JP6733249B2 - トレッドゴム部材の製造方法及び製造装置 - Google Patents

トレッドゴム部材の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6733249B2
JP6733249B2 JP2016057087A JP2016057087A JP6733249B2 JP 6733249 B2 JP6733249 B2 JP 6733249B2 JP 2016057087 A JP2016057087 A JP 2016057087A JP 2016057087 A JP2016057087 A JP 2016057087A JP 6733249 B2 JP6733249 B2 JP 6733249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
extruder
rubber composition
pressure
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016057087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170681A (ja
Inventor
智 小野寺
智 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016057087A priority Critical patent/JP6733249B2/ja
Publication of JP2017170681A publication Critical patent/JP2017170681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733249B2 publication Critical patent/JP6733249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、シリカゴム層の相互間にストリップ状のアースゴム層が導入されたトレッドゴム部材を製造する方法及び装置に関し、更に詳しくは、シリカゴム層の粘度のバラツキに起因して押出時の圧力が変動した場合であっても、ストリップ状のアースゴム層の寸法精度を良好に維持することを可能にしたトレッドゴム部材の製造方法及び製造装置に関する。
空気入りタイヤにおいて、転がり抵抗を低減するために、キャップトレッドゴム層にシリカを含有するゴム組成物が採用されている。ところが、シリカ配合のゴム組成物はカーボンブラック配合のゴム組成物に比べて導電性が低いため、このようなシリカ配合のゴム組成物をキャップトレッドゴム層に使用した場合、タイヤとしての電気抵抗値が大幅に上昇し、車両への帯電量が増加することになる。そして、車両への帯電量が増加することは車両故障や火災の原因となる。そのため、シリカ配合のゴム組成物からなるシリカゴム層を含むキャップトレッドゴム層を形成する場合、シリカゴム層の相互間に導電性が高いストリップ状のアースゴム層を導入し、このアースゴム層を通じて路面側への放電を行うようにしたトレッド構造が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
上述のようなシリカゴム層及びアースゴム層をトレッド部に備えた空気入りタイヤを製造するにあたって、シリカゴム層及びアースゴム層を含む未加硫のトレッドゴム部材を一体的に押し出す方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。より具体的には、押出機からシリカゴム層のゴム組成物を供給し、他の押出機からアースゴム層のゴム組成物を供給し、プレフォーマーによりシリカゴム層の相互間にストリップ状のアースゴム層を導入し、これらシリカゴム層及びアースゴム層を含む未加硫のトレッドゴム部材を押出ダイから一体的に押し出すようにしている。
ここで、極小幅を有するストリップ状のアースゴム層を含むトレッドゴム部材を押し出す際には各部材を予め設計された形状通りに押し出すことが必要である。しかしながら、例えば、シリカゴム層の粘度のバラツキに起因して押出時の圧力が変動した場合、それに伴ってアースゴム層の幅が大きく変動する。そのため、ストリップ状のアースゴム層について安定した寸法精度を確保することが極めて困難である。
特開2010‐159017号公報 特開2004‐230592号公報 特開2004‐230593号公報 特開2004‐255801号公報
本発明の目的は、シリカゴム層の粘度のバラツキに起因して押出時の圧力が変動した場合であっても、ストリップ状のアースゴム層の寸法精度を良好に維持することを可能にしたトレッドゴム部材の製造方法及び製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のトレッドゴム部材の製造方法は、第1押出機からシリカを含有する第1ゴム組成物を供給し、ギヤポンプ付きの第2押出機から前記第1ゴム組成物よりも導電性が高い第2ゴム組成物を供給し、前記第1押出機及び前記第2押出機の押出ヘッド部に装着されたプレフォーマーにより前記第1ゴム組成物からなる左右一対のシリカゴム層の相互間に前記第2ゴム組成物からなるストリップ状のアースゴム層を導入し、前記プレフォーマーに装着された押出ダイを介して前記シリカゴム層及び前記アースゴム層を含む未加硫のトレッドゴム部材を押し出すことを特徴とするものである。
より具体的には、本発明のトレッドゴム部材の製造方法は、上記構成に加えて、前記第1押出機から押し出される第1ゴム組成物の圧力を第1圧力センサにより検知し、前記第2押出機のギヤポンプに流入する第2ゴム組成物の圧力を第2圧力センサにより検知し、前記第1圧力センサで検知された圧力に基づいて前記シリカゴム層と前記アースゴム層とのバランスが一定となるように前記ギヤポンプの回転数を制御する一方で、前記第2圧力センサで検知された圧力に基づいて前記ギヤポンプに流入する第2ゴム組成物の圧力が予め設定された範囲内に収まるように前記第2押出機のスクリュー回転数を制御することを特徴とするものである。
一方、上記目的を達成するための本発明のトレッドゴム部材の製造装置は、シリカを含有する第1ゴム組成物を供給する第1押出機と、前記第1ゴム組成物よりも導電性が高い第2ゴム組成物を供給するギヤポンプ付きの第2押出機と、前記第1押出機及び前記第2押出機が接続された押出ヘッド部と、該押出ヘッド部に装着されていて前記第1ゴム組成物からなる左右一対のシリカゴム層の相互間に前記第2ゴム組成物からなるストリップ状のアースゴム層を導入するプレフォーマーと、該プレフォーマーに装着されていて前記シリカゴム層及び前記アースゴム層を含む未加硫のトレッドゴム部材の断面形状を規定する押出ダイを有することを特徴とするものである。
より具体的には、本発明のトレッドゴム部材の製造装置は、上記構成に加えて、前記第1押出機から押し出される第1ゴム組成物の圧力を検知する第1圧力センサと、前記第2押出機のギヤポンプに流入する第2ゴム組成物の圧力を検知する第2圧力センサと、前記第1圧力センサで検知された圧力に基づいて前記シリカゴム層と前記アースゴム層とのバランスが一定となるように前記ギヤポンプの回転数を制御する一方で、前記第2圧力センサで検知された圧力に基づいて前記ギヤポンプに流入する第2ゴム組成物の圧力が予め設定された範囲内に収まるように前記第2押出機のスクリュー回転数を制御する制御回路を有することを特徴とするものである。
本発明では、第1押出機からシリカを含有する第1ゴム組成物を供給し、ギヤポンプ付きの第2押出機から第1ゴム組成物よりも導電性が高い第2ゴム組成物を供給し、プレフォーマーにより第1ゴム組成物からなる左右一対のシリカゴム層の相互間に第2ゴム組成物からなるストリップ状のアースゴム層を導入し、これらシリカゴム層及びアースゴム層を含む未加硫のトレッドゴム部材を押し出すようにしているので、シリカゴム層の粘度のバラツキに起因して第1押出機の押出圧力が変動した場合であっても、精密な押出が可能であるギヤポンプ付きの第2押出機の押出圧力を適切に制御することでストリップ状のアースゴム層の寸法精度を良好に維持することができる。
特に、第1押出機から押し出される第1ゴム組成物の圧力を第1圧力センサにより検知し、第2押出機のギヤポンプに流入する第2ゴム組成物の圧力を第2圧力センサにより検知し、第1圧力センサで検知された圧力に基づいてシリカゴム層とアースゴム層とのバランスが一定となるようにギヤポンプの回転数を制御する一方で、第2圧力センサで検知された圧力に基づいてギヤポンプに流入する第2ゴム組成物の圧力が予め設定された範囲内に収まるように第2押出機のスクリュー回転数を制御することにより、ストリップ状のアースゴム層の寸法精度を自動的に制御することができる。
本発明により得られるトレッドゴム部材の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態からなるトレッドゴム部材の製造装置を示す側面図である。 本発明で使用される第1押出機の一例を示す断面図である。 本発明で使用されるギヤポンプ付きの第2押出機の一例を示す断面図である。 本発明のトレッドゴム部材の製造方法で行われる制御のフローチャートである。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明により得られるトレッドゴム部材を例示するものである。図1に示すように、トレッドゴム部材Rは、アンダートレッドゴム層R1とキャップトレッドゴム層 R2とが一体的に積層されたシート状の構造を有し、その幅方向の両端部にそれぞれウイングチップゴム層R3,R3を備えている。また、キャップトレッドゴム層 R2は左右一対のシリカゴム層R21,R21とその相互間に導入されたストリップ状のアースゴム層R22とから構成されている。シリカゴム層R21はシリカを含有するゴム組成物(第1ゴム組成物r21)から構成されている。このようなシリカ配合のゴム組成物は、加硫後の体積抵抗率が例えば1×109Ω・cm以上となるような非導電性材料である。一方、アースゴム層R22は加硫後の体積抵抗率が例えば1×108Ω・cm以下であってシリカ配合のゴム組成物よりも導電性が高いゴム組成物(第2ゴム組成物r22)から構成されている。
シリカ配合のゴム組成物からなるシリカゴム層R21を含むキャップトレッドゴム層R2を形成するにあたって、左右一対のシリカゴム層R21,R21の相互間に導電性が高いストリップ状のアースゴム層R22を導入することにより、このトレッドゴム部材Rを備えた空気入りタイヤにおいて、アースゴム層R22を通じて路面側への放電を行うことができる。その一方で、アースゴム層R22はタイヤ性能を担持するものではないので、その幅が例えば0.5mm〜3.0mmの範囲から選択された任意の値に設定される。
ここで、極小幅を有するストリップ状のアースゴム層R22を含むトレッドゴム部材Rを押し出す際には各部材を予め設計された形状通りに押し出すことが必要である。しかしながら、例えば、シリカゴム層R21の粘度のバラツキに起因して押出時の圧力が変動した場合、それに伴ってアースゴム層R21の幅が大きく変動することになる。そのため、ストリップ状のアースゴム層R21の寸法安定性を高めることが求められている。
図2は本発明の実施形態からなるトレッドゴム部材の製造装置を示し、図3は本発明で使用される第1押出機の一例を示し、図4は本発明で使用されるギヤポンプ付きの第2押出機の一例を示すものである。図2に示すように、本実施形態のトレッドゴム部材の製造装置は、シリカを含有する第1ゴム組成物r21を供給する第1押出機10と、第1ゴム組成物r21よりも導電性が高い第2ゴム組成物r22を供給するギヤポンプ付きの第2押出機20と、第1押出機10及び第2押出機20が接続された押出ヘッド部30と、該押出ヘッド部30に装着されていて第1ゴム組成物r21からなる左右一対のシリカゴム層R21の相互間に第2ゴム組成物r22からなるストリップ状のアースゴム層R22を導入するプレフォーマー40と、該プレフォーマー40に装着されていてシリカゴム層R21及びアースゴム層R22を含む未加硫のトレッドゴム部材Rの断面形状を規定する押出ダイ50を備えている。
押出ヘッド部30には、第1押出機10及び第2押出機20の各々とプレフォーマー40とを連結するゴム流路31,32が形成されている。プレフォーマー40は第1押出機10から供給される第1ゴム組成物r21及び第2押出機20から供給される第2ゴム組成物r22を案内するゴム流路を備え、図1に示すように、第1ゴム組成物r21からなる左右一対のシリカゴム層R21,R21の相互間に第2ゴム組成物r22からなるアースゴム層R22を導入するようになっている。なお、この装置はトレッドゴム部材Rにアンダートレッドゴム層R1やウイングチップゴム層R3を形成するための手段を備えるものであるが、ここでは説明を省略する。
図3に示すように、第1押出機10は通常のスクリュータイプの押出機である。第1押出機10は、シリンダ11と、該シリンダ11内にその軸方向に沿って延長するように配設されたスクリュー12と、シリンダ11の始端側に配設されたホッパー13と、シリンダ11の終端側に配設された絞り部14とを備えている。スクリュー12は不図示の駆動装置により回転駆動するように構成されている。そのため、ホッパー13から投入された第1ゴム組成物r21はスクリュー12の回転に伴って混練されながらシリンダ11の終端側に送り出される。
図4に示すように、第2押出機20はギヤポンプ付きのスクリュータイプの押出機である。第2押出機20は、シリンダ21と、該シリンダ21内にその軸方向に沿って延長するように配設されたスクリュー22と、シリンダ21の始端側に配設されたホッパー23と、シリンダ21の終端側に配設された絞り部24と、絞り部24に接続されたギヤポンプ25を備えている。スクリュー22は不図示の駆動装置により回転駆動するように構成されている。そのため、ホッパー23から投入された第2ゴム組成物r22はスクリュー22の回転に伴って混練されながらシリンダ21の終端側のギヤポンプ25内に送り込まれる。
ギヤポンプ25は、一対のギヤ26,26を備えている。これらギヤ26,26は不図示の駆動装置により互いに反対方向に回転駆動するように構成されている。そのため、スクリュー22の回転に伴ってギヤポンプ25内に送り込まれた第2ゴム組成物r22は一対のギヤ26,26の回転に伴ってギヤポンプ25から排出される。
更に、図2に示すように、押出ヘッド部30のゴム流路31内には、第1押出機10から押し出される第1ゴム組成物r21の圧力を検知する第1圧力センサ61が設置されている。また、第2押出機20のギヤポンプ25の流入口には、該ギヤポンプ25に流入する第2ゴム組成物r22の圧力を検知する第2圧力センサ62が設置されている。そして、制御回路60は、第1圧力センサ61で検知された圧力に基づいてシリカゴム層R21とアースゴム層R22との体積バランスが一定となるようにギヤポンプ25の回転数を制御する一方で、第2圧力センサ62で検知された圧力に基づいてギヤポンプ25に流入する第2ゴム組成物r22の圧力が予め設定された範囲内に収まるように第2押出機20のスクリュー回転数を制御するようになっている。
次に、上述の装置を用いてトレッドゴム部材Rを製造する方法について説明する。先ず、第1押出機10からシリカを含有する第1ゴム組成物r21を供給すると同時に、ギヤポンプ25を備えた第2押出機20から第2ゴム組成物r22を供給する。これにより、第1押出機10及び第2押出機20の押出ヘッド部30に装着されたプレフォーマー40により第1ゴム組成物r21からなる左右一対のシリカゴム層R21,R21の相互間に第2ゴム組成物r22からなるストリップ状のアースゴム層R22を導入し、プレフォーマー40に装着された押出ダイ50を介してシリカゴム層R21及びアースゴム層R22を含む未加硫のトレッドゴム部材Rを押し出す。
ここで、シリカゴム層R21を構成する第1ゴム組成物r21の粘度のバラツキに起因して第1押出機10の押出圧力が変動した場合、精密な押出が可能であるギヤポンプ付きの第2押出機20の押出圧力を適切に制御することにより、ストリップ状のアースゴム層R22の寸法精度を良好に維持することができる。
より具体的には、第1押出機10から押し出される第1ゴム組成物r21の圧力を第1圧力センサ61により検知し、第2押出機20のギヤポンプ25に流入する第2ゴム組成物r22の圧力を第2圧力センサ62により検知し、第1圧力センサ61で検知された圧力に基づいてシリカゴム層R21とアースゴム層R22との体積バランスが一定となるようにギヤポンプ25の回転数を制御(例えば、PID制御)する一方で、第2圧力センサ62で検知された圧力に基づいてギヤポンプ25に流入する第2ゴム組成物r22の圧力が予め設定された範囲内に収まるように第2押出機20のスクリュー回転数を制御(例えば、PID制御)する。
図5は本発明のトレッドゴム部材の製造方法で行われる制御のフローチャートである。例えば、仕様Aのトレッドゴム部材Rを製造するにあたって、図5に示すように、第1圧力センサ61の設定圧力をX±α(kPa)とし、第2圧力センサ62の設定圧力をY±α(kPa)とするように押出条件指令(設定圧力)を与える(ステップS1)。押出条件指令を与えた後、仕様Aのトレッドゴム部材Rの生産を開始する(ステップS2)。
ここで、第1押出機10から押し出される第1ゴム組成物r21の圧力を第1圧力センサ61によりモニタリングする(ステップS3)。第1圧力センサ61で検知された圧力が設定圧力内にある場合、ギヤポンプ25の回転数を維持する(ステップS4)。一方、第1圧力センサ61で検知された圧力が設定圧力外にある場合、ギヤポンプ25の回転数を調整する(ステップS5)。つまり、第1圧力センサ61で検知された圧力が設定圧力よりも小さいとき(即ち、第1ゴム組成物r21の粘度が低いとき)、ギヤポンプ25の回転数を減少させる。また、第1圧力センサ61で検知された圧力が設定圧力よりも大きいとき(即ち、第1ゴム組成物r21の粘度が高いとき)、ギヤポンプ25の回転数を増加させる。そして、ステップS4,S5の後でステップS3に帰還する。これにより、第1ゴム組成物r21の押出圧力の変動に起因してシリカゴム層R21とアースゴム層R22との体積バランスが変化することを防止し、アースゴム層R22の幅を狙い通りの寸法にすることができる。
これと同時に、第2押出機20のギヤポンプ25に流入する第2ゴム組成物r22の圧力を第2圧力センサ62によりモニタリングする(ステップS6)。第2圧力センサ62で検知された圧力が設定圧力内にある場合、第2押出機20のスクリュー回転数を維持する(ステップS7)。一方、第2圧力センサ62で検知された圧力が設定圧力外にある場合、第2押出機20のスクリュー回転数を調整する(ステップS8)。つまり、第2圧力センサ62で検知された圧力が設定圧力よりも小さいとき(即ち、ギヤポンプ25への第2ゴム組成物r21の供給量が不十分であるとき)、第2押出機20のスクリュー回転数を増加させる。また、第2圧力センサ62で検知された圧力が設定圧力よりも大きいとき(即ち、ギヤポンプ25への第2ゴム組成物r21の供給量が過剰であるとき)、第2押出機20のスクリュー回転数を減少させる。そして、ステップS7,S8の後でステップS6に帰還する。これにより、第1圧力センサ61の検知結果に応じてギヤポンプ25の回転数が増減する場合においても、ギヤポンプ25へのゴム供給量を安定化することができる。
上述したトレッドゴム部材の製造方法によれば、スクリュータイプの第1押出機10からシリカを含有する第1ゴム組成物r21を供給し、ギヤポンプ25付きの第2押出機20から導電性が高い第2ゴム組成物r22を供給し、プレフォーマー40により第1ゴム組成物r21からなる左右一対のシリカゴム層R21の相互間に第2ゴム組成物r22からなるストリップ状のアースゴム層R22を導入し、押出ダイ50を介してシリカゴム層R21及びアースゴム層R22を含む未加硫のトレッドゴム部材Rを押し出すことにより、シリカゴム層R21の粘度のバラツキに起因して第1押出機10の押出圧力が変動した場合であっても、精密な押出が可能であるギヤポンプ25付きの第2押出機10の押出圧力を適切に制御することでストリップ状のアースゴム層R22の寸法精度を良好に維持することができる。
10 第1押出機
20 第2押出機
25 ギヤポンプ
30 押出ヘッド部
40 プレフォーマー
50 押出ダイ
60 制御回路
61 第1圧力センサ
62 第2圧力センサ
R トレッドゴム部材
R1 アンダートレッドゴム層
R2 キャップトレッドゴム層
R3 ウイングチップゴム層
R21 シリカゴム層
R22 アースゴム層

Claims (2)

  1. 第1押出機からシリカを含有する第1ゴム組成物を供給し、ギヤポンプ付きの第2押出機から前記第1ゴム組成物よりも導電性が高い第2ゴム組成物を供給し、前記第1押出機及び前記第2押出機の押出ヘッド部に装着されたプレフォーマーにより前記第1ゴム組成物からなる左右一対のシリカゴム層の相互間に前記第2ゴム組成物からなるストリップ状のアースゴム層を導入し、前記プレフォーマーに装着された押出ダイを介して前記シリカゴム層及び前記アースゴム層を含む未加硫のトレッドゴム部材を押し出すトレッドゴム部材の製造方法であって、
    前記第1押出機から押し出される第1ゴム組成物の圧力を第1圧力センサにより検知し、前記第2押出機のギヤポンプに流入する第2ゴム組成物の圧力を第2圧力センサにより検知し、前記第1圧力センサで検知された圧力に基づいて前記シリカゴム層と前記アースゴム層とのバランスが一定となるように前記ギヤポンプの回転数を制御する一方で、前記第2圧力センサで検知された圧力に基づいて前記ギヤポンプに流入する第2ゴム組成物の圧力が予め設定された範囲内に収まるように前記第2押出機のスクリュー回転数を制御することを特徴とするトレッドゴム部材の製造方法。
  2. シリカを含有する第1ゴム組成物を供給する第1押出機と、前記第1ゴム組成物よりも導電性が高い第2ゴム組成物を供給するギヤポンプ付きの第2押出機と、前記第1押出機及び前記第2押出機が接続された押出ヘッド部と、該押出ヘッド部に装着されていて前記第1ゴム組成物からなる左右一対のシリカゴム層の相互間に前記第2ゴム組成物からなるストリップ状のアースゴム層を導入するプレフォーマーと、該プレフォーマーに装着されていて前記シリカゴム層及び前記アースゴム層を含む未加硫のトレッドゴム部材の断面形状を規定する押出ダイを有するトレッドゴム部材の製造装置であって、
    前記第1押出機から押し出される第1ゴム組成物の圧力を検知する第1圧力センサと、前記第2押出機のギヤポンプに流入する第2ゴム組成物の圧力を検知する第2圧力センサと、前記第1圧力センサで検知された圧力に基づいて前記シリカゴム層と前記アースゴム層とのバランスが一定となるように前記ギヤポンプの回転数を制御する一方で、前記第2圧力センサで検知された圧力に基づいて前記ギヤポンプに流入する第2ゴム組成物の圧力が予め設定された範囲内に収まるように前記第2押出機のスクリュー回転数を制御する制御回路を有することを特徴とするトレッドゴム部材の製造装置。
JP2016057087A 2016-03-22 2016-03-22 トレッドゴム部材の製造方法及び製造装置 Active JP6733249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057087A JP6733249B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 トレッドゴム部材の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057087A JP6733249B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 トレッドゴム部材の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170681A JP2017170681A (ja) 2017-09-28
JP6733249B2 true JP6733249B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59970019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057087A Active JP6733249B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 トレッドゴム部材の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733249B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3670143A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for forming an encapsulated strip
US11485062B2 (en) 2018-12-19 2022-11-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for forming an encapsulated strip

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063412B2 (ja) * 1998-07-31 2008-03-19 東洋ゴム工業株式会社 ゴムの連続混練押出し装置
JP4802759B2 (ja) * 2006-02-27 2011-10-26 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッドゴム押出用ダイス及び押出方法
JP2009202357A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム押出装置及びゴム押出方法
JP2012040845A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Bridgestone Corp タイヤ製造方法及び多層ゴム押出装置
JP5611861B2 (ja) * 2011-03-02 2014-10-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017170681A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8403013B2 (en) Pneumatic tire
JP6733249B2 (ja) トレッドゴム部材の製造方法及び製造装置
US7341640B2 (en) Method of and apparatus for forming rubber strip materials for building tires and method of building tires
JP2006247917A (ja) 押出装置
JP5962791B1 (ja) ゴムロールの製造方法、及びゴムロールの製造装置
JP4730881B2 (ja) ゴム被覆ヘッド
JP5574843B2 (ja) 未加硫ゴムの押出成形装置および押出成形方法
JP2020044695A (ja) ゴム材料の押出方法およびシステム
JP6740595B2 (ja) ゴム押出装置
JP2009023152A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2010058278A (ja) 押し出し機およびゴムローラの製造方法
JP6662747B2 (ja) スクリュ式押出機
JP5651513B2 (ja) タイヤ構成部材の成形方法
US10005206B2 (en) Method for forming cylindrical rubber member
CN104416933B (zh) 充气轮胎的成形装置及成形方法
US20130009334A1 (en) Semiconductive rubber belt, and process for producing the same
EP1414657B1 (fr) Profile extrude en caoutchouc, son procede d'obtention et pneumatique l'incorporant
KR20200035113A (ko) 롤 구비 스크루 압출기
JP5962792B1 (ja) ゴムロールの製造方法、及びゴムロールの製造装置
JP2017061097A (ja) スパイラルダイおよびシームレスチューブの成形方法
JP2008094050A (ja) ゴムロール製造方法
JP5713068B2 (ja) ゴムロールの製造方法
JP2011016254A (ja) 押出成形装置
JP2016141136A (ja) ゴムロールの製造方法、及びゴムロールの製造装置
JP2006123381A (ja) ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350