JP6730304B2 - 拘束管理 - Google Patents

拘束管理 Download PDF

Info

Publication number
JP6730304B2
JP6730304B2 JP2017549428A JP2017549428A JP6730304B2 JP 6730304 B2 JP6730304 B2 JP 6730304B2 JP 2017549428 A JP2017549428 A JP 2017549428A JP 2017549428 A JP2017549428 A JP 2017549428A JP 6730304 B2 JP6730304 B2 JP 6730304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
restraint
constraint
management device
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017549428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515161A (ja
Inventor
デン フーフェル,トゥーン ファン
デン フーフェル,トゥーン ファン
シェ,インロン
ハインリヒ,アドリエンヌ
ファルク,トマス
デル ヘイデ,エステル マルヤン ファン
デル ヘイデ,エステル マルヤン ファン
グレイネル,ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2018515161A publication Critical patent/JP2018515161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730304B2 publication Critical patent/JP6730304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • A61B5/1114Tracking parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4848Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/05Parts, details or accessories of beds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/05Parts, details or accessories of beds
    • A61G7/0507Side-rails
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • G06N5/046Forward inferencing; Production systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/03Intensive care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/07Home care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0261Strain gauges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/30General characteristics of devices characterised by sensor means
    • A61G2203/34General characteristics of devices characterised by sensor means for pressure
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は、拘束管理装置(restraint management apparatus)及び対象者(subject)を拘束する際に使用するための方法に関し、具体的には、医療拘束システムとともに使用するための拘束管理装置及び方法に関する。
病院やケアホームのような臨床環境では、時々、例えば拘束ストラップ等によって対象者をベッドに固定することにより、対象者を拘束する必要がある。そのような拘束具の使用は、例えば患者(対象者)が、ある種の疾患(例えばせん妄状態を生じるもの)に起因して非常に活発になるときに、患者は自分自身を傷つけるか、IV線、気管内チューブ又は栄養チューブといった医療機器を取り外す又は破損する危険性があるときに必要とされることがある。一部の患者は、彼らが医療機器につながれているため、かつ/又は彼らがベッドから出ようと試みるときに落下する危険性が非常に高いため、補助なしでベッドの外に出ることを許可されていないことがある。したがって、必要に応じて特定の対象者を拘束することは、重要な患者の安全問題である。現在、拘束ストラップは、医療スタッフによって手動で適用されている。しかしながら、現在のシステムでは、範囲/長さといった拘束パラメータ(すなわち、対象者が許可される拘束ストラップの動きの自由度)を変更することは、介護者による手動の介入を必要とし、これは、拘束具が適所にある期間はずっと、拘束パラメータが通常同じに保持されることを意味する。
所与の患者に拘束具をいつ適用/解放するかに関する判断は、医療スタッフによって、その観察に基づいて行われる。しかしながら、一般的に、医療スタッフが、世話をしている全ての対象者を常に観察することは不可能である。これは、対象者の拘束状態が、その対象者の現在の条件に適していないとき(例えば対象者が静かに寝ているときにも拘束されたままであること、対象者が暴力的に動いている間に拘束されていないこと、対象者が現在の条件にとって大きすぎる又は小さすぎる動きの自由度で拘束されていること)が存在することを意味する。
したがって、対象者が不適切に拘束される時間の量を低減することができるシステムの必要性が存在する。好ましくは、そのようなシステムは、対象者の安全性を補償する臨床的なニーズと、より快適で自由に移動するという対象者のニーズとのより最適なバランスを達成することを可能にするであろう。
特許文献1(米国特許出願公開第2007/0,288,263号明細書)は、医療施設における品質と性能をモニタリングするための方法及びシステムを説明している。
本発明の第1の側面によると、拘束管理装置が提供される。拘束管理装置は、1つ以上のタイプのセンサデータを受け取り;受け取ったセンサデータに基づいて対象者の状態(status of a subject)を決定し;決定された対象者の状態に基づいて、対象者の身体部分を拘束するように構成される拘束デバイスのための拘束パラメータを決定し;決定された拘束パラメータ(restraint parameter)に基づいて信号を出力するように構成される処理ユニットを備える。
したがって、本発明の実施形態は、有利には、所与の対象者を拘束、解放又は動きの更なる自由度若しくは少ない自由度を許可すべきときを、対象者の検出された条件に基づいて予測する自動的な方法を提供する。これは、対象者の条件の変更に応答して、拘束パラメータをリアルタイムで自動的に更新する可能性を生む。したがって、対象者の安全を補償するという臨床医のニーズと、快適で自由に移動するという対象者のニーズの双方の最適なバランスを達成することができる。
一部の実施形態において、処理ユニットは更に、対象者に関連する1つ以上のタイプの非センサデータを受け取るように構成される。一部のそのような実施形態において、処理ユニットは、受け取った非センサデータに更に基づいて対象者の状態を決定するように構成される。一部の実施形態において、1つ以上のタイプの非センサデータは、介護者に由来するデータを備える。一部の実施形態において、1つ以上のタイプの非センサデータは、介護者によって拘束管理装置又は拘束管理装置と通信するデバイスに手動で入力されたデータを備える。
一部の実施形態において、処理ユニットは、1つ以上の所定のシグネチャを含むメモリを備え、各所定のシグネチャは特定のタイプの特徴に関連する。一部のそのような実施形態において、処理ユニットは、受け取ったセンサデータを1つ以上の所定のシグネチャと比較して、受け取ったセンサデータにおける1つ以上の特徴を検出することにより、対象者の状態を決定するように構成される。
一部の実施形態において、処理ユニットは、対象者の身体条件;対象者の位置;対象者の身体部分の位置;対象者の身体部分の動きレベル;対象者の活動レベル;対象者が眠っているか起きているか;対象者の目が開いているかどうか;対象者がせん妄状態であるかどうか;対象者の身体部分の動きが所定の基準に合致するかどうか;対象者の動きが所定の基準に合致するかどうか;のうちの1つ以上を決定することによって、対象者の状態を決定するように構成される。
一部の実施形態において、処理ユニットは、決定される状態が1つ以上のファクタについての状態値(status value)を備えるように対象者の状態を決定するように構成される。一部のそのような実施形態において、各状態値は、記述的な指示(descriptive indication);数字スコア(numerical score);数字以外のレベル指示(non-numerical level indication)のうちの1つ以上を備える。
一部の実施形態において、処理ユニットは、対象者の状態値を拘束パラメータに関連付けるルールを含むメモリを備える。一部のそのような実施形態において、処理ユニットは、ルールのうちの1つ以上を、決定される対象者の状態値に適用することによって拘束パラメータを決定するように構成される。一部のそのような実施形態において、処理ユニットはマシン学習モジュールを備え、ルールは、対象者に関連する履歴データに基づいてマシン学習モジュールによって生成されたものである。一部の実施形態において、処理ユニットは、拘束デバイスに対して手動入力された拘束パラメータを受け取るように構成され、マシン学習モジュールは、受け取った手動入力された拘束パラメータに基づいて、生成されたルールを更新するように構成される。
一部の実施形態において、処理ユニットは、決定される拘束パラメータが:拘束デバイスのアクティブ化;拘束デバイスの非アクティブ化;拘束デバイスの所与の拘束コンポーネントのアクティブ化;拘束デバイスの所与の拘束コンポーネントの非アクティブ化;拘束デバイスの所与の拘束コンポーネントの圧迫(tightness);拘束デバイスの所与の拘束コンポーネントの長さ;拘束デバイスのアクティブ化の期間;拘束デバイスの所与の拘束コンポーネントのアクティブ化の期間;のうちの1つを備えるように、拘束パラメータを決定するように構成される。
一部の実施形態において、処理ユニットは、自動拘束デバイスに前記決定された拘束パラメータを適用させるように構成される、自動拘束デバイスに対する制御信号;介護者に関連付けられるデバイスに対する信号であって、決定された拘束パラメータを実施するよう介護者への命令を備える信号;決定された拘束パラメータに応じて拘束管理装置のアラームモジュールにアラームを生成させるように構成される、アラームモジュールに対する制御信号;決定された拘束パラメータに応じて拘束管理装置のディスプレイモジュールに情報を表示させるように構成される、ディスプレイモジュールに対する制御信号;決定された拘束パラメータに応じて拘束管理装置の対象者フィードバックモジュールに対象者へのメッセージを生成させるように構成される、対象者フィードバックモジュールに対する制御信号;照明モジュールに照明をアクティブにさせるように構成される、照明モジュールに対する制御信号;のうちの1つ以上を備える信号を出力するように構成される。一部の実施形態において、処理ユニットは、該処理ユニットが最後にその信号と同じタイプの信号を出力してから所定の時間量が経過した後に、信号を出力するように構成される。
本発明は、第2の側面によると、拘束システムも提供する。拘束システムは、第1の側面による拘束管理装置と、対象者の身体部分を拘束するように構成される拘束デバイスとを具備する。拘束デバイスは、拘束管理装置によって出力される信号を受け取り、拘束管理装置から受け取った信号に応答して、対象者に拘束を適用するか、対象者に適用される拘束のパラメータを変更するように構成される。
一部の実施形態において、拘束デバイスは更に:手動入力された拘束パラメータを受け取り、拘束管理装置から受け取った信号に応答して、対象者に拘束を適用するか、対象者に適用される拘束のパラメータを変更し、手動入力された拘束パラメータを含む信号を拘束管理装置に伝送するように構成される。
また、本発明は第3の側面によると、対象者を拘束する際に使用するための方法を提供する。方法は:1つ以上のタイプのセンサデータを受け取るステップと;受け取ったセンサデータに基づいて対象者の状態を決定するステップと;決定された対象者の状態に基づいて、対象者の身体部分を拘束するように構成される拘束デバイスのための拘束パラメータを決定するステップを具備する。
一部の実施形態において、受け取ったセンサデータは:対象者を含む画像;対象者と該対象者の近くの1つ以上の物体を含む画像;対象者によって生じる音を含むデータ;対象者によって装着される加速度計によって取得される加速度データ;対象者の1つ以上の身体的特性の測定値;拘束デバイスに関連付けられるセンサによって取得される拘束関連データ;ベッドセンサによって取得される圧力センサ;ベッドレールセンサによって取得されるベッドレール位置データ;のうちの1つ以上を備える。
一部の実施形態において、受け取ったセンサデータは、対象者と1つ以上の物体を含む画像を備える。対象者の状態を決定するステップは、対象者の身体部分の位置を決定するステップと;画像内の物体の位置を決定するステップと;身体部分と物体との間の距離を計算するステップと;計算した距離を所定の閾値と比較するステップと;を含む。
本発明のより良い理解のため、そして、本発明をどのように実施することができるかをより明確に示すために、単なる例として添付の図面への参照を行う。
本発明の一般的な実施形態に係る拘束管理装置の図である。 本発明の一般的な実施形態に従って、対象者を拘束する際に使用するための方法を示すフローチャートである。 本発明に係る拘束管理装置とともに使用するための例示の拘束デバイスの図である。
図1は、本発明の実施形態に係る拘束管理装置10を示す。拘束管理装置10は、対象者の身体部分を拘束するよう構成される拘束デバイス14とともに使用するものである。実施形態において、拘束デバイス14は、身体部分の動きに対して制御可能な抵抗(resistance)を提供するように構成される。拘束管理装置10は、処理ユニットを備える。一部の実施形態において、拘束管理装置は、1つ以上の機能モジュール、例えばアラームモジュール、ディスプレイモジュール、通信モジュール、ユーザ入力モジュール、対象者にメッセージ(例えばオーディオ又はテキストメッセージ)を提示する対象者フィードバックモジュール、対象者及び/又はその周辺を照らす照明モジュール等も備える。拘束管理装置10の処理ユニットは、1つ以上のタイプのセンサデータ16を受け取るように構成される。一部の実施形態において、処理ユニットは、1つ以上のセンサデバイス18からセンサデータ16を受け取るように構成される。各センサデバイス18は、例えばカメラ、マイクロフォン、加速度計、医療モニタリングデバイス、あるいは対象者に関連するセンサデータを収集するように構成される任意の他のタイプのセンサデバイスとすることができる。一部の実施形態において、処理ユニットは、拘束デバイス14からセンサデータを受け取るように構成される。一部の実施形態において、処理ユニットは、(例えば介護者がセンサによって取得された読取値を手動で入力する場合)拘束管理装置のユーザ入力モジュールから、かつ/又は(例えばセンサデータが、介護者のラップトップ又はスマートフォンのようなリモート電子デバイスから拘束管理装置に送信される場合)拘束管理装置の通信モジュールから、センサデータを受け取るように構成される。一部の実施形態において、処理ユニットは、リアルタイムでセンサデータを受け取るように構成される。代替的な実施形態において、処理ユニットは、例えば処理ユニットからセンサデバイス18又は拘束デバイス14に送信される要求に応答して、周期的な間隔でセンサデータを受け取るように構成される。
一部の実施形態において、処理ユニットは更に非センサデータを受け取るように構成される。非センサデータは、対象者に関連していてもよく、関連していなくてもよい。対象者に関連する非センサデータは、例えば対象者の履歴情報(historical subject information)、医療検査結果、診断等を備える可能性がある。対象者に関連しない非センサデータは、例えばソフトウェアアップデート、拘束デバイスに関連する情報、あるいは拘束管理装置によって使用され得る任意の他のタイプの情報/データを備える可能性がある。一部の実施形態において、非センサデータは、介護者によって拘束デバイスに入力された手動入力拘束パラメータを備える。手動入力データは、介護者又は他の人を発生源とする、デバイスによって受け取られる任意のデータを備える。手動入力データは、必ずではないが、そのデータを受け取るデバイスのユーザインタフェースを介して入力され得る。手動入力データは、データを受け取るデバイスと通信するリモートデバイスを介して入力され得る。非センサデータを、センサデータに関連する上述のいずれかのやり方で受け取ることができる。
処理ユニットは更に、受け取ったセンサデータ(及び一部の実施形態では、受け取った非センサデータ)に基づいて、対象者の状態を決定するように構成される。決定される状態は、対象者の拘束要件に関連するべきであり、したがって、一般的に、対象者の活動/動きの現在又は予想される量/タイプを示すことになる。一部の実施形態において、処理ユニットは、対象者の身体条件;対象者の位置;対象者の身体部分の位置;対象者の身体部分の動きレベル;対象者の活動レベル;対象者が眠っているか起きているか;対象者の目が開いているかどうか;対象者がせん妄状態であるかどうか;対象者の身体部分の動きが所定の基準に合致するかどうか(例えば普段とは違う動きのみがその基準に合致するように定義される);対象者の動きが所定の基準に合致するかどうか(例えば普段とは違う動きのみがその基準に合致するように定義される):のうちの1つ以上を決定することによって、対象者の状態を決定するように構成される。
センサデータから身体、位置及び/又は活動情報を抽出するための様々な技術が当技術分野で公知である。例えば対象者に取り付けられる加速度計から、かつ/又は対象者の病院のベッドに取り付けられる圧力センサからのデータを分析して、対象者の位置を決定し、かつ/又は対象者が動いているかどうか及びどの範囲まで動いているかを決定することができる。ビデオ分析技術を使用してカメラによって取得される画像データから対象者の動きを決定することもできる。画像データを使用して、医療デバイス又は他の物体(例えば壁、ベッドのレール、家具アイテム等)に対する対象者の身体部分の近接性を決定することができる。マイクロフォンによって収集されるオーディオデータは、患者によって生じる音声、移動のノイズ(movement noises)及び/又は衝撃のノイズ(impact noises)を検出することができ、これを使用して、患者が苦しんでいる状態かどうか(in distress)、ベッドの外へ出ようと試みている可能性が高いか、かつ/又は自分自身を傷つけようとする危険性があるかどうかを決定することができる。身体的データ(例えば心拍数、呼吸数、呼吸パターン、ECGデータ)を、例えば対象者が眠っているか起きているかを示すこと、対象者がどの睡眠段階であるかを示すこと、かつ/又は患者が(活動の増加から生じる可能性がある)循環力の向上(increased circulatory effort)を経験しているかどうかを示すことによって、対象者の状態を決定する際に使用することができる。
一部の実施形態において、処理ユニットは、受け取ったセンサデータ内のパターン及び/又は特徴を検出することによって、対象者の状態を決定するように構成される。例えば一部の実施形態では、関心のある特徴に関連付けられるシグネチャ及び/又はパターン(対象者の画像内の特定の身体部分;対象者の画像内の特定の物体;対象者のオーディオ記録内の音声;対象者のオーディオ記録内の衝撃音;加速度データ内のピーク等)を処理ユニットに関連付けられるメモリ内に記憶し、処理ユニットは、検出されたパターン/特徴を記憶済みのシグネチャ/パターンと比較することによって、対象者の状態を決定するように構成される。一部の実施形態において、決定は、時間内に特定の瞬間(particular instant)から、受け取ったセンサデータに基づいて行われる(すなわち、決定は静的分析を使用する)。一部の実施形態において、決定は、ある時間期間を網羅する、受け取ったセンサデータを使用して行われる(すなわち、決定は動的分析を使用する)。一部の実施形態において、対象者の状態を決定することは、ある時間期間にわたって検出された特徴を追跡することを備える。一部の実施形態において、対象者の状態を決定することは、対象者の身体部分の動きを検出することを備える。一部のそのような実施形態では、検出された動きは、幾つかの異なる所定の動きタイプのうちの1つ以上となるように分類される。任意の適切な公知の信号分析及び特徴抽出技術がステップ202の実行に使用されてよい。
受け取ったセンサデータ16が、対象者及びその直ぐ周囲を含む画像データを備える特定の実施形態では、処理ユニットは、画像分析技術を使用して、対象者の身体部分及び物体の相対的な位置を検出することによって、対象者の状態を決定するように構成される。検出される身体部分は、例えば手、脚、頭部等のうちの1つ以上を備えることができる。検出される物体は、例えば患者モニタ、IVスタンド、ベッドのレール、ベットサイドテーブル等のうちの1つ以上を備えることができる。一部のそのような実施形態において、処理ユニットは、検出される身体部分と検出される物体との間の距離を計算するように構成される。一部のそのような実施形態において、処理ユニットは、計算された距離を所定の閾値と比較するように構成される。次いで、比較の結果に応じて、対象者の状態を決定することができる。例えば一部の実施形態において、身体部分と物体との間の距離が所定の閾値より小さい場合にのみ、身体部分の拘束が必要とされることを示す状態であると決定されることになる。一部の実施形態において、少なくとも1つの身体部分と物体との間の距離が所定の閾値より小さい場合、複数又は全ての身体部分の拘束が必要とされることを示す状態であると決定されることになる。更なる又は代替的な実施形態において、処理ユニットは、(例えば時系列の画像から取得される身体部分と物体の相対的な位置の一連の測定値から)検出された身体部分が検出された物体の方へ向かう速度を計算するように構成される。一部のそのような実施形態では、処理ユニットは、計算された測度を所定の速度閾値と比較するように構成される。次いで、比較の結果に応じて対象者の状態を決定することができる。例えば一部の実施形態では、身体部分が物体の方へ向かう速度が所定の速度閾値より大きい場合にのみ、身体部分の拘束が必要とされることを示す状態であると決定されることになる。一部の実施形態において、少なくとも1つの身体部分が物体の方へ向かう速度が所定の速度閾値より大きい場合、複数又は全ての身体部分の拘束が必要とされることを示す状態であると決定されることになる。例示の速度閾値は2m/sであり得る。
一部の実施形態(すなわち、処理ユニットがセンサデータをリアルタイムで受け取るように構成される実施形態)において、処理ユニットは、対象者の状態をリアルタイム又はほぼリアルタイムで決定するように構成される。
一部の実施形態において、決定された対象者の状態は、状態値(例えば記述的な指示(例えば低活動の睡眠、高活動の睡眠、低活動の覚醒、高活動の覚醒、せん妄、暴力的等)、数字のスコア(例えば活動レベルを表す)及び/又は数字以外の状態指示(例えば拘束しない場合に患者が危害を引き起こすことになる低、中又は高リスクに対応する色)の形式を取ってよい)を備える。一部の実施形態において、決定された対象者の状態は、複数のファクタの各々の観点における状態値を備え、この場合、ファクタは、例えば活動レベル、医学的条件、睡眠/覚醒状態、平静とすることができる。一部の実施形態において、決定された対象者の状態は、例えば拘束管理装置又は拘束管理装置と通信するデバイスによって示される。一部のそのような実施形態において、決定された対象者の状態を示すことは、メッセージ又は視覚的状態指示を表示することを備える。一部の実施形態において、決定された対象者の状態を示すことは、特定の色の光を放射することを備える。
処理ユニットは更に、決定された対象者の状態に基づいて、対象者の身体部分を拘束するよう構成される拘束デバイス、例えば拘束デバイス14のための拘束パラメータを決定するように構成される。決定される拘束パラメータは、例えば:拘束デバイス(すなわち全体として)のアクティブ化/非アクティブ化、拘束デバイスの所与の拘束コンポーネントのアクティブ化/非アクティブ化、所与の拘束コンポーネントの圧迫(tightness)/長さ、拘束デバイス又は所与の拘束コンポーネントのアクティブ化の期間等のうちの1つ以上を備えることができる。一部の実施形態において、処理ユニットは、拘束パラメータを対象者の状態に関連付ける(例えば拘束管理装置のメモリ内に格納される)1組のルール/関係性を与えられ、拘束パラメータを決定する際にこれらのルール/関係性を使用するように構成される。そのようなルールの例は、「対象者の状態=過度の手の動きの場合、手の拘束コンポーネントを、最大の圧迫に設定する」とすることができる。
拘束デバイスが身体部分の動きに対して制御可能な抵抗を提供することができる実施形態では、拘束パラメータは、拘束デバイスによって提供されるべき、動きに対する抵抗のレベルを指示することができる。
一部の実施形態において、処理ユニットは、少なくとも1つの所定の基準を、決定された対象者の状態に適用することによって、拘束パラメータを決定するように構成される。一部の実施形態において、所定の基準は1組の条件を備える。一部の実施形態において、1組の条件は、時間ベースの条件と値ベースの条件を備える。値ベースの条件は、状態値がその条件を満たすか否かがその値自体に依存するように定義される。一方、時間ベースの条件は、状態情報が値ベースの条件を一貫して満たしている時間の量に関連する(例えば最小限の)条件を指定する。時間ベースの条件を提供することは有利である可能性がある。なぜなら、幾つかの状態ファクタは、これらのファクタが、拘束パラメータの変更(例えば現在拘束されていない対象者に対する拘束デバイスの適用)が必要とされることを確実に示すと見なすことが可能になる前の時間期間の間、一貫して提示される必要があるためである。一部の実施形態において、1組の条件は複数の値ベースの条件を備える。
一部の実施形態において、処理ユニットは、環境内の身体部分から物体までの距離の関数、かつ/又は環境内の物体の方へ向かう身体部分の速度の関数を使用して、拘束パラメータを決定するように構成される。距離xに基づく例示の関数は、以下のように設定される:
x≦BT Fr=Fmax
x>RT Fr=Fmin
そうでなければ、Fr=Fmax+(BT−x)/(RT−BT)・(Fmax−Fmin)
ここで、BTは、その距離で身体部分の動きをブロックすべき(すなわち、最大拘束力Fmaxが適用されることになる)ブロッキング閾値距離(Blocking Threshold distance)であり、RTは、その距離を超えると最小拘束力Fminが適用されることになる拘束閾値距離(Restraining Threshold distance)である。この関数により、拘束力は、RTより大きい距離で最小の力から、BT又はそれ未満の距離で最大の力まで増加することになる。Fmaxの例示の値は1000ニュートン(N)であるが、身体部分の動きを防ぐと思われる任意の力を使用することができる。Fminの例示の値は0.1(N)であるが、身体部分の自由な動き又は合理的に自由な動きを許容すると思われる任意の力を使用することができる。BTの例示の値は10センチメートルとすることができ、RTの例示の値は25cmとすることができる。上記の関数によって提供される拘束力は、拘束パラメータに関連する可能性がある。上記の関数は単なる例示であることが認識され、当業者は、距離及び/又は速度を拘束力に関連させるために使用することができる他のタイプ又は形式の関数を認識するであろう。
対象者の状態が複数のファクタの各々についての状態値を備える実施形態では、少なくとも1つの所定の基準がファクタ固有であってよい。例えば一部の実施形態において、決定された対象者状態が、「睡眠/覚醒状態」というファクタの状態値と、「活動レベル」というファクタの状態値を備える。一部のそのような実施形態において、処理ユニットは、睡眠/覚醒状態値が所定の値と等しいかどうかと、活動レベル値が所定の閾値を超えるかどうかとの双方に基づいて拘束パラメータを決定するように構成される。例えば一部のそのような実施形態において、睡眠/覚醒状態値が「睡眠」であり、活動レベルが「中」である場合、処理ユニットは、拘束デバイスを使用すべきであると決定することになるが、睡眠/覚醒状態値が「覚醒」であり、活動レベルが「中」である場合、処理ユニットは、拘束デバイスを使用すべきでないと決定することになる。
一部の実施形態において、処理ユニットは、標準のマシン学習技術を使用して、拘束パラメータを対象者の状態に関連付けるルール、関係性等を識別又は生成するように構成される、マシン学習モジュールを含む。一部のそのような実施形態では、マシン学習モジュールは、マシン学習技術を、例えば履歴対象者状態データ、履歴身体測定データ及び/又は履歴拘束情報(例えば使用された拘束パラメータ及び/又はその妥当性に関する情報)等の履歴データに適用するように構成される。一部の実施形態(すなわち、処理ユニットが、拘束デバイス14から手動入力拘束パラメータを受け取るように構成される実施形態)において、マシン学習モジュールは、拘束装置から受け取られる手動入力拘束パラメータに基づいて、拘束パラメータを対象者の状態に関連付けるルール/関係性を生成するように構成される。一部のそのような実施形態において、マシン学習モジュールは、既存のルール/関係性を、拘束装置から受け取られる手動入力拘束パラメータに基づいて更新するように構成される。一部のそのような実施形態において、処理ユニットは、マシン学習モジュールによって生成又は識別されたルール又は関係性に基づいて、拘束パラメータを決定するように構成される。
好ましい実施形態において、処理ユニットは、拘束パラメータをリアルタイム又はほぼリアルタイムで決定するように構成される。有利には、この特徴は、対象者の不適切な拘束を回避し、対象者が拘束される時間量を最小にすることができる。反対に言うと、必要なときに拘束を迅速に適用することを確実にすることができ、対象者を傷つける危険性を低減する。
処理ユニットは更に、決定された拘束パラメータに基づいて信号12を出力するように構成される。一部の実施形態において、信号12は制御信号を備え、例えば拘束管理装置10の通信モジュールによって、拘束デバイス14に出力される。一部のそのような実施形態において、信号12は、拘束デバイスに、決定された拘束パラメータを適用させる。例えば決定された拘束パラメータが拘束デバイス14の所与の拘束コンポーネントの指定の長さを備えるという1つの例示の実施形態において、出力信号12は、拘束デバイス14に所与の拘束コンポーネントの長さを指定の長さに設定させる制御信号を備える。決定された拘束パラメータが、拘束デバイス14によって提供される動きに対する抵抗レベルを示す別の例示の実施形態では、出力信号12は、拘束デバイス14に、動きに対する抵抗を指定の抵抗レベルに設定させる制御信号を備える。信号12が拘束デバイス14に出力される一部の実施形態では、信号12は、拘束デバイス14に、決定された拘束パラメータを、例えば拘束デバイス14に関連付けられるディスプレイ上に表示させるように構成される。一部の実施形態において、信号は、決定された拘束パラメータを実施するよう介護者への命令を備える。
一部の実施形態において、信号は、対象者へメッセージを提示させるよう構成される制御信号を備える。そのようなメッセージは、対象者に命令及び/又は再保証(reassurance)を提供することが可能である。適切なメッセージは、例えば「落ち着いてください。看護師が間もなくあなたのところに来ます」と言うことができる。一部の実施形態において、対象者へのメッセージは、例えば拘束管理装置10内に備えられるかこれと通信するラウドスピーカによって生成される、オーディオメッセージを備える。一部の実施形態において、対象者へのメッセージは、例えば拘束管理装置10内に備えられるかこれと通信するディスプレイによって表示される、視覚メッセージを備える。
一部の実施形態において、処理ユニットは、該処理ユニットが現在の信号12と同じタイプの信号を最後に出力してから所定の時間が経過した後に、信号12を出力するように構成される(例えば一部の実施形態において、特定の拘束具の調整を引き起こすように構成される命令又は制御信号が第1のタイプの信号を備え、命令又は制御信号が異なる拘束具の調整を引き起こすように構成され、アラームや介護者への警告メッセージ等を生成するように構成される制御信号は、それぞれ、第1の信号とは異なるタイプの信号であると考えられることになる)。拘束パラメータがあまりに頻繁に変更される場合には対象者を混乱させるか驚かせる可能性があるので、これは、対象者によって経験されるストレスを低減することができる。
一部の実施形態において、信号12は制御信号を備え、拘束管理装置10の機能モジュールに送信される。そのような実施形態では、制御信号は、例えば:
アラームモジュールにアラームを生成させること;
対象者フィードバックモジュールに対象者へのメッセージを生成させること;
通信モジュールに介護者へのメッセージを生成させること;
通信モジュールにリモートデバイスへ信号を送信させること;
通信モジュールに拘束管理装置への信号を送信させること;
ディスプレイモジュールに情報を表示させること;
照明モジュールに照明をアクティブにさせること;
のうちの1つ以上を行わせるように構成されてよい。
一部の実施形態において、処理ユニットは、複数の信号を出力する、例えば拘束デバイス14への制御信号及び拘束管理装置10のアラームモジュールへの制御信号を出力するように構成され、アラームモジュールにアラームを生成させる。一部の実施形態において、処理ユニットは、信号12を連続的に、リアルタイム又はほぼリアルタイムで出力するように構成される。一部の実施形態において、処理ユニットは、決定されたパラメータの変化に応答して信号を出力するように構成される。一部の実施形態において、処理ユニットは、信号12を周期的な間隔で出力するように構成される。
拘束デバイス14は、対象者の身体部分を拘束する(すなわち、その動きを拘束する)ように構成される任意のデバイスとすることができる。一部の実施形態において、拘束デバイス14は、複数の拘束コンポーネントを備え、その拘束コンポーネントの各々は、特定の身体部分を拘束するように構成される。一部のそのような実施形態において、拘束コンポーネントは1つ以上のストラップ(例えば手首ストラップ、足首ストラップ、ウエストストラップ等)を備える。一部の実施形態において、拘束コンポーネントは1つ以上のロープ(tethers)を備える。一部の実施形態において、拘束デバイス14は1つ以上のベッドレールを備える。一部の実施形態において、拘束デバイス14は、対象者の全体(over)にわたって調整可能に締め付ける(tighten)ことができるベッドシーツ又はカバーを備える。一部の実施形態において、拘束デバイスは、病院のベッドに取り付けられるか、一体化される。好ましくは、拘束デバイスは、1つ以上の拘束パラメータ(例えばストラップの圧迫/長さ、ロープの長さ、ベッドレールの高さ、動きに対する抵抗)が、拘束デバイス14の使用中に調整可能であるように構成される。好ましくは、拘束デバイスは、可能な限りユーザフレンドリであるように構成される。例えばストラップは、柔らかい及び/又はパッド入りの素材を備えることができる。ストラップ及び/又はロープは、可変の固定範囲(variable fixation ranges)の長さ/圧迫に応じて動きに対する抵抗を変えるように構成されてよい。これは、有利には、ハードストップ(hard stop)ではなく、動いている身体部分の微細な制動を達成することができ、このような制動は、拘束の結果として対象者が感じるストレスを低減することができる。
一部の実施形態において、拘束デバイス14は、センサデータを取得するために少なくとも1つのセンサを含む。一部の実施形態において、拘束デバイス14は、該拘束デバイス14の各拘束コンポーネントに関連付けられる少なくとも1つのセンサを含む。少なくとも1つのセンサは、例えば歪みゲージ(strain gauge)、加速度計、位置センサを備えることができる。一部の実施形態において、拘束デバイス14は、対象者のパラメータ(例えば所与の身体部分の位置、所与の身体部分の動き等)を検出するように構成されるセンサを含む。一部の実施形態において、拘束デバイス14は、該拘束デバイスのパラメータ(例えばベッドレールの位置;ストラップの長さ;ストラップ/ロープの張力;所与の拘束コンポーネントが使用中か否か等)を検出するように構成されるセンサを含む。拘束デバイス14が少なくとも1つのセンサを含む一部の実施形態において、拘束デバイス14は、センサデータを、例えば拘束管理装置10又は別のリモートデバイス(患者モニタリングデバイス又は病院のコンピュータシステム等)に出力するように構成される。
拘束デバイス14は、自動拘束デバイスとすることも、手動操作拘束デバイスとすることもできる。手動操作拘束デバイスは、人間のオペレータがその拘束パラメータを調整することを必要とする。拘束管理装置10が手動操作拘束デバイスとともに使用される実施形態では、拘束管理デバイスは、決定された拘束パラメータにおける変化を介護者に警告するように構成され、これにより、介護者は、新たに決定されたパラメータを実施することができる。拘束デバイスを調整するための介護者の介入は依然として必要ではあるが、そのような状況では、拘束管理システムは、介護者が対象者の状態を連続的にモニタする必要性を低減又は取り除くことにより、介護者に対する負荷を大いに低減する。
一方、自動拘束デバイスは、人間のオペレータからの入力なしに、例えば拘束管理装置10から受け取った制御信号に応答して、その拘束パラメータのうちの1つ以上を調整することができる。有利には、本発明の実施形態に係る拘束管理装置とともに自動拘束デバイスを使用することは、所与の対象者の現在の状態に基づいて、その所与の対象者に適用される拘束の性質及び程度の素早い(好ましくはリアルタイムの)調整を可能にすることができる。これは、不適切な拘束の期間を大幅に減らすか、なくすことさえできる。好ましくは、自動拘束デバイスは、例えば拘束デバイスのユーザインタフェースを介して拘束パラメータを手動で調節することができるように構成される。一部の実施形態において、自動拘束デバイスは、拘束管理装置が生成した拘束パラメータを自動拘束デバイスが適用する前に、介護者がその拘束パラメータを承認/確認する必要があるように構成される。一部のそのような実施形態において、承認は、拘束管理装置及び拘束デバイスと通信するデバイス(ナースステーションのものや介護者のポータブル電子デバイス等)を介してリモートで行うことができる。
図2は、対象者を拘束する際に使用するための方法の例を図示している。この方法は、拘束管理装置10によって実行することができる。第1のステップ201において、センサデータ16が、例えば1つ以上のセンサデバイスから、拘束デバイスから、拘束管理装置10のユーザ入力モジュールから、リモート電子デバイス等から受け取られる。一部の実施形態では、センサデータは連続ストリームとして受け取られる。一部の実施形態では、センサデータは周期的に受け取られる。一部の実施形態では、センサデータは、センサデバイス/拘束デバイスに以前に送信された要求に応答して受け取られる。一部の実施形態では、センサデータは、その生成時にタイムスタンプを付けられている。一部の実施形態では、センサデータは、例えば拘束管理装置10の処理ユニットによって、その受信時にタイムスタンプを付けられる。一部の実施形態において、受け取ったセンサデータは、その対象者の身体的特性の測定値を備えるという点において、対象者に直接関連する。一部の実施形態において、受け取ったセンサデータは、対象者に間接的に関連する。例えば対象者に間接的に関連するデータは、対象者及びその周囲を含む、対象者の病室の画像又はオーディオ記録を備える可能性がある。一部の実施形態において、受け取ったセンサデータは、例えば拘束管理装置10のメモリ内に記憶される。
一部の実施形態において、例えば拘束管理装置のユーザ入力モジュール、リモート電子デバイス等から対象者に関連する非センサデータを受け取る任意選択のステップ202が実行される。対象者に関連する非センサデータは、例えば検査結果;医療診断;履歴的身体特性データ;臨床転帰(clinical outcome)データ;治療データ;拘束データ等を備えることができる。一部の実施形態において、受け取った対象者に関連する非センサデータは、例えば拘束管理装置10のメモリ内に記憶される。
ステップ203において、対象者(すなわち、受け取ったセンサデータが直接的又は間接的に関連する対象者)の状態が、例えば拘束管理装置10の処理ユニットによって、受け取ったセンサデータに基づいて決定される。対象者に関連する非センサデータが受け取られる実施形態では、対象者の状態は、非センサデータに更に基づいて決定される。一部のそのような実施形態では、受け取ったセンサデータと受け取った非センサデータを、拘束管理装置10の処理ユニットのデータ融合モジュールによって組み合わせる。一部の実施形態において、そのように組み合わせることは、1以上の重みを、受け取ったセンサデータ及び受け取った非センサデータに割り当てることを備える。例えば介護者によって手動入力されるデータ形式の非センサデータには、センサデータよりも高い重みが割り当てられることがある。一部の実施形態において、非センサデータは介護者によって手動入力される対象者の状態を備えることができる。一部のそのような実施形態において、ステップ203の実行は、受け取ったセンサデータを無視して、対象者の状態を、非センサデータとして受け取った対象者の状態とするように決定することを備えてよい。一部の実施形態では、例えば処理ユニットのマシン学習モジュールによって生成されるルールが、上記の組み合わせを行う際に使用される。決定された対象者の状態は、拘束管理装置10の処理ユニットに関連して上述した形式のいずれかを取ってよい。同様に、対象者の状態を決定することは、拘束管理装置10の処理ユニットに関連して上述した処理技術のいずれかを備えることができる。
ステップ204において、拘束パラメータが、決定された対象者の状態に基づいて決定される。決定される拘束パラメータは、拘束管理装置10の処理ユニットに関連して、あるいは拘束デバイス14に関連して上述した形式のいずれかを取ってよい。同様に、拘束パラメータを決定することは、拘束管理装置の処理ユニットに関連して上述した処理技術のいずれかを備えることができる。一般に、拘束パラメータを決定する際の主な考慮事項は、対象者の快適さと自由との間のバランスを維持することであり、臨床医は、ある種の有害事象(adverse event)が生じることを回避する必要があることが予想される。決定される拘束パラメータは、対象者を拘束(又は解放)する際に実施することができるように、(出力信号12に関連して上述した方法のいずれかを含む)任意の適切な方法で出力されてよい。
一部の実施形態において、方法は、決定された拘束パラメータに従って拘束デバイスを対象者に適用する、任意選択の追加のステップ205を含む。拘束デバイスは、拘束デバイス14に関連して上述した特徴のいずれか又は全てを有することができる。一部の実施形態において、拘束デバイスを適用することは、介護者が手動で、決定されたパラメータに等しくなるよう拘束デバイスのパラメータを設定することを備える。一部の実施形態において、拘束デバイスを適用することは、決定されたパラメータに基づいて制御信号を受け取り、該制御信号に応答して、決定されたパラメータに等しくなるよう、その動作及び構成のパラメータを設定することを備える。
図3は、本発明による、拘束管理装置とともに使用するための自動拘束デバイス30の特定の例を図示している。拘束デバイス30は、病院のベッド31の上に配置される様々な拘束コンポーネントと、該拘束コンポーネントの各々に制御信号を送信することができるように拘束コンポーネントと(有線又は無線で)通信する制御ユニット32を備える。拘束コンポーネントは1組のベッドレール33を備え、ベッドレール33の高さを、(例えば任意の適切なアクチュエータによって)制御ユニット32からの制御信号に応答して調整することができる。拘束コンポーネントは1組の手首カフ34も備え、手首カフ34の各々はロープ35によって病院のベッド31につながれている。同様に、拘束コンポーネントは1組の足首カフ36も備え、足首カフ36の各々は、ロープ37によって病院のベッド31につながれている。手首及び足首カフの圧迫は手動で調整可能である(が、手首及び/又は足首カフの圧迫を、例えば任意の適切なアクチュエータによって制御ユニット32からの制御信号に応答して自動で調整することができる実施形態も可能であることが認識されよう)。各手首及び足首のロープの長さは、例えば任意の適切なアクチュエータによって制御ユニット32からの制御信号に応答して、個々に自動的に調整可能である。拘束コンポーネントはウエストストラップ38も備える。ウエストストラップ38は手動で適用されるように構成される(しかし、ウエストストラップを自動で適用する実施形態も可能であることが認識されよう)が、いったん適用されると、制御ユニット32からの制御信号に応答して自動的に締め付けることができる。
上述のように拘束デバイスが、ハードストップではなく、動いている身体部分の微細な制動を提供する場合、拘束コンポーネントは、例えばコネクタストリング又はコードの一方の端部が取り付けられる手首ストラップを備え、他方の端部は、拘束アクチュエータの内部のスプール(spool)に取り付けられる。拘束アクチュエータは、例えば(当業者に公知の例えばメカトロニクスの)ブレーキ系を使用してスプールの動きの自由度を制御する。アクチュエータシステムの構成に応じて、加えられる制動力は、ストリング又はコード内の有効な拘束力に比例することができる。ブレーキ系は、力のフィードバックコントロールのための力センサを含んでもよい。一部の実施形態において、ブレーキ系を主アクチュエータとして使用する場合、ストリング又はコード内において常に最小限の拘束力(例えばFmin)を維持して、たるみ及びからまりを防止することが重要である。これは、スプールに接続される簡単なスプリングを使用して実現することができる。当業者には、動いている身体部分の微細な制動を提供するために使用することができる様々なタイプの拘束コンポーネントが認識されよう。
拘束デバイス30は更に、制御ユニット32と(有線又は無線で)通信して制御ユニット32にデータを送信するように構成される、複数のセンサ(図示せず)を備える。センサは、各手首カフ34と足首カフ36に取り付けられる加速度計、病院のベッド31のベース上に分散される複数の圧力センサ、各ベッドレール33に取り付けられる位置センサ及び各ロープ35、37に取り付けられる歪みゲージを備える。制御ユニットは、拘束管理装置(例えば図1の拘束管理装置10)と通信し、複数のセンサから受け取ったデータを拘束管理装置に送信するように構成される。この実施形態では、拘束管理装置は、拘束デバイスに対して別個のデバイスとして提供されるが、拘束管理装置が制御ユニット32のモジュールとして提供される代替的な実施形態も考えられる。
制御ユニット32は、拘束管理装置によって出力される制御信号を受け取るように構成され、この場合、制御信号は、拘束デバイスに、拘束管理装置によって決定される1つ以上の拘束パラメータを実施させるように構成される。制御ユニットは、制御信号を受け取ったことに応答して、拘束コンポーネントの動作パラメータを決定された拘束パラメータに等しくさせるように構成される拘束コンポーネントに制御信号を送信することによって、決定された拘束パラメータを実施するように構成される。例えば決定された拘束パラメータが「手首のロープ=50cm」である場合、制御ユニット32は手首のロープ35の各々に制御信号を送信する。制御信号は、手首のロープの各々に関連付けられるアクチュエータに、50cmに等しくなるようロープの長さを調整させるように構成される。
制御ユニット32はユーザインタフェースを更に備え、該ユーザインタフェースを介して拘束パラメータを介護者が手動で入力することができる。制御ユニット32は、手動入力された拘束パラメータを受け取ったことに応答して、当該拘束コンポーネントの動作パラメータを手動入力された拘束パラメータに等しくさせるように構成される拘束コンポーネントに制御信号を送信することによって、手動入力された拘束パラメータを実施するように構成される。また、制御ユニット32は、例えば図1に関連して上述したように、対象者の状態を拘束パラメータに関連付けるルール/関係性を生成又は更新する際に拘束管理装置によって使用するために、手動入力された拘束パラメータを拘束管理装置に送信するようにも構成される。制御ユニット32は、所与の拘束コンポーネントの動作パラメータに対する変更を実装する前に、所定の時間量の間、待機するように構成される。一部の実施形態において、拘束管理装置によって決定された拘束パラメータを実施するために最後の変更が行われた場合よりも、手動入力された拘束パラメータを実装するために最後の変更が行われた場合の方が、所定の待機時間が長いことがある。一部の実施形態では、制御ユニットは、手動入力が、所定の時間期間の間、拘束管理装置から受け取られる信号をオーバーライドするように構成される。
したがって、本発明の実施形態は、有利には、対象者が不適切に拘束される時間量を低減することを可能にしつつ、対象者による潜在的に有害な動きに応答して拘束具が迅速に適用されることも可能にし、したがって、対象者が自分自身、他の人々又は医療機器に危害を加える危険性を低減することができる。本発明の実施形態は、自動拘束実施及び調整を容易にすることができ、したがって、対象者をモニタリングすることと拘束デバイスを調整することの双方における介護者の関与の必要性を低減又はなくすことによって、介護者に対する負荷を大いに低減することができるという可能性も有する。
本発明を図面及び前述の説明において詳細に図示し、説明したが、そのような図及び説明は、限定ではなく、具体例又は例示と見なされるべきであり、本発明は開示される実施形態に限定されない。図面、本開示及び添付の特許請求の範囲の教示から、開示される実施形態に対する変形が、特許請求に係る発明を実施する際に当業者によって理解され、達成される可能性がある。特許請求の範囲において、「具備する」という用語は他の要素又はステップを除外せず、不定冠詞「a」又は「an」は複数を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、特許請求の範囲に記載される幾つかのアイテムの機能を満たしてもよい。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを有利に使用することができないことを示すものではない。コンピュータプログラムは、一緒又は他のハードウェアの一部として提供される光記憶媒体又は半導体媒体等の適切な媒体に記憶/分散されてもよいが、インターネットや他の有線又は無線電気通信システムを介するような、他の形で分散されてもよい。特許請求の範囲におけるいずれの参照符号も、その範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 拘束管理装置において:
    1つ以上のタイプのセンサデータを受け取り;
    前記受け取ったセンサデータに基づいて対象者の状態を決定することであって、前記状態は、前記対象者のと前記対象者の周囲の環境内の検出された物体との間の距離、及び/又は前記対象者の周囲の環境内の検出された物体の方へ向かう前記対象者のの速度を含み
    前記決定された対象者の状態に基づいて、前記対象者の前記を拘束するように構成される手首ストラップ又は手首カフを備える拘束デバイスのための拘束パラメータを決定することであって、前記拘束デバイスは、前記の動きに対する抵抗を提供するように構成され、前記拘束パラメータは、前記拘束デバイスによって提供される、動きに対する抵抗のレベルを示し、前記拘束パラメータは、前記と前記検出された物体との間の前記距離が減少し、かつ/又は前記検出された物体に向かう前記の速度が増加すると、前記拘束デバイスによって提供される前記動きに対する抵抗のレベルが増加するように決定され;
    前記決定された拘束パラメータに基づいて信号を出力する;
    ように構成される処理ユニット、
    を具備する拘束管理装置。
  2. 前記処理ユニットは更に、前記対象者に関連する1つ以上のタイプの非センサデータを受け取り、該受け取った非センサデータに更に基づいて対象者の状態を決定するように構成される、
    請求項1に記載の拘束管理装置。
  3. 記処理ユニットは、前記受け取ったセンサデータのパターン及び/又は特徴を検出し、前記処理ユニット内のメモリに記憶されている、関心のある特徴に関連付けられる1つ以上のシグネチャ及び/又はパターンと比較して対象者の状態を決定するように構成される、
    請求項1又は2に記載の拘束管理装置。
  4. 前記決定された対象者の状態は、1つ以上のファクタの各々についての状態値を含み、各状態値は、対象者の活動を示す記述的な指示、活動レベルを表す数字スコア及び数字以外のレベル指示のうちの1つ以上を備える、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の拘束管理装置。
  5. 前記処理ユニットは、対象者の状態値を拘束パラメータに関連付けるルールを含むメモリを備え、前記ルールのうちの1つ以上を前記決定され対象者の状態に適用することによって拘束パラメータを決定するように構成される、
    請求項4に記載の拘束管理装置。
  6. 前記処理ユニットはマシン学習モジュールを備え、前記ルールは、前記対象者に関連する履歴データに基づいて前記マシン学習モジュールによって生成されたものであり、前記処理ユニットは、拘束デバイスに対して手動入力された拘束パラメータを受け取るように構成され、前記マシン学習モジュールは、前記受け取った手動入力された拘束パラメータに基づいて前記生成されたルールを更新するように構成される、
    請求項5に記載の拘束管理装置。
  7. 前記処理ユニットは、決定される拘束パラメータが:
    拘束デバイスのアクティブ化;
    拘束デバイスの非アクティブ化;
    拘束デバイスの所与の拘束コンポーネントのアクティブ化;
    拘束デバイスの所与の拘束コンポーネントの非アクティブ化;
    拘束デバイスの所与の拘束コンポーネントの圧迫;
    拘束デバイスの所与の拘束コンポーネントの長さ;
    拘束デバイスのアクティブ化の期間;
    拘束デバイスの所与の拘束コンポーネントのアクティブ化の期間;
    のうちの1つを備えるように、拘束パラメータを決定するように構成される、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の拘束管理装置。
  8. 前記処理ユニットは、
    前記拘束デバイスに前記決定された拘束パラメータを適用させるように構成される、前記拘束デバイスに対する制御信号;
    介護者に関連付けられるデバイスに対する信号であって、前記決定された拘束パラメータを実施するよう前記介護者への命令を備える信号;
    前記決定された拘束パラメータに応じて当該拘束管理装置のアラームモジュールにアラームを生成させるように構成される、前記アラームモジュールに対する制御信号;
    前記決定された拘束パラメータに応じて当該拘束管理装置のディスプレイモジュールに情報を表示させるように構成される、前記ディスプレイモジュールに対する制御信号;
    対象者フィードバックモジュールに前記対象者へのメッセージを生成させるように構成される、前記対象者フィードバックモジュールに対する制御信号;
    照明モジュールに照明をアクティブにさせるように構成される、前記照明モジュールに対する制御信号;
    のうちの1つ以上を備える信号を出力するように構成される、
    請求項1乃至7のいずれかに記載の拘束管理装置。
  9. 前記処理ユニットは、該処理ユニットが最後に前記信号と同じタイプの信号を出力してから所定の時間量が経過した後に前記信号を出力するように構成される、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の拘束管理装置。
  10. 拘束システムであって:
    請求項1乃至9のいずれかに記載の拘束管理装置と;
    対象者のを拘束するように構成される手首ストラップ又は手首カフを備える拘束デバイスと;
    を具備し、
    前記拘束デバイスは、
    前記拘束管理装置によって出力される信号を受け取り、
    前記拘束管理装置から受け取った信号に応答して、前記対象者に拘束を適用するか、前記対象者に適用される拘束の拘束パラメータを変更する、
    ように構成される、拘束システム。
  11. 前記拘束デバイスは更に:
    手動入力された拘束パラメータを受け取り、
    前記拘束管理装置から受け取った信号に応答して、前記対象者に拘束を適用するか、前記対象者に適用される拘束の拘束パラメータを変更し、
    前記手動入力された拘束パラメータを含む信号を、前記拘束管理装置に伝送する、
    ように構成される、請求項10に記載の拘束システム。
  12. 対象者を拘束する際に使用するための方法であって、当該方法は:
    1つ以上のタイプのセンサデータを受け取るステップと;
    前記受け取ったセンサデータに基づいて対象者の状態を決定するステップであって、前記状態は、前記対象者のと前記対象者の周囲の環境内の検出された物体との間の距離、及び/又は前記対象者の周囲の環境内の検出された物体の方へ向かう前記対象者のの速度を含む、ステップと;
    前記決定された対象者の状態に基づいて、前記対象者の前記を拘束するように構成される手首ストラップ又は手首カフを備える拘束デバイスのための拘束パラメータを決定するステップであって、前記拘束デバイスは、前記の動きに対する抵抗を提供するように構成され、前記拘束パラメータは、前記拘束デバイスによって提供される、動きに対する抵抗のレベルを示し、前記拘束パラメータは、前記と前記検出された物体との間の前記距離が減少し、かつ/又は前記検出された物体に向かう前記の速度が増加すると、前記拘束デバイスによって提供される前記動きに対する抵抗のレベルが増加するように決定される、ステップと;
    を具備する方法。
  13. 前記受け取ったセンサデータは、
    対象者を含む画像;
    対象者と該対象者の近くの1つ以上の物体を含む画像;
    対象者によって生じる音を含むデータ;
    対象者によって装着される加速度計によって取得される加速度データ;
    対象者の1つ以上の身体的特性の測定値;
    拘束デバイスに関連付けられるセンサによって取得される拘束関連データ;
    ベッドセンサによって取得される圧力センサ;
    ベッドレールセンサによって取得されるベッドレール位置データ;
    のうちの1つ以上を備える、請求項12に記載の方法。
  14. 前記受け取ったセンサデータは、対象者と1つ以上の物体を含む画像を備え、前記対象者の状態を決定するステップは、
    前記対象者のの位置を決定するステップと;
    前記画像内の物体の位置を決定するステップと;
    前記と前記物体との間の距離を計算するステップと;
    前記計算した距離を所定の閾値と比較するステップと;
    を含む、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記受け取ったセンサデータは、対象者と1つ以上の物体を含む一連の画像を備え、前記対象者の状態を決定するステップは、
    前記画像の各々における前記対象者のの位置を決定するステップと;
    前記画像の各々における物体の位置を決定するステップと;
    前記画像の各々における前記と前記物体との間の距離を計算するステップと;
    前記計算した距離から前記物体の方へ向かう前記の速度を計算するステップと;
    前記計算した速度を所定の速度閾値と比較するステップと;
    を含む、請求項12又は13に記載の方法。
JP2017549428A 2015-03-23 2016-03-15 拘束管理 Expired - Fee Related JP6730304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15160212 2015-03-23
EP15160212.5 2015-03-23
PCT/EP2016/055483 WO2016150750A1 (en) 2015-03-23 2016-03-15 Restraint management

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515161A JP2018515161A (ja) 2018-06-14
JP6730304B2 true JP6730304B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=52780839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549428A Expired - Fee Related JP6730304B2 (ja) 2015-03-23 2016-03-15 拘束管理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10945667B2 (ja)
EP (1) EP3274884B1 (ja)
JP (1) JP6730304B2 (ja)
CN (1) CN107408159A (ja)
WO (1) WO2016150750A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424028B2 (en) * 2018-04-19 2022-08-23 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Method and apparatus for pervasive patient monitoring
JP7140264B2 (ja) * 2019-02-18 2022-09-21 日本電気株式会社 異常判定装置、その動作方法、及びプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649541A (en) * 1996-03-14 1997-07-22 Stuckey; Judith A. Patient restraint
US5826216A (en) * 1997-02-07 1998-10-20 Hittite Microwave Corp. Anticipatory collision sensor system
US6160478A (en) * 1998-10-27 2000-12-12 Sarcos Lc Wireless health monitoring system
US7319400B2 (en) * 2003-10-17 2008-01-15 Bed-Check Corporation Method and apparatus for monitoring a restraint device
CN1658116A (zh) * 2005-03-19 2005-08-24 李兵 保健臂托
GB2424982A (en) * 2005-04-07 2006-10-11 Autoliv Dev Seatbelt pretensioner dependent on steering rate
US20070288263A1 (en) 2005-12-09 2007-12-13 Valence Broadband, Inc. Methods and systems for monitoring quality and performance at a healthcare facility
US20080029104A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-07 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Arm movement restraining and permission cord for patients receiving cardiac pacemakers and similar implants
US7389552B1 (en) * 2007-12-31 2008-06-24 Monster Medic, Inc. Ambulance cot system
US20090275807A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 General Electric Company Method for managing alarms in a physiological monitoring system
CN101590838B (zh) * 2009-07-06 2010-12-08 中国科学技术大学 汽车安全带卷收器
CN102043577B (zh) * 2009-10-26 2012-12-19 乔山健康科技股份有限公司 运动器材的人机介面方法及人机介面装置
US8417662B2 (en) * 2010-02-18 2013-04-09 The University Of Utah Research Foundation Adjustable alert rules for medical personnel
US8799011B2 (en) 2010-02-19 2014-08-05 Hill-Rom Services, Inc. Patient room and bed management apparatus and system
US10271768B1 (en) * 2010-12-23 2019-04-30 Jogohealth Inc. Method for determining rehab protocol and behavior shaping target for rehabilitation of neuromuscular disorders
WO2012125135A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Spacelabs Healthcare, Llc Methods and systems to determine multi-parameter managed alarm hierarchy during patient monitoring
US20130127620A1 (en) 2011-06-20 2013-05-23 Cerner Innovation, Inc. Management of patient fall risk
US8206047B1 (en) * 2011-06-24 2012-06-26 TouchFire, Inc. Keyboard overlay for optimal touch typing on a proximity-based touch screen
MX342146B (es) 2011-10-07 2016-09-15 Koninklijke Philips Nv Sistema de monitoreo para monitorear un paciente y detectar delirio del paciente.
US8941487B2 (en) * 2012-03-09 2015-01-27 Salutron, Inc. Transferring a mobile tag using a light based communication handshake protocol
US9041530B2 (en) * 2012-04-18 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Biometric attribute anomaly detection system with adjusting notifications
US10660807B2 (en) * 2012-05-22 2020-05-26 Hill-Rom Services, Inc. Systems, methods, and devices for the treatment of sleep disorders
US10265022B2 (en) * 2012-10-30 2019-04-23 Nokia Technologies Oy Determining biometrics utilizing a display-embedded distance-measuring sensor
US11229364B2 (en) * 2013-06-14 2022-01-25 Medtronic, Inc. Patient motion analysis for behavior identification based on video frames with user selecting the head and torso from a frame
US9499069B2 (en) * 2013-06-20 2016-11-22 Elwha Llc Systems and methods for adjusting the position of a wheelchair occupant
US10279201B2 (en) * 2014-07-17 2019-05-07 Elwha Llc Monitoring and treating pain with epidermal electronics
US10390755B2 (en) * 2014-07-17 2019-08-27 Elwha Llc Monitoring body movement or condition according to motion regimen with conformal electronics
US10835450B2 (en) * 2016-12-30 2020-11-17 Stryker Corporation CPR chest compression system periodically reminding attendant to check patient

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018515161A (ja) 2018-06-14
CN107408159A (zh) 2017-11-28
EP3274884A1 (en) 2018-01-31
US20180032694A1 (en) 2018-02-01
US10945667B2 (en) 2021-03-16
WO2016150750A1 (en) 2016-09-29
EP3274884B1 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10117616B2 (en) Apnea safety control
EP2473107B1 (en) Consciousness monitoring
JP6373883B2 (ja) 訪問継続時間制御システム及び方法
JP6182142B2 (ja) 分娩室のための呼吸ガイダンス装置
CN110545724B (zh) 具有不移动计时器的睡眠体位训练器
JP2017519596A (ja) 個別タニケットシステム
US20210386319A1 (en) Breathing adaptation system and method for influencing a breathing parameter
EP3595518A1 (en) Patient monitoring system and method having location-specific contextual alarming
JP6730304B2 (ja) 拘束管理
WO2019077304A1 (en) DEVICE AND METHOD FOR GUIDING BREATHING OF A USER
WO2018147252A1 (ja) ベッドモニタリングシステム
JP2005237719A (ja) 監視ユニットおよび監視システム
US10750995B2 (en) Pain monitoring and feedback system for dental procedures
JP6164202B2 (ja) 表示制御装置およびリラックス支援システム
JP2010158289A (ja) 安静誘導付き血圧測定装置
KR101930427B1 (ko) 치과시술용 통증 모니터링 및 피드백 시스템
WO2021137151A1 (en) A system and a method for monitoring a respiratory activity of a user
JP6974033B2 (ja) 医療業務支援装置、医療業務支援システム及び医療業務支援方法
KR20200068859A (ko) 스마트 베개, 그리고 스마트 베개 기반의 환자 응급 조치 제공 시스템 및 방법
KR20170127394A (ko) 환자의 적절한 진정 상태를 유지 및 관리하는 알고리즘이 내재된 환자 모니터링 시스템 및 이를 이용한 모니터링 방법
JP2019513457A (ja) 褥瘡検出方法、デバイスおよび技法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees