JP6737024B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6737024B2
JP6737024B2 JP2016141484A JP2016141484A JP6737024B2 JP 6737024 B2 JP6737024 B2 JP 6737024B2 JP 2016141484 A JP2016141484 A JP 2016141484A JP 2016141484 A JP2016141484 A JP 2016141484A JP 6737024 B2 JP6737024 B2 JP 6737024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
semiconductor device
semiconductor element
wiring
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014354A (ja
Inventor
直之 金井
直之 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016141484A priority Critical patent/JP6737024B2/ja
Publication of JP2018014354A publication Critical patent/JP2018014354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737024B2 publication Critical patent/JP6737024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48111Disposition the wire connector extending above another semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7855Mechanical means, e.g. for severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85047Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by mechanical means, e.g. severing, pressing, stamping

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等を含む半導体素子を有する半導体装置は、その容量増加に伴い、半導体素子と電極とを接続するワイヤの径も増大している。このようなワイヤのループ部に断面形状が偏平な薄肉部が形成された半導体装置は、ループ部の撓み性が高まって、ワイヤ接合部の接合界面に作用する応力が低減する。これにより、ワイヤの剥離を防止することができ、半導体装置のパワーサイクル耐量の向上が図られている。
特開2003−303845号公報
ところで、半導体装置は、その容量増加と共に小型化が進んでいるために、限られた領域内にスイッチング素子とダイオード素子とを配置して、複数のワイヤでこれらの素子の主端子間を接続している。このため、スイッチング素子の制御電極に接続されるワイヤがこれらの端子の主端子間を接続するワイヤに接触して、ショートが生じてしまうおそれがあり、半導体装置の信頼性が低下してしまう。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、信頼性を改善できる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、基板上に、第1接続端子と、前記第1接続端子に対向する第2接続端子と、前記第1接続端子と前記第2接続端子との間に配線接続部とをそれぞれ配置する配置工程と、前記第1接続端子または前記第2接続端子の一方にワイヤの一端部を接合し、前記第1接続端子または前記第2接続端子の接合面に平行であり、前記配線接続部から前記ワイヤが離間するように屈曲する屈曲方向に、前記ワイヤの接合箇所近傍に曲げ癖を付加して、前記ワイヤの他端部を、前記第1接続端子または前記第2接続端子の他方に接合する配線工程と、を有し、前記配線工程にて、前記ワイヤにおいて、前記一端部から第1距離だけ離れた、前記屈曲方向側の支持点を支持しながら、前記支持点からさらに第2距離だけ離れた、前記屈曲方向の反対側の押圧点を前記屈曲方向に押圧して、前記ワイヤに前記曲げ癖を付加する、半導体装置の製造方法が提供される。
また、上記製造方法により製造される半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
実施の形態の半導体装置の側面図である。 実施の形態の半導体装置の要部の上面図である。 実施の形態の別の半導体装置の要部の上面図である。 参考例の半導体装置の要部の上面図である。 実施の形態の半導体装置の製造方法の製造フローを示す図である。 実施の形態のワイヤボンディング装置の要部を示す図である。 実施の形態の半導体装置に対してワイヤボンディング装置によりワイヤの一端部をゲート電極に接合する場合を示す図である。 実施の形態のワイヤボンディング装置によりワイヤを供給している場合を示す図である。 実施の形態のワイヤボンディング装置によりワイヤを支持している場合を示す図である。 実施の形態のワイヤボンディング装置によりワイヤに曲げ癖を付加する場合を示す図である。 実施の形態の半導体装置においてワイヤに曲げ癖が付加された場合を示す図である。 実施の形態のワイヤの別の配線工程を説明するための図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、半導体装置について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、実施の形態の半導体装置の側面図であり、図2は、実施の形態の半導体装置の要部の上面図である。なお、図2は、図1に示す半導体装置10の要部の上面図であって、外部接続端子51a,51bと、金属ベース基板52と、ケース53と、蓋54と、封止材55との記載は省略している。
半導体装置10は、積層基板20と、積層基板20に配置された半導体素子31(第1半導体素子)及び半導体素子32a〜32d(第2半導体素子)とを有している。半導体装置10は、積層基板20が配置される金属ベース基板52と、積層基板20上に接合される外部接続端子51a,51bと、金属ベース基板52の外縁部に配置されて、積層基板20と外部接続端子51a,51bとを収納するケース53とを有している。半導体装置10は、ケース53の開口部に配置され、外部接続端子51a,51bが突出される蓋54と、ケース53内を充填して積層基板20と外部接続端子51a,51bとを封止する封止材55とを有している。なお、外縁部とは、金属ベース基板52のおもて面の外周に沿った外側の領域である。
積層基板20は、絶縁板21と、絶縁板21の裏面に形成された金属板22と、絶縁板21のおもて面に形成された回路板23とを有する。
絶縁板21は、高い電気絶縁性を有し、熱伝導率が高い材料により構成されている。このような材料として、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化シリコンが挙げられる。特に、高耐圧用としては、電気絶縁性と熱伝導率とが高い材料が好ましく、例えば、窒化アルミニウム、窒化シリコンを用いることができる。絶縁板21の厚さは、例えば、1mm程度である。
金属板22は、放熱性及び加工性に優れた銅、アルミニウム等の金属で構成されている。金属板22は、錆付き防止のために、ニッケル等によるメッキ処理を施すことも可能である。また、金属板22の厚さは、例えば、0.1mm以上、1mm以下である。なお、金属板22の厚さが、1mmを超えると、絶縁板21に対する接合が難しくなる。
回路板23は、金属板22と同様の条件の材料、厚さ(例えば、0.2mm)により構成されており、回路パターン23a〜23cを含んでいる。
回路パターン23aには、半導体素子31がはんだを介して配置されており、また、外部接続端子51aが電気的に接合されている。なお、はんだは、鉛フリーはんだを用いることが好ましく、例えば、錫−銀−銅系、錫−アンチモン系、錫−アンチモン−銀系、錫−銅系、錫−アンチモン−銀−銅系、錫−銅−ニッケル系、錫−銀系等を用いることができる。
回路パターン23bは、半導体素子31から離間して絶縁板21に配置される回路板23の配置領域であり、半導体素子32a〜32dが上記と同様の条件のはんだを介してそれぞれ配置されている。なお、離間するとは、半導体素子31から回路板23が所定の距離、離れていることである。
回路パターン23cは、回路パターン23bから半導体素子31の反対側に離間して配置された配線部としての機能を有し、外部接続端子51bが電気的に接合されている。このような回路パターン23cは、ワイヤ42a,42c及び回路パターン23bを挟んで、ゲート電極312と互いに向き合って(対向)している。
なお、このような金属板22及び回路板23は、絶縁板21に対して、直接接合法(Direct Copper Bonding法)、または、ろう材接合法(Active Metal Brazing法)を用いることで接合することができる。また、それぞれの方法で形成された積層基板20は、DCB基板、または、AMB基板と呼ばれている。
半導体素子31は、例えば、シリコンで構成されたIGBTであり、おもて面に制御電極としての機能を有するゲート電極312及び第1主電極としての機能を有するエミッタ電極311を、裏面にコレクタ電極をそれぞれ備えている。また、半導体素子31では、ゲート電極312は、半導体素子31の側部側の外縁部(図2中下側)に配置されている。なお、半導体素子31のIGBTは、シリコンに限らず、炭化シリコンで構成されたものであってもかまわない。
半導体素子32a〜32dは、例えば、炭化シリコンで構成されたダイオード(炭化シリコンダイオード)(ショットキーバリアダイオード(SBD))であり、おもて面に第2主電極としての機能を有するアノード電極32a1〜32d1を、裏面にカソード電極をそれぞれ備えている。炭化シリコンダイオードは、シリコンで構成されたダイオード(シリコンダイオード)と比べて、高耐圧、高耐熱、低損失といった特徴を備えている。炭化シリコンダイオードをパワー半導体装置に用いることで、小型化、低損失化が可能となる。しかし、炭化シリコンダイオードは、シリコンダイオードと比べて、結晶品質が良くないために、シリコンダイオードと同様にサイズを大きくすることができず、シリコンダイオードよりも電流容量が小さい。そこで、半導体装置10では、炭化シリコンダイオードとして複数の半導体素子32a〜32dを配置して、電流容量の不足を補うことができる。
複数のワイヤ42a,42cは、配線接続部としての機能を有し、半導体素子31のエミッタ電極311と、半導体素子32a,32cのアノード電極32a1,32c1とを電気的に接続している。なお、ワイヤ42a,42cに限らず、例えば、半導体素子31のエミッタ電極311と、半導体素子32a,32cのアノード電極32a1,32c1とを電気的に接続するリードフレーム、または、外部接続端子も、配線接続部としての機能を有する。ワイヤ42b,42dは、半導体素子32a,32cのアノード電極32a1,32c1と、半導体素子32b,32dのアノード電極32b1,32d1とを電気的に接続している。
ワイヤ41は、半導体素子31のゲート電極312と、回路パターン23cとを電気的に接続している。この際、ワイヤ41は、その一端部がゲート電極312に接合され、ゲート電極312の接合面に平行であって、ワイヤ42a,42cから離間する離間方向に、ワイヤ41の接合箇所近傍に曲げ癖411が付加されて、ワイヤ41の他端部が回路パターン23cに接合されている。具体的には、ゲート電極312に一端部が接合されたワイヤ41は、ゲート電極312の電極面より上方に持ち上げられ、水平方向(すなわち、ゲート電極312に対して回路パターン23cを前方側とすると、当該電極面に対して斜め前方方向)に移動する。そして、水平方向及び垂直方向(上記斜め前方方向)に所定の距離離れた個所で曲げ癖411を付与される。その曲げ癖411の方向(屈曲方向)は、接合面に平行であって、ワイヤ42a,42c等から離れる方向である。
なお、接合面とは、ゲート電極312のワイヤ41の一端部が接合されている面である。また、近傍とはワイヤ41においてゲート電極312の接合箇所から、エミッタ電極311のワイヤ42cの接合箇所までである。また、平行とは、曲げ癖411が付加されたワイヤ41がゲート電極312の接合面と一定距離が保たれた状態である。つまり、接合面に垂直方向ではないということである。曲げ癖411とは、ワイヤ41が屈曲されて、屈曲箇所で屈曲方向に癖がつけられたものである。一端部とは、ワイヤ41のゲート電極312に接合される端部である。なお、離間方向とは、ワイヤ42a,42cから離れる方向であり、図2では図中下側または図中上側のいずれかの方向である。
ワイヤ41は、このような曲げ癖411が付加されているために、ワイヤ42a〜42dを迂回して、最端部のワイヤ42aとの間に隙間を空けて、半導体素子31のゲート電極312と回路パターン23cとを電気的に接続することができる。このため、ワイヤ41は、ワイヤ42a〜42dと接触することがなく、ワイヤ41がワイヤ42a〜42dに対してショートが生じることが防止されるようになる。
なお、本実施の形態では、ゲート電極312が半導体素子31の側部側の外縁部(図2中下側)に配置されており、ワイヤ41は、ゲート電極312が配置されている側部側に曲げ癖411が付加されている。ゲート電極312が半導体素子31の側部側の外縁部(図2中上側)に配置されている場合にも同様に、ワイヤ41は、ゲート電極312が配置されている側部側(図2中上側)に曲げ癖411が付加される。なお、曲げ癖411の箇所は、ゲート電極312の接合箇所から、エミッタ電極311のワイヤ42cの接合箇所までに限らない。あらゆる端子間にワイヤで接合される場合に適用できる。
また、ワイヤ41,42a〜42dは、アルミニウム、アルミニウム鉄合金、銅等の電気伝導率が高い材料を用いることができる。ワイヤ41,42a〜42dの径は、大電流を流す高耐圧用の半導体装置10では、300μm以上、500μm以下とすることができる。
金属ベース基板52は、熱伝導率が高く、積層基板20のはんだ付け工程を耐えることができる材料が用いられる。このような材料は、例えば、銅、アルミニウム−炭化シリコン等が挙げられる。
ケース53は、中空(枠形状)の略直方体の箱型形状を有しており、金属ベース基板52の外縁部に接着剤を介して配置されて、積層基板20と外部接続端子51a,51b等を収容する。ケース53は、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS樹脂)等の樹脂により構成されている。
蓋54は、ケース53の開口を覆って固定されて、外部接続端子51a,51bが突出される。このような蓋54は、例えば、PPS樹脂等の樹脂により構成されている。
封止材55は、ケース53内に充填されて、積層基板20と、半導体素子31,32a〜32dと、ワイヤ41,42a〜42dとを封止するものであり、例えば、エポキシ樹脂、シリコーンゲル等を用いることができる。
また、半導体装置における半導体素子31のゲート電極312と回路パターン23cとのワイヤによる接続を以下の図3のようにすることも可能である。
図3は、実施の形態の別の半導体装置の要部の上面図である。
半導体装置10aは、半導体装置10においてワイヤ41以外は同様の構成をなしており、半導体装置10と同様に要部の上面図を示している。半導体装置10aでは、ワイヤ41に代わって、ワイヤ41aを有している。
ワイヤ41aは、ワイヤ41と同様に、半導体素子31のゲート電極312と、回路パターン23cとを電気的に接続している。この際、ワイヤ41aは、その一端部が回路パターン23cに接合され、回路パターン23cの接合面に平行であって、ワイヤ42a,42cから離間する離間方向に、ワイヤ41aの接合箇所近傍に曲げ癖412が付加されて、ワイヤ41aの他端部がゲート電極312に接合されている。ワイヤ41aは、このような曲げ癖412が付加されているために、ワイヤ42a〜42dを迂回して、最端部のワイヤ42a,42bとの間に隙間を空けて、回路パターン23cと半導体素子31のゲート電極312とを電気的に接続することができる。このため、ワイヤ41aは、ワイヤ42a〜42dと接触することがなく、ワイヤ41aがワイヤ42a〜42dに対してショートを生じることが防止されるようになる。
ここで、半導体装置10に対する参考例の半導体装置について、図4を用いて説明する。
図4は、参考例の半導体装置の要部の上面図である。
なお、図4に示す半導体装置100は、半導体装置10と同様の構成を有し、半導体装置10と同様に要部の上面図を示している。
但し、半導体装置100では、半導体装置10のワイヤ41に代わって、ワイヤ410が、半導体素子31のゲート電極312と、回路パターン23cとを電気的に接続している。
ワイヤ410は、曲げ癖が付加されておらず、半導体素子31のゲート電極312と、回路パターン23cとの間で、ワイヤ42a〜42dを迂回することなく、ワイヤ42a〜42dと平行に接続している。このため、ワイヤ410は、ワイヤ42a,42bと接触してしまい、ショートが生じてしまう。このため、半導体装置100は、動作不良が生じるおそれがあり、信頼性が低くなる。
一方、上記半導体装置10,10aでは、絶縁板21と、絶縁板21のおもて面に形成された回路板23とを備える積層基板20と、おもて面にゲート電極312及びエミッタ電極311を備え、回路板23上に配置される半導体素子31と、おもて面にアノード電極32a1〜32d1を備え、回路板23上に半導体素子31から離間した回路パターン23bに配置される半導体素子32a〜32dとを有している。半導体装置10,10aは、エミッタ電極311とアノード電極32a1,32c1とを接続する複数のワイヤ42a,42cを有している。半導体装置10,10aは、一端部がゲート電極312と回路パターン23cとの一方に接合され、ゲート電極312または回路パターン23cの接合面に平行であり、ワイヤ42a,42cから離間する離間方向に、接合箇所近傍に曲げ癖411,412が付加されて、他端部がゲート電極312と回路パターン23cとの一方に接合されるワイヤ41,41aとを有している。
ワイヤ41,41aは、ゲート電極312または回路パターン23cの接合面に平行であり、ワイヤ42a,42cから離間する離間方向に曲げ癖411,412が付加されているために、ワイヤ42a〜42dを迂回して、半導体素子31と回路パターン23cとを電気的に接続することができる。このため、ワイヤ41,41aは、ワイヤ42a〜42dと接触することがなく、ワイヤ41,41aはワイヤ42a〜42dに対してショートが生じることが防止されるようになる。
これにより、半導体装置10,10aは動作不良の発生が抑制されて、信頼性の低下が防止されるようになる。
なお、半導体装置10,10aでは、ワイヤ41,41aは、ワイヤ42a,42bを適切に迂回するように曲げ癖411,412がそれぞれ付加される必要がある。このためには、ワイヤ41,41aは、ゲート電極312または回路パターン23cに対する接合箇所から、ワイヤ42a,42bまでの間に曲げ癖411,412が付加されることが好ましい。例えば、半導体装置10では、ワイヤ41は、その一端部がゲート電極312に接合されてから、当該接合箇所からワイヤ42aの図2中左端部に至るまでの間に、曲げ癖411が付加される。なお、図2中左端部とは、ワイヤ42aと半導体素子31のエミッタ電極311の接合部のことである。このようにして曲げ癖411が付加されたワイヤ41は、ワイヤ42a,42bを適切に迂回して、回路パターン23cと電気的に接続することができる。また、半導体装置10aでは、ワイヤ41aは、その一端部が回路パターン23cに接合されてから、当該接合箇所からワイヤ42bの図3中右端部に至るまでの間に、曲げ癖412が付加される。このようにして曲げ癖412が付加されたワイヤ41aは、ワイヤ42b,42aを適切に迂回して、ゲート電極312と電気的に接続することができる。
なお、本実施の形態の半導体装置10,10aでは、ワイヤ41,41aは、半導体素子31のゲート電極312と、回路パターン23cとを電気的に接続する場合について説明している。ワイヤ41,41aのゲート電極312との接続先は、回路パターン23cに限らず、回路パターン23bから半導体素子31の反対側に離間する、例えば、抵抗チップ、外部接続端子51b等の配線部に接続することも可能である。
次に、半導体装置10の製造方法について、図5を参照して説明する。
図5は、実施の形態の半導体装置の製造方法の製造フローを示す図である。
[ステップS1] 積層基板20、半導体素子31,32a〜32dを用意する。
[ステップS2] 積層基板20の回路板23の回路パターン23aに半導体素子31を、はんだを介して配置し、回路板23の回路パターン23bに半導体素子32a〜32dを、はんだを介してそれぞれ配置する。
[ステップS3] 半導体素子31のエミッタ電極311と、半導体素子32a,32cのアノード電極32a1,32c1とをワイヤ42a,42cで接続する。
また、半導体素子32a,32cのアノード電極32a1,32c1と、半導体素子32b,32dのアノード電極32b1,32d1とをワイヤ42b,42dで接続する。
ここで、ワイヤ42a〜42dを接続するためのワイヤボンディング装置について、図6を用いて説明する。
図6は、実施の形態のワイヤボンディング装置の要部を示す図である。
なお、図6ではワイヤボンディング装置60の要部として、その先端部(ワイヤの吐き出し口付近)を図示している。
ワイヤボンディング装置60は、半導体素子31,32a〜32d及び回路パターン23cといった接合予定箇所に対してワイヤ41,42a〜42dをそれぞれ接合する際に用いることができる。ワイヤボンディング装置60は、その先端部に、ボンディングツール61と、ワイヤガイド62と、カッター63と、クランプ機構64とを備える。ワイヤボンディング装置60は、さらに、ワイヤ支持部66とワイヤ押圧部67とを備える。ワイヤ支持部66とワイヤ押圧部67とについては後述する。
ワイヤ41等の直径は、0.15mm以上、0.5mm以下であり、高電流の半導体装置10には0.3mm以上、0.5mm以下が使われる。これ以降は0.4mmの場合を示す。
ボンディングツール61は、超音波を発生する超音波振動子65が設けられており、ボンディングツール61の先端部の押圧面(裏面)には、ワイヤ41,42a〜42dに沿った溝部(図示を省略)が形成されている。なお、超音波振動子65は、例えば、60kHz〜150kHzの周波数の超音波を発振する。また、ボンディングツール61は、矢印Y1に沿って図6中上下方向に移動する。このようなボンディングツール61は、後述するようにワイヤ41,42a〜42dが供給されると、ボンディングツール61が図6中下方向に移動し、ワイヤ41,42a〜42dを溝部で挟持し、接合予定箇所に押圧する。ボンディングツール61は、ワイヤ41,42a〜42dを押圧しながら、且つ超音波振動子65からの超音波を受けて超音波振動することで、接合予定箇所にワイヤ41,42a〜42dを接合する。ボンディングツール61は、このようにしてワイヤ41,42a〜42dが接合予定箇所に接合されると、超音波振動子65からの振動が停止され、図6中上方向に移動して元の位置に戻る。
ワイヤガイド62は、内部にワイヤ41,42a〜42dを収納しており、ワイヤ41,42a〜42dの外部への供給をガイドする。
カッター63は、ボンディングツール61とは独立して、矢印Y2に沿って図6中上下方向に移動して、接続対象物のワイヤ41,42a〜42dによる接続終了後、余分なワイヤ41,42a〜42dをカットする。
クランプ機構64は、ワイヤガイド62に設けられて、ワイヤガイド62でガイドされるワイヤ41,42a〜42dを保持し、または、開放してワイヤ41,42a〜42dをワイヤガイド62からガイドさせて、ワイヤガイド62からのワイヤ41,42a〜42dの供給を制御する。
例えば、ワイヤボンディング装置60を用いて、半導体素子31のエミッタ電極311と半導体素子32aのアノード電極32a1とをワイヤ42aで接続する場合について説明する。
半導体素子31のエミッタ電極311に、ワイヤボンディング装置60の先端部を位置合わせして、ワイヤ42aの一端部をセットする。
ボンディングツール61を降下して、超音波振動子65から超音波振動を受けながら、ワイヤ42aの一端部をエミッタ電極311に押圧する。
これにより、ワイヤ42aの一端部が半導体素子31のエミッタ電極311に接合する。
ワイヤボンディング装置60ではワイヤ42aの一端部がエミッタ電極311に接合した状態で、ワイヤガイド62からワイヤ42aを供給しながら、先端部を上昇させ、半導体素子32aに移動すると共にアノード電極32a1に位置合わせする。先端部を下降させ、これにより、ワイヤ42aの他端部を半導体素子32aのアノード電極32a1にセットする。
再び、ボンディングツール61を降下して、超音波振動子65から超音波振動を受けながら、ワイヤ42aの他端部をアノード電極32a1に押圧する。
これにより、ワイヤ42aの他端部が半導体素子32aのアノード電極32a1に接合する。
さらに、ワイヤボンディング装置60では、カッター63を降下させて、ワイヤ42aの他端部をカットすることで、ワイヤ42aをワイヤガイド62で供給されるワイヤから切り離す。これにより、ワイヤ42aが半導体素子31のエミッタ電極311と半導体素子32aのアノード電極32a1とを電気的に接続することができる。
このようにワイヤボンディング装置60により、半導体素子31のエミッタ電極311と、半導体素子32a,32cのアノード電極32a1,32c1とをワイヤ42a,42cで接続することができる。また、ワイヤボンディング装置60により同様にして、半導体素子32a,32cのアノード電極32a1,32c1と、半導体素子32b,32dのアノード電極32b1,32d1とをワイヤ42b,42dで接続することができる。
[ステップS4] 半導体素子31のゲート電極312に、ワイヤ41の一端部を接合する。
ワイヤ41の一端部を半導体素子31のゲート電極312に接合することについて図7を用いて説明する。
図7は、実施の形態の半導体装置に対してワイヤボンディング装置によりワイヤの一端部をゲート電極に接合する場合を示す図である。
なお、図7では、ワイヤボンディング装置60の図示を省略している。
上記のワイヤボンディング装置60を利用すると、半導体素子31のゲート電極312に、ワイヤボンディング装置60の先端部を位置合わせして、ワイヤ41の一端部をセットする。
ボンディングツール61を降下して、超音波振動子65から超音波振動を受けながら、ワイヤ41の一端部をゲート電極312に押圧する。
これにより、図7に示されるように、ワイヤ41の一端部が半導体素子31のゲート電極312に接合する。
[ステップS5] 一端部が半導体素子31のゲート電極312に接合されたワイヤ41に曲げ癖を付加する。
ワイヤ41に対する曲げ癖の付加について、図8〜図11を用いて説明する。
図8は、実施の形態のワイヤボンディング装置によりワイヤを供給している場合を示す図である。
図9は、実施の形態のワイヤボンディング装置によりワイヤを支持している場合を示す図であり、図10は、実施の形態のワイヤボンディング装置によりワイヤに曲げ癖を付加する場合を示す図である。なお、図9及び図10は、図8において矢視Xから見た図をそれぞれ示している。
図11は、実施の形態の半導体装置においてワイヤに曲げ癖が付加された場合を示す図である。
なお、図11でも、ワイヤボンディング装置60の図示を省略している。
ワイヤボンディング装置60は、ワイヤ41の一端部を半導体素子31のゲート電極312に接合した後、図8に示されるように、ワイヤ支持部66とワイヤ押圧部67との位置を維持した状態で、ワイヤガイド62からワイヤを供給しながら、先端部を図8中上方に移動する。つまり、先端部を接合面から垂直方向及び水平方向(すなわち、接合面に対して回路パターン23cを前方側とすると、当該接合面に対して斜め前方方向)に移動させる。
ワイヤボンディング装置60は、図9に示されるように、ワイヤ支持部66をワイヤ41側に移動して、ワイヤ支持部66でワイヤ41を支持する。
この際、ワイヤ支持部66は、ワイヤ41の曲げ癖により曲げられる側を支持する。また、ワイヤ41の一端部から、ワイヤ支持部66により支持される支持点までの第1距離は、ワイヤ41の径の1倍以上、6倍以下であることが好ましく、例えば、3mmであるとする。
なお、この距離が長すぎると、後に、ワイヤ41に曲げ癖を付加する際に、ワイヤ41の一端部がゲート電極312から剥離してしまうおそれがある。また、適切に屈曲されることができないおそれがある。
さらに、ワイヤボンディング装置60は、図10に示されるように、ワイヤ支持部66によりワイヤ41を支持した状態で、ワイヤ押圧部67をワイヤ支持部66の反対側からワイヤ支持部66側に移動する。ワイヤ押圧部67に押圧されたワイヤ41は曲げ癖411が付加される。
この際、ワイヤ41の支持点の反対側から、ワイヤ押圧部67が押圧するワイヤ41の押圧点までの第2距離は、ワイヤ41の径以上であることが好ましく、ワイヤ41の径の2倍以上がより好ましく、例えば、0.4mmであるとする。なお、支持点はワイヤ支持部66の中心とし、押圧点はワイヤ押圧部67の中心とする。
なお、第2距離がワイヤ41の径未満である場合には、ワイヤ押圧部67により、ワイヤ41を適切に屈曲させることができずに、曲げ癖411を十分に付加することができない場合がある。
また、第2距離は、ワイヤ41の径の5倍未満が好ましく、3倍未満がより好ましい。なお、第2距離がワイヤ41の径の5倍以上である場合には、ワイヤ押圧部67により、ワイヤ41を適切に屈曲させることができずに、曲げ癖411を十分に付加することができない場合がある。以上の第2距離の範囲を第2距離の条件とする。
また、仮に、ワイヤ支持部66によるワイヤ41の支持を行わずに、ワイヤ押圧部67だけによりワイヤ41に曲げ癖411を付加する場合、ワイヤ41の一端部とゲート電極312との接合箇所に応力がかかってしまい、ワイヤ41の一端部がゲート電極312から剥離してしまうおそれがある。ワイヤ押圧部67でワイヤ41を押圧する際に、ワイヤ支持部66でワイヤ41を支持することで、ワイヤ41の一端部とゲート電極312との接合箇所にかかる応力を緩和することができる。
このようにして曲げ癖411が付加されたワイヤ41は、図11に示されるように、半導体素子31の側部側に屈曲するようになる。
なお、ワイヤ支持部66、ワイヤ押圧部67の形状は、円柱状でも、断面形状が三角形や四角形等の多角形の角柱状でもよい。また、ワイヤ支持部66、ワイヤ押圧部67の直径は、第2距離の条件を満たす大きさであればよい。より好ましくは、第2距離の条件を満たす範囲で、ワイヤ径の1/2から2倍の範囲である。この範囲であれば良好に屈曲させることができる。
[ステップS6] ワイヤボンディング装置60の先端部を、曲げ癖411が付加されたワイヤ41にワイヤガイド62からワイヤを供給しながら、回路パターン23cに移動する。
再び、ボンディングツール61を降下して、超音波振動子65から超音波振動を受けながら、ワイヤ41の他端部を回路パターン23cに押圧する。
これにより、ワイヤ41の他端部が回路パターン23cに接合する。
さらに、ワイヤボンディング装置60では、カッター63を降下させて、ワイヤ41の他端部をカットすることで、ワイヤ41をワイヤガイド62で供給されるワイヤから切り離す。これにより、ワイヤ41が半導体素子31のゲート電極312と回路パターン23cとを電気的に接続することができる。
[ステップS7] 半導体素子31,32a〜32dと、ワイヤ41,42a〜42dとが形成された積層基板20を金属ベース基板52上の所定位置に、図示を省略するはんだを介して配置する。
ケース53を金属ベース基板52の外縁部に接着剤を介して配置して、積層基板20等を収容する。
蓋54をケース53の開口を覆って固定して、外部接続端子51a,51bを外部に突出させる。
蓋54の図示しない注入口から封止材55を注入して、ケース53内の積層基板20等を封止する。
以上の製造フローにより、図1及び図2に示した半導体装置10が製造される。
なお、図3に示した半導体装置10aの場合には、上記フローのステップS4において、回路パターン23cにワイヤ41aの一端部を接合する。次いで、ステップS5と同様にして、ワイヤ41aに対してワイヤ支持部66とワイヤ押圧部67とを用いて曲げ癖412を付加する。そして、ステップS6において、ワイヤ41aの他端部を半導体素子31のゲート電極312に接合することで、ワイヤ41aが回路パターン23cと半導体素子31のゲート電極312とを電気的に接続することができる。他の処理は上記と同様にステップS1〜S3,S7を行うことで、図3に示した半導体装置10aが製造される。
上記半導体装置10,10aは、絶縁板21と、絶縁板21のおもて面に形成された回路板23とを備える積層基板20と、おもて面にゲート電極312及びエミッタ電極311を備え、回路板23上に配置される半導体素子31と、おもて面にアノード電極を備え、半導体素子31から離間する回路パターン23bに配置される半導体素子32a〜32dとを有している。半導体装置10,10aは、回路パターン23bから半導体素子31の反対側に離間して配置される回路パターン23cを有している。このような半導体装置10,10aの製造方法では、エミッタ電極311とアノード電極32a1,32c1とを複数のワイヤ42a,42cで電気的に接続する。次いで、ワイヤ41の一端部をゲート電極312または回路パターン23cの一方に接合し、ワイヤ41の接合箇所近傍に、回路パターン23bの離間方向に平行な半導体素子31の側部側に曲げ癖411,412を付加する。さらに、ワイヤ41の他端部をゲート電極312または回路パターン23cの他方に接合する。
このようにして製造された半導体装置10,10aでは、ワイヤ41,41aには、回路パターン23bの離間方向に平行な半導体素子31の側部側に曲げ癖411,412が付加されているために、ワイヤ42a〜42dを迂回して、半導体素子31と回路パターン23cとを電気的に接続することができる。このため、ワイヤ41,41aは、ワイヤ42a〜42dと接触することがなく、ワイヤ41,41aがワイヤ42a〜42dに対してショートを生じることが防止されるようになる。
これにより、半導体装置10,10aは動作不良の発生が抑制されて、信頼性の低下が防止されるようになる。
なお、実施の形態では、ワイヤ41,41aに曲げ癖411,412を付加して、ゲート電極312と回路パターン23cとの間を電気的に接続する際に、ゲート電極312と回路パターン23cとの間に配置するワイヤ42a,42cを迂回するものである。
この場合に限らず、下記の図12に示される場合でも、実施の形態のようなワイヤによる配線が有効である。
図12は、実施の形態のワイヤの別の配線工程を説明するための図である。
図12では、端子71a,71cに対して、端子71b,71dがそれぞれ斜めの位置に配置されており、端子71a,71b間、端子71c,71d間をそれぞれワイヤ72a及び破線で示されるワイヤ72bで接続して配線する場合を示している。
この場合、端子71a,71cに対する端子71b,71dの傾斜角αが0度または180度に近づくほど、ワイヤ72a,72b同士が近づき、ワイヤ72a,72b同士が接触してショートが生じてしまうおそれがある。
そこで、ワイヤ72bを、実線で示されるワイヤ721bのように、一端部が端子71cに接合され、端子71cの接合面に平行であり、端子71bから離間する離間方向に、ワイヤ721bの接合箇所近傍に曲げ癖721b1を付加して、他端部を端子71dに接合する。
ワイヤ721bは、このような曲げ癖721b1が付加されているために、ワイヤ72aを迂回して、ワイヤ72aとの間に隙間を空けて、端子71c,71dを電気的に接続することができる。このため、ワイヤ721bは、ワイヤ72aと接触することがなく、ショートが生じることが防止されるようになる。
なお、ワイヤ721bに付加する曲げ癖721b1は、端子71d側でも構わない。また、ワイヤ72aの端子71a,71bのいずれか一方側に同様にして曲げ癖を付加することも可能である。
10,10a 半導体装置
20 積層基板
21 絶縁板
22 金属板
23 回路板
23a〜23c 回路パターン
31,32a〜32d 半導体素子
32a1〜32d1 アノード電極
41,41a,42a〜42d ワイヤ
51a,51b 外部接続端子
52 金属ベース基板
53 ケース
54 蓋
55 封止材
60 ワイヤボンディング装置
61 ボンディングツール
62 ワイヤガイド
63 カッター
64 クランプ機構
65 超音波振動子
66 ワイヤ支持部
67 ワイヤ押圧部
311 エミッタ電極
312 ゲート電極
411,412 曲げ癖

Claims (9)

  1. 基板上に、第1接続端子と、前記第1接続端子に対向する第2接続端子と、前記第1接続端子と前記第2接続端子との間に配線接続部とをそれぞれ配置する配置工程と、
    前記第1接続端子または前記第2接続端子の一方にワイヤの一端部を接合し、前記第1接続端子または前記第2接続端子の接合面に平行であり、前記配線接続部から前記ワイヤが離間するように屈曲する屈曲方向に、前記ワイヤの接合箇所近傍に曲げ癖を付加して、前記ワイヤの他端部を、前記第1接続端子または前記第2接続端子の他方に接合する配線工程と、
    を有し、
    前記配線工程にて、
    前記ワイヤにおいて、前記一端部から第1距離だけ離れた、前記屈曲方向側の支持点を支持しながら、前記支持点からさらに第2距離だけ離れた、前記屈曲方向の反対側の押圧点を前記屈曲方向に押圧して、前記ワイヤに前記曲げ癖を付加する、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1距離は、前記ワイヤの径の1倍以上、6倍以下である、
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2距離は、前記ワイヤの径以上である、
    請求項またはに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 絶縁板と、前記絶縁板のおもて面に形成される回路板とを備える積層基板と、
    おもて面に制御電極及び第1主電極を備え、前記回路板上に配置される第1半導体素子と、
    おもて面に第2主電極を備え、前記回路板上に前記第1半導体素子から離間した配置領域に配置される第2半導体素子と、
    前記配置領域から前記第1半導体素子の反対側に離間して配置される配線部と、
    前記第1主電極と前記第2主電極とを電気的に接続する配線接続部と、
    一端部が前記制御電極または前記配線部の一方に接合され、前記制御電極または前記配線部の接合面に平行であり、前記配線接続部から離間する離間方向に、接合箇所近傍に曲げ癖が付加され、他端部が前記制御電極または前記配線部の他方に接合されるワイヤと、
    を有する半導体装置。
  5. 前記ワイヤと前記配線接続部とは隙間が空いている、
    請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記制御電極は、前記第1半導体素子の前記離間方向側の外縁部に設けられている、
    請求項またはに記載の半導体装置。
  7. 前記配置領域に、前記第2半導体素子が複数配置されている、
    請求項乃至のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体素子は、シリコンにより構成されている、
    請求項乃至のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第2半導体素子は、炭化シリコンにより構成されている、
    請求項乃至のいずれかに記載の半導体装置。
JP2016141484A 2016-07-19 2016-07-19 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Active JP6737024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141484A JP6737024B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141484A JP6737024B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014354A JP2018014354A (ja) 2018-01-25
JP6737024B2 true JP6737024B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61019538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141484A Active JP6737024B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6737024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020000131T5 (de) 2019-06-12 2021-07-15 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235634A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2007073937A (ja) * 2005-08-12 2007-03-22 Kaijo Corp ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにボンディング方法
JP2007194470A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Kaijo Corp ボンディングワイヤのループ形状及びそのループ形状を備えた半導体装置並びにボンディング方法
JP2013065770A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP5805513B2 (ja) * 2011-12-14 2015-11-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018014354A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8030749B2 (en) Semiconductor device
JP6083109B2 (ja) 半導体装置
CN109314063B (zh) 电力用半导体装置
JP6439389B2 (ja) 半導体装置
JP2015220429A (ja) 半導体装置
KR20170086828A (ko) 메탈범프를 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지
KR101614669B1 (ko) 전력용 반도체 장치
JP6448388B2 (ja) 電力用半導体装置
JPWO2016024445A1 (ja) 半導体装置
JP2021145082A (ja) 半導体モジュール及びワイヤボンディング方法
JP7338204B2 (ja) 半導体装置
KR101644913B1 (ko) 초음파 용접을 이용한 반도체 패키지 및 제조 방법
JP6248803B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2010287726A (ja) 半導体装置
JP6737024B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4620566B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130256920A1 (en) Semiconductor device
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP5880664B1 (ja) 半導体装置
US11978683B2 (en) Semiconductor apparatus
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
JP2021044452A (ja) 半導体装置
US11631622B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20220330429A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5512845B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250