JP6730919B2 - 超音波ct装置 - Google Patents

超音波ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6730919B2
JP6730919B2 JP2016240576A JP2016240576A JP6730919B2 JP 6730919 B2 JP6730919 B2 JP 6730919B2 JP 2016240576 A JP2016240576 A JP 2016240576A JP 2016240576 A JP2016240576 A JP 2016240576A JP 6730919 B2 JP6730919 B2 JP 6730919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
subject
image
transmitted
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016240576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018094022A (ja
Inventor
文晶 武
文晶 武
川畑 健一
健一 川畑
悠史 坪田
悠史 坪田
崇秀 寺田
崇秀 寺田
敦郎 鈴木
敦郎 鈴木
一宏 山中
一宏 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016240576A priority Critical patent/JP6730919B2/ja
Priority to US15/832,232 priority patent/US20180161014A1/en
Publication of JP2018094022A publication Critical patent/JP2018094022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730919B2 publication Critical patent/JP6730919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/15Transmission-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5261Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from different diagnostic modalities, e.g. ultrasound and X-ray
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/40Positioning of patients, e.g. means for holding or immobilising parts of the patient's body
    • A61B8/406Positioning of patients, e.g. means for holding or immobilising parts of the patient's body using means for diagnosing suspended breasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0435Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with means for imaging suspended breasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波撮像装置に関し、特に、被検体を透過した超音波を用いて被検体の画像を生成する超音波CT装置に関する。
媒質中に配置した被検体に対して、複数の方向から超音波を照射し、被検体を透過した透過波信号から被検体内部の物性値(音速や減衰率)を求め、物性値により断層画像を生成する超音波撮像装置が知られている。この装置は、超音波CT(Computed Tomography)装置とも呼ばれている。特許文献1には、超音波CT装置の基本構成と画像化技術が開示されている。特許文献1の装置では、リングアレイ状に音響トランスデューサ(振動子)を並べた開口に被検体を挿入し、一つの振動子から超音波を発生させて被検体に照射し、透過波を他の超音波素子により受信する。この動作を、超音波を送信する振動子をひとつずつずらしながら繰り返し、得られた受信信号を再構成することにより、音速や減衰率の断層画像を生成している。
特表平8−508925号公報
特許文献1のように、一つの振動子から超音波を送信させた場合、送信された超音波は、所定の角度で扇形に広がるファンビームとなって被検体に照射される。このため、被検体サイズよりも広い範囲のリングアレイに透過波が到達して受信され、拡大投影の効果が得られ、解像度が高めることができる。しかしながら、一つの振動子から送信可能な超音波の強度は、振動子の構造や振動子に送信電圧を受け渡す信号線の耐電圧等によって定まる上限があり、上限以上の強度のファンビームを送信することはできない。超音波を受信する一つの振動子で受信される受信信号の強度は、送信された超音波の強度に依存するため、受信信号の強度を大きくすることが難しく、再構成画像の精度を高めることが難しい。
本発明の目的は、ファンビームによる拡大投影の効果を得つつ、送信される超音波の強度を大きくして、超音波画像の精度を高めることにある。
上記目的を達成するために、本発明の超音波CT装置は、所定の撮像空間に配置された被検体に超音波ビームを送信し、被検体を透過した超音波ビームの透過波を受信して受信信号を出力する複数の振動子が配列された振動子アレイと、振動子アレイの受信信号に基づいて透過波画像を生成する画像生成部と、振動子アレイが送信する超音波ビームを制御する制御部とを有する。制御部は、超音波ビームの焦点位置と撮像空間の中心との距離を調整することにより、送信される超音波ビームの広がり角を調整する焦点距離調整部を含む。
本発明によれば、拡大投影の効果を得つつ、送信される超音波の強度を大きくすることができるため、超音波画像の精度を高めることができる。
本発明の実施形態の超音撮像装置の全体構成の概略を示すブロック図である。 実施形態の複数の振動子を有する振動子アレイを下から見た形状を示す図である。 (a)、(b)は、本実施形態において照射されるファンビームと、その焦点位置とを示す説明図であり、(c)は、従来のファンビームの説明図であり、(d)は、パラレルビームの説明図である。 被検体に設定されたスライスを示す説明図である。 実施形態1の画像生成部の機能を示す機能ブロック図である。 実施形態1の超音波CT装置の各部の信号のやり取りを示すシーケンス図である。 実施形態1の装置において、ユーザから操作を受け付けるための画面例である。 実施形態1の制御部の動作を示すフローチャートである。 実施形態1の記憶部に格納されている焦点距離参照テーブルである。 実施形態1の記憶部に格納されている送受設定条件テーブルである。 (a)、(b)は、欠陥を含む画像の例であり、(c)は、欠陥が除去された画像例である。 (a)、(b)は、実施形態5の透過波画像の撮像時のファンビームの形状を示す説明図である。 実施形態5における、同一のスライスについて、ビューごとに交互に焦点距離の異なるファンビームを照射する説明図である。 実施形態6のフライングフォーカルスポット(flying focal spot)撮像の説明図である。 実施形態7の、配列された振動子の間に焦点位置を有するファンビームを示す説明図である。 (a)は、実施形態8の被検体の全体が含まれる大きいFOVに合わせて焦点位置を調整したファンビームの説明図であり、(b)は、被検体の全体の透過波画像の一例を示し、(c)は、被検体のROIのみが含まれる小さいFOVに合わせて焦点位置を調整したファンビームの説明図であり、(d)は、ROIの透過波画像の一例を示す。 実施形態8の各部の信号のやり取りの概要を示すシーケンス図である。 実施形態8の各部の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の超音波CT装置(超音波撮像装置)の全体構成の概略を示す、図2は、複数の振動子3を有する振動子アレイ30を下から見た形状を示す図である。図3(a)、(b)は、本実施形態において照射されるファンビームと、その焦点位置とを示す説明図である。なお、図1では被検体1の撮像部位が乳房である場合を例に示しているが、本実施形態の超音波CT装置は、撮影対象が乳房に限定されるものではない。また、焦点のことを、音源と呼んでもよい。
図1に示したように、本実施形態の超音波CT装置は、振動子アレイ30と、制御部6と、画像生成部7とを備えている。振動子アレイ30は、図2に示したように、複数の振動子が配列された構造であり、所定の撮像空間100に配置された被検体1に超音波ビームを送信し、被検体1を透過した超音波ビームの透過波を受信して受信信号を出力する。制御部6は、振動子アレイ30が送信する超音波ビームを制御する。画像生成部7は、振動子アレイ30の受信信号に基づいて透過波画像を生成する。
ここで、制御部6には、焦点距離調整部61が備えられている。焦点距離調整部61は、図3(a)、(b)に示すように、超音波ビームの焦点位置3cと撮像空間100の中心との距離を調整することにより、超音波ビームの広がり角を調整する。例えば、焦点距離調整部61は、焦点距離を調整することにより超音波ビームをファンビームに設定する。
このように、焦点位置を調整した超音波ビームを送信することにより、図3(a),(b)のように複数の振動子3aから送信された超音波によりファンビームを形成する。よって、図3(c)のように単一の振動子3aからファンビームを送信した場合と比較して、本実施形態の超音波CT装置では、強度の大きなファンビームを送信することができる。したがって、本実施形態の超音波CT装置では、ファンビームの照射領域であるFOV(撮像視野)10に配置された被検体1を透過し、振動子3bに受信される超音波の強度が大きく、透過波画像の精度を向上させることができる。しかも、図3(a),(b)のように、被検体1にファンビームを送信した場合、被検体1の大きさに対する、透過波が到達する振動子3bの範囲13の比(投影による拡大率)が1よりも大きくなり、図3(d)のようにパラレルビームを送信した場合の投影による拡大率(=1)よりも大きい。よって、同じ大きさの被検体1をファンビームで撮影した場合、透過波を受信する振動子3bの数は、パラレルビームよりも多いため、透過波画像の解像度を向上させることができる。すなわち、本実施形態の超音波CT装置は、送信される超音波ビームの強度を大きくする効果と、拡大投影による解像度の向上の効果とを両立することができる。なお、本実施形態において、送信する超音波ビームは、ファンビームに限られるものではなく、焦点位置を無限遠点に配置することにより、パラレルビームを送信してもよい。
焦点距離調整部61は、超音波ビームの焦点位置3cを、撮像空間100の中心100aから見て、振動子アレイ30よりも遠い位置(図3(a))に仮想的に配置してもよいし、撮像空間100内の位置(図3(b))に設定してもよい。この場合、制御部6は、複数の振動子3aから出力される超音波を重ね合わせてファンビームを形成するように制御すればよい。焦点距離調整部61は、複数の振動子3aがそれぞれ超音波を送信するタイミングを調整する、すなわち、遅延量を調整することにより超音波ビームの焦点位置3cと撮像空間100の中心100aとの距離を調整する。画像生成部7は、透過画像を生成する際に、焦点距離調整部61によって調整された超音波ビームの広がり角に基づいて画像生成の演算を行うことにより、広がり角が調整されたファンビームに基づいて得られた受信信号により、透過波画像を再構成する。
このように、本実施形態では、超音波ビームの焦点位置3cと撮像空間100の中心100aとの距離を調整することにより、本実施形態ではFOV10の大きさを調整する。特に、受信振動子数が一定の場合、超音波ビームの焦点位置3cを、撮像空間100の中心100aから見て、振動子アレイ30よりも遠い位置(図3(a))に仮想的に配置した場合、図3(c)のように単一の振動子3aから超音波を送信した場合よりも、大きいFOV10を得る。
焦点距離調整部61は、被検体1全体がファンビームの広がり角に含まれるように、被検体1の大きさに対応させて、焦点位置3cと撮像空間100の中心100cとの距離を変更してもよい。これにより、被検体1がどのような大きさであっても、複数の振動子3aの出力する超音波のほとんどすべてを照射することができるため、被検体1に照射される超音波の強度を大きくすることができる。よって、画像生成部が生成する透過波画像の精度を向上させることができる。
被検体1の大きさは、画像生成部7が生成した画像や、他の装置が撮影した被検体1の画像に基づいて、焦点距離調整部61が求めてもよい。例えば、振動子アレイは、被検体1によって反射された超音波ビームの反射波をさらに受信し、画像生成部7が、反射波の受信信号に基づいて反射波画像を生成し、焦点距離調整部61は、反射波画像に基づいて被検体の大きさを求める構成としてもよい。
被検体1の大きさは、ユーザから受け付ける構成としてもよい。例えば、超音波CT装置は、図1のように、入力部(入出力部9)をさらに有する構成とし、焦点距離調整部61は、入出力部9を介して受け付けた被検体1の大きさに応じて、焦点位置3cと撮像空間100の中心100aとの距離を変更する。
図4は、画像生成部7が、被検体1に設定された複数のスライス41ごとに透過波画像を生成する場合のスライスを示す説明図である。画像生成部7が、被検体1のスライス41ごとに透過波画像を生成する構成である場合、焦点距離調整部61は、スライスごとに焦点位置3cと撮像空間100の中心100aとの距離を変更してもよい。これにより、スライスごとに被検体1の大きさに応じたFOVを設定する。
なお、制御部6は、超音波を送信させる振動子3aの数を同じ数に保ちながら、焦点位置3cと撮像空間100の中心100aとの距離を変更することでFOVを異なる大きさに変更してもよいし、超音波を送信させる振動子3aの数と、焦点位置3cと撮像空間100の中心100aとの距離の両方を変更することにより、FOVの変化可能な範囲を大きくしつつ、焦点位置3cと撮像空間100の中心100aとの距離の変更量を小さくしてもよい。
<実施形態1>
以下、本実施形態の具体的な実施形態の超音波CT装置について説明する。ここでは、超音波CT装置の一例として、乳房の透過波画像を取得する装置について説明する。図5は、画像生成部7の機能を示す機能ブロック図である。
図1に示したように、本実施形態の超音波CT装置は、すでに述べた振動子アレイ30、制御部6、画像生成部7および入出力部9の他に、被検体1を乗せるベッド2と、水槽4と、記憶部8とを備えている。図5に示すように、画像生成部7は、反射画像生成部7aと、透過画像生成部7bとを備えている。ベッド2には、被検体1を搭載する面に開口が設けられ、開口の下部には、胸部を挿入できる円柱状の水槽4が備えられている。その内部には、図2に示すようなリング状の振動子アレイ30が、水槽4の軸方向に平行移動可能に備えられている。振動子アレイ30は、超音波送受信器である振動子(圧電素子等)3をリング状に配列した構成である。水槽4には、温水が満たされ、予備タンク5に接続されている。予備タンク5は、水槽4内の温水を浄化、加熱および脱気する。予備タンク5内や水槽4の下部には、温度計(不図示)が取り付けられ、制御部6に接続されている。
超音波CT装置の撮影条件は、ユーザにより、入出力部9のタッチパネルやキーボード等を通して設定される。設定された条件等は、記憶部8であるメモリやハードディスクドライブ等に保存される。
制御部6は、入出力部9から入力された条件や、記憶部8に保存された撮像条件をもとに、送信信号を生成し、振動子アレイ30を構成する各振動子3に出力する。これにより、送信信号を受け取った振動子3がそれぞれ超音波を出力することにより、ファンビームが形成され、被検体1に向かって送信される。被検体1を透過した超音波を受信した振動子3は、受信信号を出力し、受信信号は制御部6に入力される。制御部6には、送信信号と受信信号の送受の切り替えを行うスイッチング部と、振動子アレイ30の上下動の制御を行うコントローラと、予備タンク5の水圧制御や温水の温度制御などを行うコントローラを備えている。
振動子アレイ30の出力する受信信号は、記憶部8に記録されると共に、画像生成部7で画像処理演算が実行される。画像生成部7が生成した被検体1の透過波画像等は、入出力部9を備えるモニタ等に表示される。
なお、制御部6と画像生成部7と記憶部8は、ベッド2の下部の空間に収めることもできる。
制御部6は、プロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit))と、プログラムが予め格納されたメモリとを備えて構成され、プロセッサがプログラムを読み込んで実行することにより、焦点距離調整部61の機能をソフトウエアにより実現する。なお、焦点距離調整部61は、一部または全部をハードウエアによって実現することも可能である。例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のようなカスタムICや、FPGA(Field-Programmable Gate Array)のようなプログラマブルICを用いて焦点距離調整部61を構成し、その動作を実現するように回路設計を行えばよい。
図6は、各部の信号のやり取りを示すシーケンス図である。図6を用いて、本実施形態の超音波CT装置の動作の概要を説明する。制御部6は、振動子30から反射波の受信信号を受け取り、そのデータを記憶部8に格納する。画像生成部7の反射画像生成部7aは、記憶部8から反射波の受信信号のデータを受け取り、反射波画像を生成し、焦点距離調整部61に出力するとともに、入出力部9のモニタに表示させる。焦点距離調整部61は、反射画像生成部7aから反射波画像を受け取って、焦点3cと撮像空間100の中心100aとの距離等の透過波の送受条件を設定する。制御部6は、この透過波の送受条件を受け取って、設定された送受条件で振動子アレイ30から超音波を送信し、透過波を受信する。これにより、複数の振動子3aから強度の大きなファンビームの超音波が送信され、透過波が複数の振動子3cにより受信される。制御部は、振動子アレイから受信信号を受け取って、そのデータを記憶部8に格納する。透過画像生成部7bは、焦点距離調整部61から焦点距離等の送受条件を、記憶部8から透過波の受信信号データをそれぞれ受け取り、透過波画像を再構成して入出力部9のモニタに表示する。透過波画像は、強度の大きなファンビームで得た受信信号データから再構成されているため、拡大投影の効果と受信信号の強度の増大の効果により、高精細な画像となる。
以下、本実施形態の超音波CT装置の動作をさらに詳しく説明する。図7は、ユーザから操作を受け付けるための画面例であり、図8は、制御部6の動作を示すフローチャートである。図9は、記憶部8に予め格納されている焦点距離参照テーブルであり、図10は、記憶部8に予め格納されている送受設定条件テーブルである。
電源が投入されたならば、制御部6は、予備タンク5内の水の温度を温度計から取り込んで、水の温度が所定の温度(体温程度)になるまで加熱し、脱気装置により脱気した後、ポンプを駆動させて、水槽4に移動させる。これにより、水槽4は、所定の温度に調整した脱気水で満たされる。被検体1が挿入されていない状態で、制御部6は、予め定めておいた条件で、超音波の送信および受信を行い、被検体1が水槽内の脱気水について、受信データを取得しておく。
つぎに、制御部6は、図7の画面900のように、操作および表示用の画面を入出力部9のモニタに表示する。この画面900には、被検体および操作者を含むユーザが通常撮像か高解像度撮像のどちらの撮像を行うかを受け付けるボタン901,902と、高解像度撮像の場合、FOVの設定を手動で行うか、自動で行うかをユーザが選択するためのボタン903,904とを備えている。また、画面900には、設定されたFOVを表示する領域905と、プレビューのために粗い透過波画像を表示するための領域906と、反射波画像を表示するための領域907と、透過波画像を表示するための領域908と、FOV手動設定903がユーザに選択された場合に測定領域のサイズをユーザが入力するための領域909が含まれている。
ユーザが、入出力部9の通常撮像または高解像度撮像のボタン901,902を押下した場合、制御部6は、それを受け付け、入出力部9のモニタに、被検体に検査着へ着替えるよう促す表示と、被検体の氏名又はIDと問診票を入力するための画面を入出力部9のモニタに表示する。これにより、被検体1またはユーザが、入出力部9を介して入力画面に氏名や問診票を入力したならば、制御部6は、これを受け付け、被検体1にベッド2へうつ伏せになり、水槽4に片方の乳房を挿入するように促す表示を入出力部9のモニタに表示する。被検体1の乳房が水槽4に挿入されたことを、被検体1による入出力部9の操作等により、制御部6が確認したならば、制御部6は、ユーザが押下したのが、通常撮像のボタン901であったか、高解像度撮像のボタン902であったかを判断し、通常撮像のボタン901であった場合には、通常の反射波画像および透過波画像の撮像を行う。一方、ユーザが押下したのが、高解像度撮像のボタン902であり、かつ、FOV自動設定のボタン904をユーザが押下した場合には、以下のステップ501以降を行う(ステップ500)。
ステップ501〜503において、制御部6は、振動子アレイ30に以下のように超音波の送受を行う。ここでは、ピッチが0.5mmで2048チャネルの圧電素子(超音波素子13)がリング状に並べられ、直径326mmの振動子アレイ30が構成されているものとする。なお、圧電素子の水槽4の軸方向の厚みは1mmとする。振動子アレイ30から照射する超音波の中心周波数を1.5MHz(水中での超音波の波長約1mm)とする。制御部6は、まず、反射波画像用の送信チャンネルおよび受信チャンネルを設定し、超音波の送受信を行う。具体的には、制御部6は、振動子アレイ30の連続した512チャネルの振動子を送信チャンネルおよび受信チャンネルとして設定し(ステップ501)、所定の遅延量でそれぞれ遅延させた送信信号を生成し、送信チャンネルの各振動子に受け渡す(ステップ502)。これにより、512チャネルの振動子から位相を揃えた平面波の超音波(パラレルビーム)を照射させる。そして、送信チャンネルと同じ512チャンネルの振動子で、被検体1の撮像部位(乳房)で反射された反射波を受信させる(ステップ503)。これによって撮影視野(Field of View, FOV)を直径230mm確保することができる。上記ステップ501〜504を予め定めた全ビューについて繰り返し行う(ステップ504)。具体的には、制御部6は、振動子アレイ30上で超音波を照射させる512チャネルの振動子を4チャネルずつずらしながら、上記送信動作および受信動作を繰り返し行わせることにより、水槽4のある深さのスライス(断面)において、水槽4の周囲360度から反射波の信号を、0.7度ずつずれた512ビューにおいて得る。得られた反射波の受信信号は、記憶部8に格納する。
画像生成部7の反射画像生成部7aは、記憶部8から反射波の受信データを読み込み、振動子3から超音波を照射してから被検体1からの反射波が振動子3に返って来る時間(タイミング)を、送信した振動子3から注目画素(被検体1内の点)までの距離と、注目画素から受信した振動子3までの距離の和を、超音波の音速(例えば水の音速)で割ることで求める。そして、反射画像生成部7aは、被検体1内の注目画素で反射した反射波が、受信を行う各超音波素子にそれぞれ到達するタイミングで各超音波素子が受信した信号を加算し、加算後の信号強度をその画素の値とする。この方法は、遅延加算法(Delay and Sum, DAS)と呼ばれている。これを視野内の全画素について行うことで、制御部61は、そのビューについての反射波画像を再構成する。反射画像生成部7aは、各ビューについて求めた反射波画像を加算することで、被検体1のあるスライスの反射波画像を生成する(ステップ505)。反射画像生成部7aは、生成した反射波画像を入出力部9のモニターに表示するとともに、記憶部8に格納する。
つぎに制御部6の焦点距離調整部61は、反射波画像に対して画像処理を行って画像内の境界を求め、被検体1の外形に対応する境界を抽出し、そのサイズをビューごとに求める(ステップ506)。
ここで、記憶部8には、予め求めておいた、図9に示すような焦点距離参照テーブルが格納されている。このテーブルには、反射波画像の境界から求めた被検体1の外形の大きさが複数種類と、それに対して超音波の屈折等による誤差を見込んだ被検体1の推定サイズ(FOV)と、そのFOVに対応する広がり角θと、広がり角θのファンビームの超音波を照射するための、焦点位置3cと撮像空間の中心100aとの距離(以下、焦点距離と呼ぶ)と、広がり角θのファンビームを送信する振動子3aの数と、ビューごとのそれら振動子3aの位置(番号)と、複数の振動子3aの送信する超音波の重ね合わせで広がり角θのファンビームを生成するための各振動子3aに受け渡す送信信号の遅延時間と、被検体1を透過したファンビームが到達する範囲に位置し、透過波を受信させる振動子3bの数と、ビューごとのそれら振動子3bの位置(番号)との対応関係が示されている。
また、記憶部8には、図10に示したように、制御部6が決定した送受信の条件をビューごとおよびスライスごとに格納するための送受設定条件テーブルも格納されている。
焦点距離調整部61は、記憶部8の上記図9の焦点距離参照テーブルを参照することにより、ステップ506で求めたビューごとの反射波画像の境界のサイズの最大値に対応する、焦点距離、その場合のファンビームの広がり角θ、その広がり角θのファンビームをビューごとに送信するための送信チャンネルである複数の振動子3aの番号、受信チャンネルである複数の振動子3bの番号、送信チャンネルの振動子3aの時間遅延量を求め、送受信に用いる条件として選択し、図10に示した送受設定条件テーブルに格納する(ステップ507〜510)。また、これら送受信の条件とあわせて、ユーザに表示するために、ステップ506で求めた反射波画像の境界のサイズに対応する、被検体の推定サイズ、送信チャンネルの振動子3aの数、受信チャンネルの振動子3bの数も、図9のテーブルから求め、図10に示した送受設定条件テーブルに格納する。
焦点距離調整部61は、ステップ511で格納された送受設定条件テーブルのFOVと、反射画像の境界サイズ(被検体サイズ)を、図7の画面の領域905の対応するスライス位置に画像として表示するとともに、領域907にステップ505で生成した反射波画像を表示する(ステップ512)。なお、表示方法は、図7の画面例に限られるものではなく、図10の送受条件設定テーブルをそのまま画面900に表示してもよい。
つぎに、制御部6は、記憶部8の送受設定条件テーブルから、各ビューの送信チャンネルである振動子3aの番号、振動子3aごとの送信信号の遅延時間を読み込んで、振動子3aごとの送信信号と生成し、設定された遅延時間ずつ遅延させて各振動子3aに出力し、超音波を送信させる(ステップ513)。これにより、設定された複数の振動子3aから所定の遅延量ずつ遅延した超音波が送信されるため、それらの波面が重なり合うことにより、広がり角θのファンビームが被検体1に向かって送信される。被検体1を透過した透過波は、振動子アレイに受信される。制御部6は、図10の送受設定条件テーブルから受信チャンネルである振動子3bの番号を読み込んで、それらの振動子3bから、受信信号を受け取って、記憶部8に格納する(ステップ514)。制御部6は、ステップ513,514をすべてのビューについて行う(ステップ515)。これにより、あるスライスの全てのビューについて、同じ広がり角θのファンビームを被検体1に送信し、その透過波の受信信号が取得される。
全てのビューについて、透過波の受信信号が記憶部8に格納されたならば、画像生成部7の透過画像生成部7bは、受け取った受信信号から、プレビュー用の粗い透過波画像をリアルタイムで生成し、表示する(ステップ516)。具体的には、透過画像生成部7bは、透過波の受信信号を記憶部8から読み込むとともに、上記送受設定条件テーブルの条件を読み込み、受信信号に対して時間方向にヒルベルト変換を実施し、透過波の最大振幅とそのタイミングを求める。透過画像生成部7bは、被検体1の挿入前後の受信時間の差と最大振幅の対数の差とを、各ビュー、各受信チャネル毎にそれぞれ計算する。このとき、被検体1の挿入前の受信時間と最大振幅の対数は、ステップ500の前に、水槽4の脱気水について超音波を送受して得た受信信号から求めた値を用いる。透過画像生成部7bは、受信時間の差のデータの集まりであるサイノグラムおよび最大振幅の差のデータの集まりであるサイノグラムをそれぞれ生成する。透過画像生成部7bは、受信時間の差のサイノグラムおよび最大振幅の対数の差のサイノグラムをそれぞれ、X線CTの分野で広く利用されているフィルタ補正逆投影法(Filtered Back Projection, FBP)等で処理することにより、断層画像を再構成する。受信時間の差のサイノグラムからは、被検体1の挿入前後の、超音波の「遅さ(Slowness)」の差の分布画像(断層画像)が得られる。「遅さ」は、音速の逆数である。最大振幅の対数の差のサイノグラムからは、被検体1の挿入前後の減衰率の差の分布画像(断層画像)が得られる。透過画像生成部7bは、水の音速や減衰率として予め定めておいた値(推定値)を用いることにより、上記「遅さ(Slowness)」の差の分布画像および上記減衰率の差の分布画像から、被検体1の音速分布および減衰率分布の画像をそれぞれ生成する。透過画像生成部7bは、生成した音速分布画像および減衰率分布画像を、図7の画面900の領域906に表示するとともに記憶部8に格納する。
これにより、1枚のスライスについて、反射画像の被検体1のサイズに応じた広がり角θで、かつ、強度の大きな、ファンビームを送信し、透過波を受信した受信信号が得られるとともに、プレビューの透過波画像と、反射波画像も表示することができる。制御部6は、振動子アレイ30を1スライス分(例えば0.5mm)だけ水槽4の軸方向に変位させながら、すべてのスライス(例えば、合計20mm)について、上記ステップ501〜516の撮影を繰り返す(ステップ517、518)。これにより、被検体の全スライス(例えば40スライス)分の受信信号のデータが記憶部8に格納されたならば、制御部6は、振動子アレイ30を被検体1よりも下部の水槽4の底に近い所定の深さまで移動させ、すべてのスライスと同じ送受条件(図10の送受設定条件テーブルの条件)でそれぞれファンビームを送信し、透過波を受信することにより、各スライスについての脱気水の受信信号データを取得する(ステップ519)。透過画像生成部7bは、記憶部8から全スライスの透過波の受信信号のデータを読み出し、ステップ516と同様の手法を用いて、ステップ516よりも高い解像度で被検体1の透過波画像(例えば三次元画像)を再構成し、記憶部8に格納する(ステップ520)。ただし、ステップ519において、被検体1の挿入されていない状態の受信時間と最大振幅の対数としては、ステップ519で取得した受信信号から求めた値を用いる。透過画像生成部7bは、ステップ521で再構成した被検体1の透過波画像を画面900の領域908に表示する。
図8のフローのように超音波CT装置が撮像を行うことにより、反射波画像でえられた被検体サイズに応じた広がり角θで強度の大きなファンビームを複数の振動子3aから送信することができるため、高精細な透過波画像を得ることができる。
また、ユーザは、図7の領域905の表示により、設定された被検体の外形とFOVとの位置関係を確認することができるとともに、領域906でプレビューの透過波画像を、領域907で反射波画像を撮像のたびに見て確認することができるというメリットもある。
図8のフローでは、スライスごとに順番に、反射波画像と透過波画像の撮影を行う動作であるため、同一のスライスについて、位置ずれなく反射波画像と透過波画像の撮影を連続して行うことができる。また、反射波画像と透過波画像の連続撮像であるため、両撮像が、被検体の体動や水温変化の影響も受けにくいというメリットがある。
なお、実施形態1の図8のフローでは、ステップ501〜505において、反射波画像を再構成し、ステップ506において反射波画像の境界を抽出することにより、被検体1のサイズを検出しているが、ステップ501〜505を行わず、ステップ516で求めたプレビュー用の透過波画像について、ステップ506で境界を抽出して、この境界に基づいてステップ507以降によりFOVを設定して、次のスライスの透過波画像を撮像してもよい。隣接するスライスの被検体の外形は連続していると考えられるため、このように前のスライスのプレビュー用透過波画像を用いても、ほぼ適切なFOVを設定することができる。よって、反射波画像の撮像ステップを省略することができるため、高速に高精細な透過波画像を撮影することができる。
<実施形態2>
実施形態1のフローでは、スライスごとに順番に、反射波画像と透過波画像の撮影を行う構成であったが、本発明はこれに限られるものではない。すべてのスライスについて、まず反射波画像を撮影して、FOVや焦点距離を設定して図10の送受設定条件テーブルを求めた後、この条件に従って、すべてのスライスについて順次透過波画像を撮影する構成にしてもよい。この場合、すべてのスライスについて制御部6が、反射波画像からFOVや焦点距離を設定した結果を、画面900の領域905の表示によりユーザが確認した後、透過波画像の撮影動作を行うことができる。そのため、透過波画像の撮像の前に、FOVや焦点距離の設定結果を領域905の表示で見たユーザが、その修正を希望した場合には、入出力部9を介して、ユーザからの修正を制御部6が受け付ける構成にしてもよい。その場合、制御部6は、入出力部9を介してユーザから受け付けた数値に、図10の送受設定条件テーブルの数値を修正すればよい。
また、別の態様としては、制御部6は、すべてのスライスについて、まず反射画像を撮影して、最も被検体1の径が大きいスライスのFOVと焦点距離を設定し、そのFOVと焦点距離の設定で、すべてのスライスについて透過波画像を撮影してもよい。そして、制御部6は、得られた透過波画像をモニタに表示し、ユーザから関心領域を受け付けるか、もしくは、画像処理により自動で関心領域を設定し、関心領域が含まれるスライスのみに対して、図8のステップ506以降を行って、最適なFOVと焦点距離を設定し、透過波画像を撮影する構成としてもよい。
この別の態様により、スライスごとに最適なFOVと焦点距離を設定する構成と比較して、FOVと焦点距離を設定する処理に要する時間を短縮する効果が得られる。
<実施形態3>
実施形態1は、図7の表示画面において高解像度撮像のボタン902を押下し、かつ、FOV自動設定のボタン904をユーザが押下した場合について説明したが、実施形態3では、FOV手動設定903のボタンをユーザが押下した場合について説明する。
ユーザがFOV手動設定903のボタンを押下している場合、超音波CT装置の焦点距離調整部61は、実施形態1の図8のフローのステップ506〜507の反射波画像の境界抽出およびそれに基づくFOVの設定動作を行わず、ステップ505で再構成した反射波画像を画面900の領域907に表示する。そして、ユーザによるFOVサイズの入力を領域909の画面上で受け付ける。例えば、入出力部9を用いて、ユーザがFOVをしたい領域を取り囲む線を手動で引く等し、焦点距離調整部61は、線で取り囲まれた領域の位置や大きさを検出することにより、FOVサイズの入力を受け付ける。これにより、ユーザが所望するFOVサイズを設定することが可能になる。
焦点距離調整部61は、受け付けたFOVサイズについて、ステップ508以降の各ステップを行う。これにより、ユーザが設定したFOVに対して適切な焦点距離等を設定することができる。
<実施形態4>
実施形態3では、ユーザがスライスごとにFOVを手動で設定する例について説明したが、本実施形態では、焦点距離調整部61は、図7の画面900の領域909において、被検体1の乳房の基部の直径、基部から先端までの高さ、ならびに、乳房全体に設定したいスライスの総数の入力をユーザから受け付ける構成としてもよい。この場合、記憶部8に複数の乳房の形状モデルを格納しておく。
焦点距離調整部61は、入力された基部の直径および高さに最も近い乳房モデルを選択し、それを入力されたスライス総数でスライスした場合のスライスごとの径を求め、FOVサイズとする。求めた各スライスのFOVについて、図8のステップ508以降を行えばよい。
これにより、ユーザが乳房の形状を比較的容易に手動で入力でき、FOVサイズを設定することができる。
なお、本実施形態の構成では、実施形態1のステップ501〜507を行う必要はないが、ユーザが反射波画像の表示を望む場合には、ステップ501〜505を行って、反射波画像を生成してもよい。
<実施形態5>
実施形態5として、同一のスライスについて、焦点位置3cと撮像空間100の中心100aとの距離の異なる2種類の超音波ビーム(ファンビーム)を送信して、それぞれ透過波の受信信号を受信することにより、画像の欠陥を除去する例について説明する。画像生成部7は、2種類の超音波ビームごとに得られた、透過波の受信信号を用いて透過波画像を生成する。
図11(a)、(b)は、欠陥を含む画像の例であり、(c)は、欠陥が除去された画像例である。図12(a)、(b)は、その透過波画像の撮像時のファンビームの形状を示す説明図である。
一般に、ある振動子3が故障していた場合や、被検体1の構造上、ある透過波経路に干渉が生じる場合、再構成した透過波画像には、図11(a),(b)のストライプ状の欠陥が現れることが知られている。本実施形態では、まず、図12(a),(b)のように、焦点位置3cと撮像空間100の中心100aとの距離の異なる2種類のファンビームを同一のスライスの、入射角の異なる所定数のビューにそれぞれ送信し、それぞれ透過波の受信信号を受信する。焦点距離が長いファンビームを用いて得た受信信号から再構成した画像(図11(a))と、焦点距離が短いファンビームを用いて得た受信信号から再構成した画像(図11(b))には、スライライプ状の欠陥が生じているが、その角度は異なっている。それは、送信したファンビームの広がり角が異なるためである。そこで、画像生成部7は、まず、生成した2つの画像の欠陥箇所の画素を、画像処理により検出した後、2つの画像を合成する。すなわち、2枚の画像の対応する画素の画素値のいずれかを選択することにより、2つの画像を合成する。このとき、ある画素が、一方の画像では欠陥の画素である場合は、他方の画素の画素値を選択する。これにより、2つの画像の欠陥位置が異なるため、欠陥を除去した画像を図11(c)のように、合成することができる。
なお、焦点距離が短いファンビームを用いた場合のFOVは、焦点距離が長いファンビームを用いた場合のFOVよりも小さいため、FOVの外周部では、焦点距離が長いファンビームを用いて得た受信信号の画像のみが得られるが、合成時には、焦点距離が長いファンビームの画像の画素値を選択すればよい。これにより、大きいFOVについて画像を得ることができる。
本実施形態のX線CT装置では、焦点位置3cと撮像空間100の中心100aとの距離の異なる複数種類のファンビームを照射することができるため、画像の欠陥を除去することができる。
本実施形態では、同一スライスの同一のビューにそれぞれ焦点距離の異なる2種類のファンビームを照射して受信信号を得る例を示したが、本実施形態は、この構成に限られるものではない。図13のように、同一のスライスについて、ビューごとに交互に焦点距離の異なるファンビームを照射してもよい。この場合も、図11(a),(b)、(c)と同様に、2つの画像を再構成して、欠陥画素を除去した画像を合成することができる。
なお、本実施形態では、2つの画像を生成した後、欠陥を除去しながら合成する構成について説明したが、2種類のファンビームについてそれぞれ得た受信信号から欠陥振動子の受信信号、または、欠陥箇所を通過した受信信号を除去して、画像再構成することにより、欠陥を除去した画像を生成することも可能である。
<実施形態6>
本実施形態では、複数の振動子3aから送信される超音波を所定量ずつ遅延させ、波面を重ね合わせることにより、焦点位置3cの位置を制御したファンビームを形成する構成である。そのため、振動子3aごとの遅延量を調整することにより、同じ複数の振動子3aから送信するファンビームの焦点位置3cを振動子3aの配列方向にずらすことも可能である。
そこで、実施形態6では、同一のビューにおいて、焦点位置3cがわずかにずれたファンビームを複数送信する。これにより、X線CT装置ではよく知られたフライングフォーカルスポット(flying focal spot)撮像を、X線CT装置で実現する。
図14は、フライングフォーカルスポット(flying focal spot)撮像を、X線CT装置で行うことを説明する図面である。制御部6の焦点位置調整部61は、振動子アレイ30から撮像空間100に対して超音波ビームの入射角度が異なる複数のビューごとに、超音波ビームをそれぞれ複数回送信させ、受信信号を受信させる。このとき、焦点距離調整部61は、超音波ビームの焦点位置3cを、撮像空間の中心100cから見て、振動子アレイ30よりも遠い位置に設定し、かつ、ビューごとに複数回送信される超音波ビームの焦点位置を、隣接する振動子3a間の距離以下の幅だけ、振動子3aの配列方向に移動させる。
画像生成部7は、ビューごとに複数回送信された超音波ビームについてそれぞれ得られた透過波の受信信号と、X線CT装置では広く知られた公知のフライングフォーカルスポットの画像再構成方法とを用いて、画像再構成を行い、透過波画像を生成する。
本実施形態の超音波CT装置では、フライングフォーカルスポットの作用により、高精細な透過波画像を生成することができる。
<実施形態7>
実施形態6で述べたように、振動子3aごとの遅延量を調整することにより、振動子3aから送信するファンビームの焦点位置を振動子3aの配列方向に平行にずらすことが可能である。これを利用し、本実施形態では、振動子アレイ30を構成する振動子3の数よりも多い数のビューを設定し、各ビューについてファンビームを照射する。
図15は、配列された振動子の間に、焦点位置3cを配置したファンビームを示している。すなわち、隣接する2以上の振動子を用いて、それぞれ出力する超音波の遅延量を調整することにより、振動子3と振動子3の間に焦点位置3cを持つファンビームを照射することができる。これにより、制御部6は、撮像空間100に対して超音波ビームの入射角度が異なる複数のビューを、振動子アレイ30を構成する振動子の数よりも多く設定することができる。ただし、焦点距離調整部61は、超音波ビームの焦点位置3cを、撮像空間100の中心100aから見て振動子アレイ30よりも遠い位置に設定する。
<実施形態8>
実施形態1では、被検体の全体がファンビームの広がり角に含まれるように焦点位置を調整したファンビームを送信して、被検体全体の透過波画像を再構成したが、本実施形態8では、再構成した透過波画像内に関心領域(ROI)を設定し、ROIだけがファンビームの広がり角に含まれるように焦点距離を調整したファンビームをさらに送信した後、得られた受信信号からROIの透過波画像をさらに再構成する。これにより、ROIのみに強度の大きなファンビームを照射することができるため、ROIについて高精度な画像を得ることができる。
図16(a)は、被検体1のスライス全体が含まれる大きいFOV10に合わせて焦点位置3cを調整したファンビームを照射することを示し、(b)は、得られた被検体1のスライス全体の透過波画像の一例を示し、(c)は、被検体1のROIのみが含まれる小さいFOVに合わせて焦点位置3cを調整したファンビームを照射することを示し、(d)は、得られたROIの透過波画像の一例を示す。図17は、各部の信号のやり取りの概要を示すシーケンス図である。図18は、実施形態8の各部の動作を示すフローチャートである。
本実施形態では、実施形態1と同様に、図8のステップ500〜521を行う。これにより、図17に示すように、焦点距離調整部61は、被検体1のスライス全体が含まれる大きいFOVを設定し(ステップ507)、FOVが広がり角に含まれるようにファンビームの焦点位置3cを設定し(ステップ508)、制御部6は、焦点位置3cを調整したファンビームを被検体1に送信する(ステップ513)。送信されるファンビームの超音波は図16(a)示したように、被検体1のスライス全体を含むFOVに対応する広がり角を有ししている。制御部6は、被検体1の透過波の受信信号を受け取って記憶部8に格納する(ステップ514)。透過画像生成部7bは、記憶部8から受信信号を読み出して、被検体1の透過波画像を再構成し、モニタに表示する(ステップ520,521)。表示される被検体1の透過波画像は、図16(b)に一例を示したように、被検体1全体の画像である。
続けて、実施形態8では、焦点距離調整部61および制御部6等は、図7のシーケンス図および図18のフローに示すように動作する。焦点距離調整部61は、入出力部9を介して、被検体1全体の透過波画像を見たユーザによるROI1aの設定を受け付ける(ステップ522)。焦点距離調整部61は、ROI1aだけが含まれる小さいFOVを記憶部8の図9の焦点距離参照テーブルを参照することにより、ステップ508と同様に設定する。また、焦点距離調整部61は、送信チャンネルである複数の振動子3aの番号、受信チャンネルである複数の振動子3bの番号、送信チャンネルの振動子3aの時間遅延量をステップ509、510と同様に求め、送受信に用いる条件として設定する。これらを制御部6に出力する(ステップ523)。制御部6は、受け取った送受信の条件にしたがって、焦点位置3cを調整したファンビームを被検体1に送信し、透過波の受信信号を得て、記憶部8も格納する(ステップ524)。これにより、図16(c)のように、小さいFOV10のみが含まれるようにファンビームが送信され、ROIを透過した受信信号が受信される。
透過波画像生成部7bは、記憶部8から小さいFOVの超音波ビームの送信で得たROI1aの透過波の受信信号のみでは、小さいFOVの外側の受信信号データがないため、正確な画像再構成ができない。そこで、ステップ520で再構成した被検体1全体の画像(図16(b))から、ROI1aの外側領域1bの情報を抽出し(ステップ528)、これを先験情報として、ROI1aの透過波の受信信号と合わせて用いて、ROIの透過波画像を再構成する(ステップ527)。再構成方法としては、例えば、ROI画像の再構成に必要な初期(initial)画像を全体画像の先験情報から生成する方法や、ROI部分の粗い輪郭を全体画像から推定し、ROI画像の再構成条件として設定する方法や、全体画像の先験情報から、ROI1aの外側領域1bの画素値を設定し、再構成条件として用いる方法や、ROIの外側領域1bの情報を全体画像を正投影した信号で設定する方法等を用いる。透過画像生成部7bは、再構成した透過波画像を入出力部9のモニタに表示する。
これにより、図16(d)に示したように、ROI1aについて、拡大された高精細な画像を得ることができる。
なお、実施形態8では、実施形態1の図8の各ステップを行ってから小さいFOVのファンビームを照射する図18の各ステップを行う構成について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。被検体の特定のスライスのみについて大きいFOVのファンビームを照射して透過波画像を得た後、図18の各ステップを行ってもよい。また、大きいFOVのファンビームを照射する範囲は、反射波画像に基づいて定めたものでなくてもよく、予め定めたサイズのFOVや、ユーザから入力されたサイズのFOVでもよい。
1 被検体
2 ベッド
3 振動子アレイ
4 水槽
5 予備タンク
6 制御部
7 画像生成部
8 記憶部
9 入出力部
7a 反射画像生成部
7b 透過画像生成部
61 焦点距離調整部

Claims (15)

  1. 所定の撮像空間に配置された被検体に超音波ビームを送信し、前記被検体を透過した前記超音波ビームの透過波を受信して受信信号を出力する複数の振動子が配列された振動子アレイと、
    前記振動子アレイの前記受信信号に基づいて透過波画像を生成する画像生成部と、
    前記振動子アレイが送信する前記超音波ビームを制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記超音波ビームの焦点位置と前記撮像空間の中心との距離を調整することにより、前記超音波ビームの広がり角を調整する焦点距離調整部を含むことを特徴とする超音波CT装置。
  2. 請求項1に記載の超音波CT装置であって、前記焦点距離調整部は、前記超音波ビームの焦点位置を、前記撮像空間の中心から見て前記振動子アレイよりも遠い位置、および、前記撮像空間内の位置の少なくともどちらか一方に設定可能であることを特徴とする超音波CT装置。
  3. 請求項1に記載の超音波CT装置であって、前記制御部は、複数の前記振動子からそれぞれ前記被検体に超音波を送信させることにより、複数の前記振動子の超音波を重ね合わせて前記超音波ビームを形成し、前記焦点距離調整部は、複数の前記振動子がそれぞれ超音波を送信するタイミングを調整することにより前記超音波ビームの焦点位置と前記撮像空間の中心との距離を調整することを特徴とする超音波CT装置。
  4. 請求項1に記載の超音波CT装置であって、前記画像生成部は、前記透過波画像を生成する際に、前記焦点距離調整部によって調整された前記超音波ビームの広がり角に基づいて画像生成の演算を行うことを特徴とする超音波CT装置。
  5. 請求項1に記載の超音波CT装置であって、前記焦点距離調整部は、前記被検体全体が前記超音波ビームの広がり角に含まれるように、前記被検体の大きさに対応させて、前記焦点位置と前記撮像空間の中心との距離を変更することを特徴とする超音波CT装置。
  6. 請求項5に記載の超音波CT装置であって、前記焦点距離調整部は、前記被検体の画像に基づいて前記被検体の大きさを求めることを特徴とする超音波CT装置。
  7. 請求項6に記載の超音波CT装置であって、前記振動子アレイは、前記被検体によって反射された前記超音波ビームの反射波をさらに受信し、
    前記画像生成部は、前記反射波の受信信号に基づいて反射波画像をさらに生成し、
    前記焦点距離調整部は、前記反射波画像に基づいて前記被検体の大きさを求めることを特徴とする超音波CT装置。
  8. 請求項6に記載の超音波CT装置であって、ユーザから前記被検体の大きさを受け付ける入力部をさらに有し、
    前記焦点距離調整部は、前記入力部を介して受け付けた前記被検体の大きさに応じて、前記焦点位置と前記撮像空間の中心との距離を変更することを特徴とする超音波CT装置。
  9. 請求項1に記載の超音波CT装置であって、前記画像生成部は、前記被検体に設定された複数のスライスごとに前記透過波画像を生成し、
    前記焦点距離調整部は、前記スライスごとに前記焦点位置と前記撮像空間の中心との距離を変更することを特徴とする超音波CT装置。
  10. 請求項1に記載の超音波CT装置であって、前記制御部は、前記焦点位置と前記撮像空間の中心との距離の異なる2種類の前記超音波ビームを送信させ、
    前記画像生成部は、2種類の前記超音波ビームごとに得られた、前記透過波の受信信号を用いて前記透過波画像を生成することを特徴とする超音波CT装置。
  11. 請求項10に記載の超音波CT装置であって、前記制御部は、前記撮像空間に対して前記超音波ビームの入射角度が異なる複数のビューごとに、それぞれ前記2種類の前記超音波ビームを送信させ、
    前記画像生成部は、2種類の前記超音波ビームについて、前記ビューごとに得られた前記透過波の受信信号を用いて、2種類の前記超音波ビームについてそれぞれ透過波画像を生成した後、生成した2種類の前記透過波画像を合成することを特徴とする超音波CT装置。
  12. 請求項10に記載の超音波CT装置であって、前記制御部は、前記撮像空間に対して前記超音波ビームの入射角度が異なる複数のビューごとに、交互に前記2種類の前記超音波ビームを送信させることを特徴とする超音波CT装置。
  13. 請求項1に記載の超音波CT装置であって、前記制御部は、前記撮像空間に対して前記超音波ビームの入射角度が異なる複数のビューごとに、前記超音波ビームをそれぞれ複数回送信させ、
    前記焦点距離調整部は、前記超音波ビームの焦点位置を、前記撮像空間の中心から見て前記振動子アレイよりも遠い位置に設定し、かつ、前記ビューごとに複数回送信される前記超音波ビームの焦点位置を、隣接する前記振動子間の距離以下の幅だけ、前記振動子の配列方向に移動させ、
    前記画像生成部は、前記ビューごとに前記複数回送信された前記超音波ビームについてそれぞれ得られた前記透過波の受信信号を用いて透過波画像を生成することを特徴とする超音波CT装置。
  14. 請求項1に記載の超音波CT装置であって、前記制御部は、前記撮像空間に対して前記超音波ビームの入射角度が異なる複数のビューを、前記振動子アレイを構成する振動子の数よりも多く設定し、
    前記焦点距離調整部は、前記超音波ビームの焦点位置を、前記撮像空間の中心から見て前記振動子アレイよりも遠い位置に設定することにより、前記ビューごとの前記超音波ビームの送信を可能にすることを特徴とする超音波CT装置。
  15. 請求項1に記載の超音波CT装置であって、前記制御部は、前記被検体の全体が前記超音波ビームの広がり角に含まれるように前記焦点位置を調整した第1超音波ビームと、前記被検体の内部の関心領域だけが前記超音波ビームの広がり角に含まれるように前記焦点位置を調整した第2超音波ビームとをそれぞれ送信させ、
    前記画像生成部は、前記第2超音波ビームの送信で得た前記関心領域の透過波の受信信号と、前記第1超音波ビームの送信で得た前記被検体全体の透過波の受信信号から抽出した前記関心領域の外側領域の情報とを用いて、前記関心領域の透過波画像を生成することを特徴とする超音波CT装置。

JP2016240576A 2016-12-12 2016-12-12 超音波ct装置 Active JP6730919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240576A JP6730919B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 超音波ct装置
US15/832,232 US20180161014A1 (en) 2016-12-12 2017-12-05 Ultrasonic CT Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240576A JP6730919B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 超音波ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094022A JP2018094022A (ja) 2018-06-21
JP6730919B2 true JP6730919B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62488131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240576A Active JP6730919B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 超音波ct装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180161014A1 (ja)
JP (1) JP6730919B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079680B2 (ja) * 2018-07-05 2022-06-02 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波撮像装置、および、画像処理装置
JP7045279B2 (ja) * 2018-08-03 2022-03-31 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波ct装置、超音波画像生成装置、および、超音波画像生成方法
US11389135B2 (en) * 2019-06-27 2022-07-19 Cassandra L. Bates Breast imaging ultrasound systems and methods
JP7253469B2 (ja) * 2019-07-26 2023-04-06 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波ct装置、超音波ct装置用容器、および、乳房撮像方法
WO2021067754A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Creation of a flexible ultrasound system for real time acquisition of large fields of view
JP7187734B1 (ja) * 2021-03-31 2022-12-12 株式会社Lily MedTech 画像処理装置及びプログラム
CN113552573B (zh) * 2021-06-29 2022-07-29 复旦大学 一种基于超声环阵合成孔径接收的快速成像算法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137777A (en) * 1977-07-11 1979-02-06 Mediscan Inc. Ultrasonic body scanner and method
DE3224453A1 (de) * 1982-06-30 1984-01-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Ultraschall-tomographiegeraet
US6709395B2 (en) * 2002-06-25 2004-03-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for electronically altering ultrasound scan line origin for a three-dimensional ultrasound system
US7264592B2 (en) * 2002-06-28 2007-09-04 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Scanning devices for three-dimensional ultrasound mammography
JP5481038B2 (ja) * 2007-04-05 2014-04-23 株式会社東芝 超音波診断装置、乳房イメージングシステム及び乳房イメージングプログラム
KR101656775B1 (ko) * 2010-12-24 2016-09-12 삼성전자주식회사 진단영상을 표시하는 방법, 이를 수행하는 영상처리장치 및 의료영상시스템
US9763641B2 (en) * 2012-08-30 2017-09-19 Delphinus Medical Technologies, Inc. Method and system for imaging a volume of tissue with tissue boundary detection

Also Published As

Publication number Publication date
US20180161014A1 (en) 2018-06-14
JP2018094022A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730919B2 (ja) 超音波ct装置
JP4868843B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
US10912536B2 (en) Ultrasound system and method
JP6288996B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
US10335118B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image parallel display method
JP6129577B2 (ja) 超音波診断装置及び医用画像診断装置
WO2010125715A1 (ja) 画像診断装置、画像診断方法
CN107613881A (zh) 用于校正脂肪引起的像差的方法和系统
JP2009089940A (ja) 超音波診断装置
JP6352013B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014158614A5 (ja) 超音波診断装置及び医用画像診断装置
JP6125380B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び画像処理プログラム
KR20150010860A (ko) 초음파 영상 장치 및 그 제어 방법
WO2012090658A1 (ja) 超音波診断装置および画像処理方法
CN104349719A (zh) 超声波诊断装置及数据处理方法
JP2013244164A (ja) 超音波画像生成方法および超音波画像診断装置
KR20140132821A (ko) 영상 처리 유닛, 초음파 영상 장치 및 영상 생성 방법
CN111434310B (zh) 超声波ct装置、图像处理装置以及计算机可读存储介质
US11051789B2 (en) Ultrasound image diagnostic apparatus
JP6698505B2 (ja) 超音波撮像装置、画像処理装置、および、画像処理方法
JP2005253852A (ja) 超音波診断装置
JP2006340745A (ja) 超音波診断装置
JP5701362B2 (ja) 画像診断装置、画像診断方法
CN112294362B (zh) 超声波ct装置、图像处理装置、图像处理方法及记录介质
JP6942847B2 (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350