JP6739190B2 - 非接触通信媒体及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

非接触通信媒体及びそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6739190B2
JP6739190B2 JP2016038988A JP2016038988A JP6739190B2 JP 6739190 B2 JP6739190 B2 JP 6739190B2 JP 2016038988 A JP2016038988 A JP 2016038988A JP 2016038988 A JP2016038988 A JP 2016038988A JP 6739190 B2 JP6739190 B2 JP 6739190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication medium
circuit
coil
magnetic field
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016038988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158012A (ja
Inventor
佑介 吉井
佑介 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016038988A priority Critical patent/JP6739190B2/ja
Priority to US15/442,250 priority patent/US10333354B2/en
Publication of JP2017158012A publication Critical patent/JP2017158012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739190B2 publication Critical patent/JP6739190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • H04B5/24
    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、自動改札システム、情報カードシステム等に用いられる非接触通信媒体及びそれを用いた電子機器に関する。
昨今、近距離無線通信を利用した非接触通信媒体は、自動改札システム、情報カードシステム等で情報の送受信に使用される。非接触通信媒体では、例えば、識別番号、識別情報、価値情報、信用情報等の通信、記憶等が行われる。非接触通信媒体としては、例えば、人、車、荷物等に付けられて使用されるデータキャリア、カード型の非接触ICカード等がある。近距離無線通信の一種として13.56MHzを搬送周波数として用いるNFC(Near Field CommunICation)方式による無線通信がある。
近距離無線通信でNFC方式以外では、例えば、100kHz〜200kHzの周波数を用いるQi方式、6.78MHzの周波数を用いるA4WP(Wireless Power Consortium)方式等が知られている。なお、A4WPとPMA(Power Matters Alliance)は、2015年11月に合併し、新たな名称が「Air Fuel Alliance」となり、これら両者の無線方式が「Air Fuel」となる模様である。
無線給電には、例えば、次の2つの方式が良く知られている。1つ目は磁界共鳴方式である。磁界共鳴方式は、送電側コイルを含む送電側共振回路を給電器に用い、受電側コイルを含む受電側共振回路を受電器に用いる。これらの送電側共振回路と受電側共振回路との共振周波数は共通の所定の周波数に設定される。送電側コイルに交流電流を流すことにより、送電側コイルに磁界が発生する。この磁界により受電側コイルに交流電流が流れる。すなわち、送電側コイルを含む送電側共振回路から受電側コイルを含む受電側共振回路へ電力が供給される。磁界共鳴方式は、例えば、A4WP方式で採用されている。
2つ目は電磁誘導方式である。電磁誘導方式では、2つのコイルを近接させて配置し、一方のコイルに電流を流して発生する磁束を他方のコイルに結合させることにより、他方のコイルに電力エネルギーを生成する。電磁誘導方式としては例えばQi方式、PMA方式及びNFC方式が良く知られている。
最近では、磁界共鳴方式と電磁誘導方式の両者に対応できる非接触通信媒体も出現してきている。
特許文献1には、磁界共鳴方式を用いた非接触型情報カード及びICが記載されている。この非接触型情報カード及びICでは、並列共振回路がループアンテナ、コンデンサ及び可変容量素子により構成される。非接触型情報カード及びICのリーダ/ライタのループアンテナと非常に接近している場合、非接触型情報カード及びICのループアンテナで受信する電力エネルギーが増加する。この場合、可変容量素子に印加される電圧が変化し、可変容量素子の容量値が変化する。それにより、受信電圧に応じて共振周波数がずらされ、受信効率が低下する。その結果、受信電圧が過大になることが防止される。
特許文献2には、磁界共鳴方式を用いた受電装置、送電装置及び非接触給電システムが記載されている。受電装置は、受電側コイル及び受電側容量を含む受電側共振回路に接続される回路であり、磁界共鳴を利用して受電側コイルで受電した電力に基づき出力電力を生成する受電回路を備える。さらに電力の受電に先立ち、受電側共振回路の共振周波数を基準周波数から変更するか又は受電側コイルを短絡する変更/短絡回路を備える。特許文献2、段落0006には、異物が給電台上に配置されている状態において、送電側コイルが発生した強磁界で異物が破壊されることを示唆し、給電台上の異物のコイルの端子電圧が例えば100V〜200Vまで増大することを指摘する。また、段落0054には送電側コイルで発生する磁界強度が例えば45〜60A/m程度であることを示唆し、この大きさは、NFCの規格で定められた上限値である7.5A/mの磁界強度より大きいことを示唆する。また、特許文献2、図22には共振周波数を変更させる回路が、図37には受信側コイルを短絡させる回路がそれぞれ示されている。
特許文献3には、磁界共鳴方式を用いた半導体IC装置及び非接触型ICカードが記載されている。この半導体IC装置は、アンテナを介して受信した情報信号を復調する受信回路を具備し、受信回路はアンテナに接続されるアンテナ端子と、アンテナ端子に与えられる交流信号を整流平滑する整流回路を具備する。非接触型ICカードは、アンテナを構成するコイルと、ICカードの表面上に具備される入出力端子と、コイルに接続される上記IC装置とを搭載する。
特許文献4には磁界共鳴方式とは異なる電磁誘導方式を用いた電磁誘導結合装置が記載されている。特許文献4の電磁誘導結合装置は、電磁誘導されるコイルと、このコイルを介して取り込まれる電力エネルギーを全波整流する整流回路と、整流回路の出力を平滑化して所定の内部電源を生成する平滑回路を備える。さらにコイルの両端間に並列接続され、平滑回路の出力を受けて作動するMOSトランジスタを備える。
非特許文献1には、ISO/IEC14443に準拠した非接触ICカードについて、実証結果を反映し互換性確保に必要な「拡張仕様」が示されている。非特許文献1、第11頁〜第13頁にはPICC(Proximity IC Card;近接型ICカード)及びPCD(Proximity Coupling Device;近接型結合装置)の物理特性、電気的特性が記述され、それらのアンテナ形状、共振周波数、発生磁界等を記述する。例えば、PICCの共振周波数は13.56MHz以上を提案している。また、第40頁には、「試験対象品PCDの試験」について記述し、最大発生磁界はPCDの動作範囲において受信電圧が3V以下であることを提案している。
特許3761001号公報 特開2015−202025号公報 特許4392256公報 国際公開02/07173号公報
近接型通信インタフェース実装規約書、第2版、平成16年3月、財団法人 ニューメディア開発協会
給電器と受電器との間で無線給電が行われている場合、給電器の周辺には磁界共鳴方式及び電磁誘導方式に関わらず強磁界が発生している。このような給電器に非接触通信媒体が接近し強磁界に曝されると、非接触通信媒体内の共振回路等によって非接触通信媒体の内部回路に高電圧が発生する。この高電圧により、非接触通信媒体の内部回路が破壊されてしまう可能性がある。
このような無線給電に対応しない媒体、異物等が誤って給電器に接近した場合に給電を停止する技術が提案されている。しかしながら、このような技術が使用されていない給電器に非接触通信媒体が接近することも考えられるため、非接触通信媒体自体に電圧保護回路を設けることが望ましい。
特許文献1の非接触型情報カード及びICは、通信先装置から放出された電磁波によって内部回路を駆動させる電力が供給されると共に、通信先装置とのデータ通信を行うものに限定される。したがって、当該発明が適用される範囲は、非接触型情報カード及びICと通信先装置とがシステム的に一体化されたものに限定される。換言すれば、RFIDカード、NFCカード等、カード全般に対しては、特許文献1でいう過電圧保護は期待できない。
特許文献2は、受電側の共振回路の動作を制御又は停止するものであり、情報カードそのものに破損防止等の対策を講ずるものではない。このため、受電側の共振回路が停止される前に情報カード自体が劣化又は使用に耐えられない状態に陥る不具合が生じうる。
特許文献3は、受電側装置を保護するものであって、情報カードの保護についてはなんら開示していない。このため特許文献2と同様に、受電側装置が保護される前に情報カードに保持された各種情報が劣化又は使用に耐えられない状態に陥るという不具合が生じうる。
特許文献4は、平滑回路の出力を受けコイルに並列接続されたMOSトランジスタを用いて整流回路に加える交流電力自体を制限することが示唆されていることは認められる。しかし、平滑回路の出力の具体的な大きさや磁界の具体的な大きさには開示されていないので実用化には期待できない。
特許文献1〜特許文献4は磁界が強くなると、磁界感度を減衰させる手段を有する点で共通する。しかし、そうした磁界感度の減衰手段がISO/IEC14443で定められた磁界強度に適応したものであるかどうかは定かでない。したがって、減衰手段が動作しても、その減衰手段の動作点がISO/IEC14443で定められた磁界を大きく超えたり、あるいは所定の磁界強度よりも弱い磁界強度で動作したりするという懸念が残る。
そこで、本発明は、送電装置及び受電装置の少なくとも一方を備えた電子機器から発生する磁界に関わらず、強磁界対策を施した非接触通信媒体を提供することを目的とする。また、本発明は、ISO/IEC14443に規定された具体的な磁界強度に適応した非接触通信媒体を提供することを目的とする。また、本発明は所定の磁界強度を所定の電圧に変換できる非接触通信媒体を提供することを目的とする。さらに、本発明は非接触通信媒体と電磁的に結合し、非接触通信により非接触通信媒体に情報の書き込み又は読み出し又は非接触通信媒体のコイルに駆動電流を供給する電子機器を提供することを目的とする。
本発明の「非接触通信媒体」は、広義的にはRFID(Radio Frequency IDentifation)の1つである。すなわち、本発明でいう「非接触通信媒体」は、磁界や電波などを用いた近距離(数センチメートル〜数メートル)の通信によって情報のやり取りを行うID情報が埋め込まれたRFタグの1つである。
また本発明でいう「非接触通信媒体」はPICC(近接型ICカード)の1つである。したがって、NFC方式、Qi方式、A4WP方式、ISO/IEC14443の規格に適合するものはもちろんのこと、これら以外のすべての非接触RFタグも本発明でいう「非接触通信媒体」に含まれる。
また、本発明の「非接触通信媒体」は、RFIDの内部に各種電子機器から放射される電力エネルギーに感応するコイルを少なくとも含む。また、本発明の「非接触通信媒体」は電力エネルギーである電磁力、磁界の強度に比例した直流電圧を生成する整流回路、平滑回路、負荷インピーダンス調整手段等を含む。整流回路はダイオード素子を含む。ダイオード素子には、シリコンを用いたPN接合ダイオード、ショットキーバリアダイオードはもちろんのこと、MOSトランジスタやバイポーラトランジスタをダイオード素子と構成したものも含まれる。
また、本発明の「非接触通信媒体」は、コイルが感応する電力エネルギーが所定の強度を超えた場合に、コイルが感応する感度を減衰させるスイッチを含む。
本発明に係る非接触通信媒体は、例えば
(a)磁界に感応するコイルと、
(b)前記コイルに生起された交番の電力エネルギーを整流する整流回路と、
(c)前記整流回路から出力される整流出力を平滑し直流の電圧を生成する平滑回路と、
(d)前記平滑回路に接続される出力端子と
(e)前記出力端子から取り出される出力電圧と基準電圧とを比較する電圧検出回路と
(f)前記電圧検出回路の出力に応じて動作し前記出力電圧が所定の値に到達したときに前記コイルに生起される前記交番の電力エネルギーを減衰させるスイッチと
(g)前記出力端子に接続される負荷を有し、
(h)前記負荷のインピーダンスは、前記コイルに印加される磁界が実効値12A/m以上であるときに前記出力電圧が所定の値になるように調整されている。
本発明によれば、「非接触通信媒体」が例えば、リーダ/ライタ等の電子機器から発生した強磁界に曝された場合であっても、磁界エネルギーを減衰させる回路を動作させることにより、一定値を超える受信電圧の発生が防止される非接触通信媒体を提供することができる。
本発明に係る非接触通信媒体が磁界共鳴(共振)方式の電子機器から放射される磁界に曝される状態を示す概略外観図である。 図1に示した電子機器に曝される可能性がある本発明に係る第1の実施形態に係る非接触通信媒体のブロック回路図である。 図2のブロック回路図に適合させた回路図であり、非接触通信媒体が磁界共鳴方式の回路構成を成し、整流回路にPN接合ダイオードを用い、共振回路を短絡させる1つの制御方法を示す。 図2の別の実施形態であり、整流回路にショットキーバリアダイオードを用いた一例である。 図2の別の実施形態であり、整流回路にMOSトランジスタを用いた一例である。 図3の別の実施形態であり、共振回路を制御する別の方法を示す回路図である。 図6とは別の共振回路を制御する方法を示す回路図である。 平滑回路の後段に結合される負荷インピーダンスを調整する別の方法を示す回路図である。 非接触通信媒体が受信する磁界強度と整流回路の出力である出力電圧との相関を求める実験回路図である。 図3に示した本発明に係る第1の実施形態において、コイルL2にISO/IEC14443で規定されたコイルPICC1を用いた場合に、コイルL2に供給される磁界強度と平滑回路から出力される出力電圧Voutとの関係を測定した特性図である。 図3に示した本発明に係る第1の実施形態において、コイルL2にISO/IEC14443で規定されたコイルPICC3を用いた場合に、コイルL2に供給される磁界強度と平滑回路から出力される出力電圧Voutとの関係を測定した特性図である。 図3に示した本発明に係る第1の実施形態において、コイルL2にISO/IEC14443で規定されたコイルPICC6を用いた場合に、コイルL2に供給される磁界強度と平滑回路から出力される出力電圧Voutとの関係を測定した特性図である。 図3に示した磁界共鳴(共振)方式の非接触通信媒体において、コイルL2(インダクタンスl2)とキャパシタC2(キャパシタンスc2)から成る共振回路での共振周波数を求める計算特性図である。 図12に基づき、共振周波数が6.78MHz、13.56MHz、27.12MHzに設定するに必要なインダクタンスl2とキャパシタンスc2を求めるノモグラフである。 本発明係る非接触通信媒体が電磁誘導方式の電子機器から放射される磁界に曝される状態を示す概略概観図である。 図13に示した電子機器に曝される可能性がある本発明に係る第2の実施形態に係る非接触通信媒体の回路図である。 図16に示した実施の形態の変更例である。
(本発明の概要図)
図1は、本発明に係る非接触通信媒体100が例えば、磁界共鳴(共振)方式の電子機器から放射される磁界に曝される状態を示す概略外観図である。
本発明の非接触通信媒体100、無線給電器900及び無線受電器901について図面を参照しながら説明する。無線給電器900及び無線受電器901は本発明での電子機器にあたるが、本発明で取り上げる非接触通信媒体100は、これらの電子機器との非接触通信に適合するものであったり、まったく適合しないものであったりする。適合するものである場合には、非接触通信媒体100は、これらの電子機器と各種情報信号の送受信を行う。各種情報は、例えば、個人の識別番号、識別情報、価値情報、信用情報等である。非接触通信媒体100は、これらの電子機器や近くの他の電子機器と各種情報信号の送受信はまったく行わない場合も少なくない。
非接触通信媒体100が無線給電900に近接した場合や、無線給電器900と無線受電器901との間に置かれた場合、非接触通信媒体100は、許容される以上の強磁界を受ける可能性がある。これにより、非接触通信媒体が保持する各種情報に劣化や破壊が生じることが考えられる。非接触通信媒体100には、例えば、個人の識別番号、識別情報、価値情報、信用情報等が含まれていることが少ないので、非接触通信媒体100が保持する各種情報を劣化や破壊から防護する必要がある。
無線給電器900は、例えばAC/DC変換部902、送電側IC903、及び送電側共振回路904を含む。送電側共振回路904は、キャパシタC1及びコイルL1を含む。無線受電器901は、受電側共振回路905、受電側IC906、及び機能回路907を含む。受電側共振回路905は、キャパシタC2及びコイルL2を含む。無線受電器901は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末、タブレット型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ等である。
AC/DC変換部902は、交流電圧ACから所定の電圧を有する直流電圧を生成して出力する。送電側IC903は、AC/DC変換部902からの出力電圧により動作し、送電側共振回路904に交流電流を流す。これにより、送電側共振回路904は、コイルL1に所定の共振周波数に調整された交番磁界を発生させる。
受電側共振回路905のコイルL2は、無線給電器900から交番磁界を受けると交流電流を受電側IC906に流す。これにより、受電側IC906が動作する。受電側IC906により機能回路907が動作する。機能回路907は、無線受電器901が実現すべき任意の回路機能を実現する。
このように、無線給電器900と無線受電器901とが所定の範囲内に存在するとき、磁界共鳴を利用して無線給電器900と無線受電器901とが通信、送電、受電等を行うことが可能となる。磁界共鳴は、磁界共振とも称される。
無線給電器900及び無線受電器901との間における送電及び受電には、100kHz〜200kHzの周波数を用いるQi方式、6.78MHzの周波数を用いるA4WP方式、13.56MHzの周波数を用いるNFC方式等がある。これらのいずれかの方式又は別の方式により、無線給電器900及び無線受電器901間で電力伝送が行われる。
本発明が適用される非接触通信媒体100は回路構成上、コイル、整流回路、平滑回路、及び電圧検出回路等を有するが各種通信方式に限定されない。しかし好ましくは、例えば、Qi方式、A4WP方式、NFC方式等のISO/IEC14443で規定された各通信方式に適用される仕様を有することが望ましい。国際標準或いは各コンソーシアムで決められたこれらの方式に対応させることにより、本発明が適用される非接触通信媒体100の汎用性が広がる。本発明に係る非接触通信媒体100は、磁界強度が予期できないあらゆるRFID通信において非接触通信媒体の劣化や破壊を未然に防護することができる。
なお、国際標準規格であるISO/IEC14443には、PCD(Proximity Coupling Device)(近接型結合装置)で使用される磁界強度の範囲について規定されている。本発明の非接触通信媒体100は、この近接型結合装置に該当する。また、ISO/IEC14443には、コイル(アンテナ)PICC1〜PICC6の6つの規格についても示されている。これらのコイル(アンテナ)PICC1〜PICC6の6つの規格毎に、PICC(Proximity IC Card)(近接型ICカード)で使用される磁界強度の範囲について規定されている。例えば、PICC1、PICC3及びPICC6の3つのコイルに着目すると、それぞれのコイルを用いた非接触通信媒体で使用される磁界強度は、周波数が13.56MHzにおける実効値(rms)が、それぞれ、7.5A/m、8.5A/m、18A/mと規定されている。また、定常的な状態ではなく30秒という時間の制約はあるものの最大の磁界強度の(8/5=1.6)倍まで耐用できなければならないことが規定されている。したがって、例えば、PICC1、PICC3及びPICC6の3種類のアンテナ(コイル)を用いた非接触通信媒体が耐用できなければならない最大磁界強度は、それぞれ、12A/m、13.6A/m、及び28.8A/mとなる。したがって、本発明に係る非接触通信媒体100は、最も磁界感度が高いPICC1のコイルが採用される場合に鑑み、12A/m以上の磁界に曝された場合に各種情報が劣化及び破壊されないように対策を講じる。なお、「ISO」とは、「Internatinal Organization for Standardization」のことであり、「国際標準化機構」と呼ばれる。また、「IEC」とは、「Internatinal Electrotechnical Commission」のことであり、「国際電気標準会議」と呼ばれる。両団体が合同して策定した規格が「ISO/IEC」として表記される。
図1に示す無線給電器900に、強磁界に対策を講じていない非接触通信媒体100が接近すると、非接触通信媒体100が保持する各種情報が劣化又は破壊するという不具合が生じうる。一方、強磁界に対策を講じた本発明の非接触通信媒体100は、このような不具合を回避することができる。詳細については以下に説明する。
(本発明の概念を示すブロック回路図)
図2は、本発明に係る非接触通信媒体のブロック回路である。以下、本発明に係る非接触通信媒体100のブロック回路図について図面を参照しながら説明する。なお、同一機能を有するものについては同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図2の本発明に係る非接触通信媒体100は、コイル10、整流回路20、平滑回路30、負荷インピーダンス調整手段40、電圧検出回路50、スイッチ60、及び機能回路70を含む。機能回路70は、例えば、論理回路71、記憶回路72、通信回路73等を含む。機能回路70は、図1に示した無線給電器900や受電器901と通信を行う場合や図示しない電子機器と通信を行う場合、これらの電子機器とはまったく通信しない場合であっても設けられる。
コイル10は、磁界共鳴(共振)方式及び磁界誘導型を構成するために設けられ、所定の磁界強度に感応する。磁界共鳴方式の場合には、後述のキャパシタと共に並列共振回路や直列共振回路を構成する。磁界誘導型の場合には、共振回路は不要であるが、コイル10に相当するコイルが必要となる。なお、磁界共鳴方式及び磁界誘導型の両方に適合できるようにあらかじめ共振回路が設けられてもよい。
整流回路20は、コイル10に生じた交番の電磁力を直流電圧(出力電圧Vout)に変換するために用いられる。整流回路20としては、ダイオード素子を用いた全波整流回路や半波整流回路が採用される。ダイオード素子としては、例えば、シリコンのPN接合ダイオード、ショットキーバリアダイオード、MOSトランジスタ等が用いられる。これらの順方向電圧はダイオード素子の種類によって異なり、整流回路20から出力される直流電圧の大きさもダイオード素子の種類によって異なる。
平滑回路30は、整流回路20から出力された交番磁界を直流電圧に変換するために用いられる。平滑回路30は、キャパシタ、抵抗及びコイルが並列又は直列に接続され構成される。平滑回路30は、高周波成分を除去し、低周波成分を通過させるローパスフィルタ(LPF)として構成される。
負荷インピーダンス調整手段40は、負荷の1つであり、出力端子Vo及び平滑回路30に接続される。負荷インピーダンス調整手段40は、平滑回路30と並列又は直列に接続される。図2において、負荷インピーダンス調整手段40は、平滑回路30と並列に接続される。負荷インピーダンス調整手段40は、平滑回路30の一部とみなすことができるが、平滑回路から出力される出力電圧Voutの大きさを調整するために用いられるため、平滑回路30と区別している。負荷インピーダンス調整手段40は、平滑回路30の放電時定数を調整するいわゆる放電回路の回路機能も有する。負荷インピーダンス調整手段40は、可変抵抗を有してもよい。可変抵抗値を調整して平滑回路30で生成される出力電圧Voutを調整する。負荷インピーダンス調整手段40で設定される抵抗値と、出力電圧Voutとは比例の関係を有する。したがって、抵抗値が小さい場合には、出力電圧Voutは小さくなり、抵抗値が大きい場合には、出力電圧Voutは大きくなる。なお、整流回路20を構成するダイオード素子の種類を替えることにより出力電圧Voutの制御を行うことができる。出力電圧Voの大きさは順方向電圧の大きさに反比例する。例えば、整流回路20にショットキーバリアダイオードが用いられ出力電圧Voutが大きくなりすぎた場合には、PN接合ダイオードが用いられるとよい。しかし、PN接合ダイオードやショットキーバリアダイオードの順方向電圧は一義的に決まっているので、出力電圧Voutを微調整する場合には、しきい値電圧を調整することができるMOSトランジスタが用いられるとよい。
電圧検出回路50は、負荷インピーダンス調整手段及び平滑回路30の少なくとも一方で調整された出力電圧Voutと基準電圧Vrefとを比較する。例えば、電圧検出回路50は、出力電圧Voutが3Vに達したときにハイレベル又はローレベルの電圧を出力する。電圧検出回路50は単独のコンパレータ、複数のコンパレータを用いたウインドウコンパレータ等から構成される。
スイッチ60は、前段の電圧検出回路50からハイレベル又はローレベルの電圧を受け、コイルL2に流れる電流を遮断又はその大きさを変更するために用いられる。例えば、スイッチ60は、単体のNMOSトランジスタ、NPNバイポーラトランジスタ、これらトランジスタと抵抗との直列回路等から構成される。なお、スイッチ60を比較的低い電圧で動作させるために電圧検出回路50とスイッチ60との間に図示しないレベルシフト回路が設けられてもよい。
機能回路70は、負荷の1つであり、非接触通信媒体100に内蔵され、出力電圧Voutを電源電圧として動作する。機能回路70には、図1に示した無線給電器900や無線受電器901から成る電子機器との間での各種情報のやりとりを処理するための論理回路71、各種情報を、記憶する記憶回路72、及び電子機器と通信を行う通信回路73等を有する。記憶回路72は、例えば、不揮発性メモリから構成される。機能回路70に許容される最大定格の電源電圧は、例えば、3Vである。
以上のように、非接触通信媒体100が強磁界に曝された場合に、平滑回路30、負荷インピーダンス調整手段40、電圧検出回路50及びスイッチ60は、整流回路20に印加される交番電圧を遮断又は減衰させるように協働する。これにより、コイル10(L2)に強磁界が印加され非接触通信媒体100の出力電圧Voutが所定の値より高くなることを防護することにより、非接触通信媒体100が保持する各種情報の劣化や破壊を防護することができる。
図3は図2のブロック回路図に適合する本発明に係る実施形態を示す具体的な回路図である。非接触通信媒体100Aは、磁界共鳴方式の電子機器に適合できるように共振回路を有し、整流回路20AにはPN接合ダイオードが用いられ、コイルに生起される電磁力を遮断するために共振回路を短絡させる。以下、図3の非接触通信媒体100Aによる1つの制御方法について説明する。
非接触通信媒体100Aは、コイル10、整流回路20、平滑回路30、負荷インピーダンス調整手段40、電圧検出回路50、スイッチ60、及び機能回路70を有する。
コイル10(L2)とキャパシタC2とは並列に接続され、共振回路10Aが構成される。共振回路10Aは、コイル10が受電する入力磁界Smの周波数に同調するように構成される。後述する共振周波数frは、コイル10とキャパシタC2とが並列接続であっても直列接続でもあっても同じとなり、コイル10(L2)のインダクタンスl2及びキャパシタC2のキャパシタンスc2によって共振周波数frが設定される。そのため、コイル10とキャパシタC2とは、並列に接続されるのではなく直列に接続されてもかまわない。共振周波数frはfr=1/(2π√l2・c2)となる。共振周波数fr及びインダクタンスl2、キャパシタンスc2の具体的な数値については後述する。
整流回路20Aは、共振回路10Aから取り出される交番電磁力を直流電圧に変換するために用いられる。整流回路20はダイオード素子D1〜D4で構成される。ダイオード素子D1のアノード及びカソードはノードN1及びノードN2に各別に接続される。ダイオード素子D2のアノード及びカソードはノードN3及びノードN2に各別に接続される。ダイオード素子D3のアノード及びカソードはノードN4及びノードN1に各別に接続される。ダイオード素子D4のアノード及びカソードはノードN4及びノードN3に各別に接続される。ダイードD1〜D4で構成される整流回路は全波整流器と呼ばれている。なお、整流回路20Aは、ダイオード素子D1〜D4は4つのダイオードではなく、例えば、2つのダイオードを用いた半波整流器で構成されてもかまわない。ダイオード素子D1〜D4は、例えば、PN接合ダイオード、ショットキ−バリアダイオード、MOSトランジスタのいずれか1つが用いられる。
平滑回路30は、整流回路20Aの出力であるノードN2から取り出された交番電圧を直流電圧に平滑するために用いられる。具体的には、平滑回路30は、キャパシタ、又はキャパシタと抵抗で構成される。本発明では、平滑回路30は、キャパシタンスが10μF〜0.1μFのキャパシタで構成される。
負荷インピーダンス調整手段40は、ノードN2に生起され出力端子Voから取り出される出力電圧Voutを所定の高さに調整するために用いられる。ここで、所定の出力電圧Voutは、例えば、非特許文献1に記述された3Vに設定される。所定の出力電圧Voutは、コイルL2を用いた非接触通信媒体100Aの許容範囲の磁界強度に基づき設定される。例えば、コイルL2がISO/IEC14443に規定されるコイルPICC1であり、7.5A/m(rms)の強磁界に曝される場合には、負荷インピーダンス調整手段40により出力電圧Voutが3Vになるように調整される。なお、ISO/IEC14443によれば、コイルPICC1を用いた非接触通信媒体は、最大磁界強度Hmaxである7.5A/m(rms)だけではなく、平均時間で30秒という制限はあるものの、周波数13,56MHzで、最大磁界強度Hmaxの(8/5=1.6)倍まで耐用できるが要求されている。したがって、コイルPICC1を用いた非接触通信媒体は、7.5A/mの磁界強度の(8/5=1.6)倍である12A/mの磁界強度まで耐用できることが要求される。すなわち、コイルPICC1を用いた非接触通信媒体は、定常状態では7.5A/m、過渡的には12A/mまで耐用できることが要求される。
同様に、コイルPICC6に着目すると、PICC6を用いた非接触通信媒体は、最大磁界強度Hmaxである18A/m(rms)に耐用できることが要求される。これにも(8/5=1.6)倍の規定が適用されるので、PICC6を用いた非接触通信媒体は、実質的な最大磁界強度である28.8A/mに耐用できることが要求される。こうしたことに鑑み、本発明に係る非接触通信媒体100Aは、コイルPICC1からコイルPICC6に対応させるために、コイルL2に印加される磁界が7.5A/mを超えた場合に、負荷インピーダンス調整手段40により出力電圧Voutが3Vになるように調整される。
また、整流回路20を構成するダイオード素子D1〜D4に用いる種類を選択することによっても出力電圧Voutを調整することができる。例えば、ダイード素子D1〜D4がPN接合ダイオードではなく、順方向電圧が小さなショットキーバリアダイオードで構成された場合には、出力電圧Voutは高くなるので、負荷インピーダンス調整手段40の抵抗は低く調整されることになる。また、ダイオード素子D1〜D4がMOSトランジスタで構成された場合には、MOSトランジスタのしきい値電圧を制御することにより出力電圧Voutの高さを調整することができる。
なお、負荷インピーダンス調整手段40は抵抗素子だけで構成されてもよい。また、抵抗と、ダイオード等の定電圧素子との組み合わせにより構成されてもよい。さらに、抵抗、ダイオード及びトランジスタの組み合わせにより構成されてもよい。また、後述するように負荷インピーダンス調整手段40として、機能回路70が利用されてもよい。
電圧検出回路50は、出力端子Vo(ノードN2)に出力される出力電圧Voutの高さを検出する。電圧検出回路50は、コンパレータCMP1段で構成するのが最もシンプルであるが、図示しないコンパレータをもう1つ設け、2つのコンパレータでウインドウコンパレータが構成され、例えば、出力電圧Voutが2V〜3Vの範囲である場合に出力が切り替わるようにしてもよい。電圧検出回路50は、出力電圧Voutが、例えば、3Vになったときに電圧や信号を出力する。なお、電圧検出回路50は、機能回路70に供給される電源電圧(Vout)を監視することにもなり、機能回路70に供給される過電圧を抑制する役目も有する。
スイッチ60は、電圧検出回路50の出力を受けて共振回路10Aを制御する。最もシンプルな制御方法は、共振回路10Aの回路動作を停止させることである。しかし、共振回路10Aの共振周波数をずらして交番電圧Srpを低下させる別の制御方法が用いられてもよい。
機能回路70は、ノードN3に生成された出力電圧Voutを電源電圧として動作する。機能回路70は、例えば、論理回路71、記憶回路72、及び通信回路73を有する。通信回路73は、図1に示した無線給電器900又は図示しない各種電子機器との通信を行う。なお、機能回路70は必ずしも通信機能を有する必要はない。この場合には、通信回路73は不要となる。
図4は、非接触通信媒体100Bを示す。非接触通信媒体100Bの整流回路20Bは、ショットキーバリアダイオードで構成されている。このことは、図3に示した整流回路20AにPN接合ダイオードが用いられている点と相違する。整流回路20Bは、ショットキーバリアダイオードDb1〜Db4で構成され、それぞれが図3に示したダイオード素子D1〜D4と同等の働きを有する。ショットキーバリアイオードの順方向電圧は、0.2〜0.3V程度である。一方、シリコンのPN接合ダイードの順方向電圧は、0.6〜0.7Vである。そのため、ショットキーバリアイオードの順方向電圧は、シリコンのPN接合ダイードの順方向電圧に比べて低い。ショットキーバリアダイオードDb1〜Db4が用いられることによるメリットは、PN接合ダイオードに比べて順方向電圧が低いので高い出力電圧Voutが得られることである。すなわち、コイル10A(コイルL2)から出力される交番電圧Srpが同じ場合には、PN接合ダイオードを用いるよりも、ショットキーバリアダイオードDb1〜Db4を用いる方がより高い出力電圧Voutを出力端子Voから取り出すことができる。
図5は、非接触通信媒体100Cを示す。非接触通信媒体100Cは、図3に示した非接触通信媒体100Aと次の2点で異なる。第1の相違点は、図3に示す整流回路20Aのダイオード素子D1〜D4はシリコンのPN接合ダイオードで構成されるが、整流回路20CはMOSトランジスタで構成されることである。第2の相違点は、スイッチ60としてMOSトランジスタQが用いられることである。なお、スイッチ60はMOSトランジスタに限らずにバイポーラトランジスタであってもかまわない。非接触通信媒体100Cは、この2点以外については図3に示す非接触通信媒体100Aと同じである。したがって、ここでは整流回路20Cについて述べる。
整流回路20Cは、MOSトランジスタQ1〜Q4で構成され、それぞれが図3に示したダイオード素子D1〜D4と同等の働きを有する。MOSトランジスタQ1〜Q4を整流回路20Cに用いるメリットは、しきい値電圧を調整できる点にある。しきい値電圧の調整は、ダイオード素子の順方向電圧を自在に調整できることにつながる。MOSトランジスタQ1〜Q4は、それぞれダイオード素子D1〜D4として用いられる。MOSトランジスタQ1〜Q4のしきい値電圧は、ダイオード素子の順方向電圧として利用されるため、MOSトランジスタのゲートとドレイン(又はソース)は共通に接続され、この共通接続ノードとソース(又はドレイン)との導電路がダイオード素子として用いられる。シリコンのPN接合ダイオード及びショットキーバリアダイオードの順方向電圧は、一義的に定まってしまうが、MOSトランジスタの順方向電圧は、MOSトランジスタのしきい値電圧を調整することで、自在に設定することができる。すなわち、MOSトランジスタQ1〜Q4を整流回路20Cに用いることにより、交番電圧Srpを出力電圧Voutに変換する変換効率を自在に設定できるという効果が奏される。なお、MOSトランジスタのしきい値電圧はチャネル領域の不純物濃度、酸化膜の厚み、基板の電位(基板バイアス)等を調整することで可能となる。なお、電圧検出回路50とスイッチ60とにレベルシフト回路80を設け、MOSトランジスタQのゲートに与えるゲート電圧を調整する場合には、MOSトランジスタQのドレインとソースとの間に介在するオン抵抗を所定の大きさに制御することができる。
図6は、非接触通信媒体100Dを示す。非接触通信媒体100Dの共振回路10Aとスイッチ60との回路接続は、図3に示した非接触媒体通信100Aの共振回路10Aとスイッチ60との回路接続とは異なる。図6において、コイルL2とキャパシタC2とは並列に接続されるが、キャパシタC2とスイッチ60(S1)とは直列に接続される。通常、スイッチS1は閉じた状態(オン)であり、コイルL2とキャパシタC2とによって共振回路10Aが形成される。スイッチS1が電圧検出回路50の出力によって開いた状態(オフ)になると、コイルL2とキャパシタC2とによる共振回路は構成されなくなる。なお、スイッチ60は、キャパシタC2側だけではなく、コイルL2側にも設けられてもよい。また、図示しない抵抗とスイッチが設けられスイッチ60のオン、オフに応じて、図示しない抵抗が共振回路10Aと並列又は直列に接続されてもかまわない。さらに、スイッチ60は、スイッチS1と抵抗とが直列に接続され構成されてもよい。なお、図6に示す非接触通信媒体100Dにおいて、スイッチ60が開いた状態(オフ)でも、コイルL2と並列又は直列にキャパシタC2とほぼ同じキャパシタンスを有する浮遊容量が存在すると実質的に共振回路が形成されるという不具合が生じうる。そのため、コイルL2側の浮遊容量の大きさを配慮して、コイルL2及びキャパシタC2の値を選ぶことになる。なお、図6において、整流回路20、平滑回路30、負荷インピーダンス調整手段40、電圧検出回路50、及び機能回路70は図3に示したそれらと同じであるので説明は省略する。
図7は、非接触通信媒体100Eを示す。非接触通信媒体100Eの共振回路10Aとスイッチ60(S1)との回路接続は、図3に示した非接触媒体通信100Aの共振回路10Aとスイッチ60(S1)との回路接続とは異なる。また、図7は、図6と同様にスイッチ60のオンオフによって共振回路10Aの回路構成を変更するものではあるが、スイッチ60がコイルL2側に接続されることが相違する。共振回路10Aは、コイルL2、キャパシタC2、及びスイッチ60で構成される。コイルL2とスイッチ60は直列に接続される。この直列接続体とキャパシタC2とが並列に接続される。スイッチ60は通常動作においては閉じた状態(オン)であるので、共振回路10Aは、共振条件に応じた交番電圧Srpを出力する。電圧検出回路50は、所定の大きさ(例えば3V)の出力電圧Voutを検出すると、スイッチ60を開状態(オフ)に切り替える。このとき、共振回路10Aの回路構成は、当初の共振回路の構成とは異なるので、交番電圧Srpは0であるか又は減衰される。コイルL2とスイッチ60との直列接続体とキャパシタC2を並列に接続することで、スイッチ60のオンオフに関わらず、コイルL2、スイッチ60、及びキャパシタCの接続体にたとえ浮遊容量が存在したとしても不所望な並列(直列)共振回路の形成が防止される。したがって、図7の非接触通信媒体100Eは、図6で生じうる不具合を排除することができる。なお、図7において、整流回路20、平滑回路30、負荷インピーダンス調整手段40、電圧検出回路50、及び機能回路70は図3に示したそれらと同じであるので説明は省略する。
図8は、非接触通信媒体100Fを示す。図8示の非接触通信媒体100Fは、図3の非接触通信媒体100Aとは、機能回路70Aが負荷インピーダンス調整手段40Aを兼ねていることで異なる。機能回路70Aは、論理回路71、記憶回路72、及び通信回路73を有する。さらに図示しない回路部を有することも少なくない。図3〜図7に示したインピーダンス調整手段40は出力端子Vo(ノードN2)と接地電位GND(ノードN4)との間に接続される。図8に示す機能回路70Aは出力端子Voと接地端子TG70との間に接続される。そのため、機能回路70Aに負荷インピーダンス調整手段を備えさせることは比較的容易となる。ただし、機能回路70Aも抵抗インピーダンスとみることはできるが、そのインピーダンスの大きさは機能回路70Aに流れる負荷電流i70に依存するため、機能回路70Aに負荷インピーダンス調整手段40Aを備えさせることは、図3〜図7に示した回路構成とは異なる制約を受けることになる。
機能回路70Aに流れる負荷電流をi70、機能回路70Aの電源端子となる端子TD70に印加される電源電圧をV70とすると、機能回路70Aの電源端子TD70と接地電位GNDとの間の抵抗インピーダンスZ70は、Z70=V70/i70となる。電源電圧V70は出力電圧Voutと同じであるから、Z70=Vout/i70となる。例えば、Vout=3Vとし、電流i70=30mAとすると、抵抗インピーダンスZ70=3000/30=100Ωとなる。換言すれば、図8おける非接触通信媒体100Fでは、機能回路70Aに流れる負荷電流i70を自在に調整できる範囲であれば図3〜図7と同等の効果を奏することができる。
図9は、ISO/IEC14443で規定されたアンテナPICC1、PICC3、及びPICC6が用いられ、印加される磁界強度と整流回路から出力される出力電圧Voとの入出力特性を求めるために用いられる測定回路である。測定回路は、図3に示す非接触通信媒体100Aを構成する回路部の多くが採用されている。コイルL2は、入力磁界Smに曝されると感応するように構成される。コイルPICC1、PICC3、及びPICC6の3つのコイルの代替としてコイルL2が示されている。コイルL2(PICC1、PICC3、PICC6)には、既知の磁界強度の入力磁界Smが印加される。また、測定回路では、キャパシタC2が設けられる。コイルL2とキャパシタC2とによって共振回路10Aが構成される。図9に示す共振回路10Aは、並列共振回路であるが直列共振回路が構成されるようにしてもかまわない。コイルL2とキャパシタC2とが共振するときの共振周波数は並列であっても直列であっても同じ数式で表される。本発明の測定に使用された共振周波数は、ISO/IEC14443に準拠した13.56MHzである。また、本発明の測定に使用されたキャパシタC2のキャパシタンスは、10μF〜0.1μFである。
キャパシタC2として、キャパシタンスが調整できるキャパシタが使用された。可変の範囲は、例えば、3pFから170pFの範囲である。この可変範囲は、アンテナPICC1、PICC3、及びPICC6が有するインダクタンスの大きさによって変わる。
整流回路20Aには、4個シリコンのPN接合ダイオードによる全波整流回路が使用された。なお、PN接合ダイオードに替えて、例えば、ショットキーバリアダイオードが使用されてもよい。また、本書に記述した非特許文献1、第46頁、9.5.4.1 電力伝送試験用基準PICC-S/M/Lを参照すると測定回路にショットキーバリアダイオードが採用されている。
平滑回路30は、整流回路20Aから出力される交番電圧を直流電圧に変換する。平滑回路30はキャパシタ、コイル、及び抵抗の組み合わせで構成される。
負荷インピーダンス調整手段40は、平滑回路30から出力される直流電圧を所定の高さに調整するために微調整に適した可変抵抗器が使用された。可変抵抗器の可変範囲は、例えば、30Ωから500Ωの範囲である。なお、本発明の測定においては、負荷インピーダンス調整手段40は、0.01Ωの単位で調整できる可変抵抗器が単独で構成されたが、2〜3個の固定抵抗器と可変抵抗器とを並列又は直列に接続して微調整を行うことができるように構成されてもよい。なお、最終的には、負荷インピーダンス調整手段40で調整された抵抗値にあった固定抵抗器が負荷インピーダンス調整手段40のかわりに接続されてもよい。
出力端子Voは、負荷インピーダンス調整手段40で調整された出力電圧Voutを取り出すために用いられる。出力電圧Voutは、接地電位GNDを基準にして測定される。出力電圧Voutは、負荷インピーダンス調整手段40を構成する可変抵抗器の調整により、所定の高さである、例えば、3Vに調整される。図9を用いた測定回路による測定結果は後述する。
図10は、図9に示した測定回路に基づき、コイルL2としてコイルPICC1が採用された場合のコイルL2に印加される入力磁界Smの磁界強度と出力電圧Voutとの入出力特性を示す。図10において、横軸は、入力磁界Smの磁界強度を実効値(rms)で、縦軸は出力電圧Vout(V)をそれぞれ示す。出力電圧Voutは、コイルL2が曝される磁界強度に比例する。図10では、磁界強度が12A/m(rms)であるときに出力電圧Voutが3Vになるように負荷インピーダンス調整手段40の抵抗値が調整され、その抵抗値を測定したところ約49Ωであった。入力磁界Smと出力電圧Voutとの入出力は、ほぼ直線で表される。ISO/IEC14443で規定されたコイルPICC1を用いた非接触通信媒体は、7.5A/mの磁界強度に耐用できることが要求されており、また、時間的な制約はあるものの、その(8/5=1.6)倍である12A/mまで耐用できることが要求されている。また、非特許文献1の第40頁に、「試験対象品PCDの試験」について記述され、最大発生磁界はPCDの動作範囲において受信電圧が3V以下であることが提案されている。そのため、磁界強度が12A/m(rms)のときに出力電圧Voutが3Vになるように負荷インピーダンス調整手段40の抵抗値が調整された。そのため、本発明の非接触通信媒体は、出力電圧Voutが3Vに達したときに共振回路10Aの回路動作を停止させるか又は共振回路10Aの共振周波数をずらし、出力電圧Voutが3Vを超えないように制御される。また、出力電圧Vout=3Vに制御されることについては、前に述べた機能回路70が許容できる電源電圧の高さが、例えば、3.3Vであったことも考慮されている。なお、磁界強度12A/mであるときに出力電圧Voutが3Vになるように調整されたが、磁界強度7.5A/mであるときに出力電圧Voutが3Vになるように調整されてもかまわない。負荷インピーダンス調整手段40が低い磁界強度で動作する場合には、強磁界から保護される信頼性はさらに高められる。
図11は、図9に示した測定回路に基づき、コイルL2としてコイルPICC3が採用された場合のコイルL2に印加される入力磁界Smの磁界強度と出力電圧Voutとの入出力特性を示す。図11において、横軸は入力磁界Smの磁界強度を実効値(rms)で、縦軸は出力電圧Vout(V)をそれぞれ示す。出力電圧Voutは、コイルL2が曝される磁界強度に比例する。図11では、磁界強度が13.6A/m(rms)であるときに出力電圧Voutが3Vになるように負荷インピーダンス調整手段40の抵抗値が調整され、その抵抗値を測定したところ約71Ωであった。入力磁界Smと出力電圧Voutとの入出力はほぼ直線で表される。ISO/IEC14443で規定されたコイルPICC1を用いた非接触通信媒体は、8.5A/mの磁界強度に耐用できることが要求されており、また、時間的な制約はあるものの、その(8/5=1.6)倍である13.6A/mまで耐用できることが要求されている。また、非特許文献1の第40頁に、「試験対象品PCDの試験」について記述され、最大発生磁界はPCDの動作範囲において受信電圧が3V以下であることが提案されている。そのため、磁界強度が13.6A/m(rms)のときに出力電圧Voutが3Vになるように負荷インピーダンス調整手段40の抵抗値が調整された。そのため、本発明の非接触通信媒体は、出力電圧Voutが3Vに達したときに共振回路10Aの回路動作を停止させるか又は共振回路10Aの共振周波数をずらし、出力電圧Voutが3Vを超えないように制御される。また、出力電圧Vout=3Vに制御されることについては、前に述べた機能回路70が許容できる電源電圧の高さが、例えば、3.3Vであったことも考慮されている。なお、磁界強度13.6A/mであるときに出力電圧Voutが3Vになるように調整されたが、磁界強度8.5A/mであるときに出力電圧Voutが3Vになるように調整されてもかまわない。負荷インピーダンス調整手段40が低い磁界強度で動作する場合には、強磁界から保護される信頼性はさらに高められる。
図12は、図9に示した測定回路に基づき、コイルL2としてコイルPICC6が採用された場合のコイルL2に印加される入力磁界Smの磁界強度と出力電圧Voutとの入出力特性を示す。コイルPICC6に最も強度の磁界に耐えることが要求されることは前に述べたとおりである。図12において、横軸は入力磁界Smの磁界強度を実効値(rms)で、縦軸は出力電圧Vout(V)をそれぞれ示す。出力電圧Voutは、コイルL2が曝される磁界強度に比例する。図12では、磁界強度が28.8A/m(rms)であるときに出力電圧Voutが3Vになるように負荷インピーダンス調整手段40の抵抗値が調整され、その抵抗値を測定したところ約71Ωであった。入力磁界Smと出力電圧Voutとの入出力はほぼ直線で表される。ISO/IEC14443で規定されたコイルPICC6を用いた非接触通信媒体は、18A/mの磁界強度に耐用できることが要求されており、また、時間的な制約はあるものの、その(8/5=1.6)倍である28.8A/mまで耐用できることが要求されている。また、非特許文献1の第40頁に、「試験対象品PCDの試験」について記述され、最大発生磁界はPCDの動作範囲において受信電圧が3V以下であることが提案されている。そのため、磁界強度が18A/m(rms)のときに出力電圧Voutが3Vになるように負荷インピーダンス調整手段40の抵抗値が調整された。そのため、本発明の非接触通信媒体は、出力電圧Voutが3Vに達したときに共振回路10Aの回路動作を停止させるか又は共振回路10Aの共振周波数をずらし、出力電圧Voutが3Vを超えないように制御される。なお、磁界強度28.8A/mであるときに出力電圧Voutが3Vになるように調整されたが、磁界強度18A/mであるときに出力電圧Voutが3Vになるように調整されてもかまわない。負荷インピーダンス調整手段40が低い磁界強度で動作する場合には、強磁界から保護される信頼性はさらに高められる。
以上述べたように、図10〜図12にそれぞれ示した、コイルPICC1、PICC3、及びPICC6に適した負荷インピーダンス調整手段40の抵抗値はそれぞれ、49Ω、71Ω、及び71Ωであったことが実験的に求められた。しかし、この値は、コイルPICC1、PICC3、及びPICC6が有するインダクタンスや抵抗成分、整流回路20Aの回路構成、及び平滑回路30の回路構成等よって変わってくる。所定の入力磁界強度(例えば7.5A/m)であるときに所定の出力電圧(例えば3V)になるように実験的に求めるには多くの組み合わせの実験が必要となるが、本発明者は、出力端子Voからみた負荷インピーダンスが30Ω〜500Ωの範囲に調整できるように、負荷インピーダンス調整手段40の抵抗値が調整できれば十分であると推測する。
本発明に係る非接触通信媒体の1つの特徴は、ISO/IEC14443で規定された6つのアンテナコイルPICC1〜PICC6の中で最も高い磁界強度に対する耐用が要求されるアンテナコイルPICC6に適合することである。すなわち、近い将来、非接触通信媒体は、28.8A/m以上の磁界強度に曝される可能性がでてくることを予測している。そこで本発明の非接触通信媒体はPICC6のアンテナコイルに適合した電子機器に近接しても各種情報が劣化又は破壊されないように強磁界に対策を講じるものである。
図13は、共振周波数frを所定の大きさに設定するために使用されるべきコイルL2のインダクタンスl2とキャパシタC2のキャパシタンスc2との積l2・c2の大きさを示す。前に述べた図10〜図11は共振周波数fr=13.56MHzとして説明した。しかし、共振周波数は13.56MHzだけではなく、6.78MHzということも考えられる。また、13.56MHzの2倍である27.12MHzになることも今後推測される。さらに、共振周波数が100KHzに設定される場合も起こりうる。そこで、本書では、広範囲に亘る共振周波数frに対応させるべくコイルL2のインダクタンスl2とキャパシタC2のキャパシタンスc2との積であるl2・c2の値をあらかじめ計算し準備しておくことを提案する。こうした準備は、共振回路の設計及び測定、実験等で各種特性を求めるために有用と考える。
図13で横軸は共振周波数frを示す。縦軸はコイルL2のインダクタンスl2とキャパシタC2のキャパシタンスc2との積l2・c2を示す。図3に示した共振回路10Aにおいて共振周波数frはfr=1/(2π√(l2・c2))となる。共振周波数frを求めるのに2πの値や√(l2・c2)の値を求めることは煩わしい。そこで、図13は、2πや√(ルート)の計算をあらかじめ行い準備したものである。(l2・c2)の値は、共振周波数frを求める式、fr=1/(2π√(l2・c2))を変形すると容易に求められ、l2・c2=1/(4πfr)となり、具体的には、l2・c2=0.02533/frで求められる。この式にいくつかの周波数を代入してみると次のとおりとなる。例えば、共振周波数fr=13.56MHzに設定する場合の(l2・c2)の値は1.38×10-16(s)となる。また、共振周波数fr=6.78MHzに設定する場合の値(l2・c2)は5.51×10-16(s)となる。また共振周波数fr=27.12MHzに設定する場合の値l2・c2は3.44×10-17(s)となる。したがって、例えば共振周波数27.12MHz〜6.78MHzまでの共振条件を満たすl2・c2の値は3.44×10-17(s)〜5.51×10-16(s)の範囲となる。これらの範囲に例えば50%のマージンをとってみると、1.72×10-17(s)〜8.27×10-16(s)の範囲となる。なお、(l2・c2)の単位は時間の秒(s)の2乗(s)である。なお、図13は(l2・c2)の値を求めることを目的としているためインダクタンスl2及びキャパシタンスc2の具体的な値を求めるためには次の図14が有用となる。
図14は、共振周波数frからインダクタンスl2及びキャパシタンスc2を求めるノモグラフである。図14で、横軸はコイルL2のインダクタンスl2を、縦軸はキャパシタC2のキャパシタンスc2をそれぞれ示す。これらの値を求めるためにパラメータとして、fr=6.78MHz、fr=13.56MHz、及びfr=27.12MHzの3つの共振周波数frを示す。共振周波数fr=6,78MHz及び共振周波数fr=13,56MHzは現在使用されているが、共振周波数fr=27.12MHzについては現在使用までは至っていないと思われる。今後の技術要請、技術革新に鑑み、共振周波数fr=13,56MHzの2倍の周波数を発明者が予測した周波数である。例えば、コイルL2のインダクタンスl2を5μHに固定してみると、共振周波数fr=13.56MHzに設定するにはキャパシタC2のキャパシタンスc2はc2=27.6pFとなる、また、共振周波数fr=6.78MHzに設定するには、キャパシタンスc2=110.2pFとなる。同様に共振周波数fr=27.12MHzに設定するにはキャパシタC2のキャパシタンスc2=6.88pFとなる。したがって、共振周波数frを6.78MHzから27.12MHzの範囲に設定する場合には、キャパシタンスC2のキャパシタンスc2の調整範囲は110.2pF〜6.88pFとなる。この調整範囲に50%程度のマージンをとると、キャパシタンスc2の調整範囲は170pF〜3pFとなる。なお、共振周波数frを調整するときには、コイルのインダクタンスを調整するよりもキャパシタンスを調整する方法が一般的であるが、キャパシタンスを固定し、インダクタンスを調整してもかまわない。また、コスト高にはなるがキャパシタンスとインダクタンスの両方が調整できるようにするならば、さらに広範囲の共振周波数を調整することができる。
共振周波数fr=6.78MHz〜27.12MHzの範囲で使用されるインダクタンスl2及びキャパシタンスc2の範囲は図14に示したが、本発明者が実験で知見したインダクタンスl2の好ましい範囲は0.5μH〜100μHであった。さらに好ましい範囲は0.9μH〜50μHであった。インダクタンスl2を0.5μH以下に作製することはその値を精度よくコントロールすることが難しく、また、50μH以上の比較的高いインダクタンスを作製することは媒体に占める面積が大きくなり物理的に好ましくなかった。したがって、共振周波数fr=6.78MHz、fr=13.56MHz、及びfr=27.12MHzの3つに随時変更できるようにするためには符号Yで示した範囲にキャパシタンスc2及びインダクタンスl2を調整できるようにしておくことが好ましい。
図15は、本発明に係る非接触通信媒体100が、電磁誘導方式の電子機器から放射される磁界に曝される状態を示す概略外観図である。これまでの図1〜図14は磁界共鳴方式に基づくが、図15はこれらとは異なる電磁誘導方式の電子機器に本発明に係る非接触通信媒体が曝される状態を示す。電磁誘導方式は例えばQi方式に採用され、周波数は100kHz〜200kHzであり、送電側及び受電側に共振回路を有していない。電磁誘導方式は伝送効率が磁気共鳴方式よりも優れるが、発熱や媒体の位置の自由度に課題があるといわれている。このように、電磁誘導方式にも電界強度という概念が適用される。
図15に示した電子機器900は、本発明に係る非接触通信媒体100a、無線給電器900A及び無線受電器901Aを有する。無線給電器900A及び無線受電器901Aは本発明での電子機器にあたるが、本発明で取り上げる非接触通信媒体100aは、これらの電子機器との非接触通信に適合したものであったり、まったく適合しないものであったりする。適合するものである場合には、非接触通信媒体は、これらの電子機器と各種情報信号の送受信を行う。また、本発明に係る非接触通信媒体100aは、これらの電子機器とはまったく独立し、これらの電子機器と各種情報信号の送受信がまったく行わない場合も少なくない。
非接触通信媒体100が無線給電器900Aに近接した場合や、無線給電器900Aと無線受電器901Aとの間に置かれた場合、非接触通信媒体100は、許容以上の強い磁界を受ける可能性がある。これにより、媒体が有する各種情報の劣化や破壊に至ることが考えられる。非接触通信媒体100には、例えば、個人の識別番号、識別情報、価値情報、信用情報等が含まれていることが少ないので、非接触通信媒体100を劣化や破壊から防護する必要がある。
図15の無線給電器900Aは、例えば、AC/DC変換部902A、送電側IC903A、及び送電側コイル904Aを含む。コイル904AはコイルL1Aを含むが、図示しないキャパシタが共振回路を構成しない条件でコイルL1Aと直列又は並列に接続されることも少なくない。無線受電器901Aは、受電側コイル905A、受電側IC906A、及び機能回路907Aを含む。受電側コイル905Aは、共振回路を構成しない範囲で図示しないコイルL1Aと直列又は並列に接続されることも少なくない。もちろん、電磁誘導方式を磁界共鳴方式に切り替えるために受電側コイル905AにコイルL2Aと直列又は並列に接続できる図示しないキャパシタを用いることもできる。無線受電器901Aは、例えば、携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末、タブレット型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ等である。
AC/DC変換部902Aは、交流電圧ACから所定の電圧を有する直流電圧を生成して出力する。送電側IC903Aは、AC/DC変換部902Aからの出力電圧により動作し、コイル904Aに交流電流を流す。これにより、コイル904Aは、コイルL1Aに所定の周波数の磁界を発生させる。
受電側コイル905AのコイルL2Aは、所定の周波数の磁界を受けると交流電流を受電側IC906Aに流す。これにより、受電側IC906Aが動作する。受電側IC906Aには図示しない整流回路等が含まれる。具体的な整流回路は後述されるが、既に述べた図3、図4、及び図5にそれぞれ示した整流回路20A、整流回路20B、及び整流回路20Cを用いることができる。受電側IC906Aにより機能回路907Aが動作する。機能回路907Aは、無線受電器901Aが実現すべき任意の機能を実現する。機能回路907Aの回路構成は例えば図3に示した機能回路70と同じものを採用することができる。
非接触通信媒体100aが無線給電器900A及び無線受電器901Aとの所定の範囲内に存在するとき、電磁誘導を利用して無線給電器900Aと無線受電器901Aとが通信、送電、受電等を行うことが可能となる。
図16は、図15に示す電磁誘導方式に適合した本発明に係る非接触通信媒体を示す。非接触通信媒体100Gは、回路構成的には磁界共鳴方式とほぼ同じであり、図3に示す非接触通信媒体100Aに極めて類似する。図16に示す非接触通信媒体100Gと図3に示す非接触通信媒体100Aとの違いは、端的に言えば、非接触通信媒体100Gにコイルと共振させるキャパシタが採用されていないことである。その他はほぼ同じである。
非接触通信媒体100Gは、コイル10A(L2A)、整流回路20、平滑回路30、負荷インピーダンス調整手段40、電圧検出回路50、スイッチ60、及び機能回路70を有する。
コイル10AはコイルL2Aを含む。図16の非接触通信媒体のコイル10AとコイルL2Aとが同一であると示したが、コイルL2Aには図示しないキャパシタが含まれることもあるのであえて異なる符号で示す。コイル10Aは、入力磁界Sm1に近接して配置され、入力磁界Snで発生する磁束に感応する。コイル10A(L2A)は、例えば、0.5μH〜50μHの範囲に選ばれる。
整流回路20は、コイル10Aから取り出される出力磁力Sp1を直流電圧に変換するために用いられる。整流回路20は、ダイオード素子D1〜D4で構成される。ダイオード素子D1のアノード及びカソードは、ノードN1及びノードN2に各別に接続される。ダイオード素子D2のアノード及びカソードは、ノードN3及びノードN2に各別に接続される。ダイオード素子D3のアノード及びカソードは、ノードN4及びノードN1に各別に接続される。ダイオード素子D4のアノード及びカソードは、ノードN4及びノードN3に各別に接続される。ダイード素子D1〜D4で構成される整流回路は、全波整流器と呼ばれている。なお、ダイオード素子D1〜D4の4つのダイオードではなく、例えば、2つのダイオードを用いた半波整流器で構成されてもかまわない。ダイオード素子D1〜D4は、例えば、シリコンのPN接合ダイオード、ショットキ−バリアダイオード、MOSトランジスタのいずれか1つを用いることができる。
平滑回路30は、整流回路20の出力であるノードN2から取り出された交流電圧を直流電圧に平滑するために用いられる。平滑回路30は、前に述べたようにキャパシタ、コイル、及び抵抗を組み合わせたローパスフィルタ(LPF)として構成される。
負荷インピーダンス調整手段40は、ノードN2に生起される出力電圧Voutを所定の大きさに調整するために用いられる。ここで、所定の出力電圧Voutは、例えば、非特許文献1に記述された3Vに設定される。所定の出力電圧Voutは、コイルL2の許容範囲の磁界強度に基づき設定される。例えば、コイルL2がISO/IEC14443に規定されるコイルPICC1であり、7.5A/m(rms)の強磁界に曝される場合には、負荷インピーダンス調整手段40により出力電圧Voutが3Vになるように調整される。なお、ISO/IEC14443によれば、コイルPICC1を用いた非接触通信媒体は、最大磁界強度Hmaxである7.5A/m(rms)だけではなく、平均時間で30秒という制限はあるものの、周波数13,56MHzで、最大磁界強度Hmaxの(8/5=1.6)倍まで耐用できなければならないことが要求されている。したがって、コイルPICC1を用いた非接触通信媒体は、7.5A/mの磁界強度の(8/5=1.6)倍である12A/mの磁界強度まで耐用できることが要求される。すなわち、コイルPICC1を用いた非接触通信媒体は、定常状態では7.5A/m、過渡的には12A/mまで耐用できることが要求される。
ISO/IEC14443では、PICC3を用いた非接触通信媒体は、最大磁界強度Hmaxである8.5A/m(rms)に耐用できることが要求される。これにも(8/5=1.6)倍の規定が適用されるので、PICC3を用いた非接触通信媒体は、実質的な最大磁界強度である13.6A/mに耐用できることが要求される。このためにコイルL2が8.5A/m(rms)又は13.6A/m(rms)の磁界強度に曝されたときに負荷インピーダンス調整手段40等の調整により、電圧検出回路50の動作を切り替え、スイッチ60を動作させ、コイルL2が磁界に感応する感度を減衰(低下)させるようにする。
同様に、コイルPICC6に着目すると、PICC6を用いた非接触通信媒体は、最大磁界強度Hmaxである18A/m(rms)に耐用できることが要求される。これにも(8/5=1.6)倍の規定が適用されるので、PICC6を用いた非接触通信媒体は、実質的な最大磁界強度である28.8A/mに耐用できることが要求される。こうしたことに鑑み、本発明に係る非接触通信媒体100Gは、コイルPICC1からコイルPICC6に対応させるために、コイルL2に印加される磁界が7.5A/mを超えた場合に、負荷インピーダンス調整手段40により出力電圧Voutが3Vになるように調整される。
また、整流回路20を構成するダイオード素子D1〜D4に用いる種類を選択することによっても出力電圧Voutを調整することができる。例えば、ダイード素子D1〜D4がPN接合ダイオードではなく、順方向電圧が小さなショットキーバリアダイオードで構成された場合には、出力電圧Voutは高くなるので、負荷インピーダンス調整手段40の抵抗は低く調整されることになる。また、ダイオード素子D1〜D4がMOSトランジスタで構成された場合には、MOSトランジスタのしきい値電圧を制御することにより出力電圧Voutの高さを調整することができる。
なお、負荷インピーダンス調整手段40は抵抗素子だけで構成されてもよい。また、抵抗と、ダイオード等の定電圧素子との組み合わせにより構成されてもよい。さらに、抵抗、ダイオード及びトランジスタの組み合わせにより構成されてもよい。また、後述するように負荷インピーダンス調整手段40として、機能回路70が利用されてもよい。
電圧検出回路50は、出力端子Vo(ノードN2)に出力される出力電圧Voutの高さを検出する。電圧検出回路50は、コンパレータCMP1段で構成するのが最もシンプルであるが、図示しないコンパレータをもう1つ設け、2つのコンパレータでウインドウコンパレータが構成され、例えば、出力電圧Voutが2V〜3Vの範囲である場合に出力が切り替わるようにしてもよい。電圧検出回路50は、出力電圧Voutが、例えば、3Vになったときに電圧や信号を出力する。なお、電圧検出回路50は、機能回路70に供給される電源電圧(Vout)を監視することにもなり、機能回路70に供給される過電圧を抑制する役目も有する。
スイッチ60は、電圧検出回路50の出力を受けてコイル10A(L2A)を制御する。最もシンプルな制御方法は、コイルL2Aの両端を短絡することである。スイッチ60はノーマル状態ではオープン状態(開)であり、コイル10Aに生起した電磁力を整流回路20Aに供給する。スイッチ60は、電圧検出回路50の動作に応動しコイル10A(L2A)を短絡させる。電圧検出回路50は、出力電圧Voutが所定の値(例えば3V)に達すると、出力論理が反転し、スイッチ60をオン又はオフさせる。コイル10A(コイルL2A)を短絡させる。コイル10Aが短絡されると整流回路20Aに供給される電磁力はなくなり、出力電圧Voutはほぼ0となる。出力電圧Voutが0Vになると機能回路70に供給される電源電圧はほぼ0となり、機能回路70が保有する各種情報データが劣化又は破壊されるのを防護する。
機能回路70は、ノードN3に生成された出力電圧Voutを電源電圧として動作する。機能回路70は、例えば論理回路71、記憶回路72、及び通信回路73を有する。通信回路73は図15に示した無線給電器900A又は図示しない各種電子機器との通信を行う。機能回路70に必ずしも通信機能をもたせる必要はなく、その場合には通信回路73は不要となる。
本発明に係る非接触通信媒体は、磁界共鳴(共振)方式及び電磁誘導方式に関わらず非接触通信媒体が有するコイルに許容以上の磁界、電磁力が印加された場合に、これらの磁界、電磁力を整流して直流電圧に変換し、この直流電圧を基準電圧と比較し、コイルから出力される交番電圧を0又は減衰させる。これによって、磁界、電磁力を電力エネルギーとして動作させる機能回路に印加される電源電圧を0又は低減させ、機能回路が保持する各種情報が劣化又は破壊するという不具合を防護できる。こうした非接触通信媒体は広く利用することができる。そのため、本発明は、産業上の利用可能性は高い。
10 コイル
20、20A、20B、20C、20D、20E 整流回路
30 平滑回路
40、40A 負荷インピーダンス調整手段
50 電圧検出回路
60(S1) スイッチ
70、70A 機能回路
71 論理回路
72 記憶回路
73 通信回路
100、100A、100B、100C、100D、100E、100F、100G、100H 非接触通信媒体
900、900A 無線給電器
901、901A 無線受電器
902、902A AC/DC変換部
903、903A 送電側IC
904 送電側共振回路
904A 送電側回路
905 受電側共振回路
905A 受電側回路
906、906A 受電側IC
907、907A 機能回路
C1、C2 キャパシタ
L1、L2 コイル
D1〜D4 ダイオード素子
N1、N2、N3、N4 ノード
Sm、Sm1 入力磁界
Srp 交番電圧
Vout 出力電圧
Vref 基準電圧

Claims (25)

  1. 磁界に感応するコイルと、
    前記コイルに直列接続されたスイッチと、
    前記コイル及び前記スイッチの直列接続体に並列接続されたキャパシタと、
    前記コイルに生起された交番の電力エネルギーを整流する整流回路と、
    前記整流回路から出力される整流出力を平滑し直流の出力電圧を生成する平滑回路と、
    前記平滑回路に接続される出力端子と、
    前記出力端子から取り出される前記出力電圧と所定の値以下に設定された基準電圧とを比較し、前記出力電圧が前記基準電圧に到達したときに前記スイッチを閉状態から開状態に切り替えることにより、前記コイルに生起される前記交番の電力エネルギーを減衰させる電圧検出回路と、
    前記出力端子に接続される負荷とを有し、
    前記負荷のインピーダンスは、前記コイルに印加される磁界の実効値が12A/m以上であるときに前記出力電圧が前記所定の値になるように調整されている非接触通信媒体。
  2. 前記負荷は、前記平滑回路に並列又は直列に接続され前記負荷のインピーダンスにより前記平滑回路の放電時定数が調整されている請求項1に記載の非接触通信媒体。
  3. 前記負荷は固定抵抗である請求項2に記載の非接触通信媒体。
  4. 前記負荷は可変抵抗を含む請求項2に記載の非接触通信媒体。
  5. 前記負荷は30Ω〜500Ωの範囲である請求項1〜4のいずれか一項に記載の非接触通信媒体。
  6. 前記磁界の実効値が13.6A/m(rms)以上であるときに前記コイルが前記磁界に感応する感度が減衰される請求項1に記載の非接触通信媒体。
  7. 前記磁界の実効値が18A/m(rms)以上であるときに前記コイルが前記磁界に感応する感度が減衰される請求項6に記載の非接触通信媒体。
  8. 前記磁界の実効値が28.8A/m(rms)以上であるときに前記コイルが前記磁界に感応する感度が減衰される請求項7に記載の非接触通信媒体。
  9. 前記磁界の実効値はISO14443の規格に準拠する請求項1〜8のいずれか一項に記載の非接触通信媒体。
  10. 前記磁界の実効値である12A/m(rms)は、ISO14443、PICC1に適用されるものである請求項1に記載の非接触通信媒体。
  11. 前記磁界の実効値である13.6A/m(rms)は、ISO14443、PICC3に適用されるものである請求項6に記載の非接触通信媒体。
  12. 前記磁界の実効値である18A/m(rms)は、ISO14443、PICC6に適用されるものである請求項7に記載の非接触通信媒体。
  13. 前記磁界の実効値である28.8A/m(rms)は、ISO14443、PICC6に適用されるものである請求項8に記載の非接触通信媒体。
  14. 前記所定の値は3Vである請求項1に記載の非接触通信媒体。
  15. 前記出力端子に接続される機能回路をさらに含み前記機能回路の電源電圧が前記出力端子から出力される前記出力電圧である請求項1に記載の非接触通信媒体。
  16. 前記機能回路の最大定格の電源電圧は前記出力電圧と同じか又はそれ以下である請求項15に記載の非接触通信媒体。
  17. 前記コイル及び前記キャパシタを含む共振回路の共振周波数が100KHz〜27.12MHzの範囲に選ばれるように前記コイルのインダクタンスと前記キャパシタのキャパンタンスが選ばれる請求項1に記載の非接触通信媒体。
  18. 前記コイルのインダクタンスの大きさをl2、前記キャパシタのキャパシタンスをc2としたときにl2とc2との積であるl2・c2は1.72×10−17(s)〜8.27×10−16(s)の範囲に選ばれる請求項17に記載の非接触通信媒体。
  19. 前記キャパシタンスc2は3pF〜170pFの範囲に選ばれる請求項18に記載の非接触通信媒体。
  20. 前記インダクタンスl2は0.5μH〜100μHの範囲に選ばれる請求項18に記載の非接触通信媒体。
  21. 前記インダクタンスl2は0.9μH〜50μHの範囲に選ばれる請求項20に記載の非接触通信媒体。
  22. 前記整流回路はダイオード素子で構成された全波整流回路又は半波整流回路で構成される請求項1に記載の非接触通信媒体。
  23. 前記ダイオード素子は、PN接合ダイオード、ショットキーバリアダイオード、及びMOSトランジスタのいずれか1つで構成される請求項22に記載の非接触通信媒体。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項の非接触通信媒体との間で非接触通信を行い前記非接触通信媒体に情報の書き込み又は読み出し又は前記非接触通信媒体の前記コイルに駆動電流を供給する電子機器。
  25. Qi方式、A4WP方式、NFC方式及びPMA方式のいずれか1つに適用される請求項24に記載の電子機器。
JP2016038988A 2016-03-01 2016-03-01 非接触通信媒体及びそれを用いた電子機器 Active JP6739190B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038988A JP6739190B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 非接触通信媒体及びそれを用いた電子機器
US15/442,250 US10333354B2 (en) 2016-03-01 2017-02-24 Contactless communication medium and electronic device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038988A JP6739190B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 非接触通信媒体及びそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158012A JP2017158012A (ja) 2017-09-07
JP6739190B2 true JP6739190B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=59722349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038988A Active JP6739190B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 非接触通信媒体及びそれを用いた電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10333354B2 (ja)
JP (1) JP6739190B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6781076B2 (ja) * 2017-03-01 2020-11-04 エイブリック株式会社 給電システム、受電装置、及び給電方法
JP6844478B2 (ja) * 2017-09-14 2021-03-17 オムロン株式会社 Rfタグ
CN111406439B (zh) * 2017-10-12 2022-03-22 三菱电机株式会社 感应加热烹调器
US11574160B2 (en) 2018-04-09 2023-02-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Non-contact communication medium, driving method therefor, and recording medium cartridge
DE102018212957B3 (de) 2018-08-02 2020-01-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Übertragung von daten von einem benutzerendgerät zu einem anderen gerät
JP7321487B2 (ja) * 2018-09-13 2023-08-07 国立研究開発法人理化学研究所 磁気共鳴測定装置
JP7205169B2 (ja) 2018-11-01 2023-01-17 オムロン株式会社 非接触給電装置
KR102532469B1 (ko) * 2018-11-19 2023-05-12 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 장치
DE102020208155A1 (de) * 2020-06-30 2021-12-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Übertragung von Daten zwischen einem Benutzerendgerät und einem anderen Gerät
EP4297241A1 (en) * 2021-03-31 2023-12-27 Aeterlink Corp. Power receiving device for performing maximum current point tracking control
IT202200009941A1 (it) * 2022-05-13 2023-11-13 Univ Degli Studi Di Padova Sistema e metodo per proteggere da sovratensioni un carico in un ricevitore di potenza trasmessa senza fili

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3761001B2 (ja) 1995-11-20 2006-03-29 ソニー株式会社 非接触型情報カード及びic
US6750560B1 (en) 2000-07-14 2004-06-15 Yamatake Corporation Electromagnetically coupled device
JP4392256B2 (ja) 2004-02-05 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置及び非接触型icカード
US9356659B2 (en) * 2011-01-18 2016-05-31 Mojo Mobility, Inc. Chargers and methods for wireless power transfer
JP5990436B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置
JP6395535B2 (ja) 2014-03-31 2018-09-26 ローム株式会社 受電装置、送電装置及び非接触給電システム
US20170133885A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Qualcomm Incorporated Notch filter utilized for near field communication and wireless power transfer dual mode antennas

Also Published As

Publication number Publication date
US10333354B2 (en) 2019-06-25
US20170256989A1 (en) 2017-09-07
JP2017158012A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739190B2 (ja) 非接触通信媒体及びそれを用いた電子機器
EP2235839B1 (en) Near field rf communicators
US10700554B2 (en) Power reception device and non-contact power feeding system
TWI565179B (zh) 無線功率接收器及其功率管理方法
US9361564B2 (en) Protection of an NFC or RFID radio in the presence of strong electromagnetic fields
EP3322068B1 (en) Power transmission device and contactless power supply system
US9054548B2 (en) Contactless power feeding system
US10348130B2 (en) Power harvesting for RFID/NFC-applications
JP6266207B2 (ja) 受電装置
JP3871667B2 (ja) 非接触icカード
JP2015012761A (ja) 受電装置及び非接触給電システム
US20070075147A1 (en) Circuits for preventing overvoltage conditions on antenna terminals and method
US20070139198A1 (en) RFID tag capable of limiting over-voltage and method for controlling over-voltage thereof
KR101843433B1 (ko) 전압 조정 회로, 이를 포함하는 비접촉식 카드, 및 비접촉식 카드 시스템
JP2005202721A (ja) 非接触データキャリア
KR101822491B1 (ko) 전압 조정 회로 및 이의 동작 방법
US8328105B2 (en) Semiconductor device
US20210036740A1 (en) Power supply circuit that sources energy from an nfc antenna
CN107209868B (zh) 接收器电路
CN113949143A (zh) 反向无线充电
JP2017111588A (ja) 非接触icカード
JP2013033335A (ja) 非接触電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250