JP6737149B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6737149B2
JP6737149B2 JP2016228842A JP2016228842A JP6737149B2 JP 6737149 B2 JP6737149 B2 JP 6737149B2 JP 2016228842 A JP2016228842 A JP 2016228842A JP 2016228842 A JP2016228842 A JP 2016228842A JP 6737149 B2 JP6737149 B2 JP 6737149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
hole
valve
gas
scavenging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016228842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084210A (ja
Inventor
裕 増田
裕 増田
敬之 山田
敬之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2016228842A priority Critical patent/JP6737149B2/ja
Publication of JP2018084210A publication Critical patent/JP2018084210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737149B2 publication Critical patent/JP6737149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本開示は、排気弁が排気ポートを開閉するエンジンに関する。
ユニフロー掃気式2サイクルエンジンは、例えば、船舶の機関として用いられる。ユニフロー掃気式2サイクルエンジンでは、シリンダにおけるピストンのストローク方向の一端側に掃気ポートが設けられる。シリンダにおけるピストンのストローク方向の他端側にシリンダカバーが設けられる。シリンダカバーには排気ポートが設けられる。掃気ポートから燃焼室に活性ガスが吸入される。燃料燃焼後の排気ガスは、活性ガスによって排気ポートから押し出される。
排気ポートは排気弁によって開閉される。排気弁の弁体は、開弁時には排気ポートから離隔しているが、排気ポートから排出される排気ガスの流れの妨げとなっている。そのため、排気弁のピストン側に排気ガスが滞留してしまうおそれがある。特許文献1には、シリンダカバー(シリンダヘッド)に周方向に離隔して複数の排気ポートが形成された構成が記載されている。複数の排気ポートの中心には、排気弁のシャフトが挿通される挿通孔が形成される。排気弁の弁体には、シャフトの軸方向に貫通する排気孔が形成される。排気孔は、シリンダカバーのうち、複数の排気ポートと挿通孔との間の内壁に対向している。排気弁が閉じると、排気孔がシリンダカバーの内壁によって閉塞される。
実開昭63−19011号公報
上記の特許文献1に記載のエンジンでは、複数の排気ポートの周囲、排気孔の周囲、および、挿通孔の周囲のすべてにシート面を形成し、閉弁時のシール性を確保しなければならない。そのため、シート面の設計が複雑となってしまう。
本開示は、このような課題に鑑み、シート面の設計を容易とすることが可能なエンジンを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係るエンジンは、シート面の内側に開口する排気通路と、シート面に当接する当接部が背面に設けられた弁体を有し、弁体の背面であってシート面の外側に一端が開口し、弁体の正面側に他端が開口する貫通孔が形成された排気弁と、を備える。
貫通孔の他端は、一端よりも弁体の中心側に位置してもよい。
シート面の外側に設けられ、貫通孔側に突出する突出部を備えてもよい。
本開示によれば、シート面の設計を容易とすることが可能となる。
ユニフロー掃気式2サイクルエンジン(エンジン)の全体構成を示す図である。 図1の破線部分の抽出拡大図である。 図3(a)、図3(b)は、図2の一点鎖線部分の抽出図である。 図4(a)は、排気弁を背面側から見た図である。図4(b)は、排気弁を正面側から見た図である。 図5(a)は、第1変形例における図3(a)の破線部分に対応する部位の抽出図である。図5(b)は、図5(a)と同じ部位の抽出図である。 図6(a)は、第2変形例における図3(a)に対応する部位の抽出図である。図6(b)は、第3変形例における図3(a)に対応する部位の抽出図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について詳細に説明する。実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100(エンジン)の全体構成を示す図である。本実施形態のユニフロー掃気式2サイクルエンジン100は、例えば、船舶の機関として用いられる。ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100は、シリンダ110と、シリンダカバー112と、ピストン114と、ピストンロッド116と、掃気ポート118と、掃気溜120と、掃気室122と、冷却器124と、整流板126と、ドレインセパレータ128と、燃料ガス主管130と、燃料噴射装置132と、環状配管134と、燃料配管136と、燃料噴出口138と、燃焼室140と、パイロット噴射弁142と、排気通路144と、排気弁146と、排気弁駆動装置148と、を含んで構成される。図1中、ピストン114、排気弁146、排気弁駆動装置148は、断面ではなく側面図を示す。
ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100では、シリンダ110(シリンダライナ110a)内をピストン114が摺動する。ピストン114の上昇行程および下降行程の2行程の間に、排気、吸気、圧縮、燃焼、膨張が行われる。ピストン114には、ピストンロッド116の一端が取り付けられる。ピストンロッド116の他端には、不図示のクロスヘッドが連結されている。クロスヘッドは、ピストン114とともに往復移動する。ピストン114の往復移動に伴いクロスヘッドが往復移動する。クロスヘッドの往復移動に連動して、不図示のクランクシャフトが回転する。
掃気ポート118は、シリンダ110の内周面から外周面まで貫通する孔である。掃気ポート118は、シリンダ110の周方向(以下、単に周方向という)に亘って複数設けられている。掃気ポート118は、ピストン114の摺動動作に応じてシリンダ110内に活性ガスを吸入する。活性ガスは、酸素、オゾン等の酸化剤、または、その混合気(例えば空気)を含む。
活性ガス(例えば空気)は、不図示のブロワーによって圧縮される。圧縮された活性ガスは、冷却器124によって冷却される。冷却された活性ガスは、掃気溜120に封入される。活性ガスは、掃気溜120内に配置された整流板126によって整流される。整流された活性ガス中に含まれる水分は、ドレインセパレータ128で除去される。
掃気室122は、掃気溜120と連通する。掃気室122は、シリンダ110のうち、ピストン114のストローク方向(以下、単にストローク方向と称す)の一端側(図1中、下側)を囲繞している。水分が除去された活性ガスは、掃気室122に導かれる。
掃気室122には、掃気ポート118が開口している。ピストン114は、掃気ポート118より下側まで下降する。このとき、活性ガスは、掃気室122とシリンダ110内の差圧によって、掃気室122からシリンダ110内に掃気ポート118を通って吸入される。
燃料ガス主管130は、不図示の燃料タンクに連通する。燃料ガス主管130は、燃料噴射装置132を介して環状配管134と連通している。燃料ガス主管130には、燃料タンクから燃料ガスが導かれている。燃料噴射装置132が駆動すると、燃料ガス主管130の燃料ガスが環状配管134に流入する。
ここで、燃料ガスは、例えば、LNG(液化天然ガス)をガス化して生成されるものとする。また、燃料ガスは、LNGに限らず、例えば、LPG(液化石油ガス)、軽油、重油等をガス化したものを適用することもできる。
環状配管134は、シリンダ110の径方向外側(以下、単に径方向外側という)に位置する。また、環状配管134は、掃気ポート118より、図1中、上側に配されており、シリンダ110の周方向に環状に延在する。環状配管134は、シリンダ110を囲繞する。環状配管134のうち、掃気ポート118側には複数の燃料配管136が設けられている。燃料配管136は、ストローク方向に延在する。燃料配管136は、複数の掃気ポート118それぞれに対して1つずつ配される。
燃料配管136は、シリンダ110のうち、隣り合う掃気ポート118の間の壁面に対向している。燃料配管136のうち、この壁面との対向部位には、燃料噴出口138が形成されている。燃料配管136(燃料噴出口138)は、掃気ポート118に合わせて、シリンダ110の周方向に亘って複数設けられている。
燃料噴出口138は、環状配管134に流入した燃料ガスを、掃気ポート118に吸入される活性ガスに噴射する。噴射された燃料ガスは、活性ガスの流れに合流する。燃料ガスは、活性ガスとともに掃気ポート118からシリンダ110内に吸入される。
燃焼室140は、ピストン114が上死点側にあるとき、シリンダカバー112(シリンダヘッド)と、シリンダライナ110aと、ピストン114とに囲繞されてシリンダ110の内部に形成される。シリンダ110に吸入された活性ガスおよび燃料ガスは、ピストン114によって燃焼室140に導かれる。
パイロット噴射弁142は、シリンダカバー112に設けられる。パイロット噴射弁142の先端は、燃焼室140に突出している。エンジンサイクルにおける所望の時点で、パイロット噴射弁142から適量の燃料油が燃焼室140内に噴射される。燃料油は、燃焼室140の熱で気化する。燃料油が気化して自然着火し、僅かな時間で燃焼して、燃焼室140の温度が極めて高くなる。こうして、燃焼室140に導かれて圧縮された燃料ガスが燃焼する。ピストン114は、主に燃料ガスの燃焼による膨張圧によって往復移動する。
排気通路144は、燃焼室140の、図1中、上側に形成される。シリンダ110内において燃料ガスが燃焼して排気ガスが生じる。排気通路144は、排気ガスを排出するために開閉される。排気弁146は、排気弁駆動装置148によって所定のタイミングで上下に摺動され、排気通路144を開閉する。燃料ガスの燃焼後、排気弁146が開弁すると、掃気ポート118から流入した活性ガス(掃気)によって、シリンダ110内の排気ガスが排気通路144から押し出される。
図2は、図1の破線部分の抽出拡大図である。以下の図では、理解を容易とするため、ピストン114およびパイロット噴射弁142の図示を省略する。図2に示すように、シリンダカバー112には、カバー孔112aが設けられている。カバー孔112aは、燃焼室140の上側においてストローク方向に貫通する。カバー孔112aには、排気弁箱150の一端が挿通される。排気弁箱150には、排気通路144が形成されている。排気通路144は、燃焼室140と連通する。排気通路144は、図1中、右上に向かって湾曲して延在する。排気通路144は、図1中、大凡右側に開口している。
排気弁146は、弁体160およびシャフト180を有している。弁体160は、燃焼室140の内側に配される。弁体160は、大凡円錐形状の本体部162を有する。本体部162のうち、図2中、下側の正面164(触火面)は、ピストン114に対してストローク方向に対向する。正面164は、ストローク方向に対して大凡垂直な面方向に延在している。
弁体160の本体部162のうち、図2中、上側(正面164と反対側)の背面166は、テーパ面となっている。背面166は、正面164から離隔するほど(図2中、上側へ向かうほど)、外径が小さくなる向きに傾斜している。背面166の中心には、シャフト180が設けられる。シャフト180は、背面166から、図2中、上側(正面164と反対側)に突出する。シャフト180は、ストローク方向に延在している。
図1に示すように、排気弁箱150には、排気弁箱150の上端152から排気通路144までストローク方向に貫通するシャフト孔154が設けられている。シャフト孔154には、シャフト180が挿通されている。シャフト180は、排気弁箱150を貫通する。シャフト180の先端は、排気弁箱150から突出している。
排気弁駆動装置148は、シャフト180のうち、排気弁箱150から突出した部位をストローク方向に駆動する。弁体160は、シャフト180とともに、図1中、上下に移動し、排気通路144のうち、燃焼室140側の開口部144a(排気ポート)を開閉する。
図2に示すように、例えば、排気通路144が閉弁する直前に、排気弁146の正面164側に排気ガスが滞留する場合がある。これは、弁体160が、排気通路144から排出される排気ガスの流れの妨げとなるためである。また、スワール流がある場合、掃気のうち、シリンダ110の外周側の流速に対し、中心側の流速が遅くなる。そのため、排気弁146の正面164近傍の排気ガスが、排気通路144に押し出され難い。
図3(a)、図3(b)は、図2の一点鎖線部分の抽出図である。ただし、図3(a)、図3(b)では、排気弁146を断面で示す。また、図3(b)は、排気弁146が排気通路144を閉弁した状態を示す。
図3(b)に示すように、燃焼室140の内壁面190(排気弁箱150のうち、燃焼室140に対向する壁面156)には、シート面192が形成される。シート面192は、閉弁時、弁体160の背面166に当接する。シート面192は、環状に形成される。排気通路144は、シート面192の内側(シリンダ110の径方向内側、以下、単に径方向内側という)に開口する。排気通路144は、シート面192と離隔している。シート面192は、排気通路144の開口部144aを周方向に亘って囲繞する。
以下、弁体160のうち、閉弁時にシート面192と当接する部位を当接部168と称す。当接部168は、シート面192と同様、環状に形成される。図3(a)に示すように、シート面192と当接部168は、開弁時、ストローク方向に対向する。
弁体160の本体部162には、貫通孔170が形成されている。貫通孔170は、本体部162を、正面164から背面166まで貫通する。貫通孔170の一端172は、背面166のうち、当接部168の径方向外側(外側)に位置する。すなわち、貫通孔170の一端172は、シート面192の径方向外側に位置する。
貫通孔170の他端174は、一端172より径方向内側(中心側)に位置する。貫通孔170の他端174は、例えば、排気通路144の内周面144bより径方向内側に位置する。貫通孔170は、ストローク方向に対して傾斜する。
図4(a)は、排気弁146を背面166側から見た図である。図4(b)は、排気弁146を正面164側から見た図である。理解を容易とするため、図4(a)中、当接部168の径方向の幅中心を破線で示す。図4(a)に示すように、貫通孔170の一端172は、周方向に離隔して複数形成される。図4(b)に示すように、貫通孔170の他端174は、周方向に離隔して複数形成される。貫通孔170は、周方向に離隔して複数形成される。
上記のように、排気通路144が閉弁する直前に、排気弁146の正面164側には、排気ガスが滞留する場合がある。貫通孔170を設けることで、排気ガスが貫通孔170を通って背面166側に導かれる。そのため、排気ガスが効率的に排出される。また、貫通孔170の一端172は、シート面192の径方向外側に開口している。そのため、1つのシート面192を設ければ、閉弁時における燃焼室140のシール性が確保される。その結果、シート面192を複数設ける必要がなくなり、シート面192の設計が容易となる。
また、貫通孔170の他端174は、一端172より径方向内側(中心側)に位置する。そのため、弁体160の正面164の中心付近に滞留する排気ガスが、効率的に貫通孔170に導かれる。排気ガスが一層効率的に排出される。
図5(a)は、第1変形例における図3(a)の破線部分に対応する部位の抽出図である。図5(b)は、図5(a)と同じ部位の抽出図である。図5(b)には、図5(a)に示される状態よりも閉弁タイミングに近い状態を示す。
第1変形例では、図5(a)、図5(b)に示すように、燃焼室140の内壁面190に、突出部194が形成される。突出部194は、内壁面190のうち、シート面192よりも径方向外側に位置する。突出部194は、当接部168よりも径方向外側に位置する。突出部194は、例えば、周方向に亘って形成される。
図5(b)に示すように、閉弁の直前、突出部194は、貫通孔170の一端172にストローク方向に対向する。弁体160の径方向外側を回り込んだ排気ガスは、内壁面190と背面166との隙間Sを排気通路144に向って流れる。隙間Sは、排気通路144に向って徐々に狭くなっている。
隙間Sのうち、貫通孔170の一端172近傍では、突出部194によって、隙間Sの流路断面積が急激に変化する。排気通路144側に向って、流路断面積が縮小した後、さらに排気通路144側において流路断面積が拡大する。そのため、排気ガスの流速は、突出部194近傍で増大する。ベンチュリー効果により、貫通孔170の一端172における排気ガスの圧力が低下する。その結果、排気ガスが、貫通孔170の他端174から一端172側に導かれ易くなる。排気ガスが一層効率的に排出される。
図6(a)は、第2変形例における図3(a)に対応する部位の抽出図である。図6(b)は、第3変形例における図3(a)に対応する部位の抽出図である。図6(a)に示すように、第2変形例における貫通孔270は、一端272から他端274に向って流路断面積が縮小する。図6(b)に示すように、第3変形例における貫通孔370は、一端372から他端374に向って流路断面積が拡大する。第2変形例、第3変形例に示すように、貫通孔270、370は、流路断面積が変化してもよい。
以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態および各変形例では、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100を例に挙げて説明した。しかし、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100に限らず、他のエンジン(例えば、4サイクルエンジンなど)に、上述した排気弁146の構成を適用してもよい。
また、上述した実施形態および各変形例では、弁体160は、大凡円錐形状の本体部162を有する場合について説明した。しかし、本体部162の形状は、円錐形状に限らない。
また、上述した実施形態および各変形例では、燃料噴出口138が掃気ポート118の外側に配される場合について説明した。しかし、シリンダ110のうち、掃気ポート118と排気通路144の間に燃料噴射ポートを設け、燃料噴射ポートからシリンダ110内に燃料を噴射してもよい。
また、上述した実施形態および各変形例では、燃料噴出口138から供給された燃料ガスが燃焼する場合について説明した。しかし、パイロット噴射弁142から供給された液体燃料のみが燃焼する構成であってもよい。また、燃料ガスが燃焼するガス燃焼モードと、液体燃料が燃焼する液体燃焼モードが選択的に実行されてもよい(デュアルフューエル型エンジン)。
また、上述した実施形態および各変形例では、シート面192が排気弁箱150の壁面156に形成される場合について説明した。しかし、燃焼室140の内壁面190であれば、他の部材にシート面192が形成されてもよい。
また、上述した第1変形例では、突出部194が排気弁箱150の壁面156に形成される場合について説明した。しかし、燃焼室140の内壁面190であれば、他の部材に突出部194が形成されてもよい。
また、上述した実施形態および各変形例では、貫通孔170、270、370の他端174、274、374は、一端172、272、372よりも弁体160の中心側に位置する場合について説明した。しかし、貫通孔170、270、370の他端174、274、374は、一端172、272、372よりも弁体160の外側に位置してもよい。貫通孔170、270、370の他端174、274、374は、一端172、272、372と、径方向の位置が同じであってもよい。
本発明は、排気弁が排気ポートを開閉するエンジンに利用することができる。
100 ユニフロー掃気式2サイクルエンジン(エンジン)
144 排気通路
146 排気弁
160 弁体
164 正面
166 背面
168 当接部
170 貫通孔
172 一端
174 他端
192 シート面
194 突出部
270 貫通孔
272 一端
274 他端
370 貫通孔
372 一端
374 他端

Claims (3)

  1. シート面の内側に開口する排気通路と、
    前記シート面に当接する当接部が背面に設けられた弁体を有し、前記弁体の背面であって前記シート面の外側に一端が開口し、前記弁体の正面側に他端が開口する貫通孔が形成された排気弁と、
    を備えるエンジン。
  2. 前記貫通孔の他端は、一端よりも前記弁体の中心側に位置する請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記シート面の外側に設けられ、前記貫通孔側に突出する突出部を備える請求項1または2に記載のエンジン。
JP2016228842A 2016-11-25 2016-11-25 エンジン Active JP6737149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228842A JP6737149B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228842A JP6737149B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084210A JP2018084210A (ja) 2018-05-31
JP6737149B2 true JP6737149B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62238131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228842A Active JP6737149B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6737149B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018084210A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101665077B1 (ko) 유니플로 소기식 2사이클 엔진
EP3296597B1 (en) Crosshead engine
CN107002549B (zh) 直流扫气式双循环发动机
CN104747310A (zh) 用于二冲程发动机的气缸润滑系统
JP2016035216A (ja) ユニフロー2ストロークエンジン
JP6737149B2 (ja) エンジン
JP7173200B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
US20150285181A1 (en) Cylinder liner with slots
CN110352294B (zh) 单流扫气式二冲程发动机
KR101792831B1 (ko) 유니플로 소기식 2사이클 엔진
JP5968034B2 (ja) 2ストローク機関の過早着火防止装置
CN105604727B (zh) 发动机活塞
CN105604729B (zh) 发动机活塞
JP6432285B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
KR101638815B1 (ko) 4 행정용 인젝션 밸브
JP5512907B1 (ja) 混合気拡散用アダプタ、ピストンおよび2サイクルエンジン
WO2018042998A1 (ja) シリンダ注油装置及びクロスヘッド式内燃機関
JP2020153353A (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
CN109469530A (zh) 内燃发动机气门防护件
JPWO2017094616A1 (ja) ガスエンジン
JP2017180206A (ja) インジェクタ
JP2009052478A (ja) 内燃機関
JPWO2007126021A1 (ja) ガス燃料内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6737149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350