JP6736045B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6736045B2
JP6736045B2 JP2018565480A JP2018565480A JP6736045B2 JP 6736045 B2 JP6736045 B2 JP 6736045B2 JP 2018565480 A JP2018565480 A JP 2018565480A JP 2018565480 A JP2018565480 A JP 2018565480A JP 6736045 B2 JP6736045 B2 JP 6736045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sdci
control information
region
spdcch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018143032A1 (ja
Inventor
宏行 浦林
宏行 浦林
真人 藤代
真人 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018143032A1 publication Critical patent/JPWO2018143032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736045B2 publication Critical patent/JP6736045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本開示は、無線通信装置に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)により規定されたLTE(Long Term Evolution)システムでは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared CHannel)を用いて、基地局からユーザ端末へデータが伝送される(非特許文献1参照)。
近年、下りリンクデータの遅延時間を低減させるために、物理下りリンク共有チャネルよりも送信時間間隔が短いショート物理下りリンク共有チャネル(sPDCCH:short−PDCCH)に関する仕様策定が進められている。ショート物理下りリンク共有チャネルを用いることにより、データの送信遅延を低減できる。
3GPP技術仕様書「TS36.300 V14.1.0」 2016年12月30日
一の実施形態に係る第1の無線通信装置は、コントローラを備える。前記コントローラは、第1の物理チャネルにより第2の無線通信装置から送信される第1の情報の受信を試み、前記第1の物理チャネルよりも送信時間間隔が短い第2の物理チャネルにより前記第2の無線通信装置から送信される第2の情報の受信を試み、かつ、前記第1情報の再送を要求するか否かについての第1の結果と前記第2情報の再送を要求するか否かについての第2の結果とをまとめて、前記第2の無線通信装置へ通知する、よう構成される。
一の実施形態に係る第1の無線通信装置は、コントローラを備える。前記コントローラは、制御領域、データ領域、ショート制御領域、及びショートデータ領域のモニタを制御するよう構成される。前記ショート制御領域は、前記制御領域よりも短い時間間隔で配置される。前記ショートデータ領域は、前記データ領域よりも短い時間間隔で配置される。前記コントローラは、前記ショート制御領域をモニタするかどうかを判定するために用いられる制御情報を第2の無線通信装置から受信し、かつ、前記制御情報に基づいて、前記ショート制御領域をモニタするかどうかを判定するよう構成される。前記制御情報は、第1の制御領域から前記第1の制御領域の次に配置される第2の制御領域までの間に配置される複数のショート制御領域のうち、一部のショート制御領域をモニタするかどうかを判定するために用いられる。
一の実施形態に係る第1の無線通信装置は、コントローラを備える。前記コントローラは、制御領域、データ領域、ショート制御領域、及びショートデータ領域のモニタを制御するよう構成される。前記ショート制御領域は、前記制御領域よりも短い時間間隔で配置される。前記ショートデータ領域は、前記データ領域よりも短い時間間隔で配置される。前記コントローラは、第2の無線通信装置との通信を実行に応じて、前記ショート制御領域をモニタするかどうかを判定するためのタイマをスタートし、前記タイマが起動している間、前記ショート制御領域のモニタを実行し、かつ、前記タイマの満了に応じて、前記ショート制御領域のモニタを終了する。
図1は、移動通信システムの構成を示す図である。 図2は、無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 図3は、無線フレームの構成図である。 図4は、sPDSCHを説明するための図である。 図5は、sPUSCHを説明するための図である。 図6は、sDCIの一例を説明するための図である。 図7は、sDCIの一例を説明するための図である。 図8は、sDCIの一例を説明するための図である。 図9は、sDCIの一例を説明するための図である。 図10は、UE100のブロック図である。 図11は、BS200のブロック図である。 図12は、第1実施形態に係る動作(動作パターン1−1)を説明するためのシーケンス図である。 図13は、第1実施形態に係る動作(動作パターン1−1)を説明するための図である。 図14は、第1実施形態に係る動作(動作パターン1−2)を説明するためのシーケンス図である。 図15は、第1実施形態に係る動作(動作パターン1−2)を説明するための図である。 図16は、第2実施形態に係る動作(動作パターン2−1)を説明するためのシーケンス図である。 図17は、第2実施形態に係る動作(動作パターン2−1)を説明するためのフローチャートである。 図18は、第2実施形態に係る動作(動作パターン2−1)を説明するための図である。 図19は、第2実施形態に係る動作(動作パターン2−2)を説明するためのフローチャートである。
[実施形態の概要]
一の実施形態に係る第1の無線通信装置は、コントローラを備える。前記コントローラは、第1の物理チャネルにより第2の無線通信装置から送信される第1の情報の受信を試み、前記第1の物理チャネルよりも送信時間間隔が短い第2の物理チャネルにより前記第2の無線通信装置から送信される第2の情報の受信を試み、かつ、前記第1情報の再送を要求するか否かについての第1の結果と前記第2情報の再送を要求するか否かについての第2の結果とをまとめて、前記第2の無線通信装置へ通知する、よう構成される。
前記コントローラは、前記第2の無線通信装置から制御情報を受信するよう構成されてもよい。前記制御情報は、前記前記第1の結果と前記第2の結果とをまとめて通知するタイミングを指定してもよい。
前記コントローラは、前記第2の無線通信装置から制御情報を受信するよう構成されてもよい。前記制御情報は、前記第1の情報の受信タイミングと前記第2の情報の受信タイミングとの組み合わせを指定してもよい。
前記コントローラは、前記第2の無線通信装置から制御情報を受信するよう構成されてもよい。前記制御情報は、前記第1の結果と前記第2の結果とを通知する際における前記第1の結果と前記第2の結果との順番を指定してもよい。
一の実施形態に係る第1の無線通信装置は、コントローラを備える。前記コントローラは、制御領域、データ領域、ショート制御領域、及びショートデータ領域のモニタを制御するよう構成される。前記ショート制御領域は、前記制御領域よりも短い時間間隔で配置される。前記ショートデータ領域は、前記データ領域よりも短い時間間隔で配置される。前記コントローラは、前記ショート制御領域をモニタするかどうかを判定するために用いられる制御情報を第2の無線通信装置から受信し、かつ、前記制御情報に基づいて、前記ショート制御領域をモニタするかどうかを判定するよう構成される。前記制御情報は、第1の制御領域から前記第1の制御領域の次に配置される第2の制御領域までの間に配置される複数のショート制御領域のうち、一部のショート制御領域をモニタするかどうかを判定するために用いられる。
前記制御情報は、モニタすべき一部のショート制御領域、モニタを開始すべきショート制御領域、及び、前記モニタすべき一部のショート制御領域が含まれる期間、の少なくともいずれかを示してもよい。
前記制御情報は、前記ショートデータ領域においてデータの送信に用いられる時間・周波数リソースを指定するために用いられるショート制御情報であってもよい。
前記コントローラは、前記ショート制御情報のサイズに応じて、前記ショート制御領域をモニタするかどうかを判定するよう構成されてもよい。
前記コントローラは、閾値を示す情報を前記第2の無線通信装置から受信し、かつ、前記ショート制御情報のサイズと前記閾値との比較によって、前記ショート制御領域をモニタするかどうかを判定するよう構成されてもよい。
前記コントローラは、前記ショート制御領域をモニタするかどうかを判定するためのタイマを起動し、かつ、前記制御情報に基づいて、一部のショート制御領域をモニタしないと判定した場合であっても、前記タイマが満了するまで前記ショート制御領域のモニタを実行するよう構成されてもよい。
一の実施形態に係る第1の無線通信装置は、コントローラを備える。前記コントローラは、制御領域、データ領域、ショート制御領域、及びショートデータ領域のモニタを制御するよう構成される。前記ショート制御領域は、前記制御領域よりも短い時間間隔で配置される。前記ショートデータ領域は、前記データ領域よりも短い時間間隔で配置される。前記コントローラは、第2の無線通信装置との通信を実行に応じて、前記ショート制御領域をモニタするかどうかを判定するためのタイマをスタートし、前記タイマが起動している間、前記ショート制御領域のモニタを実行し、かつ、前記タイマの満了に応じて、前記ショート制御領域のモニタを終了する。
前記コントローラは、スケジューリング要求を前記第2の無線通信装置へ送信したことに応じて、前記タイマをスタートするよう構成されてもよい。
前記コントローラは、上りリンクにおけるショートデータ領域において情報を送信したことに応じて、前記タイマをスタートするよう構成されてもよい。
前記コントローラは、下りリンクにおけるショートデータ領域において情報を受信したことに応じて、前記タイマをスタートするよう構成されてもよい。
[実施形態]
(移動通信システム)
以下において、移動通信システムについて説明する。図1は、移動通信システムの構成を示す図である。移動通信システムの一例として、LTEシステムを例に挙げて説明する。
図1に示すように、LTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、無線通信装置(無線端末)に相当する。UE100は、移動型の通信装置である。UE100は、セル(後述するBS200)と無線通信を行う。UE100の構成は後述する。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、BS(BASE STATION)200を含む。BS200は、基地局に相当する。BS200は、例えば、eNB200(evolved Node−B)である。BS200は、UE100と無線通信を実行可能なノードであってもよい。例えば、BS200は、gNB(next Generation Node−B)であってもよい。BS200は、X2インターフェイスを介して相互に接続されてもよい。BS200の構成は後述する。
BS200は、1又は複数のセルを管理する。BS200は、BS200が管理するセルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。BS200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータ(以下、「データ」と称することがある)のルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能等を有する。
「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される。「セル」は、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用されてもよい。「セル」は、下りリンクリソースであってもよく、下りリンクリソースと上りリンクリソースとの組み合わせであってもよい。下りリソースのキャリア周波数と上りリソースのキャリア周波数との間のリンクは、下りリソース上で送信されるシステム情報に含まれてもよい。
EPC20は、コアネットワークに相当する。EPC20は、E−UTRAN10と共にネットワークを構成してもよい。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)300、及びSGW(Serving Gateway)400を含む。
MME300は、例えば、UE100に対する各種モビリティ制御を行う。SGW400は、例えば、データの転送制御を行う。MME300及びSGW400は、S1インターフェイスを介してBS200と接続される。
図2は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図2に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層(レイヤ1)乃至第3層(レイヤ3)に区分されている。第1層は、物理(PHY)層(物理レイヤ)である。第2層(レイヤ2)は、MAC(Medium Access Control)層(MACレイヤ)、RLC(Radio Link Control)層(RLCレイヤ)、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層(PRCPレイヤ)を含む。第3層(レイヤ3)は、RRC(Radio Resource Control)層(RRCレイヤ)を含む。
物理レイヤは、符号化・復号化、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理レイヤとBS200の物理レイヤとの間では、物理チャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。
MACレイヤは、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)による再送処理、及びランダムアクセス手順等を行う。UE100のMACレイヤとBS200のMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。BS200のMACレイヤは、スケジューラ(MAC スケジューラ)を含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme))及びUE100への割当リソースブロックを決定する。
RLCレイヤは、MACレイヤ及び物理レイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。UE100のRLCレイヤとBS200のRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。
PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化(サイファリング)・復号化(デサイファリング)を行う。
RRCレイヤは、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRCレイヤとBS200のRRCレイヤとの間では、各種設定のためのメッセージ(RRCメッセージ)が伝送される。RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとBS200のRRCとの間にRRC接続がある場合、UE100は、RRCコネクティッド状態である。UE100のRRCとBS200のRRCとの間にRRC接続がない場合、UE100は、RRCアイドル状態である。
RRCレイヤの上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)レイヤは、例えば、セッション管理及びモビリティ管理を行う。
(無線フレーム構成)
図3は、無線フレームの構成図である。LTEシステムでは、下りリンクにOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)が適用される。上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
図3に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msである。各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含む。各サブフレームは、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのサブキャリア及び1つのシンボルによりリソースエレメント(RE)が構成される。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用できる制御領域である。各サブフレームの残りの区間は、主に物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。下りリンクにおいて、各サブフレームには、セル固有参照信号などの参照信号が分散して配置される。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される制御領域である。各サブフレームにおける周波数方向の中央部は、主に物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。
(物理チャネル)
物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)は、下り制御情報を運搬するために用いられる。PDCCHは、PDSCH(下りリンク共有チャネル(DL−SCH)、ページングチャネル(PCH))のリソース割り当て情報及びDL−SCHに関するHARQ情報(ACK/NACK)をUE100に知らせてもよい。PDCCHは、上りリンクスケジューリンググラントを運搬してもよい。PDCCHは、サイドリンクスケジューリンググラントを運搬してもよい。
物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)は、ユーザデータ及び制御情報を運搬するために用いられる。PDSCHは、DL−SCH及びPCHを運搬してもよい。
ショート物理下りリンク制御チャネル(sPDCCH:short PDCCH)は、制御情報を運搬するために用いられる。sPDCCHは、PDCCHと同じ種類の情報を運搬してもよい。制御情報は、例えば、後述するショート下り制御情報(sDCI:short Downlink Control Information)である。sPDCCHは、PDCCHよりも送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)が短くてもよい。
PDCCHは、システム帯域全体で送信されるのに対し、sPDCCHは、システム帯域全体で送信されなくてもよい。sPDCCHは、システム帯域の一部で送信されてもよい。
ショート物理下りリンク共有チャネル(sPDSCH:short PDSCH)は、ユーザデータ及び制御情報を運搬するために用いられる。sPDSCHは、PDSCHと同じ種類の情報を運搬してもよい。sPDSCHは、PDSCHよりもTTIが短くてもよい。
PDSCH(及びPDCCH)のTTIは、1サブフレームである。一方、sPDSCH(及びsPDCCH)の送信時間間隔(sTTI)は、例えば、7シンボル(1スロット)であってもよい。この場合、1サブフレームは、2sTTIで表される。sPDSCH(及びsPDCCH)のsTTIは、2シンボル又は3シンボルであってもよい(図4参照)。この場合、1サブフレームは、6sTTIで表される。
物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)は、制御情報を運搬するために用いられる。PUCCHは、下り送信に応じたHARQ情報(ACK(Acknowledgement)/NACK(Negative Acknowledgement))を運搬してもよい。PUCCHは、スケジューリング要求(SR)を運搬してもよい。PUCCHは、CSI(Channel State Information)報告を運搬してもよい。
物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)は、ユーザデータ及び制御情報を運搬するために用いられる。PUSCHは、上りリンク共有チャネル(UL−SCH))を運搬してもよい。
ショート物理上りリンク制御チャネル(sPUCCH:short PUCCH)は、制御情報を運搬するために用いられる。sPUCCHは、PUCCHと同じ種類の情報を運搬してもよい。sPUCCHは、PUCCHよりもTTIが短くてもよい。
ショート物理上りリンク共有チャネル(sPUSCH:short PUSCH)は、ユーザデータ及び上り制御情報を運搬するために用いられる。sPUSCHは、PUSCHと同じ種類の情報を運搬してもよい。sPUSCHは、PUSCHよりもTTIが短くてもよい。
PUSCH(及びPUCCH)のTTIは、1サブフレームである。一方、sPUSCH(及びsPUCCH)の送信時間間隔(sTTI)は、例えば、7シンボル(1スロット)であってもよい(図5(A)参照)。この場合、1サブフレームは、2sTTIで表される。sPUSCH(及びsPUCCH)のsTTIは、4シンボルであってもよい(図5(B)参照)。この場合、1サブフレームは、4sTTIで表される。sPUSCH(及びsPUCCH)のsTTIは、2シンボル又は3シンボルであってもよい(図5(c)参照)。この場合、1サブフレームは、6sTTIで表される。
各スロットの先頭から4番目のシンボルは、復調参照信号(DMRS:Demodulation Reference signal)を送信するためのシンボルであってもよい。1サブフレームは、4sTTIで表される場合、DMRSは、2つの送信時間間隔(sTTI)間で共有される。
下りリンクのsTTIが7シンボルである場合、上りリンクのsTTIが7シンボルであってもよい。下りリンクのsTTIが2シンボル(又は3シンボル)である場合、上りリンクのsTTIが2シンボル(又は3シンボル)であってもよい。下りリンクのsTTIが2シンボル(又は3シンボル)である場合、上りリンクのsTTIが7シンボルであってもよい。下りリンクのsTTIと上りリンクのsTTIとの組み合わせは、その他のシンボルの組み合わせであってもよい。
UE100(コントローラ)は、PUCCH、PUSCH、sPUCCH、及びsPUSCHのモニタを制御するように構成される。
(ショート下り制御情報)
ショート下り制御情報(sDCI:shortDCI)の一例について、図6−図9を用いて説明する。図6−図9は、ショート下り制御情報の一例を説明するための図である。
PDCCHが送信される領域は、制御領域(以下、PDCCH領域)である。PDSCHが送信される領域は、データ領域(以下、PDSCH領域)である。sPDCCHが送信される領域は、ショート制御領域(以下、sPDCCH領域)である。sPDSCHが送信される領域は、ショートデータ領域(以下、sPDSCH領域)である。
sPDCCH領域は、PDCCHよりも短い時間間隔で配置される。これにより、sPDCCHの送信時間間隔は、PDCCHの送信時間間隔よりも短い。時間方向において、第1のPDCCH領域から第1のPDCCH領域の次に配置される第2のPDCCH領域までの間に複数のsPDCCH領域が配置される。
sPDSCH領域は、PDSCHよりも短い時間間隔で配置される。これにより、sPDSCHの送信時間間隔は、PDSCHの送信時間間隔よりも短い。sPDCCH領域と同様に、時間方向において、第1のPDCCH領域から第2のPDCCH領域までの間に複数のsPDSCH領域が配置される。時間方向におけるsPDSCH領域の幅は、sTTIと同じであってもよい。
sPDCCH領域は、(レガシーUEのための)PDCCH領域と重複してもよい。1サブフレーム中の最初のsPDCCH領域は、PDCCH領域と重複してもよい。sPDCCH領域及びsPDSCH領域は、(レガシーUEのための)PDSCH領域と重複してもよい。1サブフレーム中の2番目以降のsPDCCH領域は、PDSCH領域と重複してもよい。
sPDCCH領域では、ショート下り制御情報(sDCI)がsPDCCHを介して送信される。sDCIは、ショートデータ領域(sPDSCH領域)で情報(ユーザデータ及び/又は制御情報)が送信される時間・周波数リソースを指定するために用いられる。sDCIは、sPDSCH領域における時間・周波数リソースを指定するための情報(リソース割り当て情報)を含むことができる。リソース割り当て情報は、時間及び/又は周波数リソースを示す情報である。sDCIは、リソース割り当て情報を含むスケジューリング情報を含んでいてもよい。「時間・周波数リソース」は、sPDSCHを受信するためにUE100がサーチすべきスペースを領域(時間及び/又は周波数領域)であってもよい。
sDCI(又はスケジューリング情報)は、その他の情報を含んでいてもよい。例えば、sDCI(又はスケジューリング情報)は、MCS情報、RV(Redundancy Version)情報、HARQ ID情報、及びDCIフォーマット情報の少なくともいずれかを含んでいてもよい。BS200は、その他の情報をUE100へ通知する場合には、sDCI(又はスケジューリング情報)にリソース割り当て情報を含めなくてもよい。すなわち、sDCI(又はスケジューリング情報)は、リソース割り当て情報以外のその他の情報のみを含んでいてもよい。sDCIが時間・周波数リソースを指定しないケースであっても、後述する動作が実行されてもよい。
sDCIは、UE固有の情報(UE specific)であってもよい。例えば、sDCIは、セル内のUE100のうち、所定のUEに向けた情報であってもよい。sDCIは、UE共通の情報(non−UE specific)であってもよい。例えば、セル内の全UEに向けた情報であってもよい。
以下、sDCIの送信方法の一例について説明する。各ケースは、適宜組み合わされてもよい。同一の内容についての説明は省略する。
(A)第1のケース
図6に示すように、sDCIは、所定のsPDCCH領域に対応する所定のsPDSCH領域における時間・周波数リソースを指定するための第1のsDCI(Fast DCI)であってもよい。
例えば、最初のsPDCCH領域と最初のsPDSCH領域とが対応付けられている。最初のsPDCCHの後に配置される第2のsPDCCH領域と、最初のsPDSCH領域の直後に配置される第2のsPDSCH領域とが対応付けられている。他のsPDCCH領域及び他のsPDSCH領域も同様である。2番目以降のsPDCCH領域は、対応するsPDSCH領域と時間方向において重複してもよい。最初のsPDCCH領域は、対応するsPDSCH領域と時間方向において重複しなくてもよい。
第1のsPDCCH領域においてsPDCCHを介して送信される第1のsDCIは、第1のsPDSCH領域においてsPDSCHを介して送信される情報の時間・周波数リソースを示す。同様に、第2のsPDCCH領域においてsPDCCHを介して送信される第1のsDCIは、第2のsPDSCH領域においてsPDSCHを介して送信される情報の時間・周波数リソースを示す。
第1のsDCIは、PDCCH領域で送信されてもよい。この場合において、第1のsDCIは、sPDCCHを介して送信されてもよい。第1のsDCIは、PDCCHを介して送信されてもよい。
第1のsDCIは、UE個別の情報であってもよい。例えば、第2の(及び第3の)sPDCCH領域でsPDCCHを介してUE Aへ送信される第1のsDCIは、第2の(及び第3の)sPDSCH領域でsPDSCHを介してUE Aへ送信される情報の時間・周波数リソースを示してもよい。第4の(及び第5の)sPDCCH領域でsPDCCHを介してUE Bへ送信される第1のsDCIは、第4の(及び第5の)sPDSCH領域でsPDSCHを介してUE Bへ送信される情報の時間・周波数リソースを示してもよい。
(B)第2のケース
図7に示すように、sDCIは、複数のsPDSCH領域における時間・周波数リソースを指定するための第2のsDCI(Slow DCI)であってもよい。
第2のsDCIは、1サブフレーム中の最初のsPDCCH領域においてのみ送信されてもよい。第2のsDCIを送信するためのsPDCCH領域は、第1のsDCIを送信するためのsPDCCH領域と異なっていてもよい。第2のsDCIは、PDCCH領域でのみ送信されてもよい。この場合において、第2のsDCIは、sPDCCHを介して送信されてもよい。第2のsDCIは、PDCCHを介して送信されてもよい。
第2のsDCIは、UE共通の情報であってもよい。従って、各UE100を制御するBS200は、自セルに在圏する複数のUE100に共通の1つのsDCIを、第2のsDCIとして送信してもよい。
例えば、第2のsDCIは、UE A宛てに送信予定のsPDSCHの時間・周波数リソース(例えば、第2及び第3のsPDSCH領域)と、UE B宛てに送信予定のsPDSCHの時間・周波数リソース(例えば、第4及び第5のsPDSCH領域)とを示してもよい。
第2のsDCIは、(第2のsDCIの生成時点において送信予定の)第1のsDCIの内容を示してもよい。第2のsDCIは、最初の第1のsDCIの内容を示さなくてもよい。すなわち、第2のsDCIは、2番目以降の各sPDSCH領域で送信予定の第1のsDCIの内容を示してもよい。第1のsDCIの内容は、リソース割り当て情報であってもよい。第1のsDCIの内容は、スケジューリング情報であってもよい。第1のsDCIの内容は、MCS情報、RV(Redundancy Version)情報、HARQ ID情報、及びDCIフォーマット情報の少なくともいずれであってもよい。
(C)第3のケース
図8に示すように、第2のsDCIは、UE個別の情報であってもよい。従って、BS200は、複数の第2のsDCIを、複数の第2のsDCIのそれぞれを受け取り先である各UE100へ送信してもよい。
例えば、第2のsDCIは、UE A宛てにのみ送信予定のsPDSCHの時間・周波数リソース(例えば、第2及び第3のsPDSCH領域)を示してもよい。第2のsDCIは、UE B宛てにのみ送信予定のsPDSCHの時間・周波数リソース(例えば、第4及び第5のsPDSCH領域)を示してもよい。従って、第2のsDCIは、セル内の複数のUE100のうち、所定のUE100宛ての制御情報であってもよい。
(D)第4のケース
図9に示すように、第2のsDCIは、PDCCH領域(又は最初のsPDCCH領域)において送信されるだけでなく、PDCCH領域よりも後ろのsPDCCH領域において送信されもよい。
後ろのsPDCCH領域において送信される第2のsDCIは、第1のsDCIと同様に、所定のsPDCCH領域に対応する所定のsPDSCH領域における時間・周波数リソースを示してもよい。例えば、第4のsPDCCH領域において送信される第2のsDCIは、第4のsPDSCH領域において送信される情報の時間・周波数リソースを示してもよい。
(無線端末)
実施形態に係るUE100(無線端末)について説明する。図10は、UE100のブロック図である。図10に示すように、UE100は、レシーバ(Receiver:受信部)110、トランスミッタ(Transmitter:送信部)120、及びコントローラ(Controller:制御部)130を備える。レシーバ110とトランスミッタ120とは、一体化されたトランシーバ(送受信部)であってもよい。
レシーバ110は、コントローラ130の制御下で各種の受信を行う。レシーバ110は、アンテナを含む。レシーバ110は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換する。レシーバ110は、ベースバンド信号をコントローラ130に出力する。
トランスミッタ120は、コントローラ130の制御下で各種の送信を行う。トランスミッタ120は、アンテナを含む。トランスミッタ120は、コントローラ130が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換する。トランスミッタ130は、無線信号をアンテナから送信する。
コントローラ130は、UE100における各種の制御を行う。コントローラ130は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサとCPU(Central Processing Unit)とを含む。ベースバンドプロセッサは、例えば、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号化を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行することにより、各種の処理を行う。プロセッサは、音声・映像信号の符号化・復号化を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサは、後述する各種の処理及び上述した各種の通信プロトコルを実行する。
UE100は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機を備えていてもよい。GNSS受信機は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信できる。GNSS受信機は、GNSS信号をコントローラ130に出力する。UE100は、UE100の位置情報を取得するためのGPS(Global Positioning System)機能を有していてもよい。
本明細書では、UE100が備えるレシーバ110、トランスミッタ120及びコントローラ130の少なくともいずれかが実行する処理を、便宜上、UE100が実行する処理(動作)として説明する。
(基地局)
実施形態に係るBS200(基地局)について説明する。図11は、BS200のブロック図である。図11に示すように、BS200は、レシーバ(受信部)210、トランスミッタ(送信部)220、コントローラ(制御部)230、及びネットワークインターフェイス240を備える。トランスミッタ210とレシーバ220は、一体化されたトランシーバ(送受信部)であってもよい。
レシーバ210は、コントローラ230の制御下で各種の受信を行う。レシーバ210は、アンテナを含む。レシーバ210は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換する。レシーバ210は、ベースバンド信号をコントローラ230に出力する。
トランスミッタ220は、コントローラ230の制御下で各種の送信を行う。トランスミッタ220は、アンテナを含む。トランスミッタ220は、コントローラ230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換する。トランスミッタ220は、無線信号をアンテナから送信する。
コントローラ230は、BS200における各種の制御を行う。コントローラ230は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサとCPUとを含む。ベースバンドプロセッサは、例えば、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号化等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行することにより各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各種の処理及び上述した各種の通信プロトコルを実行する。
ネットワークインターフェイス240は、X2インターフェイスを介して隣接BS200と接続される。ネットワークインターフェイス240は、S1インターフェイスを介してMME300及びSGW400と接続される。ネットワークインターフェイス240は、例えば、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に使用される。
本明細書では、BS200が備えるトランスミッタ210、レシーバ220、コントローラ230、及びネットワークインターフェイス240の少なくともいずれかが実行する処理を、便宜上、BS200が実行する処理(動作)として説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態について説明する。第1実施形態では、第1の無線通信装置(例えば、UE100)が、異なる物理チャネルにおける再送要求に関する結果をまとめて第2の無線通信装置(例えば、BS200)へ通知できる。
(A)動作パターン1−1
動作パターン1−1について、図12及び図13を用いて説明する。図12は、第1実施形態に係る動作(動作パターン1−1)を説明するためのシーケンス図である。図13は、第1実施形態に係る動作(動作パターン1−1)を説明するための図である。
図12に示すように、ステップS110において、BS200は、制御情報をUE100へ送信してもよい。UE100は、制御情報をBS200から受信してもよい。
BS200は、制御情報を個別シグナリングによりUE100へ送信してもよい。例えば、BS200は、制御情報をRRC設定情報(RRC config)としてRRCメッセージ(例えば、RRC接続再確立メッセージ)により送信してもよい。BS200は、制御情報をDCIとして、UE100へ送信してもよい。BS200は、制御情報をブロードキャストシグナリング(例えば、SIB(System Information Block))/グループキャストシグナリングにより、UE100へ送信してもよい。
制御情報の内容については、後述する。
ステップS120において、BS200は、PDSCHにより第1の情報をUE100へ送信する。例えば、図13に示すように、BS200は、サブフレームnにおけるPDSCH領域において、PDSCHを介して第1の情報をUE100へ送信する。UE100は、PDSCHにより送信される第1の情報の受信を試みる。
ステップS130において、BS200は、sPDSCHにより第2の情報をUE100へ送信する。例えば、図13に示すように、BS200は、サブフレームn+2におけるsPDSCH領域において、sPDSCHを介して第2の情報をUE100へ送信する。UE100は、sPDSCHにより送信される第2の情報の受信を試みる。
ステップS140において、UE100は、第1の情報の再送を要求するか否かについての第1の結果と第2の情報の再送を要求するか否かについての第2の結果とをまとめてBS200へ通知する。例えば、図13に示すように、UE100は、サブフレームn+4において、第1の結果と第2の結果とをまとめてBS200へ通知してもよい。
第1の結果は、情報の再送を要求しないこと(ACK:Acknowledgement)又は情報の際を要求すること(NACK:Negative Acknowledgement)を示す結果である。第2の結果は、情報の再送を要求しないこと又は情報の際を要求することを示す結果である。第1の結果及び第2の結果を示す情報は、例えば、HARQによる再送処理のために用いられる情報(HARQ−ACK)であってもよい。第1の結果は、第1の情報の受信が成功又は失敗したことを示す受信結果(第1の受信結果)であってもよい。第2の結果は、第2の情報の受信が成功又は失敗したことを示す受信結果(第2の受信結果)であってもよい。
UE100は、第1の結果を示す第1の送達確認情報と第2の結果を示す第2の送達確認情報と多重化してもよい(Multiplexing)。第1の送達確認情報と第2の送達確認情報とは、異なる符号を付すことにより識別可能であってもよい。或いは、UE100は、第1の結果と第2の結果とを1つのデータとして1つの送達確認情報に含めてもよい。
UE100は、送達確認情報(第1の送達確認情報及び第2の送達確認情報)を同じ時間・周波数リソースを用いて、BS200へ送信できる。これにより、UE100は、第1の結果と第2の結果とをまとめてBS200へ通知できる。
UE100は、第1の結果と第2の結果とを示す1つの送達確認情報をBS200へ送信してもよい(Bundling)。具体的には、UE100は、第1の情報及び第2の情報の両方の受信に成功したことに応じて、ACKを示す送達確認情報をBS200へ送信してもよい。UE100は、第1の情報及び第2の情報の少なくとも一方の受信に失敗したことに応じて、NACKを示す送達確認情報をBS200へ送信してもよい。
UE100は、PUCCH、PUSCH、sPUCCH、及びsPUSCHのいずれかのチャネルを介して送達確認情報をBS200へ送信できる。遅延を低減するために、UE100は、sPUCCH及びsPUSCHのいずれかのチャネルを介して送達確認情報をBS200へ送信してもよい。
現状、PUSCHの送達確認情報の送信タイミング(第1の送信タイミング)は、PUSCHの受信から4サブフレーム(4TTI)後である。一方、sPUSCHの送達確認情報の送信タイミング(第2の送信タイミング)は、例えば、sPUSCHの受信からxTTI後である場合、第1の送信タイミングと第2の送信タイミングとが一致した場合に、UE100は、送達確認情報を送信してもよい。
第1の送信タイミングと第2の送信タイミングとが一致しない場合、UE100は、一方の送信タイミングで、送達確認情報を送信してもよい。UE100は、第1の送信タイミングと第2の送信タイミングとのうち、早い送信タイミングで送達確認情報を送信してもよい。これにより、遅延を低減できる。UE100は、第1の送信タイミングと第2の送信タイミングとのうち、遅い送信タイミングで送達確認情報を送信してもよい。早い送信タイミングでは送達確認情報の送信準備が間に合わない場合に有効である。第1の送信タイミングと第2の送信タイミングとが一致しない場合、UE100は、第1の送信タイミング及び第2の送信タイミングと異なるタイミングで送達確認情報を送信してもよい。例えば、UE100は、送達確認情報の送信準備が完了した時点で送達確認情報を送信してもよい。
UE100は、BS200から受信した制御情報に基づいて、送達確認情報をBS200へ送信してもよい。以下に、制御情報の一例を示す。各制御情報は、組み合わされてもよい。
制御情報は、送達確認情報を通知するタイミングを指定してもよい。これにより、UE100は、制御情報に基づいて、送達確認情報を通知するタイミングを決定できる。
例えば、制御情報は、送達確認情報を送信すべき(及び/又は送信すべきでない)サブフレーム番号を指定してもよい。制御情報は、当該サブフレーム番号を示すビット列であってもよい。制御情報は、当該サブフレーム番号の直値(例えば、サブフレームn+4)を示してもよい。
制御情報は、送達確認情報を送信すべき(及び/又は送信すべきでない)タイミングとして、sPUCCH領域及び/又はsPUSCH領域(の時間)を指定してもよい。例えば、制御情報は、sPUCCH領域及び/又はsPUSCH領域が含まれる(サブフレーム番号及び)スロット番号を指定してもよい。制御情報は、sPUCCH領域及び/又はsPUSCH領域を示すインデックス値(例えば、sTTIのインデックス値)を指定してもよい。インデックス値は、ビット列により示されてもよい。
制御情報は、第1の情報の受信タイミングと第2の情報の受信タイミングとの組み合わせを指定してもよい。これにより、UE100は、制御情報に基づいて、まとめて通知することが可能である第1の結果と第2の結果と(の組み合わせ)を決定できる。
例えば、UE100は、PDSCHの受信タイミング及びsPDSCHの受信タイミングの組み合わせと、インデックス値とが対応付けられたリストを有していてもよい。制御情報は、当該リストのインデックス値であってもよい。UE100は、個別シグナリング及び/又はブロードキャストシグナリングにより、当該リストをBS200から受信してもよい。
PDSCHの受信タイミングは、サブフレーム番号により示されてもよい。sPDSCHの受信タイミングは、サブフレーム番号(及び/又はsPUSCH領域を示すインデックス値)により示されてもよい。PDSCH及びsPDSCHの受信タイミングは、送達確認情報の送信タイミングを基準としたオフセット値により示されてもよい。例えば、PDSCHの受信タイミングは、送達確認情報の送信タイミングよりもnサブフレーム前のサブフレーム番号を示してもよい。sPDSCHの受信タイミングは、送達確認情報の送信タイミングよりもn−1サブフレーム前のサブフレーム番号(及び/又はsPUSCH領域を示すインデックス値)を示してもよい。
制御情報は、第1の結果と第2の結果とを通知する際における第1の結果と第2の結果との順番を指定してもよい。これにより、UE100は、第1の結果と第2の結果との順番を決定できる。BS200は、UE100から受信する送達確認情報に含まれる第1の結果と第2の結果との順番を把握することができる。
例えば、制御情報は、第1の結果が第2の結果よりも先に配置されることを示してもよい。制御情報は、第2の結果が第1の結果よりも先に配置されることを示してもよい。制御情報は、受信タイミングが早い方が先に配置されることを示してもよい。制御情報は、受信タイミングが遅い方が先に配置されることを示してもよい。
具体的には、制御情報が第1の結果が第2の結果よりも先に配置されることを示す場合、UE100は、第1の結果が第2の結果よりも先に配置されるように、送達確認情報を生成する。
UE100は、PDSCHを先に受信し、sPDSCHを後に受信したケースについて説明する。制御情報が、受信タイミングが早い方が先に配置されることを示す場合、UE100は、受信タイミングが早いPDSCHを介して受信した第1の情報に関する第1の結果を先に配置されるように、送達確認情報を生成する。UE100は、PDSCHよりも受信タイミングが遅いPDSCHを介して受信した第2の情報に関する第2の結果が第1の結果よりも後に配置されるように、送達確認情報を生成する。
制御情報は、第1の結果と第2の結果とをまとめて通知することを許可するか否かを示してもよい。これにより、UE100は、制御情報に基づいて、第1の結果と第2の結果とをまとめて通知すべきか否かを決定できる。
UE100は、第1の結果と第2の結果とをまとめて通知することを許可されたことに応じて、ステップS140の処理を実行してもよい。UE100は、第1の結果と第2の結果とをまとめて通知することを拒否されたことに応じて、第1の結果を示す送達確認情報と、第2の結果を示す送達確認情報と、を別々の時間・周波数リソースを用いて、BS200へ送信してもよい。
BS200は、チャネル環境に応じて、第1の結果と第2の結果とをまとめて通知することを許可するか否かを決定してもよい。例えば、BS200は、UE100とBS200との間の無線環境が良好である(閾値以上である)ことに応じて、第1の結果と第2の結果とをまとめて通知することを許可してもよい。BS200は、UE100とBS200との間の無線環境が悪いこと(閾値未満である)に応じて、第1の結果と第2の結果とをまとめて通知することを許可してもよい。
UE100とBS200との間の無線環境は、UE100において測定された無線環境(例えば、BS200及び/又は他のUE100からの無線信号の受信レベル(RSRP(Reference Signal Received Power)及び/又はRSRQ(Reference Signal Received Quality))であってもよい。BS200は、UE100から無線環境の測定報告を受信してもよい。BS200において測定された無線環境(例えば、UE100及び/又は他のUE100からの無線信号の受信レベル(RSRP及び/又はRSRQ)であってもよい。
BS200は、UE100からの送達確認情報に基づいて、HARQによる再送処理を実行するか否かを判定する。
BS200は、第1の結果が受信失敗(NACK)を示す場合、PDSCHで送信した第1の情報の再送を開始する。BS200は、第2の結果が受信失敗(NACK)を示す場合、sPDSCHで送信した第2の情報の再送を開始する。BS200は、第1の情報をPDSCH又はsPDSCHにより再送してもよい。BS200は、第2の情報をPDSCH又はsPDSCHにより再送してもよい。
BS200は、第1の結果が受信成功(ACK)を示す場合、PDSCHで送信した第1の情報の再送を省略する。BS200は、第2の結果が受信成功(ACK)を示す場合、sPDSCHで送信した第2の情報の再送を省略する。
BS200が、Bundlingに基づく1つの送達確認情報を受信したケースを説明する。BS200は、送達確認情報が受信失敗(NACK)を示す場合、第1の情報及び第2の情報の両方を再送する。BS200は、第1の情報及び第2の情報をPDSCH又はsPDSCHにより再送してもよい。BS200は、送達確認情報が受信成功(ACK)を示す場合、再送を省略する。
以上のように、UE100は、異なる物理チャネルにおける再送要求に関する結果(第1の結果及び第2の結果)をまとめてBS200へ通知する。これにより、複数の物理チャネルで用いられる上り無線リソースを低減できるため、上り無線リソースを有効に活用することができる。本出願に係る技術は、上りリンクの送信タイミングが少ないTDD(Time Division Duplex)方式が適用される通信システムにおいて、特に有効である。
(B)動作パターン1−2
動作パターン1−2について、図14及び図15を用いて説明する。図14は、第1実施形態に係る動作(動作パターン1−2)を説明するためのシーケンス図である。図15は、第1実施形態に係る動作(動作パターン1−2)を説明するための図である。上述と同様の内容は、説明を省略する。
動作パターン1−1は、下りリンクに対する送達確認情報を送信するケースである。動作パターン1−2は、上りリンクに対する送達確認情報を送信するケースである。
図14に示すように、ステップS210において、BS200は、制御情報をUE100へ送信してもよい。UE100は、制御情報をBS200から受信してもよい。
上述と同様に、BS200は、制御情報を個別シグナリングにより送信してもよい。BS200は、制御情報をブロードキャストシグナリング/グループキャストシグナリングにより、UE100へ送信してもよい。
制御情報は、BS200が再送要求に関する結果(送達確認情報)をまとめてUE100へ通知するタイミングを指定してもよい。タイミングを指定する方法は、上述と同様である。
制御情報は、まとめて通知する再送要求に関する結果(の組み合わせ)を指定してもよい。例えば、制御情報は、PUSCH及びsPUSCHの送信リソース割り当て、すなわち、第1の情報及び第2の情報の送信に用いられる時間・周波数リソースであってもよい。第1の情報、PUSCHによりUE100からBS200へ送信される情報である。第2の情報、sPUSCHによりUE100からBS200へ送信される情報である。これらの時間・周波数リソースを用いて送信されるPUSCH(第1の情報)及びsPUSCH(第2の情報)に対する再送要求の結果がまとめてUE100へ通知されることを示してもよい。
制御情報は、第1の結果と第2の結果とを通知する際における第1の結果と第2の結果との順番を指定してもよい。上述と同様に、第1の結果は、第1の情報の再送を要求するか否かについて示す(ACK/NACK)。第2の結果は、第2の情報の再送を要求するか否かについて示す(ACK/NACK)。
制御情報は、第1の結果と第2の結果とをまとめて通知するか否かを示してもよい。上述と同様に、BS200は、チャネル環境に応じて、第1の結果と第2の結果とをまとめて通知するか否かを決定してもよい。
ステップS220において、UE100は、PUSCHにより第1の情報をBS200へ送信する。例えば、図15に示すように、UE100は、サブフレームnにおけるPUSCH領域において、PUSCHを介して第1の情報をBS200へ送信する。UE100は、制御情報により指定された時間・周波数リソースを用いて、第1の情報をBS200へ送信してもよい。BS200は、PUSCHにより送信される第1の情報の受信を試みる。
ステップS230において、UE100は、sPUSCHにより第2の情報をBS200へ送信する。例えば、図15に示すように、UE100は、サブフレームn+2におけるsPUSCH領域において、sPUSCHを介して第2の情報をBS200へ送信する。UE100は、制御情報により指定された時間・周波数リソースを用いて、第2の情報をBS200へ送信してもよい。BS200は、sPDSCHにより送信される第2の情報の受信を試みる。
ステップS240において、BS200は、第1の情報の再送を要求するか否かについての第1の結果と第2の情報の再送を要求するか否かについての第2の結果とをまとめてUE100へ通知する。例えば、図15に示すように、BS200は、サブフレームn+4において、第1の結果と第2の結果とをまとめてUE100へ通知してもよい。
UE100は、制御情報に基づいて、BS200が第1の結果と第2の結果とをまとめて通知したか否かを判定してもよい。UE100は、制御情報に基づいて、送達確認情報の内容(例えば、第1の結果と第2の結果とのどちらが先に配置されているか)を判定してもよい。
UE100は、BS200からの送達確認情報に基づいて、HARQによる再送処理を実行するか否かを判定する。
UE100は、第1の結果が受信失敗(NACK)を示す場合、PUSCHで送信した第1の情報の再送を開始する。UE100は、第2の結果が受信失敗(NACK)を示す場合、sPUSCHで送信した第2の情報の再送を開始する。UE100は、第1の情報をPUSCH又はsPUSCHにより再送してもよい。UE100は、第2の情報をPUSCH又はsPUSCHにより再送してもよい。
UE100は、第1の結果が受信成功(ACK)を示す場合、PUSCHで送信した第1の情報の再送を省略する。UE100は、第2の結果が受信成功(ACK)を示す場合、sPUSCHで送信した第2の情報の再送を省略する。
以上のように、BS200は、異なる物理チャネルにおける再送要求に関する結果(第1の結果及び第2の結果)をまとめてUE100へ通知する。これにより、複数の物理チャネルで用いられる下り無線リソースを低減できるため、下り無線リソースを有効に活用することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。第2実施形態では、UE100が、一部のsPDCCH領域(ショート制御領域)をモニタするかどうかを判定できる。
(A)動作パターン2−1
動作パターン2−1について、図16−図18を用いて説明する。図16は、第2実施形態に係る動作(動作パターン2−1)を説明するためのシーケンス図である。図17は、第2実施形態に係る動作(動作パターン2−1)を説明するためのフローチャートである。図18は、第2実施形態に係る動作(動作パターン2−1)を説明するための図である。上述と同様の内容は、説明を省略する。
図16に示すように、ステップS310において、BS200は、制御情報をUE100へ送信する。上述と同様に、BS200は、制御情報を個別シグナリングにより送信してもよい。BS200は、制御情報をブロードキャストシグナリング/グループキャストシグナリングにより、UE100へ送信してもよい。BS200は、制御情報をRRCメッセージにより送信してもよい。
BS200は、PDCCH領域の時間・周波数リソースを用いて、PDCCHにより制御情報を送信してもよい。BS200は、sPDCCH領域の時間・周波数リソースを用いて、sPDCCHにより制御情報を送信してもよい。BS200は、sDCI(第1のsDCI(Fast DCI)及び/又は第2のsDCI(Slow DCI))に制御情報を含めてもよい。
制御情報は、セル内の各UE100に個別に適用されるものであってもよい。制御情報は、セル内の全UE100に共通に適用されるものであってもよい。
第2実施形態における制御情報は、UE100がsPDCCH領域をモニタするかどうかを判定するために用いられてもよい。例えば、制御情報は、第1のPDCCHから第2のPDCCHの次に配置される第2のPDCCHまでの間に配置される複数のsPDCCH領域のうち、一部のsPDCCH領域をモニタするかどうか判定するために用いられる。
モニタするか判定するために用いられるsPDCCH領域は、第1のsDCIが送信される第1のsPDCCH領域であってもよい。モニタするか判定するために用いられるsPDCCH領域は、第2のsDCIが送信される第2のsPDCCH領域であってもよい。モニタするか判定するために用いられるsPDCCH領域は、第1のsPDCCH領域と第2のsPDCCH領域の両方であってもよい。
UE100は、制御情報をBS200から受信する(図17のS410)。UE100は、制御情報に基づいて、sPDCCH領域をモニタするかどうかを判定する(図17のS420)。UE100は、BS200から後述する複数の制御情報を受信してもよい。UE100は、複数の制御情報のうち、少なくともいずれかに基づいて、sPDCCH領域をモニタするかどうかを判定してもよい。
UE100がsPDCCH領域をモニタするかどうかを判定する方法の例を説明する。
制御情報は、モニタすべき一部のsPDCCH領域、モニタを開始すべきsPDCCH領域、及び、モニタすべき一部のsPDCCH領域が含まれる期間、の少なくともいずれかを示してもよい。
制御情報は、1サブフレーム内のうち、モニタすべき一部のsPDCCH領域をsTTIのインデックス値で示してもよい。例えば、sTTIが2シンボルのケースにおいて、制御情報は、「{0,0,1,0,1,1}」を示すビット列を示してもよい。UE100は、sTTIのインデックス値が2,4,5であるsPDCCH領域(♯2,4,5)をモニタすると決定してもよい。
制御情報は、1サブフレーム内のうち、モニタを開始すべきsPDCCH領域をsTTIのインデックス値で示してもよい。制御情報はsTTIのインデックス値の3を示してもよい。UE100は、sTTIのインデックス値が3,4,5であるsPDCCH領域(♯3,4,5)をモニタすると決定してもよい。
制御情報は、1サブフレーム内のうち、モニタすべき一部のsPDCCH領域が含まれる期間をスロット番号で示してもよい。例えば、制御情報は、「{0,1}」を示すスロット番号のビット列を示してもよい。UE100は、スロット番号が1の期間に含まれるsPDCCH領域(♯3,4,5)をモニタすると決定してもよい。制御情報は、「{1,0}」を示すスロット番号のビット列を示す場合、UE100は、sPDCCH領域(♯0,1,2)をモニタすると決定してもよい。制御情報は、「{1,1}」を示すスロット番号のビット列を示す場合、UE100は、sPDCCH領域(♯0−5)をモニタすると決定してもよい。制御情報は、「{0,0}」を示すスロット番号のビット列を示す場合、UE100は、sPDCCH領域のモニタを省略すると決定してもよい。
制御情報は、モニタすべきでない一部のsPDCCH領域、モニタを開始すべきでないsPDCCH、及び、前記モニタすべきでない一部のsPDCCHが含まれる期間、の少なくともいずれかを示してもよい。
制御情報は、第1のsDCIの受信の必要性を示すインディケーションであってもよい。当該インディケーションは、第1のsDCIの受信が必要であることを示してもよい。当該インディケーションは、第1のsDCIの受信が必要でないことを示してもよい。インディケーションは、sDCIに含まれてもよい。制御情報は、(インディケーションを含む)sDCIであってもよい。
UE100は、第1のsDCIの受信が必要でないことを示すインディケーションの受信に応じて、sPDCCH領域をモニタしないと判定してもよい。UE100は、第1のsDCIの受信が必要であることを示すインディケーションの受信に応じて、sPDCCH領域をモニタすると判定してもよい。
例えば、BS200は、送信予定の第1のsDCIに含まれる各情報(例えば、MCS情報など)を示す値として、予め規定された(predefined)デフォルト値を用いる場合には、第1のsDCIの受信が必要でないことを示すインディケーションを第2のsDCIに含めてもよい。BS200は、送信予定の第1のsDCIに含まれる各情報を示す値として、デフォルト値と異なる値を用いる場合には、第1のsDCIの受信が必要であることを示すインディケーションを第2のsDCIに含めてもよい。BS200は、第1のsDCIにおいてデフォルト値が用いられるか否かを示すインディケーションを第2のsDCIに含めてもよい。BS200は、第1のsDCIにおいてデフォルト値が用いられるか否かを示すインディケーションを第1のsDCIに含めてもよい。これにより、第1のsDCIの送信に用いられるリソース量を低減できる。
UE100は、第1のsDCIにおいてデフォルト値が用いられることを示すインディケーションの受信に応じて、sPDCCH領域をモニタしないと判定してもよい。UE100は、第1のsDCIにおいてデフォルト値が用いられないことを示すインディケーションの受信に応じて、sPDCCH領域をモニタすると判定してもよい。
BS200は、前のサブフレームで送信した第1のsDCIと同じ内容を送信予定の次の第1のsDCIに含める場合には、第1のsDCIの受信が必要でないことを示すインディケーションを第2のsDCIに含めてもよい。BS200は、第1のsDCIの内容(設定)を更新しない場合には、第1のsDCIの受信が必要でないことを示すインディケーションを第2のsDCIに含めてもよい。BS200は、前のサブフレームで送信した第1のsDCIと異なる内容を送信予定の次の第1のsDCIに含める場合には、第1のsDCIの受信が必要であることを示すインディケーションを第2のsDCIに含めてもよい。
BS200は、第1のsDCIが前の第1のsDCIと同じであるか否かを示すインディケーションを第2のsDCIに含めてもよい。UE100は、第1のsDCIが前の第1のsDCIと同じであることを示すインディケーションの受信に応じて、sPDCCH領域をモニタしないと判定してもよい。UE100は、第1のsDCIが前の第1のsDCIと異なることを示すインディケーションの受信に応じて、sPDCCH領域をモニタすると判定してもよい。
制御情報は、sDCIであってもよい。UE100は、第2のsDCIのサイズに応じて、sPDCCH領域をモニタするかどうかを判定してもよい。例えば、UE100は、第2のsDCIのサイズと閾値(第1の閾値及び/又は第2の閾値)との比較によって、sPDCCH領域をモニタするかどうかを判定してもよい。
UE100は、PDCCH領域よりも後に配置されるsPDCCH領域においてsPDCCHにより送信される第2のsDCIを用いてもよい。UE100は、PDCCH領域においてsPDCCH(又はPDCCH)により送信される第2のsDCIを用いてもよい。
UE100は、閾値(第1の閾値及び/又は第2の閾値)の情報をBS200から受信してもよい。閾値の情報は、制御情報に含まれていてもよい。閾値の情報は、RRCメッセージに含まれていてもよい。第2の閾値は、第1の閾値よりも大きい値である。
BS200は、第2のsDCIで十分にデータが送信可能である(空き容量がある)場合には、第1のsDCIの送信を省略してもよい。第1のsDCIの送信が省略される場合には、UE100は、sPDCCH領域のモニタを省略できる。BS200は、第1のsDCIの送信が必要か否かに応じて、第2のsDCIのサイズを変更してもよい。
UE100は、第2のsDCIのサイズが第1の閾値よりも小さいことに応じて、sPDCCH領域をモニタしないと判定してもよい。UE100は、第2のsDCIのサイズが第1の閾値よりも大きいことに応じて、sPDCCH領域をモニタすると判定してもよい。UE100は、第2のsDCIのサイズが第2の閾値よりも小さいことに応じて、sPDCCH領域をモニタすると判定してもよい。UE100は、第2のsDCIのサイズが第2の閾値よりも大きいことに応じて、sPDCCH領域をモニタしないと判定してもよい。
制御情報は、第1のsDCIに含まれる情報及び/又は第2のsDCIに含まれる情報を示してもよい。制御情報は、第1のsDCIに含まれる情報のリスト及び/又は第2のsDCIに含まれる情報のリストであってもよい。従って、BS200は、PDCCHにより送信される通常のDCIに含まれる各種情報のうち、全ての種類の情報ではなく、一部の情報のみを第1のsDCI及び/又は第2のsDCIに含めてもよい。
制御情報は、第1のsDCIに含まれる情報が第2のsDCIに全て含まれることを示してもよい。制御情報は、第1のsDCI(及び/又は第2のsDCI)に含まれる情報にはデフォルト値が用いられることを示してもよい。
UE100は、第1のsDCIを受信する必要がない場合には、第1のsDCIが送信されるsPDCCH領域をモニタしないと判定してもよい。例えば、制御情報が、第1のsDCIに含まれる情報が第2のsDCIに全て含まれることを示すことに応じて、UE100は、第1のsDCIが送信されるsPDCCH領域をモニタしないと判定してもよい。第1のsDCIに含まれる情報にはデフォルト値が用いられることを示すことに応じて、UE100は、第1のsDCIが送信されるsPDCCH領域をモニタしないと判定してもよい。UE100は、第1のsDCIに含まれる情報が自身の通信に必要ない情報であることに応じて、第1のsDCIが送信されるsPDCCH領域をモニタしないと判定してもよい。
同様に、UE100は、第2のsDCIを受信する必要がない場合には、第2のsDCIが送信されるsPDCCH領域をモニタしないと判定してもよい。
ステップS320において、UE100は、判定結果に応じて、sPDCCH領域のモニタを制御する(図17のS430)。
UE100は、モニタすると判定したsPDCCH領域をモニタする。UE100は、モニタしないと判定したsPDCCH領域のモニタを省略する。これにより、UE100のモニタ負荷を低減することができる。BS200は、sPDCCHの送信を省略した場合には、sPDCCH領域において他の情報(例えば、sPDSCH)を送信してもよい。これにより、無線リソースの利用効率が向上できる。
UE100は、制御情報を受信しなかった場合、又は、制御情報の受信に失敗した場合には、全てのsPDCCH領域をモニタしてもよい。
以上のように、UE100は、一部のsPDCCH領域をモニタすべきかどうかを判定できる。例えば、PDCCH領域において、1サブフレーム中の全てのsPDCCH領域をモニタすべきかどうかが示す情報が送信された場合には、UE100は、全てのsPDCCH領域をモニタする又はモニタしない。この場合、PDCCH領域を過ぎた後にUE100へのデータが急に発生した場合には、次のサブフレームまでUE100は、データを受信することができない。或いは、例えば、サブフレームの前半における複数のsPDCCH領域では、所定のUE100へのデータのみを送信する場合、他のUE100は、サブフレームの前半における複数のsPDCCH領域を受信する必要がない。本実施形態に係るUE100は、一部のsPDCCH領域をモニタすべきかどうかを判定できるため、このようなケースにおいて特に有効である。
(B)動作パターン2−2
動作パターン2−2について、図19を用いて説明する。図19は、第2実施形態に係る動作(動作パターン2−2)を説明するためのフローチャートである。上述と同様の内容は、説明を省略する。
動作パターン2−2は、UE100が、タイマを用いて、sPDCCH領域をモニタするかどうかを判定するケースである。
図19に示すように、ステップS510において、UE100は、タイマ情報をBS200から受信してもよい。UE100は、個別シグナリング(例えば、RRCメッセージ(RRC接続再確立メッセージ)、DCI、又はsDCI)によりタイマ情報を受信してもよい。UE100は、ブロードキャストシグナリング(例えば、SIB(System Information Block))/グループキャストシグナリングによりタイマ情報を受信してもよい。
タイマ情報は、ショート制御領域をモニタすべきするかどうかを判定するためのタイマについての情報である。タイマ情報は、タイマ値を示してもよい。タイマ値は、予めUE100に設定されていてもよい。
ステップS520において、UE100は、BS200との通信の実行に応じて、タイマをスタートする。
UE100は、無線リソースの割り当てを要求するためのスケジューリング要求(SR)をBS200へ送信したことに応じて、タイマをスタートしてもよい。UE100は、sPUSCH領域においてsPUSCHにより情報をBS200へ送信したことに応じて、タイマをスタートしてもよい。UE100は、sPDSCH領域においてsPDSCHにより情報をBS200から受信したことに応じて、タイマをスタートしてもよい。
UE100は、各動作の実行により、各動作に対応付けられた各タイマを実行してもよい。各タイマのタイマ値は異なっていてもよい。各タイマのタイマ値は同じであってもよい。
ステップS530において、UE100は、sPDCCH領域をモニタするかどうかを判定する。
UE100は、タイマが起動している間、sPDCCH領域のモニタを実行してもよい。UE100は、タイマが満了するまで、sPDCCH領域のモニタを継続してもよい。UE100は、タイマの満了に応じて、sPDCCH領域のモニタを終了してもよい。
UE100は、SRをBS200へ送信した場合、sPDCCHにより無線リソースの割り当てがBS200から送信される可能性がある。UE100は、SRをBS200へ送信した後、sPDCCH領域のモニタを継続することによって無線リソースの割り当てを受信できる。一方で、UE100は、タイマが満了しても、無線リソースの割り当てを受信できない場合には、sPDCCHにより無線リソースの割り当てが送信されないと判定する。これにより、UE100は、無駄なsPDCCH領域のモニタを省略できる。
UE100は、タイマが満了する前に無線リソースの割り当てを受信した場合、タイマを終了してもよい。UE100は、タイマの終了に応じて、sPDCCH領域のモニタを終了してもよい。
UE100は、sPUSCHにより情報をBS200へ送信した場合、当該情報の送達確認情報がBS200から送信される可能性がある。UE100は、sPUSCHにより情報をBS200へ送信した後、sPDCCH領域のモニタを継続することによって送達確認情報を受信できる。一方で、UE100は、タイマが満了しても、送達確認情報を受信できない場合には、sPDCCHにより送達確認情報が送信されないと判定する。これにより、UE100は、無駄なsPDCCH領域のモニタを省略できる。
UE100は、タイマが満了する前に送達確認情報を受信した場合、タイマを終了してもよい。UE100は、タイマの終了に応じて、sPDCCH領域のモニタを終了してもよい。
UE100は、sPDSCHにより情報をBS200から受信した場合、sPDSCHにより情報がBS200からさらに送信される可能性がある。UE100は、sPUSCHにより情報をBS200から受信した後、sPDCCH領域のモニタを継続することによってsPDSCHによりさらに送信される情報を受信できる。一方で、UE100は、タイマが満了しても、情報を受信できない場合には、sPDCCHにより情報が送信されないと判定する。これにより、UE100は、無駄なsPDCCH領域のモニタを省略できる。
UE100は、タイマが満了する前に情報の受信が完了した場合、タイマを終了してもよい。UE100は、タイマの終了に応じて、sPDCCH領域のモニタを終了してもよい。
UE100は、動作パターン2−1における制御情報に基づいて、(一部の)sPDCCH領域をモニタしないと判定した場合であっても、タイマが満了するまで、sPDCCH領域のモニタを継続してもよい。UE100の通信動作により、sPDCCH領域における情報の送信がトリガされる可能性があるためである。このように、UE100は、タイマによる判定を制御情報に基づく判定よりも優先してもよい。
UE100は、タイマが満了する前であっても、動作パターン2−1における制御情報に基づいて、sPDCCH領域を継続的にモニタする動作を終了してもよい。例えば、UE100は、UE100が通信動作を実行した後に制御情報を受信した場合には、制御情報にUE100の通信動作が反映されている可能性が高い。このように、UE100は、制御情報に基づく判定をタイマによる判定よりも優先してもよい。
ステップS540において、UE100は、タイマの満了に応じて、sPDCCH領域のモニタを通常通りに実行する。例えば、UE100は、制御情報に基づく判定を実行してもよい。
[その他の実施形態]
上述した実施形態によって、本出願の内容を説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本出願の内容を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した各実施形態では、PDCCH、PDSCH、PUCCH及びPUSCHを例に挙げて説明したが、これに限られない。所定のチャネルよりも送信時間間隔が短いチャネルが規定された場合に、上述の内容が適用されてもよい。
例えば、PDCCHは、以下の少なくともいずれかのチャネルに置き換えられてもよい。
・拡張物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH:Enhanced physical downlink control channel)
・マシーンタイプコミュニケーション物理下りリンク制御チャネル(MPDCCH:MTC (Machine−Type Communications) physical downlink control channel)
・リレー物理下りリンク制御チャネル(R−PDCCH:Relay physical downlink control channel)
・狭帯域物理下りリンク制御チャネル(NPDCCH:Narrowband Physical downlink control channel)
例えば、PDSCHは、以下のチャネルに置き換えられてもよい。
・狭帯域物理下りリンク共有チャネル(NPDSCH:Narrowband Physical downlink shared channel)
例えば、PUSCHは、以下のチャネルに置き換えられてもよい。
・狭帯域物理上りリンク共有チャネル(NPUSCH:Narrowband Physical uplink shared channel)
上述した各実施形態(各動作パターン)に係る内容は、適宜組み合わせて実行されてもよい。上述した各シーケンスにおいて、必ずしも全ての動作が必須の構成ではない。例えば、各シーケンスにおいて、一部の動作のみが実行されてもよい。
上述した各実施形態では特に触れていないが、上述した各ノード(UE100、BS200など)のいずれかが行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
UE100及びBS200のいずれかが行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。
上述した各実施形態では、移動通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本出願に係る内容を適用してもよい。例えば、5Gにおいて運用される通信システムにおいて、本出願に係る内容が適用されてもよい。
日本国特許出願第2017−018611号(2017年2月3日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明は移動通信分野において有用である。

Claims (3)

  1. ユーザ装置であって、
    コントローラを備え、
    前記コントローラは、
    送信時間間隔が1サブフレームよりも短い第1物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)により基地局から送信される第1データの受信を試み、
    送信時間間隔が1サブフレームである第2PDSCHにより前記基地局から送信される第2データの受信を試み、
    前記基地局から制御情報を受信し、
    前記制御情報に基づいて、前記第1データの再送を要求するか否かについての第1ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックと前記第2データの再送を要求するか否かについての第2HARQフィードバックとをまとめて、前記基地局へ通知し、
    前記制御情報は、前記第1HARQフィードバックと前記第2HARQフィードバックとをまとめて通知するタイミングと、前記第1HARQフィードバックと前記第2HARQフィードバックとを通知する際における前記第1HARQフィードバックと前記第2HARQフィードバックとの順番とを指定する
    ユーザ装置。
  2. ユーザ装置に用いられる方法であって、
    送信時間間隔が1サブフレームよりも短い第1物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)により基地局から送信される第1データの受信を試みるステップと、
    送信時間間隔が1サブフレームである第2PDSCHにより前記基地局から送信される第2データの受信を試みるステップと
    前記基地局から制御情報を受信するステップと、
    前記制御情報に基づいて、前記第1データの再送を要求するか否かについての第1ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックと前記第2データの再送を要求するか否かについての第2HARQフィードバックとをまとめて、前記基地局へ通知するステップと、を有し、
    前記制御情報は、前記第1HARQフィードバックと前記第2HARQフィードバックとをまとめて通知するタイミングと、前記第1HARQフィードバックと前記第2HARQフィードバックとを通知する際における前記第1HARQフィードバックと前記第2HARQフィードバックとの順番とを指定する
    方法。
  3. ユーザ装置を制御するプロセッサであって、
    前記プロセッサは、
    送信時間間隔が1サブフレームよりも短い第1物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)により基地局から送信される第1データの受信を試みる処理と、
    送信時間間隔が1サブフレームである第2PDSCHにより前記基地局から送信される第2データの受信を試みる処理と、
    前記基地局から制御情報を受信する処理と、
    前記制御情報に基づいて、前記第1データの再送を要求するか否かについての第1ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックと前記第2データの再送を要求するか否かについての第2HARQフィードバックとをまとめて、前記基地局へ通知する処理と、を実行し、
    前記制御情報は、前記第1HARQフィードバックと前記第2HARQフィードバックとをまとめて通知するタイミングと、前記第1HARQフィードバックと前記第2HARQフィードバックとを通知する際における前記第1HARQフィードバックと前記第2HARQフィードバックとの順番とを指定する
    プロセッサ。
JP2018565480A 2017-02-03 2018-01-24 無線通信装置 Active JP6736045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018611 2017-02-03
JP2017018611 2017-02-03
PCT/JP2018/002139 WO2018143032A1 (ja) 2017-02-03 2018-01-24 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018143032A1 JPWO2018143032A1 (ja) 2019-12-19
JP6736045B2 true JP6736045B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63039670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565480A Active JP6736045B2 (ja) 2017-02-03 2018-01-24 無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11032030B2 (ja)
JP (1) JP6736045B2 (ja)
WO (1) WO2018143032A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110381569B (zh) 2018-04-13 2021-02-05 维沃移动通信有限公司 监听物理下行控制信道的方法、用户设备和网络侧设备
US11304261B2 (en) * 2018-05-11 2022-04-12 Apple Inc. Control information monitoring framework for cellular communication
US20220167212A1 (en) * 2019-03-28 2022-05-26 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Mobile station, base station, reception method, and transmission method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2760171B1 (en) * 2011-09-23 2018-03-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control information in wireless communication system
EP2858428B1 (en) 2012-05-29 2016-11-02 Fujitsu Limited Wireless communication system, mobile station, base station and communication method
US10098099B2 (en) * 2015-01-26 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Low latency group acknowledgements
US10085255B2 (en) * 2015-09-02 2018-09-25 Qualcomm Incorporated Physical uplink control channel for low latency downlink communications
US10412620B2 (en) * 2016-04-01 2019-09-10 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for scheduling uplink transmissions with reduced latency

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018143032A1 (ja) 2018-08-09
JPWO2018143032A1 (ja) 2019-12-19
US20190356424A1 (en) 2019-11-21
US11032030B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805128B2 (ja) ユーザ端末及び基地局
US9961687B2 (en) Base station and communication control method
JP2020515174A (ja) Mtcのためのアップリンクharq−ackフィードバック
JPWO2016125888A1 (ja) ユーザ端末及び基地局
JP6741966B2 (ja) 通信装置
WO2015141728A1 (ja) 通信制御方法及びユーザ端末
JP6886399B2 (ja) 無線端末、基地局、及びプロセッサ
US20160029401A1 (en) Mobile communication system and user terminal
US11246185B2 (en) Radio terminal and base station
US20150139176A1 (en) Mobile communication system and user terminal
JPWO2016021644A1 (ja) 受信端末及び送信端末
US11032030B2 (en) User equipment and method
JPWO2020145241A1 (ja) 通信制御方法
WO2018174184A1 (ja) 無線端末、プロセッサ及び基地局
US10004101B2 (en) Mobile communication system, user terminal, and processor
US10813056B2 (en) Radio terminal and base station
US10165433B2 (en) User terminal and processor
WO2014192629A1 (ja) ユーザ端末、基地局及びプロセッサ
US9900763B2 (en) User terminal for determining whether to transmit synchronization signal in response to a received power
JP6034956B2 (ja) 移動通信システム、基地局及びユーザ端末
US10701610B2 (en) Relay node and radio terminal
WO2015005323A1 (ja) ユーザ端末、ネットワーク装置、及びプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150