JP6733335B2 - 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6733335B2 JP6733335B2 JP2016119471A JP2016119471A JP6733335B2 JP 6733335 B2 JP6733335 B2 JP 6733335B2 JP 2016119471 A JP2016119471 A JP 2016119471A JP 2016119471 A JP2016119471 A JP 2016119471A JP 6733335 B2 JP6733335 B2 JP 6733335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- authentication
- information
- authentication server
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
ところで、そのような依頼を行う場合、他の情報処理装置における認証が必要となる。特許文献1に記載の技術では、依頼を受ける側が、依頼する側と依頼を受ける側の認証サーバが同一であるならば、利用者は依頼側の利用者として認証済みとして依頼された処理を許可している。しかし、認証サーバが合致しない場合は、毎回認証が必要となる。
本発明は、他の情報処理装置へ処理を依頼する場合にあって、依頼する側と依頼を受ける側の認証サーバが合致しない場合であっても、2回目以降の処理における認証を不要とするようにした情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
請求項1の発明は、第2の情報処理装置へ処理を依頼するにあたって、利用者の識別情報と第1の情報処理装置における認証サーバの識別情報を送信する第1の送信手段と、前記送信に対して、前記第2の情報処理装置から認証不可を示す情報を受信した場合であって、該第2の情報処理装置の認証サーバにおける認証が過去に行われたことを示す情報を記憶しているときは、該第2の情報処理装置における認証サーバの識別情報を送信する第2の送信手段を有する第1の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置から利用者の識別情報と該第1の情報処理装置における認証サーバの識別情報を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段により受信された認証サーバの識別情報と第2の情報処理装置における認証サーバの識別情報とが異なる場合は、前記第1の情報処理装置に認証不可を示す情報を送信する第3の送信手段を有する第2の情報処理装置を有し、前記第2の情報処理装置の認証サーバにおける認証が過去に行われたことを示す情報は、認証サーバ識別情報、ユーザ識別情報、機能提供側の認証サーバ識別情報、対応ユーザ識別情報を有しており、該機能提供側の認証サーバ識別情報は、該対応ユーザ識別情報のユーザが該第2の情報処理装置を利用するにあたって認証が成功した認証サーバ識別情報であり、該認証サーバ識別情報と該ユーザ識別情報の組と、該機能提供側の認証サーバ識別情報と該対応ユーザ識別情報の組は関連付けられている、情報処理システムである。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
情報処理装置100は、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等であってもよい。以下、例示する場合は、複合機を用いる。
通信モジュール120は、通信回線を介して、他の情報処理装置100、認証サーバ200等との通信を行う。
認証モジュール130は、第2の情報処理装置100(ここでは他の情報処理装置100)へ処理を依頼するにあたって、利用者の識別情報と第1の情報処理装置100(ここでは自情報処理装置100)における認証サーバの識別情報を、通信モジュール120を介して送信する。
そして、認証モジュール130は、前述の送信に対して、第2の情報処理装置100から認証不可を示す情報を受信した場合であって、その第2の情報処理装置100の認証サーバにおける認証が過去に行われたことを示す情報を記憶しているときは、その第2の情報処理装置100における認証サーバの識別情報を、通信モジュール120を介して送信する。
また、認証モジュール130は、前述の送信に対して、第2の情報処理装置100から認証不可を示す情報を受信した場合であって、その第2の情報処理装置100の認証サーバにおける認証が過去に行われたことを示す情報を記憶していないときは、その第2の情報処理装置100の認証サーバにおける利用者の認証情報を、通信モジュール120を介して送信するようにしてもよい。ここでの、「利用者の認証情報」は、受付モジュール110によって受け付けられた利用者の認証のための操作によって発生した情報である。具体的には、前述したように、ユーザID、パスワード、ICカードの読み取り結果、生体認証用の読み取り結果等がある。
また、認証モジュール130は、第2の情報処理装置100から、認証結果として認証成功を示す情報を受信した場合は、その第2の情報処理装置100の認証サーバにおける認証が行われたことを示す情報を記憶モジュール140に記憶させるように制御するようにしてもよい。
認証モジュール130は、第1の情報処理装置(ここでは他の情報処理装置100)から利用者の識別情報と第1の情報処理装置100における認証サーバの識別情報を、通信モジュール120を介して受信する。
そして、認証モジュール130は、その受信した認証サーバの識別情報と第2の情報処理装置100(ここでは自情報処理装置100)における認証サーバの識別情報とが異なる場合は、第1の情報処理装置100に認証不可を示す情報を、通信モジュール120を介して送信する。
また、認証モジュール130は、その受信した認証サーバの識別情報と第2の情報処理装置100における認証サーバの識別情報とが合致する場合は、第1の情報処理装置100に認証成功を示す情報を、通信モジュール120を介して送信するようにしてもよい。
また、認証モジュール130は、第1の情報処理装置100から第2の情報処理装置100の認証サーバにおける利用者の認証情報を受信した場合は、その認証情報を用いて認証サーバ(第2の情報処理装置100における認証サーバ)での認証処理を行わせるようにしてもよい。
そして、認証モジュール130は、その認証結果を第1の情報処理装置100に、通信モジュール120を介して送信するようにしてもよい。
図4は、認証サーバテーブル400のデータ構造例を示す説明図である。認証サーバテーブル400は、ユーザID欄410、認証サーバID欄420、ログイン機器でのユーザ層欄430、ログイン機器での利用可能機能欄440を有している。ユーザID欄410は、本実施の形態において、ユーザを一意に識別するための情報(ユーザID:IDentification)を記憶している。認証サーバID欄420は、本実施の形態において、認証サーバを一意に識別するための情報(認証サーバID)を記憶している。自情報処理装置100で、そのユーザIDのユーザを認証する場合の認証サーバである。なお、この認証サーバIDを、認証方式と呼んでもよい。ログイン機器でのユーザ層欄430は、ログイン機器(自情報処理装置100)でのユーザ層を記憶している。例えば、一般ユーザ、管理者等がある。ログイン機器での利用可能機能欄440は、ログイン機器での利用可能機能の情報を記憶している。利用可能機能の情報は、利用する情報処理装置100においてユーザ毎に利用を許可する機能を示す情報であり、例えば、このユーザに対しては利用しようとしている情報処理装置100のコピー機能とファックス通信機能の利用は許可すること、プリント機能の利用は許可していないこと等である。
図5は、ログテーブル500のデータ構造例を示す説明図である。ログテーブル500は、ログイン日時欄510、ログイン機器ID欄520を有している。ログイン日時欄510は、自情報処理装置100にログインした日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。ログイン機器ID欄520は、本実施の形態において、ログインをした機器(自情報処理装置100)を一意に識別するための情報(ログイン機器ID)を記憶している。
これらの認証サーバテーブル400、ログテーブル500のデータは、情報処理装置100が、他の情報処理装置100に処理を依頼する場合、依頼データとともに依頼先の情報処理装置100(他の情報処理装置100)へ送信してもよい。
自処理モジュール155は、情報処理装置100自身で処理を行う。例えば、複写、プリント、スキャン、ファックス通信等、これらの組み合わせの処理を行う。また、利用者の権限によっては、これらの処理のうち、実施できないものもある。
処理依頼モジュール160は、通信モジュール120を介して、他の情報処理装置100に対して処理を依頼する。そして、通信モジュール120を介して、その処理結果を受け取る。
認証サーバ200は、通信モジュール210、認証処理モジュール220、記憶モジュール230を有している。
通信モジュール210は、通信回線を介して、情報処理装置100等との通信を行う。
認証処理モジュール220は、通信モジュール210が受け付けた認証依頼にしたがって、記憶モジュール230内のデータを用いて認証処理を行う。例えば、ユーザID、パスワードの組み合わせが、記憶モジュール230内に記憶されているか否か等を判断する。
記憶モジュール230は、認証に必要なデータを記憶している。例えば、認証テーブル700を記憶している。図7は、認証テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。認証テーブル700は、ユーザID欄710、パスワード欄720、ログイン機器ID欄730を有している。ユーザID欄710は、ユーザIDを記憶している。パスワード欄720は、ユーザIDに対応するパスワードを記憶している。ログイン機器ID欄730は、ユーザIDとパスワードによる認証が行われるログイン機器ID(情報処理装置100のID)を記憶している。
図3(a)の例は、ユーザが利用する情報処理装置1:100−1、情報処理装置N:100−N、それらの各情報処理装置100の利用者を認証する認証サーバ1:200−1、認証サーバN:200−N等は、通信回線390を介して、互いに通信可能に接続されている。通信回線390は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。
図3(b)の例は、情報処理装置1:100−1、情報処理装置2:100−2、情報処理装置3:100−3、認証サーバ1:200−1は、通信回線390−1を介して接続されている。情報処理装置21:100−21、情報処理装置22:100−22、認証サーバ2:200−2は、通信回線390−2を介して接続されている。例えば、通信回線390−1、通信回線390−2は、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network:LAN)であり、全体の通信回線として、広域ネットワーク(Wide Area Network:WAN)を形成している。もちろんのことながら、インターネット、イントラネット等であってもよい。
複数の情報処理装置100の機能を利用して、サービスを提供する場合、操作している情報処理装置100(操作側)で認証を行い、その後、機能を利用する別の情報処理装置100(機能提供側)で認証を行う。
一例として、以下の処理を行う。
情報処理装置100(機能提供側)における認証を行うために、情報処理装置100(操作側)は、認証サーバ200の識別子とユーザIDを送信する。情報処理装置100(機能提供側)は、情報処理装置100(操作側)の認証サーバ識別子と情報処理装置100(機能提供側)の認証サーバ識別子が一致するかどうかを確認する。
(1)一致する場合
情報処理装置100(操作側)から送信されたユーザIDで認証済みとして、機能を提供する。
(2)一致しない場合
認証が失敗した旨、情報処理装置100(操作側)に通知する。認証失敗の通知には、情報処理装置100(機能提供側)の認証サーバ識別子も合わせて送信する。
情報処理装置100(操作側)は、情報処理装置100(機能提供側)より認証失敗の通知を受け取った場合、通知に含まれる認証サーバ200に関連付けられた情報の有無を認証対応テーブル600で確認する。対応する情報がある場合は、対応する認証サーバIDとユーザIDを送信して認証を行う。対応する情報がない場合は、ユーザに情報処理装置100(機能提供側)の認証情報(ユーザID、パスワード等)を入力させて、情報処理装置100(機能提供側)に認証情報を送信して、認証を行う。認証に成功した場合、情報処理装置100(操作側)は、情報処理装置100(操作側)の認証サーバID・ユーザIDのペアと情報処理装置100(機能提供側)の認証サーバID・ユーザIDのペアを、認証対応テーブル600に関連付けて保存する。その後、情報処理装置100(機能提供側)の機能を利用する。
一度認証対応テーブル600に関連付けられた情報が登録されれば、情報処理装置100(操作側)で、情報処理装置100(機能提供側)の機能を利用する場合に再入力が不要になる。
ユーザは、情報処理装置1:100−1等を使用したい場合、通信回線390−1上の各情報処理装置100の認証を行う認証サーバ1:200−1にユーザ情報を登録し、使用の際にその認証を受けなければ、通信回線390−1上の情報処理装置1:100−1、情報処理装置2:100−2、情報処理装置3:100−3等を使用することはできない。また、通信回線390−2上の情報処理装置21:100−21、情報処理装置22:100−22については認証サーバ2:200−2にユーザ情報を登録し、使用の際にその認証を受けなければ、通信回線390−2上の情報処理装置21:100−21、情報処理装置22:100−22を使用することはできない。
例えば、ユーザは、認証サーバ1:200−1に予めユーザ登録しておき、通信回線390−1上の情報処理装置1:100−1を使用する際、情報処理装置1:100−1に対してユーザ情報を入力して認証サーバ1:200−1で認証を受けることにより、その情報処理装置1:100−1の使用が可能になる。
通信回線上で、複数の認証サーバと、該各認証サーバがそれぞれ利用者の認証を受け持つ複数の情報処理装置とがそれぞれ通信可能であり、
前記各認証サーバは、それぞれ自認証サーバが利用者の認証を受け持つ複数の情報処理装置の利用者の利用者情報を記憶し、前記各情報処理装置はそれぞれ自情報処理装置が利用者の認証に利用している認証サーバへ自情報処理装置の利用者が入力した利用者情報を送信し、該利用者情報を受信した認証サーバはそれぞれ前記受信した利用者情報と自認証サーバに記憶している利用者情報とを照合し、両利用者情報が一致した場合に前記利用者情報を送信してきた情報処理装置へそれぞれ認証成功を送信し、前記認証成功を受信した情報処理装置はそれぞれ利用者に対して自情報処理装置の使用を許可する情報処理システムであって、
前記情報処理装置に、
他の情報処理装置へ処理を依頼する場合、その依頼と共に依頼元である自情報処理装置が利用者の認証に利用している認証サーバの識別情報を送信する送信手段と、
他の情報処理装置から処理の依頼を受信した場合、その依頼と共に受信した依頼元の他の情報処理装置が利用者の認証に利用している認証サーバの識別情報と、前記処理の依頼を受信した自情報処理装置が保存している該自情報処理装置が利用者の認証に利用している認証サーバの識別情報とを照合し、両識別情報が示す認証サーバが同一と判断した場合、前記依頼元の他の情報処理装置の利用者が前記処理の依頼を受信した自情報処理装置の利用者として認証済みとして前記依頼された処理について自情報処理装置の利用を許可する許可手段とを設けたことを特徴とする情報処理システムである。
さらに、情報処理装置(自情報処理装置、他の情報処理装置を含む)として、図1の例で示した情報処理装置100を採用してもよい。
通信回線上で、他の情報処理装置と、自情報処理装置の利用者の認証に利用している認証サーバと、前記他の情報処理装置の利用者の認証を受け持つ複数の認証サーバとにそれぞれ通信可能であり、
自情報処理装置の利用者の認証に利用している前記認証サーバに自情報処理装置の利用者の利用者情報が記憶され、自情報処理装置から利用者の認証に利用している前記認証サーバへ自情報処理装置の利用者が入力した利用者情報を送信し、該利用者情報を受信した前記認証サーバにおいて受信した利用者情報と前記認証サーバに記憶している利用者情報とが照合され、両利用者情報が一致した場合に自情報処理装置へ認証成功が送信され、前記認証成功を受信した場合、利用者に対して自情報処理装置の使用を許可する情報処理装置であって、
他の情報処理装置へ処理を依頼する場合、その依頼と共に依頼元である自情報処理装置が利用者の認証に利用している認証サーバの識別情報を送信する送信手段と、
他の情報処理装置から処理の依頼を受信した場合、その依頼と共に受信した依頼元の他の情報処理装置が利用者の認証に利用している認証サーバの識別情報と、前記処理の依頼を受信した自情報処理装置が保存している該自情報処理装置が利用者の認証に利用している認証サーバの識別情報とを照合し、両識別情報が示す認証サーバが同一と判断した場合、前記依頼元の他の情報処理装置の利用者が前記処理の依頼を受信した自情報処理装置の利用者として認証済みとして前記依頼された処理について自情報処理装置の利用を許可する許可手段とを設けたことを特徴とする情報処理装置である。
さらに、情報処理装置(自情報処理装置、他の情報処理装置を含む)として、図1の例で示した情報処理装置100を採用してもよい。
ステップS802では、情報処理装置1:100−1は、利用者に対して、ユーザID、パスワードの要求を行う。
ステップS804では、利用者の操作に応じて、情報処理装置1:100−1は、(User01,pass01)を受け取る。そして、利用者の操作に応じて、処理(例えば、ファックス通信)を受け取る。なお、このファックス通信は、情報処理装置1:100−1では利用できないが、情報処理装置2:100−2では利用できるものとする。したがって、情報処理装置2:100−2に対して、ファックス通信の処理を依頼する必要がある。
ステップS808では、認証サーバ1:200−1は、認証処理を行い、情報処理装置1:100−1に対して、その認証結果である認証成功を返す。
ステップS810では、情報処理装置1:100−1は、情報処理装置2:100−2に対して、(authServer1,User01)を送信して、機能利用要求を行う。なお、「authServer1」は、認証サーバ1:200−1の認証サーバIDである。
ステップS812では、情報処理装置2:100−2は、ステップS810で受け取った認証サーバIDと情報処理装置2:100−2の認証サーバの認証サーバID(authServer1)が同じであるので、情報処理装置1:100−1に対して、認証成功を返す。
ステップS814では、情報処理装置1:100−1は、情報処理装置2:100−2の機能を利用する。例えば、ファックス通信等の機能の利用処理を実施する。
ステップS904では、利用者の操作に応じて、情報処理装置1:100−1は、(User01,pass01)を受け取る。そして、利用者の操作に応じて、処理(例えば、ファックス通信)を受け取る。なお、このファックス通信は、情報処理装置1:100−1では利用できないが、情報処理装置21:100−21では利用できるものとする。したがって、情報処理装置21:100−21に対して、ファックス通信の処理を依頼する必要がある(以下、同様)。
ステップS908では、認証サーバ1:200−1は、認証処理を行い、情報処理装置1:100−1に対して、その認証結果である認証成功を返す。
ステップS910では、情報処理装置1:100−1は、情報処理装置21:100−21に対して、(authServer1,User01)を送信して、機能利用要求を行う。
ステップS912では、情報処理装置21:100−21は、ステップS910で受け取った認証サーバIDと情報処理装置21:100−21の認証サーバIDが異なっているので、情報処理装置1:100−1に対して、認証NG(認証失敗)を返し、(authServer2)の認証情報を要求する。なお、「authServer2」は、認証サーバ2:200−2の認証サーバIDである。
ステップS918では、利用者の操作に応じて、情報処理装置1:100−1は、(UserA,pass02)を受け取る。
ステップS922では、情報処理装置21:100−21は、認証サーバ2:200−2に対して、(UserA,pass02)を送信して認証を要求する。
ステップS924では、認証サーバ2:200−2は、認証処理を行い、情報処理装置21:100−21に対して、その認証結果である認証成功を返す。
ステップS926では、情報処理装置21:100−21は、情報処理装置1:100−1に対して、認証成功を返す。
ステップS930では、情報処理装置1:100−1は、情報処理装置21:100−21の機能を利用する。例えば、ファックス通信の機能の利用処理を実施する。なお、ステップS930の処理として、(authServer2,UserA)を送信して、機能利用要求を行うようにしてもよい。
ステップS1104では、利用者の操作に応じて、情報処理装置1:100−1は、(User01,pass01)を受け取る。そして、利用者の操作に応じて、処理(例えば、ファックス通信)を受け取る。そして、利用者の操作に応じて、処理(例えば、ファックス通信)を受け取る。
ステップS1108では、認証サーバ1:200−1は、認証処理を行い、情報処理装置1:100−1に対して、その認証結果である認証成功を返す。
ステップS1110では、情報処理装置1:100−1は、情報処理装置21:100−21に対して、(authServer1,User01)を送信して、機能利用要求を行う。
ステップS1112では、情報処理装置21:100−21は、ステップS1110で受け取った認証サーバIDと情報処理装置21:100−21の認証サーバIDが異なっているので、情報処理装置1:100−1に対して、認証NG(認証失敗)を返し、(authServer2)の認証情報を要求する。
ステップS1118では、情報処理装置21:100−21は、ステップS1116で受け取った認証サーバIDと情報処理装置21:100−21の認証サーバの認証サーバID(authServer2)が同じであるので、情報処理装置1:100−1に対して、認証成功を返す。
ステップS1120では、情報処理装置1:100−1は、情報処理装置21:100−21の機能を利用する。例えば、ファックス通信等の機能の利用処理を実施する。
したがって、図11の処理例では、図9の処理例におけるステップS916の処理がないので、利用者は情報処理装置21:100−21(認証サーバ2:200−2)における認証情報を入れる操作が不要となる。
前述の実施の形態では、情報処理装置100(操作側)において認証対応テーブル600を保持するとしたが、情報処理装置100(機能提供側)でも認証対応テーブル600を保持するようにしてもよい。さらに認証負荷を軽減することが可能となる。この場合、利用可能な認証サーバIDとユーザIDだけでなく、対応する認証サーバIDとユーザIDも合わせて送信する必要がある。
また、前述の実施の形態において、認証対応テーブル600の有効期限について、以下のようにしてもよい。
前述の実施の形態では、一度認証すると認証対応テーブル600の情報が残り続けるため、いつまでも認証情報を利用できるが、セキュリティのリスクが高まる。そこで、認証対応テーブル600に、初回認証の日時を記録しておき、認証対応テーブル600の情報利用時に日時をチェックし、初回認証日時から現在までの期間が予め定められた閾値を超えている(又は以上である)場合、認証対応テーブル600の情報を破棄する。破棄するタイミング(閾値)は、情報処理装置100毎のポリシーに合わせる。これによってセキュリティリスクを抑えることが可能となる。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分又は全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
110…受付モジュール
120…通信モジュール
130…認証モジュール
140…記憶モジュール
150…処理モジュール
155…自処理モジュール
160…処理依頼モジュール
200…認証サーバ
210…通信モジュール
220…認証処理モジュール
230…記憶モジュール
390…通信回線
Claims (7)
- 第2の情報処理装置へ処理を依頼するにあたって、利用者の識別情報と第1の情報処理装置における認証サーバの識別情報を送信する第1の送信手段と、
前記送信に対して、前記第2の情報処理装置から認証不可を示す情報を受信した場合であって、該第2の情報処理装置の認証サーバにおける認証が過去に行われたことを示す情報を記憶しているときは、該第2の情報処理装置における認証サーバの識別情報を送信する第2の送信手段
を有する第1の情報処理装置と、
前記第1の情報処理装置から利用者の識別情報と該第1の情報処理装置における認証サーバの識別情報を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段により受信された認証サーバの識別情報と第2の情報処理装置における認証サーバの識別情報とが異なる場合は、前記第1の情報処理装置に認証不可を示す情報を送信する第3の送信手段
を有する第2の情報処理装置
を有し、
前記第2の情報処理装置の認証サーバにおける認証が過去に行われたことを示す情報は、認証サーバ識別情報、ユーザ識別情報、機能提供側の認証サーバ識別情報、対応ユーザ識別情報を有しており、
該機能提供側の認証サーバ識別情報は、該対応ユーザ識別情報のユーザが該第2の情報処理装置を利用するにあたって認証が成功した認証サーバ識別情報であり、
該認証サーバ識別情報と該ユーザ識別情報の組と、該機能提供側の認証サーバ識別情報と該対応ユーザ識別情報の組は関連付けられている、
情報処理システム。 - 前記第3の送信手段は、
前記第1の受信手段により受信された認証サーバの識別情報と第2の情報処理装置における認証サーバの識別情報とが合致する場合は、前記第1の情報処理装置に認証成功を示す情報を送信する、
請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記第2の送信手段は、
前記送信に対して、前記第2の情報処理装置から認証不可を示す情報を受信した場合であって、該第2の情報処理装置の認証サーバにおける認証が過去に行われたことを示す情報を記憶していないときは、該第2の情報処理装置の認証サーバにおける前記利用者の認証情報を送信する、
請求項1又は2に記載の情報処理システム。 - 前記第2の情報処理装置は、
前記第1の情報処理装置から前記第2の情報処理装置の認証サーバにおける前記利用者の認証情報を受信した場合は、該認証情報を用いて該認証サーバでの認証処理を行わせる認証手段と、
前記認証手段による認証結果を前記第1の情報処理装置に送信する第4の送信手段
をさらに有する請求項3に記載の情報処理システム。 - 前記第1の情報処理装置は、
前記第2の情報処理装置から、認証結果として認証成功を示す情報を受信した場合は、該第2の情報処理装置の認証サーバにおける認証が行われたことを示す情報を記憶装置に記憶させるように制御する記憶制御手段
をさらに有する請求項4に記載の情報処理システム。 - 第2の情報処理装置へ処理を依頼するにあたって、利用者の識別情報と自情報処理装置における認証サーバの識別情報を送信する第1の送信手段と、
前記送信に対して、前記第2の情報処理装置から認証不可を示す情報を受信した場合であって、該第2の情報処理装置の認証サーバにおける認証が過去に行われたことを示す情報を記憶しているときは、該第2の情報処理装置における認証サーバの識別情報を送信する第2の送信手段
を有し、
前記第2の情報処理装置の認証サーバにおける認証が過去に行われたことを示す情報は、認証サーバ識別情報、ユーザ識別情報、機能提供側の認証サーバ識別情報、対応ユーザ識別情報を有しており、
該機能提供側の認証サーバ識別情報は、該対応ユーザ識別情報のユーザが該第2の情報処理装置を利用するにあたって認証が成功した認証サーバ識別情報であり、
該認証サーバ識別情報と該ユーザ識別情報の組と、該機能提供側の認証サーバ識別情報と該対応ユーザ識別情報の組は関連付けられている、
情報処理装置。 - コンピュータを、
第2の情報処理装置へ処理を依頼するにあたって、利用者の識別情報と自情報処理装置における認証サーバの識別情報を送信する第1の送信手段と、
前記送信に対して、前記第2の情報処理装置から認証不可を示す情報を受信した場合であって、該第2の情報処理装置の認証サーバにおける認証が過去に行われたことを示す情報を記憶しているときは、該第2の情報処理装置における認証サーバの識別情報を送信する第2の送信手段
として機能させ、
前記第2の情報処理装置の認証サーバにおける認証が過去に行われたことを示す情報は、認証サーバ識別情報、ユーザ識別情報、機能提供側の認証サーバ識別情報、対応ユーザ識別情報を有しており、
該機能提供側の認証サーバ識別情報は、該対応ユーザ識別情報のユーザが該第2の情報処理装置を利用するにあたって認証が成功した認証サーバ識別情報であり、
該認証サーバ識別情報と該ユーザ識別情報の組と、該機能提供側の認証サーバ識別情報と該対応ユーザ識別情報の組は関連付けられている、
情報処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119471A JP6733335B2 (ja) | 2016-06-16 | 2016-06-16 | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016119471A JP6733335B2 (ja) | 2016-06-16 | 2016-06-16 | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017224179A JP2017224179A (ja) | 2017-12-21 |
JP6733335B2 true JP6733335B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=60686376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016119471A Active JP6733335B2 (ja) | 2016-06-16 | 2016-06-16 | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6733335B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4813167B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2011-11-09 | シャープ株式会社 | サービス管理装置、サービス管理システム、プログラムおよび記録媒体 |
JP2009116658A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及びユーザ認証プログラム |
JP5381329B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2014-01-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置、認証システム、認証制御方法、及び認証制御プログラム |
JP5772011B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2015-09-02 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
-
2016
- 2016-06-16 JP JP2016119471A patent/JP6733335B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017224179A (ja) | 2017-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9923889B2 (en) | Data processing system, data processing apparatus and log in method | |
US20180032708A1 (en) | Output apparatus, program, output system, and output method | |
US11449621B2 (en) | Image forming apparatus capable of using blockchain, control method, and storage medium | |
JP2009027363A (ja) | 画像出力認証システム、画像出力認証サーバおよび画像出力認証方法 | |
US20160112493A1 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium storing program | |
JP2015172824A (ja) | 情報処理システム及び認証情報提供方法 | |
US11528266B2 (en) | Information processing apparatus, system, and control method therefor | |
JP6459812B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6610365B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2016048525A (ja) | 出力システム、出力装置、プログラム及び出力方法 | |
JP7047302B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US20230084993A1 (en) | Mobile terminal, control method, and storage medium | |
JP6351061B2 (ja) | 管理システム、管理方法、プログラム、および利用者端末 | |
JP6733335B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2020035305A (ja) | 認証システムおよびその方法、並びにそのプログラム | |
US20220232005A1 (en) | Information processing apparatus, method, and computer readable medium | |
JP6179434B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム | |
JP4563775B2 (ja) | 認証情報自動入力装置、方法およびプログラム | |
US9524384B2 (en) | Image output apparatus, image output system, and computer-readable recording medium | |
JP6729010B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理プログラム | |
JP7077826B2 (ja) | 情報処理システム | |
JP6897977B2 (ja) | 認証システムおよびその方法、並びにそのプログラム | |
US11843738B2 (en) | Information processing apparatus having multifactor authentication function, control method, and storage medium | |
US20220239660A1 (en) | Information processing device and non-transitory computer readable medium | |
JP6728706B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6733335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |