JP6734462B1 - 翼の補修方法、翼、及びガスタービン - Google Patents

翼の補修方法、翼、及びガスタービン Download PDF

Info

Publication number
JP6734462B1
JP6734462B1 JP2019231773A JP2019231773A JP6734462B1 JP 6734462 B1 JP6734462 B1 JP 6734462B1 JP 2019231773 A JP2019231773 A JP 2019231773A JP 2019231773 A JP2019231773 A JP 2019231773A JP 6734462 B1 JP6734462 B1 JP 6734462B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
platform
welding
region
welding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019231773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021099079A (ja
Inventor
上田 修
修 上田
浩志 村井
浩志 村井
亮史 伏野
亮史 伏野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2019231773A priority Critical patent/JP6734462B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734462B1 publication Critical patent/JP6734462B1/ja
Priority to CN202080088873.6A priority patent/CN114929999A/zh
Priority to KR1020227020785A priority patent/KR20220100044A/ko
Priority to PCT/JP2020/047134 priority patent/WO2021132012A1/ja
Priority to US17/786,836 priority patent/US11939879B2/en
Publication of JP2021099079A publication Critical patent/JP2021099079A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/005Repairing methods or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/04Repairing fractures or cracked metal parts or products, e.g. castings
    • B23P6/045Repairing fractures or cracked metal parts or products, e.g. castings of turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/002Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors
    • B23P6/007Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors using only additive methods, e.g. build-up welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/04Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector
    • F01D9/041Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector using blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/30Manufacture with deposition of material
    • F05D2230/31Layer deposition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/80Repairing, retrofitting or upgrading methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/80Platforms for stationary or moving blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、運転時におけるプラットフォームの端面での亀裂の発生を抑制可能で、かつ溶接作業時における亀裂の発生を抑制することの可能な翼の補修方法、翼、及びガスタービンを提供することを目的とする。【解決手段】第1の溶接材を用いた肉盛溶接により、切り欠き部を構成し、かつ翼体側に位置する第1の領域を第1の溶接材で埋め込む第1の溶接工程と、第1の溶接工程後に、第2の溶接材を用いた肉盛溶接により、切り欠き部を構成し、かつプラットフォームの端面側に位置する第2の領域を第2の溶接材で埋め込む第2の溶接工程と、を有し、第2の溶接材の高温強度は、第1の溶接材の高温強度よりも高く、第1の溶接材の溶接性は、第2の溶接材の溶接性よりも高く、第2の領域は、プラットフォームの端面から翼体に向かって1.0mm以上3.0mm以下までの範囲の領域である。【選択図】図9

Description

本開示は、翼の補修方法、翼、及びガスタービンに関する。
ガスタービンは、高温部品である動翼及び静翼を有する。動翼及び静翼は、高温の燃焼ガス雰囲気に曝されるため材質劣化が生じる。このため、動翼を構成するプラットフォームや静翼を構成するプラットフォームの外周部に亀裂が発生する場合がある。
特許文献1には、亀裂が生じた基材の被補修部にろう付け補修材料を充填して拡散熱処理を実施することで、ろう付け補修材料を被補修部に一体に接合して被補修部を補修することが開示されている。
特開2009−285664号公報
しかしながら、ろう付け補修を行った場合、ろう材の強度が低いため、補修しても強度が足りないため、また亀裂が生じてしまうという可能性がある。
そこで、本開示は、運転時におけるプラットフォームの端面での亀裂の発生を抑制可能で、かつ溶接作業時における亀裂の発生を抑制することの可能な翼の補修方法、翼、及びガスタービンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係る翼の補修方法は、燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路内に配置されて翼形を成す翼体、及び前記翼体の翼高さ方向の端に設けられ、前記翼高さ方向に対して垂直な方向を含む翼幅方向に広がり、前記燃焼ガス流路の縁の一部を区画するプラットフォームと、を有する翼に対して、前記プラットフォームの前記翼幅方向における端面から前記翼体に向かって形成された亀裂を補修する翼の補修方法であって、補修前の前記プラットフォームのうち、前記亀裂を含む亀裂含有領域を除去することで、前記プラットフォームの端面から前記翼体に向かって凹むとともに、前記翼体側に位置する第1の領域、及び前記第1の領域よりも前記プラットフォームの端面側に位置する第2の領域を含む切り欠き部を形成する切り欠き部形成工程と、第1の溶接材を用いた肉盛溶接により、前記第1の領域を前記第1の溶接材で埋め込む第1の溶接工程と、前記第1の溶接工程後に、第2の溶接材を用いた肉盛溶接により、前記第2の領域を前記第2の溶接材で埋め込む第2の溶接工程と、を有し、前記第2の溶接材の高温強度は、前記第1の溶接材の高温強度よりも高く、前記第1の溶接材の溶接性は、前記第2の溶接材の溶接性よりも高く、前記第2の領域は、前記プラットフォームの端面から前記翼体に向かって1.0mm以上3.0mm以下までの範囲の領域であり、前記切り欠き部形成工程では、前記第1の領域に、前記プラットフォームの厚さ方向に前記プラットフォームを貫通することで前記亀裂を除去する貫通部と、前記プラットフォームを貫通しない非貫通部と、を形成する。
本開示によれば、補修された部分に再度亀裂が発生することを抑制できる。
本開示の第1の実施形態に係るガスタービンの模式的な断面図である。 図1に示す補修されたタービン動翼の斜視図である。 図2に示す補修されたタービン動翼をA−A線で切断した断面図である。 図2に示すプラットフォームのうち、領域Bで囲まれた部分を拡大した上面図である。 図4に示す切り欠き部から第1及び第2の溶接部を除去した状態を示す上面図である。 図4に示す構造体をC−C線で切断した断面図である。 本開示の第1の実施形態に係る翼(タービン動翼)の補修方法を実施するか否かを判定する処理を説明するためのフローチャートである。 プラットフォームのうち、亀裂が発生した部分を拡大した上面図である。 本開示の第1の実施形態に係る翼(タービン動翼)の補修方法を説明するためのフローチャートである。 図8に示すプラットフォームを構成する遮熱コーティング層が除去された状態を模式的に示す上面図である。 図10に示すプラットフォームに切り欠き部を形成した状態を模式的に示す上面図である。 図11に示す切り欠き部の先端を下側にして、切り欠き部の第1の領域に第1の溶接材を肉盛溶接した状態を模式的に示す図である。 図12に示す構造体をF−F線で切断した断面図である。 図11に示す切り欠き部の第2の領域に第2の溶接材を肉盛溶接した状態を模式的に示す図である。 図14に示す構造体をG−G線で切断した断面図である。 仕上げ処理後のプラットフォームの第1の領域の断面図である。 仕上げ処理後のプラットフォームの第2の領域の断面図である。
<第1の実施形態>
図1を参照して、第1の実施形態に係るガスタービン10について説明する。図1では、説明の便宜上、ガスタービン10の構成要素ではない発電機15も図示する。
図1において、Arはロータ30の軸線(以下、「軸線Ar」という)、Dcはロータ30の周方向(以下、「周方向Dc」という)、Drはロータ30の径方向(以下、「径方向Dr」)、Driは径方向Drのうち軸線Arに近づく径方向内側(以下、「径方向内側Dri」という)、Droは径方向内側Driの反対側に位置する径方向外側(以下、「径方向外側Dro」という)をそれぞれ示している。
軸線Arは、タービンロータ31の軸線でもある。また、図1に示す矢印は、ガスが流れる方向を示している。
なお、第1の実施形態では、一例として、複数のタービン動翼37の中に、補修されたタービン動翼37Bが含まれる場合を例に挙げて以下の説明を行う。
このタービン動翼37Bは、腹側プラットフォームに生じた亀裂が補修されている。この亀裂の主な原因は、ガスタービンの起動・運転・停止時に発生する熱応力の繰り返しによる熱疲労である。
(ガスタービンの全体構成)
ガスタービン10は、圧縮機11と、燃焼器12と、タービン13と、を有する。
圧縮機11は、圧縮機ロータ21と、複数の圧縮機動翼段23と、圧縮機ケーシング24と、複数の圧縮機静翼段25と、を有する。
圧縮機ロータ21は、円筒形状とされた回転体である。圧縮機ロータ21は、外周面21aを有する。圧縮機ロータ21は、タービン13を構成するタービンロータ31と連結されている。圧縮機ロータ21は、タービンロータ31とともに、ロータ30を構成している。圧縮機ロータ21は、軸線Ar回りに回転する。
複数の圧縮機動翼段23は、軸線Ar方向に間隔を空けた状態で、圧縮機ロータ21の外周面21aに配列されている。圧縮機動翼段23は、圧縮機ロータ21の外周面21aの周方向に間隔を空けて配列された複数の圧縮機動翼27を有する。複数の圧縮機動翼27は、圧縮機ロータ21とともに回転する。
圧縮機ケーシング24は、複数の圧縮機動翼27の先端部との間に隙間を介在させた状態で、圧縮機ロータ21及び複数の圧縮機動翼段23を収容している。
圧縮機ケーシング24は、軸線Arを中心軸とする筒状の部材である。圧縮機ケーシング24は、内周面24aを有する。
複数の圧縮機静翼段25は、軸線Ar方向に間隔を空けた状態で、圧縮機ケーシング24の内周面24aに配列されている。複数の圧縮機静翼段25は、軸線Ar方向から見て、圧縮機動翼段23と圧縮機静翼段25とが交互に配置されるように配列されている。
圧縮機静翼段25は、圧縮機ケーシング24の内周面24aの周方向に間隔を空けて配列された複数の圧縮機静翼28を有する。
上記構成とされた圧縮機11は、燃焼用空気を吸入して圧縮空気を生成する。圧縮機11により生成された圧縮空気は、燃焼器12内に流れ込む。
燃焼器12は、圧縮機11とタービン13の間に設けられている。燃焼器12は、圧縮機11で生成された圧縮空気に燃料を噴射させることで、燃焼ガスを生成する。燃焼器12により生成された高温の燃焼ガスは、タービン13内に導入され、タービン13を駆動させる。
タービン13は、タービンロータ31と、複数のタービン動翼段33と、タービンケーシング34と、複数のタービン静翼段35と、を有する。
タービンロータ31は、円筒形状とされた回転体である。タービンロータ31は、外周面31aを有する。タービンロータ31は、軸線Ar回りに回転する。
複数のタービン動翼段33は、軸線Ar方向に間隔を空けた状態で、タービンロータ31の外周面31aに配列されている。タービン動翼段33は、タービンロータ31の外周面21aの周方向に間隔を空けて配列された複数のタービン動翼37を有する。複数のタービン動翼37は、タービンロータ31とともに回転する。
複数のタービン動翼37には、補修されていないタービン動翼37Aと、亀裂が発生した部分が補修されたタービン動翼37Bと、が含まれている。
なお、補修されたタービン動翼37Bの具体的な構成については、図2〜図6を参照して後述する。
タービンケーシング34は、複数のタービン動翼37の先端部との間に隙間を介在させた状態で、タービンロータ31及び複数のタービン動翼段33を収容している。
タービンケーシング34は、軸線Arを中心軸とする筒状の部材である。タービンケーシング34は、内周面34aを有する。
タービンケーシング34とタービンロータ31との間であって、軸線Ar方向にタービン動翼37及びタービン静翼38が配置された環状空間は、燃焼器12により生成された燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路41として機能する。
複数のタービン静翼段35は、軸線Ar方向に間隔を空けた状態で、タービンケーシング34の内周面34aに配列されている。複数のタービン静翼段35は、軸線Ar方向から見て、タービン動翼段33とタービン静翼段35とが交互に配置されるように配列されている。
タービン静翼段35は、タービンケーシング34の内周面34aの周方向に間隔を空けて配列された複数のタービン静翼38を有する。
(補修されたタービン動翼の全体構成)
図2〜図6を参照して、補修されたタービン動翼37B(翼)の構成について説明する。図2において、Dwhは翼体45の高さ方向(以下、「翼高さ方向Dwh」という)、Dwpは翼高さ方向Dwhに垂直な成分を含む翼幅方向(以下、「翼幅方向Dwp」という)をそれぞれ示している。図5では、説明の便宜上、切り欠き部63を形成することでプラットフォーム本体62から除去した亀裂69を点線で図示する。
図2において、図1に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。また、図2〜図6において、同一構成部分には、同一符号を付す。
タービン動翼37Bは、翼体45と、補修されたプラットフォーム47と、フィレット部48と、軸取付け部49と、を有する。
(翼体の構成)
翼体45は、翼形とされており、燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路41(図1参照)内に配置されている。
翼体45は、前縁45Aと、後縁45Bと、圧力面側翼壁51と、負圧面側翼壁52と、天板54と、冷媒流路(図示せず)と、を有する。
圧力面側翼壁51及び負圧面側翼壁52は、プラットフォーム47のガスパス面47aから径方向Dr(翼高さ方向Dwh)に延出している。圧力面側翼壁51及び負圧面側翼壁52は、それぞれ湾曲した形状とされている。圧力面側翼壁51及び負圧面側翼壁52は、前縁45A及び後縁45Bで互いに接続されている。
圧力面側翼壁51は、圧力面側翼壁51の外面となる圧力面51aを有する。負圧面側翼壁52は、負圧面側翼壁52の外周面となる負圧面52aを有する。
天板54は、板状の部材であり、圧力面側翼壁51及び負圧面側翼壁52の端部(具体的には、基端部及び先端部)のうち、径方向外側Droに配置された先端部に設けられている。
冷媒流路(図示せず)は、翼体45の内側に形成されている。冷媒流路(図示せず)には、高温雰囲気下に配置される翼体45を冷却するための冷却媒体が流れている。
上記構成とされた翼体45は、翼体45の形状をなす金属製基材57と、金属製基材57の表面に形成された遮熱コーティング層58(Thermal Barrier Coating層(TBC層))と、を含んだ構成とされている。
金属製基材57は、耐熱性に優れた金属材料で構成されている。金属製基材57に用いられる金属材料としては、例えば、Ni基超合金を用いることが可能である。
遮熱コーティング層58は、高温の燃焼ガスから金属製基材57を保護する機能を有する。
(補修されたプラットフォームの全体構成)
プラットフォーム47は、翼体45の翼高さ方向Dwhの基端に設けられている。プラットフォーム47は、翼体45の基端が配置されるガスパス面47aを有する。プラットフォーム47は、図1に示す燃焼ガス流路41の縁の一部を区画している。
プラットフォーム47は、プラットフォーム本体62と、切り欠き部63と、第1の溶接部65と、第2の溶接部66と、遮熱コーティング層58と、を有する。
(プラットフォーム本体の構成)
プラットフォーム本体62は、翼高さ方向Dwhに対して垂直な方向を含む翼幅方向Dwpに広がっている。プラットフォーム本体62は、翼幅方向Dwpにおいて圧力面51a側に配置された端面62aと、翼体45側に配置された一面62bと、一面62bの反対側(軸取付け部49側)に配置された他面62cと、を有する。
プラットフォーム47に発生する亀裂69は、端面62aから翼体45に向かう方向に形成される。また、亀裂69は、プラットフォーム本体62の端面62aの特定の位置に繰り返し発生しやすい。
上記構成とされたプラットフォーム本体62は、プラットフォーム47の形状をなす金属製基材57により構成されている。
(切り欠き部の構成)
切り欠き部63は、プラットフォーム本体62のうち、亀裂69が発生した亀裂含有領域を除去することで、プラットフォーム本体62に形成されている。切り欠き部63は、プラットフォーム本体62の端面62aから翼体に向かって凹むように形成されている。
切り欠き部63は、プラットフォーム本体62の端面62aから翼体45に向かって凹んでおり、第1の領域71と、第2の領域72と、を有する。
第1の領域71は、切り欠き部63のうち、翼体45側に配置された領域である。
第1の領域71は、貫通部74と、非貫通部75と、を有する。貫通部74は、ガスパス面47aを構成するプラットフォーム本体62のうち、亀裂69が形成された領域をプラットフォーム本体62の厚さ方向(翼高さ方向Dwh)に貫通させることで形成された空間である。
非貫通部75は、プラットフォーム本体62のうち、翼体45側に位置する部分を削り、軸取付け部49側に位置する部分を残すことで形成された空間である。非貫通部75は、貫通部74と一体に構成されている。
第2の領域72は、第1の領域71よりもプラットフォーム本体62の端面62a側に配置されている。第2の領域72は、第1の領域71と一体に構成されている。
端面62aから翼体45に向かう方向における第2の領域72の長さL2は、端面62aから翼体45に向かう方向における第1の領域71の長さL1と比較してかなり短くなるように構成されている。
(第1及び第2の溶接部の構成)
第1の溶接部65は、第1の領域71を埋め込むように配置されている。第1の溶接部65は、一面65aと、他面65bと、を有する。
一面65aは、翼体45側に配置されており、プラットフォーム本体62の一面62bに対して面一となるように構成されている。他面65bは、一面65aの反対側(軸取付け部49側)に配置されており、プラットフォーム本体62の他面に対して面一となるように構成されている。
第1の溶接部65は、第1の領域71を肉盛溶接する際に使用する第1の溶接材81で構成されている。
第2の溶接部66は、第2の領域72を埋め込むように配置されている。第2の溶接部66は、第2の領域72を肉盛溶接する際に使用する第2の溶接材82で構成されている。即ち、切り欠き部63は、第1及び第2の溶接部65,66により充填されている。
第2の溶接部66は、一面66aと、他面66bと、一方の端面66cと、他方の端面66dと、を有する。
一面66aは、翼体45側に配置されており、プラットフォーム本体62の一面62bに対して面一となるように構成されている。他面66bは、一面66aの反対側(軸取付け部49側)に配置されており、プラットフォーム本体62の他面62cに対して面一となるように構成されている。
一方の端面66cは、プラットフォーム本体62の端面62a側に配置されている。一方の端面66cは、プラットフォーム本体62の端面62aに対して面一となるように構成されている。
他方の端面66dは、一方の端面66cの反対側(翼体45側)に配置されている。他方の端面66dは、第1の溶接部65と接触している。
上述した一方の端面66c及び他方の端面66dは、翼幅方向Dwpに配置されている。
プラットフォーム本体62の端面62a側に配置された第2の溶接部66の一方の端面66cを基準とした際、第2の溶接部66の一方の端面66cから翼体45に向かう方向における第2の溶接部66の厚さM1は、先に説明した第2の領域72の長さL2の値と等しい。
第2の溶接部66の厚さM1は、1.0mm以上3.0mm以下とされている。第2の溶接部の厚さM1は、1.5mm以上2.5mm以下が好ましく、1.5mm以上で2.0mm以下がより好ましい。
切り欠き部63に第1及び第2の溶接部65,66が配置された部分が、プラットフォーム47の補修部分(以下、単に「補修部分」という)である。
(第1及び第2の溶接材の構成)
第1の溶接材81の材料としては、第2の溶接材82の溶接性よりも高い溶接性を有する材料を用いる。
第2の溶接材82の材料としては、第1の溶接材81の高温強度よりも高い高温強度を有する材料を用いる。
具体的には、第1の溶接材81の材料としては、例えば、Ni−Cr−Fe系のニッケル合金であるインコネル625(組成/Ni:61.0質量%、Cr:22.0質量%、Mo:9.0質量%、Fe:5.0質量%)を用いることが可能である。
第1の溶接材81の材料としてインコネル625を用いる場合、第2の溶接材82の材料としては、例えば、インコネル625よりも高温強度が高い材料であるMGA1400(普通鋳造合金)、No.14、MGA2400(普通鋳造合金)等を用いることが可能である。
この3種の材料のうち、MGA1400の高温強度が最も高く、MGA2400の高温強度が最も低い。No.14の高温強度は、MGA1400の高温強度よりも低く、MGA2400の高温強度よりも高い。
MGA1400の組成は、Cr:12.0〜14.3質量%、Co:8.5〜11.0質量%、Mo:1.0〜3.5質量%、W:3.5〜6.2質量%、Ta:3.0〜5.5質量%、Al:3.5〜4.5質量%、Ti:2.0〜3.2質量%、C:0.04〜 0.12質量%、B:0.005〜0.05質量%、Zr:0.001〜5ppm、残部:Niおよび不可避不純物とされている。
No.14の組成は、C:0.13質量%を超えて0.30質量%以下、Cr:15.7質量%以上16.3質量%以下、Co:8.00質量%以上9.00質量%以下、Ta:1.50質量%以上2.00質量%以下、MoとWの少なくともいずれか:1.5質量%以上5.0質量%以下、Ti:1.70質量%以上3.20質量%未満、Al:1.70質量%以上3.20質量%未満、残部:Niとされている。
MGA2400の組成は、C:0.05〜0.25質量%、Cr:10〜20質量%、Co:15〜25質量%、W及びMo:W+1/2Moの値が0.5〜10質量%である量の3.5質量%までのMoおよび0.5〜10質量%までのWの一種又は二種、Ti:1.0〜5.0質量%、Al:1.0〜4.0質量%、Ta:0.5〜4.5質量%、Nb:0.2〜3.0質量%、Zr:0.005〜0.10質量%、B:0.001〜0.01質量%、残部:Niおよび不可避的不純物元素からなり、例えば、(Al+Ti)量を約5.5質量%、(W+1/2Mo)量を約6.0質量%とすることが可能である。
遮熱コーティング層58は、補修後の一面62b、第1の溶接部65の一面65a、第2の溶接部66の一面66a、及び第2の溶接部66の一方の端面66cのうち、翼体45側に位置する部分を覆うように形成されている。
遮熱コーティング層58は、高温の燃焼ガスからプラットフォーム本体62、及びプラットフォーム本体62の補修された部分を保護する機能を有する。
フィレット部48は、翼体45とプラットフォーム47との接続部分であり、燃焼ガスが流れる表面48aを有する。
表面48aは、燃焼ガス流路41(図1参照)の縁の一部を区画するプラットフォーム47のガスパス面47aが次第に翼体45の翼面(図3の場合、圧力面51a)となるような曲面とされている。
フィレット部48は、翼幅方向Dwpに配置された始端48S及び終端48Eを有する。
始端48Sは、プラットフォーム47側に配置された端である。終端48Eは、翼体45側に配置された端である。
フィレット部48は、第1の溶接部65を形成する際の肉盛溶接時に形成された熱影響部48A(HAZ;Heat−Affected Zone)を有する。熱影響部48Aは、フィレット部48の終端48Eよりもプラットフォーム本体62の端面62a側に配置されている。
翼幅方向Dpwにおける熱影響部48Aの幅である熱影響幅W1は、例えば、3mmとすることが可能である。
軸取付け部49は、シャンク85と、翼根86と、を有する。
シャンク85は、プラットフォーム47の翼体45が設けられた側とは反対側に設けられている。シャンク85は、プラットフォーム47から離れるように、翼高さ方向Dwhに延びている。
翼根86は、シャンク85の径方向内側Driに位置する端部に設けられている。翼根86は、シャンク85から離れるように、翼高さ方向Dwhに延びている。翼根86は、断面形状がクリスマスツリー形状とされている。翼根86は、タービンロータ31(図1参照)に形成された翼根溝(図示せず)に嵌合される。
(第1の実施形態の翼(タービン動翼)の作用効果)
上述したように、切り欠き部63のうち、翼体45に近い側に位置する第1の領域71を第2の溶接材82よりも溶接性の高い第1の溶接材81で構成することで、溶接作業による亀裂の発生を抑制できる。すなわち、溶接作業後に残留応力により生じる亀裂の発生を抑制できる。
プラットフォーム47に形成される亀裂69は、最初プラットフォーム47の端面に形成され、その後、プラットフォーム47内に広がる。
そこで、切り欠き部63のうち、第1の領域71よりもプラットフォーム47の端面62a側に位置する第2の領域72に、第1の溶接材81の高温強度よりも高い高温強度を有する第2の溶接材82よりなる第2の溶接部66を配置させることで、ガスタービンの運転時において、第2の溶接部66に亀裂69が発生することを抑制可能となる。
これにより、補修部分(切り欠き部63に第1及び第2の溶接部65,66が配置された部分)に、運転時において亀裂69が発生することを抑制できる。
一般的に溶接材の特性として、材質強度と溶接性には相反性があり、特に高温強度を要求される場合顕著となる。
すなわち、クリープや高温LCF強度が高い溶接材は溶接性が劣り溶接後に割れを生じやすい。
一方、溶接性の良い材料は、これら高温強度が相対的に低めとなり溶接後に割れを生じにくい。
また、第2の溶接材82のような溶接性の低い難溶接材料は、溶接時の加熱量を多くする必要があり、そのため母材は溶接時の熱影響を受けやすくなり、熱溶接影響部(HAZ)での割れが生じやすくなる。
また、第2の溶接部66の一方の端面66cから翼体45に向かう方向における第2の溶接部の厚さM1を1.0mm未満とすると、一方の端面66cから翼体45に向かう方向の第2の溶接部66の厚さM1が薄くなりすぎるため、第2の溶接部66における運転時の亀裂の発生を抑制することが困難になってしまう。
また、第2の溶接材82は、第1の溶接材81に比べて、熱疲労に対する強度は高いことから、構造設計的には、運転時にプラットフォーム端部に発生する熱応力の繰り返しに対して十分な強度を確保するために、第2の溶接材82よりなる第2溶接部66の厚さM1を大きくする方が好ましい。
しかしながら、第2の溶接部66の厚さM1を3.0mmよりも大きくすると、溶接後に補修部分に溶接作業による亀裂(不図示)が入りやすくなる部分がそれだけ増加すると共に、母材への熱影響部(HAZ)も大きくなることから、補修後に生じる溶接割れに対しては好ましくない。
したがって、第2の溶接部66の厚さM1を1.0mm以上3.0mm以下の範囲内に設定することで、運転時の端面での亀裂が発生しにくく、溶接作業による亀裂(不図示)の少ない補修部分とすることができる。
また、第2の溶接部66の厚さM1を1.5mm以上2.5mm以下の範囲内に設定することにより、補修部分に溶接作業による亀裂(不図示)が発生することをさらに抑制できる。
また、第2の溶接部66の厚さM1を1.5mm以上2.0mm以下の範囲内に設定することにより、補修部分に溶接作業による亀裂(不図示)が発生することをさらに抑制できる。
さらに、第1の領域71がプラットフォーム本体62を貫通しない非貫通部75を有することで、第1の溶接材81を用いて第1の領域71を肉盛溶接する際、非貫通部75を溶融した第1の溶接材81を支持する支持部として機能させることが可能となる。これにより、第1の溶接材81を用いた肉盛溶接を容易に行うことができる。
また、フィレット部48の終端48Eよりもプラットフォーム47の一方の端面66c側に熱影響部48Aを配置させることで、熱影響部48Aが翼体45に形成されることを抑制可能となる。これにより、熱影響部48Aに起因する翼体45の性能低下を抑制することができる。
なお、第1の実施形態では、一例として、翼の1つであるタービン動翼37Bを構成するプラットフォーム47を補修した場合を例に挙げて説明したが、例えば、タービン静翼38を構成するシュラウド(動翼のプラットフォームに相当する図示していない構成)に亀裂が発生した際に、シュラウドに切り欠き部63を形成し、切り欠き部63に第1及び第2の溶接部65,66を配置させてもよい。
次に、図3、図7、及び図8を参照して、亀裂69が発生したタービン動翼37Bの補修を実施するか否かの判定について説明する。図8において、図2及び図3に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
図7に示す処理が開始されると、S1では、図8に示すように、翼体45に最も近い亀裂69の先端69Aからフィレット部48の終端48Eまでの距離N1を計測する。
次いで、S2では、距離N1が熱影響部48Aの熱影響幅W1よりも大きいか否かの判定が行われる。
S2において、距離N1が熱影響部48Aの熱影響幅W1よりも大きい(翼体45に熱影響部48Aが形成されない)と判定(Yesと判定)されると、処理はS3へと進み補修処理が行われる。
一方、距離N1が熱影響部48Aの熱影響幅W1よりも小さい(翼体45に熱影響部48Aが形成されてしまう)と判定(Noと判定)されると、処理はS4へと進む。
S4では、亀裂69が発生したタービン動翼37B(翼)を廃棄処理する。
(プラットフォームを補修するか否かの判定を行う効果)
このように、翼体45に最も近い亀裂69の先端69Aからフィレット部48の終端48Eまでの距離N1が熱影響幅W1よりも大きいときに、補修処理(後述する第1及び第2の溶接工程を含む処理)を行うことで、翼体45に熱影響部48Aが形成されることを抑制可能となるため、補修後のタービン動翼37B(翼)を再利用することができる。
次に、図9〜図18を参照しながら、第1の実施形態の翼の補修方法(図7に示すS3の補修処理)について説明する。図9〜図18において、図1〜図6と同一構成部分には同一符号を付す。
図9に示す処理が開始されると、S5では、図10に示すように、図8に示す遮熱コーティング層58を除去する。これにより、プラットフォーム本体62の一面62bが露出される。
(切り欠き部形成工程)
次いで、S6では、図10に示す補修前のプラットフォーム本体62のうち、亀裂69を含む亀裂含有領域Pを除去する。これにより、図11に示すように、プラットフォーム本体62の端面62aから翼体45(図3参照)に向かって凹むとともに、翼体45側に位置する第1の領域71、及び第1の領域71よりもプラットフォーム本体62の端面62a側に位置する第2の領域72を含む切り欠き部を形成する。S6では、例えば、切削加工により切り欠き部63を形成する。
S6では、第2の領域72の長さL2が1.0mm以上3.0mm以下の範囲内となるように、第2の領域72を形成する。
第2の領域72の長さL2を1.0mm未満とすると、第2の領域72を埋め込む第2の溶接材82の厚さが1.0mm未満となり、第2の溶接材82(図14参照)の厚さが薄くなりすぎるため、第2の溶接材82による運転時の亀裂の発生を抑制することが困難になってしまう。
また、第2の溶接材82は、第1の溶接材81(図14参照)に比べて、熱疲労に対する強度は高いことから、構造設計的には、運転時にプラットフォーム端部に発生する熱応力の繰り返しに対して十分な強度を確保するために、第2の溶接材82の厚さを大きくすることが望ましい。
ここで、第2の領域72の長さL2を3.0mmよりも大きくすると、第2の溶接材82の厚さが3.0mmよりも大きくなるため、溶接後に補修部分に溶接作業による亀裂が入りやすくなる部分が増加すると共に、母材への熱影響部(HAZ)も大きくなることから、補修後に生じる溶接割れに対して好ましくない。
したがって、第2の領域72の長さL2が1.0mm以上3.0mm以下の範囲内となるように第2の領域72を形成することで、運転時におけるプラットフォーム47の端面62aでの亀裂の発生を抑制できるともに、溶接作業時における亀裂の発生を抑制することができる。
なお、第2の領域72の長さL2は、1.5mm以上2.5mm以下の範囲内に設定することが好ましく、1.5mm以上2.0mm以下の範囲内に設定することがさらに好ましい。
S6では、第1の領域71に、プラットフォーム本体62の厚さ方向にプラットフォーム本体62を貫通する貫通部74と、プラットフォーム本体62を貫通しない非貫通部75と、を形成する。
(非貫通部を形成する効果)
このように、第1の領域71に、プラットフォーム本体62を貫通しない非貫通部75を形成することで、第1の溶接材81を用いて第1の領域71を肉盛溶接する際、非貫通部75を溶融した第1の溶接材81を支持する支持部として機能させることが可能となる。これにより、第1の溶接材81を用いた肉盛溶接を容易に行うことができる。
(第1の溶接工程)
次いで、S7では、図12及び図13に示すように、第2の溶接材82よりも溶接性の高い第1の溶接材81を用いた肉盛溶接により、第1の領域71を、第1の溶接材81で埋め込む(第1の溶接工程)。
この段階では、図13に示すように、プラットフォーム本体62の一面62b及び他面62cから第1の溶接材81が突出している。
第1の溶接材81としては、例えば、先に説明したインコネル625を用いることが可能である。
このとき、図12に示すように、翼体45側に位置する切り欠き部63の先端63Aを下側にして、第1の溶接材81を用いた肉盛溶接を行うとよい。
(切り欠き部の先端を下側にして第1の溶接工程を行う効果)
このように、翼体45側に位置する切り欠き部63の先端63Aを下側にして、第1の溶接材81の肉盛溶接を行うことで、切り欠き部63の先端63Aを第1の溶接材81を支持する支持面として機能させることが可能となるので、第1の溶接工程を容易に行うことができる。
(第2の溶接工程)
次いで、S8では、図14及び図15に示すように、第1の溶接材81よりも高温強度の高い第2の溶接材82を用いた肉盛溶接により、第2の領域72を、第2の溶接材82で埋め込む(第2の溶接工程)。
この段階では、図15に示すように、プラットフォーム本体62の一面62b及び他面62cから第2の溶接材82が突出している。
第1の溶接材81としてインコネル625を用いる場合、第2の溶接材82としては、例えば、先に説明したMGA1400(普通鋳造合金)、No.14、MGA2400(普通鋳造合金)等を用いることが可能である。
このとき、図14に示すように、翼体45側に位置する切り欠き部63の先端63Aを下側にして、第2の溶接材82を用いた肉盛溶接を行うとよい。
(切り欠き部の先端を下側にして第2の溶接工程を行う効果)
このように、翼体45側に位置する切り欠き部63の先端63Aを下側にして、第2の溶接材82の肉盛溶接を行うことで、第1の溶接材81の端面を第2の溶接材82を支持する支持部として機能させることが可能となるので、第2の溶接工程を容易に行うことができる。
(仕上げ加工工程)
次いで、S9では、図16及び図17に示すように、プラットフォーム本体62の一面62b及び他面62cから突出した第1及び第2の溶接材81,82を除去することで、第1の領域71に第1の溶接材81よりなる第1の溶接部65を形成するとともに、第2の領域72に第2の溶接材82よりなる第2の溶接部66を形成する。
第1の溶接部65には、プラットフォーム本体62の一面62bに対して面一とされた一面65aと、他面62cに対して面一とされた他面65bと、が形成される。
第2の溶接部66には、プラットフォーム本体62の一面62bに対して面一とされた一面66aと、他面62cに対して面一とされた他面66bと、が形成される。
仕上げ加工では、例えば、グラインダーを用いることが可能である。
(遮熱コーティング層形成工程)
次いで、S10では、S5で遮熱コーティング層58が除去された部分に、遮熱コーティング層58を形成することで、タービン動翼37Bの補修が完了し、図2及び図3に示す補修されたタービン動翼37Bが完成する。そして、図9に示す処理は終了する。
(第1の実施形態の翼の補修方法の作用効果)
上述したように、切り欠き部63のうち、翼体45に近い側に位置する第1の領域71を埋め込むように、第1の領域71を第2の溶接材82よりも溶接性の高い第1の溶接材81で肉盛溶接することで、第1の領域での溶接作業による亀裂の発生を抑制することができる。
プラットフォーム47に形成される亀裂69は、最初プラットフォーム47の端面に形成され、その後、プラットフォーム47内に広がる。
そこで、切り欠き部63のうち、第1の領域71よりもプラットフォーム47の端面62a側に位置する第2の領域72を埋め込むように、第2の領域72を第1の溶接材81の高温強度よりも高い高温強度を有する第2の溶接材82で肉盛溶接することで、第2の溶接部66に運転時における亀裂69が発生することを抑制可能となる。これにより、補修部分に、運転時における亀裂69が発生することを抑制できる。
また、プラットフォーム47の端面62aから翼体45に向かって1.0mm未満の範囲を第2の領域72とすると、第2の領域72に形成される第2の溶接部66(第2の溶接材82)の厚さM1が薄くなりすぎるため、第2の溶接材82により運転時の亀裂69の発生を抑制することが困難になってしまう。
また、プラットフォーム47の端面62aから翼体45に向かって3.0mmを超える範囲を第2の領域72とすると、第2の溶接材82で構成される割合が高くなるため、それだけ、溶接作業による亀裂の発生が多くなる。 したがって、プラットフォーム47の端面62aから翼体45に向かって1.0mm以上3.0mm以下までの範囲の領域を第2の領域72とすることで、溶接作業による亀裂(不図示)が発生することを抑制できるとともに、運転時の亀裂69の発生も抑制できる。
また、プラットフォーム47の端面62aから翼体45に向かって1.5mm以上2.5mm以下までの範囲を第2の領域72とすることで、溶接作業による亀裂の発生をさらに抑制できる。
さらに、プラットフォーム47の端面62aから翼体45に向かって1.5mm以上2.0mm以下までの範囲を第2の領域72とすることで、溶接作業による亀裂の発生ををさらに抑制できる。
なお、第1の実施形態では、一例として、翼の1つであるタービン動翼37Bを構成するプラットフォーム47を補修する場合を例に挙げて説明したが、例えば、上述した手法により、シュラウドに亀裂が発生したタービン静翼38を補修してもよい。
以上、本開示の好ましい実施形態について詳述したが、本開示はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
<付記>
各実施形態に記載の翼(タービン動翼37B)の補修方法、翼(タービン動翼37B)、及びガスタービン10は、例えば、以下のように把握される。
(1)第1の態様に係る翼(タービン動翼37B)の補修方法は、燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路41内に配置されて翼形を成す翼体45、及び前記翼体45の翼高さ方向Dwhの端に設けられ、前記翼高さ方向Dwhに対して垂直な方向を含む翼幅方向Dwpに広がり、前記燃焼ガス流路41の縁の一部を区画するプラットフォーム47と、を有する翼(タービン動翼37B)に対して、前記プラットフォーム47の前記翼幅方向Dwpにおける端面62aから前記翼体45に向かって形成された亀裂69を補修する翼の補修方法であって、補修前の前記プラットフォーム47のうち、前記亀裂69を含む亀裂含有領域Pを除去することで、前記プラットフォーム47の端面62aから前記翼体45に向かって凹むとともに、前記翼体45側に位置する第1の領域71、及び前記第1の領域71よりも前記プラットフォーム47の端面62a側に位置する第2の領域72を含む切り欠き部63を形成する切り欠き部形成工程と、第1の溶接材81を用いた肉盛溶接により、前記第1の領域71を前記第1の溶接材81で埋め込む第1の溶接工程と、前記第1の溶接工程後に、第2の溶接材82を用いた肉盛溶接により、前記第2の領域72を前記第2の溶接材82で埋め込む第2の溶接工程と、を有し、前記第2の溶接材82の高温強度は、前記第1の溶接材81の高温強度よりも高く、前記第1の溶接材81の溶接性は、前記第2の溶接材82の溶接性よりも高く、前記第2の領域72は、前記プラットフォーム47の端面62aから前記翼体45に向かって1.0mm以上3.0mm以下までの範囲の領域である。
一般的に溶接材の特性として、材質強度と溶接性には相反性があり、特に高温強度を要求される場合顕著となる。
すなわち、クリープや高温LCF強度が高い溶接材は溶接性が劣り溶接後に割れを生じやすい。
一方、溶接性の良い材料は、これら高温強度が相対的に低めとなり溶接後に割れを生じにくい。
また、第2の溶接材82のような溶接性の低い難溶接材料は、溶接時の過熱量を多くする必要があり、そのため母材は溶接時の熱影響を受けやすくなり、熱溶接影響部(HAZ)での割れが生じやすくなる。
第2の領域72の範囲をプラットフォーム47の端面62aから翼体45に向かって1.0mm未満とすると、第2の領域72を埋め込む第2の溶接材82の厚さが1.0mm未満となり、第2の溶接材82の厚さが薄くなりすぎるため、第2の溶接材82による運転時の亀裂の発生を抑制することが困難になってしまう。
また、第2の溶接材82は、第1の溶接材81に比べて、熱疲労に対する強度は高いことから、構造設計的には、運転時にプラットフォーム端部に発生する熱応力の繰り返しに対して十分な強度を確保するために、第2の溶接材82の厚さを大きくすることが望ましい。
ここで、第2の領域72の範囲をプラットフォーム47の端面62aから翼体45に向かって3.0mmよりも大きくすると、第2の溶接材82の厚さが3.0mmよりも大きくなるため、溶接後に補修部分に溶接作業による亀裂が入りやすくなる部分が増加すると共に、母材への熱影響部(HAZ)も大きくなることから、補修後に生じる溶接割れに対して好ましくない。
したがって、プラットフォーム47の端面62aから翼体45に向かって1.0mm以上3.0mm以下までの範囲の領域を第2の領域72とすることで、運転時におけるプラットフォーム47の端面62aでの亀裂の発生を抑制できるともに、溶接作業時における亀裂の発生を抑制することができる。
(2)第2の態様に係る翼(タービン動翼37B)の補修方法は、(1)の翼(タービン動翼37B)の補修方法であって、前記翼体45と前記プラットフォーム47との接続部分は、前記燃焼ガスが流れるフィレット部48を構成しており、前記フィレット部48の表面48aは、前記燃焼ガス流路41の縁の一部を区画する前記プラットフォーム47のガスパス面47aが次第に前記翼体45の翼面となる曲面とされており、前記翼幅方向Dwpにおける前記フィレット部48の両端のうち、前記翼体45側に配置された端が前記フィレット部の終端48Eであり、前記第1の溶接材81の肉盛溶接時の熱影響を受けた熱影響部48Aの幅を熱影響幅W1とした際、前記翼体45に最も近い前記亀裂69の先端69Aから前記フィレット部48の終端48Eまでの距離N1が前記熱影響幅W1よりも大きいときに前記第1及び第2の溶接工程を実施してもよい。
このように、翼体45に最も近い亀裂69の先端69Aからフィレット部48の終端48Eまでの距離N1が熱影響幅W1よりも大きいときに、補修処理(第1及び第2の溶接工程を含む処理)を行うことで、翼体45に熱影響部48Aが形成されることを抑制可能となるため、補修後の翼(タービン動翼37B)を再利用することができる。
(3)第3の態様に係る翼(タービン動翼37B)の補修方法は、(2)の翼(タービン動翼37B)の補修方法であって、前記熱影響幅は、3mmであってもよい。
このように、熱影響幅は、3mmとすることができる。
(4)第4の態様に係る翼(タービン動翼37B)の補修方法は、(1)から(3)のうち、いずれか一項記載の翼(タービン動翼37B)の補修方法であって、前記切り欠き部形成工程では、前記第1の領域71に、前記プラットフォーム47の厚さ方向に前記プラットフォーム47を貫通することで前記亀裂69を除去する貫通部74と、前記プラットフォーム47を貫通しない非貫通部75と、を形成してもよい。
このように、第1の領域71に、プラットフォーム47を貫通しない非貫通部75を形成することで、第1の溶接材81を用いて第1の領域71を肉盛溶接する際、非貫通部75を溶融した第1の溶接材81を支持する支持部として機能させることが可能となる。これにより、第1の溶接材81を用いた肉盛溶接を容易に行うことができる。
(5)第5の態様に係る翼(タービン動翼37B)の補修方法は、(1)から(4)のうち、いずれか一項記載の翼(タービン動翼37B)の補修方法であって、前記第1の溶接工程では、前記翼体45側に位置する前記切り欠き部63の先端63Aを下側にして、前記第1の溶接材81の肉盛溶接を行い、前記第2の溶接工程では、前記翼体45側に位置する前記切り欠き部63の先端63Aを下側にして、前記第2の溶接材82の肉盛溶接を行ってもよい。
このように、翼体45側に位置する切り欠き部63の先端63Aを下側にして、第1の溶接材81の肉盛溶接を行うことで、切り欠き部63の先端63Aを第1の溶接材81を支持する支持面として機能させることが可能となる。これにより、第1の溶接工程を容易に行うことができる。
また、翼体45側に位置する切り欠き部63の先端63Aを下側にして、第2の溶接材82の肉盛溶接を行うことで、第1の溶接材81の端面を第2の溶接材82を支持する支持部として機能させることが可能となる。これにより、第2の溶接工程を容易に行うことができる。
(6)第6の態様に係る翼(タービン動翼37B)は、燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路41内に配置されて翼形を成す翼体45と、前記翼体45の翼高さ方向Dwhの端に設けられ、前記翼高さ方向Dwhに対して垂直な方向を含む翼幅方向Dwpに広がり、前記燃焼ガス流路41の縁の一部を区画するプラットフォーム47と、を備える翼(タービン動翼37B)において、前記プラットフォーム47は、亀裂69が発生した亀裂含有領域Pを除去することで、前記プラットフォーム47の端面62aから前記翼体45に向かって凹むとともに、前記翼体45側に位置する第1の領域71、及び前記第1の領域71よりも前記プラットフォーム47の端面62a側に位置する第2の領域72を含む切り欠き部63と、前記第1の領域71を埋め込むように配置され、第1の溶接材81で構成された第1の溶接部65と、前記第2の領域72を埋め込むように配置され、第2の溶接材82で構成された第2の溶接部66と、を有し、前記第2の溶接材82の高温強度は、前記第1の溶接材81の高温強度よりも高く、前記第1の溶接材81の溶接性は、前記第2の溶接材82の溶接性よりも高く、前記プラットフォーム47の端面62a側に配置された前記第2の溶接部66の端面(一方の端面66c)を基準とした際、該第2の溶接部66の端面(一方の端面66c)から前記翼体45に向かう方向における前記第2の溶接部66の厚さM1は、1.0mm以上3.0mm以下である。
一般的に溶接材の特性として、材質強度と溶接性には相反性があり、特に高温強度を要求される場合顕著となる。
すなわち、クリープや高温LCF強度が高い溶接材は溶接性が劣り溶接後に割れを生じやすい。
一方、溶接性の良い材料は、これら高温強度が相対的に低めとなり溶接後に割れを生じにくい。
また、第2の溶接材82のような溶接性の低い難溶接材料は、溶接時の過熱量を多くする必要があり、そのため母材は溶接時の熱影響を受けやすくなり、熱溶接影響部(HAZ)での割れが生じやすくなる。
第2の溶接材82で構成された第2の溶接部66の厚さM1を1.0mm未満とすると、第2の溶接部66の厚さが薄くなりすぎるため、第2の溶接部66による運転時の亀裂の発生を抑制することが困難になってしまう。
また、第2の溶接材82は、第1の溶接材81に比べて、熱疲労に対する強度は高いことから、構造設計的には、運転時にプラットフォーム端部に発生する熱応力の繰り返しに対して十分な強度を確保するために、第2の溶接部66の厚さM1を大きくすることが望ましい。
ここで、第2の溶接部66の厚さM1を3.0mmよりも大きくすると、溶接後に補修部分に溶接作業による亀裂が入りやすくなる部分が増加すると共に、母材への熱影響部(HAZ)も大きくなることから、補修後に生じる溶接割れに対して好ましくない。
したがって、第2の溶接部66の厚さM1を1.0mm以上3.0mm以下までの範囲とすることで、運転時におけるプラットフォーム47の端面62aでの亀裂の発生を抑制できるともに、溶接作業時における亀裂の発生を抑制することができる。
(7)第7の態様に係る翼(タービン動翼37B)は、(6)の翼で(タービン動翼37B)あって、前記第1の領域71は、前記プラットフォーム47の厚さ方向に前記プラットフォーム47を貫通する貫通部74と、前記プラットフォーム47を貫通しない非貫通部75と、を有し、前記貫通部74は、前記亀裂69が形成された位置を除去するように形成されていてもよい。
このように、第1の領域71がプラットフォーム47を貫通しない非貫通部75を有することで、第1の溶接材81を用いて第1の領域71を肉盛溶接する際、非貫通部75を溶融した第1の溶接材81を支持する支持部として機能させることが可能となる。これにより、第1の溶接材81を用いた肉盛溶接を容易に行うことができる。
(8)第8の態様に係る翼(タービン動翼37B)は、(6)または(7)の翼で(タービン動翼37B)あって、前記翼体と前記プラットフォームとの接続部分は、前記燃焼ガスが流れるフィレット部を構成しており、前記フィレット部の表面は、前記燃焼ガス流路の縁の一部を区画する前記プラットフォームのガスパス面が次第に前記翼体の翼面となる曲面とされており、前記翼幅方向における前記フィレット部の両端のうち、前記翼体側に配置された端が前記フィレット部の終端であり、前記フィレット部には、前記第1の溶接材の肉盛溶接時の熱影響により形成された熱影響部を有し、前記熱影響部は、前記フィレット部の終端よりも前記プラットフォームの端面側に配置されていてもよい。
このように、フィレット部48の終端48Eよりもプラットフォーム47の端面62a側に熱影響部48Aを配置させることで、熱影響部48Aが翼体45に形成されることを抑制可能となる。これにより、熱影響部48Aに起因する翼体45の性能低下を抑制することができる。
(9)第9の態様に係るガスタービン10は、(6)から(8)のうち、いずれか一項記載の翼(タービン動翼37B)として、タービン動翼(37B)及び/またはタービン静翼(38)を備える。
このように、ガスタービンは、翼として、タービン動翼(37B)及び/またはタービン静翼(38)を備えてもよい。
10…ガスタービン
11…圧縮機
12…燃焼器
13…タービン
15…発電機
21…圧縮機ロータ
21a,31a…外周面
23…圧縮機動翼段
24…圧縮機ケーシング
24a,34a…内周面
25…圧縮機静翼段
27…圧縮機動翼
28…圧縮機静翼
30…ロータ
31…タービンロータ
33…タービン動翼段
34…タービンケーシング
35…タービン静翼段
37,37A,37B…タービン動翼
38…タービン静翼
41…燃焼ガス流路
45…翼体
45A…前縁
45B…後縁
47…プラットフォーム
47a…ガスパス面
48…フィレット部
48E…終端
48S…始端
49…軸取付け部
51…圧力面側翼壁
51a…圧力面
52…負圧面側翼壁
52a…負圧面
54…天板
57…金属製基材
58…遮熱コーティング層
62…プラットフォーム本体
62a…端面
62b,65a,66a…一面
62c,65b,66b…他面
62d…面
63…切り欠き部
63A,69A…先端
65…第1の溶接部
66…第2の溶接部
66c…一方の端面
66d…他方の端面
69…亀裂
71…第1の領域
72…第2の領域
74…貫通部
75…非貫通部
81…第1の溶接材
82…第2の溶接材
85…シャンク
86…翼根
Ar…軸線
Dc…周方向
Dr…径方向
Dri…径方向内側
Dro…径方向外側
Dwp…翼幅方向
Dwh…翼高さ方向
L1,L2…長さ
M1…厚さ
N1…距離
P…亀裂含有領域
W1…熱影響幅

Claims (7)

  1. 燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路内に配置されて翼形を成す翼体、及び前記翼体の翼高さ方向の端に設けられ、前記翼高さ方向に対して垂直な方向を含む翼幅方向に広がり、前記燃焼ガス流路の縁の一部を区画するプラットフォームと、を有する翼に対して、前記プラットフォームの前記翼幅方向における端面から前記翼体に向かって形成された亀裂を補修する翼の補修方法であって、
    補修前の前記プラットフォームのうち、前記亀裂を含む亀裂含有領域を除去することで、前記プラットフォームの端面から前記翼体に向かって凹むとともに、前記翼体側に位置する第1の領域、及び前記第1の領域よりも前記プラットフォームの端面側に位置する第2の領域を含む切り欠き部を形成する切り欠き部形成工程と、
    第1の溶接材を用いた肉盛溶接により、前記第1の領域を前記第1の溶接材で埋め込む第1の溶接工程と、
    前記第1の溶接工程後に、第2の溶接材を用いた肉盛溶接により、前記第2の領域を前記第2の溶接材で埋め込む第2の溶接工程と、
    を有し、
    前記第2の溶接材の高温強度は、前記第1の溶接材の高温強度よりも高く、
    前記第1の溶接材の溶接性は、前記第2の溶接材の溶接性よりも高く、
    前記第2の領域は、前記プラットフォームの端面から前記翼体に向かって1.0mm以上3.0mm以下までの範囲の領域であり、
    前記切り欠き部形成工程では、前記第1の領域に、前記プラットフォームの厚さ方向に前記プラットフォームを貫通することで前記亀裂を除去する貫通部と、前記プラットフォームを貫通しない非貫通部と、を形成する翼の補修方法。
  2. 前記翼体と前記プラットフォームとの接続部分は、前記燃焼ガスが流れるフィレット部を構成しており、
    前記フィレット部の表面は、前記燃焼ガス流路の縁の一部を区画する前記プラットフォームのガスパス面が次第に前記翼体の翼面となる曲面とされており、
    前記翼幅方向における前記フィレット部の両端のうち、前記翼体側に配置された端が前記フィレット部の終端であり、
    前記第1の溶接材の肉盛溶接時の熱影響を受けた熱影響部の幅を熱影響幅とした際、前記翼体に最も近い前記亀裂の先端から前記フィレット部の終端までの距離が前記熱影響幅よりも大きいときに前記第1及び第2の溶接工程を実施する請求項1記載の翼の補修方法。
  3. 前記熱影響幅は、3mmである請求項2記載の翼の補修方法。
  4. 前記第1の溶接工程では、前記翼体側に位置する前記切り欠き部の先端を下側にして、前記第1の溶接材の肉盛溶接を行い、
    前記第2の溶接工程では、前記翼体側に位置する前記切り欠き部の先端を下側にして、前記第2の溶接材の肉盛溶接を行う請求項1からのうち、いずれか一項記載の翼の補修方法。
  5. 燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路内に配置されて翼形を成す翼体と、
    前記翼体の翼高さ方向の端に設けられ、前記翼高さ方向に対して垂直な方向を含む翼幅方向に広がり、前記燃焼ガス流路の縁の一部を区画するプラットフォームと、
    を備える翼において、
    前記プラットフォームは、亀裂が発生した亀裂含有領域を除去することで、前記プラットフォームの端面から前記翼体に向かって凹むとともに、前記翼体側に位置する第1の領域、及び前記第1の領域よりも前記プラットフォームの端面側に位置する第2の領域を含む切り欠き部と、
    前記第1の領域を埋め込むように配置され、第1の溶接材で構成された第1の溶接部と、
    前記第2の領域を埋め込むように配置され、第2の溶接材で構成された第2の溶接部と、
    を有し、
    前記第2の溶接材の高温強度は、前記第1の溶接材の高温強度よりも高く、
    前記第1の溶接材の溶接性は、前記第2の溶接材の溶接性よりも高く、
    前記プラットフォームの端面側に配置された前記第2の溶接部の端面を基準とした際、該第2の溶接部の端面から前記翼体に向かう方向における前記第2の溶接部の厚さは、1.0mm以上3.0mm以下であり、
    前記第1の領域は、前記プラットフォームの厚さ方向に前記プラットフォームを貫通する貫通部と、前記プラットフォームを貫通しない非貫通部と、を有し、
    前記貫通部は、前記亀裂が形成された位置を除去するように形成されている翼。
  6. 前記翼体と前記プラットフォームとの接続部分は、前記燃焼ガスが流れるフィレット部を構成しており、
    前記フィレット部の表面は、前記燃焼ガス流路の縁の一部を区画する前記プラットフォームのガスパス面が次第に前記翼体の翼面となる曲面とされており、
    前記翼幅方向における前記フィレット部の両端のうち、前記翼体側に配置された端が前記フィレット部の終端であり、
    前記フィレット部には、前記第1の溶接材の肉盛溶接時の熱影響により形成された熱影響部を有し、
    前記熱影響部は、前記フィレット部の終端よりも前記プラットフォームの端面側に配置されている請求項記載の翼。
  7. 請求項5または6記載の翼として、タービン動翼及び/またはタービン静翼を備えるガスタービン。
JP2019231773A 2019-12-23 2019-12-23 翼の補修方法、翼、及びガスタービン Active JP6734462B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231773A JP6734462B1 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 翼の補修方法、翼、及びガスタービン
CN202080088873.6A CN114929999A (zh) 2019-12-23 2020-12-17 叶片的修复方法、叶片及燃气涡轮机
KR1020227020785A KR20220100044A (ko) 2019-12-23 2020-12-17 날개의 보수 방법, 날개, 및 가스 터빈
PCT/JP2020/047134 WO2021132012A1 (ja) 2019-12-23 2020-12-17 翼の補修方法、翼、及びガスタービン
US17/786,836 US11939879B2 (en) 2019-12-23 2020-12-17 Blade repair method, blade, and gas turbine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231773A JP6734462B1 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 翼の補修方法、翼、及びガスタービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6734462B1 true JP6734462B1 (ja) 2020-08-05
JP2021099079A JP2021099079A (ja) 2021-07-01

Family

ID=71892284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231773A Active JP6734462B1 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 翼の補修方法、翼、及びガスタービン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11939879B2 (ja)
JP (1) JP6734462B1 (ja)
KR (1) KR20220100044A (ja)
CN (1) CN114929999A (ja)
WO (1) WO2021132012A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115890132A (zh) * 2022-09-28 2023-04-04 华能澜沧江水电股份有限公司 一种消除水轮机转轮裂纹的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312437A1 (en) 2001-11-19 2003-05-21 ALSTOM (Switzerland) Ltd Crack repair method
US8394215B2 (en) 2007-03-22 2013-03-12 United Technologies Corporation Dual process nickel alloy crack repair
JP2009285664A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Toshiba Corp ロウ付け補修材料およびその材料を使用したロウ付け補修方法
JP2011136344A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン部材の補修方法及びガスタービン部材
JP5535799B2 (ja) 2010-07-14 2014-07-02 三菱重工業株式会社 金属部品の補修方法及び補修された金属部品
US20150165569A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Petya M. Georgieva Repair of turbine engine components using waterjet ablation process
DE102015215027A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Ausbessern von Schäden eines Werkstücks und Vorrichtung
JP6818978B2 (ja) * 2017-03-09 2021-01-27 株式会社三井E&Sマシナリー 排気弁棒の補修方法
US11135677B2 (en) * 2018-03-06 2021-10-05 General Electric Company Laser welding of component

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115890132A (zh) * 2022-09-28 2023-04-04 华能澜沧江水电股份有限公司 一种消除水轮机转轮裂纹的方法
CN115890132B (zh) * 2022-09-28 2024-04-05 华能澜沧江水电股份有限公司 一种消除水轮机转轮裂纹的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114929999A (zh) 2022-08-19
JP2021099079A (ja) 2021-07-01
KR20220100044A (ko) 2022-07-14
US11939879B2 (en) 2024-03-26
WO2021132012A1 (ja) 2021-07-01
US20230025087A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1247003B1 (en) Turbine blade and method of repair
US20130104397A1 (en) Methods for repairing turbine blade tips
US8726501B2 (en) Method of welding single crystal turbine blade tips with an oxidation-resistant filler material
US6634860B2 (en) Foil formed structure for turbine airfoil tip
US20110062220A1 (en) Superalloy composition and method of forming a turbine engine component
JP6877969B2 (ja) 深い先端の割れを修理する方法
JP2006170204A (ja) タービンノズルセグメント及びその修理方法
JP3759028B2 (ja) 高温部品の補修方法及び補修された高温部品
JP6734462B1 (ja) 翼の補修方法、翼、及びガスタービン
CN113441725B (zh) 利用增材制造的涡轮机叶片的修复方法
EP3848142B1 (en) Superalloy part and method of processing
US11982207B2 (en) Tip repair of a turbine component using a composite tip boron base pre-sintered preform
JP5254116B2 (ja) 高温部品の損傷補修方法及び高温部品
EP3393707B1 (en) A repaired turbomachine component and corresponding repair method
RU2785029C1 (ru) Ремонт концевой части компонента турбины с помощью композитной предварительно спеченной преформы легированной бором основы
US11517969B2 (en) Weld-brazing techniques
JPWO2020154453A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350