JP6735506B2 - 画像生成装置、および、画像処理システム - Google Patents

画像生成装置、および、画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6735506B2
JP6735506B2 JP2016191676A JP2016191676A JP6735506B2 JP 6735506 B2 JP6735506 B2 JP 6735506B2 JP 2016191676 A JP2016191676 A JP 2016191676A JP 2016191676 A JP2016191676 A JP 2016191676A JP 6735506 B2 JP6735506 B2 JP 6735506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
image
image data
partial area
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056838A (ja
Inventor
柴田 修
修 柴田
岩井 浩
岩井  浩
西村 佳壽子
佳壽子 西村
康夫 三宅
康夫 三宅
嘉晃 佐藤
嘉晃 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016191676A priority Critical patent/JP6735506B2/ja
Priority to CN201780059063.6A priority patent/CN109792506B/zh
Priority to PCT/JP2017/032768 priority patent/WO2018061740A1/ja
Priority to DE112017004892.3T priority patent/DE112017004892T5/de
Publication of JP2018056838A publication Critical patent/JP2018056838A/ja
Priority to US16/293,823 priority patent/US10763285B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6735506B2 publication Critical patent/JP6735506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/3004Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • G06T7/85Stereo camera calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本開示は、画像生成装置、および、画像処理システムに関する。
車載カメラによって撮像された画像データから対象物を検出する技術、および、当該画像データを低減する技術が知られている。特許文献1に開示されている画像処理装置は、画像取得部と、領域設定部と、処理部とを有する。画像取得部は、赤外線画像データを取得する。領域設定部は、画像取得部により取得された赤外線画像データに基づく画像領域に対して、画像領域を複数の領域に分割する境界線を設定し、境界線によって分割された複数の領域のうちの少なくとも1つの領域を画素密度変更領域に設定する。処理部は、画素密度変更領域の赤外線画像データの画素密度を低減する処理を行い、画素密度変更領域を含む画像領域の赤外線画像データに基づいて対象物の検出処理を行い、検出処理の結果に基づいて表示用画像データを生成する。
特開2013−41481号公報
特許文献1には、複数の画像領域のうちの少なくとも1つの領域の画素密度変更領域に設定することが開示されている。しかし、車載カメラによって撮像される画像データは車両の走行に応じて時々刻々と変化するため、画素密度変更領域に設定された領域の画素密度を低減することが不適切になってしまうことも多い。
本開示の目的は、車載カメラで撮像された画像データを適切に圧縮する画像生成装置を提供することにある。また、本開示の他の目的は、前述の画像生成装置が圧縮した画像データを処理する画像処理装置を提供することにある。
本開示の一形態は、
車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
車両において用いられるイメージセンサの撮像領域のうち第1部分領域を走行情報に基づいて設定し、撮像領域のうち第1部分領域以外の領域の解像度が、第1部分領域の解像度よりも低い画像データを生成する制御部と、
を備え、前記イメージセンサは、予め定められた複数の区画の何れかに属する複数の画素を有し、前記制御部は、前記走行情報に基づいて、前記第1部分領域以外の少なくとも一部の解像度が前記第1部分領域の解像度よりも小さくなるように各区画の解像度を決定し、前記第1部分領域以外の少なくとも1つの区画の解像度が、前記第1部分領域の区画の解像度よりも低い画像データを生成し、前記制御部は、前記走行情報から前記車両が上り坂の頂上および下り坂の底のいずれか一方の直前に到達したと判定した場合、前記複数の画素の内、前記車両の斜め下方および斜め上方の一方からの光を受光する画素を含む区画を前記第1部分領域に設定する画像生成装置に向けられる。
また、本開示の一形態は、車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
前記走行情報と前記車両の周囲を撮影するイメージセンサにより撮像された第1画像データとが入力され、前記走行情報に基づいて、前記車両が上り坂の頂上および下り坂の底のいずれか一方の直前に到達したと判定した場合、前記第1画像データを分割した複数の部分領域のうち、下方又は上方の部分領域を第1部分領域と設定し、複数の部分領域のうち前記第1部分領域と異なる少なくとも1つの部分領域を第2部分領域と設定し、前記第2部分領域の解像度を前記第1部分領域の解像度よりも小さい値に決定し、前記第1画像データのうち前記第2部分領域の解像度を前記決定した解像度に変更した第2画像データを生成し、前記第2画像データを画像処理部に出力する制御部と、
を備える画像生成装置に向けられる。
また、本開示の他の形態は、
車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
前記車両において用いられるイメージセンサの撮像領域のうち第1部分領域を前記走行情報に基づいて設定し、前記撮像領域のうち前記第1部分領域以外の領域の解像度が、前記第1部分領域の解像度よりも低い画像データを生成する制御部と、
を有する画像生成装置を備え、
前記イメージセンサは、予め定められた複数の区画の何れかに属する複数の画素を有し、
前記制御部は、前記走行情報に基づいて、前記第1部分領域以外の少なくとも一部の解像度が前記第1部分領域の解像度よりも小さくなるように各区画の解像度を決定し、前記第1部分領域以外の少なくとも1つの区画の解像度が、前記第1部分領域の区画の解像度よりも低い画像データを生成し、前記制御部は、前記画像データの画像フォーマット情報をさらに生成し、前記画像フォーマット情報は、前記イメージセンサからの画像の解像度、前記画像データの解像度、前記複数の区画の総数、および、前記複数の区画それぞれの解像度を少なくとも含み、前記画像フォーマット情報に基づいて、前記画像データの解像度を変換する画像処理部をさらに備え、前記画像フォーマット情報は、前記画像データの垂直ブランキング期間に前記画像生成装置から伝送路に送出され、前記画像データにおいて、少なくとも2つの区画は、互いに異なる第1解像度と第2解像度とを有し、前記画像処理部は、前記画像データにおける所定の特徴部分を強調する画像処理を行った後に、前記画像データの各区画を、前記第1解像度および第2解像度の中間値を有する中間解像度に変換する画像処理システムに向けられる。
また、本開示の他の形態は、
車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
前記車両において用いられるイメージセンサの撮像領域のうち第1部分領域を前記走行情報に基づいて設定し、前記撮像領域のうち前記第1部分領域以外の領域の解像度が、前記第1部分領域の解像度よりも低い画像データを生成する制御部と、
を備え、
前記イメージセンサは、予め定められた複数の区画の何れかに属する複数の画素を有し、
前記制御部は、前記走行情報に基づいて、前記第1部分領域以外の少なくとも一部の解像度が前記第1部分領域の解像度よりも小さくなるように各区画の解像度を決定し、前記第1部分領域以外の少なくとも1つの区画の解像度が、前記第1部分領域の区画の解像度よりも低い画像データを生成し、前記制御部は、前記画像データの画像フォーマット情報をさらに生成し、前記画像フォーマット情報は、前記イメージセンサからの画像の解像度、前記画像データの解像度、前記複数の区画の総数、および、前記複数の区画それぞれの解像度を少なくとも含み、前記画像フォーマット情報に基づいて、前記画像データの解像度を変換する画像処理部をさらに備え、前記画像処理部は、前記複数の区画の解像度に応じてディープラーニング層を構成しており、前記車両の前記走行情報に基づき、少なくとも、前記複数の区画のそれぞれの解像度の変化を学習して、前記ディープラーニング層を最適化しつつ、前記画像フォーマット情報に基づき、前記画像データの解像度を変換する、画像処理システムに向けられる。
また、本開示の他の形態は、
車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
前記車両において用いられるイメージセンサの撮像領域のうち第1部分領域を前記走行情報に基づいて設定し、前記撮像領域のうち前記第1部分領域以外の領域の解像度が、前記第1部分領域の解像度よりも低い画像データを生成する制御部と、
を備え、
前記イメージセンサは、予め定められた複数の区画の何れかに属する複数の画素を有し、
前記制御部は、前記走行情報に基づいて、前記第1部分領域以外の少なくとも一部の解像度が前記第1部分領域の解像度よりも小さくなるように各区画の解像度を決定し、前記第1部分領域以外の少なくとも1つの区画の解像度が、前記第1部分領域の区画の解像度よりも低い画像データを生成し、前記制御部は、前記画像データの画像フォーマット情報をさらに生成し、前記画像フォーマット情報は、前記イメージセンサからの画像の解像度、前記画像データの解像度、前記複数の区画の総数、および、前記複数の区画それぞれの解像度を少なくとも含み、前記画像フォーマット情報に基づいて、前記画像データの解像度を変換する画像処理部をさらに備え、前記画像処理部は、所定波を出射後に自身に戻ってきた戻り波に基づき、周囲の物体を検出するアクティブセンサと通信可能に接続され、自身が解像度を変換した画像データから所定の物体を検出すると、検出結果に基づき、前記アクティブセンサを制御する画像処理システムに向けられる。
また、本開示の他の形態は、
車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
前記走行情報と前記車両の周囲を撮影するイメージセンサにより撮像された第1画像データとが入力され、前記第1画像データを分割した複数の部分領域のうち、前記走行情報に基づいて、第1部分領域を設定し、複数の部分領域のうち前記第1部分領域と異なる少なくとも1つの部分領域を第2部分領域と設定し、前記第2部分領域の解像度を前記第1部分領域の解像度よりも小さい値に決定し、前記第1画像データのうち前記第2部分領域の解像度を前記決定した解像度に変更した第2画像データを生成し、前記第2画像データを画像処理部に出力する制御部と、
を備え、前記画像処理部は、前記第2画像データのうち所定の特徴部分を強調する強調処理を行った後に、前記強調処理後の第2画像データを、前記第1部分領域の解像度および前記第2部分領域の解像度の中間値を有する中間解像度に変換する画像処理システムに向けられる。
また、本開示の他の形態は、
車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
前記走行情報と前記車両の周囲を撮影するイメージセンサにより撮像された第1画像データとが入力され、前記第1画像データを分割した複数の部分領域のうち、前記走行情報に基づいて、第1部分領域を設定し、複数の部分領域のうち前記第1部分領域と異なる少なくとも1つの部分領域を第2部分領域と設定し、前記第2部分領域の解像度を前記第1部分領域の解像度よりも小さい値に決定し、前記第1画像データのうち前記第2部分領域の解像度を前記決定した解像度に変更した第2画像データを生成し、さらに前記第2画像データの画像フォーマット情報を生成する制御部と、前記画像フォーマット情報に基づいて、前記制御部によって入力された前記第2画像データの解像度を変換する画像処理部と、
を備え、
前記画像フォーマット情報は、前記第1画像データの解像度、前記第2画像データの解像度、前記複数の部分領域の総数、および、前記複数の部分領域のそれぞれの解像度を少なくとも含み、前記画像処理部は、入力される前記第2画像データ毎に、前記第2画像データに含まれる前記複数の部分領域の解像度に応じてディープラーニング層を構成し、前記車両の前記走行情報に基づき、前記第2画像データに含まれる前記複数の部分領域のそれぞれの解像度の変化を学習して、前記ディープラーニング層を最適化し、前記画像フォーマット情報に基づき、前記第2画像データに含まれる前記複数の部分領域の解像度を変換するプロセスを含む画像処理システムに向けられる。
また、本開示の他の形態は、
車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
前記走行情報と前記車両の周囲を撮影するイメージセンサにより撮像された第1画像データにおける複数の部分領域に対して、前記走行情報に基づいて第1部分領域を設定し、複数の部分領域のうち前記第1部分領域と異なる少なくとも1つの部分領域を第2部分領域と設定し、前記第2部分領域の解像度を前記第1部分領域の解像度よりも小さい値に決定し、前記決定した解像度に変更した前記第2部分領域と第1画像データとから第2画像データを生成し、前記第2画像データを画像処理部に出力する制御部と、
を備え、
前記画像処理部は、アクティブセンサと接続され、前記第2画像データから物体が検出された場合、検出結果に基づき、前記アクティブセンサを制御し、前記制御されたアクティブセンサは、所定波を用いて前記物体を検出する、画像処理システムに向けられる。
本開示によれば、車載カメラで撮像された画像データを適切に圧縮する画像生成装置を提供することができる。また、前述の画像生成装置が圧縮した画像データを処理する画像処理システムを提供することができる。
本開示の画像生成装置および画像処理装置のハードウェア構成と、その周辺構成を示す図。 撮像装置に含まれる画像生成装置の機能ブロックを示す図。 イメージセンサに対して構成される区画を模式的に示す図。 圧縮レベル情報を示す図。 走行情報に基づいて決定された各区画の圧縮レベルを示す図。 走行情報に基づいて決定された画像フォーマット情報を示す図。 画像処理装置の機能ブロックを示す図。 解像度を変換する処理の変形例を説明する図。 ディープラーニング層の構成例を示す図。 物体の検知結果に基づくセンシング方法の変更を示す図。 イメージセンサに対して構成される区画の変形例を示す図。 本開示の画像生成装置および画像処理装置のハードウェア構成の変形例を示す図。
以下、図面を参照しながら、実施形態を説明する。
なお、同種の要素を区別して説明する場合には、「区画200L」、「区画200R」のように参照符号を使用し、同種の要素を区別しないで説明する場合には、「区画200」のように参照符号のうちの共通番号のみを使用することがある。
また、以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップなどを含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合などを除き、必ずしも必須のものではない。
<全体構成>
図1は、本開示の画像生成装置および画像処理装置のハードウェア構成と、その周辺構成を示す図である。
車両1には、本開示の画像生成装置32を含む撮像装置10、本開示の画像処理装置12の一実施形態としてのECU12、走行情報送信装置14、およびアクティブセンサ16が、ネットワーク20を介して接続される。ネットワーク20は、例えば、主に制御信号の伝送に用いられるCAN(Controller Area Network)、および、主にマルチメディアに関する信号の伝送に用いられるMOST(Media Oriented Systems Transport)やIDB−1394の組み合わせで構成されうる。なお、車両1は、必ずしも装置10乃至16の全てを備える必要はなく、一部の装置のみを備えてもよい。また、1対1接続の場合、LVDS(Low voltage differential signaling)などのシリアルインターフェースで接続してもよい。
撮像装置10は、車両1に搭載され、車両1の周囲(典型的には前方)を撮像する装置である。撮像装置10は、イメージセンサ30と、本開示の画像生成装置32の一実施形態としてのDSP(Digital Signal Processor)32とを有する。イメージセンサ30から出力される画素信号は、所定の伝送路34を介してDSP32へ入力される。なお、通常、イメージセンサ30がアナログの画像信号をDSP32へ送信する場合、これらの間には、通常、ADC(Analog to Digital Converter)(図示せず)が配置される。DSP32は、所定の伝送路36を介してイメージセンサ30へ制御信号を出力してもよい。撮像装置10の詳細については後述する(図2参照)。
走行情報送信装置14は、所定のタイミングにおける車両1の走行シーンに関する情報を含む走行情報を、ネットワーク20を介して撮像装置10へ送信する。車両1の走行シーンの例としては、直進中、右旋回中、左旋回中、右折中、左折中、上り坂の頂上の直前に到達、または、下り坂の底の直前に到達、などがある。走行情報送信装置14の詳細については後述する。
アクティブセンサ16は、車両1の周辺の情報をセンシングするために、ミリ波またはレーザー光などの波を出射し、周囲の物体で反射されて自身に戻ってきた戻り波に基づき、車両1と物体との間の距離等を測定する。
ECU12は、ネットワーク20に接続されている各機器を制御する。ECU12は、通信I/F(InterFace)56、マイコン50、プログラムメモリ52、およびメインメモリ54を有してよい。これらの構成要素50乃至56は、内部バス59を介して双方向通信可能であってよい。また、1対1接続の場合、画像データに関する情報は単方向通信でもよい。
通信I/F56は、ネットワーク20を介するデータの送受信を制御する。
プログラムメモリ52は、プログラム58を保持する。プログラムメモリ52は、EEPROMのような不揮発性半導体メモリであってよい。
メインメモリ54には、プログラム58の実行に関する各種データが格納される。メインメモリ54は、SRAMまたはDRAMのような揮発性半導体メモリであってよい。
マイコン50は、プログラムメモリ52からプログラム58を読み出して、メインメモリ54を用いてプログラム58を実行することにより、ECU12の有する各種機能を実現する。マイコン50は、通信I/F56およびネットワーク20を介して、他の機器10、14、16とデータを送受信できてよい。
<画像生成装置の機能構成>
図2は、撮像装置10に含まれる画像生成装置の機能ブロックを示す図である。
イメージセンサ30は、光電変換素子を備える複数の画素90(図3参照)が配列されており、各画素90への入射光を光電変換して得られた信号を順次出力する。イメージセンサ30は、例えば、CMOSイメージセンサ、またはCCDイメージセンサである。イメージセンサ30が出力する信号は、アナログまたはデジタルのいずれであってもよい。また、1画素の単位は、例えば白黒BWでの1画素構成でも、カラーRGBでの1画素構成でもよい。
DSP32は、画像生成装置の一実施形態であり、本開示のDSP32は、機能として、第1受信部62と、制御部60とを有する。第1受信部62および制御部60の機能は、FPGA(Field−Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの論理回路として実現されてもよいし、プログラムとして実現されてもよい。
第1受信部62は、走行情報送信装置14から走行情報100を受信する。走行情報100は、走行情報送信装置14が適宜送信してもよいし、第1受信部62によって走行情報送信装置14から適宜取得されてもよい。
制御部60は、第1受信部62が受信した走行情報100に基づいてイメージセンサ30の各画素からの信号の読み出しを制御する。制御部60からイメージセンサ30への制御信号は伝送路34を介して伝送され、イメージセンサ30から制御部60への画素の信号は伝送路36を介して伝送されてよい。例えば、制御部60は、イメージセンサ30の全画素から信号を読み出した場合の画素数よりも小さい画素数の画像データ(より具体的には、走行情報100に基づいて設定される第1部分領域以外の領域の解像度が、第1部分領域の解像度よりも低い画像データ)を生成し、例えば画像処理装置の一実施形態であるECU12へ出力する。
制御部60は、イメージセンサ30に配列されている画素の信号を所定の間隔で飛ばし読みすることによって、出力する画像データの画素数を低減してよい。または、制御部60は、イメージセンサ30の全画素から信号を読み出して所定の画像圧縮アルゴリズム(例えばMPEG)で圧縮することによって、出力する画像データの画素数を低減してもよい。いずれにおいても、DSP32が出力する画像データの画素数は、イメージセンサ30の全画素から信号を読み出した場合の画素数よりも小さくなる。これにより、撮像装置10と出力先であるECU12との間の画像データのデータ伝送量(またはデータ伝送レート)を低減することができる。なお、DSP32から出力される画素数が低減された画像データを、「圧縮画像データ」と呼んでもよい。
ここで、イメージセンサ30の各画素は複数の区画の何れかに属しており、制御部60は、第1受信部62が受信した走行情報100に基づいて各区画200(図3参照)の解像度を決定してよい。例えば、制御部60は、走行情報100に基づいて、第1部分領域以外の少なくとも一部の解像度が第1部分領域の解像度よりも小さくなるように各区画200の解像度を決定し、第1部分領域以外の少なくとも1つの区画の解像度が、第1部分領域の区画の解像度よりも低い画像データを生成する。以下、図3および図4を参照しながら説明する。
図3は、イメージセンサ30に対して構成される区画200を示す図である。
図3は、フルHDに相当する横1920×縦1080(約207万)の画素90が配列されているイメージセンサ30において、横および縦の画素数をそれぞれ3等分に分割して9つの区画200を形成する例である。この場合、各区画200の圧縮前の画素数は横640×縦360(約23万)である。なお、本開示では各区画200の圧縮前の解像度(単位長あたりの画素数)が同じであるが、各区画の圧縮前の画素数は異なってもよい。例えば、図3における中央の区画の画素数が他の区画の画素数よりも大きくなるように、イメージセンサ30を分割してもよい。
図4は、圧縮レベル情報を示す図である。各区画200が取り得る圧縮レベルは、図4のように、圧縮レベル情報として定義されてよい。圧縮レベルは、圧縮率であってもよいし、圧縮後の画素数であってもよいし、圧縮後の解像度であってもよい。以下、図4の圧縮レベル情報について説明する。
圧縮レベル「1」に決定された区画の画素数(さらに言えば、解像度)は維持される(非圧縮である)。図3の例では、圧縮後の区画の解像度は、横640×縦360(約23万画素。「フルHD」相当)となる。
圧縮レベル「2」に決定された区画の画素数(さらに言えば、解像度)は1/2に低減(圧縮)される。図3の例では、圧縮後の区画の解像度は、横640×縦180または横320×縦360(約11.5万画素。「HD」に相当)となる。
圧縮レベル「3」に決定された区画の画素数は1/4に低減(圧縮)される。図3の例では、圧縮後の区画の解像度は、横320×縦180(約5.7万画素。「HD−」相当)となる。
圧縮レベル「4」に決定された区画の画素数は1/4に低減(圧縮)される。図3の例では、圧縮後の区画の解像度は、横640×縦90(約5.7万画素。「SD+」相当)となる。
圧縮レベル「5」に決定された区画の画素数は1/8に低減(圧縮)される。図3の例では、圧縮後の区画の解像度は、横320×縦90(約2.8万画素。「SD」相当)となる。
<走行情報に基づいて各区画の圧縮レベルを決定する処理>
図5は、走行情報100に基づいて決定された各区画200の圧縮レベルを示す図である。
制御部60は、第1受信部62が受信した走行情報100に基づいて、車両1の走行シーンが、「直進中」、「右旋回中」、「左旋回中」、「上り坂の頂上直前」または「下り坂の底直前」のいずれであるかを判定する。
制御部60は、走行情報送信装置14の例である操舵角センサが送信する操舵角を含む走行情報100に基づいて、車両1の走行シーンが、「直進中」、「右旋回中」または「左旋回中」のいずれであるかを判定してよい。操舵角とは、車両1のステアリングホイールの角度であってよい。例えば、制御部60は、操舵角が0度から右回転または左回転に所定の第1の角度の範囲内である場合に「直進中」と、操舵角が右回転に第1の角度より大きく所定の第2の角度以下の範囲内である場合に「右旋回中」と、操舵角が左回転に第1の角度より大きく第2の角度以下の範囲内である場合に「左旋回中」と判定してよい。
制御部60は、走行情報送信装置14の例であるジャイロセンサが送信するピッチ軸周りの角速度を含む走行情報100に基づいて、車両1の走行シーンが、「上り坂の頂上直前」または「下り坂の底直前」のいずれであるか、もしくは、いずれでもないかを判定してよい。例えば、制御部60は、ピッチ軸周りの角速度が車両1の前方への回転を示している場合に「上り坂の頂上直前」と判定し、ピッチ軸周りの角速度が車両1の後方への回転を示している場合に「下り坂の底直前」と判定してよい。
なお、制御部60は、他の方法によって走行シーンを判定してもよい。例えば、制御部60は、走行情報送信装置14の一形態であるナビゲーション装置が送信する車両の走行地点の先方の勾配角を含む走行情報100に基づいて、車両1の走行シーンが、「上り坂の頂上直前」または「下り坂の底直前」のいずれであるか、もしくは、いずれでもないかを判定してもよい。
<直進中と判定した場合>
この場合、制御部60は、イメージセンサ30の少なくとも直進方向からの光を受光する画素を含む区画200を第1部分領域に設定し、この第1部分領域の区画200の解像度を維持しつつ、第1部分領域以外の少なくとも1つの区画200の解像度を第1部分領域のそれよりも低くすると決定する。換言すると、制御部60は、第1部分領域の区画200の圧縮率(例えば圧縮レベル。以下同じ)が最小となるように、各区画の圧縮率を決定してよい。なぜなら、直進中は、車両1の前方の物体が短時間かつ高精度で検知されることが好ましいからである。
例えば図5に示すように、制御部60は、第1部分領域としての中央の区画200Cを圧縮レベル「1」に、第1部分領域以外の左、右および下の区画200L、200R、200Dを圧縮レベル「2」に、左下および右下の区画200LD、200RDを圧縮レベル「3」に、上の区画200Uを圧縮レベル「4」に、左上および右上の区画200LU、200RUを圧縮レベル「5」に決定してよい。左上および右上の区画200LU、200RUの圧縮レベルを高くしている(つまり画素数を小さくしている)理由は、直進中、当該区画200LU、200RUにはほとんど空やトンネルの天井などが撮像され、当該区画200LU、200RUにおける物体検知の重要性が低いからである。
<右旋回中と判定した場合>
この場合、制御部60は、車両1の旋回方向(右方)からの光を受光する画素90を含む少なくとも1つの区画200を第1部分領域に設定し、この第1部分領域の区画200の解像度を維持しつつ、第1部分領域以外の少なくとも1つの区画200の解像度を第1部分領域のそれよりも低くすると決定する。換言すると、制御部60は、第1部分領域の区画200の圧縮率が最小となるように、各区画200の圧縮率を決定してよい。なぜなら、右旋回中は、車両1の右前方の物体が短時間かつ高精度で検知されることが好ましいからである。
例えば図5に示すように、制御部60は、第1部分領域としての右の区画200Rを圧縮レベル「1」に、第1部分領域以外の中央、右下および左の区画200C、200RD、200Lを圧縮レベル「2」に、下および左下の区画200D、200LDを圧縮レベル「3」に、右上の区画200RUを圧縮レベル「4」に、上および左上の区画200U、200LUを圧縮レベル「5」に決定してよい。
<左旋回中と判定した場合>
この場合、制御部60は、車両1の旋回方向(左方)からの光を受光する画素90を含む少なくとも1つの区画200を第1部分領域に設定し、この第1部分領域の区画200の解像度を維持しつつ、第1部分領域以外の少なくとも一つの区画200の解像度を第1部分領域のそれよりも低くすると決定する。換言すると、制御部60は、第1部分領域の区画200の圧縮率が最小となるように、各区画200の圧縮率を決定してよい。なぜなら、左旋回中は、車両1の左前方の物体が短時間かつ高精度で検知されることが好ましいからである。
例えば図5に示すように、制御部60は、第1部分領域としての左の区画200Lを圧縮レベル「1」に、第1部分領域以外の中央、左下および右の区画200C、200LD、200Rを圧縮レベル「2」に、下および右下の区画200D、200RDを圧縮レベル「3」に、左上の区画200LUを圧縮レベル「4」に、上および右上の区画200U、200RUを圧縮レベル「5」に決定してよい。
<上り坂の頂上直前を走行中と判定した場合>
この場合、制御部60は、車両1の進行方向に対し斜め下方からの光を受光する画素90を含む少なくとも1つの区画200を第1部分領域に設定し、この第1部分領域の区画200の解像度を維持しつつ、第1部分領域以外の少なくとも1つの区画200の解像度を第1部分領域のそれよりも低くすると決定する。換言すると、制御部60は、第1部分領域の区画200の圧縮率が最小となるように、各区画200の圧縮率を決定してよい。なぜなら、上り坂の頂上直前を走行中は、車両1の進行方向に対し斜め下方の物体が短時間かつ高精度で検知されることが好ましいからである。
例えば図5に示すように、制御部60は、第1部分領域としての下の区画200Dを圧縮レベル「1」に、第1部分領域以外の中央、左下および右下の区画200C、200LD、200RDを圧縮レベル「2」に、左および右の区画200L、200Rを圧縮レベル「3」に、上の区画200Uを圧縮レベル「4」に、左上および右上の区画200LU、200RUを圧縮レベル「5」に決定してよい。
<下り坂の底直前を走行中と判定した場合>
この場合、制御部60は、車両1の進行方向に対し斜め上方からの光を受光する画素90を含む少なくとも1つの区画200を第1部分領域に設定し、この第1部分領域の区画200の解像度を維持しつつ、第1部分領域以外の少なくとも一つの区画200の解像度を第1部分領域のそれよりも低くすると決定する。換言すると、制御部60は、第1部分領域の区画200の圧縮率が最小となるように、各区画200の圧縮率を決定してよい。なぜなら、下り坂の底直前を走行中は、車両1の進行方向に対し斜め上方の物体が短時間かつ高精度で検知されることが好ましいからである。
例えば図5に示すように、制御部60は、第1部分領域としての上の区画200Uを圧縮レベル「1」に、第1部分領域以外の中央、左上および右上の区画200C、200LU、200RUを圧縮レベル「2」に、左および右の区画200L、200Rを圧縮レベル「3」に、下の区画200Dを圧縮レベル「4」に、左下および右下の区画200LD、200RDを圧縮レベル「5」に決定してよい。
上記の通り、制御部60は、自身が決定した各区画の圧縮レベルに従って、イメージセンサ30に配列される各画素の信号を、内蔵のメモリに読み出す。具体的には、第1部分領域としての圧縮レベル「1」の区画200に属する画素については、読み飛ばしは行われない。第1部分領域以外としての圧縮レベル「2」の区画200に属する画素については、横方向および縦方向のいずれか一方における2個の画素の1つが読み出される。第1部分領域以外としての圧縮レベル「3」,「4」の区画200に属する画素については、横方向および縦方向の両方向における2個の画素の1つが読み出される。第1部分領域以外としての圧縮レベル「5」の区画200に属する画素については、横方向および縦方向のいずれか一方における2個の画素の1つが読み出されると共に、いずれか他方における4画素のうち1つが読み出される。このような手法で読み出された画素の信号が、制御部60のメモリに読み出されて、圧縮画像データが生成される。この圧縮画像データは、制御部60の制御下で、メモリからネットワーク20を介して画像処理装置12に送信される。なお、本実施形態では、内蔵メモリに読み出す構成を示したが、イメージセンサの画素出力を選択するような構成にして、圧縮した出力を直接読み出す構成にしてもよい。
図6は、走行情報に基づいて決定された画像フォーマット情報を示す図である。
制御部60は、圧縮画像データを出力する際に、各区画200の解像度に関する情報を含む画像フォーマット情報も合わせて出力する。すなわち、画像フォーマット情報は、当該出力を受信する画像処理部が圧縮画像データを正しく伸長するために必要な情報を含む。これにより、出力された圧縮画像データを受信するECU12が、解像度の異なる各区画200の画像データを適切に結合して1つの結合画像データを生成することができる。なお、画像フォーマット情報は、圧縮画像データの出力信号のブランキング期間(好ましくは垂直ブランキング期間)に、DSP32から送出されてよい。
例えは、画像フォーマット情報は、図6に示すように、イメージセンサ30から得られる圧縮前の画像データの総解像度と、圧縮後の画像データの総解像度と、縦方向および横方向における区画数と、各区画における横方向解像度および縦方向解像度と、を含んでよい。
圧縮前の総解像度は、圧縮前の画像データの解像度(横の解像度×縦の解像度)を示す。図5の場合、圧縮前の解像度は「横1920×縦1080」となる。
圧縮後の総解像度は、圧縮後の画像データの解像度(横の解像度×縦の解像度)を示す。図5の場合、圧縮後の画像データの解像度は「横1280×縦630」となる。
縦方向および横方向における区画数は、区画200の行列(区画の横の数×区画の縦の数)を示す。図5の場合、区画行列は「3×3」となる。
横方向における解像度は、圧縮後の横の解像度に対する各区画の横の解像度を示す。図5の場合、横方向における解像度は、走行情報の判定結果によって変化し得る。
縦方向における解像度は、圧縮後の縦の解像度に対する各区画の縦の解像度を示す。図5の場合、縦方向における解像度は、走行情報の判定結果によって変化し得る。
<直進中と判定した場合>
この場合、例えば図6に示すように、制御部60は、横方向における各区画の解像度を左から右へ「320、640、320」、縦方向における各区画の解像度を上から下へ「90、360、180」としてよい。
<右旋回中と判定した場合>
この場合、例えば図6に示すように、制御部60は、横方向における各区画の解像度を左から右へ「320、320、640」、縦方向における各区画の解像度を上から下へ「90、360、180」としてよい。
<左旋回中と判定した場合>
この場合、例えば図6に示すように、制御部60は、横方向における各区画の解像度を左から右へ」640、320、320」、縦方向における各区画の解像度を上から下へ「90、360、180」としてよい。
<上り坂の頂上直前を走行中と判定した場合>
この場合、例えば図6に示すように、制御部60は、横方向における各区画の解像度を左から右へ「320、640、320」、縦方向における解像度を上から下へ「90、180、360」としてよい。
<下り坂の底直前を走行中と判定した場合>
この場合、例えば図6に示すように、制御部60は、横方向における解像度を左から右へ「320、640、320」、縦方向における各区画の解像度を上から下へ「360、180、90」としてよい。
<その他の走行状態>
制御部60は、走行情報送信装置14の一形態である方向指示器が送信する指示方向を含む走行情報100に基づいて、車両1の走行状態が「右折中」または「左折中」であるかを判定してもよい。右折中と判定した場合、制御部60は、上記の右旋回中と判定した場合と同様の処理を行ってよい。左折中と判定した場合、制御部60は、上記の左旋回中と判定した場合と同様の処理を行ってよい。
<圧縮レベルの決定条件>
制御部60は、自身のメモリに、圧縮画像データを複数フレーム展開するが、これら複数フレームの圧縮画像データの総解像度が互いに同じなるように、各区画200の圧縮率を決定してよい。例えば、制御部60は、出力される全ての圧縮画像フレームにおいて、図6の例における圧縮後の解像度が同じになるように、各区画の圧縮率(または横方向における解像度および縦方向における解像度)を決定してよい。
図5の例では、制御部60は、走行シーンが変化しても、9個の区画200のうち、1つの区画200を圧縮レベル「1」に、3つの区画200を圧縮レベル「2」に、2つの区画200を圧縮レベル「3」に、1つの区画200を圧縮レベル「4」に、2つの区画200を圧縮レベル「5」に決定している。すなわち、制御部60は、出力される圧縮画像フレームの総解像度が、いずれの時点においても横1280×縦630(約81万画素)となるように、各画像の圧縮レベルを決定している。これにより、制御部60から出力される圧縮画像フレームに係るデータ伝送レートが一定となる。よって、圧縮画像フレームを受信して処理する画像処理装置(ECU12)側の処理負荷を軽減したり、構成を簡易にしたりすることができる。
<画像処理装置の機能構成>
図7は、画像処理装置の機能ブロックを示す図である。
画像処理装置の例であるECU12は、機能として、第2受信部70と、画像処理部72と、物体検出部74と、センサ制御部76とを有してよい。
<第2受信部>
第2受信部70は、撮像装置10のDSP32に備わるメモリの圧縮画像データ120および画像フォーマット情報140を、ネットワーク20を介して受信する。なお、第2受信部70は、画像圧縮データ120および画像フォーマット情報140を、メモリを介さず、DSP32から直接受信してもよい。また、ECU12とDSP32とが一体に構成されている場合、画像処理部72は第2受信部70を有さなくてもよい。
<画像処理部>
画像処理部72は、第2受信部70が受信した画像フォーマット情報140に基づいて、第2受信部70が受信した圧縮画像データ120各区画200の解像度を変換して、伸長画像データを生成する。
例えば、画像処理部72は、解像度が横320×縦180に圧縮されている区画200について、解像度の横および縦をそれぞれ2倍に大きくし、非圧縮の区画200の解像度と同じ横640×縦360の画像データを生成する。画像処理部72は、他の圧縮されている区画200についても同様の処理によって横640×縦360の解像度の画像データを生成する。そして、画像処理部72は、これら生成した画像データを結合することにより、元のフルHDに相当する横1920×縦1080の解像度の結合画像データを生成する。なお、解像度を大きくする処理を「伸長処理」と呼んでもよい。
画像処理部72は、圧縮画像データの解像度を大きくする(つまり画素数を増やす)際に、いわゆる超解像技術を用いて画素を補完してもよい。
<画像処理部の第1変形例>
図8は、解像度を変換する処理の変形例を説明する図である。
上述の伸長処理では、全区画の解像度を非圧縮の区画の解像度に整合させていた。しかし、これに限らず、全区画の解像度を、最高の第1解像度と最低の第2解像度と間の所定の解像度(「中間解像度」という)に統一して伸長処理を行っても良い。
この場合、中間解像度よりも大きい解像度の区画は、中間解像度に低下される。しかし、単純に解像度を低下させると、解像度が大きいときには検知可能であった物体(典型的には小さく撮像されている物体)が、解像度の低下によって消失または不明瞭になり、後述の物体検出部74において物体が検出不可能になってしまう可能性がある。そこで、画像処理部72は、解像度を低下させる前の区画200の画像データに対して所定の特徴部分(例えば所定の物体の特徴を有する部分)を誇張するような画像処理を施す。例えば、画像処理部72は、図8に示すように、所定の特徴部分の画素320Aの周囲の画素を強調する。その後、画像処理部72は、区画200の解像度を低下させる。これにより、解像度の低下によって後述の物体検出部74において物体が検出不可能となる可能性を低減することができる。なお、画像処理部72は、中間解像度よりも低い解像度の区画200については、上述と同様、いわゆる超解像技術を用いて中間解像度になるまで画素数を増やしてよい。
<画像処理部の第2変形例>
図9は、ディープラーニング層の構成例を示す図である。
上述のとおり、圧縮画像データは、後述の物体検出部74における物体の検出精度が高くなるように伸長される(画素数が増やされる)ことが好ましい。そのために、画像処理部72は、図9に示すように、複数の区画200の解像度に応じてディープラーニング層500を構成しており、車両1の走行情報に基づき、少なくとも、複数の区画200それぞれの解像度の変化や、物体検出の結果を学習して、ディープラーニング層500を最適化することが好ましい。具体的には下記の通りである。
区画200の位置(本開示における中央の区画200C、左の区画200Lなど)、走行情報100、および、当該位置の区画200において撮像された画素数の異なる画像データを入力データ502とし、ディープラーニング層500を用いて伸長された画像データを出力データ504とする。そして、この伸長された画像データに対する物体検出の成功および失敗に基づいて、当該ディープラーニング層500をトレーニングする。
画像処理部72は、このようにトレーニングされたディープラーニング層500を用いて各区画200の画像データを伸長することにより、区画200ごとに物体の検出精度の高い伸長後の画像データを生成することができる。
<物体検出部>
物体検出部74は、画像処理部72によって生成された画像データから、所定の物体を検出する。所定の物体とは、他の車両、歩行者または標識など、車両1の走行に関連する物体であってよい。
画像処理部72によって生成された結合画像データは、DSP32の制御部60の処理によって、走行情報100に基づいて比較的重要と判定された区画200については画質の劣化が無いか(非圧縮)小さく(低圧縮に)なっている。したがって、物体検出部74は、より短時間で高精度に物体を検出し得る。例えば、単純に圧縮された画像データの場合、物体の検出に複数の結合画像フレーム(つまり長時間)を要するところ、本開示に係る画像データは、比較的重要性の高い区画200の画質が高いので、1つの画像フレームから物体を検出できる可能性が高くなる。
<センサ制御部>
図10は、物体の検知結果に基づくセンシング方法の変更を示す図である。
センサ制御部76は、物体検出部74による物体の検出結果に応じて、アクティブセンサ16のセンシング方法を変更する。例えば、センサ制御部76は、アクティブセンサ16を制御するためのセンサ制御コマンド210を当該アクティブセンサ16に送信し、アクティブセンサ16センシング方法を変更する。上述のとおり、本開示に係る物体検出部74は、より短時間で高精度に物体を検出し得るので、センサ制御部76もまた、より短時間で高精度に適切なセンサ制御コマンド210を送信し得る。
図10は、アクティブセンサ16が、ミリ波300(レーザー光でもよい)を照射して車両1と物体との間の距離を測定する距離測定センサの場合の例である。図10の例において、物体検出部74が画像データからイメージセンサ30の中心点よりも左方の位置に他の車両302を検出したとする。この場合、センサ制御部76は、アクティブセンサ16に対して、ミリ波300の照射方向を、左方向に変更する旨のセンサ制御コマンド210を送信してよい。これにより、ECU12は、より短時間で高精度に車両1と他の車両302との間の距離を測定することができる。
アクティブセンサ16の一例としてTOF(Time Of Flight)センサが挙げられる。TOFセンサは、照射波の送信タイミングと、当該照射波が物体で反射された波である反射波の受信タイミングとの時間差(または位相差)に基づいて、当該物体までの距離を測定するセンサである。したがって、TOFセンサを用いて、図10の例における車両1と他の車両302との間の距離を測定してもよい。なお、TOFセンサの受光を直接イメージセンサ30で受光して距離を計測する構成にしてもよい。
なお、画像処理部72が、物体検出部74およびセンサ制御部76の機能を含む構成であってもよい。
<イメージセンサに対する区画の変形例>
図11は、イメージセンサ30に対して構成される区画の変形例を示す。
イメージセンサ30に対して構成される区画200の数は、図3のような9個に限られない。例えば、図11に示すように、横3840×縦2160(約820万)の画素が配列されているイメージセンサにおいて、横および縦の画素数をそれぞれ5等分に分割して25個の区画を形成してもよい。この場合における圧縮レベル情報は、以下のように定義されてよい。
圧縮レベル「1」に決定された区画の画素数は維持される(非圧縮である)。図11の例では、圧縮後の区画の解像度は、横768×縦432(「4K」相当)となる。
圧縮レベル「2」に決定された区画の画素数は1/2に低減(圧縮)される。図11の例では、圧縮後の区画の解像度は、横384×縦432または横768×縦216(「FHD+」相当)となる。
圧縮レベル「3」に決定された区画の画素数は1/4に低減(圧縮)される。図11の例では、圧縮後の区画の解像度は、横384×縦216(「フルHD」相当)となる。
圧縮レベル「4」に決定された区画の画素数は1/4に低減(圧縮)される。図11の例では、圧縮後の区画の解像度は、横768×縦108または横192×縦432(「HD+」相当)となる。
圧縮レベル「5」に決定された区画の画素数は1/4に低減(圧縮)される。図11の例では、圧縮後の区画の解像度は、横384×縦108または横192×縦216(「HD」相当)となる。
圧縮レベル「6」に決定された区画の画素数は1/8に低減(圧縮)される。図11の例では、圧縮後の区画の解像度は、横192×縦108(「HD−」相当)となる。
また、図11の例において、制御部60は、走行シーンが「直進中」と判定した場合、各区画の圧縮レベルを、図11の各区画内に記載した数値のように決定してもよい。このとき、制御部60は、上述の場合と同様、出力される圧縮画像フレームの解像度が、いずれの出力においても横1920×縦1080(約207万画素)となるように、各区画の圧縮レベルを決定してよい。
<付記>
図12は、本開示の画像生成装置および画像処理装置のハードウェア構成の変形例を示す図である。
図12の例に示すように、画像生成装置(DSP)32は、撮像装置30の外部に配置されてもよい。また、画像生成装置(DSP)32と画像処理装置(ECU)12とは1つの装置(チップ)であってもよい。また、上述の実施形態は、画像生成装置(DSP)32と画像処理装置(ECU)12とを含む画像処理システム11によって実現されてもよい。また、画像生成装置32の制御部60および画像処理装置12の各構成はそれぞれコンピュータプログラムで実現されても良い。コンピュータプログラムは、DVD等のような配布媒体に格納されて提供されても良いし、ネットワークを介してダウンロード可能にネットワーク上のサーバ装置に格納されても良い。
<注釈>
その他、上記実施形態および各変形例は、何れも本発明の実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明に係る画像生成装置、および、画像処理システムは、撮像された画像データを適切に圧縮可能であり、撮像装置または車載機器等に好適である。
1 車両
10 撮像装置
12 画像処理装置
14 走行情報送信装置
16 アクティブセンサ
30 イメージセンサ
32 画像生成装置
60 制御部
62 第1受信部
70 第2受信部
72 画像処理部
74 物体検出部
76 センサ制御部
100 走行情報
120 圧縮画像データ
140 画像フォーマット情報
200 区画

Claims (11)

  1. 車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
    前記車両において用いられるイメージセンサの撮像領域のうち第1部分領域を前記走行情報に基づいて設定し、前記撮像領域のうち前記第1部分領域以外の領域の解像度が、前記第1部分領域の解像度よりも低い画像データを生成する制御部と、
    を備え
    前記イメージセンサは、予め定められた複数の区画の何れかに属する複数の画素を有し、
    前記制御部は、前記走行情報に基づいて、前記第1部分領域以外の少なくとも一部の解像度が前記第1部分領域の解像度よりも小さくなるように各区画の解像度を決定し、前記第1部分領域以外の少なくとも1つの区画の解像度が、前記第1部分領域の区画の解像度よりも低い画像データを生成し、
    前記制御部は、前記走行情報から前記車両が上り坂の頂上および下り坂の底のいずれか一方の直前に到達したと判定した場合、前記複数の画素の内、前記車両の斜め下方および斜め上方の一方からの光を受光する画素を含む区画を前記第1部分領域に設定する、
    画像生成装置。
  2. 車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
    前記車両において用いられるイメージセンサの撮像領域のうち第1部分領域を前記走行情報に基づいて設定し、前記撮像領域のうち前記第1部分領域以外の領域の解像度が、前記第1部分領域の解像度よりも低い画像データを生成する制御部と、
    を有する画像生成装置を備え、
    前記イメージセンサは、予め定められた複数の区画の何れかに属する複数の画素を有し、
    前記制御部は、前記走行情報に基づいて、前記第1部分領域以外の少なくとも一部の解像度が前記第1部分領域の解像度よりも小さくなるように各区画の解像度を決定し、前記第1部分領域以外の少なくとも1つの区画の解像度が、前記第1部分領域の区画の解像度よりも低い画像データを生成し、
    前記制御部は、前記画像データの画像フォーマット情報をさらに生成し、
    前記画像フォーマット情報は、前記イメージセンサからの画像の解像度、前記画像データの解像度、前記複数の区画の総数、および、前記複数の区画それぞれの解像度を少なくとも含み、
    前記画像フォーマット情報に基づいて、前記画像データの解像度を変換する画像処理部をさらに備え、
    前記画像フォーマット情報は、前記画像データの垂直ブランキング期間に前記画像生成装置から伝送路に送出され、
    前記画像データにおいて、少なくとも2つの区画は、互いに異なる第1解像度と第2解像度とを有し、
    前記画像処理部は、前記画像データにおける所定の特徴部分を強調する画像処理を行った後に、前記画像データの各区画を、前記第1解像度および第2解像度の中間値を有する中間解像度に変換する、
    画像処理システム
  3. 車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
    前記車両において用いられるイメージセンサの撮像領域のうち第1部分領域を前記走行情報に基づいて設定し、前記撮像領域のうち前記第1部分領域以外の領域の解像度が、前記第1部分領域の解像度よりも低い画像データを生成する制御部と、
    を備え、
    前記イメージセンサは、予め定められた複数の区画の何れかに属する複数の画素を有し、
    前記制御部は、前記走行情報に基づいて、前記第1部分領域以外の少なくとも一部の解像度が前記第1部分領域の解像度よりも小さくなるように各区画の解像度を決定し、前記第1部分領域以外の少なくとも1つの区画の解像度が、前記第1部分領域の区画の解像度よりも低い画像データを生成し、
    前記制御部は、前記画像データの画像フォーマット情報をさらに生成し、
    前記画像フォーマット情報は、前記イメージセンサからの画像の解像度、前記画像データの解像度、前記複数の区画の総数、および、前記複数の区画それぞれの解像度を少なくとも含み、
    前記画像フォーマット情報に基づいて、前記画像データの解像度を変換する画像処理部をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記複数の区画の解像度に応じてディープラーニング層を構成しており、前記車両の前記走行情報に基づき、少なくとも、前記複数の区画のそれぞれの解像度の変化を学習して、前記ディープラーニング層を最適化しつつ、前記画像フォーマット情報に基づき、前記画像データの解像度を変換する、
    画像処理システム
  4. 車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
    前記車両において用いられるイメージセンサの撮像領域のうち第1部分領域を前記走行情報に基づいて設定し、前記撮像領域のうち前記第1部分領域以外の領域の解像度が、前記第1部分領域の解像度よりも低い画像データを生成する制御部と、
    を備え、
    前記イメージセンサは、予め定められた複数の区画の何れかに属する複数の画素を有し、
    前記制御部は、前記走行情報に基づいて、前記第1部分領域以外の少なくとも一部の解像度が前記第1部分領域の解像度よりも小さくなるように各区画の解像度を決定し、前記第1部分領域以外の少なくとも1つの区画の解像度が、前記第1部分領域の区画の解像度よりも低い画像データを生成し、
    前記制御部は、前記画像データの画像フォーマット情報をさらに生成し、
    前記画像フォーマット情報は、前記イメージセンサからの画像の解像度、前記画像データの解像度、前記複数の区画の総数、および、前記複数の区画それぞれの解像度を少なくとも含み、
    前記画像フォーマット情報に基づいて、前記画像データの解像度を変換する画像処理部をさらに備え、
    前記画像処理部は、所定波を出射後に自身に戻ってきた戻り波に基づき、周囲の物体を検出するアクティブセンサと通信可能に接続され、自身が解像度を変換した画像データから所定の物体を検出すると、検出結果に基づき、前記アクティブセンサを制御する、
    画像処理システム
  5. 車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
    前記走行情報と前記車両の周囲を撮影するイメージセンサにより撮像された第1画像データとが入力され、前記走行情報に基づいて、前記車両が上り坂の頂上および下り坂の底のいずれか一方の直前に到達したと判定した場合、前記第1画像データを分割した複数の部分領域のうち、下方又は上方の部分領域を第1部分領域と設定し、複数の部分領域のうち前記第1部分領域と異なる少なくとも1つの部分領域を第2部分領域と設定し、前記第2部分領域の解像度を前記第1部分領域の解像度よりも小さい値に決定し、前記第1画像データのうち前記第2部分領域の解像度を前記決定した解像度に変更した第2画像データを生成し、前記第2画像データを画像処理部に出力する制御部と、
    を備える画像生成装置。
  6. 車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
    前記走行情報と前記車両の周囲を撮影するイメージセンサにより撮像された第1画像データとが入力され、前記第1画像データを分割した複数の部分領域のうち、前記走行情報に基づいて、第1部分領域を設定し、複数の部分領域のうち前記第1部分領域と異なる少なくとも1つの部分領域を第2部分領域と設定し、前記第2部分領域の解像度を前記第1部分領域の解像度よりも小さい値に決定し、前記第1画像データのうち前記第2部分領域の解像度を前記決定した解像度に変更した第2画像データを生成し、前記第2画像データを画像処理部に出力する制御部と、
    を備え、
    前記画像処理部は、前記第2画像データのうち所定の特徴部分を強調する強調処理を行った後に、前記強調処理後の第2画像データを、前記第1部分領域の解像度および前記第2部分領域の解像度の中間値を有する中間解像度に変換する、
    画像処理システム。
  7. 車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
    前記走行情報と前記車両の周囲を撮影するイメージセンサにより撮像された第1画像データとが入力され、前記第1画像データを分割した複数の部分領域のうち、前記走行情報に基づいて、第1部分領域を設定し、複数の部分領域のうち前記第1部分領域と異なる少なくとも1つの部分領域を第2部分領域と設定し、前記第2部分領域の解像度を前記第1部分領域の解像度よりも小さい値に決定し、前記第1画像データのうち前記第2部分領域の解像度を前記決定した解像度に変更した第2画像データを生成し、さらに前記第2画像データの画像フォーマット情報を生成する制御部と、
    前記画像フォーマット情報に基づいて、前記制御部によって入力された前記第2画像データの解像度を変換する画像処理部と、
    を備え、
    前記画像フォーマット情報は、前記第1画像データの解像度、前記第2画像データの解像度、前記複数の部分領域の総数、および、前記複数の部分領域のそれぞれの解像度を少なくとも含み、
    前記画像処理部は、入力される前記第2画像データ毎に、前記第2画像データに含まれる前記複数の部分領域の解像度に応じてディープラーニング層を構成し、前記車両の前記走行情報に基づき、前記第2画像データに含まれる前記複数の部分領域のそれぞれの解像度の変化を学習して、前記ディープラーニング層を最適化し、前記画像フォーマット情報に基づき、前記第2画像データに含まれる前記複数の部分領域の解像度を変換するプロセスを含む、
    画像処理システム。
  8. 車両の走行状態に関する走行情報を受信する第1受信部と、
    前記走行情報と前記車両の周囲を撮影するイメージセンサにより撮像された第1画像データにおける複数の部分領域に対して、前記走行情報に基づいて第1部分領域を設定し、複数の部分領域のうち前記第1部分領域と異なる少なくとも1つの部分領域を第2部分領域と設定し、前記第2部分領域の解像度を前記第1部分領域の解像度よりも小さい値に決定し、前記決定した解像度に変更した前記第2部分領域と第1画像データとから第2画像データを生成し、前記第2画像データを画像処理部に出力する制御部と、
    を備え、
    前記画像処理部は、アクティブセンサと接続され、前記第2画像データから物体が検出された場合、検出結果に基づき、前記アクティブセンサを制御し、
    前記制御されたアクティブセンサは、所定波を用いて前記物体を検出する、
    画像処理システム。
  9. 前記制御部は、画像データを複数フレーム展開し、
    前記複数フレームの画像データの総解像度は互いに同じである、
    請求項1に記載の画像生成装置
  10. 前記制御部は、前記画像データの画像フォーマット情報をさらに生成し、
    前記画像フォーマット情報は、前記イメージセンサからの画像の解像度、前記画像データの解像度、前記複数の区画の総数、および、前記複数の区画それぞれの解像度を少なくとも含む、
    請求項1に記載の画像生成装置
  11. 前記画像フォーマット情報は、前記画像データの垂直ブランキング期間に、前記第1受信部と前記制御部と前記画像処理部とを備える画像生成装置から伝送路に送出される、
    請求項2乃至4の何れか1項に記載の画像処理システム。
JP2016191676A 2016-09-29 2016-09-29 画像生成装置、および、画像処理システム Active JP6735506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191676A JP6735506B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 画像生成装置、および、画像処理システム
CN201780059063.6A CN109792506B (zh) 2016-09-29 2017-09-12 图像生成装置、图像生成方法、记录介质以及图像处理系统
PCT/JP2017/032768 WO2018061740A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-12 画像生成装置、画像生成方法、プログラムおよび記録媒体、並びに、画像処理システム
DE112017004892.3T DE112017004892T5 (de) 2016-09-29 2017-09-12 Bilderzeugungsvorrichtung, Bilderzeugungsverfahren, Aufzeichnungsmedium und Bildverarbeitungssystem
US16/293,823 US10763285B2 (en) 2016-09-29 2019-03-06 Image generation devices and image processing systems for converting resolutions of image data captured by image sensors mounted on movable-body apparatuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191676A JP6735506B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 画像生成装置、および、画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056838A JP2018056838A (ja) 2018-04-05
JP6735506B2 true JP6735506B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61763487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191676A Active JP6735506B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 画像生成装置、および、画像処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10763285B2 (ja)
JP (1) JP6735506B2 (ja)
CN (1) CN109792506B (ja)
DE (1) DE112017004892T5 (ja)
WO (1) WO2018061740A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018030319A1 (ja) * 2016-08-12 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距システム、および、移動体システム
DE112020005642T5 (de) 2020-01-30 2022-09-01 Hitachi Astemo, Ltd. Informationsverarbeitungsvorrichtung
US20230159048A1 (en) * 2020-04-15 2023-05-25 Hitachi Astemo, Ltd. Resolution control device, automatic driving system, and resolution control method
JP7109528B2 (ja) * 2020-12-23 2022-07-29 三菱電機株式会社 車載画像情報処理装置、車載画像情報送信装置および画像情報処理方法
JP2022159912A (ja) 2021-04-05 2022-10-18 ウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社 遠隔監視システム、遠隔監視方法、遠隔監視サーバ、及び車載情報処理装置
JP2023110325A (ja) 2022-01-28 2023-08-09 キヤノン株式会社 カメラシステム、移動体、カメラシステムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2024089824A (ja) * 2022-12-22 2024-07-04 日立Astemo株式会社 走行支援装置、及び走行支援方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018559A (ja) 2001-07-02 2003-01-17 National Aerospace Laboratory Of Japan データ多重化無線通信システム
JP4685561B2 (ja) 2005-09-12 2011-05-18 株式会社日立国際電気 カメラシステムの表示方法及びカメラシステム
JP4765649B2 (ja) * 2006-02-08 2011-09-07 日産自動車株式会社 車両用映像処理装置、車両周囲監視システム並びに映像処理方法
JP4791222B2 (ja) * 2006-03-27 2011-10-12 パナソニック株式会社 表示制御装置
JP2007288527A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP5163936B2 (ja) * 2007-05-30 2013-03-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 障害物計測方法、障害物計測装置及び障害物計測システム
JP5325745B2 (ja) * 2009-11-02 2013-10-23 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 動画像処理プログラム、装置および方法、動画像処理装置を搭載した撮像装置
JP2013041481A (ja) 2011-08-18 2013-02-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理システム、カメラ及びカメラシステム
US8791835B2 (en) * 2011-10-03 2014-07-29 Wei Zhang Methods for road safety enhancement using mobile communication device
WO2014129026A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 本田技研工業株式会社 運転支援装置、および画像処理プログラム
US20160182866A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Sony Corporation Selective high frame rate video capturing in imaging sensor subarea
KR102541559B1 (ko) * 2017-08-04 2023-06-08 삼성전자주식회사 관심 객체를 검출하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN109792506B (zh) 2021-02-26
JP2018056838A (ja) 2018-04-05
DE112017004892T5 (de) 2019-06-27
US10763285B2 (en) 2020-09-01
US20190198540A1 (en) 2019-06-27
WO2018061740A1 (ja) 2018-04-05
CN109792506A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735506B2 (ja) 画像生成装置、および、画像処理システム
JP6715463B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、プログラムおよび記録媒体
US11863911B2 (en) Imaging system, method of controlling imaging system, and object recognition system
KR20190051968A (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
WO2020105314A1 (ja) 固体撮像素子、および、撮像装置
WO2020195700A1 (ja) 撮像装置及び撮像システム
WO2020196092A1 (ja) 撮像システム及び撮像システムの制御方法、並びに、物体認識システム
WO2020105313A1 (ja) 固体撮像素子、および、撮像装置
WO2020090512A1 (ja) 撮影装置、制御方法、及び、プログラム
CN113647089B (zh) 成像系统
JP2005184395A (ja) 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置
JP2024515761A (ja) データ駆動型の動的に再構成された視差マップ
JP6737253B2 (ja) 画像処理装置
JP7533477B2 (ja) 自動車用制御システム
US20210306589A1 (en) Imaging device, imaging system, and moving body
JP5759709B2 (ja) 画像認識装置
WO2022153888A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法及び固体撮像装置の制御プログラム
WO2024024464A1 (ja) 固体撮像素子、および電子機器
CN218888598U (zh) 图像处理设备和车载系统
WO2024203526A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2021245935A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20240116480A (ko) 센서 노출 모드 컨트롤 및 센서 노출 모드 제어 방법
JP2019059418A (ja) 道路情報取得システムおよび道路情報取得プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6735506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350