JP6733099B2 - 酸化的脱水素化反応用触媒システム、それを含む酸化的脱水素化用反応器及び酸化的脱水素化方法 - Google Patents

酸化的脱水素化反応用触媒システム、それを含む酸化的脱水素化用反応器及び酸化的脱水素化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6733099B2
JP6733099B2 JP2019510770A JP2019510770A JP6733099B2 JP 6733099 B2 JP6733099 B2 JP 6733099B2 JP 2019510770 A JP2019510770 A JP 2019510770A JP 2019510770 A JP2019510770 A JP 2019510770A JP 6733099 B2 JP6733099 B2 JP 6733099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidative dehydrogenation
dehydrogenation reaction
catalyst system
catalyst
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528170A (ja
Inventor
スー、ミュンジ
ヒョン コ、ドン
ヒョン コ、ドン
ハン カン、ジュン
ハン カン、ジュン
ナム、ヒョンソク
ジン ハン、サン
ジン ハン、サン
キム、ソンミン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/004273 external-priority patent/WO2018190642A2/ko
Publication of JP2019528170A publication Critical patent/JP2019528170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733099B2 publication Critical patent/JP6733099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/005Spinels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/31Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/657Pore diameter larger than 1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0225Coating of metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/038Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/12Alkadienes
    • C07C11/16Alkadienes with four carbon atoms
    • C07C11/1671, 3-Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/745Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with zinc, cadmium or mercury

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2017年04月12日付の韓国特許出願第10−2017−0047504号及び該特許を優先権として2018年04月11日付で再出願された韓国特許出願第10−2018−0042151号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、酸化的脱水素化反応用触媒システム、それを含む酸化的脱水素化用反応器及び酸化的脱水素化方法に関し、より詳細には、反応器に反応物が投入される方向から、酸化的脱水素化反応用触媒の活性成分の濃度が漸増するように触媒を充填することによって、反応器の内部の発熱が効果的に制御されて転化率、選択度、収率などが大幅に改善され、触媒の長期安定性を向上させることができる酸化的脱水素化反応用触媒システムなどに関する。
1,3−ブタジエンは、合成ゴムの代表的な原材料であって、石油化学産業の需給状況と連係して価格が急激に変動する主要な基礎留分の一つである。1,3−ブタジエンを製造する方法としては、ナフサクラッキング、ノルマルブテンの直接脱水素化反応、ノルマルブテンの酸化的脱水素化反応などがある。
ノルマルブテンの酸化的脱水素化反応は、金属酸化物触媒の存在下でブテンと酸素が反応して1,3−ブタジエンと水を生成する反応であって、安定した水が生成されるので、熱力学的に非常に有利であるという利点がある。また、ノルマルブテンの酸化的脱水素化反応は、直接脱水素化反応とは異なって発熱反応であるので、低い温度で反応工程が運転されることで、エネルギーが低減されると共に、高い収率の1,3−ブタジエンを得ることができ、酸化剤を添加することによって触媒を被毒させて、触媒の寿命を短縮させる炭素沈積物の生成が少なく、それの除去が容易であるので商用化工程に非常に適しているという利点がある。
しかし、酸化的脱水素化反応時に発生した熱が触媒層に蓄積されて触媒が劣化してしまい、触媒の寿命が低下するという問題があり、過剰の熱によって副反応が促進されて反応効率が減少し、結果的には、ブタジエンの収率、選択度、転化率などが低下するという問題を引き起こした。
このような問題点を解消するために、反応器に供給するガス(feed gas)の量を制御して空間速度を調節する技術などが提案されたが、生産性や収率の面で満足できず、生産性が高いながらも反応器の内部の発熱を効果的に制御できるブタジエンの酸化的脱水素化反応システムに関する技術開発が依然として求められている。
韓国登録特許第10−1508776号
上記のような従来技術の問題点を解決するために、本発明は、反応器の内部の発熱を効果的に制御して触媒の劣化を防止し、究極的には、転化率、選択度、収率などを向上させることができる酸化的脱水素化反応用触媒システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、前記酸化的脱水素化反応用触媒システムを含む酸化的脱水素化用反応器及びそれを使用する酸化的脱水素化方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的及びその他の目的は、以下で説明する本発明によって全て達成することができる。
上記の目的を達成するために、本発明は、酸化的脱水素化反応用触媒がn個(nは、2以上の整数)の段で充填された固定層反応器において、それぞれの段が、下記数式1及び2を満たすことを特徴とする酸化的脱水素化反応用触媒システムを提供する。
[数式1]
Xwt%+Ywt%=100wt%
(前記数式1において、Xは、AB の含量値であって、5以上〜30未満であり、Aは、銅(Cu)、ラジウム(Ra)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、ベリリウム(Be)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)からなる群から選択された1種以上であり、Bは鉄(Fe)であり、Yは、多孔性支持体の含量値であって、70超〜95以下である。)
[数式2]
>X n−1
(前記数式2において、X は、反応物が投入される方向を基準としてn番目の段のXであり、X n−1 は、n−1番目の段のXである。)
また、本発明は、前記酸化的脱水素化反応用触媒システムを含むことを特徴とする酸化的脱水素化用反応器を提供する。
また、本発明は、前記ブタジエン製造用反応器を使用し、ノルマルブテンを含むC4化合物を含有する反応物を、前記反応器の触媒層に連続的に通過させながら酸化的脱水素化反応を行うステップを含むことを特徴とする酸化的脱水素化方法を提供する。
本発明によれば、別途の装置を追加したり、従来の製造設備を変更したりせず、反応物が投入される方向から、酸化的脱水素化反応用触媒の活性成分の濃度が漸増するように触媒を充填することによって、酸化的脱水素化反応時に反応器の内部の発熱分布が効果的に制御されて、転化率、選択度、収率などが大幅に改善される効果を提供することができ、触媒の劣化現象の低減によって触媒の長期安定性が向上する効果を提供する。
実施例及び比較例による触媒システムを使用して酸化的脱水素化反応時に、触媒層の内部の温度分布を示すグラフである。 追加実施例1及び参照例による触媒システムを使用して酸化的脱水素化反応時に、触媒層の内部の温度分布を示すグラフである。
以下、本記載の酸化的脱水素化反応用触媒システムを詳細に説明する。
本発明の酸化的脱水素化反応用触媒システムは、酸化的脱水素化反応用触媒がn個(nは、2以上の整数)の段で充填された固定層反応器において、それぞれの段が、下記数式1及び2を満たすことを特徴とする。
[数式1]
Xwt%+Ywt%=100wt%
(前記数式1において、Xは、AB の含量値であって、5以上〜30未満であり、Aは、銅(Cu)、ラジウム(Ra)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、ベリリウム(Be)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)からなる群から選択された1種以上であり、Bは鉄(Fe)であり、Yは、多孔性支持体の含量値であって、70超〜95以下である。)
[数式2]
>X n−1
(前記数式2において、X は、反応物が投入される方向を基準としてn番目の段のXであり、X n−1 は、n−1番目の段のXである。)
本記載において、AB は触媒の活性成分であって、酸化的脱水素化反応用触媒は、活性成分であるAB が多孔性支持体にコーティングされたコーティング触媒である。
前記AB は、一例として、Aが亜鉛(Zn)であり、Bが鉄(Fe)である、亜鉛フェライト(ZnFe )であってもよく、これは、ノルマルブテンの酸化的脱水素化反応において優れた活性を示し、1,3−ブタジエンの選択度に優れるという利点がある。
前記AB は、平均粒径が、一例として250μm以下、1000μm以下、45μm以下、0.1〜250μm、0.1〜75μm、100〜250μm、または45〜250μmであってもよく、この範囲内で、触媒の活性に優れるので、反応効率が向上するという効果がある。
前記固定層反応器の各段に充填される酸化的脱水素化反応用触媒中のAB の含量は、一例として、5wt%以上〜30wt%未満、7〜27wt%、7〜20wt%、7〜18wt%、又は7〜14wt%であることが好ましく、この範囲内で、反応効率に優れるので、収率、選択度、転化率などが向上するという利点がある。
前記多孔性支持体は、平均粒径が、一例として3〜9mm、3〜7mm、または4〜6mmであってもよく、この範囲内で、反応効率に優れるので、転化率、選択度などが向上するという効果がある。
前記多孔性支持体は、平均気孔サイズが、一例として、50〜200μm、または100〜150μmであってもよく、この範囲内で、AB 粉末のコーティングが容易であり、粉末が脱着されないという効果がある。
本記載において平均粒径及び平均気孔サイズは、一例として、走査電子顕微鏡(scanning electron microscope)で測定することができる。
前記多孔性支持体のパッキング密度(packing density)は、一例として、0.4〜3g/cm または0.4超〜3未満g/cm 、好ましくは0.7〜2.0g/cm 、より好ましくは0.8〜1.5kg/m または0.9〜1.3kg/m であってもよく、前記パッキング密度を基準としてコーティングの割合を決定する。
本記載においてパッキング密度は、チューブ型メスシリンダーに100ccを充填できる質量を、その体積値100ccで除して計算した値である。
本記載において平均粒径は、一例として、走査電子顕微鏡(scanning electron microscope)で測定することができる。
前記多孔性支持体の形状は、好ましくは、球状、ペレット状または中空状であってもよく、この場合に、反応効率に優れるので、収率、選択度、転化率などが向上するという効果を提供する。
前記多孔性支持体は、一例として、アルミナ、シリカ、及びジルコニアからなる群から選択された1種以上であってもよく、好ましくは、アルミナまたはシリカを含むものであり、この場合に、反応器への充填のための機械的強度を満足させ、副反応が少ないという効果がある。
本記載のコーティング触媒は、必要に応じて選択的に有無機バインダーをさらに含むことができ、この場合に、バインダーの含量は、AB 100重量部を基準として30重量部以下、0.1〜20重量部、または0.1〜10重量部であってもよく、この範囲内で、酸化的脱水素化反応の効率を大きく低下させないながらも、触媒の耐摩耗性が向上するという効果を提供することができる。
前記バインダーは、一例として、ケイ酸アルミニウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはこれらの全てを含むことができ、これを適正量含む場合に、酸化的脱水素化反応の効率を大きく低下させないながらも、触媒の耐摩耗性が向上するという効果がある。
他の一例として、本記載のコーティング触媒はバインダーフリー(free)であってもよく、この場合に、バインダーによる副反応を引き起こさないので、ノルマルブテンの転化率、ブタジエンの選択度などが大幅に改善されるという効果を提供し、一部の成分の投入を省略することによって、触媒の製造工程の短縮やコストを低減するという効果がある。
本記載においてバインダーフリー(free)は、触媒の製造時に有機バインダーや無機バインダーを省略すること、及び/又はこれから製造されたことを意味する。
本記載の酸化的脱水素化反応用触媒は、一例として、2〜8個(nが2〜8)、3〜8個、3〜6個、または3〜5個の段で固定層反応器に充填され、この範囲内で、工程費用を大きく増加させないと共に、反応器の内部の発熱分布が効果的に制御されることで、ブタジエンの製造時に転化率、選択度、収率などが大幅に改善され、触媒の長期安定性が向上するという効果がある。
本記載の触媒システムは、一例として、下記数式3を満たすことを特徴とすることができ、この場合に、反応時に過度の発熱を制御するのに効果的であり、究極的には、ブタジエンの製造時に転化率、選択度、収率などが向上すると共に、触媒の長期安定性が向上するという効果を提供する。
[数式3]
(X −X n−1 )≧2
(前記数式3において、X は、n番目の段のXであり、X n−1 は、n−1番目の段のXである)
前記数式3は、一例として、(X −X n−1 )>2、又は20≧(X −X n−1 )≧2、又は20≧(X −X n−1 )>2であってもよく、この場合に、反応時に過度の発熱が制御されることで、ブタジエンの製造時に転化率、選択度、収率などが向上し、同時に触媒の長期安定性が改善されるという効果がある。
本記載の触媒システムは、一例として、下記数式4を満たすことを特徴とすることができ、この場合に、過度の熱によって触媒が劣化する現象を抑制することができ、ブタジエンの製造時に転化率、選択度、収率などの生産性が大幅に向上するという効果を提供する。
[数式4]
(Y n−1 −Y )≧2
(前記数式4において、Y は、n番目の段のYであり、Y n−1 は、n−1番目の段のYである)
前記数式4は、一例として、(Y n−1 −Y )>2、20≧(Y n−1 −Y )≧2、又は20≧(Y n−1 −Y )>2であってもよく、この場合に、反応時に過度の発熱が制御されることで、ブタジエンの製造時に転化率、選択度、収率などが向上し、同時に触媒の長期安定性が改善されるという効果がある。
前記触媒システムは、1,3−ブタジエン製造用の酸化的−脱水素化反応触媒システムであり得る。
さらに、本発明は、前記触媒システムを含むブタジエン製造用反応器、及び前記反応器を使用する1,3−ブタジエンの製造方法を提供する。
本記載の1,3−ブタジエンの製造方法は、一例として、i)酸化的脱水素化反応用触媒を反応器に固定床として充填させるステップ;及びii)ノルマルブテンを含むC4化合物を含有する反応物を、前記触媒が充填された反応器の触媒層に連続的に通過させながら酸化的脱水素化反応を行うステップ;を含み、前記i)ステップの反応器は、酸化的脱水素化反応用触媒がn個(nは、2以上の整数)の段で充填された固定層反応器であって、それぞれの段は、前記数式1及び2を満たすことを特徴とすることができる。
前記C4混合物は、一例として、2−ブテン(trans−2−Butene、cis−2−Butene)、及び1−ブテン(1−Butene)から選択された1種以上のノルマルブテンを含み、選択的に、ノルマルブタンやC4ラフィネート−3をさらに含むことができる。
前記反応物は、一例として、空気、窒素、スチーム及び二酸化炭素から選択された1種以上をさらに含むことができ、好ましくは、窒素及びスチームをさらに含むものである。
具体的な一例として、前記反応物は、C4混合物、酸素、スチーム及び窒素を、1:0.1〜1.5:1〜15:0.5〜10、1:0.5〜1.2:5〜12:0.5〜5、1:1.0〜1.2:5〜12:0.5〜5、または1:1.2〜1.5:5〜12:0.5〜5のモル比で含むことができる。また、本記載によるブタジエンの製造方法は、C4混合物1モルに対し1〜10または5〜10モルとして少量のスチームを使用するにもかかわらず、反応効率に優れ、廃水の発生が少ないという利点があり、究極的には、廃水処理コストは勿論、工程で消耗されるエネルギーを節減するという効果を提供する。
前記酸化的脱水素化反応は、一例として、250〜500℃、300〜450℃、320〜400℃、または330〜380℃の反応温度で行うことができ、この範囲内で、エネルギー費用を大きく増加させないと共に、反応効率に優れるので、1,3−ブタジエンを生産性高く提供することができる。
前記酸化的脱水素化反応は、一例として、前記ノルマルブテンを基準として、50〜2000 −1 、50〜1500 −1 、または50〜1000 −1 の空間速度(GHSV:Gas Hourly Space Velocity)で行うことができ、この範囲内で、反応効率に優れるので、転化率、選択度、収率などに優れるという効果がある。
本記載において、反応器は、前記酸化的脱水素化反応用触媒システムを含む場合、特に制限されないが、一例として、多管式反応器やプレート式反応器などであってもよい。
前記触媒は、一例として、反応器の内部の体積の10〜90体積%で充填されてもよい。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、以下の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明らかであり、このような変更及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然である。
[製造例]
1.ZnFe 粉末の製造
蒸留水2L、塩化亜鉛(ZnCl)288.456g及び塩化鉄(FeCl)1132.219gを含む金属前駆体水溶液を準備した。蒸留水2Lが入っている共沈槽に準備した金属前駆体溶液を滴加しながら、pHが8になるように濃度9wt%のアンモニア水を共に添加した。均一な組成の試料を得るために、撹拌機を使用して1時間攪拌しながら金属前駆体溶液を全て滴加した後、1時間熟成させた後、沈殿物が形成された溶液を濾過して沈殿物を分離した。分離された沈殿物を16時間乾燥させた後、650℃で焼成してZnFe 粉末を収得し、収得された粉末を粉砕した。
2.コーティング触媒の製造
下記の表1〜3に記載された割合を有するように計量されたZnFe 粉末を蒸留水に分散させて、濃度が約10〜30wt%である触媒スラリーを製造した。前記製造された触媒スラリーを、平均粒径5mmのアルミナボールにコーティングした。コーティングが完了した後、蒸留水が蒸発し得るように90〜120℃のオーブンで乾燥させて、コーティング触媒を製造した。
[実施例]
実施例1
前記製造例によるコーティング触媒を、反応器に、下記の表1のように5段で漸増充填した後、ブテンの転化率、1,3−ブタジエンの選択度、1,3−ブタジエンの収率、及びCOxの選択度を測定した。
反応物として、トランス−2−ブテンとシス−2−ブテンを含むC4混合物、酸素、スチーム及び窒素を1:1:5:4のモル比で混合して使用し、C4混合物、酸素及び窒素の量は、質量流速調節器を使用して制御し、スチームの注入速度は、液体ポンプを使用して調節した。また、前記で製造されたコーティング触媒は、管型反応器に固定床として充填された。反応物の注入速度は、C4混合物内のノルマルブテンを基準として空間速度(GHSV)が120 −1 になるように触媒の量を設定し、下記の表1に記載された反応温度で反応を行った。
Figure 0006733099
*前記表において、X及びYはそれぞれ、これらの合計100重量%を基準とする
実施例2
触媒組成物を、下記の表2のように3段で反応器に漸増充填し、下記の表2に記載された温度で反応を行った以外は、前記実施例1と同様の条件及び方法で行った。
Figure 0006733099
*前記表において、X及びYはそれぞれ、これらの合計100重量%を基準とする
実施例3
前記実施例2において、ブテン:酸素:スチーム:窒素の比率を1:1.2:5:4のモル比に変更した以外は、実施例2と同様の条件及び方法で行った。
実施例4
触媒組成物を、下記の表3のように3段で反応器に漸増充填し、反応温度を347℃とした以外は、前記実施例1と同様の条件及び方法で行った。
Figure 0006733099
*前記表において、X及びYはそれぞれ、これらの合計100重量%を基準とする
実施例5
前記実施例4において、ブテン:酸素:スチーム:窒素の比率を1:1.2:5:4のモル比に変更した以外は、実施例4と同様の条件及び方法で行った。
比較例1
前記実施例と同じ方法でZnFe 粉末を製造及び粉砕した後、蒸留水及びアルコールと混練して、直径2mm及び長さ2mmの大きさのペレットに押出成形し、90℃で4時間乾燥して、ペレット状の触媒を製造した。このように製造された触媒6体積%をアルミナボール94体積%と混合して反応器に充填し、反応温度を365℃に設定した以外は、実施例1と同様の条件及び方法で行った。
比較例2
前記比較例1において、反応温度を375℃とした以外は、比較例1と同様の条件及び方法で行った。
[試験例]
前記実施例及び比較例による生成物をガスクロマトグラフィーを用いて分析した。ブテンの転化率、1,3−ブタジエンの選択度、1,3−ブタジエンの収率、COxの選択度は、下記数式7、8及び9によってそれぞれ算出された。生成物の分析結果は、下記の表4に示す。
また、本発明は、前記実施例及び比較例による触媒システムを適用して酸化的脱水素化反応を行う中に、反応器の中央の熱電対管(thermo−well)内で熱電対(thermocouple)を反応器の入口から反応器の出口まで1秒当たり4mmの等速で移動させながら走査して、触媒層の内部の温度分布を分析した(下記の図1参照)。
[数式7]
転化率(%)=[(反応したブテンのモル数)/(供給されたブテンのモル数)]×100
[数式8]
選択度(%)=[(生成された1,3−ブタジエン又はCO のモル数)/(反応したブテンのモル数)]×100
[数式9]
収率(%)=[(生成された1,3−ブタジエンのモル数)/(供給されたブテンのモル数)]×100
Figure 0006733099
前記実施例1〜5は、反応器内に触媒を3又は5個の段で充填し、段が増加するほど、多孔性支持体にコーティングされた触媒の割合が増加するように漸増充填させた触媒システムを用いて酸化的脱水素化反応を行ったものである。前記表4に示されたように、本記載による触媒システムを用いる場合、比較例1及び2に比べて相対的に低い反応温度条件で酸化的脱水素化反応を行ったにもかかわらず、ブテンの転化率、1,3−ブタジエンの選択度及び収率が、本記載によらない比較例1及び2に比べて著しく優れていることを確認できる。
特に、触媒を3段で充填し、酸素の比率が他の実施例に比べてやや大きい実施例3及び5は、ブテンの転化率及び1,3−ブタジエンの選択度がさらに優れていることを確認した。これは、酸素の投入比率をある範囲まで増加させる場合、副反応の選択度及び発熱が増加して反応効率及び触媒の長期安定性を低下させるという現象を改善した結果である。
また、図1を参照すると、本記載による触媒システムを用いる場合、酸化的脱水素化反応時に、反応熱による触媒層の温度分布が触媒層の中央を中心に対称的な分布を示すので、安定していることを確認することができる。
結論的に、本記載による触媒システムを用いる場合、別途の装置や設備の変更が要求されないと共に、ブタジエンの生産性の向上及び製造コストの低減に寄与することができ、過度の発熱によって触媒が劣化する現象が低減されるように、安定した温度勾配の反応システムを提供するので、触媒の寿命の向上にも寄与することができる。
追加実施例1
前記実施例1において、前記実施例1における触媒組成物を、下記の表5のように3段で反応器に漸増充填し、反応温度を347℃とした以外は、前記実施例1と同様の条件及び方法で行った。
Figure 0006733099
*前記表において、X及びYはそれぞれ、これらの合計100重量%を基準とする
参照例
前記実施例1において、触媒組成物を、下記の表6のように3段で反応器に漸増充填し、反応温度を347℃とした以外は、前記実施例1と同様の条件及び方法で行った。
Figure 0006733099
*前記表において、X及びYはそれぞれ、これらの合計100重量%を基準とする
[試験例]
前記追加実施例1及び参照例による生成物を、ガスクロマトグラフィーを用いて分析した。ブテンの転化率、1,3−ブタジエンの選択度、1,3−ブタジエンの収率、COxの選択度は、前記数式7、8及び9によってそれぞれ算出された。生成物の分析結果は、下記の表7に示す。
また、前記追加実施例1及び参照例による触媒システムを適用して酸化的脱水素化反応を行う中に、反応器の中央の熱電対管(thermo−well)内で熱電対(thermocouple)を反応器の入口から反応器の出口まで1秒当たり4mmの等速で移動させながら走査して、触媒層の内部の温度分布を分析した(下記の図2参照)。
Figure 0006733099
前記追加実施例1及び参照例は、反応器内に触媒を3個の段で充填し、段が増加するほど、多孔性支持体にコーティングされた触媒の割合が、それぞれ2重量%又は1重量%ずつ増加するように漸増充填させた触媒システムを用いて酸化的脱水素化反応を行ったものである。このような場合、前記表7に示されたように、相対的に低い反応温度条件で酸化的脱水素化反応を行ったにもかかわらず、ブテンの転化率、1,3−ブタジエンの選択度及び収率に優れていることが確認できた。但し、段の増加に応じて触媒の割合が2重量%ずつ増加した追加実施例1が、1重量%ずつ増加した参照例よりも、ブテンの転化率、1,3−ブタジエンの選択度及び収率が非常に高くなることが確認できた。
また、図2に示されたように、参照例の触媒システムを用いる場合、酸化的脱水素化反応時に、反応熱による触媒層の温度分布が反応物の入口側に偏っているが、追加実施例1の場合、触媒層の温度分布が触媒層の中央を中心に対称的な分布を示すことから、反応工程の維持をより安定的に行うことができることが確認できた。

Claims (17)

  1. 酸化的脱水素化反応用触媒がn個(nは、2以上の整数)の段で充填された固定層反応器において、それぞれの段が、下記数式1及び2を満たす、酸化的脱水素化反応用触媒システム。
    [数式1]
    Xwt%+Ywt%=100wt%
    (前記数式1において、Xは、AB の含量値であって、5以上〜30未満であり、Aは、銅(Cu)、ラジウム(Ra)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、ベリリウム(Be)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)からなる群から選択された1種以上であり、Bは鉄(Fe)であり、Yは、多孔性支持体の含量値であって、70超〜95以下である。)
    [数式2]
    >Xn−1
    (前記数式2において、Xは、反応物が投入される方向を基準としてn番目の段のXであり、Xn−1は、n−1番目の段のXである。)
  2. 前記AB は、前記多孔性支持体にコーティングされたコーティング触媒である、請求項1に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  3. 前記コーティング触媒はバインダーフリー(free)である、請求項2に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  4. 前記AB は、AがZnであり、BがFeである、亜鉛フェライトである、請求項1から3のいずれか一項に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  5. 前記AB は、平均粒径が0.1〜250μmである、請求項1から4のいずれか一項に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  6. 前記多孔性支持体は、平均粒径が3〜9mmである、請求項1から5のいずれか一項に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  7. 前記多孔性支持体は、球状、ペレット状または中空状である、請求項1から6のいずれか一項に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  8. 前記多孔性支持体は、アルミナ、シリカ及びジルコニアからなる群から選択された1種以上である、請求項1から7のいずれか一項に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  9. 前記多孔性支持体は、平均気孔サイズが50〜200μmである、請求項1から8のいずれか一項に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  10. 前記多孔性支持体は、パッキング密度(packing density)が0.4〜3.0g/cm である、請求項1から9のいずれか一項に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  11. 前記nは2〜8である、請求項1から10のいずれか一項に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  12. 前記酸化的脱水素化反応用触媒システムは、下記数式3
    [数式3]
    (X−Xn−1)≧2
    (前記数式3において、Xは、n番目の段のXであり、Xn−1は、n−1番目の段のXである)を満たす、請求項1から11のいずれか一項に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  13. 前記酸化的脱水素化反応用触媒システムは、下記数式4
    [数式4]
    (Yn−1−Y)≧2
    (前記数式4において、Yは、n番目の段のYであり、Yn−1は、n−1番目の段のYである)を満たす、請求項1から12のいずれか一項に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  14. 前記酸化的脱水素化反応用触媒システムは、1,3−ブタジエン製造用の触媒システムである、請求項1から13のいずれか一項に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システム。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の酸化的脱水素化反応用触媒システムを含む、酸化的脱水素化用反応器。
  16. 請求項15に記載の反応器を使用し、ノルマルブテンを含むC4化合物を含有する反応物を、前記反応器の触媒層に連続的に通過させながら酸化的脱水素化反応を行うステップを含む、酸化的脱水素化方法。
  17. 前記酸化的脱水素化反応は、250〜500℃の反応温度、及び前記ノルマルブテンを基準として50〜2000 −1 の空間速度(GHSV:Gas Hourly Space Velocity)で行う、請求項16に記載の酸化的脱水素化方法。
JP2019510770A 2017-04-12 2018-04-12 酸化的脱水素化反応用触媒システム、それを含む酸化的脱水素化用反応器及び酸化的脱水素化方法 Active JP6733099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0047504 2017-04-12
KR20170047504 2017-04-12
KR1020180042151A KR102224278B1 (ko) 2017-04-12 2018-04-11 산화적 탈수소화 반응용 촉매 시스템, 이를 포함하는 산화적 탈수소화용 반응기 및 산화적 탈수소화 방법
KR10-2018-0042151 2018-04-11
PCT/KR2018/004273 WO2018190642A2 (ko) 2017-04-12 2018-04-12 산화적 탈수소화 반응용 촉매 시스템, 이를 포함하는 산화적 탈수소화용 반응기 및 산화적 탈수소화 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528170A JP2019528170A (ja) 2019-10-10
JP6733099B2 true JP6733099B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=64102416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510770A Active JP6733099B2 (ja) 2017-04-12 2018-04-12 酸化的脱水素化反応用触媒システム、それを含む酸化的脱水素化用反応器及び酸化的脱水素化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10946364B2 (ja)
EP (1) EP3488921A4 (ja)
JP (1) JP6733099B2 (ja)
KR (1) KR102224278B1 (ja)
CN (1) CN109641187A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102224278B1 (ko) 2017-04-12 2021-03-08 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 시스템, 이를 포함하는 산화적 탈수소화용 반응기 및 산화적 탈수소화 방법
KR102262896B1 (ko) * 2017-11-30 2021-06-09 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 시스템, 이를 포함하는 부타디엔 제조용 반응기 및 1,3-부타디엔의 제조방법
US11731093B2 (en) 2018-02-14 2023-08-22 Lg Chem, Ltd. Catalyst loading method and method for preparation of butadiene by using same
KR102353146B1 (ko) 2018-03-13 2022-01-18 주식회사 엘지화학 페라이트계 코팅 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법
KR102436310B1 (ko) 2018-11-19 2022-08-25 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284536A (en) 1964-01-02 1966-11-08 Petro Tex Chem Corp Dehydrogenation with magnesium ferrite
US3303234A (en) 1964-01-02 1967-02-07 Petro Tex Chem Corp Unsaturated hydrocarbons by oxidative dehydrogenation over ferrite catalyst
JPS462063Y1 (ja) 1968-08-01 1971-01-23
US3998760A (en) 1974-09-03 1976-12-21 Petro-Tex Chemical Corporation Modified zinc ferrite oxidative dehydrogenation catalysts
US3953370A (en) * 1974-10-16 1976-04-27 Petro-Tex Chemical Corporation Method of activating zinc ferrite oxidative dehydrogenation catalysts
JPS5761085A (en) 1980-07-29 1982-04-13 Atlantic Richfield Co Conversion of hydrocarbon
JP3943284B2 (ja) * 1999-05-27 2007-07-11 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
CN1980882B (zh) * 2004-07-01 2010-12-08 巴斯福股份公司 借助丙烯的非均相催化部分气相氧化而制备丙烯酸的方法
US7592483B2 (en) * 2004-07-01 2009-09-22 Basf Aktiengesellschaft Preparation of acrolein or acrylic acid or a mixture thereof by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
WO2008006885A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fischer-tropsch catalyst
KR100847206B1 (ko) 2007-05-10 2008-07-17 에스케이에너지 주식회사 아연 페라이트 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한1,3-부타디엔의 제조방법
BRPI0906766A2 (pt) * 2008-01-17 2015-07-14 Lg Chemical Ltd Sistema do catalisador, reator de oxidação contendo o mesmo, e método de preparação para acroleíne e ácido acrílico empregando o mesmo
KR101508776B1 (ko) 2008-03-28 2015-04-10 에스케이이노베이션 주식회사 연속 흐름식 2중 촉매 반응 장치를 이용하여노르말-부텐으로부터 1,3-부타디엔을 제조하는 방법
KR20120026049A (ko) 2009-05-29 2012-03-16 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 공액 디엔의 제조 방법
KR101713328B1 (ko) * 2010-07-20 2017-03-08 에스케이이노베이션 주식회사 혼성 망간 페라이트가 코팅된 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
KR101617053B1 (ko) * 2011-10-28 2016-05-02 주식회사 엘지화학 연속 반응기를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
MX363244B (es) 2012-03-29 2019-03-14 Tpc Group Llc Procedimiento de deshidrogenación oxidativa de bajas emisiones para producir butadieno.
CN103657659B (zh) 2012-09-05 2015-06-10 中国石油化工股份有限公司 丁烯氧化脱氢制丁二烯的催化剂及其制备方法
US9399606B2 (en) 2012-12-06 2016-07-26 Basf Se Catalyst and process for the oxidative dehydrogenation of N-butenes to butadiene
KR101953919B1 (ko) 2012-12-18 2019-03-04 에스케이이노베이션 주식회사 혼성 망간 페라이트 허니컴형 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
WO2014138520A2 (en) * 2013-03-07 2014-09-12 Tpc Group Llc Multi-stage oxidative dehydrogenation process with inter-stage cooling
JP6187334B2 (ja) * 2013-03-13 2017-08-30 三菱ケミカル株式会社 共役ジエンの製造方法
CA2904477A1 (en) 2015-09-14 2017-03-14 Nova Chemicals Corporation Heat dissipating diluent in fixed bed reactors
KR102017207B1 (ko) 2015-12-09 2019-09-02 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 및 이의 제조방법
KR102001144B1 (ko) 2016-03-04 2019-07-17 주식회사 엘지화학 페라이트계 촉매 복합체, 제조방법 및 부타디엔의 제조방법
KR102003479B1 (ko) 2016-04-18 2019-10-17 주식회사 엘지화학 세공체 표면 코팅 촉매 및 세공체의 표면처리 방법
EP3551599A1 (en) 2016-12-07 2019-10-16 SABIC Global Technologies B.V. A method for the production of high purity butadiene and n-butene from n-butane using an oxidative dehydrogenation process in a continuous-flow multi-layer-catalyst fixed-bed reactor
KR102224278B1 (ko) 2017-04-12 2021-03-08 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매 시스템, 이를 포함하는 산화적 탈수소화용 반응기 및 산화적 탈수소화 방법
KR102239677B1 (ko) 2017-04-12 2021-04-13 주식회사 엘지화학 산화적 탈수소화 반응용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 산화적 탈수소화방법
KR101854434B1 (ko) 2017-07-13 2018-05-03 금호석유화학 주식회사 금속 산화물이 코팅된 촉매 성형체와 그의 제조방법 및 이를 이용한 1,3-부타디엔 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10946364B2 (en) 2021-03-16
US20190201876A1 (en) 2019-07-04
JP2019528170A (ja) 2019-10-10
KR20180115228A (ko) 2018-10-22
EP3488921A4 (en) 2019-11-13
CN109641187A (zh) 2019-04-16
EP3488921A2 (en) 2019-05-29
KR102224278B1 (ko) 2021-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733099B2 (ja) 酸化的脱水素化反応用触媒システム、それを含む酸化的脱水素化用反応器及び酸化的脱水素化方法
JP7019896B2 (ja) 酸化的脱水素化反応用触媒、その製造方法及びそれを用いた酸化的脱水素化方法
JP5895546B2 (ja) 複合酸化物触媒及び共役ジエンの製造方法
JP6812620B2 (ja) 酸化的脱水素化反応用触媒システム、それを含むブタジエン製造用反応器及び1,3−ブタジエンの製造方法
JP7061422B2 (ja) 共役ジオレフィン製造用触媒およびその製造方法
JP7209578B2 (ja) 触媒およびその製造方法
JP7019918B2 (ja) フェライト系コーティング触媒の製造方法及びこれを用いたブタジエンの製造方法
JP7191482B2 (ja) 触媒およびその製造方法
KR102299904B1 (ko) 산화적 탈수소화 반응용 바인더 혼합 촉매, 이의 제조방법 및 부타디엔의 제조방법
JP7101310B2 (ja) 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
US11352307B2 (en) Catalyst, device for manufacturing conjugated diene, and method for manufacturing conjugated diene
JP6443074B2 (ja) 複合金属酸化物触媒及び共役ジエンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250