JP6730347B2 - 繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法 - Google Patents

繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6730347B2
JP6730347B2 JP2018045370A JP2018045370A JP6730347B2 JP 6730347 B2 JP6730347 B2 JP 6730347B2 JP 2018045370 A JP2018045370 A JP 2018045370A JP 2018045370 A JP2018045370 A JP 2018045370A JP 6730347 B2 JP6730347 B2 JP 6730347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fiber
shaped
width
tape material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155722A (ja
Inventor
大輔 平林
大輔 平林
保 長田
保 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018045370A priority Critical patent/JP6730347B2/ja
Priority to US16/241,790 priority patent/US11141936B2/en
Priority to CN201910067907.2A priority patent/CN110271206B/zh
Priority to EP19153769.5A priority patent/EP3542988B1/en
Publication of JP2019155722A publication Critical patent/JP2019155722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730347B2 publication Critical patent/JP6730347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • B29C70/388Tape placement heads, e.g. component parts, details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/16Straightening or flattening
    • B29C53/18Straightening or flattening of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/02Rotary devices, e.g. with helical forwarding surfaces
    • B65H51/04Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements

Description

本発明の実施形態は、繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法に関する。
従来、樹脂を繊維で強化した材料としてガラス繊維強化プラスチック(GFRP: Glass fiber reinforced plastics)や炭素繊維強化プラスチック(CFRP: Carbon Fiber Reinforced Plastics)等の繊維強化プラスチック(FRP:fiber reinforced plastics)が知られている。FRPは複合材とも呼ばれ、繊維に熱硬化性樹脂を含浸させた状態で樹脂を加熱硬化することによって製作される。
より具体的には、複合材は、未硬化の熱硬化性樹脂を繊維に含浸させたシート状の素材であるプリプレグを積層して賦形し、賦形したプリプレグの積層体を加熱硬化することによって製作することができる。或いは、熱硬化性樹脂を含浸させる前のシート状の繊維を積層して賦形した後に熱硬化性樹脂を含浸させて加熱硬化するRTM(Resin Transfer Molding)法も知られている。RTM法のうち、真空引きを行って繊維に樹脂を含浸させる方法は、VaRTM(Vacuum assisted Resin Transfer Molding)法と呼ばれ、金型を利用して樹脂を含浸させる方法は、マッチドダイ(matched−die)RTM法と呼ばれる。
RTM法で複合材を製作する場合には、適切な幅と厚さを有するシート状の繊維を素材として製作することが必要となる。そこで、炭素繊維束やガラス繊維束等の強化繊維束を薄く均一に広げる技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
開繊は、0.007mm程度の太さを有する繊維を12,000本から24,000本程度束ねることによって得られる繊維束を、ローラ等を用いて連続的に幅を広げながら薄くする作業である。近年では開繊によって得られるテープ状の繊維がドライテープ材という名称で販売されている。
また、シート状又は粉末状の熱可塑性バインダを付着させたドライテープ材も販売されている。このため、熱可塑性バインダを熱融着させることによってドライテープ材を仮留めしながら積層することができる。
国際公開第2010/137525号
しかしながら、開繊によって製作されるドライテープ材の幅と、ドライテープ材を構成する繊維の配向角及び間隔は均一となる。このため、繊維の配向角がラジアル方向となっている複合材、すなわち繊維強化方向が放射状となっている複合材を製作する場合には、複数のドライテープ材を隙間を空けてラジアル方向に配置するか、或いは逆に一部を重ねながら複数のドライテープ材を配置することが必要となる。
また、1枚のドライテープ材に含まれる繊維の向きは均一であるため、ドライテープ材の幅より狭い範囲では繊維の配向角をラジアル方向とすることができない。換言すれば、ドライテープ材が幅を有し、かつ繊維の配向角が一定である以上、繊維の向きには必ずラジアル方向に対する誤差が生じることになる。特に、開繊技術によって薄い目付のドライテープ材を製作することは可能であるが、厚さが薄く幅が広いドライテープ材しか製作することができない。このため、同じ繊維強化層内において繊維の配向角がラジアル方向となっている複合材を製作する場合には、繊維の配向角に生じる誤差が大きくなるという問題がある。
そこで本発明は、CFRPやGFRP等の複合材の素材として繊維の向き及び幅が変化するテープ状の繊維を製作できるようにすることを目的とする。
本発明の実施形態に係る繊維の幅調整装置は、樹脂を含浸させた後又は樹脂を含浸させる前のシート状の繊維であって、繊維強化プラスチックの素材である前記シート状の繊維を挟み込んで前記シート状の繊維の厚さ方向に平行な回転軸を中心として回転し、前記シート状の繊維との間における摩擦力によって前記シート状の繊維を送り方向に送り出しながら前記厚さ方向及び前記送り方向に垂直な方向の成分を含む力を前記シート状の繊維に作用させることによって、前記繊維の幅が前記送り方向に向かって徐々に狭くなり、かつ前記繊維の配向角が放射状となる部分が生じるように前記シート状の繊維の幅とともに繊維の配向角を変化させる回転体を有するものである。
また、本発明の実施形態に係る繊維の幅調整方法は、上述した繊維の幅調整装置を用いて幅及び繊維の配向角が変化したシート状の繊維を製作するものである。
また、本発明の実施形態に係る繊維の幅調整方法は、樹脂を含浸させた後又は樹脂を含浸させる前のシート状の繊維であって、繊維強化プラスチックの素材である前記シート状の繊維を前記シート状の繊維の厚さ方向に平行な回転軸を中心として回転する回転体で挟み込むステップと、前記回転体を回転させ、前記回転体と前記シート状の繊維との間における摩擦力によって前記シート状の繊維を送り方向に送り出しながら前記厚さ方向及び前記送り方向に垂直な方向の成分を含む力を前記シート状の繊維に作用させることによって、幅が前記送り方向に向かって徐々に狭くなり、かつ前記繊維の配向角が放射状となった部分を含む前記シート状の繊維を製作するステップとを有するものである。
また、本発明の実施形態に係る複合材成形方法は、上述した繊維の幅調整方法で製作された前記シート状の繊維に含浸させた樹脂を加熱硬化することによって複合材を製作するものである。
また、本発明の実施形態に係る複合材成形方法は、上述した繊維の幅調整方法で製作された前記シート状の繊維を積層するステップと、積層された前記シート状の繊維に含浸させた樹脂を加熱硬化することによって複合材を製作するステップとを有するものである。
本発明の第1の実施形態に係る繊維の幅調整装置の構成を示す斜視図。 図1に示す第1の回転体及び第2の回転体の上面図。 図2に示す第1の回転部材及び第2の回転部材の縁部分における拡大縦断面図。 図1に示す第1の回転体及び第2の回転体を回転させた状態を示す斜視図。 図1に示すドライテープ材にドライテープ材の幅方向における力のみを作用させてドライテープ材の幅を変化させる場合における問題点を説明する斜視図。 図2に示す第1の回転部材及び第2の回転部材の変形例を示す上面図。 (A)及び(B)は図1に示す第1の回転部材と、第2の回転部材の間における間隔を変化させることができるように弾性体を設けた例を示す第1の回転部材及び第2の回転部材の正面図。 (A)及び(B)は図1に示す第1の回転体及び第2の回転体を動力を利用せずに回転できるようにした例を示す斜視図。 図1に示す幅調整装置で製作されるドライテープ材を素材として成形することが可能な複合材の形状例を示す斜視図。 図9に示す複合材を製作するために繊維の配向角と幅が一定である従来のドライテープ材を用いた場合における問題点を説明する第1の上面図。 図9に示す複合材を製作するために繊維の配向角と幅が一定である従来のドライテープ材を用いた場合における問題点を説明する第2の上面図。 図1に示す幅調整装置で製作されたドライテープ材を用いて図9に示す複合材を成形する方法を説明する斜視図。 VaRTM法により図12に示す治具に載置されたドライテープ材の積層体に樹脂を注入して加熱硬化することによって複合材を成形する方法を説明する横断面図。 マッチドダイRTM法により図12に示す治具に載置されたドライテープ材の積層体に樹脂を注入して加熱硬化することによって複合材を成形する方法を説明する横断面図。 本発明の第2の実施形態に係る繊維の幅調整装置の構成を示す上面図。
本発明の実施形態に係る繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法について添付図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る繊維の幅調整装置の構成を示す斜視図である。
繊維の幅調整装置1は、予め開繊によってシート状に形成された繊維束の幅と繊維の配向角を調整する装置である。より具体的には、幅調整装置1は、シート状に形成された繊維束の幅と繊維の配向角を調整することによって、繊維の配向角が放射状となっており、繊維が広がる方向に向かって幅が広くなるテープ状の繊維を製作する装置である。
一方向に長いシート状の繊維、すなわちテープ状の繊維は、ドライテープ材Dと呼ばれる。ドライテープ材Dは、CFRPやGFRP等の複合材の素材として用いられる。ドライテープ材Dには、シート状、ネット状、不織布状又は粉末状の熱可塑性バインダを付着させたもの、粉末状又は液状の熱硬化性バインダを付着させたもの並びにバインダが付着されていないものが販売されているが、いずれを使用しても良い。
以降では、主として熱可塑性バインダを付着させたドライテープ材Dが幅調整装置1による幅の調整対象である場合を例に説明するが、熱硬化性バインダを付着させたドライテープ材Dやバインダが付着されていないドライテープ材Dを幅調整装置1による幅の調整対象としても良い。尚、熱硬化性バインダを付着させたドライテープ材Dを幅調整装置1による幅の調整対象とする場合には、幅調整装置1によって幅が調整された後に熱硬化性バインダを加熱装置で加熱硬化することによって、幅が調整されたドライテープ材Dを固定することができる。
幅調整装置1は、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを用いて構成することができる。第1の回転体2A及び第2の回転体2Bは、いずれもドライテープ材Dを挟み込んでドライテープ材Dの厚さ方向に平行な回転軸を中心として回転する回転体である。従って、第1の回転体2Aは、ドライテープ材Dの上面に接触させて回転する第1の回転部材3Aと、ドライテープ材Dの下面に接触させて回転する第2の回転部材4Aとを有する。同様に第2の回転体2Bも、ドライテープ材Dの上面に接触させて回転する第1の回転部材3Bと、第1の回転部材3Bと離間配置され、ドライテープ材Dの下面に接触させて回転する第2の回転部材4Bとを有する。
すなわち、互いに離間配置された第1の回転体2Aの第1の回転部材3Aと第2の回転部材4Aとの間にドライテープ材Dの一部が挟み込まれる。また、互いに離間配置された第2の回転体2Bの第1の回転部材3Bと第2の回転部材4Bとの間にドライテープ材Dの残りの部分が挟み込まれる。換言すれば、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bが、回転軸が平行となるように配置される。そして、平行に配置された第1の回転体2A及び第2の回転体2Bの回転軸間において第1の回転体2A及び第2の回転体2Bでドライテープ材Dが挟み込まれる。
図1に示す例では、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bがそれぞれ一対の円盤状のローラ5で構成されている。すなわち、第1の回転体2Aを構成する第1の回転部材3Aと第2の回転部材4Aが、回転中心が同一直線上である一対の円盤状のローラ5で構成されており、第2の回転体2Bを構成する第1の回転部材3Bと第2の回転部材4Bも、回転中心が同一直線上である一対の円盤状のローラ5で構成されている。そして、4つの円盤状のローラ5の端面側でドライテープ材Dが挟み込まれる構成となっている。
図2は図1に示す第1の回転体2A及び第2の回転体2Bの上面図、図3は図2に示す第1の回転部材3A及び第2の回転部材4Aの縁部分における拡大縦断面図、図4は図1に示す第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを回転させた状態を示す斜視図である。
図2に示すように第1の回転体2A及び第2の回転体2Bは、それぞれ円盤状のローラ5からなる2組の第1の回転部材3A、3Bと第2の回転部材4A、4Bで構成することができる。2組の第1の回転部材3A、3Bと第2の回転部材4A、4Bでドライテープ材Dの端部を挟み込み、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを回転させると、第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bとドライテープ材Dとの間における摩擦力によってドライテープ材Dの両側における縁部分にはドライテープ材Dの幅を狭める方向に力が作用する。一方、ドライテープ材Dの幅方向の中央部分にはドライテープ材Dの長さ方向に引っ張る張力が作用する。また、ドライテープ材Dの縁部分と、ドライテープ材Dの中央部分との間の部分では、ドライテープ材Dの幅を狭める方向における力成分と、ドライテープ材Dを長さ方向に引っ張る力成分を含む力が作用する。
このため、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを回転させると、ドライテープ材Dの長さ方向を送り方向として送り出すことができる。そして、図4に示すようにドライテープ材Dを送り方向に送り出しながらドライテープ材Dの厚さ方向及びドライテープ材Dの送り方向の双方に垂直なドライテープ材Dの幅方向の成分を含む力をドライテープ材Dに作用させることによってドライテープ材Dの幅を変化させることができる。
尚、図2及び図3に例示されるように第1の回転体2A及び第2の回転体2Bの第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bをそれぞれ構成する円盤状のローラ5の表面に円環形状の凸部6を形成することができる。そうすると、ローラ5の端面全面ではなく凸部6の表面のみをドライテープ材Dに接触させることができる。すなわち、第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bをそれぞれ凸部6を形成した円盤状のローラ5で構成し、第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bの各凸部6とドライテープ材Dとの間における摩擦力によってドライテープ材Dを送り方向に送り出しながら送り方向に垂直な方向の力をドライテープ材Dに作用させることができる。
このため、凸部6の表面の幅を調節することによって、適切な位置で適切な大きさの摩擦力がローラ5とドライテープ材Dとの間に生じるようにすることができる。そして、ローラ5の各凸部6とドライテープ材Dとの間における摩擦力によってドライテープ材Dを送り方向に送り出しながらドライテープ材Dの幅方向の成分を含む力をドライテープ材Dに作用させることができる。
ローラ5の表面に円環形状の凸部6を形成する場合、ドライテープ材Dの両サイドと接触する凸部6の位置Aではドライテープ材Dの幅を狭くする方向、すなわちドライテープ材Dの長さ方向に垂直な幅方向における摩擦力の成分が最大となる。一方、円形の凸部6の、ドライテープ材Dの長さ方向と平行な接線との接点の位置Bではドライテープ材Dを送り出すための引張力のみが摩擦力としてドライテープ材Dに作用する。
ドライテープ材Dの中央部分には、引張力が作用しない部分を発生させないことが幅を変化させた後のドライテープ材Dの品質の向上に繋がる。換言すれば、ドライテープ材Dの中央部分における送り量を、両側における送り量よりも大きくすることが幅を変化させた後のドライテープ材Dの品質の向上に繋がる。
図5は図1に示すドライテープ材Dにドライテープ材Dの幅方向における力のみを作用させてドライテープ材Dの幅を変化させる場合における問題点を説明する斜視図である。
図5に示すように予め開繊されたドライテープ材Dの一端にドライテープ材Dの幅方向における力のみを作用させた場合、ドライテープ材Dの両側部分における繊維が傾斜又は湾曲するため、ドライテープ材Dの中央部分と両側部分との間において必要な繊維の長さに違いが生じる。しかしながら実際の繊維の長さは変化しないため、ドライテープ材Dの中央部分を構成する繊維に遊びが生じる。
このため、ドライテープ材Dの中央部分に遊びを発生させないためには、ドライテープ材Dに幅方向における力を作用させるのみならず、図1乃至図4に示すように第1の回転体2A及び第2の回転体2Bでドライテープ材Dを挟み込むことによって、ドライテープ材Dの中央部分をドライテープ材Dの長さ方向に引っ張る力を作用させることが重要である。これにより、ドライテープ材Dの幅を変化させつつドライテープ材Dの中央付近における繊維の遊びの発生を防止することができる。
ドライテープ材Dの中央部分に引張力を作用させるためには、図4に例示されるようにドライテープ材Dと接触させる円状の凸部6を各ローラ5の円周上に形成し、かつ第1の回転体2Aの第1の回転部材3Aを構成するローラ5と、第2の回転体2Bの第1の回転部材3Bを構成するローラ5とを互いに接触させて配置する一方、第1の回転体2Aの第2の回転部材4Aを構成するローラ5と、第2の回転体2Bの第2の回転部材4Bを構成するローラ5とを互いに接触させて配置することが望ましい。すなわち、互いに側面が接触する2つのローラ5の縁に凸部6を付けてローラ5の円周部分における凸部6のみをドライテープ材Dに接触させ、摩擦力によってローラ5を回転させることが望ましい。
また、凸部6を各ローラ5に形成しない場合においても、各ローラ5の端面がドライテープ材Dに接触することから、ドライテープ材Dの中央部分に引張力を作用させるために第1の回転体2Aの第1の回転部材3Aを構成するローラ5と、第2の回転体2Bの第1の回転部材3Bを構成するローラ5とを互いに接触させて配置する一方、第1の回転体2Aの第2の回転部材4Aを構成するローラ5と、第2の回転体2Bの第2の回転部材4Bを構成するローラ5とを互いに接触させて配置することが望ましい。
換言すれば、第1の回転体2Aでドライテープ材Dの幅方向における中央部分までの半分を挟み込む一方、第2の回転体2Bでドライテープ材Dの幅方向における中央部分までの残りの半分を挟み込むことが幅を変化させた後のドライテープ材Dの品質向上に繋がる。
従って、各ローラ5の半径を、少なくとも挟み込む対象となるドライテープ材Dの幅の半分の長さ以上とすることが適切である。そうすると、第1の回転体2Aの第1の回転部材3Aと第2の回転部材4Aに共通の第1の回転中心と、第2の回転体2Bの第1の回転部材3Bと第2の回転部材4Bに共通の第2の回転中心との間における距離を、ドライテープ材Dの幅以上にすることができる。そして、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bでドライテープ材Dの中央には張力を作用させる一方、ドライテープ材Dの両サイドにはドライテープ材Dの中央に向かうドライテープ材Dの幅方向の力成分を含む力を作用させることができる。
図6は図2に示す第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bの変形例を示す上面図である。
第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bに凸部6を形成する場合、ドライテープ材Dと接触して力を作用させるのは凸部6となる。従って、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを、それぞれ円盤状のローラ5ではなく曲線状の凸部6を形成した一対の回転部材で構成しても良い。すなわち、円盤状でない第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bにそれぞれ曲線状の凸部6を形成することができる。そして、各凸部6とドライテープ材Dとの間における摩擦力によってドライテープ材Dを送り方向に送り出しながら送り方向に垂直な方向の力をドライテープ材Dに作用させることができる。
各凸部6の形状は、実際に試験を行って適切な形状に決定することができる。各凸部6の形状を円弧又は円弧の一部とすれば、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを回転させても第1の回転体2Aと第2の回転体2Bとの間において常に凸部6同士が接触し、ドライテープ材Dの中央部分に引張張力を作用させることができる。
一方、各凸部6の形状を放物線や楕円等の2次曲線或いはその他の曲線としても良い。すなわち、各凸部6の形状を円弧以外の曲線としても良い。その場合には、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを回転させた場合においてドライテープ材Dの中央部分に引張張力を作用させることができるように第1の回転体2A及び第2の回転体2Bの回転軸間の間隔を変えられるようにしても良い。
第1の回転体2A及び第2の回転体2Bで挟み込むことによってドライテープ材Dの幅を狭くすると、ドライテープ材Dの厚さが厚くなる。すなわち、ドライテープ材Dに幅方向の力と、送り方向における引張力を作用させても、繊維自体の太さと、繊維の間隔は変化しない。このため、ドライテープ材Dの両側における繊維がドライテープ材Dの幅方向に移動し、ドライテープ材Dの幅が狭くなる分だけ厚さが厚くなる。
そこで、第1の回転部材3A、3Bと、第2の回転部材4A、4Bとの間における間隔をドライテープ材Dの厚さに追従して変化させられるようにすることができる。
図7(A)及び(B)は図1に示す第1の回転部材3A、3Bと、第2の回転部材4A、4Bの間における間隔を変化させることができるように弾性体20を設けた例を示す第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bの正面図である。
ドライテープ材Dの一端を2組の第1の回転部材3A、3Bと第2の回転部材4A、4Bで挟み込むと、図7(A)に示すように第1の回転部材3A、3Bと第2の回転部材4A、4Bとの間における間隔は、開繊されたドライテープ材Dの厚さとなる。
そして、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを回転させると、図7(B)に示すようにドライテープ材Dの幅が狭くなる一方、厚さが僅かに厚くなる。そこで、第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bの少なくとも一方に、回転軸方向に伸縮するバネ等の弾性体20を設けることができる。そうすると、ドライテープ材Dの厚さの変化に追従して第1の回転部材3A、3Bと第2の回転部材4A、4Bとの間における間隔をドライテープ材Dの厚さに合わせることができる。
また、ドライテープ材Dの一端を第1の回転部材3A、3Bと第2の回転部材4A、4Bとの間にセットしやすくするために、第1の回転部材3A、3Bを退避位置に退避できるようにしても良い。具体的には、ドライテープ材Dの一端を第2の回転部材4A、4Bの上に載置できるよう第1の回転部材3A、3Bを上昇させ、ドライテープ材Dの一端を第2の回転部材4A、4Bの上に載置した後は第1の回転部材3A、3Bを下降させることによってドライテープ材Dの一端を第1の回転部材3A、3Bと第2の回転部材4A、4Bとの間に挟み込むようにすることができる。第1の回転部材3A、3Bを鉛直方向に移動させるための移動機構としては、例えば、ボールねじ、ラックアンドピニオン、シリンダ機構など、所望の機構を用いることができる。
尚、図示された例では、ドライテープ材Dの厚さ方向が鉛直方向となっており、第1の回転部材3A、3Bがドライテープ材Dの上面に接触するように配置される一方、第2の回転部材4A、4Bがドライテープ材Dの下面に接触するように配置されているが、ドライテープ材Dの厚さ方向が水平方向となるように第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bを配置してもよい。その場合には、第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bの回転軸が水平方向となる。
但し、図示されるように第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bの回転軸が鉛直方向となるように第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bを配置すれば、ドライテープ材Dの一端を第2の回転部材4A、4Bの上に載置できるので、ドライテープ材Dの落下を防止するためのガイド等が不要となる。
第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bの回転は、モータ等の動力を備えた回転機構を用いて自動的に行っても良いし、手動で行うようにしても良い。第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bの回転速度は、摩擦力によってドライテープ材Dを送り方向に送り出すことが可能な速度に決定することが必要である。従って、第1の回転体2Aと、第2の回転体2Bとを同じ回転速度で互いに逆方向に回転させることが必要となる。
そこで、単一のモータの出力軸にギアや動力伝達ベルト等を介して第1の回転体2A及び第2の回転体2Bの各回転シャフトを連結し、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを等速で互いに逆回転させるようにしてもよい。もちろん、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bにそれぞれ個別にモータを連結してもよい。
図8(A)及び(B)は図1に示す第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを動力を利用せずに回転できるようにした例を示す斜視図である。
図8(A)に示すように、ドライテープ材D側と逆側における第1の回転部材3A、3Bの端面、すなわち第1の回転部材3A、3Bの上面側に円筒状の部分30を形成することができる。
そして、円筒状の部分30の形状を、端面の位置が第1の回転部材3A、3Bに向かって起伏する形状とすることができる。より具体的には、円筒状の部分30の端面の形状を、第1の回転部材3A、3Bから最も離れた位置から徐々に第1の回転部材3A、3Bに向かって接近していく形状とすることができる。第1の回転部材3A、3Bから最も離れた位置にある円筒状の部分30の端面、すなわち円筒状の部分30の最高点の数は1つであっても良いし複数であっても良い。図8(A)及び(B)に示す例では、円筒状の部分30の最高点の数は2つとなっている。
他方、第1の回転部材3A、3Bに形成される円筒状の部分30の端面とフィットする端面を有する円筒状の押し当て部材31を準備することができる。そして、第1の回転部材3A、3B、円筒状の部分30及び円筒状の押し当て部材31に回転シャフト32を隙間ばめの公差で回転可能に挿入することができる。
そうすると、図8(B)に示すように円筒状の押し当て部材31を回転シャフト32の長さ方向に沿ってスライドさせるのみで第1の回転部材3A、3Bを回転させることができる。具体的には、円筒状の押し当て部材31の端面と、第1の回転部材3A、3Bに形成される円筒状の部分30の端面が互いに第1の回転部材3A、3Bの回転方向にシフトするように円筒状の押し当て部材31の回転方向における位相を決定した後、円筒状の押し当て部材31の端面を第1の回転部材3A、3Bに形成される円筒状の部分30の端面に押し当てると、第1の回転部材3A、3Bに形成される円筒状の部分30は、円筒状の部分30の端面が押し当て部材31の端面とフィットするように回転する。その結果、円筒状の部分30と一体化した第1の回転部材3A、3Bを回転させることができる。
尚、第2の回転部材4A、4Bについても同様なメカニズムによって動力を用いることなく作業者の手動で回転させることができる。
ドライテープ材Dの一端を第1の回転体2A及び第2の回転体2Bで挟み込み、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを回転させると、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bとドライテープ材Dとの間における摩擦力によって上述したように幅が変化したドライテープ材Dを製作することができる。すなわち、ドライテープ材Dを送り方向に送り出しながらドライテープ材Dの厚さ方向及び送り方向に垂直な方向の成分を含む力をドライテープ材Dに作用させることによって幅が変化したドライテープ材Dを製作することができる。
但し、第1の回転部材3A、3Bと第2の回転部材4A、4Bとの間における距離がドライテープ材Dの厚さに応じて大きくなったとしても変化の量は僅かである。従って、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bの回転軸よりもドライテープ材Dの送り出し方向側に送り出された部分の両端には、第1の回転部材3A、3B及び第2の回転部材4A、4Bとの間における摩擦力によってドライテープ材Dを広げる力が作用する場合がある。その場合、ドライテープ材Dの送り出し方向における端部は広げられて再び薄くなる。
つまり、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを回転させることによって幅が変化したドライテープ材Dには、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bからドライテープ材Dの厚さ方向及び送り方向に垂直な方向の成分を含む力を受けることによって幅が狭くなった後に広がった部分が生じる場合がある。そのような場合には、幅が狭くなった後に広がったドライテープ材Dの部分を切断して廃棄することによって、端部に近いほど幅が狭いドライテープ材Dを製作することができる。また、このようにして製作されたドライテープ材Dを構成する繊維の配向角は放射状となる。
熱可塑性バインダを含む開繊後のドライテープ材Dを用いて幅が変化したドライテープ材Dを製作する場合には、図1及び図4に例示されるように第1の回転体2A及び第2の回転体2Bでドライテープ材Dを挟み込む前にドライテープ材Dを加熱装置33で加熱することが、幅を変化させた後におけるドライテープ材Dの幅をできるだけ保持する観点から好ましい。すなわち、ドライテープ材Dに熱可塑性バインダが含まれている場合には、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bの、ドライテープ材Dの送り方向における前方側に加熱装置33を設置することが望ましい。
図1及び図4に示す例では、ドライテープ材Dの上面側と下面側の双方に平面で接触する加熱装置33が配置されている。このため、ドライテープ材Dを両面から加熱することができるのみならず、ドライテープ材Dを加熱装置33で挟み込んでガイドすることができる。
第1の回転体2A及び第2の回転体2Bと、加熱装置33との間における距離を試験等によって適切に決定すれば、図4に例示されるように第1の回転体2A及び第2の回転体2Bから受けた力によって幅が変化したドライテープ材Dに含まれる熱可塑性バインダを加熱装置33から瞬間的に与えられる熱で溶融させることができる。すなわち、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bで挟まれたドライテープ材Dの部分における幅が変化すれば、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bで挟まれていないドライテープ材Dの部分における幅も追従して変化する。このため、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bの前方側に配置された加熱装置33で、幅が変化したドライテープ材Dに含まれる熱可塑性バインダを溶融させることができる。
その後、幅が変化した後のドライテープ材Dを空冷して熱可塑性バインダを硬化させれば、ドライテープ材Dの幅を保持することができる。すなわち、調整された開繊度合を有するドライテープ材Dを熱可塑性バインダで固定することができる。
このような繊維の幅調整方法で製作されたドライテープ材Dを用いると、繊維の配向角が放射状となっている複合材を成形することが可能となる。
図9は図1に示す幅調整装置1で製作されるドライテープ材Dを素材として成形することが可能な複合材の形状例を示す斜視図である。
例えば図9に示すようにウェブ40にフランジ41を形成した形状を有する複合材42において、ウェブ40の形状が半径が大きい扇型から半径が小さい扇型を切り取った形状である場合には、繊維の配向角をラジアル方向とすることが好ましい場合がある。そのような場合には、繊維の配向角が放射状となっているドライテープ材Dを素材として複合材42を製作することができる。
図10は図9に示す複合材42を製作するために繊維の配向角と幅が一定である従来のドライテープ材D0を用いた場合における問題点を説明する第1の上面図であり、図11は図9に示す複合材42を製作するために繊維の配向角と幅が一定である従来のドライテープ材D0を用いた場合における問題点を説明する第2の上面図である。
繊維の配向角と幅が一定である従来のドライテープ材D0を用いて半径が大きい扇型から半径が小さい扇型を切り取った形状を有するウェブ40を製作するためには、図10に示すように外側に隙間を空けてドライテープ材D0を配置するか、或いは、図11に示すように内側を重複させて配置せざるを得ない。
図10に示すように外側に隙間を空けてドライテープ材D0を配置すると、複合材42の強度上における品質低下に繋がる。逆に、図11に示すようにドライテープ材D0を重ねると、素材の無駄が生じる。しかも1枚のドライテープ材D0を構成する繊維の配向角はドライテープ材D0の長さ方向となっているため、実際に長さ方向がラジアルとなる繊維はごく一部となる。すなわち、繊維の配向角にはラジアル方向に対して必ず誤差が生じる。
図12は図1に示す幅調整装置1で製作されたドライテープ材Dを用いて図9に示す複合材42を成形する方法を説明する斜視図である。
図1に示す幅調整装置1で製作されたドライテープ材Dは、繊維の配向角が放射状となっており、かつ幅が一方の端部から他方の端部に向かって徐々に狭くなっている。従って、図9に示すウェブ40にフランジ41を形成した複合材42にフィットする形状を有する治具50に、隙間や重複を発生させることなくドライテープ材Dを敷きつめることができる。
しかも、ドライテープ材Dを構成する繊維の配向角をラジアル方向に合わせれば、繊維の配向角がラジアル方向となっている複合材42を製作することができる。すなわち、繊維の配向角について誤差のない複合材42を製作することができる。
ドライテープ材Dを素材として複合材42を製作する場合には、図12に例示されるような治具50にドライテープ材Dが積層される。そして、ドライテープ材Dの積層体に熱硬化性樹脂を含浸させる工程が実施される。ドライテープ材Dの積層は作業者が手作業で行っても良いし、自動積層装置で行っても良い。また、ドライテープ材Dに熱可塑性バインダが含まれている場合には、加熱装置で熱可塑性バインダを溶着させることによってドライテープ材Dを仮留めしながら積層しても良い。
図13はVaRTM法により図12に示す治具50に載置されたドライテープ材Dの積層体に樹脂を注入して加熱硬化することによって複合材42を成形する方法を説明する横断面図であり、図14はマッチドダイRTM法により図12に示す治具50に載置されたドライテープ材Dの積層体に樹脂を注入して加熱硬化することによって複合材42を成形する方法を説明する横断面図である。
VaRTM法で複合材42を成形する場合には、図13に示すように複合材42の成形用の型となる治具50の上に載置されているドライテープ材Dの積層体がバギングフィルム60で覆われ、バギングフィルム60の縁がシーラント61で治具50に貼着される。そして、バギングフィルム60で密閉された領域が真空装置62によって減圧される。すなわち、真空装置62による真空引きによってドライテープ材Dの積層体がバギングされる。
一方、マッチドダイRTM法で複合材42を成形する場合には、図14に示すように複合材42の成形用の下型となる治具50と上型63との間に形成される空間にドライテープ材Dの積層体が配置される。そして、治具50と上型63との間に形成される空間の真空引きが真空装置62によって行われる。
真空引きが完了すると、図13に示すようにバギングフィルム60を用いてバギングする場合或いは図14に示すように上型63を用いる場合のいずれにおいても、樹脂注入装置64から熱硬化性樹脂が注入される。すなわち、バギングフィルム60で覆われた領域又は治具50と上型63との間における領域に樹脂注入装置64から樹脂が注入される。これにより、ドライテープ材Dの積層体に樹脂を含浸させることができる。尚、複合材42の形状に合わせて賦形された樹脂を含浸させる前におけるドライテープ材Dの積層体はドライプリフォームと呼ばれる。
また、必要に応じて樹脂に流動性が得られるように樹脂注入装置64において樹脂が加熱される。また、樹脂が加熱された状態で注入される場合には、樹脂の温度が低下しないように、治具50に加熱装置を内蔵して樹脂を加熱するようにしても良い。治具50に加熱装置を内蔵する場合には、例えば、加熱蒸気、熱風又は熱水等の加熱流体を流す配管を治具50に内蔵することができる。或いは、電気式のヒーターを治具50に内蔵しても良い。また、図14に示すように上型63を用いる場合には上型63に加熱装置を内蔵しても良い。
次に、ドライテープ材Dの積層体に含浸させた熱硬化性樹脂の加熱硬化が行われる。具体的には、図13又は図14に示すように加熱装置65によって、樹脂が硬化する温度まで加熱される。これにより、樹脂が硬化し、成形後における複合材42を製作することができる。すなわち、図9に例示されるようなウェブ40とフランジ41を有する複合材42を成形することができる。
尚、上述した例では複合材42を構成するマトリックス樹脂が熱硬化性樹脂である場合について説明したが、マトリックス樹脂を熱可塑性樹脂としても良い。マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂である場合には、熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする複合材の公知の製法で複合材42を製作することができる。
複合材42の組成に限らず、形状についても上述した例に限らず所望の形状を有する複合材42を製作対象とすることができる。すなわち、ウェブ40とフランジ41を有する複合材42はもちろん、同様に繊維の配向角が放射状となっている複合材を成形する場合においても幅調整装置1で繊維の配向角と幅が調整されたドライテープ材Dを素材として用いることができる。また、テープ状の繊維に限らず、2方向の幅を有するシート状の繊維を対象として幅調整装置1で幅及び繊維の配向角を調整することもできる。
更に、樹脂を含浸させる前のテープ状又はシート状の繊維のみならず、樹脂を含浸させた後のテープ状又はシート状の繊維を対象として幅調整装置1で幅及び繊維の配向角を調整することもできる。樹脂を含浸させた後のシート状の繊維はプリプレグと呼ばれる。
プリプレグを複合材の素材とする場合には、複合材の成形治具にプリプレグを積層して賦形し、賦形後におけるプリプレグの積層体を加圧下において加熱硬化することによって複合材を成形することができる。プリプレグの積層体の加圧はバギングフィルムを用いたバギングや上型の使用によって行うことができる。
以上のような繊維の幅調整装置1、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法は、シート状の繊維を第1の回転体2A及び第2の回転体2Bで挟み込んで回転させることによって、シート状の繊維の幅と配向角を調節できるようにしたものである。
(効果)
このため、繊維の幅調整装置1、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法によれば、繊維の配向角が放射状となっているドライプリフォーム及び複合材を製作することが可能となる。特に、従来の開繊技術では一定厚のテープ状の繊維しか製作することができないが、所望の幅や厚さに変化するテープ状の繊維を製作することができる。
(第2の実施形態)
図15は本発明の第2の実施形態に係る繊維の幅調整装置の構成を示す上面図である。
図15に示された第2の実施形態における繊維の幅調整装置1Aは、第1の回転体2A及び第2の回転体2Bを設ける代わりに、単一の回転体2とドライテープ材Dのガイド70を設けた構成が第1の実施形態における繊維の幅調整装置1と相違する。第2の実施形態における繊維の幅調整装置1Aの他の構成及び作用については第1の実施形態における繊維の幅調整装置1と実質的に異ならないため回転体2とガイド70の上面図のみ図示し、同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
幅調整装置1Aは、壁面状のガイド70に回転体2を接触又は近接させて構成することもできる。回転体2は、第1の実施形態と同様に、ドライテープ材Dを挟み込む第1の回転部材3と第2の回転部材4とを有する。このため、第1の回転部材3と第2の回転部材4が壁面状のガイド70に接触又は近接させて配置される。そして、ドライテープ材Dは、回転体2の回転軸と、壁面状のガイド70との間において、第1の回転部材3及び第2の回転部材4で挟み込まれる。
従って、壁面状のガイド70でドライテープ材Dの一方の縁がガイドされる。そして、壁面状のガイド70側におけるドライテープ材Dの縁には回転体2から張力が作用する。他方、壁面状のガイド70から離れた側におけるドライテープ材Dの縁には、回転体2からドライテープ材Dの幅を狭める方向における力成分を含む力が作用する。このため、回転体2を回転させることによってドライテープ材Dの幅と繊維の配向角を変化させることができる。
以上の第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。また、第2の実施形態では回転体2の数が1つであるため、回転体2の制御や操作が容易となる。特に第2の実施形態では第1の実施形態のような第1の回転体2A及び第2の回転体2Bの回転速度を一致させるためのメカニズムが不要となる。
(他の実施形態)
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
1、1A 繊維の幅調整装置
2 回転体
2A 第1の回転体
2B 第2の回転体
3、3A、3B 第1の回転部材
4、4A、4B 第2の回転部材
5 ローラ
6 凸部
20 弾性体
30 円筒状の部分
31 押し当て部材
32 回転シャフト
33 加熱装置
40 ウェブ
41 フランジ
42 複合材
50 治具
60 バギングフィルム
61 シーラント
62 真空装置
63 上型
64 樹脂注入装置
65 加熱装置
70 ガイド
A、B 凸部の位置
D ドライテープ材
D0 従来のドライテープ材

Claims (12)

  1. 樹脂を含浸させた後又は樹脂を含浸させる前のシート状の繊維であって、繊維強化プラスチックの素材である前記シート状の繊維を挟み込んで前記シート状の繊維の厚さ方向に平行な回転軸を中心として回転し、前記シート状の繊維との間における摩擦力によって前記シート状の繊維を送り方向に送り出しながら前記厚さ方向及び前記送り方向に垂直な方向の成分を含む力を前記シート状の繊維に作用させることによって、前記繊維の幅が前記送り方向に向かって徐々に狭くなり、かつ前記繊維の配向角が放射状となる部分が生じるように前記シート状の繊維の幅とともに繊維の配向角を変化させる回転体を有する繊維の幅調整装置。
  2. 前記回転体は、
    前記シート状の繊維の上面に接触させて回転する第1の回転部材と、
    前記第1の回転部材と離間配置され、前記シート状の繊維の下面に接触させて回転する第2の回転部材と、
    を有する請求項1記載の繊維の幅調整装置。
  3. 前記第1の回転部材と、前記第2の回転部材との間における間隔を前記シート状の繊維の厚さに追従して変化させる弾性体を更に有する請求項2記載の繊維の幅調整装置。
  4. 2つの前記回転体を回転軸が平行となるように配置し、平行に配置された前記回転軸間において前記2つの回転体で前記シート状の繊維を挟み込むようにした請求項1乃至3のいずれか1項に記載の繊維の幅調整装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の繊維の幅調整装置を用いて幅及び繊維の配向角が変化したシート状の繊維を製作する繊維の幅調整方法。
  6. 樹脂を含浸させた後又は樹脂を含浸させる前のシート状の繊維であって、繊維強化プラスチックの素材である前記シート状の繊維を前記シート状の繊維の厚さ方向に平行な回転軸を中心として回転する回転体で挟み込むステップと、
    前記回転体を回転させ、前記回転体と前記シート状の繊維との間における摩擦力によって前記シート状の繊維を送り方向に送り出しながら前記厚さ方向及び前記送り方向に垂直な方向の成分を含む力を前記シート状の繊維に作用させることによって、幅が前記送り方向に向かって徐々に狭くなり、かつ前記繊維の配向角が放射状となった部分を含む前記シート状の繊維を製作するステップと、
    を有する繊維の幅調整方法。
  7. 前記シート状の繊維のうち、前記回転体から前記厚さ方向及び前記送り方向に垂直な方向の成分を含む力を受けることによって幅が狭くなった後に広がった部分を切断することによって端部に近いほど幅が狭い前記シート状の繊維を製作する請求項5又は6記載の繊維の幅調整方法。
  8. 前記回転体をそれぞれ円形の凸部を形成した一対の円盤状のローラで構成し、前記ローラの各凸部と前記シート状の繊維との間における摩擦力によって前記シート状の繊維を前記送り方向に送り出しながら前記力を前記シート状の繊維に作用させる請求項5乃至7のいずれか1項に記載の繊維の幅調整方法。
  9. 前記回転体をそれぞれ曲線に沿う凸部を形成した一対の回転部材で構成し、前記回転部材の各凸部と前記シート状の繊維との間における摩擦力によって前記シート状の繊維を前記送り方向に送り出しながら前記力を前記シート状の繊維に作用させる請求項5乃至7のいずれか1項に記載の繊維の幅調整方法。
  10. 熱可塑性バインダを含むシート状の繊維を用い、前記回転体で前記シート状の繊維を挟み込む前に前記シート状の繊維を加熱装置で加熱する請求項5乃至9のいずれか1項に記載の繊維の幅調整方法。
  11. 請求項5乃至10のいずれか1項に記載の繊維の幅調整方法で製作された前記シート状の繊維に含浸させた樹脂を加熱硬化することによって複合材を製作する複合材成形方法。
  12. 請求項5乃至10のいずれか1項に記載の繊維の幅調整方法で製作された前記シート状の繊維を積層するステップと、
    積層された前記シート状の繊維に含浸させた樹脂を加熱硬化することによって複合材を製作するステップと、
    を有する複合材成形方法。
JP2018045370A 2018-03-13 2018-03-13 繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法 Active JP6730347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045370A JP6730347B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法
US16/241,790 US11141936B2 (en) 2018-03-13 2019-01-07 Fiber width adjusting apparatus, fiber width adjusting method, and composite forming method
CN201910067907.2A CN110271206B (zh) 2018-03-13 2019-01-24 纤维宽度调节装置、方法及复合材料成型方法
EP19153769.5A EP3542988B1 (en) 2018-03-13 2019-01-25 Fiber width adjusting apparatus and fiber width adjusting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045370A JP6730347B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155722A JP2019155722A (ja) 2019-09-19
JP6730347B2 true JP6730347B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=65243327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045370A Active JP6730347B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11141936B2 (ja)
EP (1) EP3542988B1 (ja)
JP (1) JP6730347B2 (ja)
CN (1) CN110271206B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018110123A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Airbus Operations Gmbh Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Vorformlings aus Verstärkungsfasern
JP7104615B2 (ja) * 2018-12-12 2022-07-21 株式会社Subaru 繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法
CN111910277B (zh) * 2020-08-11 2021-06-01 江苏华西村股份有限公司 高清洁水刺无纺布专用短纤维生产工艺
CN111996608B (zh) * 2020-08-11 2021-06-01 江苏华西村股份有限公司 短纤维成品后道生产工艺
CN114074437B (zh) * 2021-08-10 2023-12-05 中山大学 一种纤维复合材料交叉肋条薄铺层及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58502140A (ja) 1981-12-11 1983-12-15 エイチ.ア−ル.スミス(テクニカル デベロプメンツ)リミテツド 繊維補強した熱可塑物質の連続製造とそれからの成形品
JPH0631821A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Ube Ind Ltd 熱可塑性複合材料の製造方法
US5355567A (en) 1992-12-18 1994-10-18 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing engineered fiber blend
WO1999030895A1 (fr) * 1997-12-12 1999-06-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Appareil et procede permettant de mouler des moulages en resine renforcee par des fibres
JP3882338B2 (ja) * 1998-05-20 2007-02-14 東レ株式会社 繊維強化プラスチック製耐火建築部材の製造方法
JP3943753B2 (ja) 1999-04-13 2007-07-11 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての汚れ拭き取り用具の製造方法
JP2000351501A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Nitto Denko Corp 拡幅方法及びその装置
JP4458739B2 (ja) * 2002-07-31 2010-04-28 東邦テナックス株式会社 成形品の製造方法
US7249943B2 (en) * 2003-08-01 2007-07-31 Alliant Techsystems Inc. Apparatus for forming composite stiffeners and reinforcing structures
US20060073311A1 (en) 2004-10-05 2006-04-06 The Boeing Company Apparatus and method for composite tape profile cutting
DE602006004406D1 (de) * 2005-07-29 2009-02-05 Hexcel Reinforcements Platzierungsverfahren eines Drahtelementes, das für die Bildung von ring- oder ellipsoidartigen Vorformlingen geeignet ist
US20080020193A1 (en) 2006-07-24 2008-01-24 Jang Bor Z Hybrid fiber tows containning both nano-fillers and continuous fibers, hybrid composites, and their production processes
JP5326170B2 (ja) 2009-05-25 2013-10-30 福井県 繊維束の開繊方法及び開繊糸シート並びに繊維補強シートの製造方法
DE102015010012A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Airbus Defence and Space GmbH Dynamisches Aufspreizen von Endlosfaserbündeln während eines Herstellungsprozesses

Also Published As

Publication number Publication date
US20190283343A1 (en) 2019-09-19
CN110271206B (zh) 2022-12-06
JP2019155722A (ja) 2019-09-19
EP3542988B1 (en) 2024-05-08
EP3542988A1 (en) 2019-09-25
US11141936B2 (en) 2021-10-12
CN110271206A (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730347B2 (ja) 繊維の幅調整装置、繊維の幅調整方法及び複合材成形方法
CN111300842B (zh) 纤维宽度调整装置、纤维宽度调整方法和复合材料成型法
US9393744B2 (en) Apparatus for producing composite fillers
EP3181744B1 (en) Treatment device and treatment method
WO2011046137A1 (ja) ビーム材の製造方法および製造装置
US11679570B2 (en) Prepreg lamination apparatus, method of laminating prepregs and method of molding composite material
US9855733B2 (en) Method for achieving low porosity in composite laminates
CN110901104B (zh) 预成型体赋形方法和复合材料成型方法
US20190275749A1 (en) Method of shaping preform and method of molding composite material
JP6719495B2 (ja) プリフォーム賦形方法、複合材成形方法及び複合材
JP2018511491A (ja) 繊維補強された環状体の製造方法および繊維補強された環状体の製造装置
EP3613568B1 (en) Composite shaping apparatus and composite shaping method
KR20190005190A (ko) 복합 재료의 제조 방법 및 제조 장치
FR2965748A1 (fr) Procede de fabrication de raidisseurs en materiau composite
US20240140054A1 (en) Fiber width adjustment device and method of molding composite material
EP4364931A1 (en) Fiber width adjustment device and method of molding composite material
US20230079104A1 (en) Fibre interlayers
JP2024047483A (ja) テープ送り出し用のローラユニット、繊維積層装置及び複合材成形方法
JP2011236361A (ja) 繊維強化樹脂シートの製造装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250