照)。
3GPP TS36.300 v13.3.0、2016年3月 3GPP TS36.211 v13.1.0、2016年3月 3GPP TS36.212 v13.1.0、2016年3月 3GPP TS36.213 v13.1.1、2016年3月 3GPP TS36.321 v13.1.0、2016年3月 3GPP TS36.322 v13.1.0、2016年3月 3GPP TS36.323 v13.1.0、2016年3月 3GPP TS36.331 v13.1.0、2016年3月 3GPP TS36.413 v13.2.0、2016年3月 3GPP TS36.423 v13.3.0、2016年3月 3GPP TS36.881 v0.6.0、2016年2月
しかしながら、無線通信システム上で伝送されるデータの量はますます増加する可能性がある。そこで、無線通信システムの通信効率を向上することが求められている。
一つの側面では、本発明は、無線通信ネットワークの通信効率を向上することが可能な通信装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、通信装置が提供される。この通信装置は、無線信号を送信し、または受信する無線処理部と、他の通信装置から無線処理部を介して受信した無線信号に含まれる、再送制御を適用するか否かを表す情報に応じて、再送制御の適用を制御する制御部とを有する。
他の実施形態によれば、第1の通信装置と第2の通信装置とを有する無線通信システムが提供される。この無線通信システムにおいて、第1の通信装置は、再送制御を適用するか否かを表す情報を含む無線信号を第2の通信装置へ送信し、第2の通信装置は、その情報に応じて再送制御の適用を制御する。
また他の実施形態によれば、第1の通信装置と第2の通信装置とを有する無線通信システムにおける無線通信方法が提供される。この無線通信方法は、第1の通信装置が、再送制御を適用するか否かを表す情報を含む無線信号を第2の通信装置へ送信し、第2の通信装置は、その情報に応じて再送制御の適用を制御することを含む。
さらに他の実施形態によれば、通信装置が提供される。この通信装置は、無線信号を送信し、または受信する無線処理部と、他の通信装置との無線通信の通信状態、通信量、または、通信装置と他の通信装置間で伝送されるデータの種類の少なくとも何れかに基づいて再送制御を適用するか否かを決定し、その決定結果に基づいて再送制御を適用するか否かを表す情報を含む無線信号を生成し、その無線信号を無線処理部を介して他の通信装置へ送信する制御部とを有する。
本明細書に開示された通信装置は、無線通信システムの通信効率を向上することができる。
図1は、第1の実施形態による無線通信システムの概略構成図である。 図2は、再送制御に関する通信処理の動作シーケンス図である。 図3は、第1の実施形態による無線通信システムに含まれる一方の通信装置の概略構成図である。 図4は、再送制御に関連する、一方の通信装置の制御部の機能ブロック図である。 図5は、再送制御に関する一方の通信装置の動作フローチャートである。 図6は、第1の実施形態による無線通信システムに含まれる他方の通信装置の概略構成図である。 図7は、再送制御に関する他方の通信装置の動作フローチャートである。 図8は、第2の実施形態による無線通信システムの概略構成図である。 図9は、基地局の概略構成図である。 図10は、移動局の概略構成図である。 図11(A)は、再送制御が適用される場合のアップリンク信号にて送信されるデータの構造の一例を示す図であり、図11(B)は、再送制御が適用されない場合のアップリンク信号にて送信されるデータの構造の一例を示す図である。図11(C)は、アップリンク信号にて送信されるデータの構造の他の一例を示す図である。
以下、図を参照しつつ、通信装置、無線通信システム及び通信方法について説明する。
移動体通信の標準規格の一つである、いわゆるLong Term Evolution(LTE)、あるいは、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMAX)などでは、Hybrid automatic repeat request(HARQ)が採用されている。HARQは、受信側の通信装置でデータを正しく再生できなかったときに送信側の通信装置がデータを再送する再送制御に関する技術の一つであり、前方誤り訂正符号と自動再送要求とを組み合わせたものである。HARQでは、受信側の通信装置、例えば基地局が送信側の通信装置、例えば移動局から受信したデータが正常に再生できたか否かを送信側の通信装置に通知するために、Ack信号またはNack信号を送信する。そしてNack信号を受信した送信側の通信装置は、データを部分ごとに分けて再送する。これにより、受信側の通信装置にて、一旦は正常に再生できなかったデータも正常に再生できるようになる。
しかしながら、データの種類によっては、一定の伝送誤りは許容されるものの、遅延に対する許容度が低いトラフィック(Low Latency Communication Traffic, LLC Traffic)も存在する。LLC Trafficに関しては、伝送誤りを抑制するよりも、遅延を抑制する方が優先されることがあり、このような場合、再送制御は行われなくてもよい。
また、アップリンクに関して、コンテンションベースの物理上りリンク共用チャネル(Contention based Physical Uplink Shared Channel, CB-PUSCH)が検討されている。そして、LLC Trafficのデータを、CB-PUSCHを利用して送信することが検討されている。このような場合において、HARQが適用されると、再送制御は不要であるにもかかわらず、Ack信号またはNack信号の伝送が行われるために、無線通信における通信効率が低下する。
そこで、本実施形態によれば、一方の通信装置が、例えば、通信状態、通信量または伝送されるデータの種類の少なくとも何れかに基づいて、再送制御を適用するか否かを決定し、その適用可否を他方の通信装置へ通知する。他方の通信装置は、その通知に応じて、再送制御の適用を制御する。また他方の通信装置は、再送制御を適用する場合には、その再送制御と関連する誤り検出符号を伝送される信号に付し、一方、再送制御を適用しない場合には、その誤り検出符号を伝送される信号に付さない。これにより、通信装置、及び、そのような通信装置を含む無線通信システムは、通信効率の向上を図る。
なお、本明細書において、基地局及び移動局は、通信装置の一例である。また、Node B、 eNode B、new eNode Bまたはアクセスポイントなどは、基地局の一例である。さらに、移動端末またはUser Equipment(UE)は、移動局の一例である。また、本明細書において、HARQ、Automatic repeat-request (ARQ)などは、再送制御の一例である。そして再送制御と関連する誤り検出符号とは、受信側の通信装置において、受信したデータが正常に再生されるか否かに応じて、再送要求を行うか否かを判定するために利用される誤り検出符号である。また、誤り検出符号には、誤り訂正符号も含まれるものとする。
図1は、第1の実施形態による無線通信システムの概略構成図である。無線通信システム1は、通信装置11と、通信装置12とを含む。そして通信装置11と通信装置12とは、互いに無線通信により信号を伝送する。なお、通信装置11と通信装置12の一方、または両方とも、移動端末であってもよく、あるいは、固定式の通信装置であってもよい。
通信装置11は、一定の周期ごと、あるいは、所定のタイミングにて、通信装置11と通信装置12間の無線通信の通信状態または通信量、または、通信装置11と通信装置12間で伝送されるデータの種類に応じて、再送制御の適用可否を決定する。
通信装置11は、再送制御の適用可否を決定する度に、その適用可否を表す情報を含む制御信号を生成し、その制御信号を通信装置12へ送信する。また、通信装置11は、通信装置12との無線通信において、その適用可否の決定結果に従って、再送制御の適用を制御する。すなわち、再送制御が適用されない場合、通信装置11は、通信装置12から受信した無線信号に含まれるデータが正常に再生されるか否かにかかわらず、Ack/Nackなどの応答信号を通信装置12へ送信しない。
一方、再送制御が適用される場合、通信装置11は、再送制御の適用に応じて無線信号に付される誤り検出符号に応じた誤り検出処理をその無線信号に対して実行することで、その無線信号に含まれるデータが正常に再生されるか否かを判定する。そして通信装置11は、例えば、通信装置12から受信した無線信号に含まれるデータが正常に再生されたか否かに応じて異なる応答信号を通信装置12へ送信する。例えば、通信装置12から受信した無線信号に含まれるデータが正常に再生された場合、通信装置11は、通信装置12へAck信号を送信する。一方、通信装置12から受信した無線信号に含まれるデータが正常に再生されない場合、通信装置11は、通信装置12へNack信号を送信する。なお、誤り検出符号として、例えば、巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check, CRC)符号が利用される。
一方、通信装置12は、通信装置11から、再送制御の適用可否を表す情報を含む制御信号を受信する度に、その情報を参照して、再送制御の適用を制御する。すなわち、受信した制御信号において、再送制御が適用されないことを表す情報が含まれていれば、通信装置12は、再送制御を適用しない。この場合には、通信装置12は、通信装置11へ送信する無線信号に、再送制御に関連する誤り検出符号を付さない。またこの場合、通信装置12は、通信装置11へ送信された無線信号に含まれるデータを再送のために通信装置12の記憶部に記憶する必要は無いので、無線信号を送信後、その無線信号に含まれるデータを廃棄してもよい。
一方、受信した制御信号において、再送制御が適用されることを表す情報が含まれていれば、通信装置12は、再送制御を適用する。この場合には、通信装置12は、通信装置11へ送信する無線信号に、再送制御に関連する誤り検出符号を付す。また通信装置12は、通信装置11側で送信したデータが正常に再生されたことが確認されるか、一定期間が経過するまで、通信装置11へ送信された無線信号に含まれるデータを再送のために通信装置12の記憶部に記憶しておく。そして通信装置12は、通信装置11から再送を要求する信号(例えば、Nack信号)を受信した場合に、その信号に応じたデータの一部または全てを含む無線信号を再送する。
図2は、本実施形態による、再送制御に関する通信処理の動作シーケンス図である。
通信装置11は、通信装置12との無線通信に関する通信状態、通信量または伝送されるデータの種類の何れかに基づいて再送制御の適用可否を決定する(ステップS101)。そして通信装置11は、再送制御の適用可否を表す情報を含む制御信号を生成し、その制御信号を通信装置12へ送信する(ステップS102)。
一方、通信装置12は、制御信号を受信すると、制御信号に含まれる再送制御の適用可否を表す情報に応じて、再送制御の適用を制御する(ステップS103)。そして通信装置11と通信装置12とは、再送制御の適用の制御結果に応じて無線通信を実行する(ステップS104)。
図3は、通信装置11の概略構成図である。通信装置11は、アンテナ21と、無線処理部22と、記憶部23と、制御部24とを有する。無線処理部22、記憶部23及び制御部24は、それぞれ別個の回路として形成される。あるいはこれらの各部は、その各部に対応する回路が集積された一つまたは複数の集積回路として通信装置11に実装されてもよい。
アンテナ21は、無線処理部22を介して伝達された送信信号を無線信号として送信する。またアンテナ21は、通信装置12からの無線信号を受信して電気信号に変換して受信信号とし、受信信号を無線処理部22に伝達する。なお、アンテナ21は、送信用のアンテナと受信用のアンテナとを別個に有していてもよい。
無線処理部22は、制御部24から受け取った送信信号をアナログ化した後、制御部24により指定された無線周波数を持つ搬送波に重畳する。そして無線処理部22は、搬送波に重畳された送信信号をハイパワーアンプ(図示せず)により所望のレベルに増幅し、その送信信号をアンテナ21へ伝達する。
また無線処理部22は、アンテナ21から受け取った受信信号を、低ノイズアンプ(図示せず)により増幅する。無線処理部22は、増幅された受信信号に、中間周波数を持つ周期信号を乗じることにより、その受信信号の周波数を無線周波数からベースバンド周波数に変換する。そして無線処理部22は、ベースバンド周波数を持つ受信信号をアナログ/デジタル変換した後、制御部24へ渡す。
記憶部23は、例えば、書き換え可能な不揮発性半導体メモリまたは揮発性半導体メモリを有する。そして記憶部23は、通信装置12と通信するための各種の情報、通信装置11が送信または受信する各種の情報、及び、通信装置11で動作する各種のプログラムなどを記憶する。さらに、記憶部23は、再送制御の適用可否を判断するために利用される各種の情報を記憶する。
制御部24は、例えば、1個あるいは複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。そして制御部24は、送信信号を所定の変調方式に従って変調し、かつ多重化する。そして制御部24は、変調及び多重化された送信信号を無線処理部22へ渡す。
一方、制御部24は、無線処理部22から受け取った受信信号を所定の多重化方式に従って分離し、分離した受信信号をそれぞれ復調する。そして制御部24は、復調された受信信号に含まれる各種の制御情報またはデータを取り出す。そして制御部24は、取り出された制御情報またはデータに応じた処理を実行する。
さらに制御部24は、送信電力制御及び呼制御など、無線通信を実行するための各種の処理を実行する。
また制御部24は、再送制御の適用可否を決定するための各種の処理を実行する。
図4は、再送制御に関連する、制御部24の機能ブロック図である。制御部24は、再送制御部241と、通知部242と、再送制御実行部243とを有する。制御部24が有するこれらの各部は、制御部24が有するプロセッサ上で動作するコンピュータプログラムにより実現される。あるいは、制御部24が有するこれらの各部は、その各部の機能を実現する回路が集積された一つまたは複数の集積回路として、制御部24が有するプロセッサとは別に通信装置11に実装されてもよい。
再送制御部241は、通信装置11と通信装置12間の無線通信の通信状態または通信量、または、通信装置11と通信装置12間で伝送されるデータの種類に応じて、再送制御の適用可否を決定する。
例えば、再送制御部241は、通信装置12から受信した無線信号の無線品質を表すパラメータの値が所定の品質基準を満たす場合に再送制御を適用しないと決定してもよい。一方、再送制御部241は、その無線品質を表すパラメータの値が所定の品質基準を満たさない場合に再送制御を適用すると決定してもよい。
あるいは、再送制御部241は、一度に送信されるデータ量が所定の閾値以下である場合に再送制御を適用しないと決定し、一方、一度に送信されるデータ量が所定の閾値よりも大きい場合に再送制御を適用すると決定してもよい。あるいはまた、再送制御部241は、通信装置11に対する通信装置12の相対的な移動速度が所定の閾値以下である場合に再送制御を適用しないと決定し、一方、相対的な移動速度が所定の閾値よりも速い場合に再送制御を適用すると決定してもよい。あるいはまた、通信装置11が複数の通信可能範囲を設定できる場合において、通信装置12が直近の所定期間内において何れかの通信可能範囲から他の通信可能範囲に移動した場合に、再送制御部241は、再送制御を適用すると決定してもよい。一方、直近の所定期間内において通信装置12が何れか一つの通信可能範囲内に留まっている場合、通信装置11は、再送制御を適用しないと決定してもよい。
さらに、再送制御部241は、通信装置12から通信装置11へ伝送されるデータがストリーミングのデータ、音声通話のデータといった、LLC Trafficのデータである場合には、再送制御を適用しないと決定してもよい。また、再送制御部241は、通信装置12から通信装置11へ伝送されるデータが、Internet of Things(IoT)のデータのように、一定周期で伝送されるデータである場合にも、再送制御を適用しないと決定してもよい。一方、通信装置12から通信装置11へ伝送されるデータが、通信装置11または通信装置11を介してそのデータが転送される装置において正常に再生されることが要求されるデータである場合、再送制御部241は、再送制御を適用すると決定してもよい。
さらにまた、再送制御部241は、例えば、通信状態、通信量、及びデータの種類のうちの二つ以上の組み合わせに基づいて、再送制御の適用可否を決定してもよい。例えば、再送制御部241は、上記の幾つかのパラメータの例のうちの何れかに関して再送制御を適用する条件が満たされた場合に、再送制御を適用すると決定し、それ以外の場合には、再送制御を適用しないと決定してもよい。
再送制御部241は、再送制御の適用可否を表す情報を通知部242及び再送制御実行部243へ通知する。
通知部242は、再送制御部241が再送制御の適用可否を決定する度に、再送制御の適用可否を表す情報を含む制御信号を生成する。なお、この制御信号は、通信装置11から通信装置12へ送信される送信信号の一例である。そして通知部242は、その制御信号を、無線処理部22及びアンテナ21を介して通信装置12へ送信する。
再送制御実行部243は、再送制御を実行する。
図5は、再送制御実行部243により実行される、再送制御に関する通信装置11の動作フローチャートである。
再送制御実行部243は、再送制御部241から通知された、再送制御の適用可否を表す情報に基づいて、再送制御が適用されるか否か判定する(ステップS201)。再送制御が適用される場合(ステップS201−Yes)、再送制御実行部243は、再送制御の適用に応じて、通信装置12からの受信信号に含まれるデータに付される誤り検出符号に応じた誤り検出処理をそのデータに対して実行する。そして再送制御実行部243は、そのデータが正常に再生されるか否かを判定する(ステップS202)。そして再送制御実行部243は、例えば、受信信号に含まれるデータが正常に再生されたか否かに応じて異なる応答信号を生成する。例えば、受信信号に含まれるデータが正常に再生された場合(ステップS202−Yes)、再送制御実行部243は、Ack信号を生成し、そのAck信号を無線処理部22及びアンテナ21を介して通信装置12へ送信する(ステップS203)。
一方、受信信号に含まれるデータが正常に再生されない場合(ステップS202−No)、再送制御実行部243は、Nack信号を生成し、そのNack信号を無線処理部22及びアンテナ21を介して通信装置12へ送信する(ステップS204)。なお、Nack信号は、通信装置12に対してデータの再送を要求する再送要求信号の一例である。そして再送制御実行部243は、無線通信システム1が採用する再送制御に従って再送されたデータを用いて、元の受信信号に含まれるデータを再生する(ステップS205)。なお、再送制御実行部243は、必要に応じて、ステップS202以降の処理を繰り返してもよい。
一方、ステップS201にて、再送制御が適用されない場合(ステップS201−No)、再送制御実行部243は、再送制御を実行しない。そのため、再送制御実行部243は、通信装置12から受信した受信信号に含まれるデータが正常に再生されるか否かにかかわらず、Ack/Nackなどの応答信号を生成しない。
図6は、通信装置12の概略構成図である。通信装置12は、アンテナ31と、無線処理部32と、記憶部33と、制御部34とを有する。無線処理部32、記憶部33及び制御部34は、それぞれ別個の回路として形成される。あるいはこれらの各部は、その各部に対応する回路が集積された一つまたは複数の集積回路として通信装置12に実装されてもよい。
アンテナ31は、無線処理部32を介して伝達された送信信号を無線信号として送信する。またアンテナ31は、通信装置11からの無線信号を受信して電気信号に変換して受信信号とし、受信信号を無線処理部32に伝達する。なお、アンテナ31は、送信用のアンテナと受信用のアンテナとを別個に有していてもよい。
無線処理部32は、制御部34から受け取った送信信号をアナログ化した後、制御部34により指定された無線周波数を持つ搬送波に重畳する。そして無線処理部32は、搬送波に重畳された送信信号をハイパワーアンプ(図示せず)により所望のレベルに増幅し、その送信信号をアンテナ31へ伝達する。
また無線処理部32は、アンテナ31から受け取った受信信号を、低ノイズアンプ(図示せず)により増幅する。無線処理部32は、増幅された受信信号に、中間周波数を持つ周期信号を乗じることにより、その受信信号の周波数を無線周波数からベースバンド周波数に変換する。そして無線処理部32は、ベースバンド周波数を持つ受信信号をアナログ/デジタル変換した後、制御部34へ渡す。
記憶部33は、例えば、書き換え可能な不揮発性半導体メモリまたは揮発性半導体メモリを有する。そして記憶部33は、通信装置11と通信するための各種の情報、通信装置12が送信または受信する各種の情報、及び、通信装置12で動作する各種のプログラムなどを記憶する。さらに、記憶部33は、再送制御を実行するために利用される各種の情報を記憶する。さらに、記憶部33は、再送制御の適用時において、一旦送信した送信信号を一定期間記憶する。
制御部34は、例えば、1個あるいは複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。そして制御部34は、送信信号を所定の変調方式に従って変調し、かつ多重化する。そして制御部34は、変調及び多重化された送信信号を無線処理部32へ渡す。
一方、制御部34は、無線処理部32から受け取った受信信号を所定の多重化方式に従って分離し、分離した受信信号をそれぞれ復調する。そして制御部34は、復調された受信信号に含まれる各種の制御情報またはデータを取り出す。そして制御部34は、取り出された制御情報またはデータに応じた処理を実行する。
さらに制御部34は、送信電力制御及び呼制御など、無線通信を実行するための各種の処理を実行する。
また制御部34は、通信装置11から、再送制御の適用可否を表す情報を含む制御信号を受信する度に、その情報を参照して、再送制御の適用を制御する。
図7は、制御部34により実行される、再送制御に関する通信装置12の動作フローチャートである。
制御部34は、受信した制御信号が、再送制御が適用されることを表す情報を含むか否かを判定する(ステップS301)。
受信した制御信号において、再送制御が適用されることを表す情報が含まれていれば(ステップS301−Yes)、制御部34は、再送制御を適用する。この場合、制御部34は、通信装置11へ送信する送信信号に含まれるデータに再送制御に関連する誤り検出符号を付して、その送信信号を生成する(ステップS302)。そして制御部34は、その送信信号を、無線処理部32及びアンテナ31を介して通信装置11へ送信する。
また制御部34は、通信装置11側で送信したデータが正常に再生されたことが確認されるか、一定期間が経過するまで、通信装置11へ送信された送信信号に含まれるデータを再送のために記憶部33に記憶する(ステップS303)。そして制御部34は、通信装置11から再送を要求する信号(例えば、Nack信号)を受信した場合、その送信信号に含まれるデータの一部または全てを含む、再送用の送信信号を生成する。制御部34は、その生成した送信信号を、無線処理部32及びアンテナ31を介して通信装置11へ送信する(ステップS304)。
一方、ステップS301において、受信した制御信号に再送制御が適用されないことを表す情報が含まれていれば(ステップS301−No)、制御部34は、再送制御を適用しない。この場合には、制御部34は、通信装置11へ送信する送信信号に含まれるデータに、再送制御に関連する誤り検出符号を付さずにその送信信号を生成する(ステップS305)。そして制御部34は、その送信信号を、無線処理部32及びアンテナ31を介して通信装置11へ送信する。またこの場合、制御部34は、通信装置11へ送信された送信信号に含まれるデータを記憶部33に記憶せずに廃棄してもよい。
以上に説明してきたように、この無線通信システムでは、一方の通信装置が再送制御の適用可否を決定し、その適用可否を他方の通信装置へ通知する。そして他方の通信装置は、その通知に従って、再送制御の適用を制御する。そのため、この無線通信システムは、動的に再送制御を適用するか否かを切り替えることができるので、再送制御を適用する必要が無い場合に再送制御に伴う通信効率の低下を抑制できる。その結果として、この無線通信システム及び無線通信システムに含まれる各通信装置は、通信効率を向上できる。
次に、第2の実施形態による無線通信システムについて説明する。この無線通信システムは、基地局と移動局とを有する。そして基地局が、移動局との無線通信の通信状態または通信量に基づいて再送制御の適用可否を決定し、その適用可否を表す情報を含む制御信号を移動局へ送信する。移動局は、その情報に応じて、再送制御の適用を制御する。
図8は、第2の実施形態による無線通信システムの概略構成図である。第2の実施形態による無線通信システム2は、基地局41と、移動局42とを有する。なお、基地局41及び移動局42は、通信装置の一例である。また、無線通信システム2が有する基地局の数は1台に限られず、複数であってもよい。同様に、無線通信システム2が有する移動局の数は1台に限られず、複数であってもよい。
基地局41及び移動局42は、図2に示された動作シーケンスに従って、再送制御に関する通信処理を実行する。なお、本実施形態では、図2における通信装置11を基地局41とし、通信装置12を移動局42として、再送制御に関する通信処理を実行すればよい。
すなわち、基地局41は、第1の実施形態における通信装置11と同様に、一定の周期ごと、あるいは、所定のタイミングにて、基地局41と移動局42間の無線通信の通信状態または通信量に応じて、再送制御の適用可否を決定する。なお、所定のタイミングは、例えば、ハンドオーバ時、あるいは、接続要求時とすることができる。
基地局41は、再送制御の適用可否を決定する度に、その適用可否を表す情報を含む制御信号を生成し、その制御信号を移動局42へ送信する。また、基地局41は、移動局42との無線通信において、その適用可否の決定結果に従って、再送制御の適用を制御する。すなわち、再送制御が適用されない場合、基地局41は、移動局42から受信したアップリンク信号に含まれるデータが正常に再生されるか否かにかかわらず、Ack/Nackなどの応答信号を通信装置12へ送信しない。
一方、再送制御が適用される場合、基地局41は、再送制御の適用に応じて無線信号に付される誤り検出符号に応じた誤り検出処理をその無線信号に対して実行することで、その無線信号に含まれるデータが正常に再生されるか否かを判定する。そして基地局41は、例えば、移動局42から受信したアップリンク信号に含まれるデータが正常に再生されたか否かに応じて異なる応答信号を移動局42へ送信する。
一方、移動局42は、第1の実施形態における通信装置12と同様に、基地局41から、再送制御の適用可否を表す情報を含むダウンリンクの制御信号を受信する度に、その情報を参照して、再送制御の適用を制御する。すなわち、受信した制御信号において、再送制御が適用されないことを表す情報が含まれていれば、移動局42は、再送制御を適用しない。この場合には、移動局42は、基地局41へ送信するアップリンク信号に含まれるデータに、再送制御に関連する誤り検出符号を付さない。またこの場合、基地局41へ既に送信されたアップリンク信号に含まれるデータは再送されないので、移動局42は、既に送信されたアップリンク信号に含まれるデータを記憶部に記憶せずに廃棄してもよい。
一方、受信した制御信号において、再送制御が適用されることを表す情報が含まれていれば、移動局42は、再送制御を適用する。この場合には、移動局42は、基地局41へ送信するアップリンク信号に、再送制御に関連する誤り検出符号を付す。また移動局42は、基地局41側で送信したデータが正常に再生されたことが確認されるか、一定期間が経過するまで、基地局41へ送信されたアップリンク信号に含まれるデータを再送のために記憶部に記憶しておく。そして移動局42は、基地局41から再送を要求する信号(例えば、Nack信号)を受信した場合に、その信号に応じたデータの一部または全てを再送する。
なお、基地局41と接続される移動局が複数存在する場合、基地局41は、移動局ごとに、再送制御の適用可否を決定してもよい。そして基地局41は、移動局ごとに、その移動局についての再送制御の適用可否を表す情報を含む制御信号を通知してもよい。
図9は、基地局41の概略構成図である。基地局41は、アンテナ51と、無線処理部52と、有線インターフェース部53と、記憶部54と、制御部55とを有する。無線処理部52、記憶部54及び制御部55は、それぞれ別個の回路として形成される。あるいはこれらの各部は、その各部に対応する回路が集積された一つまたは複数の集積回路として基地局41に実装されてもよい。
アンテナ51は、無線処理部52を介して伝達されたダウンリンク信号を無線信号として送信する。またアンテナ51は、移動局42からの無線信号を受信して電気信号に変換してアップリンク信号とし、アップリンク信号を無線処理部52に伝達する。なお、アンテナ51は、送信用のアンテナと受信用のアンテナとを別個に有していてもよい。
無線処理部52は、制御部55から受け取ったダウンリンク信号をアナログ化した後、制御部55により指定された無線周波数を持つ搬送波に重畳する。そして無線処理部52は、搬送波に重畳されたダウンリンク信号をハイパワーアンプ(図示せず)により所望のレベルに増幅し、そのダウンリンク信号をアンテナ51へ伝達する。
また無線処理部52は、アンテナ51から受け取ったアップリンク信号を、低ノイズアンプ(図示せず)により増幅する。無線処理部52は、増幅されたアップリンク信号に、中間周波数を持つ周期信号を乗じることにより、そのアップリンク信号の周波数を無線周波数からベースバンド周波数に変換する。そして無線処理部52は、ベースバンド周波数を持つアップリンク信号をアナログ/デジタル変換した後、制御部55へ渡す。
有線インターフェース部53は、基地局41を、上位ノード装置(図示せず)及び他の基地局と接続するための通信インターフェース回路を有する。そして有線インターフェース部53は、上位ノード装置から受信した信号を、S1インターフェースに従って解析し、その信号に含まれるダウンリンク信号及び制御信号を抽出する。さらに有線インターフェース部53は、他の基地局から受信した信号を、X2インターフェースに従って解析し、その信号に含まれる制御信号を抽出する。そして有線インターフェース部53は、抽出したダウンリンク信号及び制御信号を制御部55に渡す。
一方、有線インターフェース部53は、制御部55から受け取ったアップリンク信号をS1インターフェースに従った形式の信号に変換した上で上位ノード装置へ出力する。また有線インターフェース部53は、他の基地局へ送信する制御信号を、X2インターフェースに従った形式に変換する。そして有線インターフェース部53は、その制御信号を他の基地局へ出力する。
記憶部54は、例えば、書き換え可能な不揮発性半導体メモリまたは揮発性半導体メモリを有する。そして記憶部54は、移動局42と通信するための各種の情報、基地局41が送信または受信する各種の情報、及び、基地局41で動作する各種のプログラムなどを記憶する。さらに、記憶部54は、再送制御の適用可否を判断するために利用される各種の情報を記憶する。
制御部55は、例えば、1個あるいは複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。そして制御部55は、ダウンリンク信号を、無線通信システム2が準拠する通信規格で採用される変調及び多重化方式に従って変調し、かつ多重化する。そして制御部55は、変調及び多重化されたダウンリンク信号を無線処理部52へ渡す。例えば、制御部55は、Orthogonal frequency-division multiple access(OFDMA)に従ってダウンリンク信号を変調し、多重化する。
一方、制御部55は、無線処理部52から受け取ったアップリンク信号を、無線通信システム2が準拠する通信規格で採用される変調及び多重化方式に従って分離し、分離した受信信号をそれぞれ復調する。例えば、制御部55は、Single-Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)、または他のFDMA方式に準じた多重化方式に従ってアップリンク信号を分離し、復調する。そして制御部55は、復調されたアップリンク信号を有線インターフェース部53に出力する。さらに制御部55は、復調されたアップリンク信号から、基地局41が参照する各種の信号、例えば、呼制御に関する制御情報、あるいは、移動局42からの通信状態または通信量を表すパラメータなどを取り出す。
さらに制御部55は、送信電力制御及び呼制御など、無線通信を実行するための各種の処理を実行する。また制御部55は、再送制御の適用可否を決定するための各種の処理を実行する。そのために、制御部55は、図4に示される、第1の実施形態による通信装置11の制御部24と同様に、再送制御に関して、再送制御部241と、通知部242と、再送制御実行部243とを有する。
再送制御部241は、例えば、基地局41と移動局42間の無線通信の通信状態または通信量に応じて、再送制御の適用可否を決定する。なお、再送制御として、例えば、HARQが利用される。
例えば、再送制御部241は、ダウンリンク信号またはアップリンク信号の無線品質を表すパラメータの値が所定の品質基準を満たす場合に再送制御を適用しないと決定してもよい。なお、無線品質を表すパラメータは、基地局41と移動局42間の無線通信の通信状態を表すパラメータの一例である。一方、再送制御部241は、その無線品質を表すパラメータの値が所定の品質基準を満たさない場合に再送制御を適用すると決定してもよい。例えば、無線品質を表すパラメータとして、Channel Quality Indicator(CQI)が利用される。この場合、再送制御部241は、移動局42から基地局41が受信したmeasurement reportに含まれるCQIを所定の閾値と比較する。そして再送制御部241は、CQIが所定の閾値以上となる場合に再送制御を適用しないと決定し、一方、CQIが所定の閾値未満となる場合に再送制御を適用すると決定してもよい。
あるいは、無線品質を表すパラメータとして、移動局42から送信されたSounding Reference Signal(SRS)の測定値が用いられてもよい。この場合も、再送制御部241は、その測定値を閾値と比較する。そして再送制御部241は、その測定値が所定の閾値以上となる場合に再送制御を適用しないと決定し、一方、その測定値が所定の閾値未満となる場合に再送制御を適用すると決定してもよい。
あるいは、再送制御部241は、基地局41に対する移動局42の相対的な移動速度が所定の閾値以下である場合に再送制御を適用しないと決定し、一方、相対的な移動速度が所定の閾値よりも速い場合に再送制御を適用すると決定してもよい。なお、基地局41に対する移動局42の相対的な移動速度は、基地局41と移動局42間の無線通信の通信状態を表すパラメータの他の一例である。この場合、再送制御部241は、例えば、ドップラー周波数の測定により推定され、移動局42から通知された移動局42の移動速度を再送制御の適用可否の判定に利用してもよい。あるいは、再送制御部241は、移動局42の位置情報の時間変化に基づいて、移動局42の移動速度を算出してもよい。
あるいはまた、基地局41が複数の通信可能範囲を設定できる場合において、移動局42が直近の所定期間内において何れかの通信可能範囲から他の通信可能範囲に移動した場合に、再送制御部241は、再送制御を適用すると決定してもよい。一方、直近の所定期間内において移動局42が何れか一つの通信可能範囲内に留まっている場合、再送制御部241は、再送制御を適用しないと決定してもよい。なお、移動局42が通信可能範囲間を移動したか否かは、基地局41と移動局42間の無線通信の通信状態を表すパラメータの他の一例である。また、通信可能範囲は、例えば、セルまたはビームとすることができる。
あるいはまた、再送制御部241は、Transport Blockのサイズが所定の閾値以下である場合に再送制御を適用しないと決定し、一方、Transport Blockのサイズが所定の閾値よりも大きい場合に再送制御を適用すると決定してもよい。なお、Transport Blockのサイズは、通信量を表すパラメータの一例である。
さらにまた、再送制御部241は、例えば、通信状態または通信量の組み合わせに基づいて、再送制御の適用可否を決定してもよい。例えば、再送制御部241は、上記の幾つかのパラメータの例のうちの何れかに関して再送制御を適用する条件が満たされた場合に、再送制御を適用すると決定し、それ以外の場合には、再送制御を適用しないと決定してもよい。
再送制御部241は、再送制御の適用可否を表す情報を通知部242及び再送制御実行部243へ通知する。
通知部242は、再送制御部241が再送制御の適用可否を決定する度に、あるいは、一定周期ごとに、再送制御の適用可否を表す情報を含む制御信号を生成する。そして通知部242は、その制御信号を、無線処理部52及びアンテナ51を介して移動局42へ送信する。なお、通知部242は、制御信号を、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control CHannel, PDCCH)を介して送信される信号とすることができる。あるいは、通知部242は、制御信号を、MAC control element(MAC CE)の信号、あるいは、Radio Resource Control(RRC)の信号とすることができる。
再送制御実行部243は、第1の実施形態における通信装置11と同様に、例えば、図5に示される動作フローチャートに従って再送制御を実行する。すなわち、再送制御実行部243は、再送制御が適用される場合、無線通信システム2にて採用される再送制御の適用に応じてアップリンク信号に付される誤り検出符号に応じた誤り検出処理をアップリンク信号に対して実行する。これにより、再送制御実行部243は、アップリンク信号に含まれるデータが正常に再生されるか否かを判定する。例えば、再送制御実行部243は、アップリンク信号に含まれるトランスポートブロックに付されるCRC符号に基づいて、そのトランスポートブロックが正常に再生されるか否かを判定する。そして再送制御実行部243は、例えば、アップリンク信号に含まれるデータが正常に再生された場合、Ack信号を生成し、そのAck信号を無線処理部52及びアンテナ51を介して移動局42へ送信する。一方、アップリンク信号に含まれるデータが正常に再生されない場合、再送制御実行部243は、Nack信号を生成し、そのNack信号を無線処理部52及びアンテナ51を介して移動局42へ送信する。また再送制御実行部243は、移動局42から再送されたデータを用いて、元のアップリンク信号に含まれるデータを再生する。
一方、再送制御実行部243は、再送制御が適用されない場合、移動局42から受信した無線信号に含まれるデータが正常に再生されるか否かにかかわらず、Ack/Nackなどの応答信号を生成しない。
図10は、移動局42の概略構成図である。移動局42は、アンテナ61と、無線処理部62と、記憶部63と、制御部64とを有する。さらに、移動局42は、タッチパネルといったユーザインターフェース(図示せず)、マイクロホン(図示せず)、スピーカ(図示せず)及びカメラ(図示せず)のうちの一つ以上を有していてもよい。さらにまた、移動局42は、移動局42の位置を測定するために、Global Positioning System(GPS)受信機(図示せず)を有していてもよい。また、無線処理部62、記憶部63及び制御部64は、それぞれ別個の回路として形成される。あるいはこれらの各部は、その各部に対応する回路が集積された一つまたは複数の集積回路として移動局42に実装されてもよい。
アンテナ61は、無線処理部62を介して伝達されたアップリンク信号を無線信号として送信する。またアンテナ61は、基地局41からの無線信号を受信して電気信号に変換してダウンリンク信号とし、ダウンリンク信号を無線処理部62に伝達する。なお、アンテナ61は、送信用のアンテナと受信用のアンテナとを別個に有していてもよい。
無線処理部62は、制御部64から受け取ったアップリンク信号をアナログ化した後、制御部64により指定された無線周波数を持つ搬送波に重畳する。そして無線処理部62は、搬送波に重畳されたアップリンク信号をハイパワーアンプ(図示せず)により所望のレベルに増幅し、そのアップリンク信号をアンテナ61へ伝達する。
また無線処理部62は、アンテナ61から受け取ったダウンリンク信号を、低ノイズアンプ(図示せず)により増幅する。無線処理部62は、増幅されたダウンリンク信号に、中間周波数を持つ周期信号を乗じることにより、そのダウンリンク信号の周波数を無線周波数からベースバンド周波数に変換する。そして無線処理部62は、ベースバンド周波数を持つダウンリンク信号をアナログ/デジタル変換した後、制御部64へ渡す。
記憶部63は、例えば、書き換え可能な不揮発性半導体メモリまたは揮発性半導体メモリを有する。そして記憶部63は、基地局41と通信するための各種の情報、移動局42が送信または受信する各種の情報、及び、移動局42で動作する各種のプログラムなどを記憶する。さらに、記憶部63は、再送制御を実行するために利用される各種の情報を記憶する。さらにまた、記憶部63は、再送制御の適用時において、無線通信システム2が採用する再送制御、例えば、HARQに従って、一旦送信したアップリンク信号を一定期間記憶する。
制御部64は、例えば、1個あるいは複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。そして制御部64は、アップリンク信号を、無線通信システム2が準拠する通信規格で採用される変調及び多重化方式に従って変調し、かつ多重化する。そして制御部64は、変調及び多重化されたアップリンク信号を無線処理部62へ渡す。例えば、制御部64は、SC-FDMA、または他のFDMA方式に準じた多重化方式に従ってアップリンク信号を変調し、多重化する。
一方、制御部64は、無線処理部62から受け取ったダウンリンク信号を、無線通信システム2が準拠する通信規格で採用される変調及び多重化方式に従って分離し、分離した受信信号をそれぞれ復調する。例えば、制御部64は、OFDMAに従ってダウンリンク信号を分離し、復調する。そして制御部64は、復調された受信信号に含まれる各種の制御情報またはデータを取り出す。そして制御部64は、取り出された制御情報またはデータに応じた処理を実行する。例えば、制御部64は、ダウンリンク信号に音声信号が含まれる場合、その音声信号をスピーカを介して再生する。また制御部64は、ダウンリンク信号にビデオ信号が含まれる場合、そのビデオ信号をタッチパネルを介して再生する。
さらに制御部64は、接続要求処理など、基地局41との無線通信を実行するための各種の処理を実行する。
また制御部64は、再送制御を実行するための各種の処理を実行する。制御部64は、例えば、CQI、移動局42の移動速度、あるいは、移動局42の現在位置といった、再送制御の適用可否の決定に利用される情報を含むアップリンク信号を、一定周期ごとに、あるいは、所定のタイミングで生成する。なお、所定のタイミングは、例えば、ハンドオーバ時、あるいは、接続要求時とすることができる。そして制御部64は、そのアップリンク信号を、無線処理部62及びアンテナ61を介して基地局41へ送信する。
また制御部64は、基地局41から、再送制御の適用可否を表す情報を含む制御信号を受信する度に、その情報を参照して、再送制御の適用を制御する。例えば、制御部64は、第2の実施形態における通信装置12と同様に、例えば、図7に示される動作フローチャートに従って再送制御の適用を制御すればよい。
すなわち、受信した制御信号において、再送制御が適用されることを表す情報が含まれていれば、制御部64は、再送制御を適用する。この場合には、制御部64は、アップリンク信号に、再送制御に関連する誤り検出符号を付す。なお、制御部64は、例えば、誤り検出符号として、CRC符号を用いることができる。また制御部64は、基地局41から送信したデータが正常に再生されたことを表す信号(例えば、Ack信号)が通知されるか、一定期間が経過するまで、送信されたアップリンク信号を再送のために記憶部63に記憶しておく。そして制御部64は、基地局41から再送を要求する信号(例えば、Nack信号)を受信した場合に、アップリンク信号に含まれるデータの一部または全てを含む再送用のアップリンク信号を生成する。制御部64は、生成したアップリンク信号を、無線処理部62及びアンテナ61を介して基地局41へ送信する。
一方、受信した制御信号において、再送制御が適用されないことを表す情報が含まれていれば、制御部64は、再送制御を適用しない。この場合には、制御部64は、アップリンク信号に含まれるデータに、再送制御に関連する誤り検出符号を付さない。またこの場合、制御部64は、基地局41へ送信されたアップリンク信号に含まれるデータを記憶部63に記憶せずに廃棄してもよい。
図11(A)は、再送制御が適用される場合のアップリンク信号にて送信されるデータの構造の一例を示す図であり、図11(B)は、再送制御が適用されない場合のアップリンク信号にて送信されるデータの構造の一例を示す図である。
図11(A)に示されるように、アップリンク信号に含まれるコードブロック1101ごとに、物理(PHY)層において、所定長(例えば、24bit長)のCRC符号1102が付される。そして基地局41では、CRC符号1102を用いて、各コードブロック1101が正常に再生されるか否かが判定される。また、再送制御が適用される場合、Media access control(MAC)層において、1以上のコードブロック1101から、トランスポートブロック1103と、再送制御用、例えば、HARQのAck/Nack判定用の所定長(例えば、24bit長)のCRC符号1104が得られる。そしてCRC符号1104に基づいて、トランスポートブロック1103が正常に再生されるか否かが判定される。そしてRadio Link Control(RLC)層にて、トランスポートブロック1103からRLC Protocol Data Unit(RLC PDU)1105が得られる。そしてRLC PDU1105が、複数のRLC SDU1106に分割される。各RLC SDU1106は、例えば、基地局41から上位ノード装置へIPパケット化されて送信される。
一方、図11(B)に示されるように、再送制御が適用されない場合も、物理層において、コードブロック1111ごとに付された所定長(例えば、24bit長)のCRC符号1112を用いて、各コードブロック1111が正常に再生されるか否かが判定される。そしてMAC層において、1以上のコードブロック1111からトランスポートブロック1113が得られる。しかし、再送制御が適用されない場合には、トランスポートブロック1113には、再送制御用のCRC符号は付されない。そしてRLC層にて、トランスポートブロック1113からRLC PDU1115が得られる。そしてRLC PDU1115が、複数のRLC SDU1116に分割される。各RLC SDU1116は、例えば、基地局41から上位ノード装置へIPパケット化されて送信される。
また他の例として、図11(C)に示されるように、アップリンク信号にて送信される信号に含まれるデータ1120に対して、再送制御に関連する処理を実行する層において、再送制御用の誤り検出符号1121が付されるか否かが切り替えられてもよい。すなわち、再送制御が適用される場合には、誤り検出符号1121がデータ1120に付され、一方、再送制御が適用されない場合には、誤り検出符号1121は省略されてもよい。なお、誤り検出符号1121は、CRC符号であってもよく、あるいは、他の誤り検出符号であってもよい。
以上に説明してきたように、第2の実施形態による無線通信システムでは、基地局が再送制御の適用可否を決定し、その適用可否を移動局へ通知する。そして移動局は、その通知に従って、再送制御の適用を制御する。そのため、この無線通信システムは、動的に再送制御を適用するか否かを切り替えることができるので、再送制御を適用する必要が無い場合に再送制御に伴う通信効率の低下を抑制できる。その結果として、この無線通信システムは、通信効率を向上できる。
なお、変形例によれば、移動局が再送制御の適用可否を決定し、その適用可否を表す情報を含むアップリンクの制御信号を生成して基地局へ送信してもよい。そして基地局は、その制御信号に含まれる、再送制御の適用可否を表す情報に応じて、再送制御の適用を制御してもよい。
この場合には、例えば、図10に示される、移動局42の制御部64が、図4に示される再送制御部241、通知部242及び再送制御実行部243の各部の処理を実行してもよい。この場合には、制御部64は、例えば、基地局41から移動局42へ送信されるデータの種類に応じて、再送制御の適用可否を決定してもよい。例えば、制御部64は、制御部64が実行中のアプリケーションプログラムなどに基づいて、基地局41から移動局42へ送信されるデータの種類を特定すればよい。そして制御部64は、基地局41から移動局42へ伝送されるデータがストリーミングのデータ、音声通話のデータといった、リアルタイム性が要求されるデータである場合には、再送制御を適用しないと決定してもよい。また、制御部64は、基地局41から移動局42へ伝送されるデータが、Internet of Things(IoT)のデータのように、一定周期で伝送されるデータである場合にも、再送制御を適用しないと決定してもよい。一方、基地局41から移動局42へ伝送されるデータが、移動局42において正常に再生されることが要求されるデータ、例えば、何らかのコンピュータプログラムである場合には、制御部64は、再送制御を適用すると決定してもよい。
そして制御部64は、再送制御の適用可否を表す情報を含むアップリンクの制御信号を生成し、その制御信号を無線処理部62及びアンテナ61を介して基地局41へ送信すればよい。
一方、基地局41の制御部55は、移動局42の制御部64と同様に、移動局42から受信したアップリンクの制御信号に基づいて、再送制御の適用を制御すればよい。
また他の変形例によれば、再送制御が適用されない場合にも、基地局41または移動局42は、ダウンリンク信号またはアップリンク信号に含まれるデータに、再送制御に関連する誤り検出符号を付してもよい。あるいは、基地局41または移動局42は、再送制御が適用される場合にデータに付される誤り検出符号と、再送制御が適用されない場合にデータに付される誤り検出符号とを異ならせてもよい。例えば、再送制御が適用される場合にデータに付される誤り検出符号(誤り訂正符号)の誤り訂正能力よりも、再送制御が適用されない場合にデータに付される誤り検出符号(誤り訂正符号)の誤り訂正能力の方が高くてもよい。
さらに他の変形例によれば、基地局41及び移動局42のうちの一方は、再送制御に関連する誤り検出符号を適用するか否かを表す情報を含む制御信号を、基地局41及び移動局42のうちの他方へ送信してもよい。なお、この制御信号は、例えば、上記の実施形態と同様に、PDCCHを介して送信される信号、MAC CEの信号、あるいは、RRCの信号とすることができる。また、再送制御に関連する誤り検出符号を適用するか否かの判断基準は、例えば、再送制御を適用するか否かの判断基準と同じとすることができる。そしてその制御信号を受信した基地局41または移動局42は、その制御信号に応じて、再送制御に関連する誤り検出符号の適用を制御してもよい。例えば、制御信号が、再送制御に関連する誤り検出符号を付さないことを表す情報を含んでいる場合、その制御信号を受信した基地局41または移動局42は、送信信号に含まれるデータに、再送制御に関連する誤り検出符号を付さない。この場合には、その送信信号を受信した移動局42または基地局41は、例えば、図11(A)に示される、コードブロックに付されるCRC符号のように、再送制御と関連しない誤り検出符号を利用して、再送制御を実行してもよい。一方、制御信号が、再送制御に関連する誤り検出符号を付すことを表す情報を含んでいる場合、その制御信号を受信した基地局41または移動局42は、送信信号に含まれるデータに、再送制御に関連する誤り検出符号を付す。これにより、無線通信システムは、動的に再送制御に関連する誤り検出符号を送信するデータに付すか否かを切り替えることができる。この無線通信システムは、再送制御に関連する誤り検出符号を別途付す必要が無い場合に、その誤り検出符号に相当するビット量だけ通信量を減らすことができる。その結果として、この無線通信システムは、通信効率を向上できる。
なお、制御信号は、再送制御に関連する誤り検出符号を適用するか否かを表す情報を、再送制御の適否を表す情報とともに含んでもよい。あるいは、基地局41及び移動局42のうちの一方は、再送制御に関連する誤り検出符号を適用するか否かを表す情報を含む制御信号、及び、再送制御の適否を表す情報を含む制御信号のうちの何れか一方を基地局41及び移動局42のうちの他方へ送信してもよい。
なお、上記の各実施形態または変形例は組み合わせられてもよい。例えば、第1の実施形態における通信装置11は、第2の実施形態または変形例における基地局41または移動局42であってもよい。同様に、第1の実施形態における通信装置12は、第2の実施形態または変形例における基地局41または移動局42であってもよい。
ここに挙げられた全ての例及び特定の用語は、読者が、本発明及び当該技術の促進に対する本発明者により寄与された概念を理解することを助ける、教示的な目的において意図されたものであり、本発明の優位性及び劣等性を示すことに関する、本明細書の如何なる例の構成、そのような特定の挙げられた例及び条件に限定しないように解釈されるべきものである。本発明の実施形態は詳細に説明されているが、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
1、2 無線通信システム
11、12 通信装置
41 基地局
42 移動局
21、31、51、61 アンテナ
22、32、52、62 無線処理部
23、33、54、63 記憶部
24、34、55、64 制御部
53 有線インターフェース部
241 再送制御部
242 通知部
243 再送制御実行部

Claims (7)

  1. 通信装置であって、
    無線信号を送信し、または受信する無線処理部と、
    他の通信装置から前記無線処理部を介して受信した無線信号に含まれる、再送制御を適用するか否かを表す情報に応じて、前記再送制御の適用を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記再送制御を適用するか否かに応じて、第1のレイヤ及び第2のレイヤにおけるデータブロックに誤り検出符号を付与するか否かを制御し、
    前記再送制御を適用しない場合、前記他の通信装置へ送信する無線信号に含まれる前記第1のレイヤのデータブロックに前記誤り検出符号を付与し、前記第2のレイヤのデータブロックに前記誤り検出符号を付さないことを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御部は、前記再送制御を適用する場合、前記他の通信装置へ送信する無線信号に含まれる前記第1のレイヤのデータブロックと前記第2のレイヤのデータブロックに前記再送制御に関連する誤り検出符号を付請求項1に記載の通信装置。
  3. 第1の通信装置と第2の通信装置とを有する無線通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、再送制御を適用するか否かを表す情報を含む無線信号を前記第2の通信装置へ送信し、
    前記第2の通信装置は、前記情報に応じて前記再送制御の適用を制御し、
    前記第2の通信装置は、前記再送制御を適応するか否かに応じて、第1のレイヤ及び第2のレイヤにおけるデータブロックに誤り検出符号を付与する否かを制御し、
    前記再送制御を適用しない場合、前記第1の通信装置へ送信する無線信号に含まれる前記第1のレイヤのデータブロックに前記誤り検出符号を付与し、前記第2のレイヤのデータブロックに前記誤り検出符号を付さないことを特徴とする無線通信システム。
  4. 前記第2の通信装置は、前記再送制御を適用する場合、前記第1の通信装置へ送信する無線信号に含まれる前記第1のレイヤのデータブロックと前記第2のレイヤのデータブロックに前記再送制御に関連する誤り検出符号を付請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 前記第1の通信装置は、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置間の無線通信の通信状態、通信量、または、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置間で伝送されるデータの種類の少なくとも何れかに基づいて前記再送制御を適用するか否かを決定し、当該決定結果に基づいて前記再送制御を適用するか否かを表す情報を含む無線信号を生成する、請求項3または4に記載の無線通信システム。
  6. 第1の通信装置と第2の通信装置とを有する無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記第1の通信装置は、再送制御を適用するか否かを表す情報を含む無線信号を前記第2の通信装置へ送信し、
    前記第2の通信装置は、前記再送制御を適応するか否かに応じて、第1のレイヤ及び第2のレイヤにおけるデータブロックに誤り検出符号を付与するか否かを制御し、
    前記再送制御を適用しない場合、前記第1の通信装置へ送信する無線信号に含まれる前記第1のレイヤのデータブロックに前記誤り検出符号を付与し、前記第2のレイヤのデータブロックに前記誤り検出符号を付さないことを特徴とする無線通信方法。
  7. 通信装置であって、
    無線信号を送信し、または受信する無線処理部と、
    他の通信装置との無線通信の通信状態、通信量、または、前記通信装置と前記他の通信装置間で伝送されるデータの種類の少なくとも何れかに基づいて再送制御を適用するか否かを決定し、当該決定結果に基づいて前記再送制御を適用するか否かを表す情報を含む無線信号を生成し、当該無線信号を前記無線処理部を介して前記他の通信装置へ送信する制御部と、を有し、
    前記無線処理部は、前記他の無線装置から送信される、前記再送制御を適応するか否かを表す情報に応じて、前記再送制御を適用しない場合、第1のレイヤにおけるデータブロックに誤り検出符号が付与する制御がされた無線信号及び第2のレイヤにおけるデータブロックに前記誤り検出符号を付与しない制御された無線信号を受信することを特徴とする通信装置。
JP2018516325A 2016-05-13 2016-05-13 通信装置、無線通信システム及び無線通信方法 Active JP6741065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064368 WO2017195366A1 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080643A Division JP2020123983A (ja) 2020-04-30 2020-04-30 通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195366A1 JPWO2017195366A1 (ja) 2019-02-07
JP6741065B2 true JP6741065B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60266427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516325A Active JP6741065B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11082160B2 (ja)
EP (1) EP3457738A4 (ja)
JP (1) JP6741065B2 (ja)
CN (1) CN109155934B (ja)
WO (1) WO2017195366A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027706B2 (ja) * 2017-06-15 2022-03-02 ソニーグループ株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及び記録媒体
WO2022056874A1 (zh) * 2020-09-18 2022-03-24 华为技术有限公司 数据传输方法、通信装置及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757857B2 (ja) 2001-12-12 2006-03-22 ソニー株式会社 データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
RU2313908C2 (ru) * 2003-03-17 2007-12-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ и устройство управления мощностью с помощью управляющей информации в системе мобильной связи
JP2005045409A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006121394A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
US8169995B2 (en) * 2006-12-04 2012-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having delay-insensitive data transfer
JP5003177B2 (ja) 2007-01-26 2012-08-15 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、パケット送信方法、パケット受信方法及びプログラム
KR101394784B1 (ko) * 2007-10-16 2014-05-15 엘지전자 주식회사 고속데이터 전송을 위한 arq 과정의 수행방법
US8634384B2 (en) * 2008-04-11 2014-01-21 Wi-Lan Inc. Efficient determination of a link performance parameter
US8238958B2 (en) * 2008-04-11 2012-08-07 Wi-Lan Inc. Method, apparatus, and system for uplink modulation and coding scheme selection
JP5169449B2 (ja) * 2008-05-01 2013-03-27 富士通株式会社 無線通信装置及び受信方法
RU2011132052A (ru) 2009-01-30 2013-03-10 Панасоник Корпорэйшн Устройство беспроводной передачи, устройство беспроводного приема, способ формирования данных передачи и способ приема данных
CN101938342B (zh) * 2009-07-01 2015-07-22 中兴通讯股份有限公司 一种基于混合自动重发请求的数据传输方法及装置
CN102567276B (zh) * 2011-12-19 2014-03-12 华为技术有限公司 基于多通道的数据传输方法、接收节点及跨节点互联系统
CN103973397B (zh) * 2013-01-29 2019-01-08 中兴通讯股份有限公司 Ack/nack信息的发送及接收方法、基站及终端
CN104284135B (zh) * 2013-07-02 2017-11-24 华为技术有限公司 视频传输方法及设备
AU2013408437B2 (en) 2013-12-20 2016-11-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) High-reliability transmission scheme with low resource utilization
CN114599118A (zh) 2014-10-31 2022-06-07 三菱电机株式会社 无线通信系统、基站及通信终端
US10103849B2 (en) * 2015-08-13 2018-10-16 Lg Electronics Inc. Method of transmitting or receiving uplink control information in wireless communication system and apparatus for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US11082160B2 (en) 2021-08-03
CN109155934A (zh) 2019-01-04
US20190074933A1 (en) 2019-03-07
JPWO2017195366A1 (ja) 2019-02-07
CN109155934B (zh) 2022-02-25
EP3457738A1 (en) 2019-03-20
EP3457738A4 (en) 2019-04-24
WO2017195366A1 (ja) 2017-11-16
US20210226733A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11950256B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, and computer program
CN110463111B (zh) 用于无线通信的方法和装备
US11716609B2 (en) Delaying transmission depending on transmission type and UE processing capabilities
US8792462B2 (en) Radio base station and method for switching TTI bundling
US20180262302A1 (en) Wireless device, a network node and methods therein for harq feedback prioritization
EP2536240A1 (en) Wireless communication system, mobile station device, wireless communication method, and integrated circuit
KR102035402B1 (ko) 자동 재송신 요청(arq) 피드백 정보를 처리하기 위한 네트워크 노드, 무선 장치 및 그 방법들
JPWO2016076301A1 (ja) ユーザ装置、フィードバック制御方法、及び再送制御方法
US10142992B2 (en) Method, base station, and user terminal for using location information of user terminal
CN110214432B (zh) 通信网络中载波的激活或去活的方法和节点
JPWO2015141728A1 (ja) 通信制御方法及びユーザ端末
US20200154410A1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
US20210226733A1 (en) Communication apparatus, wireless communication system, and wireless communication method
CN118054887A (zh) 重叠多时隙和单时隙控制信道资源
CN112237027B (zh) 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
JP2020123983A (ja) 通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5575819B2 (ja) 無線通信システム、移動局装置、無線通信方法および集積回路
KR20220053495A (ko) Harq 재전송을 핸들링하는 디바이스
WO2023081464A1 (en) Methods and procedures for predictive early harq
WO2021170904A1 (en) Method to flexibly adapt multiplexing of sidelink logical channels in sidelink groupcast

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150