JP6734901B2 - スポンジ鉄及び活性汚泥を用いた汚水からの窒素とリンの除去装置及び方法 - Google Patents

スポンジ鉄及び活性汚泥を用いた汚水からの窒素とリンの除去装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6734901B2
JP6734901B2 JP2018199603A JP2018199603A JP6734901B2 JP 6734901 B2 JP6734901 B2 JP 6734901B2 JP 2018199603 A JP2018199603 A JP 2018199603A JP 2018199603 A JP2018199603 A JP 2018199603A JP 6734901 B2 JP6734901 B2 JP 6734901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
sludge
sewage
tank
sbbr reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018199603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020062634A (ja
Inventor
文亭 江
文亭 江
東洋 魏
東洋 魏
翔 魏
翔 魏
永鋼 伍
永鋼 伍
涛 賀
涛 賀
暁文 劉
暁文 劉
禧 陳
禧 陳
ウェン 周
ウェン 周
家亮 朱
家亮 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anhui Normal University
South China Institute of Environmental Science of Ministry of Ecology and Environment
Original Assignee
Anhui Normal University
South China Institute of Environmental Science of Ministry of Ecology and Environment
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anhui Normal University, South China Institute of Environmental Science of Ministry of Ecology and Environment filed Critical Anhui Normal University
Publication of JP2020062634A publication Critical patent/JP2020062634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734901B2 publication Critical patent/JP6734901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/104Granular carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1226Particular type of activated sludge processes comprising an absorbent material suspended in the mixed liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/06Aerobic processes using submerged filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/105Characterized by the chemical composition
    • C02F3/107Inorganic materials, e.g. sand, silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1278Provisions for mixing or aeration of the mixed liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/346Iron bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2003/001Biological treatment of water, waste water, or sewage using granular carriers or supports for the microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1215Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1263Sequencing batch reactors [SBR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、スポンジ鉄及び活性汚泥を用いた汚水からの窒素とリンの除去装置及び方法に関する。
近年、汚水処理フィラーの継続的な開発により、担体結合微生物固定化法は一般的になってきた。この方法では、規定された空間領域に遊離の細胞または酵素を化学的または物理的方法で配置することにより、それらを活性状態に保ち、繰り返し使用できる。そして、高い生物学的密度及び迅速な応答という利点を有する。特に、ポリウレタン発泡体に代表される有機多孔質キャリアでは、その独特な空間構造により、硝化細菌の増殖に必要な好気性かつ無酸素性の微小環境を提供できる。そのため、硝化と脱窒を同時に実現可能な反応器を提供する。キャリアは、好気性反応器での脱窒速度を大幅に向上させるが、リン除去にほとんど効果を有しない。研究により、ゼロ価の鉄系材料が、微生物活性の改善と化学凝集作用により、反応器の処理効果を向上させることが実証された。特に鉄はリンと反応して沈殿するため、リンの除去効果が向上する。
スポンジ鉄は、その特別な多孔質スポンジ構造のため、比表面積が大きく、表面エネルギーが大きいという特徴を有する。さらに、強い電気化学的濃縮、酸化還元、物理的吸着及び凝集沈殿特性を有する。生物固定化担体のフィラーとして、スポンジ鉄は、以下の利点を有する。
1)微生物の濃縮と増殖に十分な空間を提供し、生化学反応器内の様々な好気性、通性および嫌気性微生物の相乗的共存にとって良好な“微環境”を提供する。
2)特別な化学組成により、大量の一次電池を形成することができる。電極反応によって生成した新しい状態のFe2+ならびにさらなる酸化により生成したFe3+及びそれらの水和物は、沈殿、凝集、吸着及び掃引等の反応により、汚水中の窒素とリンの濃度を大幅に低減することができる。
3)生物学的鉄の効果を有し、活性汚泥の浄化機能を強化することができる。
しかし、スポンジ鉄は、実際に工業的に利用する場合、沈殿しやすい、固定されにくい、汚水との接触面が小さいなどの問題が存在し、特に硬化する可能性があるため、生化学タンクに直接投入することが難しい。
上記従来技術の問題に対して、本発明者らは、スポンジ鉄の改質と活性汚泥の接種により、スポンジ鉄を用いた従来の下水処理と比較して、窒素とリンの除去効率を向上させることができることを見出した。
本発明の目的は汚水からの窒素とリンの除去方法を提供することであり、当該方法は、スポンジ鉄の改質、複合フィラーの調製、汚泥の接種及び馴化、ならびに汚水処理のステップを含む。
上記方法は、以下のステップを含む。
1)スポンジ鉄を希酸溶液で処理し、リンスして中性にし、次いで硫酸銅溶液で処理し、濾過して溶液を除去することにより固体改質スポンジ鉄を得るステップ。
2)上記固体改質スポンジ鉄を粉砕し、モンモリロナイト、多孔質ガラス、焼成粘土、マグネシア、ボーキサイト、光架橋プレポリマー、及び桐の粗粒と混合して、第一の固相混合物を得、ポリエチレングリコール粉末とエチレングリコールを混合し、押出成形し、ペレット化した後、上記第一の固相混合物と混合し、ナノシリカ及び化学発泡剤を添加し、混合して第二の固相混合物を得、押出成形して複合フィラーを得るステップ。
3)汚水のpHを中性に調整し、上記複合フィラーを浸漬し、活性汚泥を接種して汚泥濃度を1200〜2600mg/Lとし、水の導入がなく空気に曝すだけの条件で、空気を導入して溶存酸素量を0.21〜0.5g/Lとし、続いて空気の導入を停止すると共に、0.5〜1時間沈殿させ、続いて汚水を中性のpHにし、水の導入がなく空気に曝す条件で、空気を導入して溶存酸素濃度を0.5〜0.8g/Lとし、続いて空気の導入を停止すると共に、1.5〜3時間沈殿させ、馴化汚泥を得るステップ。
4)被処理汚水(未処理汚泥):馴化汚泥=1.5〜3:1の体積比になるように、上記馴化汚泥を添加するステップ。
i)溶存酸素濃度(DO)が2.3〜3.5mg/Lの条件で、油圧保持時間(HRT)10時間で3〜8日間操作し、続いて油圧保持時間(HRT)を8時間に短縮して4〜7日間操作し、さらに油圧保持時間(HRT)を3〜4時間に短縮して1〜5日間操作する初期操作を行う。
ii)溶存酸素濃度(DO)が0.01mg/L≦DO<0.08mg/Lの条件で、油圧保持時間6〜8時間で5〜7日間操作し続ける。初期操作後、各操作サイクルで汚泥は汚泥乾燥タンクでの乾燥ステージまで除去処理が続いている。次の操作サイクルに使用するため、25%の活性汚泥を保持する。馴化汚泥は追加せず、5〜8サイクルごとに複合フィラーを1回交換する。
本発明の一実施態様によれば、上記汚水から窒素及びリンを除去する方法は、以下のステップを含んでもよい。
1)スポンジ鉄を希酸溶液で洗浄した後、60℃を超えないように制御して、希酸溶液の還流下で加熱し、加熱を停止した後、脱イオン水でリンスして溶液を中性にし、次に硫酸銅溶液に入れて反応させ、溶液温度を32〜36℃に制御し、濾過により余分な溶液を除去し、固形分を純水で洗浄し、乾燥して、固体改質スポンジ鉄を得る。
2)上記固体改質スポンジ鉄を粉砕し、以下の重量部のモンモリロナイト、多孔質ガラス、焼成粘土、マグネシア、ボーキサイト、光架橋プレポリマー、及び桐の粗粒と混合して第一固相混合物を得る。上記混合比は、固体改質スポンジ25〜43重量部に対して、モンモリロナイト6〜9重量部、多孔質ガラス1〜4重量部、焼成粘土2〜3重量部、マグネシア1.2〜6重量部、ボーキサイト1.5〜3.5重量部、光架橋プレポリマー5〜11重量部、桐の粗粒20〜22重量部である。上記桐の粗粒は、天然桐の枝を切断し、蒸し、粉砕することにより製造する。さらに、140〜230重量部のポリエチレングリコール粉末と10〜80重量部のエチレングリコールを混合し、押出成形し、ペレット化する。得られたペレットを第一固相混合物と混合した後、0.2〜3重量部のナノシリカ、0.06〜1重量部の化学発泡剤を添加し、均一に混合し、第二固相混合物を得、押出成形して複合フィラーを得る。
3)中性のpHの汚水に上記複合フィラーを浸漬し、汚泥濃度が1200〜2600mg/Lになるように活性汚泥を接種して、溶存酸素量が0.21〜0.5g/Lとなるように空気を導入し、続いて空気の導入を停止し、0.5〜1時間沈殿させた後、汚水を中性のpHにし、再び、水の導入がなく空気に曝す条件で、溶存酸素濃度が0.5〜0.8g/Lになるまで空気を導入した後、空気の導入を停止し、1.5〜3時間沈殿させて、馴化汚泥を得る。
4)被処理汚水(未処理汚泥):馴化汚泥=1.5〜3:1の体積比となるように、上記馴化汚泥を添加する。
i)溶存酸素濃度(DO)が2.3〜3.5mg/Lの条件で、油圧保持時間(HRT)10時間で3〜8日間操作し、続いて油圧保持時間(HRT)を8時間に短縮して4〜7日間操作し、さらに油圧保持時間(HRT)を3〜4時間に短縮して1〜5日間操作する初期操作を行う。
ii)溶存酸素濃度(DO)が0.01mg/L≦DO<0.08mg/Lとなる条件で、油圧保持時間6〜8時間で5〜7日間操作を続ける。初期操作後、各操作サイクルの汚泥は汚泥乾燥タンクでの乾燥ステージまで除去処理が続いている。次の操作サイクルで使用するために、25%の活性汚泥を保持する。馴化汚泥は追加せず、5〜8サイクルごとに複合フィラーを1回交換する。
本発明の一実施態様によれば、上記桐の粗粒を製造する方法は、以下のとおりである。天然の桐の小枝を洗浄し、3〜20cmの長さに切断し、表面に3質量%の炭酸ナトリウム溶液を均一に噴霧し、蒸気炉に入れて2〜5時間蒸し、取り出して室温まで冷却し、乾燥して、粉砕機で粒径が1〜3mmの粗粒に粉砕する。
本発明の一実施態様によれば、上記活性汚泥は、汚水処理場の未処理の汚泥と、嫌気性アンモニア酸化粒状汚泥及び嫌気性粒状汚泥とを1.5~3:1の体積比(未処理の汚泥:嫌気性アンモニア酸化粒状汚泥及び嫌気性粒状汚泥)で混合し、粒状汚泥の濃度を約3〜5g/Lとし、混合活性汚泥内に、好気性及び嫌気性の両方の細菌を含むように調製する。
上記汚水処理場の未処理の汚泥と、嫌気性アンモニア酸化粒状汚泥及び嫌気性粒状汚泥とは、2:1の体積比で混合するのが好ましい。
さらに、前記活性汚泥に鉄細菌を接種し、好ましくは、活性汚泥の総重量における鉄細菌の割合を0.03〜0.1重量%とし、鉄細菌が鉄を酸化し、生物学的酸化反応によりFe→Fe2++Fe3+とする。スポンジ鉄で製造された複合フィラーと同じ反応器で使用すると相補作用が得られ、特にリン除去効率を向上させることができる。
さらに、交換した複合フィラーは回収処理ができる。5〜8サイクル後に交換された複合フィラーを、パワーを1100〜1300Wとして、マイクロ波を3〜10分間照射処理し、続いて純水で洗浄して中性にし、乾燥する。等重量のポリエチレングリコール粉末及び0.2〜3質量%のエチレングリコールを混合し、二軸スクリュー押出機で押出し、ペレット化し、マイクロ波処理後の複合フィラーと混合し、続いて0.1〜0.5質量%の化学発泡剤を加え、均一に混合し、複数台の直列連結された一軸スクリュー押出機で押出して、再生複合フィラーを得ることにより、さらに2〜4サイクルの使用が可能となる。
本発明の第二の目的は、スポンジ鉄及び活性汚泥を用いて汚水脱窒とリン除去を行う装置を提供することであり、迅速かつ効率的な脱窒とリン除去を実現する。
本装置は、具体的には、スポンジ鉄及び活性汚泥を用いて汚水の脱窒とリン除去を行う装置であって、
汚水を収容する原水タンクと、
上記原水タンクに接続し、その底部に汚水及び汚泥を排出するための第一排出弁が設けられた、汚水のpHを中性に調整するための、pH調製タンクと、
上記pH調整タンク内に位置し、汚水の温度を28〜32℃に調整するための温度調整装置と、
上記pH調整タンクに接続し、スポンジ鉄を用いて製造された複合フィラーを収容し、活性汚泥を馴化し、かつ汚水処理を行うための一段SBBR反応器と、
上記一段SBBR反応器に接続し、底部に汚水を排出するための第二排出弁が設けられた中間水タンクと、
上記中間水タンク及び上記pH調整タンクにそれぞれ接続し、スポンジ鉄を用いて製造された複合フィラーを収容し、活性汚泥を馴化し、かつ汚水処理を行うために用いられる二段SBBR反応器と、
前記二段SBBR反応器に接続され、底部に汚水及び汚泥を排出するための第三排出弁を設けた排水タンクと、を含むことを特徴とする装置、である。
上記装置において、上記一段SBBR反応器は、
上記一段SBBR反応器の下部に位置する第一曝気装置であって、上記一般SBBR反応器の外部に位置する第一ガスポンプからガスを供給し、上記第一ガスポンプとの間の管路上に第一ガス流量制御弁を設けた、第一曝気装置と
第一曝気装置の上方に設けた第一支持板と、
上記第一支持板と上記一段SBBR反応器の頂部との間に取り付けられ、スポンジ鉄を用いて製造された複合フィラーを収容するための、第一フィラーブラケットと、
上記第一曝気装置と上記第一支持板との間に設けられ、上記一段SBBR反応器の外部に位置する第一駆動モータで駆動される第一撹拌器と、
上記一段SBBR反応器内の溶存酸素濃度を測定するための溶存酸素濃度測定装置と
上記一段SBBR反応器(3)の上部に位置し、上記一段SBBR反応器内の汚水を中間水タンクに排出するために用いられる第一排水弁と、を含むことを特徴とする。
特に好ましくは、上記第一フィラーブラケットの体積が、上記一段SBBR反応器の総容積の3/5〜4/5を占める。
上記装置において、上記二段SBBR反応器は、
上記二段SBBR反応器の下部に位置する第二曝気装置であって、上記二段SSBBR反応器の外部に位置する第二ガスポンプからガスを供給し、上記第二ガスポンプとの間の管路上に第二ガス流量制御弁を設けた第二曝気装置と、
上記第二曝気装置上の上方に設けられた第二支持板と、
上記第二支持板と上記二段SBBR反応器の頂部との間に取り付けられ、スポンジ鉄を用いて製造された複合フィラーを収容するための第二フィラーブラケットと、
上記第二曝気装置と上記第二支持板との間に設けられ、二段SBBR反応器の外部に位置する第二駆動モータにより駆動する第二撹拌器と、
二段SBBR反応器内の溶存酸素濃度を測定するための溶存酸素濃度測定装置と、
上記二段SBBR反応器上部に位置し上記二段SBBR反応器内の汚水を上記中間水タンクに排出するために用いられる第二排水弁を含むことができる。
特に好ましくは、第二フィラーブラケットの体積が、二段SBBR反応器の総容積の3/5〜4/5を占める。
上記装置は多段濾過吸着カラムを含むこともあり、排水タンクから上記多段濾過吸着カラムに流入する水を浄化し、浄化後の水を出口から排出する。
上記1つ又は複数の装置において、pH調整タンクと上記一段SBBR反応器との間、pH調製タンクと二段SBBR反応器との間、中間水タンクと二段SBBR反応器との間及び排水タンクと多段濾過吸着カラムとの間に、汚水ポンピング用の第一吸水ポンプ、第二吸水ポンプ、第三吸水ポンプ、及び第四吸水ポンプがそれぞれ設けられ、上記第一給水ポンプ、第二給水ポンプ、第三給水ポンプ、第一ガス流量制御弁、第二ガス流量制御弁は、それぞれPLC自動コントローラに電気的に接続する。
本発明の一態様によれば、本発明による汚水の脱窒とリン除去の方法は本発明による装置において実施することができる。
本発明の有益な効果
本発明は、スポンジ鉄を適切な複合フィラーに製造し、反応器に投入し、かつ活性汚泥を接種し、SBBR反応器を用いて汚水の二段処理を行い、スポンジ鉄、活性汚泥及び鉄細菌の共同作用を利用し、SBBR反応器内の溶存酸素濃度を管理して好気性硝化と嫌気性脱窒を行い、1つの反応器内で窒素とリン除去という効果を同時に達成して、高い窒素とリンの除去率を得るものである。
本発明の実施例1による装置の構造概略図である。 本発明の実施例3による装置の構造概略図である。
特に記載のない限り、以下の実施例で使用した材料及び試薬は、いずれも当業界で一般に使用されるかまたは市販されるものである。
実施例1
図1を参照して、本実施例のスポンジ鉄及び活性汚泥を用いて汚水の脱窒と脱リンを行う装置を説明する。
本実施例の装置は、汚水を収容する原水タンク(1)と、原水タンク(1)に接続するpH調整タンク(2)とを含む。pH調整タンク(2)の底部に汚水及び汚泥を排出するための第一排出弁(21)が設けられる。pH調整タンク(2)では汚水のpHを中性に調整し、第一給水ポンプ(61)により、一段SBBR反応器(3)にポンピングして初期処理を行う。処理後の汚水は第一排水弁(32)により中間水タンク(10)に排出される。中間水タンク(10)の底部には、第二排出弁(101)が設けられる。さらに、第二給水ポンプ(62)により、中間水タンク(10)の汚水を二段SBBR反応器(4)にポンピングして二段処理を行う。pH調整タンク(2)内の汚水は第四給水ポンプ(64に)より、二段SBBR反応器(4)にもポンピングされ、第二排水弁(42)により汚水は排出水タンク(11)に排出される。さらに第三給水ポンプ(63)により汚水をポンピングする。
上記一段SBBR反応器(3)及び二段SBBR反応器(4)内には、曝気装置(91、92)、支持板(35、45)、フィラーブラケット(31、41)、撹拌器(34、44)及び溶存酸素濃度測定装置(13、14)が備えられる。
一段SBBR反応器(3)及び二段SBBR反応器(4)の下部外側に配置されるエアポンプ(71、72)により曝気装置(91、92)は、エアを供給する。曝気装置(91、92)とエアポンプ(ガスポンプ)(71、72)との間の管路上には、それぞれガス流量制御弁(81、82)が設けられる。
支持板(35、45)は、曝気装置(91、92)の上方に設けられる。
フィラーブラケット(31、41)は、支持板(35、45)とSBBR反応器(3、4)の頂部との間に取り付けられ、スポンジ鉄により製造された複合フィラーを収容する。
撹拌器(34、44)は、曝気装置(91、92)と支持板(35、45)との間に設けられ、SBBR反応器(3、4)の外部に配置された駆動モータ(34、44)により駆動する。
溶存酸素濃度測定装置(13、14)は反応器(3、4)内の溶存酸素濃度を測定するために用いられる。
フィラーブラケット(31、34)の体積は、SBBR反応器(3、4)の総容積の3/5〜4/5を占める。
一般的な都市汚水を原水とした。サンプリング量は100Lで、サンプリングを2回繰り返した。水質分析計を使用して測定した主な水質指標は、CODCr=360〜400mg/L、BOD5=120〜260mg/L、SS=120〜250mg/L、アンモニア窒素=25〜50mg/L、TN=13〜60mg/L、TP=3〜7mg/Lであった。
本実施例の装置を使用して、以下の工程で、汚水の脱窒と脱リンを行った。
1)10gのスポンジ鉄を4質量%の希酸溶液80mlで洗浄した後、3質量%の希酸溶液190mlで、60℃を超えないように制御して、60秒間還流加熱した。加熱を停止した後、脱イオン水でリンスして、中性にした。次に15質量%の15mlの硫酸銅溶液中に入れた。ここで、溶液温度を32℃に制御して、10分間反応させた後、濾過により溶液を除去した。得られた固形分を純水で洗浄し、乾燥させ、固体改質スポンジ鉄を得た。
2)上記固体改質スポンジ鉄を1.6mmまで粉砕し、モンモリロナイト、多孔質ガラス、焼成粘土、マグネシア、ボーキサイト、光架橋プレポリマー、及び桐(キリ 学名: Paulownia tomentosa)の粗粒と混合して、第一固相混合物とした。ここで、それぞれの混合比は、重量部で、固体改質スポンジ鉄25、モンモリロナイト6、多孔質ガラス1、焼成粘土2、マグネシア1.2、ボーキサイト1.5、光架橋プレポリマー5及び桐の粗粒20とした。
桐の粗粒の製造方法は、以下のとおりである。天然桐の枝を洗浄した後、3cmの長さに切断した。この枝の表面に3質量%の重炭酸ナトリウム溶液を均一に散布し、蒸気炉に入れて蒸気で2時間蒸した。その後、取り出して室温まで冷却して、乾燥してから、粉砕機を用いて粒径が1mmの粗粒に粉砕した。
140重量部のポリエチレングリコール粉末と10重量部のエチレングリコールを混合して、二軸スクリュー押出機で押出して、ペレット化した。得られたペレットを第一固相混合物と混合し、続いて0.2重量部のナノシリカ、0.06重量部の化学発泡剤を添加し、均一に混合し、第二固相混合物とした。複数台の直列に接続された一軸スクリュー押出機で第二固相混合物を押出して複合フィラーを得た。
3)上記複合フィラーを一段SBBR反応器(3)の第一フィラーブラケット(31)内に充填した。ここで、充填率は42%とした。pH調整タンク(2)により汚水のpH値を6.5に調整し、汚水の温度を28℃に制御した。第一給水ポンプ(61)を開き、第二給水ポンプ(62)を閉じ、被処理汚水を、第一フィラーブラケット(31)内の複合フィラーが完全に浸漬するまで、一段SBBR反応器(3)に導入した。次に、一段SBBR反応器(3)内に活性汚泥を接種した。活性汚泥は、汚水処理場の未処理汚泥と、嫌気性アンモニア酸化粒状汚泥及び嫌気性粒状汚泥とを2:1の体積比で混合して、粒状汚泥の濃度を約3g/Lとした。接種後に一段SBBR反応器(3)内の汚泥濃度は1200mg/Lとなった。第一エアポンプ(71)によって一段SBBR反応器(3)にエアを導入して溶存酸素濃度を0.21g/Lとし、続いて空気の導入を停止すると共に0.5時間沈殿させ、第一排水弁(32)によって汚水を中間水タンク(10)に排出し、続いてさらに水の導入がなく空気に曝す条件で一段SBBR反応器(3)に、pH値が6.5の被処理汚水をポンピングし、一段SBBR反応器(3)に空気を導入して溶存酸素濃度を0.5g/Lとした。次に、空気の導入を停止すると共に1.5時間沈殿させ、汚水を中間水タンク(10)に排出し、汚泥馴化を完了した。
第四給水ポンプ(64)を開き、第二給水ポンプ(62)の閉鎖を保持し、同様の方法で二段SBBR反応器(4)に複合フィラーを充填し、かつ活性汚泥を接種して、二段SBBR反応器(4)での充填率を42%として、上記操作方法に従って汚泥馴化を完了した。
4)第四給水ポンプ(64)を閉じ、第二給水ポンプ(62)を開き、被処理汚水:馴化汚泥=1.5:1の体積比になるよう、上記馴化汚泥を添加して初期操作を行った。汚水処理システム内の溶存酸素濃度(DO)2.3mg/Lの条件下で、油圧保持時間(HRT)を10時間で3日間操作し、次に、汚水処理システム内の溶存酸素濃度(DO)が0.01mg/Lの条件で、油圧保持時間6時間で5日間操作した。処理操作の後に各操作周期のSBBR反応器の汚泥は、汚泥乾燥タンクで除去処理が続いて、25%の活性汚泥を次の操作サイクルの使用に備え保持し、馴化汚泥は追加せず、5つのサイクルごとに複合フィラーを1回交換した。
水の主要水質指数の測定結果は、CODCr=10〜20mg/L、BOD5=1〜2mg/L、SS=0mg/L、アンモニア窒素=0.5〜4mg/L、TN=1〜7mg/L、TP<0.3mg/Lであり、除去効率は、CODCr≧96%、BOD5≧97%、SS=100%、TN≧87%、TP≧92%であった。
実施例2
実施例2は実施例1と基本的に同じであり、活性汚泥にさらに鉄細菌を接種し、鉄細菌が活性汚泥総重量の0.03質量%を占める。水の主要水質指数の測定結果は、CODCr=10〜20mg/L、BOD5=1〜2mg/L、SS=0mg/L、TN=1〜5.8mg/L、TP<0.26mg/Lであり、除去効率は、CODCr≧96%、BOD5≧97%、SS=100%、TN≧90.6%、TP≧95%であった。
結論:活性汚泥への鉄細菌の接種により、リン元素へ除去は大幅に向上する。
実施例3
実施例1の処理水を、さらに多段濾過吸着カラム(5)に通過させる(図2参照)。前記多段濾過吸着カラム(5)内には活性炭を充填し、内部はS字型の経路とした。水の主要水質指数の結果は、CODCr=10〜20mg/L、BOD5=1〜2mg/L、SS=0mg/L、TN=1〜6mg/L、TP<0.28mg/Lであり、除去効率は、CODCr≧96%、BOD5≧97%、SS=100%、TN≧90.4%、TP≧94.4%であった。
結論:多段濾過吸着カラム(5)の処理により、窒素、リンの除去率はさらに向上する。
実施例4
実施例1で交換された複合フィラーを、パワー1200Wのマイクロ波で7分照射し、純水で洗浄して中性にし、乾燥させ、等質量のポリエチレングリコール粉末と1.6質量%のエチレングリコールを混合し、2軸スクリュー押出機で押出してペレット化し、ペレットをマイクロ波で処理した後の複合フィラーと混合し、さらに0.3質量%の化学化学発泡剤を加え、均一に混合し、複数台の直列連結された一軸スクリュー押出機で押し出して、再生複合フィラーを得た。
再生複合フィラーを一段SBBR反応器(3)に入れ、実施例1と同じ処理条件で、3サイクル処理した。水の主要水質指数の測定結果は、CODCr=15〜40mg/L、BOD5=2〜11mg/L、SS=0mg/L、アンモニア窒素=5〜24mg/L、TN=1〜12mg/L、TP<0.7mg/Lであり、除去効率はそれぞれ、CODCr≧92.7%、BOD5≧96%、SS=100%、TN≧82.2%、TP≧86%であった。
結論:交換された複合フィラーは再生処置により再利用でき、処理能力は低減するものの、全体効果は良好であった。
実施例5:
実施例1の方法を利用し、異なるフィラーブラケット体積の処理効果への影響を測定した。
1)一段SBBR反応器(3)及び二段SBBR反応器(4)において、フィラーブラケット体積がそれぞれ総容量の3/5であり、充填率が42%である時、
水の主要水質指数の測定結果は、CODCr=12〜32mg/L、BOD5=1〜2.2mg/L、SS=0mg/L、TN=1〜10mg/L、TP<0.38mg/Lであり、除去効率はそれぞれ、CODCr≧92%、BOD5≧95.6%、SS=100%、TN≧86.8%、TP≧90.9%であった。
2)一段SBBR反応器(3)及び二段SBBR反応器(4)において、フィラーブラケット体積がそれぞれ総容量の7/10であり、充填率が42%である時、
水の主要水質指数の測定結果は、CODCr=10〜20mg/L、BOD5=1〜2mg/L、SS=0mg/L、TN=1〜5mg/L、TP<0.28mg/Lであり、除去効率はそれぞれ、CODCr≧95%、BOD5≧97%、SS=100%、TN≧91.6%、TP≧92.8%であった。
3)一段SBBR反応器(3)及び二段SBBR反応器(4)において、フィラーブラケット体積が総容量の4/5であり、充填率が42%である時、
水の主要水質指数の測定結果は、CODCr=12〜30mg/L、BOD5=1〜2.3mg/L、SS=0mg/L、TN=1〜10mg/L、TP<0.35mg/Lであり、除去効率はそれぞれ、CODCr≧93%、BOD5≧96.8%、SS=100%、TN≧85.3%、TP≧91.5%であった。
4)一段SBBR反応器(3)及び二段SBBR反応器(4)において、フィラーブラケット体積がそれぞれ総容量の9/10であり、充填率が42%である時、
水の主要水質指数の測定結果は、CODCr=20〜40mg/L、BOD5=1〜4mg/L、SS=0mg/L、TN=1〜20mg/L、TP<0.85mg/Lであり、除去効率はそれぞれ、CODCr≧92.1%、BOD5≧95.2%、SS=100%、TN≧71.2%、TP≧83%であった。
結論:前述のフィラーブラケット体積がそれぞれ3/5〜4/5及び2/5〜4/5である時に、汚水処理能力は比較的高く、約7/10で最大となり、それより体積が大きく又は小さくなると装置の汚水処理能力は低減した(データが示されなかった)。
実施例6
実施例1の方法を利用し、異なる溶存酸素濃度が処理効果に及ぼす影響を測定する。
初期の溶存酸素濃度(DO)が2.9mg/Lであり、後期の溶存酸素濃度(DO)が0.04mg/Lの時、
水の主要水質指数の測定結果は、CODCr=10〜20mg/L、BOD5=1〜2mg/L、SS=0mg/L、アンモニア窒素=0.5〜4mg/L、TN=1〜5.3mg/L、TP<0.2mg/Lであり、除去効率は、CODCr≧96%、BOD5≧97%、SS=100%、TN≧89.2%、TP≧92.5%であった。
初期の溶存酸素濃度(DO)が3.5mg/Lであり、後期の溶存酸素濃度(DO)が0.08mg/Lの時、
水の主要水質指数の測定結果は、CODCr=10〜26mg/L、BOD5=1〜2mg/L、SS=0mg/L、アンモニア窒素=0.5〜6mg/L、TN=1〜8mg/L、TP<0.4mg/Lであり、除去効率はそれぞれ、CODCr≧96%、BOD5≧97%、SS=100%、TN≧87%、TP≧92%であった。
実施例7
参考例1:初期の溶存酸素濃度(DO)が1.5mg/Lであり、後期の溶存酸素濃度(DO)が0.0005mg/Lの時、
水の主要水質指数の測定結果は、CODCr=18〜30mg/L、BOD5=2〜20mg/L、SS=0mg/L、アンモニア窒素=5〜24mg/L、TN=2−16g/L、TP<1.5mg/Lであり、除去効率はそれぞれ、CODCr≧93.6%、BOD5≧94.2%、SS=100%、TN≧75.3%、TP≧70%であった。
参考例2:初期の溶存酸素濃度(DO)が4mg/Lであり、後期の溶存酸素濃度(DO)が0.1mg/Lの時、
水の主要水質指数の測定結果は、CODCr=18〜40mg/L、BOD5=2−28mg/L、SS=0mg/L、アンモニア窒素=5〜24mg/L、TN=3〜20mg/L、TP<2.2mg/Lであり、除去効率はそれぞれ、CODCr≧92.3%、BOD5≧92.1%、SS=100%、TN≧68.5%、TP≧56%であった。
結論:初期の溶存酸素濃度が2.3〜3.5mg/L範囲内で、後期の溶存酸素濃度が0.01mg/L≦DO<0.08mg/L範囲内である場合、汚水処理能力が比較的高く、初期の溶存酸素濃度(DO)が2.9mg/Lであり、後期の溶存酸素濃度(DO)が0.04mg/Lである時に、汚水処理能力は最も高く、初期の溶存酸素濃度及び後期の溶存酸素濃度が上記範囲内にいない時に、汚水処理能力は比較的低くなる。
実施例8.9
実施例8、9に、実施例1とは異なる割合で、固体改善スポンジ鉄及びその他の成分を混合して得た複合フィラーの使用結果を示す。表1は、固体改質スポンジ鉄とその他の成分の割合である。
実施例8の主要水質指数測定結果は、CODCr=10〜20mg/L、BOD5=1〜2mg/L、SS=0mg/L、TN=1〜7.8mg/L、TP<0.38mg/Lであり、除去効率はそれぞれ、CODCr≧96%、BOD5≧97%、SS=100%、TN≧83.5%、TP≧89.4%であった。
実施例9の主要水質指数測定結果は、CODCr=10〜20mg/L、BOD5=1〜2mg/L、SS=0mg/L、TN=1〜6mg/L、TP<0.4mg/Lであり、除去効率はそれぞれ、CODCr≧96%、BOD5≧97%、SS=100%、TN≧84.6%、TP≧88.2%であった。
結論:実施例1に示す方法と成分割合でスポンジ鉄及びその他の成分を調製して得た複合フィラーが、最も高い汚水処理能力を示した。実施例1の複合フィラーの組成比が最適値である。
実施例10
実施例1の方法を利用し、汚水温度の処理効果への影響を測定した。表2に詳細を示す。
結論:汚水温度が28〜32℃の時に、良好な処理効果が得られ、特に30℃の時に、汚水処理効果が最も高くなる。汚水処理温度が28℃より低く又は32℃より高くなると、汚水処理能力が低減する。
前述のとおり、本発明の提供する汚水処理プロセス及びシステムを詳細に説明した。本明細書において、本発明の原理及び実施形態を説明するため、具体的な実施例を適用した。本発明の技術的思想に基づいて、当業者であれば、具体的な実施形態、適用範囲、並びに実施過程において容易に変更を加えることができる。よって、本明細書に記載された内容は、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
1−−原水タンク
2−−pH調整タンク
3−−一段SBBR反応器
4−−二段SBBR反応器
5−−多段濾過吸着カラム
10−−中間水タンク
11−−排水タンク
12−−PLC自動コントロ−−ラ
13、14−−溶存酸素濃度測定装置
15−−温度調整装置
21−−第一排出弁
31−−第一フィラ−ブラケット
32−−第一排水弁
33−−第一駆動モータ
34−−第一撹拌器
35−−第一支持板
41−−第二フィラーブラケット
42−−第二排水弁
43−−第二駆動モータ
44−−第二撹拌器
45−−第二支持板
61−−第一給水ポンプ
62−−第二給水ポンプ
63−−第三給水ポンプ
64−−第四給水ポンプ
71−−第一エアポンプ
72−−第二エアポンプ
81−−第一ガス流量制御弁
82−−第二ガス流量制御弁
91−−第一曝気装置
92−−第二曝気装置
101−−第二排出弁
111−−第三排出弁

Claims (2)

  1. スポンジ鉄とモンモリロナイトと多孔質ガラスと焼成粘土とマグネシアとボーキサイトと桐とポリエチレングリコール粉末とエチレングリコールとナノシリカと化学発泡剤を含有するフィラーと、鉄細菌を含有する活性汚泥を用いた汚水からの窒素とリンの除去装置であって、
    汚水を収容する原水タンク(1)と、
    前記原水タンク(1)に接続し、底部に汚水及び汚泥を排出するための第一排出弁(21)が設けられた、汚水のpHを6.5〜7.5に調整するためのpH調整タンク(2)と、
    前記pH調整タンク(2)内に位置し、汚水の温度を28〜32℃に調整するための温度調整装置(15)と、
    前記pH調整タンク(2)に接続し、前記フィラーを収容し、前記活性汚泥を馴化し、かつ好気性硝化と嫌気性脱窒を行うように汚水の溶存酸素濃度を管理して汚水処理を行うための一段SBBR反応器(3)と、
    前記一段SBBR反応器(3)に接続し、底部に汚水を排出するための第二排出弁(101)を設けた中間水タンク(10)と、
    前記中間水タンク(10)及び前記pH調整タンク(2)にそれぞれ接続し、前記フィラーを収容し、前記活性汚泥を馴化し、かつ好気性硝化と嫌気性脱窒を行うように汚水の溶存酸素濃度を管理して汚水処理を行うために用いられる二段SBBR反応器(4)と、
    前記二段SBBR反応器(4)に接続し、底部に汚水及び汚泥を排出するための第三排出弁(111)を設けた排出タンク(11)と、を含む、ことを特徴とする
    前記フィラー及び前記活性汚泥を用いた汚水からの窒素とリンの除去装置。
  2. 前記鉄細菌は、前記活性汚泥総量の0.03〜0.1質量%を占める、ことを特徴とする
    請求項に記載の去装置。
JP2018199603A 2018-10-08 2018-10-24 スポンジ鉄及び活性汚泥を用いた汚水からの窒素とリンの除去装置及び方法 Expired - Fee Related JP6734901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/153,848 2018-10-08
US16/153,848 US10800686B2 (en) 2018-10-08 2018-10-08 Apparatus and method for removing nitrogen and phosphorus from sewage by using sponge iron and activated sludge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062634A JP2020062634A (ja) 2020-04-23
JP6734901B2 true JP6734901B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=70051037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199603A Expired - Fee Related JP6734901B2 (ja) 2018-10-08 2018-10-24 スポンジ鉄及び活性汚泥を用いた汚水からの窒素とリンの除去装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10800686B2 (ja)
JP (1) JP6734901B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111620514B (zh) * 2020-04-28 2022-03-08 生态环境部华南环境科学研究所 一种基于海绵铁复合填料的生物滤池处理污水的方法
CN111498990B (zh) * 2020-04-29 2021-03-30 南京大学 一种厌氧颗粒污泥规模化生产应用的方法
CN112156789A (zh) * 2020-08-07 2021-01-01 光大水务(深圳)有限公司 一种用于催化臭氧氧化处理废水的海绵铁催化剂及其制备方法
CN112174294A (zh) * 2020-08-28 2021-01-05 江苏河清海晏环境有限公司 一种污水深度处理用复合填料的制备方法
CN114105286A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 中国石油化工股份有限公司 高温生化处理石油化工污水的装置及其方法
CN112371085A (zh) * 2020-11-06 2021-02-19 天津城建大学 用于雨水处理的钢铁酸洗污泥改性污泥活性炭
CN112678952B (zh) * 2020-11-09 2022-04-12 北京建筑大学 一种石化工业炼化废水的处理方法
CN112830541A (zh) * 2020-12-16 2021-05-25 重庆大学 一种利用多功能长效复合填料长期持续除磷的方法
CN112851025B (zh) * 2021-01-07 2022-08-23 上海碧州环保能源科技有限公司 针对高氨氮、高硝态氮废水的高效深度一体化处理系统
CN113562840B (zh) * 2021-06-09 2022-09-02 广州奥桑味精食品有限公司 基于全好氧工艺处理味精废水的方法
CN114315022B (zh) * 2021-12-24 2023-12-22 江苏蓝必盛化工环保股份有限公司 一种高浓度甲醛废水全生物处理方法
CN114536584B (zh) * 2022-01-28 2023-08-22 青岛思普润水处理股份有限公司 一种污水处理用的移动床生物膜悬浮载体及其制备方法
CN114772712A (zh) * 2022-03-09 2022-07-22 沈阳建筑大学 一种用作sbbr工艺填料的改性玉米芯的制备方法
CN114632495A (zh) * 2022-04-15 2022-06-17 徐州工程学院 一种高效去除水中氮磷的复合改性污泥基生物炭、制备方法及其应用
CN115010325B (zh) * 2022-06-29 2023-04-28 安徽新宇环保科技股份有限公司 一种磷回收反应器
CN116947267B (zh) * 2023-09-20 2023-12-29 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种黑灰水一体化处理设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4184947A (en) * 1977-08-01 1980-01-22 Demisch Ronald R Treatment of sewage effluent
US4382865A (en) * 1978-09-14 1983-05-10 Envirogenics Systems Company Treatment of reducible halohydrocarbon containing aqueous stream
US4956093A (en) * 1986-08-22 1990-09-11 Massoud Pirbazari Wastewater treatment process
US4976863A (en) * 1989-01-26 1990-12-11 Pec Research, Inc. Wastewater treatment process
US5288405A (en) * 1993-01-27 1994-02-22 Piedmont Olsen Hensley, Inc. Wastewater treatment with enhanced biological phosphorus removal and related purification processes
JP3267459B2 (ja) * 1993-12-16 2002-03-18 晴男 香川 有機排水処理方法
JP3298562B2 (ja) * 1999-05-31 2002-07-02 松下電器産業株式会社 脱窒素促進剤およびこの脱窒素促進剤を用いた水処理方法
AUPR012400A0 (en) * 2000-09-13 2000-10-05 Rootzone Australia Pty Ltd Polluted water treatment system
US7771565B2 (en) * 2006-02-21 2010-08-10 Packaging Corporation Of America Method of pre-treating woodchips prior to mechanical pulping
US7378022B2 (en) * 2006-06-06 2008-05-27 Honeywell International Inc. System and methods for biological selenium removal from water
US8852689B2 (en) * 2007-05-29 2014-10-07 Innova Dynamics, Inc. Surfaces having particles and related methods
EP2542507A4 (en) * 2010-03-03 2013-11-20 Liquid Waste Treat Systems Ltd ADJUSTMENT OF A REACTOR
US8721888B2 (en) * 2011-09-01 2014-05-13 Leaderman & Associates Co., Ltd. Wastewater treatment method using annularly arranged microorganism carriers
US20180230033A1 (en) * 2016-05-02 2018-08-16 William E. Cumbie Rapid startup of facilities and removal of organics and nutrients from wastewater
KR101822054B1 (ko) * 2016-06-13 2018-01-25 한국과학기술연구원 암모늄 산화미생물이 고정화된 담체 및 그 제조방법
US20190352196A1 (en) * 2016-10-28 2019-11-21 Qatar Foundation For Education, Science And Community Development Method for adsorption of toxic contaminants from water

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020062634A (ja) 2020-04-23
US20200109073A1 (en) 2020-04-09
US10800686B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734901B2 (ja) スポンジ鉄及び活性汚泥を用いた汚水からの窒素とリンの除去装置及び方法
CN102910788B (zh) 一种废水深度脱氮工艺
CN110228911B (zh) 一种多级串联式自养-异养反硝化耦合脱氮除磷方法及装置
CN110092482B (zh) 一种基于固定化小球实现同步pnd-dnra处理含碳、氮废水的方法
CN102531276A (zh) 纳米曝气微电解结合分子筛处理有机污水的方法和装置
CN108033557B (zh) 一种脱氮填料及城市污水深度脱氮的方法
CN102583910B (zh) 一种多级催化氧化加微电解法处理废水的方法
CN102887608A (zh) 一种活性污泥-生物膜反应器及处理有机废水的方法
CN201785244U (zh) 可切换处理反应类型的生物滤池处理系统
CN101693576B (zh) 二级吸附快速处理无剩余污泥排放生活污水处理技术
CN208562075U (zh) 臭氧氧化-bac过滤-复合催化氧化深度处理焦化废水的系统
CN114349276A (zh) 一种污水处理系统、方法
CN108793396A (zh) 一种脱氮除磷装置,其组建方法及污水的脱氮除磷方法
CN110194568A (zh) 一种高氨氮废水的处理方法
CN201648181U (zh) 一种前置反硝化曝气生物滤池
JP3933230B2 (ja) 窒素含有有機性廃水の処理方法
CN215249864U (zh) 一种侧流除磷的sbbr污水处理装置
CN101343117A (zh) 一种城市污水高效低耗生物脱氮方法
CN114180718A (zh) 一种生物除磷颗粒污泥的培养方法
CN113480091A (zh) 一种侧流除磷的sbbr污水处理装置及方法
CN210133953U (zh) 一种带氮、磷回收的应急治理系统
CN105906048B (zh) 一种全程自养脱氮颗粒污泥的制备装置和制备方法
CN109502880A (zh) 一种mbbr一体化污水处理设备和方法
JPS602917B2 (ja) 汚水の生物学的処理方法
CN113772890B (zh) 一种基于ao-mbbr-电感耦合滤池的污水处理系统及处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

AA79 Non-delivery of priority document

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A24379

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees