JP6737704B2 - レーザチャンバ - Google Patents

レーザチャンバ Download PDF

Info

Publication number
JP6737704B2
JP6737704B2 JP2016525749A JP2016525749A JP6737704B2 JP 6737704 B2 JP6737704 B2 JP 6737704B2 JP 2016525749 A JP2016525749 A JP 2016525749A JP 2016525749 A JP2016525749 A JP 2016525749A JP 6737704 B2 JP6737704 B2 JP 6737704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
laser
gas
discharge
discharge electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186480A1 (ja
Inventor
弘朗 對馬
弘朗 對馬
弘司 柿崎
弘司 柿崎
松永 隆
隆 松永
武志 浅山
武志 浅山
久和 勝海
久和 勝海
博 梅田
博 梅田
池田 宏幸
宏幸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2015186480A1 publication Critical patent/JPWO2015186480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737704B2 publication Critical patent/JP6737704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • H01S3/0384Auxiliary electrodes, e.g. for pre-ionisation or triggering, or particular adaptations therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0407Liquid cooling, e.g. by water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/041Arrangements for thermal management for gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/09702Details of the driver electronics and electric discharge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • H01S3/09713Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited with auxiliary ionisation, e.g. double discharge excitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本開示は、レーザチャンバに関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrowing Module:LNM)が設けられ、この狭帯域化モジュールによりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
米国特許第5319663号 特開平4−163978号 特開平7−111349号 特開平3−088374号 特開平1−273375号 特開平4−307776号
概要
本開示の第1の観点に係るレーザチャンバは、第1空間と前記第1空間に連通する第2空間とを含むレーザチャンバであって、前記第1空間内に配置された第1放電電極と、前記第1空間内で前記第1放電電極に対向して配置された第2放電電極と、前記第1空間内に配置され、前記第1放電電極と前記第2放電電極との間にレーザガスを流すファンと、前記第2空間内に配置されたピーキングコンデンサと、前記第1空間と前記第2空間とを区切る第1電気絶縁部材であって、前記第1空間と前記第2空間との間を前記レーザガスが通気可能に配置された第1電気絶縁部材と、第2空間とレーザチャンバの外部とを区切る絶縁壁部材と、絶縁壁部材を貫通し第1放電電極に電気的に接続されたフィードスルーと、を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、ガスレーザ装置の構成を概略的に示す。 図2は、図1に示されたレーザチャンバのZ軸方向から視た断面図を示す。 図3は、図2に示されたレーザチャンバで発生する虞れのある異常放電及びレーザガス流の流れ方の様子を説明するための図を示す。 図4は、冷媒流路を含むレーザチャンバを備えるガスレーザ装置を説明するための図を示す。 図5Aは、図4に示された冷媒流路によるピーキングコンデンサの冷却構造例1を説明するための図を示す。 図5Bは、図4に示された冷媒流路によるピーキングコンデンサの冷却構造例2を説明するための図を示す。 図6は、電気絶縁部材を含むレーザチャンバを備えるガスレーザ装置を説明するための図を示す。 図7は、整流部材を含むレーザチャンバを備えるガスレーザ装置を説明するための図を示す。 図8は、絶縁壁部材を含むレーザチャンバを備えるガスレーザ装置を説明するための図を示す。 図9は、第1容器及び第2容器が一体的に形成されたレーザチャンバを備えるガスレーザ装置を説明するための図を示す。 図10Aは、ピーキングコンデンサの構成例1を説明するための図を示す。 図10Bは、ピーキングコンデンサの構成例2を説明するための図を示す。 図11は、ピーキングコンデンサの構成例3を説明するための図を示す。 図12は、ピーキングコンデンサの構成例4を説明するための図を示す。 図13Aは、図11に示されたピーキングコンデンサの構成例3における電界強度分布のシミュレーション結果を説明するための図を示す。 図13Bは、図13Aに示されたα部分を拡大した図を示す。 図14Aは、図12に示されたピーキングコンデンサの構成例4における電界強度分布のシミュレーション結果を説明するための図を示す。 図14Bは、図14Aに示されたα部分を拡大した図を示す。 図15Aは、ピーキングコンデンサの構成例5を説明するための図を示す。 図15Bは、図15Aに示されたピーキングコンデンサの構成例5をβ方向から視た図を示す。 図16は、電気絶縁部材の詳細な構成を説明するための図を示す。 図17Aは、電気絶縁部材の取り付け構造例1を説明するための図を示す。 図17Bは、図17Aの取り付け構造例1によって取り付けられた電気絶縁部材と仕切り板と第1放電電極との配置関係を説明するための図であって、+Y方向から視た図を示す。 図17Cは、図17Bに示された電気絶縁部材と仕切り板と第1放電電極とを+Z方向から視た図を示す。 図18Aは、電気絶縁部材の取り付け構造例2を説明するための図を示す。 図18Bは、図18Aの取り付け構造例2によって取り付けられた電気絶縁部材と仕切り板と第1放電電極との配置関係を説明するための図であって、+Y方向から視た図を示す。 図18Cは、図18Bに示された電気絶縁部材と仕切り板と第1放電電極とを+Z方向から視た図を示す。 図19は、ガスレーザ装置に用いられる充放電回路の回路構成を説明するための図を示す。
実施形態
〜内容〜
1.概要
2.用語の説明
3.ガスレーザ装置
3.1 構成
3.2 動作
3.3 課題
4.冷媒流路を含むレーザチャンバ
5.電気絶縁部材を含むレーザチャンバ
6.整流部材を含むレーザチャンバ
7.絶縁壁部材を含むレーザチャンバ
8.第1容器及び第2容器が一体的に形成されたレーザチャンバ
9.ピーキングコンデンサ
10.電気絶縁部材
10.1 構成
10.2 取り付け構造
11.その他
11.1 ガスレーザ装置に用いられる充放電回路
11.2 その他の変形例
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
[1.概要]
本開示は、以下の実施形態を少なくとも開示し得る。
レーザチャンバ10は、第1空間51bと第1空間51bに連通する第2空間52bとを含むレーザチャンバ10であって、第1空間51b内に配置された第1放電電極11aと、第1空間51b内で第1放電電極11aに対向して配置された第2放電電極11bと、第1空間51b内に配置され、第1放電電極11aと第2放電電極11bとの間にレーザガスを流すファン21と、第2空間52b内に配置されたピーキングコンデンサ18と、第1空間51bと第2空間52bとを区切る電気絶縁部材61であって、第1空間51bと第2空間52bとの間をレーザガスが通気可能に配置された電気絶縁部材61と、を備えてもよい。
このような構成により、レーザチャンバ10は、放電効率を向上させることができる。
[2.用語の説明]
「光路軸」は、レーザ光の進行方向に沿ってレーザ光のビーム断面の中心を通る軸である。
「光路」は、レーザ光が通る経路である。光路には、光路軸が含まれてもよい。
[3.ガスレーザ装置]
[3.1 構成]
図1及び図2を用いて、ガスレーザ装置1の構成について説明する。
図1は、ガスレーザ装置1の構成を概略的に示す。図2は、図1に示されたレーザチャンバ10のZ軸方向から視た断面図を示す。
図1では、ガスレーザ装置1から出力されるレーザ光の進行方向をZ軸方向とする。すなわち、レーザチャンバ10から露光装置110へパルスレーザ光が出力される方向をZ軸方向とする。X軸及びY軸は、Z軸に直交し、且つ、互いに直交する軸とする。以降の図面でも図1の座標軸と同様とする。
ガスレーザ装置1は、放電励起式のガスレーザ装置であってもよい。ガスレーザ装置1は、エキシマレーザ装置であってもよい。レーザ媒質であるレーザガスは、レアガスとしてアルゴン若しくはクリプトン、ハロゲンガスとしてフッ素、バッファガスとしてネオン若しくはヘリウム、又はこれらの混合ガスを用いて構成されてもよい。
ガスレーザ装置1は、レーザチャンバ10と、レーザ共振器と、充電器12と、パルスパワーモジュール(Pulse Power Module:PPM)13と、圧力センサ16と、パルスエネルギー計測器17と、モータ22と、レーザガス供給部23と、レーザガス排出部24と、制御部30と、を備えてもよい。
レーザチャンバ10には、レーザガスが封入されていてもよい。
レーザチャンバ10は、第1容器51と、第2容器52とを含んでもよい。
第1容器51及び第2容器52は、例えばアルミ金属等の金属材料を用いて形成されてもよい。第1容器51及び第2容器52の形成に用いる金属材料の表面には、例えばニッケルめっきが施されてもよい。
第1容器51の内部には、当該第1容器51の壁51aによって第1空間51bが形成されてもよい。第1容器51の壁51aには開口が設けられてもよい。
第2容器52の内部には、当該第2容器52の壁52aによって第2空間52bが形成されてもよい。第2容器52の壁52aには開口が設けられてもよい。
第1容器51の壁51a及び第2容器52の壁52aは、接地されてもよい。
第1容器51及び第2容器52のそれぞれの開口は、同じ形状であってもよい。
第1容器51及び第2容器52のそれぞれの開口周縁は、シール部材53を介して接合されてもよい。シール部材53は、例えばOリングであってもよい。
第1容器51及び第2容器52がシール部材53を介して接合されると、第1容器51の内部空間である第1空間51bと、第2容器52の内部空間である第2空間52bとは、外部から隔絶された状態で互いに連通し得る。
なお、本実施形態では、第1容器51及び第2容器52を総称して「レーザチャンバ10」ともいう。また、第1容器51の壁51a及び第2容器52の壁52aを総称して、レーザチャンバ10の「壁10c」ともいう。
第1容器51は、主放電部11と、予備電離放電部40と、ウインドウ10aと、ウインドウ10bと、プレート25と、配線27と、ファン21と、熱交換器26と、を含んでもよい。
第2容器52は、ピーキングコンデンサ18と、接続部19と、フィードスルー28と、を含んでもよい。
主放電部11は、レーザガスを主放電により励起してもよい。
主放電部11は、第1容器51の第1空間51bに配置されてもよい。
主放電部11は、第1放電電極11aと、第2放電電極11bと、を含んでもよい。
第1放電電極11a及び第2放電電極11bは、レーザガスを主放電により励起するための1対の電極であってもよい。主放電は、グロー放電であってもよい。
第1放電電極11a及び第2放電電極11bは、それぞれ板状の導電部材で形成されてもよい。
第1放電電極11a及び第2放電電極11bは、互いに所定距離だけ離隔し、且つ、互いの長手方向が略平行となるように対向して配置されてもよい。
第1放電電極11a及び第2放電電極11bは、互いの放電面が対向して配置されてもよい。本実施形態では、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの互いの放電面が対向する方向をY軸方向としている。
なお、本実施形態では、第1放電電極11aの放電面と第2放電電極11bの放電面との間の空間を、「放電空間」ともいう。放電空間には、レーザチャンバ10に封入されたレーザガスが存在し得る。放電空間には主放電が発生し得る。
第1放電電極11aは、カソード電極であってもよい。
第1放電電極11aの放電面とは反対側の面は、接続部19及びフィードスルー28を介して、パルスパワーモジュール13に接続されてもよい。第1放電電極11aの放電面とは反対側の面は、接続部19を介してピーキングコンデンサ18に接続されてもよい。第1放電電極11aと第2放電電極11bとの間には、パルスパワーモジュール13及びピーキングコンデンサ18によってパルス電圧が印加され得る。
第2放電電極11bは、アノード電極であってもよい。
第2放電電極11bの放電面とは反対側の面は、プレート25に固定されてもよい。
プレート25は、第1容器51の第1空間51bに配置されてもよい。プレート25の端部は、第1容器51の壁51aに固定されてもよい。
プレート25は、導電部材で形成されていてもよい。
プレート25は、配線27を介して、接地された第1容器51の壁51aと接続されてもよい。プレート25は、接地電位に保たれ得る。
予備電離放電部40は、主放電部11による主放電の前段階として、コロナ放電によりレーザガスを予備電離するための電極であってもよい。
予備電離放電部40は、第1容器51の第1空間51bに配置されてもよい。
予備電離放電部40は、プレート25に固定されてもよい。
予備電離放電部40は、第2放電電極11bに対してレーザガス流の上流側に配置されてもよい。
予備電離放電部40は、予備電離内電極41と、誘電体パイプ42と、予備電離外電極43と、ボルト44と、を含んでもよい。
誘電体パイプ42は、円筒状に形成されてもよい。
誘電体パイプ42は、誘電体パイプ42の長手方向と主放電部11の長手方向とが略平行となるように配置されてもよい。
予備電離内電極41は、棒状に形成されてもよい。
予備電離内電極41は、誘電体パイプ42の内側に挿入され、誘電体パイプ42の内周面に固定されてもよい。
予備電離内電極41の端部は、図示しないフィードスルーと図示しない予備電離コンデンサCとを介して、パルスパワーモジュール13の高電圧を出力する出力端子に接続されてもよい。予備電離内電極41の端部は、ピーキングコンデンサ18に接続されてもよい。
予備電離外電極43は、屈曲部を有する板状に形成されてもよい。
屈曲された予備電離外電極43の先端部は、当該予備電離外電極43の長手方向に亘って、誘電体パイプ42の外周表面と略接触するように配置されてもよい。
予備電離外電極43は、ボルト44を介して第2放電電極11b又はプレート25に固定されてもよい。
ファン21は、レーザガスをレーザチャンバ10内で循環させてもよい。
ファン21は、第1容器51の第1空間51bに配置されてもよい。
ファン21は、クロスフローファンであってもよい。
ファン21は、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの長手方向とファン21の長手方向とが略平行となるように配置されてもよい。ファン21は、プレート25に対して放電空間の反対側に配置されてもよい。
ファン21は、モータ22の駆動によって回転してもよい。回転するファン21は、レーザガス流を発生させてもよい。
ファン21が回転すると、レーザチャンバ10内のレーザガスは、ファン21の長手方向に略垂直な方向に略一様に吹き出し得る。
ファン21から吹き出したレーザガスは、放電空間に流入し得る。放電空間に流入するレーザガス流の流れ方向は、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの長手方向に略垂直な方向であり得る。
放電空間に流入したレーザガスは、放電空間から流出し得る。放電空間から流出するレーザガス流の流れ方向は、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの長手方向に略垂直な方向であり得る。
放電空間から流出したレーザガスは、熱交換器26を介してファン21に吸い込まれ得る。
熱交換器26は、熱交換器26の内部に供給された冷媒とレーザガスとの間で熱交換を行ってもよい。
熱交換器26は、第1容器51の第1空間51bに配置されてもよい。
熱交換器26の内部に供給される冷媒の供給量は、制御部30からの制御により変動してもよい。冷媒の供給量が変動すると、レーザガスから冷媒への伝熱量が変動し得る。
それにより、レーザチャンバ10内のレーザガス温度は調節され得る。
ピーキングコンデンサ18は、主放電部11及び予備電離放電部40に印加するための電気エネルギーをパルスパワーモジュール13から受け取って蓄積してもよい。ピーキングコンデンサ18は、蓄積した当該電気エネルギーを主放電部11及び予備電離放電部40に放出してもよい。
ピーキングコンデンサ18は、第2容器52の第2空間52bに複数個配置されてもよい。ピーキングコンデンサ18は、第2空間52b内の位置であって、第1放電電極11aにおけるレーザガス流の上流側及び下流側の位置に、それぞれ複数個配置されてもよい。ピーキングコンデンサ18は、第1放電電極11aの長手方向に沿って複数個配置されてもよい。
ピーキングコンデンサ18の一方の電極18bは、接続部19及びフィードスルー28を介して、パルスパワーモジュール13に接続されてもよい。ピーキングコンデンサ18の一方の電極18bは、接続部19を介して、第1放電電極11aに接続されてもよい。ピーキングコンデンサ18の一方の電極18bは、接続部19及び予備電離コンデンサCを介して、予備電離内電極41に接続されてもよい。
ピーキングコンデンサ18の他方の電極18cは、接続部19を介して、第2容器52の壁52aに接続されてもよい。
ピーキングコンデンサ18の外表面には、レーザガスに耐性のある材料がコートされていてもよい。レーザガスがフッ素を含む場合、ピーキングコンデンサ18の外表面には、耐フッ素材料がコートされてもよい。ピーキングコンデンサ18にコートされた耐フッ素材料には、フッ素系の有機物材料や、フッ化物を含む無機物材料があり得る。
それにより、ピーキングコンデンサ18は、レーザガスとの間で化学反応し難くなり得る。その結果、ピーキングコンデンサ18は、レーザガスと反応して劣化したり、不純物ガスを放出したりし難くなり得る。
なお、ピーキングコンデンサ18の詳細な構成については、図10A〜図15Bを用いて後述する。
接続部19は、ピーキングコンデンサ18を他の構成要素と接続するための部材であってもよい。
接続部19は、第2容器52の第2空間52bに配置されてもよい。
接続部19は、接続プレート19aと、接続端子19bと、接続端子19cとを含んでもよい。
接続プレート19aは、断面がU字状の導電板によって構成されてもよい。
接続プレート19aは、第1放電電極11aの長手方向に沿って配置されてもよい。
接続プレート19aは、当該接続プレート19aの底面部が第1放電電極11aの放電面とは反対側の面と対向するように配置されてもよい。
接続プレート19aの底面部における外表面は、第1放電電極11aの放電面とは反対側の面と電気的に接続されてもよい。
接続プレート19aの底面部における内表面は、フィードスルー28と電気的に接続されてもよい。
接続プレート19aの2つの側面部のそれぞれは、第1放電電極11aにおけるレーザガス流の上流側及び下流側に位置してもよい。
第1放電電極11aにおけるレーザガス流の上流側に位置する接続プレート19aの側面部は、当該上流側に位置する複数のピーキングコンデンサ18のそれぞれの電極18bと、複数の接続端子19bのそれぞれを介して電気的に接続されてもよい。第1放電電極11aにおけるレーザガス流の下流側に位置する接続プレート19aの側面部は、当該下流側に位置する複数のピーキングコンデンサ18のそれぞれの電極18bと、複数の接続端子19bのそれぞれを介して電気的に接続されてもよい。
接続端子19bは、複数のピーキングコンデンサ18のそれぞれの電極18bと、接続プレート19aの側面部とを電気的に接続してもよい。
それにより、ピーキングコンデンサ18の電極18bと、第1放電電極11aとは、接続プレート19a及び接続端子19bを含む接続部19によって電気的に接続され得る。加えて、ピーキングコンデンサ18の電極18bと、パルスパワーモジュール13に接続されたフィードスルー28とは、接続プレート19a及び接続端子19bを含む接続部19によって電気的に接続され得る。
また、接続端子19cは、複数のピーキングコンデンサ18のそれぞれの電極18cと、第2容器52の壁52aとを電気的に接続してもよい。
それにより、ピーキングコンデンサ18の電極18cと、第2容器52の壁52aとは、接続端子19cを含む接続部19によって電気的に接続され得る。
フィードスルー28は、レーザチャンバ10の内部を外部から隔絶した状態で、レーザチャンバ10の内部にある接続部19と外部にあるパルスパワーモジュール13とを電気的に接続してもよい。
フィードスルー28は、第2容器52の第2空間52bに配置されてもよい。
フィードスルー28は、導電部281と、絶縁部282と、連結部283とを含んでもよい。
導電部281は、パルスパワーモジュール13と接続部19との間を電気的に接続するための部材であってもよい。
導電部281は、銅等の電気抵抗の小さい金属材料で形成されてもよい。
導電部281は、接続プレート19aの底面部における内表面を基端として、先端がパルスパワーモジュール13の出力端子に向かって延出するように形成されてもよい。導電部281は、第2容器52の底面部における壁52aを貫通するように形成されてもよい。
絶縁部282は、第2容器52の壁52aと、導電部281との間を電気的に絶縁するための部材であってもよい。
絶縁部282は、少なくとも導電部281の基端面及び先端面を除いて、導電部281の外表面を覆うように設けられてもよい。
導電部281の先端部を覆う絶縁部282は、当該先端部の側面から外側に向かって突出するように形成されてもよい。
連結部283は、絶縁部282に覆われた導電部281を、第2容器52の壁52aに連結させるための部材であってもよい。
連結部283は、フランジ283aと、シール部材283bとを含んでもよい。
フランジ283aは、金属材料で形成されてもよい。
フランジ283aは、導電部281の本体部を覆う絶縁部282の外表面に固定されてもよい。加えて、フランジ283aは、導電部281の先端部を覆う絶縁部282の突出部における接続部19側の面に固定されてもよい。
ここで、導電部281と絶縁部282との間、及び絶縁部282とフランジ283aとの間は、気密性が保持できるようにフッ素ガスにて腐食し難い金属によって、ろう付け又は接合されていてもよい。
フランジ283aの接続部19側の面は、シール部材283bを介して第2容器52の壁52aに接合されてもよい。シール部材283bは、例えばOリングであってもよい。
充電器12は、パルスパワーモジュール13の充電コンデンサCに所定の電圧を充電する直流電源装置であってもよい。充電器12は、制御部30からの制御によりパルスパワーモジュール13の充電コンデンサCに所定の電圧を充電し得る。
パルスパワーモジュール13は、主放電部11及び予備電離放電部40にパルス状の電圧を印加してもよい。
パルスパワーモジュール13は、フィードスルー28及び接続部19を介して、ピーキングコンデンサ18、主放電部11、及び予備電離コンデンサCに接続されてもよい。
パルスパワーモジュール13は、制御部30によって制御されるスイッチ13aを含んでもよい。
スイッチ13aがOFFからONになると、パルスパワーモジュール13は、充電コンデンサCに蓄積されていた電気エネルギーからパルス状の電圧を生成してもよい。
パルスパワーモジュール13は、生成されたパルス電圧を主放電部11及び予備電離放電部40に印加してもよい。このとき、パルスパワーモジュール13は、充電コンデンサCに蓄積されていた電気エネルギーをピーキングコンデンサ18に蓄積し、ピーキングコンデンサ18からの放電によって主放電部11及び予備電離放電部40にパルス電圧を印加してもよい。
レーザ共振器は、狭帯域化モジュール(Line Narrowing Module:LNM)14及び出力結合ミラー(Output Coupler:OC)15によって構成されてもよい。
狭帯域化モジュール14は、プリズム14aと、グレーティング14bと、を含んでもよい。
プリズム14aは、レーザチャンバ10からウインドウ10aを介して出射された光のビーム幅を拡大してもよい。プリズム14aは、拡大された光をグレーティング14b側に透過させてもよい。
グレーティング14bは、表面に多数の溝が所定間隔で形成された波長分散素子であってもよい。
グレーティング14bは、入射角度と回折角度とが同じ角度となるリトロー配置に配置されてもよい。
グレーティング14bは、回折角度に応じて特定の波長付近の光を選択的に取り出し得る。当該特定の波長付近の光は、グレーティング14bからプリズム14a及びウインドウ10aを介して、レーザチャンバ10に戻り得る。
それにより、グレーティング14bからレーザチャンバ10に戻った光のスペクトル幅は、狭帯域化され得る。
出力結合ミラー15は、ウインドウ10bを介してレーザチャンバ10から出射された光の一部を透過させ、他の一部を反射させてレーザチャンバ10に戻してもよい。
出力結合ミラー15の表面には、部分反射膜がコーティングされていてもよい。
上記構成により、出力結合ミラー15及び狭帯域化モジュール14は、レーザ共振器を構成し得る。
レーザチャンバ10から出射された光は、狭帯域化モジュール14と出力結合ミラー15との間で往復し得る。このとき、レーザチャンバ10から出射された光は、レーザチャンバ10内の主放電部11の放電空間を通過する度に増幅され得る。増幅された光の一部は、出力結合ミラー15を透過し得る。出力結合ミラー15を透過した光は、パルスレーザ光として、パルスエネルギー計測器17を介して露光装置110に出射され得る。
パルスエネルギー計測器17は、出力結合ミラー15を透過したパルスレーザ光のパルスエネルギーを計測し、計測結果を制御部30に出力してもよい。
パルスエネルギー計測器17は、ビームスプリッタ17aと、集光レンズ17bと、光センサ17cと、を含んでもよい。
ビームスプリッタ17aは、パルスレーザ光の光路上に配置されてもよい。ビームスプリッタ17aは、出力結合ミラー15を透過したパルスレーザ光を高透過率で露光装置110に向けて透過させてもよい。ビームスプリッタ17aは、出力結合ミラー15を透過したパルスレーザ光の一部を、集光レンズ17bに向けて反射させてもよい。
集光レンズ17bは、ビームスプリッタ17aによって反射したパルスレーザ光を、光センサ17cの受光面に集光してもよい。
光センサ17cは、受光面に集光されたパルスレーザ光を検出してもよい。光センサ17cは、検出されたパルスレーザ光のパルスエネルギーを計測してもよい。光センサ17cは、計測されたパルスエネルギーに関する信号を制御部30に出力してもよい。
圧力センサ16は、レーザチャンバ10内のガス圧を検出してもよい。圧力センサ16は、検出されたガス圧の検出信号を制御部30に出力してもよい。
モータ22は、ファン21を回転させてもよい。
モータ22は、DCモータや交流モータであってもよい。
モータ22は、制御部30からの制御によりファン21の回転数を変化させてもよい。
レーザガス供給部23は、レーザチャンバ10内にレーザガスを供給してもよい。
レーザガス供給部23は、図示しないガスボンベと、バルブと、流量制御弁と、を含んでもよい。
ガスボンベには、レーザガスが充填されてもよい。
バルブは、ガスボンベからレーザチャンバ10内へのレーザガスの流れを遮断してもよい。
流量制御弁は、ガスボンベからレーザチャンバ10内へのレーザガスの供給量を変化させてもよい。
レーザガス供給部23は、制御部30からの制御によりバルブを開閉してもよい。
レーザガス供給部23は、制御部30からの制御により流量制御弁の開度を変化させてもよい。流量制御弁の開度が変化すると、レーザチャンバ10内へのレーザガスの供給量が変化し得る。
それにより、レーザチャンバ10内のガス圧は調節され得る。
レーザガス排出部24は、レーザチャンバ10内のレーザガスをレーザチャンバ10外へ排出してもよい。
レーザガス排出部24は、図示しないバルブと、排気ポンプとを含んでもよい。
バルブは、レーザチャンバ10内からレーザチャンバ10外へのレーザガスの流れを遮断してもよい。
排気ポンプは、レーザチャンバ10内のレーザガスを吸引してもよい。
レーザガス排出部24は、制御部30からの制御によりバルブを開閉してもよい。
レーザガス排出部24は、制御部30からの制御により排気ポンプを作動させてもよい。排気ポンプが作動すると、レーザチャンバ10内のレーザガスは、排気ポンプ内に吸引され得る。
それにより、レーザチャンバ10内のレーザガスはレーザチャンバ10外へ排出され、レーザチャンバ10内のガス圧は減圧され得る。
制御部30は、露光装置110に設けられた露光装置制御部111との間で各種信号を送受信してもよい。例えば、制御部30には、露光装置110に出力されるパルスレーザ光の目標パルスエネルギーや目標発振タイミングに関する信号が、露光装置制御部111から送信されてもよい。
制御部30は、露光装置制御部111から送信された各種信号に基づいて、ガスレーザ装置1の各構成要素の動作を統括的に制御してもよい。
制御部30には、パルスエネルギー計測器17から出力されたパルスエネルギーに関する信号が入力されてもよい。
制御部30は、当該パルスエネルギーに関する信号及び露光装置制御部111からの目標パルスエネルギーに関する信号に基づいて、充電器12の充電電圧を決定してもよい。制御部30は、決定された充電電圧に応じた制御信号を充電器12に出力してもよい。当該制御信号は、決定された充電電圧が充電器12に設定されるよう充電器12の動作を制御するための信号であってもよい。
制御部30は、パルスエネルギー計測器17からのパルスエネルギーに関する信号及び露光装置制御部111からの目標発振タイミングに関する信号に基づいて、主放電部11にパルス電圧を印加するタイミングを決定してもよい。制御部30は、決定されたタイミングに応じた発振トリガ信号をパルスパワーモジュール13に出力してもよい。当該発振トリガ信号は、決定されたタイミングに応じてスイッチ13aがON又はOFFになるようパルスパワーモジュール13の動作を制御するための制御信号であってもよい。
制御部30には、圧力センサ16から出力されたガス圧の検出信号が入力されてもよい。
制御部30は、当該ガス圧の検出信号及び充電器12の充電電圧に基づいて、レーザチャンバ10内におけるレーザガスのガス圧を決定してもよい。制御部30は、決定されたガス圧に応じた制御信号を、レーザガス供給部23又はレーザガス排出部24に出力してもよい。当該制御信号は、決定されたガス圧に応じてレーザチャンバ10内にレーザガスが供給又は排出されるようレーザガス供給部23又はレーザガス排出部24の動作を制御するための信号であってもよい。
上記構成において、充電器12、パルスパワーモジュール13、フィードスルー28、接続部19、ピーキングコンデンサ18、主放電部11、予備電離放電部40、プレート25、配線27及び壁10cにて形成される電流経路は、ガスレーザ装置1の放電回路を構成し得る。
本実施形態では、放電回路を構成する電流経路のループによって囲まれた領域の面積を、放電回路の「ループ面積」ともいう。
本実施形態のピーキングコンデンサ18は、上述のように、レーザチャンバ10の内部空間である第2空間52bに配置されてもよい。
ピーキングコンデンサ18がレーザチャンバ10の内部に配置されると、当該電流経路で囲まれた領域の面積、すなわちガスレーザ装置1の放電回路におけるループ面積は小さくなり得る。ガスレーザ装置1の放電回路におけるループ面積が小さくなると、当該放電回路のインダクタンスは小さくなり得る。
よって、ガスレーザ装置1の放電回路におけるインダクタンスは、ピーキングコンデンサ18がレーザチャンバ10の外部に配置される場合に比べて小さくなり得る。
それにより、ガスレーザ装置1の放電回路における放電効率は、ピーキングコンデンサ18がレーザチャンバ10の外部に配置される場合に比べて高くなり得る。
ここで、「放電効率」とは、ガスレーザ装置1が外部の電源装置から投入されたエネルギーと、ガスレーザ装置1が放電により放出したエネルギーとの比であり得る。
ガスレーザ装置1の放電回路における具体的な回路構成については、図19を用いて後述する。
[3.2 動作]
制御部30は、レーザチャンバ10内にレーザガスが供給させるようレーザガス供給部23を制御してもよい。レーザチャンバ10の内部空間を構成する第1空間51b及び第2空間52bには、レーザガスが封入され得る。
なお、第2空間52bに配置されたピーキングコンデンサ18の外表面には、上述のように、レーザガスに耐性のある材料がコートされてもよい。それにより、ピーキングコンデンサ18は、レーザガスと反応して劣化したり、不純物ガスを放出したりし難くなり得る。
制御部30は、モータ22を駆動し、ファン21を回転させてもよい。それにより、レーザチャンバ10内のレーザガスが循環し得る。
制御部30は、露光装置制御部111から送信された目標パルスエネルギーEt及び目標発振タイミングに関する信号を受信してもよい。
制御部30は、目標パルスエネルギーEtに応じた充電電圧Vhvを充電器12に設定してもよい。制御部30は、充電器12に設定された充電電圧Vhvの値を記憶してもよい。
制御部30は、目標発振タイミングに同期させて、パルスパワーモジュール13のスイッチ13aを動作させてもよい。
パルスパワーモジュール13のスイッチ13aがOFFからONになると、予備電離放電部40の予備電離内電極41と予備電離外電極43との間には、電圧が印加され得る。そして、主放電部11の第1放電電極11aと第2放電電極11bとの間には、電圧が印加され得る。
それにより、予備電離放電部40においてコロナ放電が発生し、UV(Ultraviolet)光が生成され得る。主放電部11の放電空間にあるレーザガスに当該UV光が照射されると、当該レーザガスが予備電離され得る。
その後、主放電部11の放電空間には、主放電が発生し得る。主放電の放電方向(電子が移動する方向)は、カソード電極である第1放電電極11aからアノード電極である第2放電電極11bに向かう方向である。主放電が発生すると、放電空間のレーザガスは励起されて光を放出し得る。
なお、ガスレーザ装置1は、上述のように、ピーキングコンデンサ18がレーザチャンバ10の内部に配置されることにより、放電回路のループ面積が小さくなり得る。このため、ガスレーザ装置1は、放電回路のインダクタンスが小さくなり、放電効率が高くなり得る。
レーザガスから放出された光は、レーザ共振器を構成する狭帯域化モジュール14及び出力結合ミラー15で反射され、レーザ共振器内を往復し得る。レーザ共振器内を往復する光は、狭帯域化モジュール14により狭帯域化され得る。レーザ共振器内を往復する光は、主放電部11の放電空間を通過する度に増幅され得る。その後、増幅された光の一部は、出力結合ミラー15を透過し得る。出力結合ミラー15を透過した光は、パルスレーザ光として露光装置110に出力され得る。
出力結合ミラー15を透過したパルスレーザ光の一部は、パルスエネルギー計測器17に入射してもよい。パルスエネルギー計測器17は、入射したパルスレーザ光のパルスエネルギーEを計測し、制御部30に出力してもよい。
制御部30は、パルスエネルギー計測器17によって計測されたパルスエネルギーEを記憶してもよい。
制御部30は、計測値である当該パルスエネルギーEと目標パルスエネルギーEtとの差分ΔEを計算してもよい。
制御部30は、差分ΔEに対応する充電電圧Vhvの増減量ΔVhvを計算してもよい。
制御部30は、計算されたΔVhvを、上記で記憶された充電電圧Vhvに加算して、新たに設定する充電電圧Vhvを計算してもよい。
このようにして、制御部30は、充電電圧Vhvをフィードバック制御し得る。
制御部30は、新たに設定する充電電圧Vhvが許容範囲の最大値よりも大きくなった場合、レーザガス供給部23を制御して、所定のガス圧になるまでレーザチャンバ10内にレーザガスを供給してもよい。
一方、制御部30は、新たに設定する充電電圧Vhvが許容範囲の最小値よりも小さくなった場合、レーザガス排出部24を制御して、所定のガス圧になるまでレーザチャンバ10内からレーザガスを排出してもよい。
第1空間51b及び第2空間52bを含むレーザチャンバ10は、第1空間51bに主放電部11及びファン21が配置され、第2空間52bにピーキングコンデンサ18が配置されることによって、放電回路のインダクタンスが低減され得る。その結果、レーザチャンバ10の放電効率(=投入エネルギーに対する放電エネルギーの比)は向上し得る。
[3.3 課題]
本開示のガスレーザ装置1は、上述のように、ピーキングコンデンサ18をレーザチャンバ10の内部に配置することで、放電効率の向上を図り得る。
しかし、ピーキングコンデンサ18がレーザチャンバ10の内部に配置されたガスレーザ装置1には、次のような点で更なる改善の余地があり得る。
すなわち、ガスレーザ装置1では、高温環境下にあるレーザチャンバ10の内部にピーキングコンデンサ18が配置されると、当該ピーキングコンデンサ18の温度が上昇し、ピーキングコンデンサ18の性能が劣化し易くなる虞れがある。
特に、ガスレーザ装置1では、繰り返し周波数が高くなると、ピーキングコンデンサ18の発熱量が大きくなり得る。それにより、ガスレーザ装置1では、ピーキングコンデンサ18の性能が劣化することがあり得る。
更に、ガスレーザ装置1では、主放電が行われるレーザチャンバ10の内部にピーキングコンデンサ18が配置されると、当該ピーキングコンデンサ18がガスレーザ装置1の主放電に悪影響を与える虞れがある。
特に、ガスレーザ装置1では、主放電部11の近傍にピーキングコンデンサ18が配置されると、ピーキングコンデンサ18の沿面によって、レーザチャンバ10の壁10cと第1放電電極11aの側面との間に放電路が形成され易くなり得る。それにより、ガスレーザ装置1の主放電は、図3に示すように、第1放電電極11aの側面からピーキングコンデンサ18の沿面を介してレーザチャンバ10の壁10cに向かう異常な放電となり得る。
更に、ガスレーザ装置1では、レーザガス流が流れるレーザチャンバ10の内部にピーキングコンデンサ18が配置されると、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間を流れるレーザガス流の流速が低下する虞れがある。
特に、ガスレーザ装置1では、主放電部11の近傍にある第2容器52内にピーキングコンデンサ18が配置されると、図3に示すように、レーザガス流がピーキングコンデンサ18で妨げられたり第2空間52bに大量に流入したりし得る。このため、第2容器52にピーキングコンデンサ18を配置させることは、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間を流れるレーザガス流の流速を低下させる要因となり得る。
第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間を流れるレーザガス流の流速が低下すると、ガスレーザ装置1では、放電により生じる放電生成物を放電空間から遠ざける程度の十分なレーザガス流の流速が確保し難くなり得る。その結果、ガスレーザ装置1の主放電は、第1放電電極11aから当該放電生成物を介して第2放電電極11bに向かう異常なアーク放電となる場合があり得る。とりわけ、繰り返し周波数が高くなると、放電生成物の発生が増加し得るため、当該アーク放電が生じやすくなり得る。
また、ガスレーザ装置1は、レーザチャンバ10の内部に配置されるピーキングコンデンサ18の表面にレーザガスに耐性のある材料をコートすることで、レーザガスとの反応によるピーキングコンデンサ18の劣化や不純物ガスの放出を抑制し得る。
しかし、レーザガスに耐性のある材料がコートされたピーキングコンデンサ18がレーザチャンバ10の内部に配置されたガスレーザ装置1には、改善の余地があり得る。
特に、レーザガスにフッ素が含まれピーキングコンデンサ18の表面には耐フッ素材料がコートされた場合、ピーキングコンデンサ18がレーザチャンバ10の内部に配置されたガスレーザ装置1には、次のような点で改善の余地があり得る。
例えば、ピーキングコンデンサ18の表面にコートされた耐フッ素材料がフッ素系の有機物材料である場合には、当該有機物材料中の炭素とレーザガス中のフッ素との反応等を完全に抑止できずに、CFガス等の不純物ガスが発生する虞れがある。CFガス等の不純物ガスはレーザ光を吸収し得る。それにより、ガスレーザ装置1では、不純物ガスの放出によってレーザガスが劣化し、レーザ光の出力が低下することがあり得る。
また、例えば、ピーキングコンデンサ18の表面にコートされた耐フッ素材料がフッ化物を含む無機物材料である場合には、当該無機物材料がピーキングコンデンサ18の表面を完全にコートできずに、ピンホール等が存在する虞れがある。ピーキングコンデンサ18をコートする材料にピンホール等が存在すると、フッ素を含むレーザガスがピーキングコンデンサ18の内部まで侵入し得る。それにより、ピーキングコンデンサ18は、フッ素を含むレーザガスと反応して劣化することがあり得る。
このようなことから、ガスレーザ装置1の放電効率を向上させると共にレーザチャンバ10の内部に配置されたピーキングコンデンサ18の性能を確保する技術が望まれている。加えて、ピーキングコンデンサ18がレーザチャンバ10の内部に配置されたガスレーザ装置1の放電を安定化させる技術が望まれている。
[4.冷媒流路を含むレーザチャンバ]
図4〜図5Bを用いて、冷媒流路54を含むレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1について説明する。
図4は、冷媒流路54を含むレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1を説明するための図を示す。図5Aは、図4に示された冷媒流路54によるピーキングコンデンサ18の冷却構造例1を説明するための図を示す。図5Bは、図4に示された冷媒流路54によるピーキングコンデンサ18の冷却構造例2を説明するための図を示す。
図4〜図5Bに示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1の構成において、図1及び図2に示されたガスレーザ装置1と同様の構成については説明を省略する。
冷媒流路54は、冷媒が流れる流路であってもよい。冷媒流路54に流れる冷媒は、冷却水であってもよい。
冷媒流路54は、図示しないポンプに連結されてもよい。冷媒流路54を流れる冷媒は、当該ポンプによって循環してもよい。
冷媒流路54は、レーザチャンバ10の壁10cの内部に設けられてもよい。冷媒流路54は、第2容器52の壁52aの内部に設けられてもよい。
冷媒流路54は、図5Aに示すように、接続端子19cが接続された位置付近の壁52aの内部に設けられてもよい。
ピーキングコンデンサ18が発熱すると、ピーキングコンデンサ18に発生した熱は、熱伝導率の高い接続端子19cに伝熱され得る。接続端子19cに伝熱された熱は、接続端子19cが接続された位置付近の壁52aに伝熱され得る。当該壁52aに伝熱された熱は、冷媒流路54を循環する冷媒に伝熱され、第2容器52の外部に排熱され得る。
すなわち、ピーキングコンデンサ18に発生した熱は、ピーキングコンデンサ18の電極18c側から冷媒流路54を循環する冷媒に伝熱され、レーザチャンバ10の外部に排熱され得る。
それにより、ガスレーザ装置1は、ピーキングコンデンサ18が発熱しても効率的に冷却されるため、ピーキングコンデンサ18の性能劣化を抑制し得る。
また、冷媒流路54は、図5Bに示すように、電極18c側でないピーキングコンデンサ18の側面部付近の壁52aの内部に設けられてもよい。
この場合、ピーキングコンデンサ18の当該側面部と壁52aとの間には、熱伝導率の高い電気絶縁物54aが挟まれてもよい。熱伝導率の高い電気絶縁物54aは、例えばアルミナセラミックスであってもよい。
ピーキングコンデンサ18が発熱すると、ピーキングコンデンサ18に発生した熱は、ピーキングコンデンサ18の側面部と壁52aとの間に設けられた熱伝導率の高い電気絶縁物54aに伝熱され得る。当該電気絶縁物54aに伝熱された熱は、壁52aに伝熱され得る。当該壁52aに伝熱された熱は、冷媒流路54を循環する冷媒に伝熱され、第2容器52の外部に排熱され得る。
すなわち、ピーキングコンデンサ18に発生した熱は、ピーキングコンデンサ18の電極18c側でない側面部から冷媒流路54を循環する冷媒に伝熱され、レーザチャンバ10の外部に排熱され得る。
それにより、ガスレーザ装置1は、ピーキングコンデンサ18が発熱しても効率的に冷却されるため、ピーキングコンデンサ18の性能劣化を抑制し得る。
このようなことから、図4〜図5Bに示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1は、放電効率を向上させると共にピーキングコンデンサ18の性能を確保し得る。
特に、高繰り返しで放電する場合には、ピーキングコンデンサ18からの発熱量は、繰り返し周波数に応じて高くなり得る。図4〜図5Bに示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1では、ピーキングコンデンサ18の高温化による容量変化や破損を抑制し得るので、主放電部11の主放電が安定化し、出力レーザ光のパルスエネルギーが安定化し得る。
なお、図4〜図5Bに示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1における他の構成については、図1及び図2に示されたガスレーザ装置1の構成と同様であってもよい。
[5.電気絶縁部材を含むレーザチャンバ]
図6を用いて、電気絶縁部材61を含むレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1について説明する。
図6は、電気絶縁部材61を含むレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1を説明するための図を示す。
図6に示されたレーザチャンバ10の構成は、図4〜図5Bに示されたレーザチャンバ10に対して電気絶縁部材61を追加した構成であってもよい。
図6に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1の構成において、図4〜図5Bに示されたガスレーザ装置1と同様の構成については説明を省略する。
電気絶縁部材61は、第1空間51bと第2空間52bとを区切るための板であってもよい。
電気絶縁部材61は、アルミナセラミックスを用いて形成されてもよい。
電気絶縁部材61は、第1空間51bと第2空間52bとの間に配置されてもよい。
電気絶縁部材61は、第1空間51bと第2空間52bとの間をレーザガスが通気し得るように配置されてもよい。すなわち、電気絶縁部材61は、第1空間51bと第2空間52bとの間を密閉しなくてもよい。
電気絶縁部材61は、第1放電電極11aの側面を囲むように配置されてもよい。
電気絶縁部材61は、第1放電電極11aの側面と第1容器51の壁51aとの間を当該電気絶縁部材61で隔てるように配置されてもよい。電気絶縁部材61は、第1容器51の開口の周縁付近の壁51aに固定されてもよい。
それにより、電気絶縁部材61は、ガスレーザ装置1にて主放電が行われる際に、ピーキングコンデンサ18の沿面を介して第1放電電極11aの側面と第1容器51の壁51aとの間に放電路が形成されることを抑制し得る。
その結果、ガスレーザ装置1は、第1放電電極11aの側面からピーキングコンデンサ18の沿面を介してレーザチャンバ10の壁10cに向かう異常な放電を抑制し得る。
また、電気絶縁部材61は、レーザガス流がピーキングコンデンサ18で妨げられたり第2空間52bに大量に流入したりすることを抑制し得る。
このため、ガスレーザ装置1は、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間を流れるレーザガス流の流速が低下することを抑制し得る。
その結果、ガスレーザ装置1では、放電生成物を放電空間から遠ざける程度の十分なレーザガス流の流速を確保することができ、第1放電電極11aから当該放電生成物を介して第2放電電極11bに向かう異常なアーク放電を抑制し得る。
また、電気絶縁部材61は、第1空間51bと第2空間52bとの間をレーザガスが通気可能に配置されてもよい。
このため、電気絶縁部材61は、第1空間51b及び第2空間52bの圧力差により変形され難くなり得る。加えて、電気絶縁部材61は、第1空間51bと第2空間52bとの間を密閉する必要が無いため、小型且つ薄型の構造となり得る。
その結果、ガスレーザ装置1では、電気絶縁部材61が小型且つ薄型の構造物であっても、上述の異常な放電を簡易な構成で安定的に抑制し得る。
このようなことから、図6に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1は、放電効率を向上させると共にピーキングコンデンサ18の性能を確保し得る。加えて、当該ガスレーザ装置1は、電気絶縁部材61を備えることで、高繰り返し周波数で放電しても、簡易な構成でありながら異常なアーク放電を抑制し得る。その結果、放電を安定化させ、出力レーザ光のパルスエネルギーを安定化させ得る。
なお、図6に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1における他の構成については、図4〜図5Bに示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1の構成と同様であってもよい。
[6.整流部材を含むレーザチャンバ]
図7を用いて、整流部材62を含むレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1について説明する。
図7は、整流部材62を含むレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1を説明するための図を示す。
図7に示されたレーザチャンバ10の構成は、図6に示されたレーザチャンバ10に対して整流部材62を追加した構成であってもよい。
図7に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1の構成において、図6に示されたガスレーザ装置1と同様の構成については説明を省略する。
整流部材62は、レーザガス流を整流するための部材であってもよい。
整流部材62は、アルミナセラミックス等の電気絶縁材料を用いて形成されてもよい。
整流部材62は、第1放電電極11aの側面を囲むように設けられてもよい。
整流部材62は、電気絶縁部材61の第1空間51b側の面に固定されてもよい。整流部材62は、電気絶縁部材61と一体的に形成されてもよい。
整流部材62は、第1放電電極11aにおけるレーザガス流の上流側及び下流側に配置されてもよい。第1放電電極11aの上流側に位置する整流部材62の一部は、上流側から下流側に向かうに従って厚くなるような傾斜面が形成されていてもよい。第1放電電極11aの下流側に位置する整流部材62の一部は、上流側から下流側に向かうに従って薄くなるような傾斜面が形成されていてもよい。ここで、整流部材62の第1放電電極11aの両側面での厚さは、第1放電電極11aの放電面よりも低くなるような厚さであってもよい。
上記構成により、整流部材62は、レーザガス流の流れ方向を傾斜面に沿って第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間に向かう方向に整え得る。整流部材62によって整流されたレーザガス流は、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間に効率的に流れ得る。
このため、ガスレーザ装置1は、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間を流れるレーザガス流の流速が低下することを更に抑制し得る。
その結果、ガスレーザ装置1では、放電生成物を放電空間から遠ざける程度の十分なレーザガス流の流速を更に確保することができ、第1放電電極11aから当該放電生成物を介して第2放電電極11bに向かう異常なアーク放電を更に抑制し得る。
このようなことから、図7に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1は、放電効率を向上させると共にピーキングコンデンサ18の性能を確保し得る。加えて、当該ガスレーザ装置1は、整流部材62を備えることで、高繰り返し周波数で放電しても、簡易な構成でありながら放電を更に安定化させ得る。
なお、図7に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1における他の構成については、図6に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1の構成と同様であってもよい。
[7.絶縁壁部材を含むレーザチャンバ]
図8を用いて、絶縁壁部材64を含むレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1について説明する。
図8は、絶縁壁部材64を含むレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1を説明するための図を示す。
図8に示されたレーザチャンバ10の構成は、図7に示されたレーザチャンバ10に対して整流部材63及び絶縁壁部材64を追加した構成であってもよい。
図8に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1の構成において、図7に示されたガスレーザ装置1と同様の構成については説明を省略する。
整流部材63は、レーザガス流を整流するための部材であってもよい。
整流部材63は、アルミナセラミックス等の電気絶縁材料を用いて形成されてもよい。或いは、整流部材63は、ニッケル金属等の金属材料を用いて形成されてもよい。
整流部材63は、主放電に伴って発生する音響波を吸収する多孔質構造を有するように形成されてもよい。
整流部材63は、第2放電電極11b及び予備電離放電部40の側面を囲むように設けられてもよい。
整流部材63は、プレート25に固定されてもよい。
整流部材63は、第2放電電極11bにおけるレーザガス流の上流側及び下流側に配置されてもよい。第2放電電極11bの上流側に位置する整流部材63の一部は、上流側から下流側に向かうに従って厚くなるような傾斜面が形成されていてもよい。第2放電電極11bの下流側に位置する整流部材63の一部は、上流側から下流側に向かうに従って薄くなるような傾斜面が形成されていてもよい。ここで、整流部材63の第2放電電極11bの両側面での厚さは、第2放電電極11bの放電面よりも低くなるような厚さであってもよい。
絶縁壁部材64は、第2容器52の底面部における壁52aを代替する部材であってもよい。
絶縁壁部材64は、アルミナセラミックス等の電気絶縁材料を用いて形成されてもよい。
絶縁壁部材64の中央部は、フィードスルー28によって貫通されてもよい。
ここで、絶縁壁部材64を含むレーザチャンバ10のフィードスルー28は、図2〜図7に示されたような、導電部281と、絶縁部282と、連結部283とを含んで構成されていなくてもよい。すなわち、絶縁壁部材64を含むレーザチャンバ10のフィードスルー28は、図8に示されるように、フランジ付きの金属(例えば銅)の導電部材であってもよい。
絶縁壁部材64の周縁部は、シール部材65を介して第2容器52の側面部の壁52aに接合されてもよい。シール部材65は、例えばOリングであってもよい。絶縁壁部材64は、第2容器52の第2空間52bを外部から隔絶し得る。
絶縁壁部材64は、パルスパワーモジュール13の出力端子及びフィードスルー28と、第2容器52の側面部の壁52aとの間を当該絶縁壁部材64で隔てるように配置されてもよい。
上記構成により、整流部材63は、レーザガス流の流れ方向を傾斜面に沿って第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間に向かう方向に整え得る。整流部材63によって整流されたレーザガス流は、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間に効率的に流れ得る。
このため、ガスレーザ装置1は、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間を流れるレーザガス流の流速が低下することを更に抑制し得る。
その結果、ガスレーザ装置1では、放電生成物を放電空間から遠ざける程度の十分なレーザガス流の流速を更に確保することができ、第1放電電極11aから当該放電生成物を介して第2放電電極11bに向かう異常なアーク放電を更に抑制し得る。
また、絶縁壁部材64は、パルスパワーモジュール13の出力端子及びフィードスルー28と、第2容器52の壁52aとの間に放電路が形成されることを抑制し得る。更に、絶縁壁部材64は、ピーキングコンデンサ18と第2容器52の壁52aとの間に放電路が形成されることを抑制し得る。
その結果、ガスレーザ装置1は、パルスパワーモジュール13の出力端子及びフィードスルー28から第2容器52の壁52aに向かう異常な放電を抑制し得る。更に、ガスレーザ装置1は、ピーキングコンデンサ18から第2容器52の壁52aに向かう異常な放電を抑制し得る。
このようなことから、図8に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1は、放電効率を向上させると共にピーキングコンデンサ18の性能を確保し得る。加えて、当該ガスレーザ装置1は、絶縁壁部材64を備えることで、フィードスルー28に絶縁部282が含まれていなくてもよく、フィードスルー28から第2容器52の壁52aに向かう異常な放電を抑制し得る。加えて、当該ガスレーザ装置1は、整流部材63を更に備えることで、主放電部11の放電空間におけるレーザガス流の流速を更に改善し得る。
その結果、図8に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1は、高繰り返し周波数で放電しても、簡易な構成でありながら放電を更に安定化させ得る。
なお、図8に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1における他の構成については、図7に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1の構成と同様であってもよい。
[8.第1容器及び第2容器が一体的に形成されたレーザチャンバ]
図9を用いて、第1容器51及び第2容器52が一体的に形成されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1について説明する。
図9は、第1容器51及び第2容器52が一体的に形成されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1を説明するための図を示す。
第1容器51及び第2容器52が一体的に形成されたレーザチャンバ10の構成は、図2〜図4及び図6〜図8のいずれかに示されたレーザチャンバ10の第1容器51及び第2容器52が一体的に形成された構成であってもよい。
図9に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1の構成において、図8に示されたガスレーザ装置1と同様の構成については説明を省略する。
図9に示されたレーザチャンバ10では、図8に示された第1容器51と第2容器52とが1つの容器として一体的に形成されてもよい。
図9に示されたレーザチャンバ10では、図8に示された第2容器52の底面部の壁52aと第1容器51の開口周縁の壁51aとが1つの壁10cの一部として一体的に形成されてもよい。そして、図9に示されたレーザチャンバ10では、図8に示された第2容器52の側面部の壁52aが、仕切り板10dに代替されてもよい。
仕切り板10dは、レーザチャンバ10の内部空間を第1空間51bと第2空間52bとに仕切るための金属板であってもよい。
仕切り板10dは、レーザチャンバ10の壁10cの一部であってもよい。
仕切り板10dには、ピーキングコンデンサ18の電極18cと接続される接続端子19cが接続されてもよい。
仕切り板10dには、配線27が接続されてもよい。
仕切り板10dの先端部には、電気絶縁部材61が固定されてもよい。
仕切り板10dの内部には、冷媒流路54が設けられてもよい。
上記構成により、図9に示されたレーザチャンバ10は、少なくとも主放電部11が配置された第1空間51bと、少なくともピーキングコンデンサ18が配置された第2空間52bとを含み得る。そして、図9に示されたレーザチャンバ10は、シール部材53が不要であり得る。
図9に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1は、図8に係るガスレーザ装置1と同様に、放電効率の向上、ピーキングコンデンサ18の性能確保、及び、放電の安定性向上という課題を同時に解決し得る。
なお、図9に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1における他の構成については、図8に示されたレーザチャンバ10を備えるガスレーザ装置1の構成と同様であってもよい。
[9.ピーキングコンデンサ]
図10〜図15Bを用いて、ピーキングコンデンサ18の詳細な構成について説明する。
図10Aは、ピーキングコンデンサ18の構成例1を説明するための図を示す。図10Bは、ピーキングコンデンサ18の構成例2を説明するための図を示す。
図10A及び図10Bに示されたピーキングコンデンサ18の構成において、図1〜図9に示されたピーキングコンデンサ18と同様の構成については説明を省略する。
ピーキングコンデンサ18は、図10Aに示すように、セラミック誘電体18aと、電極18bと、電極18cと、タップ穴18dと、タップ穴18eと、コーティング層18fと、を含んでもよい。
セラミック誘電体18aは、チタン酸ストロンチウムを用いて形成されてもよい。
電極18b及び18cは、真鍮を用いて形成されてもよい。
タップ穴18dは、電極18bに対して接続部19の接続端子19bを接続するための雌ねじのタップ穴であってもよい。タップ穴18eは、電極18cに対して接続部19の接続端子19cを接続するための雌ねじのタップ穴であってもよい。
コーティング層18fは、レーザガスに耐性のある材料を用いてピーキングコンデンサ18の外表面に形成された無機物層であってもよい。
コーティング層18fの構成材料は、例えば、アルミナ、フッ化カルシウム、又は酸化イットリウムのいずれかであってもよい。
コーティング層18fは、セラミック誘電体18aの外表面に、これらの構成材料を溶射することによって形成されてもよい。
また、ピーキングコンデンサ18は、図10Bに示すように、図10Aに示されたセラミック誘電体18aとコーティング層18fとの間に絶縁層18gが形成されてもよい。
絶縁層18gは、例えばエポキシ樹脂を用いて形成されてもよい。
図10Bのコーティング層18fは、絶縁層18gの外表面に、アルミナ等の上記構成材料を溶射することによって形成されてもよい。
ガスレーザ装置1では、図10A及び図10Bに示されたピーキングコンデンサ18の構成例1及び構成例2のいずれが採用される場合にも、当該ピーキングコンデンサ18がレーザガスと反応して劣化したり不純物ガスを放出したりし難くなり得る。特に、溶射によってコーティングされたコーティング層18fは、ピンホールが少なく厚いコーティング層を形成し得る。そのため、溶射によってコーティングされたコーティング層18fは、レーザガスがピーキングコンデンサ18の内部に侵入することを抑制し得る。
更に、ガスレーザ装置1では、図10Aに示されたピーキングコンデンサ18の構成例1が採用される場合には、当該ピーキングコンデンサ18には、熱に弱いエポキシ樹脂が使用されずに済み得る。そのため、当該ピーキングコンデンサ18の耐熱性が改善され得る。その結果、当該ガスレーザ装置1では、冷媒流路54等のピーキングコンデンサ18の冷却構造が簡素化され得る。
更にまた、ガスレーザ装置1では、図10Bに示されたピーキングコンデンサ18の構成例2が採用される場合には、当該ピーキングコンデンサ18には、電極18b及び18c間における沿面放電が発生する虞れが殆ど無くなり得る。そのため、当該ガスレーザ装置1の放電は、更に安定化し得る。
なお、図10A及び図10Bに示されたピーキングコンデンサ18の他の構成については、図1〜図9に示されたピーキングコンデンサ18と同様であってもよい。
図11を用いて、ピーキングコンデンサ18の構成例3について説明する。
図11は、ピーキングコンデンサ18の構成例3を説明するための図を示す。
図11に示されたピーキングコンデンサ18は、コーティング層18fの構成が、図10A及び図10Bに示されたピーキングコンデンサ18と異なってもよい。
図11に示されたピーキングコンデンサ18は、絶縁層18gの構成が、図10Bに示されたピーキングコンデンサ18と異なってもよい。
図11に示されたピーキングコンデンサ18の構成において、図10A及び図10Bに示されたピーキングコンデンサ18と同様の構成については説明を省略する。
上述のように、図10Aに示されたピーキングコンデンサ18の構成例1におけるコーティング層18fは、セラミック誘電体18aの外表面に形成されてもよい。図10Bに示されたピーキングコンデンサ18の構成例2におけるコーティング層18fは、セラミック誘電体18a上に形成された絶縁層18gの外表面に形成されてもよい。
また、図10Bに示されたピーキングコンデンサ18の構成例2における絶縁層18gは、セラミック誘電体18a上にエポキシ樹脂をモールドすることによって形成されてもよい。
これに対し、図11に示されたピーキングコンデンサ18の構成例3におけるコーティング層18fは、セラミック誘電体18aや絶縁層18gの外表面だけではなく、電極18b及び18cの外表面にも形成されてもよい。
また、図11に示されたピーキングコンデンサ18の構成例3における絶縁層18gは、エポキシポリアミド系の樹脂を薄膜状にコーティングすることによって形成されてもよい。
図11のコーティング層18fは、セラミック誘電体18a上にコーティングされた絶縁層18g並びに電極18b及び18cの外表面に、アルミナ等の上記構成材料を溶射することによって形成されてもよい。
それにより、ピーキングコンデンサ18の構成例3は、電極18b及び18c間において発生する沿面放電を、ピーキングコンデンサ18の構成例1及び構成例2に比べて更に抑制し得る。そのため、ピーキングコンデンサ18の構成例3が採用されたガスレーザ装置1の放電は、ピーキングコンデンサ18の構成例1及び構成例2が採用された場合に比べて、更に安定化し得る。
なお、図11に示されたピーキングコンデンサ18の他の構成については、図10A及び図10Bに示されたピーキングコンデンサ18と同様であってもよい。
図12〜図14Bを用いて、ピーキングコンデンサ18の構成例4について説明する。
図12は、ピーキングコンデンサ18の構成例4を説明するための図を示す。
図12に示されたピーキングコンデンサ18は、電極18b及び18cの構成が、図11に示されたピーキングコンデンサ18と異なってもよい。
図12に示されたピーキングコンデンサ18の構成において、図11に示されたピーキングコンデンサ18の構成例3と同様の構成については説明を省略する。
図11に示されたピーキングコンデンサ18の構成例3における電極18b及び18cの外径は、セラミック誘電体18aの外径よりも小さくてもよい。
すなわち、ピーキングコンデンサ18の構成例3は、電極18b及び18cの外周側面とセラミック誘電体18aの外周側面とが、中心軸方向において段差を有して接続する構造であってもよい。
これに対し、図12に示されたピーキングコンデンサ18の構成例4の外径は、セラミック誘電体18aの外径と略同じ大きさであってもよい。
すなわち、ピーキングコンデンサ18の構成例4は、電極18b及び18cの外周側面とセラミック誘電体18aの外周側面とが、中心軸方向において段差無く平滑に接続する構造であってもよい。
図13Aは、図11に示されたピーキングコンデンサ18の構成例3における電界強度分布のシミュレーション結果を説明するための図を示す。図13Bは、図13Aに示されたα部分を拡大した図を示す。
図14Aは、図12に示されたピーキングコンデンサ18の構成例4における電界強度分布のシミュレーション結果を説明するための図を示す。図14Bは、図14Aに示されたα部分を拡大した図を示す。
図13A及び図13Bに示すように、ピーキングコンデンサ18の構成例3では、電極18b及び18cの外周側面とセラミック誘電体18aの外周側面との接続部分において、電界強度の高い状態が集中的に存在していることが分かる。
これに対し、図14A及び図14Bに示すように、ピーキングコンデンサ18の構成例4では、電極18b及び18cの外周側面とセラミック誘電体18aの外周側面との接続部分において、電界強度は低下しており、電界集中が抑制されていることが分かる。
よって、ピーキングコンデンサ18の構成例4は、電極18b及び18cの外周側面とセラミック誘電体18aの外周側面との接続部分が段差無く平滑な構造を有することで、当該接続部分に発生する電界集中を抑制し得る。
しかも、図14A及び図14Bに示されたピーキングコンデンサ18の構成例4におけるシミュレーション結果では、図13A及び図13Bに示されたピーキングコンデンサ18の構成例3に比べて、最大電界強度が半分以下であった。
よって、ピーキングコンデンサ18の構成例4は、電極18b及び18cの外周側面とセラミック誘電体18aの外周側面との接続部分が段差無く平滑な構造を有することで、ピーキングコンデンサ18に発生する電界強度の絶対値を大幅に低減し得る。
これらのことから、ピーキングコンデンサ18の構成例4は、ピーキングコンデンサ18の構成例3に比べて、絶縁耐圧性能を大幅に向上させ得る。そのため、ピーキングコンデンサ18の構成例4が採用されたガスレーザ装置1の放電は、ピーキングコンデンサ18の構成例3が採用された場合に比べて、更に安定化し得る。
なお、図12に示されたピーキングコンデンサ18の他の構成については、図11に示されたピーキングコンデンサ18と同様であってもよい。
図15A及び図15Bを用いて、ピーキングコンデンサ18の構成例5について説明する。
図15Aは、ピーキングコンデンサ18の構成例5を説明するための図を示す。図15Bは、図15Aに示されたピーキングコンデンサ18の構成例5をβ方向から視た図を示す。
図15A及び図15Bに示されたピーキングコンデンサ18の構成において、図12に示されたピーキングコンデンサ18の構成例4と同様の構成については説明を省略する。
ピーキングコンデンサ18は、図15Aに示すように、セラミック誘電体18aと、電極18bと、電極18cと、タップ穴18dと、タップ穴18eと、絶縁層18gと、被覆管18hと、緩衝材18iと、保護材18jと、を含んでもよい。
すなわち、図15Aに示されたピーキングコンデンサ18には、コーティング層18fの代りに、被覆管18h及び保護材18jが含まれてもよい。更に、図15Aに示されたピーキングコンデンサ18には、緩衝材18iが含まれていてもよい。
被覆管18hは、セラミック誘電体18a並びに電極18b及び18cを覆う管であってもよい。
被覆管18hは、レーザガスに耐性のある絶縁材料を用いて形成されてもよい。
被覆管18hの構成材料は、例えば、アルミナ、フッ化カルシウム、酸化イットリウム、又はサファイヤのいずれかであってもよい。好適には、被覆管18hは、不純物が少ないアルミナセラミックス管やサファイヤ管で形成されてもよい。
被覆管18hは、中空の略円筒形状に形成されてもよい。
被覆管18hの中心軸方向の長さは、タップ穴18dが開口する電極18bの端面からタップ穴18eが開口する電極18cの端面までの距離と、略同じ長さであってもよい。
被覆管18hの内径は、セラミック誘電体18a上にコーティングされた絶縁層18gの外径並びに電極18b及び18cの外径よりも大きくてもよい。
被覆管18hの内径は、絶縁層18gがコーティングされたセラミック誘電体18a並びに電極18b及び18cが、当該被覆管18hの内部に接触せずに挿入可能な程度の大きさであってもよい。また、被覆管18hの内径は、絶縁層18gがコーティングされたセラミック誘電体18a並びに電極18b及び18cが、当該被覆管18hと接触しない程度の大きさであってもよい。
緩衝材18iは、セラミック誘電体18aをコーティングする絶縁層18gの外表面並びに電極18b及び18cの外表面と、被覆管18hの内面との間隙に充填されてもよい。
緩衝材18iは、シリコーン樹脂等の弾力性及び密着性のある絶縁材料を用いて形成されてもよい。
緩衝材18iは、セラミック誘電体18a並びに電極18b及び18cの熱膨張に追従して変形してもよい。
それにより、緩衝材18iは、被覆管18hに挿入されたセラミック誘電体18a並びに電極18b及び18cが熱膨張することによって、当該セラミック誘電体18a並びに電極18b及び18cに発生する熱応力を緩和し得る。
保護材18jは、緩衝材18iの端面並びに電極18b及び18cの端面を覆うように形成されてもよい。
保護材18jは、緩衝材18iの端面並びに電極18b及び18cの端面に、アルミナ等のレーザガスに耐性のある上記絶縁材料を溶射することによって形成されてもよい。保護部材18jの構成材料は、例えば、アルミナ、フッ化カルシウム、又は酸化イットリウムのいずれかであってもよい。
それにより、保護材18jは、緩衝材18iの端面をレーザガスに暴露されることから保護し、レーザガスの侵入を抑制し得る。
上記構成により、ピーキングコンデンサ18の構成例5は、ピーキングコンデンサ18の構成例4と同様に、高い絶縁耐圧性能を有し得る。そのため、ピーキングコンデンサ18の構成例5が採用されたガスレーザ装置1の放電は、ピーキングコンデンサ18の構成例4が採用された場合と同様に安定化し得る。
加えて、ピーキングコンデンサ18の構成例5は、コーティング層18fの代りに被覆管18h及び保護材18jを用いることによって、ピーキングコンデンサ18の構成例4に比べて、内部にレーザガスが侵入することを一層抑制し得る。そのため、ピーキングコンデンサ18の構成例5は、ピーキングコンデンサ18の構成例4に比べて、レーザガスと一層反応し難くなり一層劣化し難くなり得る。
更に、ピーキングコンデンサ18の構成例5は、コーティング層18fの代りに被覆管18h及び保護材18jを用いることによって、アルミナ等のレーザガスに耐性のある上記絶縁材料を溶射する面積を大幅に縮小し得る。そのため、ピーキングコンデンサ18の構成例5は、ピーキングコンデンサ18の構成例4に比べて、製造工数を短縮化し得ると共に製造工程を簡略化し得る。
なお、図15A及び図15Bに示されたピーキングコンデンサ18の他の構成については、図13に示されたピーキングコンデンサ18と同様であってもよい。
[10.電気絶縁部材]
[10.1 構成]
図16を用いて、電気絶縁部材61の詳細な構成について説明する。
図16は、電気絶縁部材61の詳細な構成を説明するための図を示す。
なお、電気絶縁部材61には、上述のように、整流部材62が一体的に形成されてもよい。図16には、整流部材62と一体的に形成された電気絶縁部材61が示されている。
図16に示された電気絶縁部材61の構成において、図6〜図9に示された電気絶縁部材61と同様の構成については説明を省略する。
図16の電気絶縁部材61には、凹凸611が形成されてもよい。
凹凸611は、電気絶縁部材61の第2空間52b側の表面61bに形成されてもよい。
上述のように、ガスレーザ装置1の放電回路のループ面積が小さくなるとガスレーザ装置1の放電効率が向上し得るため、ガスレーザ装置1の放電回路のループ面積を可能な限り小さくすることが好ましい。
よって、図6〜図9に示された電気絶縁部材61は、小型化されることが好ましい。
しかし、電気絶縁部材61が小型化されると、ガスレーザ装置1にて主放電が行われる際に、電気絶縁部材61の第2空間側の表面を介してレーザチャンバ10の壁10cと第1放電電極11aの側面との間に放電路が形成され易くなり得る。すなわち、電気絶縁部材61が小型化されると、第1放電電極11aの側面から電気絶縁部材61の沿面を介してレーザチャンバ10の壁10cに向かう異常な放電が発生し易くなり得る。
図16に示された電気絶縁部材61は、その表面に凹凸611が形成されているため、第1放電電極11aの側面と壁10cとの沿面距離が長くなり得る。
それにより、図16に示された電気絶縁部材61を備えるガスレーザ装置1では、第1放電電極11aの側面から電気絶縁部材61の沿面を介してレーザチャンバ10の壁10cに向かう異常な放電を抑制し得る。
更に、図16に示された電気絶縁部材61では、凹凸611が第2空間52b側の表面61bに形成されてもよい。
電気絶縁部材61の第2空間52b側の表面61bは、電気絶縁部材61の第1空間51b側の表面とは異なり、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間を流れるレーザガス流の流れ方向及び流速に影響を与えない面であり得る。
よって、図16に示された電気絶縁部材61を備えるガスレーザ装置1では、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間を流れるレーザガス流の流速が低下することを抑制し得る。
[10.2 取り付け構造]
図17A〜図18Cを用いて、図16に示された電気絶縁部材61をレーザチャンバ10に取り付ける際の取り付け構造について説明する。
この取り付け構造は、図6〜図9に示されたレーザチャンバ10の何れに電気絶縁部材61が取り付けられる場合でも、略同じ構造であり得る。
図17A〜図18Cでは、第1容器51及び第2容器52が一体的に形成された図9のレーザチャンバ10に対して電気絶縁部材61を取り付けた際の、電気絶縁部材61の取り付け構造が代表して示されている。
図9のレーザチャンバ10の内部空間は、上述のように、1つの容器として形成されたレーザチャンバ10の壁10cの内壁面からレーザチャンバ10の内側に向かって延びた仕切り板10dによって、第1空間51bと第2空間52bとに仕切られてもよい。
図17Aは、電気絶縁部材61の取り付け構造例1を説明するための図を示す。図17Bは、図17Aの取り付け構造例1によって取り付けられた電気絶縁部材61と仕切り板10dと第1放電電極11aとの配置関係を説明するための図であって、+Y方向から視た図を示す。図17Cは、図17Bに示された電気絶縁部材61と仕切り板10dと第1放電電極11aとを+Z方向から視た図を示す。
なお、図17Cでは、凹凸611の図示が省略されている。
取り付け構造例1に係る電気絶縁部材61は、図17Aに示されるように、第1放電電極11aの側面に対してボルト612を用いて固定されてもよい。
電気絶縁部材61は、その側端部61cが、仕切り板10dの先端部10eに突き当たるように配置されてもよい。電気絶縁部材61は、その側端部61cは、レーザガス流の流れ方向であるX方向から、仕切り板10dの先端部10eに突き当たるように配置されてもよい。すなわち、電気絶縁部材61の側端部61cと仕切り板10dの先端部10eとの間は、シール部材等によって密閉されていなくてもよい。
それにより、レーザガスは、側端部61cと先端部10eとの間を介して、第1空間51bと第2空間52bとの間を通気し得る。
また、電気絶縁部材61は、図17Bに示されるように、その長手方向における長さが、第1放電電極11aの長手方向における長さよりも長くなるように形成されてもよい。
電気絶縁部材61は、第1放電電極11aの長手方向に沿って配置されてもよい。
電気絶縁部材61は、第1放電電極11aの長手方向の両端付近に、電気絶縁部材61と第1放電電極11aと仕切り板10dとで囲まれた間隙613が形成されるように配置されてもよい。
それにより、レーザガスは、間隙613を介して、第1空間51bと第2空間52bとの間を通気し得る。
また、電気絶縁部材61は、図17Cに示されるように、その第2空間52b側の表面61bと仕切り板10dとの間に間隙614が形成されるように配置されてもよい。
それにより、レーザガスは、間隙614を介して、第1空間51bと第2空間52bとの間を通気し得る。
図17A〜図17Cに示された取り付け構造により、取り付け構造例1に係る電気絶縁部材61は、第1空間51bと第2空間52bとの間をレーザガスが通気可能に配置され得る。
よって、取り付け構造例1に係る電気絶縁部材61は、第1空間51b及び第2空間52bの圧力差により変形し難くなるため、小型且つ薄型化が可能となり得る。
それにより、取り付け構造例1に係る電気絶縁部材61を備えるガスレーザ装置1では、放電回路のループ面積を小さくすることができ、放電効率を向上させ得る。
また、第1空間51bと第2空間52bとの間をレーザガスが通気できない場合、第2空間52bにあるレーザガスは、第1空間51bに配置されたファン21によって循環され難く、第2空間52bで滞留し得る。第2空間52bで滞留した状態のレーザガスは、やがて劣化し、異常な放電が発生する原因となり得る。
取り付け構造例1に係る電気絶縁部材61を備えるガスレーザ装置1では、第2空間52bにあるレーザガスが第1空間51bに通気し得るため、第2空間52bにレーザガスが滞留することを抑制し、異常な放電を抑制し得る。
それにより、取り付け構造例1に係る電気絶縁部材61を備えるガスレーザ装置1では、簡易な構成でありながら主放電を安定化させ、出力レーザ光のパルスエネルギーを安定化させ得る。
なお、取り付け構造例1に係る電気絶縁部材61は、仕切り板10dに対して突き当たるように配置されるのではなく、仕切り板10dに対して間隔をあけて配置されてもよい。
但し、電気絶縁部材61が仕切り板10dに対して突き当たるように配置されると、高繰り返し周波数で放電させるためにレーザガス流を高速化した場合であっても、電気絶縁部材61が揺動し難くなり得る。そして、電気絶縁部材61が固定された第1放電電極11aも揺動し難くなり、主放電がより安定化し得る。
このため、電気絶縁部材61は、仕切り板10dに対して間隔をあけて配置されるよりも、突き当たるように配置される方が好ましい。
図18Aは、電気絶縁部材61の取り付け構造例2を説明するための図を示す。図18Bは、図18Aの取り付け構造例2によって取り付けられた電気絶縁部材61と仕切り板10dと第1放電電極11aとの配置関係を説明するための図であって、+Y方向から視た図を示す。図18Cは、図18Bに示された電気絶縁部材61と仕切り板10dと第1放電電極11aとを+Z方向から視た図を示す。
なお、図18Cでは、図17Cと同様に凹凸611の図示が省略されている。
取り付け構造例2に係る電気絶縁部材61は、図18Aに示されるように、その側端部61cは、レーザガス流の流れ方向に略垂直なY方向から、仕切り板10dの先端部10eに突き当たるように配置されてもよい。すなわち、電気絶縁部材61の側端部61cと仕切り板10dの先端部10eとの間は、取り付け構造例1と同様に、シール部材等によって密閉されていなくてもよい。
また、電気絶縁部材61は、図18Bに示されるように、取り付け構造例1と同様の間隙613が形成されるように配置されてもよい。
但し、図18Cに示されるように、電気絶縁部材61の第2空間52b側の表面61bと仕切り板10dとの間には、間隙614が形成されなくてもよい。
取り付け構造例2に係る電気絶縁部材61の他の構成については、取付け構造例1に係る電気絶縁部材61と同様であってもよい。
図18A〜図18Cに示された取り付け構造であっても、電気絶縁部材61は、取付け構造1に係る電気絶縁部材61と同様に、第1空間51bと第2空間52bとの間をレーザガスが通気可能に配置され得る。
それにより、取り付け構造例2に係る電気絶縁部材61を備えるガスレーザ装置1においても、電気絶縁部材61の小型且つ薄型化が可能となることから、放電回路のループ面積を小さくすることができ、放電効率を向上させ得る。
また、取り付け構造例2に係る電気絶縁部材61を備えるガスレーザ装置1においても、第2空間52bにレーザガスが滞留することを抑制し異常な放電を抑制し得ることから、簡易な構成で主放電を安定化させ、出力レーザ光のパルスエネルギーを安定化させ得る。
なお、取り付け構造例2に係る電気絶縁部材61においても、取付け構造1に係る電気絶縁部材61と同様に、仕切り板10dに対して突き当たるように配置されるのではなく、仕切り板10dに対して間隔をあけて配置されてもよい。
但し、取り付け構造例2に係る電気絶縁部材61は、取付け構造1に係る電気絶縁部材61と同様に、仕切り板10dに対して間隔をあけて配置されるよりも、突き当たるように配置される方が好ましい。
また、上述のように、図17A〜図18Cに示された取り付け構造例1及び2は、図9のレーザチャンバ10に対して電気絶縁部材61を取り付けた際の取り付け構造を代表して示している。
図6〜図8のレーザチャンバ10に対して電気絶縁部材61を取り付ける場合においても、図17A〜図18Cに示された取り付け構造例1及び2と略同じ構造で電気絶縁部材61を取り付けてもよい。
具体的には、図6〜図8のレーザチャンバ10は、上述のように、第1空間51bを内部空間とする第1容器51と、第2空間52bを内部空間とする第2容器52と、含んでもよい。そして、図6〜図8のレーザチャンバ10は、上述のように、シール部材53を介して第1容器51及び第2容器52の各開口周縁が接合されてもよい。
図6〜図8のレーザチャンバ10に対して電気絶縁部材61を取り付ける場合、電気絶縁部材61の側端部61cが、互いに接合された第1容器51又は第2容器52の開口周縁に対して突き当たって配置されるように取り付ければよい。
それにより、図6〜図8のレーザチャンバ10に取り付けられた電気絶縁部材61は、第1空間51bと第2空間52bとの間をレーザガスが通気可能に配置され、小型且つ薄型化が可能となり得る。
したがって、電気絶縁部材61が取り付け構造例1及び2のように取り付けられた図6〜図9のガスレーザ装置1においても、放電回路のループ面積が小さくなり放電効率を向上させ得る。
また、当該ガスレーザ装置1は、第2空間52bにレーザガスが滞留することを抑制し異常な放電を抑制し得るため、簡易な構成でありながら主放電を安定化させ、出力レーザ光のパルスエネルギーを安定化させ得る。
[11.その他]
[11.1 ガスレーザ装置に用いられる充放電回路]
図19を用いて、ガスレーザ装置1に用いられる充放電回路について説明する。
図19は、ガスレーザ装置1に用いられる充放電回路の回路構成を説明するための図を示す。
パルスパワーモジュール13は、上述したスイッチ13aである半導体スイッチと、トランスTCと、磁気スイッチMS〜MSと、充電コンデンサCと、コンデンサC及びCと、を含んでもよい。
レーザチャンバ10の内部には、コンデンサC及びCが配置されてもよい。コンデンサCは、ピーキングコンデンサ18であってもよい。コンデンサCは、予備電離コンデンサであってもよい。
磁気スイッチMS〜MSに印加される電圧の時間積分値が閾値に達すると、磁気スイッチMS〜MSには電流が流れ易くなり得る。当該閾値は磁気スイッチ毎に異なる値であってもよい。
本実施形態では、磁気スイッチMS〜MSが電流を流し易い状態であることを、「磁気スイッチが閉じている」ともいう。
スイッチ13aは、トランスTCの1次側と充電コンデンサCとの間に設けられてもよい。
磁気スイッチMSは、トランスTCの2次側とコンデンサCとの間に設けられてもよい。
磁気スイッチMSは、コンデンサCとコンデンサCとの間に設けられてもよい。
磁気スイッチMSは、コンデンサCとコンデンサCとの間に設けられてもよい。
トランスTCの1次側と2次側とは、電気的に絶縁されていてもよい。トランスTCの1次側の巻き線の方向と2次側の巻き線の方向とは、逆方向であってもよい。
第2放電電極11b及び予備電離外電極43は、接地されていてもよい。
コンデンサCを含む分圧回路は、第1放電電極11a及び第2放電電極11bに対して並列に接続されてもよい。
コンデンサCは、予備電離内電極41、誘電体パイプ42、及び予備電離外電極43に対して直列に接続されてもよい。
図19に示された充放電回路の動作について説明する。
充電器12には、制御部30により充電電圧Vhvが設定されてもよい。充電器12は、設定された充電電圧Vhvに基づいて、充電コンデンサCを充電してもよい。
パルスパワーモジュール13のスイッチ13aには、制御部30により発振トリガ信号が出力されてもよい。発振トリガ信号がスイッチ13aに入力されると、パルスパワーモジュール13は、スイッチ13aがONになってもよい。スイッチ13aがONになると、充電コンデンサCからトランスTCの1次側に電流が流れ得る。
トランスTCの1次側に電流が流れると、電磁誘導によってトランスTCの2次側に逆方向の電流が流れ得る。トランスTCの2次側に電流が流れると、やがて磁気スイッチMSに印加される電圧の時間積分値が閾値に達し得る。
磁気スイッチMSに印加される電圧の時間積分値が閾値に達すると、磁気スイッチMSは磁気飽和した状態となり、磁気スイッチMSは閉じ得る。
磁気スイッチMSが閉じると、トランスTCの2次側からコンデンサCに電流が流れ、コンデンサCが充電され得る。
コンデンサCが充電されることにより、やがて磁気スイッチMSは磁気飽和した状態となり、磁気スイッチMSは閉じ得る。
磁気スイッチMSが閉じると、コンデンサCからコンデンサCに電流が流れ、コンデンサCが充電され得る。このとき、コンデンサCを充電する際の電流のパルス幅よりも短いパルス幅で、コンデンサCが充電されてもよい。
コンデンサCが充電されることにより、やがて磁気スイッチMSは磁気飽和した状態となり、磁気スイッチMSは閉じ得る。
磁気スイッチMSが閉じると、コンデンサCからコンデンサCに電流が流れ、コンデンサCが充電され得る。このとき、コンデンサCを充電する際の電流のパルス幅よりも短いパルス幅で、コンデンサCが充電されてもよい。
このように、コンデンサCからコンデンサC、コンデンサCからコンデンサCへと電流が順次流れることにより、当該電流のパルス幅は圧縮され得る。
コンデンサC3が充電されることにより、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間には、コンデンサC3によってパルス電圧が印加され得る。
第1放電電極11a及び第2放電電極11bに対して並列に接続された分圧回路は、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間に印加されるパルス電圧を分圧してもよい。
分圧される範囲は、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間に印加されるパルス電圧の25%〜75%の範囲であってもよい。分圧されたパルス電圧は、予備電離内電極41及び予備電離外電極43の間に印加されてもよい。
分圧回路における分圧比、コンデンサCの容量、及びインダクタLのインダクタンスを調節することにより、分圧回路の時定数は所望の値に調節され得る。それにより、主放電に対する予備電離放電のタイミングは調節され得る。分圧回路における合成容量は、コンデンサCの容量の10%以下に調節されてもよい。
予備電離内電極41と予備電離外電極43との間にパルス電圧が印加されると、誘電体パイプ42の表面にコロナ放電が生成し得る。そして、このコロナ放電により生成したUV光によって、主放電部11の放電空間内のレーザガスは予備電離され得る。
第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間に印加されたパルス電圧がレーザガスの絶縁耐圧より大きくなると、レーザガスは絶縁破壊され得る。レーザガスが絶縁破壊されると、第1放電電極11a及び第2放電電極11bの間には主放電が発生し得る。このとき、第1放電電極11aには、負の電位が印加されてもよい。
[11.2 その他の変形例]
ガスレーザ装置1は、エキシマレーザ装置ではなく、フッ素ガス及びバッファガスをレーザガスとするフッ素分子レーザ装置であってもよい。
第1放電電極11aは、カソード電極ではなくアノード電極であってもよい。第2放電電極11bは、アノード電極ではなくカソード電極であってもよい。この場合、例えば、パルスパワーモジュール13のトランスTCにおける1次側の巻き線方向と2次側の巻き線方向とを同一の方向にすることで、第1放電電極11a及び第2放電電極11bをそれぞれアノード電極及びカソード電極にすればよい。
上記で説明した実施形態は、変形例を含めて、各実施例同士や各実施形態同士で互いの技術を適用し得ることは、当業者には明らかであろう。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾語「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
1 …ガスレーザ装置
10 …レーザチャンバ
10c …壁
10d …仕切り板
11 …主放電部
11a …第1放電電極
11b …第2放電電極
18 …ピーキングコンデンサ
21 …ファン
30 …制御部
51 …第1容器
51b …第1空間
52 …第2容器
52b …第2空間
54 …冷媒流路
61 …電気絶縁部材
611 …凹凸
62 …整流部材

Claims (7)

  1. 第1空間と前記第1空間に連通する第2空間とを含むレーザチャンバであって、
    前記第1空間内に配置された第1放電電極と、
    前記第1空間内で前記第1放電電極に対向して配置された第2放電電極と、
    前記第1空間内に配置され、前記第1放電電極と前記第2放電電極との間にレーザガスを流すファンと、
    前記第2空間内に配置されたピーキングコンデンサと、
    前記第1空間と前記第2空間とを区切る第1電気絶縁部材であって、前記第1空間と前記第2空間との間を前記レーザガスが通気可能に配置された前記第1電気絶縁部材と、
    前記第2空間と前記レーザチャンバの外部とを区切る絶縁壁部材と、
    前記絶縁壁部材を貫通し前記第1放電電極に電気的に接続されたフィードスルーと、
    を備えるレーザチャンバ。
  2. 前記第2空間を形成する前記レーザチャンバの壁には、冷媒が流れる冷媒流路が設けられ、
    前記ピーキングコンデンサは、前記冷媒流路が設けられた前記レーザチャンバの壁に接続されている
    請求項1に記載のレーザチャンバ。
  3. 前記第1放電電極におけるレーザガス流の上流側及び下流側に配置された整流部材
    を更に備える請求項1又は請求項2に記載のレーザチャンバ。
  4. 前記第1電気絶縁部材の前記第2空間側の表面には、凹凸が形成されている
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のレーザチャンバ。
  5. 前記第1空間を内部空間とする第1容器と、
    前記第2空間を内部空間とする第2容器と、
    を更に備え、
    前記第1容器の開口周縁と前記第2容器の開口周縁とが互いに接合されることによって前記第1空間と前記第2空間とが連通しており、
    前記第1電気絶縁部材は、前記第1容器の前記開口周縁又は前記第2容器の前記開口周縁に対して突き当たるように配置されている
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のレーザチャンバ。
  6. 1つの内部空間を有する1つの容器と、
    前記容器の内壁から前記容器の内側に向かって延びるように形成され、前記内部空間を前記第1空間と前記第2空間とに仕切るための仕切り板と、
    を更に備え、
    前記第1電気絶縁部材は、前記仕切り板の先端部に突き当たるように配置されている
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のレーザチャンバ。
  7. 前記第1電気絶縁部材は、前記第1放電電極の側面を挟む複数の絶縁部材を含み、前記第1電気絶縁部材の長手方向の長さが前記第1放電電極の長手方向の長さより長く、前記第1放電電極の長手方向の両端の外側に、前記複数の絶縁部材に挟まれた間隙を有する
    請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のレーザチャンバ。
JP2016525749A 2014-06-05 2015-05-12 レーザチャンバ Active JP6737704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/064987 WO2015186224A1 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 レーザチャンバ
JPPCT/JP2014/064987 2014-06-05
PCT/JP2014/078966 WO2015186272A1 (ja) 2014-06-05 2014-10-30 レーザチャンバ
JPPCT/JP2014/078966 2014-10-30
PCT/JP2015/063602 WO2015186480A1 (ja) 2014-06-05 2015-05-12 レーザチャンバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186480A1 JPWO2015186480A1 (ja) 2017-04-20
JP6737704B2 true JP6737704B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=54766320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525749A Active JP6737704B2 (ja) 2014-06-05 2015-05-12 レーザチャンバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9742141B2 (ja)
JP (1) JP6737704B2 (ja)
WO (3) WO2015186224A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701198B2 (ja) * 2015-08-05 2020-05-27 ギガフォトン株式会社 レーザチャンバ
JPWO2018025394A1 (ja) * 2016-08-05 2019-05-23 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置
JP7049343B2 (ja) 2017-08-07 2022-04-06 ギガフォトン株式会社 コンデンサの冷却構造及びレーザ装置
WO2019083722A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-02 Cymer, Llc METHOD AND APPARATUS FOR LIFTING THE LIFE OF AN ELECTRODE IN A LASER CHAMBER
CN107742817A (zh) * 2017-11-21 2018-02-27 山东省科学院激光研究所 激光器冷却循环装置及激光器装置
WO2023170835A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置のチャンバのベーキング方法及び電子デバイスの製造方法
WO2024100743A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置のチャンバ、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163072A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Komatsu Ltd ガスレ−ザ
JPH01273375A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Fuji Electric Co Ltd 放電励起エキシマレーザ装置
JPH0388374A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Toshiba Corp ガスレーザ装置
JPH04163978A (ja) 1990-10-29 1992-06-09 Mitsubishi Electric Corp エキシマレーザ装置
JPH04307776A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Toshiba Corp ガスレーザ発振装置
US5319663A (en) 1992-12-18 1994-06-07 Lumonics Inc. Dust precipitation in a gas laser
JP2718623B2 (ja) * 1993-10-14 1998-02-25 浜松ホトニクス株式会社 ガスレーザ装置
US5771258A (en) * 1997-02-11 1998-06-23 Cymer, Inc. Aerodynamic chamber design for high pulse repetition rate excimer lasers
US20070071047A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Cymer, Inc. 6K pulse repetition rate and above gas discharge laser system solid state pulse power system improvements

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015186480A1 (ja) 2015-12-10
JPWO2015186480A1 (ja) 2017-04-20
WO2015186272A1 (ja) 2015-12-10
US20160365696A1 (en) 2016-12-15
WO2015186224A1 (ja) 2015-12-10
US9742141B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737704B2 (ja) レーザチャンバ
US20170338618A1 (en) High-voltage pulse generator and gas laser apparatus
Zuev et al. XeF laser with optical pumping by surface discharges
US6999492B2 (en) Reduced-maintenance excimer laser with oil-free solid state pulser
JP6208483B2 (ja) 予備電離放電装置及びレーザ装置
US9722385B2 (en) Laser chamber
KR20010049332A (ko) 적색 가시광 및 ir 제어부를 구비한 f2 레이저
JP6545167B2 (ja) ガスレーザ装置及びコンデンサ
JP4326172B2 (ja) 低圧軸方向励起方式f2レーザ装置
WO2023181416A1 (ja) 放電電極、放電電極の製造方法、及び電子デバイスの製造方法
JP6701198B2 (ja) レーザチャンバ
WO2014017951A1 (ru) Газоразрядный лазер, лазерная система и способ генерации излучения
WO2022123714A1 (ja) ガスレーザ装置及び電子デバイスの製造方法
WO2024105833A1 (ja) 放電電極、放電電極の製造方法、及び電子デバイスの製造方法
WO2019030792A1 (ja) コンデンサの冷却構造及びレーザ装置
RU2510110C1 (ru) Газоразрядный лазер
US20170338033A1 (en) Pulse power module
RU2510109C1 (ru) Газоразрядный лазер и способ генерации излучения
RU2519867C2 (ru) Газоразрядный лазер
RU2507653C1 (ru) Газоразрядный лазер
RU2506671C1 (ru) Газоразрядный лазер и способ генерации излучения
RU2503104C1 (ru) Газоразрядный лазер
WO2014017952A1 (ru) Газоразрядный лазер, лазерная система и способ генерации излучения
JP2002151761A (ja) フッ素レーザ用基準光源

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250