JP6730093B2 - 送風システム - Google Patents

送風システム Download PDF

Info

Publication number
JP6730093B2
JP6730093B2 JP2016107599A JP2016107599A JP6730093B2 JP 6730093 B2 JP6730093 B2 JP 6730093B2 JP 2016107599 A JP2016107599 A JP 2016107599A JP 2016107599 A JP2016107599 A JP 2016107599A JP 6730093 B2 JP6730093 B2 JP 6730093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
fan
unit
information terminal
blower unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016107599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017214837A (ja
Inventor
小田 清貴
清貴 小田
一成 本間
一成 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Twinbird Corp
Original Assignee
Twinbird Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Twinbird Corp filed Critical Twinbird Corp
Priority to JP2016107599A priority Critical patent/JP6730093B2/ja
Publication of JP2017214837A publication Critical patent/JP2017214837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730093B2 publication Critical patent/JP6730093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • F04D25/10Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provisions for automatically changing direction of output air
    • F04D25/105Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provisions for automatically changing direction of output air by changing rotor axis direction, e.g. oscillating fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Description

本発明は、扇風機やサーキュレータ等の送風装置と、この送風装置を操作するための遠隔操作装置とからなる送風システムに関するものである。
従来、この種の送風システムとしては、扇風機本体(本願発明の送風装置に該当する)とリモコン送信機(本願発明の遠隔操作装置に該当する)を有する扇風機が知られている(例えば、特許文献1参照)。この扇風機の扇風機本体は、床に載置される台座と、台座の上方に設けられる支柱と、支柱の上端部に設けられ、送風用の羽根を有する送風部とを有し、リモコン送信機によって送風部を左右水平方向に首振りさせることができるものである。
特開2016−11597号公報
しかしながら、このような送風システムでは、遠隔操作装置を用いて送風部を使用者がいる方向に向けようとすると、右ボタン又は左ボタンを押して送風部を回動させた後、この送風部が使用者の方向を向いた時に回動停止の操作をしなければならず、操作が面倒であった。また、このような送風システムでは、送風範囲を任意に設定することができるものの、前記送風部を回動させながら、この送風部の可動端(右端と左端)を指定しなければならないので、設定に時間がかかるばかりでなく、直感的に設定できないという問題があった。
本発明は以上の問題点を解決し、簡単な遠隔操作で送風部を使用者の方向に向けさせることができる送風システムを提供することを目的とする。また、直感的に送風範囲を遠隔操作により設定することができる送風システムを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の送風システムは、送風装置と遠隔操作装置とからなる送風システムであって、前記送風装置が、基部と、基部に対して回転又は往復回動可能に設けられると共にファン及びファンモータが設けられる送風部と、基部に対して送風部を回転又は往復回動させる首振りモータと、ファンモータ及び首振りモータを制御する制御部と、遠隔操作装置からのデータを受信する通信手段とを有する送風システムにおいて、前記遠隔操作装置が、タッチパネル、南北の方位情報を出力する方位センサ及び双方向通信手段を有する無線情報端末であり、この無線情報端末に前記送風装置を制御するプログラムが導入され、前記送風装置に南北の方位情報を出力する方位センサが設けられ、前記送風装置の通信手段が双方向通信手段であり、前記送風装置の方位センサの出力した南北の方位情報と前記無線情報端末の方位センサが出力した南北の方位情報とが、前記送風装置と無線情報端末との共通の基準方向情報とされ、前記プログラムが、前記送風装置からの情報を受信して前記送風部の方向及び送風範囲を表示すると共に、前記無線情報端末の操作により前記送風部の方向及び送風範囲を指定する操作表示手段を有するものである。
また、本発明の請求項2に記載の送風システムは、請求項1において、前記操作表示手段が環状又は弧状とされたものである。
また、本発明の請求項3に記載の送風システムは、請求項2において、前記送風部の向いている方向に対応する前記操作表示手段の部位が、それ以外の部位と異なる表示態様とされたものである。
また、本発明の請求項4に記載の送風システムは、請求項2において、前記送風部の向いている方向を表示する方向表示手段が設けられるものである。
また、本発明の請求項5に記載の送風システムは、請求項4において、前記方向表示手段が前記操作表示手段の中央部に設けられるものである。
更に、本発明の請求項6に記載の送風システムは、送風装置と遠隔操作装置とからなる送風システムであって、前記送風装置が、基部と、基部に対して回転又は往復回動可能に設けられると共にファン及びファンモータが設けられる送風部と、基部に対して送風部を回転又は往復回動させる首振りモータと、ファンモータ及び首振りモータを制御する制御部と、遠隔操作装置からのデータを受信する通信手段とを有し、前記遠隔操作装置が、操作手段と、前記送風装置へ情報を送信する通信手段を有する送風システムにおいて、前記送風装置と遠隔操作装置のそれぞれに南北の方位情報を出力する方位センサが設けられると共に、前記送風装置の方位センサの出力した南北の方位情報と前記遠隔操作装置の方位センサが出力した南北の方位情報とが、前記送風装置と遠隔操作装置との共通の基準方向情報とされ、前記遠隔操作装置を前記送風装置に向けることで前記遠隔操作装置と送風装置とを結ぶ仮想線が生じ、前記制御部が、前記送風装置の方向を向いた前記遠隔操作装置の仮想線の方向南北の基準方向とが成す角度を前記遠隔操作装置から受信し、この角度と前記送風装置の南北の基準方向に基づいて、前記送風装置から見た前記遠隔操作装置の方向を導き出すものである。
本発明の請求項1に記載の送風システムは、以上のように構成することにより、プログラムの実行によって前記タッチパネル上に表示された操作表示手段を操作することで、前記送風装置に対する無線情報端末の姿勢が変化しても、共通の基準方向情報に基づいて送風システム全体の系として見た前記操作表示手段の絶対的な位置関係が変化せずに、前記送風部の方向及び送風範囲が前記タッチパネルに表示され続けるので、容易且つ直感的に遠隔操作を行うことができる。
なお、前記操作表示手段が環状又は弧状とされたことで、遠隔操作による送風方向及び送風範囲の指定を直感的に且つ容易に行うことができる。
また、前記送風部の向いている方向に対応する前記操作表示手段の部位が、それ以外の部位と異なる表示態様とされることで、遠隔操作による送風方向及び送風範囲の指定をより直感的に且つ容易に行うことができる。
また、前記送風部の向いている方向を表示する方向表示手段が設けられることで、遠隔操作による送風方向及び送風範囲の指定をより直感的に且つ容易に行うことができる。
また、前記方向表示手段が前記操作表示手段の中央部に設けられることで、遠隔操作による送風方向及び送風範囲の指定を更に直感的に且つ容易に行うことができる。
更に、本発明の請求項6に記載の送風システムは、以上のように構成することにより、遠隔操作装置を送風装置に向けた後、前記操作手段を操作して、基準方向と仮想線の成す角度を送風装置に送信するという直感的で且つ簡単な操作を行うだけで、前記送風装置から見た前記遠隔操作装置の方向を導き出すことができるので、前記送風装置の送風部を容易に前記遠隔操作装置の方向に向けることができる。
本発明の第一の実施形態を示す送風装置の全体正面図である。 同、送風部の一部拡大断面図である。 同、基部の拡大斜視図である。 同、基部の内部の概略説明図である。 同、位置検知手段を構成する回転体の外観図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。 同、位置検知手段を構成する回転体の斜視図である。 同、基部上面の操作部及び表示部の説明図である。 同、電源プラグ接続時における表示部の表示状態を示す説明図である。 同、電源オン時における表示部の表示状態を示す説明図である。 同、電源オン時における表示部の表示状態を示す説明図である。 同、電源オン時における表示部の表示状態を示す説明図である。 同、電源オン時における表示部の表示状態を示す説明図である。 同、最小風量時における表示部の表示状態を示す説明図である。 同、最大風量時における表示部の表示状態を示す説明図である。 同、送風部の方向を指定した際の送風部の回動を示す説明図である。 同、指定範囲が一箇所の場合における送風部の回動を示す説明図である。 同、指定範囲が全周の場合における送風部の回動を示す説明図である。 同、指定範囲が二箇所以上で且つ最大非指定範囲Bmaxを除いた範囲が180度以下の場合における送風部の回動を示す説明図である。 同、指定範囲が二箇所以上で且つ最大非指定範囲Bmaxを除いた範囲が180度より大の場合における送風部の回動を示す説明図である。 同、回路ブロック図である。 同、扇風機と無線情報端末との位置関係とタッチパネルの表示態様を示す説明図である。 同、無線情報端末がαの位置にある場合のタッチパネルの表示状態を示す説明図である。 同、無線情報端末がβの位置にある場合のタッチパネルの表示状態を示す説明図である。 同、無線情報端末がγの位置にある場合のタッチパネルの表示状態を示す説明図である。 本発明の第二の実施形態を示す送風システムの扇風機と無線情報端末との位置関係とタッチパネルの表示態様の説明図である。 同、無線情報端末がαの位置にある場合のタッチパネルの表示状態を示す説明図である。 同、無線情報端末がβの位置にある場合のタッチパネルの表示状態を示す説明図である。 同、無線情報端末がγの位置にある場合のタッチパネルの表示状態を示す説明図である。 本発明の第三の実施形態を示す送風システムの扇風機と無線情報端末との位置関係とタッチパネルの表示態様の説明図である。 同、無線情報端末がαの位置にある場合のタッチパネルの表示状態を示す説明図である。 同、無線情報端末がβの位置にある場合のタッチパネルの表示状態を示す説明図である。 同、無線情報端末がγの位置にある場合のタッチパネルの表示状態を示す説明図である。 本発明の第四の実施形態を示す送風システムの扇風機と遠隔操作装置との位置関係の説明図である。 同、送風装置から見た無線情報端末の方向を導き出す原理を示す説明図である。 本発明の送風システムにおける送風装置の他の例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図1乃至図24に基づいて説明する。なお、以下の説明において、「送風部3の方向」とは、送風部3による送風方向のことを指す。また、「送風部3を回転(又は回動)させる」とは、送付部3の方向を変えることであり、「送風部3の軸流ファン35を回転させる」ことと区別する。更に、左回りを順回転又は順方向、右回りを逆回転又は逆方向と定義する。1は本発明の送風システムを構成する送風装置としての扇風機である。この扇風機1は、短円柱状の基部2と、この基部2の上部に設けられた送風部3とを有して構成される。そして、この送風部3は、前記基部2の中心から垂直に立設された支柱4と、この支柱4の上端に設けられた傾斜L字状の腕部5と、この腕部5の上端に設けられた送風部本体6を有して構成される。
前記基部2は、図示しないフレームと、このフレームの外側に支持されたケーシング7とを有する。そして、前記フレームには、上ベアリング8及び下ベアリング9が支持される。また、これら両ベアリング8,9によって取付軸10が支持される。更に、この取付軸10には、従動ギア11が支持される。なお、この従動ギア11は、前記上ベアリング8と下ベアリング9の間に位置する。また、前記従動ギア11の下方には、前記送風部3がどの方向を向いているかを検知するための位置検知手段12が設けられる。そして、前記取付軸10の側方には、ステッピングモータからなる首振りモータ13が設けられる。即ち、前記首振りモータ13は、供給される電流のパルス数によって回転が制御される。前記首振りモータ13の回転軸14には、駆動ギア15が支持される。そして、この駆動ギア15は、前記従動ギア11と噛み合う。従って、前記首振りモータ13の回転は、前記駆動ギア15と従動ギア11からなる動力伝達機構によって前記取付軸10に伝達される。なお、前記首振りモータ13及び駆動ギア15は、上下方向において、前記上ベアリング8と下ベアリング9の間に位置する。従って、前記首振りモータ13、前記駆動ギア15と従動ギア11からなる動力伝達機構、前記取付軸10、及び前記上ベアリング8と下ベアリング9がコンパクトに配置されるので、基部を小型化することができる。その一方で、前記上ベアリング8と下ベアリング9の間隔を、前記基部2の寸法範囲内で最大限大きくすることができるので、前記取付軸10、ひいては前記送風部3を、安定して軸支することができる。更に、前記取付軸10の下方には、電源供給用のスリップリング16が設けられる。このスリップリング16の可動側は、前記取付軸10に接続され、この取付軸10と一緒に回転又は回動可能である。一方、前記スリップリング16の固定側は、前記フレームに固定される。なお、17は、後述する制御部としてのマイクロコンピュータ43が設けられた制御回路である。また、前記取付軸10の上端部には、前記支柱4が同軸状に固定される。
前記位置検知手段12について詳述する。この位置検知手段12は、図5及び図6に示すように、前記取付軸10に固定された回動体18と、前記基部のフレームに固定されたセンサ19,20を有して構成される。即ち、前記回動体18は、前記取付軸10、ひいては、この取付軸10に固定された前記送風部3と共に回転又は往復回動するよう構成されている。前記回動体18は、一対の円板状の第一遮蔽板21,第二遮蔽板22と、これらの遮蔽板21,22同士を接続する短円筒部23を有して、全体としてボビン状に構成される。そして、前記各遮蔽板21,22には、複数(本例においては8つ)のスリット24,25が、それぞれ設けられる。なお、これらのスリット24,25は、ランダムに設けられている訳ではなく、所定角度間隔(本例では22.5度刻みで16箇所)に設けられた検知箇所のうち、半数に前記スリット24,25が形成される。従って、前記第一遮蔽板21において、一のスリット24と他のスリット24との成す角度は、所定角度(22.5度)の倍数である。前記第二遮蔽板22においても同様である。一方、前記センサ19,20は、それぞれフォトインタラプタと呼ばれる形式のものである。即ち、発光部及び受光部(何れも図示せず)からなるものである。そして、発光部が発した光を、前記スリット24,25を通して受光部で受けることで、前記センサ19,20はオン信号を発する。一方、発光部が発した光が前記各遮蔽板21,22によって遮られて受光部で受けることができなければ、前記センサ19,20はオン信号を発さない。換言すると、この状態はオフ状態である。即ち、前記回動体18の遮蔽板21,22において、前記スリット24,25が形成された位置がオン部、前記スリット24,25に対し所定角度の倍数(22.5n度:nは整数)隔てた位置においてスリット24,25が形成されていない位置がオフ部となる。
前記基部2の上面には、前記支柱4を囲むように、中央から外周に向かって、調節手段27及び指定手段28が同心状に設けられる。また、前記調節手段27は、電源スイッチ27a及び風量表示部27bを兼ねる。この風量表示部27bは、その内部に複数(本例の場合、24個)の表示素子としての表示LED27cが環状に配列されている。更に、前記指定手段28は、範囲表示部28bを兼ねる。この範囲表示部28bは、その内部に複数(本例の場合、3個ずつ16組)の表示LED28cが環状に配列されている。なお、前記調節手段27及び指定手段28は、その上を指で押したり長さ方向になぞったりすることで操作されるものである。前記調節手段27及び指定手段28は、前記基部2の全周に渡って円環状に設けられる。これによって、あらゆる方向から直感的に風量を調節したり送風方向範囲を指定したりすることができる。また、前記指定手段28が前記基部2の上面に設けられることで、指定範囲が一覧できるので、送風範囲をより分かりやすく指定することができる。更に、前記指定手段28によって指定された方向範囲は、前記範囲表示部28bによって表示される。このため、どの方向範囲が指定されたかが分かりやすいので、送風範方向囲をより分かりやすく指定することができる。
前記調節手段27及び指定手段28について詳述する。前記調節手段27は、前記基部2内に設けられた図示しない円環状のスイッチ素子と、このスイッチ素子を操作するための円環状の操作体27dを有する。同様に、前記指定手段28も、前記基部2内に設けられた図示しない円環状のスイッチ素子と、このスイッチ素子を操作するための円環状の操作体28dを有する。なお、これらの操作体27d,28dは透光性を有しており、前記基部2のケーシング7内に設けられた表示LED27c,28cの光を導光して外部に放出するように構成される。そして、前記調節手段27は、前記表示LED27cに対応させて、ソフトウェア上、周方向に24のセグメントに分割される。即ち、前記調節手段27において、1セグメントは15度の範囲となる。一方、前記指定手段28は、図7に示すように、前記表示LED28cに対応させて、ソフトウェア上、16のセグメント(S〜S15)に分割される。即ち、前記指定手段28において、1セグメントは22.5度の範囲となる。これは、表に表すと以下の通りとなる。
Figure 0006730093
なお、前記位置検知手段12の回動体18に設けられたスリット24,25及びこれらのスリットが設けられていない箇所、即ちオン部とオフ部は、前記各セグメントS〜S15に対応して設けられる。これらのセグメントS〜S15とオン部及びオフ部の対応関係は、下表の通りである。
Figure 0006730093
前記各遮蔽板21,22のスリット24,25は、一のセグメントと、隣接するセグメントの組み合わせが一意に決まるように設けられる。例えば、SからSにかけて前記送風部3が順回転すると、前記第一センサ19の出力は「OFF−OFF」となり、前記第二センサ20の出力は「ON−ON」となる。このように、前記第一センサ19が「OFF−OFF」と出力し、前記第二センサ20が「ON−ON」と出力する組み合わせとなる場所は、順回転の場合、他にはない。従って、順回転時に前記第一センサ19が二度目に「OFF」を、前記第二センサ20が二度目に「ON」を出力した時点で、現在、対応するセグメントがSであることが特定される。同様に、前記第一センサ19が「OFF−OFF」と出力し、前記第二センサ20が「ON−OFF」と出力した場合、各センサ19,20が二度目に出力した時点で、現在、対応するセグメントがSであることが特定される。なお、前記送風部3が逆回転する場合も同様であり、一のセグメントと、隣接するセグメントの組み合わせは一意に決まる。そして、二つの前記センサ19,20による二度の検知結果は、換言すれば4桁の二進数、即ち十進数の「0〜15」であり、16分割された前記セグメントS〜S15に1対1で対応させることができる。なお、セグメントの分割数が16を超えた場合、4桁の二進数では表せなくなるので、3セグメント分動かすか、又はセンサ数を増やすことで対応できる。なお、上記表の二進数表示は、前記第一センサ19の第一検知結果、第二検知結果、前記第二センサ20の第一検知結果、第二検知結果の順に並べたものである。このように、少ないセンサ19,20で且つ最小限の前記送風部3の回動によって、前記送風部3の現在の方向を特定することができる。
前記支柱4は、中空円筒状に形成される。また、この支柱4の下端部は、前記取付軸10の上端部に、この取付軸10と同軸状に固定される。前記腕部5は、後退部29と、湾曲部30と、起立部31とを有して構成される。前記後退部29は、後方斜め上に伸びて形成される。また、前記起立部31は、前方斜め上に伸びて形成される。なお、前記湾曲部30及び起立部31は、左右一対設けられる。そして、前記支柱4と腕部5の内部には、図示しない電気配線が通される。また、前記腕部5の起立部31の上端部には、前記送風部本体6が設けられる。この送風部本体6は、ヒンジ部32と、モータケーシング33と、ファンモータ34と、軸流ファン35と、ガード36とを有して構成される。前記ヒンジ部32は、図示しない揺動機構を有し、前記腕部5に対し手動によるチルト動作が可能となるように設けられる。そして、本例では、このヒンジ部32によって、前記送風部本体6は、仰角45度から俯角12度迄の範囲でチルト動作が可能である。また、前記モータケーシング33は、前記ヒンジ部32の前側に設けられる。また、前記ファンモータ34は、前記モータケーシング33の前方に突出する回転軸34aを除いた全体が、前記モータケーシング33内に設けられる。また、前記軸流ファン35は、前記ファンモータ34によって回転させられるように構成される。更に、前記ガード36は、前記ファン35の周囲を囲むように設けられる。
なお、前記モータケーシング33の前側には、小径部37が形成されており、この小径部37内に、前記ファンモータ34の前部が位置する。また、前記軸流ファン35の中央部には、短円筒状のハブ38が設けられる。このハブ38の内径は、前記小径部37の外径よりもやや大きく形成される。このため、前記回転軸34aに前記軸流ファン35を取り付けると、前記小径部37は前記ハブ38の内部に入る。従って、前記ファンモータ34の一部は、前記軸流ファン35のハブ38内に位置する。そして、前記ヒンジ部32とモータケーシング33は、前記ガード36の後部を挟むように配置される。従って、前記ファンモータ34は、前記ガード36内に位置する。更に、このガード36、ひいてはこのガード36内に配置された前記軸流ファン35の前後方向中心は、図2に示すように送風方向が水平となる状態において、中心軸線A上に位置する。そして、前述したように、前記ファンモータ34の一部が前記ハブ38内に位置すると共に、前記ファンモータ34全体が前記ガード内に位置し、前記ガード36の後方に設けられた前記ヒンジ部32の突出寸法も最小限にすることができることで、前記送風部本体6を前後に薄くすることができるばかりでなく、前記送風部本体6の重心位置が中心軸線Aに近い位置となる。更に、前記支柱4の中心軸線Aから前記腕部5の湾曲部30の後端までの距離Zは、前記中心軸線Aから前記ガード36の左右端部までの距離Xよりも小さい。このため、前記送風部3全体としての重心の中心軸線Aからのずれを最小限に抑えることができるばかりでなく、ガードが支柱の前方にある一般的な構造の扇風機や、ガードを左右から軸支する扇風機の構造に比べて、前記送風部本体6の回転半径を小さくして、前記送風部3を安定して回転又は往復回動させることができる。また、前記基部2の半径Rは、前述の距離Xよりも小さい。従って、前記送風部3を回転させたとき、平面視で前記ガード36の左右両端が描く軌跡の内側に、図示しない電源コードを除く前記扇風機1の全ての要素が位置する。
前記制御回路17について詳述する。この制御回路17は、交流電流を直流電流に変換するAC/DC変換器41に接続される電源回路42と、記憶部44を有するマイクロコンピュータ43と、双方向無線通信ユニット45と、LED駆動回路46,47と、モータ駆動回路48,49を有する。なお、前記双方向無線通信ユニット45としては、例えばBluetooth(登録商標)が用いられる。また、前記LED駆動回路46は、前記表示LED27cを駆動するためのものである。また、前記LED駆動回路47は、前記表示LED28cを駆動するためのものである。また、前記モータ駆動回路48は、前記首振りモータ13を駆動するためのものである。更に、前記モータ駆動回路49は、前記ファンモータ34を駆動するためのものである。そして、前記マイクロコンピュータ43には、前記第一位置センサ19、第二位置センサ20、調節手段27、指定手段28、及び方位センサ50が接続される。
51はスマートフォンやタブレット端末等の無線情報端末である。この無線情報端末51には、文字や画像が表示されると共に触れたりなぞったりすることで入力が可能なタッチパネル52が設けられる。なお、前記無線情報端末51には、図示しない方位センサ及びBluetooth(登録商標)等の双方向無線通信ユニットが内蔵されている。そして、前記無線情報端末51には、前記扇風機1を操作するためのプログラムが導入される。このプログラムは、前記タッチパネル52上に、指標53と操作表示手段54を表示する。前記指標53は、前記タッチパネル52の上部に表示される。一方、前記操作表示手段54は、前記扇風機1の電源をオン又はオフにさせるために操作される電源アイコン55と、風量を調節するための調節手段56と、前記送風部3の方向及び回転又は回動範囲を指定するための指定手段57とを有する。なお、前記指定手段57は、前記扇風機1の指定手段28と同様に、環状に表示される。また、前記指定手段57は、その周方向に、前記扇風機1の指定手段28と同数のセグメントに分割される。本例では、前記指定手段57は、16のセグメントSa〜Spに分割される。前記指定手段57のセグメントのうち、最も下方に表示されるセグメントSaは、他のセグメントSb〜Spと比較して異なる表示態様とされる。本例では、前記セグメントSaは、他のセグメントSb〜Spよりも大きく表示される。なお、前記セグメントSaの形状或いは色を他のセグメントSb〜Spと異ならせて表示させてもよい。そして、前記セグメントSaは、前記指標53を前記扇風機1に向けた際に、最も使用者側となるセグメントである。
次に、本実施形態の作用について説明する。まず、使用者が、図示しない電源プラグを交流電源に接続すると、図8に示すように、前記風量表示部27bの表示素子である表示LED27cが暗点滅する。同時に、前記制御回路17が前記首振りモータ13を作動させて前記送風部3を順方向に回動させ、前記位置検知手段12によって、前記送風部3が向いている方向を特定する。即ち、前記第一センサ19が「OFF−OFF」と出力し、前記第二センサ20が「ON−ON」と出力した場合、前記各センサ19,20が二度目に出力した時点で、前記送風部3が方向Dを向いていることが特定される。同様に、前記第一センサ19が「OFF−OFF」と出力し、前記第二センサ20が「ON−OFF」と出力した場合、各センサ19,20が二度目に出力した時点で、前記送風部3が方向Dを向いていることが特定される。そして、前記制御回路17のマイクロコンピュータ43は、前記送風部3の方向を特定した時点で、前記首振りモータ13の駆動を停止すると共に、前記送風部3の現在の方向を前記記憶部44に記憶する。
なお、このような前記送風部3の方向を特定するための動作は、電源をオンにした際に行うようにしてもよい。また、前記送風部3の方向を特定するために前記送風部3を2セグメント分順方向に回動させた後、この送風部3をその位置に留めるようにしても、2セグメント分逆方向に回動させて戻すようにしてもよい。
次に、前記電源スイッチ27aを兼ねる調節手段27に触れて軽く押すことで、前記扇風機1は電源がオンになる。なお、前記電源スイッチ27a兼調節手段27は、円環状の前記操作体27dのどこを押してもよい。そして、前記扇風機1の電源がオンになると、前記制御回路17は、前記風量表示部27bの暗点滅を終了させ、初期設定値の風量表示で前記表示LED27cを点灯させると共に、前記ファンモータ24に電流を供給することで、前記軸流ファン35を回転させ、風を発生させる。なお、本例の場合、設定風量は10段階であり、設定風量の初期値は5である。また、設定風量は、前記表示LED27cの点灯数によって表現される。点灯する表示LED27cの数は、下表の通りである。
Figure 0006730093
即ち、最小風量時には、図13に示すように、前記風量表示部27bの表示LED27cの点灯数は4である。一方、最大風量時には、図14に示すように、前記風量表示部27bの表示LED27cの点灯数は22である。これらの表示LED27cは円環状に配列されているので、これらの表示LED27cの点灯数は、即ち円弧の長さとなる。そして、点灯する前記表示LED27cは、風量が変更されない限り、数を保ったまま、即ち弧の長さを保ったまま、順方向に回転する。例えば、風量が初期設定値の場合、点灯する表示LED27cは12である。そして、これらの点灯している表示LED27cのうち、順方向後端の表示LED27cが消灯すると同時に、順方向前端の表示LED27cの先に隣接する表示LED27cが点灯する。これを繰り返すことで、図9から図12に示すように、前記風量表示部27bの発光表示は順方向に回転する。
このような表示がされることで、前記風量表示部27bは、あらゆる方向へ同じように風量を表示することができる。即ち、従来の表示部が固定された構造では、ある方向からしか風量表示を見ることができないか、又は見づらいものとなっていた。しかしながら、本発明の構造では、所定の時間で表示が一周するので、前記扇風機1の前後左右の区別なく、あらゆる方向から前記風量表示部27bの表示を見ることができる。
前記制御回路17から前記ファンモータ34への電力供給は、前記スリップリング16と、前記支柱4及び腕部5の内部に通された図示しないリード線を介して行われる。このように、前記基部3の制御回路17から前記送風部3のファンモータ34への電力供給が、前記スリップリング16を介して行われることで、前記送風部3が前記基部2に対して360度を遙かに超えて回転しても、前記制御回路17から前記ファンモータ34に電力を安全に供給し続けることができる。
なお、前記電源スイッチ27aを特殊操作、例えば三度押しすることで、チャイルドロック状態とすることができる。そして、チャイルドロック状態では、前記扇風機1の本体による操作は、チャイルドロック解除のための特殊操作を除いて、前記前記電源スイッチ27a兼調節手段27の操作による電源オフのみが可能となる。なお、チャイルドロック状態の解除は、前記電源スイッチ27aの特殊操作により行われる。
風量の調節は、前記調節手段27の操作により行われる。具体的に述べると、指で前記調節手段27の操作体27dをなぞる距離と方向によって、前記制御回路17が前記ファンモータ34を制御する。更に詳述すると、前記調節手段27の24セグメントのうち、最初に触れた2セグメントにおいて、前記制御回路17は、指が順方向になぞられたのか逆方向になぞられたのかを判断する。即ち、最初に触れたセグメントと、次に触れたセグメントが、順方向の位置関係か逆方向の位置関係かを判断する。前記操作体27dが順方向になぞられたと判断された場合、前記制御回路17は、風量を増加させるように前記ファンモータ34を制御する。逆に、前記操作体27dが逆方向になぞられたと判断された場合、前記制御回路17は、風量を減少させるように前記ファンモータ34を制御する。そして、最初の方向判定後に、何セグメント分なぞられたかを検知する。本例の場合、1セグメント分の指の移動につき、風量設定を1段階分変化させる。なお、本例の場合、方向検知のために触れた2セグメント目を、風量設定の1段階分とする。例えば、最小風量状態から最大風量状態まで変化させる場合について述べる。この場合、風量を9段階増加させることになる。この際、使用者は、前記操作体27dを10セグメント分、角度にして150度、指でなぞる。内訳は、指でなぞる方向を検知するため及び風量の最初の1段階増加のために2セグメント使用され、残りの8段階の風量増加のために8セグメント使用される。なお、10セグメント(150度)を超えて指でなぞっても、前記制御回路17は、11セグメント以降を無視する。また、例えば、現在風量が5段階目であり、最大風量まで増加させる場合も、前記制御回路17は、6セグメント(90度)を超えた分を無視する。風量を減少させるように操作する場合も、同様である。
風量調節のために前記操作体27dを指でなぞる場合、始点は円環状の前記操作体27dのどこであってもよい。即ち、単純に、指でなぞる方向となぞる距離さえ判断されれば、風量を調節することができる。従って、前記扇風機1のどの方向からでも、同じように且つ直感的に風量を調節することができる。また、本例においては、前記操作体27dを指でなぞる方向となぞる距離によって、風量を調節できるようにしたが、前記操作体27dを指でなぞる方向となぞる回数によって、風量を調節できるようにしてもよい。
前記送風部3の方向を変更する場合について説明する。前記送風部3の向いている方向は、前記指定手段28によって直接指定する方法と、前記送風部3の回転又は回動の途中で回転又は回動を停止させる方法とで、DからD15の何れかを選択することができる。そして、それらの何れの方法で指定した場合でも、前記送風部3の向いている方向は特定される。前者の方法では、前記指定手段28によって直接指定されるので、明白である。後者の方法では、前記送風部3がステッピングモータである前記首振りモータ13によって駆動されるので、特定することができる。即ち、前記送風部3を1セグメント分の角度動かすために前記首振りモータ13に供給する必要があるパルス数Nと、基準位置から現在位置まで送風部を回転又は回動させた際に要したパルス数(但し、順方向に回転又は回動させた場合のパルス数をプラス、逆方向に回転又は回動させた場合のパルス数をマイナスとする)から、特定することができる。例えば、前記送風部3が首振り範囲の端部に対応する方向Dを向いている状態から、順方向に3Nのパルスが前記首振りモータ13に供給された後、前記送風部3の回動を停止させると、この送風部3が向いている方向は、最初の方向D(セグメントS)に対し、順方向に3セグメント分動かした位置であるセグメントSの対応方向Dであることが特定される。前記送風部3の方向が変更されると、この送風部3の現在方向の情報が、前記記憶部44に記憶される。このようにして、前記送風部3が向いている方向がDからD15の何れであるかが特定され、記憶される。なお、前記送風部3の方向は、前記首振りモータ13に供給される電流のパルス数で制御されるが、前記位置検知手段12によって補正される。このように、前記位置検知手段12によって補正されることで、前記送風部3の回転又は回動を正確に制御することができる。
前記送風部3の方向を前記指定手段28によって直接指定する方法について、更に詳述する。前記送風部3が回転又は回動していない状態で、使用者は、円環状の前記指定手段28の操作体28dにおける任意の位置に触れ、軽く押す。上述したように、前記指定手段28のセグメントが直接指定されるので、目的位置となるセグメントは特定される。また、現在の前記送風部3の方向が、前記記憶部44に記憶されているので、現在位置となるセグメントも特定される。そして、前記制御回路17は、前記中心軸線Aを中心とした出発セグメントと目的セグメントのなす角度が、順回転と逆回転のどちらで小さくなるかを算出し、角度が小さくなる回りで前記首振りモータ13を駆動することで、前記送風部3を回動させる。例えば、図15に示すように、現在の前記送風部3の方向Dに対応する出発セグメントがSであり、目的セグメントとしてSを指定した場合、前記送風部3を逆方向に202.5度回転させるのではなく、順方向に157.5度回転させる。なお、目的セグメントが出発セグメントの正反対である場合、どちらの方向に前記送風部3を回動させても構わないが、本例では、最後に回転又は回動を停止させた時の前記送風部3の回転又は回動方向を記憶させ、この方向を採用する。
このように、前記送風部3の方向を指定したときに、出発セグメントと目的セグメントの関係から、順方向回動と逆方向回動のどちらの角度が小さくなるかを算出して、角度が小さくなる回り、即ち出発セグメントと目的セグメントの角度距離が小さくなる回りで前記送風部3を回転させることで、短時間で前記送風部3を所望の方向に向けることができるばかりでなく、前記送風部3を回動させる際の無駄な電力を削減することができる。
なお、前記送風部3を指定された方向まで回動させる際の回動角速度は、後述する送風時の回転角速度又は回動角速度よりも速い。しかしながら、前述したように、前記送風部3全体としての重心の中心軸線Aからのずれが最小限に抑えられているばかりでなく、前記支柱3を固定した前記取付軸10が、上下に距離を隔てて設けられた一対の前記ベアリング8,9によって軸支されることで、前記送風部3をふらつかせずに安定して滑らかに回動させることができる。
前記送風部3を回転又は回動させながら送風する場合について説明する。使用者が前記指定手段28を指でなぞることで、前記送風部3による送風範囲を指定することができる。例えば、図16に示すように、使用者が前記指定手段28のうち、SからSまでを指でなぞって送風範囲を指定すれば、指定されたセグメントS〜Sの表示LED28cが点灯し、方向Dから方向Dまでに該当する67.5度の範囲が一つの指定範囲Fとなる。このように、前記支柱4を中心として円環状に形成された前記指定手段28の操作体28dを指でなぞることで、直感的に送風範囲を指定することができる。範囲指定時に、前記送風部3の方向が前記指定範囲Fの範囲内にあれば、前記制御回路17は、前記送風部3を、そのまま方向DからDの間で往復回動させる。一方、範囲指定時に、前記送風部3の方向が前記指定範囲Fの範囲外にあれば、前記制御回路17は、前記送風部3の方向が方向D又はDとなるまで前記送風部3を回動させた後、方向DからDの間で往復回動させる。前記送風部3の最初の方向から方向D又はDまで回動させる際の前記送風部3の回動角速度は、方向DからDの間で往復回動させる際の前記送風部3の回動角速度よりも速い。このように、15セグメント分以下の指定範囲Fが一つだけ指定されている場合、前記制御回路17は前記送風部3を往復回動させる。なお、図17に示すように、一つの指定範囲Fが16セグメント分(即ち全周)に渡って指定されている場合、前記制御回路17は前記送風部3を順方向に回転させる。
また、送風範囲は、複数指定することもできる。例えば、図18に示すように、前記指定手段28のセグメントSからSまでを指でなぞって指定範囲Fを指定した後、指定手段28のセグメントSからSまでを指でなぞって指定範囲Fを指定することができる。この場合、指定されたセグメントS〜Sの表示LED28cの他に、指定されたセグメントS〜Sの表示LED28cが点灯する。この際、指定範囲FとFの間に、それぞれ非指定範囲B,Bが生ずる。この場合、セグメントSの方向DからセグメントSの方向Dまでが非指定範囲B、セグメントSの方向DからセグメントSの方向Dまでが非指定範囲Bとなる。
そして、指定された送風範囲の条件によって、前記制御回路17は前記送風部3を回転又は回動させる。具体的には、指定範囲が複数で、且つ非指定範囲のうち最も大きな角度を有する非指定範囲Bmaxの角度を360度から引いた値が180度よりも大きな場合、前記制御回路17は前記送風部3を回転させる。一方、指定範囲が複数で、且つ非指定範囲のうち最も大きな角度を有する非指定範囲Bmaxの角度を360度から引いた値が180度以下の場合、前記制御回路17は前記送風部3を往復回動させる。図18の場合、非指定範囲BとBを比較すると、Bが67.5度、Bが180度であることから、B=Bmaxであり、360度から180度を引いた値が180度となるので、前記制御回路17は前記送風部3を往復回動させる。一方、図19に示すように、SからSまでをF、SからS10までをFとして指定した場合、Bが67.5度、Bが135度であることから、B=Bmaxであり、360度から135度を引いた値が225度となるので、前記制御回路17は前記送風部3を回転させる。整理すると、表のようになる。
Figure 0006730093
図18の場合、前記制御回路17は、前記送風部3の方向が方向Dから方向Dになるまで、前記送風部3を低速で順方向に回動させるように、前記首振りモータ13を駆動する。次に、前記制御回路17は、前記送風部3の方向が方向Dから方向Dになるまで、前記送風部3を高速で順方向に回動させるように、前記首振りモータ13を駆動する。次に、前記制御回路17は、前記送風部3の方向が方向Dから方向Dになるまで、前記送風部3が低速で順方向に回動させるように、前記首振りモータ13を駆動する。次に、前記制御回路17は、前記送風部3の方向が方向Dから方向Dになるまで、前記送風部3が低速で逆方向に回動させるように、前記首振りモータ13を駆動する。次に、前記制御回路17は、前記送風部3の方向が方向Dから方向Dになるまで、前記送風部3が高速で逆方向に回動させるように、前記首振りモータ13を駆動する。更に、前記制御回路17は、前記送風部3の方向が方向Dから方向Dになるまで、前記送風部3が低速で逆方向に回動させるように、前記首振りモータ13を駆動する。これらの一連の動作を繰り返すことで、前記送風部3は、非指定範囲Bでの高速回動を挟んで、方向Dから方向Dの範囲で往復回動する。なお、このように前記送風部3が往復回動する間、前記軸流ファン35は、指定範囲F,F及び非指定範囲Bの区別なく、回転(即ち送風)し続ける。
一方、図19の場合、前記制御回路17は、前記送風部3の方向が方向Dから方向Dになるまで、前記送風部3を低速で順方向に回動させるように、前記首振りモータ13を駆動する。次に、前記制御回路17は、前記送風部3の方向が方向Dから方向Dになるまで、前記送風部3を高速で順方向に回動させるように、前記首振りモータ13を駆動する。次に、前記制御回路17は、前記送風部3の方向が方向Dから方向D10になるまで、前記送風部3が低速で順方向に回動させるように、前記首振りモータ13を駆動する。更に、前記制御回路17は、前記送風部3の方向が方向D10から方向Dになるまで、前記送風部3が高速で順方向に回動させるように、前記首振りモータ13を駆動する。これらの一連の動作を繰り返すことで、前記送風部3は、非指定範囲B及びBでの高速回動を挟んで、順方向に回転する。なお、このように前記送風部3が回転する間、前記軸流ファン35は、指定範囲F,F及び非指定範囲B,Bの区別なく、回転(即ち送風)し続ける。
なお、指定範囲を複数指定する場合、前記送風部3を一方向に回転させるか往復回動させるかによらず、非指定範囲における前記送風部3の回転角速度又は回動角速度は、指定範囲における回転角速度又は回動角速度よりも速い。具体的には、非指定範囲における回転角速度又は回動角速度は、指定範囲における回転角速度又は回動角速度の倍である。このように、非指定範囲における前記送風部3の回転角速度又は回動角速度を指定範囲における前記送風部3の回転角速度又は回動角速度よりも速くすることで、前記送風部3が風を送りたい範囲以外を向いている時間を短くし、風を送りたい範囲に重点的に風を送ることができる。
指定範囲の条件によって、前記送風部3を回転させるか往復回動させるかを切り換える理由は、以下の通りである。即ち、180度より広い範囲に風を送る場合、或いは全周が指定範囲となっている場合は、部屋の中心に設置して部屋全体に風を送ることが考えられる。このような場合、所定の方向に等時間隔で風が送られるよう、前記制御回路17は、前記送風部3を回転させる。一方、180度以下の範囲に風を送る場合は、前記扇風機3が壁に近接した位置に置かれていることが考えられる。このような場合、壁に風を送るのは無駄になるので、前記制御回路17は、前記送風部3を往復回動させる。また、指定範囲が一つで且つ180度より大きな場合、非指定範囲Bには風を送りたくないという使用者の意図が見られる。何故なら、指定範囲が複数の場合、前記送風部3は短時間であっても必ず非指定範囲に送風するからである。従って、この場合、指定範囲のみで送風が行われるよう、前記制御回路17は前記送風部3を往復回動させる。
指定範囲は解除することができる。例えば、図18において、指定範囲Fに該当するセグメントS〜Sを長押しすることで、指定範囲Fは解除され、指定範囲Fのみが指定された図17の状態となる。この際、長押しするセグメントは、S,S,Sのどれでもよい。なお、前記送風部3の方向が指定範囲F内にあれば、前記制御回路17は前記送風部3をそのまま指定範囲F内で往復回動させる。一方、前記送風部3の方向が指定範囲F外にあれば、前記制御回路17は前記送風部3を高速で指定範囲Fまで回動させた後、指定範囲F内で往復回動させる。なお、指定範囲を解除することで、前記制御回路17は、前記送風部3を下表の通り動作させる。
Figure 0006730093
なお、前述したように、前記送風部3全体としての重心の中心軸線Aからのずれが最小限に抑えられているばかりでなく、前記支柱3を固定した前記取付軸10が、上下に距離を隔てて設けられた一対の前記ベアリング8,9によって垂直に軸支されることで、前記送風部3をふらつかせずに安定して滑らかに回転又は往復回動させることができる。
なお、前記指定手段28の操作体28dをなぞる方向と、前記送風部3を回転させる方向を一致させることができる。即ち、使用者が前記指定手段28を指で順方向になぞって送風範囲を指定することで、前記制御回路17は、前記送風部3を順方向に回転させることができる。一方、使用者が前記指定手段28を指で逆方向になぞって送風範囲を指定することで、前記制御回路17は、前記送風部3を逆方向に回転させることができる。このようにすることで、使用者は、前記送風部3の回転方向を直感的に且つ容易に選択することができる。
また、上述した通り、ステッピングモータである前記首振りモータ13へ供給された電流のパルス数と前記位置検知手段12により、前記送風部3が向いている方向は特定される。そして、特定された方向に基づいて、前記送風部3が向いている方向を、前記範囲表示部28bに表示することができる。なお、前記範囲表示部28bで表示させる表示LED28cは、1セグメント分(3個)まとめてであっても、一つずつであってもよい。前記送風部3の方向を表示する方法は、幾つか考えられる。一つは、前記送風部3が向いている方向に該当するセグメントの表示LED28cを点滅させることである。一つは、指定範囲においては、点灯している表示LED28cのうち、前記送風部3が向いている方向に該当するセグメントの表示LED28cを消灯させ、非指定範囲においては、消灯している表示LED28cのうち、前記送風部3が向いている方向に該当するセグメントの表示LED28cを点灯させることである。一つは、前記範囲表示部28bの表示LED28cを多色LEDとし、指定範囲を表示する色とは異なる色で、前記送風部3が向いている方向に該当するセグメントの表示LED28cを点灯させることである。
前記ファン35を停止させる場合は、前記電源スイッチ27aを兼ねる前記調節手段27に触れて、なぞることなく1秒間押し続ける。これによって、前記ファン35が停止し、前記扇風機1の電源がオフになる。なお、前記扇風機1の電源をオフにする直前の設定、即ち、前記送風部3の方向又は指定範囲及び風量は、前記制御回路17の記憶部44に記憶されており、図示しない電源プラグを抜いたり停電したりしない限り維持される。そして、再び前記電源スイッチ27aを兼ねる前記調節手段27に触れて押すことで、再び前記扇風機1の電源がオンになる。この際、前記制御回路17の記憶部44に記憶された設定に基づいて、前記制御回路17は前記ファンモータ34及び首振りモータ13を駆動する。
次に、前記無線情報端末51を用いて遠隔操作を行う場合について説明する。まず、使用者は、前記無線情報端末51を操作して、前記扇風機1を操作するためのプログラムを起動する。このプログラムが起動すると、前記タッチパネル52上に、前記指標53及び操作表示手段54が表示される。なお、前記プログラムの起動は、前記電源スイッチ27aを操作して前記扇風機1の電源をオンにした後でもよい。そして、前記タッチパネル52に表示された前記操作表示手段54の電源アイコン55をタッチすることで、前記扇風機1の電源をオンにしたりオフにしたりすることができる。また、前記調節手段56を操作することで、前記ファンモータ34の回転速度、即ち風量を調節することができる。
前記電源スイッチ27a又は電源アイコン55の操作により、前記扇風機1の電源がオンになると、この扇風機1の制御回路17のマイクロコンピュータ43は、前記方位センサ50からの方位情報に基づいて、方向D〜D15がそれぞれ北方向に対し何度ずれているかを算出する。なお、方向D〜D15の何れかが北方向と一致する場合、ずれ角度は22.5度の倍数である。本例の場合、説明の容易化のため、図21に示すように、セグメントSに対応する方向Dが北方向と一致しているとする。そして、前記扇風機1の制御回路17のマイクロコンピュータ43は、算出されたずれ角度を、前記双方向無線通信ユニット45を用いて前記無線情報端末51に送信する。また、前述したように、前記送風部3の方向は特定されているので、この送風部3の方向も、前記双方向無線通信ユニット45を用いて前記無線情報端末51に送信する。本例の場合、図21に示すように、前記送風部3の方向は、前記セグメントS14に対応する方向D14である。
前記無線情報端末51は、図示しない双方向無線通信ユニットを用いて、前記扇風機1から送信された北方向からのずれ角度及び前記送風部3の方向を受信し、記憶する。このずれ角度と前記無線情報端末51の図示しない方位センサからの方位情報に基づいて、前記無線情報端末51は、前記タッチパネル52に表示される前記指定手段57の各セグメントSa〜Spが、前記扇風機1の指定手段28における各セグメントS〜S15の何れに対応するかを関連付ける。即ち、図21の場合、環状の前記指定手段57の中心を基準として、北方向にあるセグメントが、前記本体1の指定手段28のセグメントSに対応することが関連付けられると共に、S以外のセグメントに関連付けられる前記指定手段57のセグメントも決定する。また、前記扇風機1の送風部3の方向D14に対応する前記セグメントS14に関連付けられる前記指定手段57のセグメントは、前記指定手段57の他のセグメントとは異なる表示態様とされる。例えば、前記扇風機1の送風部3のセグメントS14に関連付けられる前記指定手段57のセグメントを、前記指定手段57の他のセグメントとは異なる色や明るさで表示したり、点滅させたりする。このように、前記送風部3の方向に対応する前記指定手段28のセグメントに関連付けられる前記指定手段57のセグメントの表示態様を、前記指定手段57の他のセグメントと異ならせることで、前記送風部3の方向を前記無線情報端末51のタッチパネル52上で確認することができるので、前記扇風機1をより簡単に操作することができる。
前記扇風機1の指定手段28のセグメントS〜S15と、前記無線情報端末51の指定手段57のセグメントSa〜Spの対応関係は、前記無線情報端末51の姿勢によって変化する。なお、前記扇風機1の指定手段28のセグメントS〜S15と、前記無線情報端末51の指定手段57のセグメントSa〜Spの対応関係は、前記基部2が動かされることでも変化する。前記無線情報端末51の姿勢が変わる場合について、図21乃至図24に基づいて説明すると、図21の(α)に示すように、前記無線情報端末51を前記送風部3の正面に持ってきて、前記指標53を前記扇風機1に向けると、前記指定手段28のセグメントS及びS14に対応する前記指定手段57のセグメントは、それぞれSk,Saとなる。一方、図21の(β)に示すように、前記無線情報端末51を前記扇風機1の方向Dに持ってきて、前記指標53を前記扇風機1に向けると、前記指定手段28のセグメントS及びS14に対応する前記指定手段57のセグメントは、それぞれSi,Soとなる。また、図21の(γ)に示すように、前記無線情報端末51を前記扇風機1の方向D12に持ってきて、前記指標53を前記扇風機1に向けると、前記指定手段28のセグメントS及びS14に対応する前記指定手段57のセグメントは、それぞれSm,Scとなる。これをまとめると、表6のようになる。
Figure 0006730093
このようにして、前記扇風機1の指定手段28のセグメントS〜S15と、前記無線情報端末51の指定手段57のセグメントSa〜Spは、1対1で対応するように関連付けられ、前記無線情報端末51の姿勢が変化しても、基準方向情報に基づいて関連付けが変更される。換言すると、前記無線情報端末51の姿勢が変化すると、この無線情報端末51のタッチパネル52を基準とした、前記セグメントSa〜SpとセグメントS〜S15の対応関係が変化するものの、送風システム全体の系として見た場合、前記指定手段57のセグメントSa〜Spの方が変化し、これに関連付けられる前記セグメントS〜S15の位置は変化していないとも言える。これは、無線情報端末51で方位磁針プログラムを実行した場合に、無線情報端末51の向きを変えると、前記タッチパネル52に対する磁針の向きが変わるが、磁針の指す方向自体が変わっていないことと同等である。従って、前記指定手段28のセグメントと前記指定手段57のセグメントSa〜Spに関連付けられる前記セグメントS〜S15の位置関係は、セグメントSa〜Spの粗さによるずれがあるものの、実用上変化しない。従って、前記指定手段57は、前記指定手段28と全く同様に操作することができる。即ち、使用者が前記指定手段57の任意のセグメントを指でタッチすることで、前記送風部3は中心軸線A回りに回動し、タッチされた前記指定手段57のセグメントに関連付けられた前記指定手段28のセグメントに対応する方向を向く。また、使用者が前記指定手段57の任意の複数のセグメントを、前記指定手段57に沿って周方向に指でなぞることで、前記送風部3は、なぞられた前記指定手段57の複数のセグメントに関連付けられた前記指定手段28の複数のセグメントの範囲で、前記中心軸線A回りに回動又は回転する。
図21〜図24を見れば分かるように、前記送風部3が前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方向を向いている状態において、前記操作表示手段54の指定手段57の中心を基準として前記指標53とは正反対に位置するセグメントSaが、前記送風部3の方向D14に対応するセグメントS14に対応している。従って、前記指標53を前記扇風機1に向けた状態で、前記指定手段57のセグメントSaをタッチすることで、前記送風部3を前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方に向けることができる。なお、(β)の位置において、(α)の姿勢で前記指定手段57のセグメントScをタッチすることで、前記送風部3を前記無線情報端末51の方に向けることも可能ではある。しかしながら、このように操作すると、誤って隣のセグメントSb又はSdをタッチしてしまう虞がある。このため、前記指標53を前記扇風機1に向け、他のセグメントとは異なる表示態様となっているセグメントSaをタッチすることで、前記送風部3を確実に前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方に向けることができる。従って、図21の(β)の状態で、セグメントSaをタッチすれば、前記指定手段28のセグメントS14に関連付けられた前記指定手段57のセグメントがSoであり、セグメントSaがセグメントSoに対し順方向に2セグメント(45度)回動させた位置であることから、前記制御回路17が前記首振りモータ13を作動させて、前記送風部3を中心軸線A回りに順方向に2セグメント回動させることで、前記送風部3を前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方に向けることができる。一方、図21の(γ)の状態で、セグメントSaをタッチすれば、前記指定手段28のセグメントS14に関連付けられた前記指定手段57のセグメントがScであり、セグメントSaがセグメントScに対し逆方向に2セグメント(45度)回動させた位置であることから、前記制御回路17が前記首振りモータ13を作動させて、前記送風部3を中心軸線A回りに逆方向に2セグメント回動させることで、前記送風部3を前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方に向けることができる。
なお、前述したように、前記セグメントS〜S15は、前記指定手段28の操作上の区切りであるが、前記扇風機1の制御プログラム内に存在する、前記送風部3を中心軸線A回りに回転又は回動させる際の制御上の区切りでもある。そして、前記指定手段28の操作上の区切りとしての前記セグメントS〜S15は、制御上の区切りとしての前記セグメントS〜S15と、完全に1対1で対応する。従って、前記扇風機1の制御上の区切りであるセグメントS〜S15と、前記無線情報端末51の指定手段57のセグメントSa〜Spを、1対1で対応するように関連付けることもできる。この場合、前記扇風機1に指定手段28を設けず、前記無線情報端末51のタッチパネル52に表示される前記操作表示手段54のみによって、前記扇風機1を操作することができる。
以上のように本発明の送風システムは、送風装置としての扇風機1と遠隔操作装置としての無線情報端末51からなる送風システムであって、前記扇風機1が、基部2と、基部2に対して回転又は往復回動可能に設けられると共に軸流ファン35及びファンモータ34が設けられる送風部3と、基部2に対して送風部3を回転又は往復回動させる首振りモータ13と、ファンモータ34及び首振りモータ13を制御する制御部としてのマイクロコンピュータ43と、無線情報端末51からのデータを受信する双方向無線通信ユニット45とを有し、前記無線情報端末51が、タッチパネル52及び図示しない方位センサ及び双方向通信手段を有し、前記無線情報端末51に前記扇風機1を制御するプログラムが導入され、前記扇風機1に方位センサ50が設けられ、前記扇風機1の方位センサ50の出力した方位情報と前記無線情報端末51の方位センサが出力した方位情報とが、前記扇風機1と無線情報端末51との共通の基準方向情報とされ、前記プログラムが、前記扇風機1からの情報を受信して前記送風部3の方向及び送風範囲を表示すると共に、前記無線情報端末51の操作により前記送風部3の方向及び送風範囲を指定する操作表示手段54を有することで、前記無線情報端末51の姿勢が変化しても、送風システム全体の系として見た、前記指定手段28のセグメントと前記指定手段57のセグメントSa〜Spに関連付けられる前記セグメントS〜S15の位置関係が実用上変化せず、前記送風部3の方向及び送風範囲が前記タッチパネル52に表示され続けるので、前記指定手段57を用いて前記扇風機1を容易且つ直感的に操作することができるものである。
また、本発明の送風システムは、前記操作表示手段54の指定手段57が環状とされたことで、遠隔操作による送風方向及び送風範囲の指定を直感的に且つ容易に行うことができるものである。
更に、本発明の送風システムは、前記送風部3の向いている方向に対応する前記操作表示手段54の指定手段57のセグメントが、それ以外のセグメントと異なる表示態様とされることで、遠隔操作による送風方向及び送風範囲の指定をより直感的に且つ容易に行うことができるものである。
次に、本発明の第二の実施形態について、図25乃至図28に基づいて説明する。なお、この実施形態において、送風装置としての扇風機1及び遠隔操作装置としての無線情報端末51は、上記第一の実施形態におけるそれらと全く同じ構造であり、前記遠隔操作装置51に導入されるプログラムにより表示される操作表示手段64のみが異なる。従って、前記扇風機1に関する説明は省略する。
51はスマートフォン等の無線情報端末である。この無線情報端末51には、文字や画像が表示されると共に触れたりなぞったりすることで入力が可能なタッチパネル52が設けられる。なお、前記無線情報端末51には、図示しない方位センサ及びBluetooth(登録商標)等の双方向無線通信ユニットが内蔵されている。そして、前記無線情報端末51には、前記扇風機1を操作するためのプログラムが導入される。このプログラムは、前記タッチパネル52上に、指標53と操作表示手段64を表示する。前記指標53は、前記タッチパネル52の上部に表示される。一方、前記操作表示手段64は、前記扇風機1の電源をオン又はオフにさせるために操作される電源アイコン65を兼ねる方向表示手段66と、風量を調節するための調節手段56と、前記送風部3の方向及び回転又は回動範囲を指定するための指定手段67とを有する。なお、前記指定手段67は、前記扇風機1の指定手段28と同様に、環状に表示される。また、前記指定手段67は、前記方向表示手段66が中心となるように、この方向表示手段66を囲んで設けられる。また、前記指定手段67は、その周方向に、前記扇風機1の指定手段28と同数のセグメントに分割される。本例では、前記指定手段67は、16のセグメントSa〜Spに分割される。前記指定手段67のセグメントのうち、最も下方に表示されるセグメントSaは、他のセグメントSb〜Spと比較して異なる表示態様とされる。本例では、前記セグメントSaは、他のセグメントSb〜Spよりも大きく表示される。なお、前記セグメントSaの形状或いは色を他のセグメントSb〜Spと異ならせて表示させてもよい。そして、前記セグメントSaは、前記指標53を前記扇風機1に向けた際に、最も使用者側となるセグメントである。
前記無線情報端末51を用いて遠隔操作を行う場合について説明する。まず、使用者は、前記無線情報端末51を操作して、前記扇風機1を操作するためのプログラムを起動する。このプログラムが起動すると、前記タッチパネル52上に、前記指標53及び操作表示手段64が表示される。なお、前記プログラムの起動は、前記電源スイッチ27aを操作して前記扇風機1の電源をオンにした後でもよい。そして、前記タッチパネル52に表示された前記操作表示手段64の電源アイコン65をタッチすることで、前記扇風機1の電源をオンにしたりオフにしたりすることができる。また、前記調節手段56を操作することで、前記ファンモータ34の回転速度、即ち風量を調節することができる。
前記電源スイッチ27a又は電源アイコン65の操作により、前記扇風機1の電源がオンになると、この扇風機1の制御回路17のマイクロコンピュータ43は、前記方位センサ50からの方位情報に基づいて、方向D〜D15がそれぞれ北方向に対し何度ずれているかを算出する。なお、方向D〜D15の何れかが北方向と一致する場合、ずれ角度は22.5度の倍数である。本例の場合、説明の容易化のため、図25に示すように、セグメントSに対応する方向Dが北方向と一致しているとする。そして、前記扇風機1の制御回路17のマイクロコンピュータ43は、算出されたずれ角度を、前記双方向無線通信ユニット45を用いて前記無線情報端末51に送信する。また、前述したように、前記送風部3の方向は特定されているので、この送風部3の方向も、前記双方向無線通信ユニット45を用いて前記無線情報端末51に送信する。本例の場合、図25に示すように、前記送風部3の方向は、前記セグメントS14に対応する方向D14である。
前記無線情報端末51は、図示しない双方向無線通信ユニットを用いて、前記扇風機1から送信された北方向からのずれ角度及び前記送風部3の方向を受信し、記憶する。このずれ角度と前記無線情報端末51の図示しない方位センサからの方位情報に基づいて、前記無線情報端末51は、前記タッチパネル52に表示される前記指定手段67の各セグメントSa〜Spが、前記扇風機1の指定手段28における各セグメントS〜S15の何れに対応するかを関連付ける。即ち、図25の場合、環状の前記指定手段67の中心を基準として、北方向にあるセグメントが、前記本体1の指定手段28のセグメントSに対応することが関連付けられると共に、S以外のセグメントに関連付けられる前記指定手段67のセグメントも決定する。また、前記扇風機1の送風部3の方向D14は、前記方向表示手段66によって表示される。この方向表示手段66には、尖端が表示されており、この尖端の方向が前記扇風機1の送風部3の方D14である。このように、前記方向表示手段66によって、前記送風部3の方向を表示することで、前記送風部3の方向を前記無線情報端末51のタッチパネル52上で確認することができるので、前記扇風機1をより容易且つ直感的に操作することができる。また、前記方向表示手段66が前記指定手段67の中央部に位置することで、前記送風部3の方向と前記指定手段67のセグメントとの関係が明白になるので、前記扇風機1を更に容易且つ直感的に操作することができる。
前記扇風機1の指定手段28のセグメントS〜S15と、前記無線情報端末51の指定手段67のセグメントSa〜Spの対応関係は、前記無線情報端末51の姿勢によって変化する。なお、前記扇風機1の指定手段28のセグメントS〜S15と、前記無線情報端末51の指定手段67のセグメントSa〜Spの対応関係は、前記基部2が動かされることでも変化する。前記無線情報端末51の姿勢が変わる場合について、図25乃至図28に基づいて説明すると、図25の(α)に示すように、前記無線情報端末51を前記送風部3の正面に持ってきて、前記指標53を前記扇風機1に向けると、前記指定手段28のセグメントS及びS14に対応する前記指定手段67のセグメントは、それぞれSk,Saとなる。一方、図25の(β)に示すように、前記無線情報端末51を前記扇風機1の方向Dに持ってきて、前記指標53を前記扇風機1に向けると、前記指定手段28のセグメントS及びS14に対応する前記指定手段67のセグメントは、それぞれSi,Soとなる。また、図25の(γ)に示すように、前記無線情報端末51を前記扇風機1の方向D12に持ってきて、前記指標53を前記扇風機1に向けると、前記指定手段28のセグメントS及びS14に対応する前記指定手段67のセグメントは、それぞれSm,Scとなる。
このようにして、前記扇風機1の指定手段28のセグメントS〜S15と、前記無線情報端末51の指定手段67のセグメントSa〜Spは、1対1で対応するように関連付けられ、前記無線情報端末51の姿勢が変化しても、基準方向情報に基づいて関連付けが変更される。換言すると、前記無線情報端末51の姿勢が変化すると、この無線情報端末51のタッチパネル52を基準とした、前記セグメントSa〜SpとセグメントS〜S15の対応関係が変化するものの、送風システム全体の系として見た場合、前記指定手段57のセグメントSa〜Spの方が変化し、これに関連付けられる前記セグメントS〜S15の位置は変化していないとも言える。従って、前記指定手段28のセグメントと前記指定手段67のセグメントSa〜Spに関連付けられる前記セグメントS〜S15の位置関係は、このセグメントSa〜Spの粗さによるずれがあるものの、実用上変化しない。従って、前記指定手段67は、前記指定手段28と全く同様に操作することができる。即ち、使用者が前記指定手段67の任意のセグメントを指でタッチすることで、前記送風部3は中心軸線A回りに回動し、タッチされた前記指定手段67のセグメントに関連付けられた前記指定手段28のセグメントに対応する方向を向く。また、使用者が前記指定手段67の任意の複数のセグメントを、前記指定手段67に沿って周方向に指でなぞることで、前記送風部3は、なぞられた前記指定手段67の複数のセグメントに関連付けられた前記指定手段28の複数のセグメントの範囲で、前記中心軸線A回りに回動又は回転する。
図25〜図28を見れば分かるように、前記送風部3が前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方向を向いている状態において、前記操作表示手段64の指定手段67の中心を基準として前記指標53とは正反対に位置するセグメントSaが、前記送風部3の方向D14に対応するセグメントS14に対応している。従って、前記指標53を前記扇風機1に向けた状態で、前記指定手段67のセグメントSaをタッチすることで、前記送風部3を前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方に向けることができる。なお、(β)の位置において、(α)の姿勢で前記指定手段67のセグメントScをタッチすることで、前記送風部3を前記無線情報端末51の方に向けることも可能ではある。しかしながら、このように操作すると、誤って隣のセグメントSb又はSdをタッチしてしまう虞がある。このため、前記指標53を前記扇風機1に向け、他のセグメントとは異なる表示態様となっているセグメントSaをタッチすることで、前記送風部3を確実に前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方に向けることができる。従って、図25の(β)の状態で、セグメントSaをタッチすれば、前記指定手段28のセグメントS14に関連付けられた前記指定手段67のセグメントがSoであり、セグメントSaがセグメントSoに対し順方向に2セグメント(45度)回動させた位置であることから、前記制御回路17が前記首振りモータ13を作動させて、前記送風部3を中心軸線A回りに順方向に2セグメント回動させることで、前記送風部3を前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方に向けることができる。一方、図25の(γ)の状態で、セグメントSaをタッチすれば、前記指定手段28のセグメントS14に関連付けられた前記指定手段67のセグメントがScであり、セグメントSaがセグメントScに対し逆方向に2セグメント(45度)回動させた位置であることから、前記制御回路17が前記首振りモータ13を作動させて、前記送風部3を中心軸線A回りに逆方向に2セグメント回動させることで、前記送風部3を前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方に向けることができる。
なお、前述したように、前記セグメントS〜S15は、前記指定手段28の操作上の区切りであるが、前記扇風機1の制御プログラム内に存在する、前記送風部3を中心軸線A回りに回転又は回動させる際の制御上の区切りでもある。そして、前記指定手段28の操作上の区切りとしての前記セグメントS〜S15は、制御上の区切りとしての前記セグメントS〜S15と、完全に1対1で対応する。従って、前記扇風機1の制御上の区切りであるセグメントS〜S15と、前記無線情報端末51の指定手段67のセグメントSa〜Spを、1対1で対応するように関連付けることもできる。この場合、前記扇風機1に指定手段28を設けず、前記無線情報端末51のタッチパネル52に表示される前記操作表示手段64のみによって、前記扇風機1を操作することができる。
以上のように本発明の送風システムは、送風装置としての扇風機1と遠隔操作装置としての無線情報端末51からなる送風システムであって、前記扇風機1が、基部2と、基部2に対して回転又は往復回動可能に設けられると共に軸流ファン35及びファンモータ34が設けられる送風部3と、基部2に対して送風部3を回転又は往復回動させる首振りモータ13と、ファンモータ34及び首振りモータ13を制御する制御部としてのマイクロコンピュータ43と、無線情報端末51からのデータを受信する双方向無線通信ユニット45とを有し、前記無線情報端末51が、タッチパネル52及び図示しない方位センサ及び双方向通信手段を有し、前記無線情報端末51に前記扇風機1を制御するプログラムが導入され、前記扇風機1に方位センサ50が設けられ、前記扇風機1の方位センサ50の出力した方位情報と前記無線情報端末51の方位センサが出力した方位情報とが、前記扇風機1と無線情報端末51との共通の基準方向情報とされ、前記プログラムが、前記扇風機1からの情報を受信して前記送風部3の方向及び送風範囲を表示すると共に、前記無線情報端末51の操作により前記送風部3の方向及び送風範囲を指定する操作表示手段64を有することで、前記無線情報端末51の姿勢が変化しても、送風システム全体の系として見た、前記指定手段28のセグメントと前記指定手段67のセグメントSa〜Spに関連付けられる前記セグメントS〜S15の位置関係が実用上変化せず、前記送風部3の方向及び送風範囲が前記タッチパネル52に表示され続けるので、前記指定手段67を用いて前記扇風機1を容易且つ直感的に操作することができるものである。
また、本発明の送風システムは、前記操作表示手段64の指定手段67が環状とされたことで、遠隔操作による送風方向及び送風範囲の指定を直感的に且つ容易に行うことができるものである。
また、本発明の送風システムは、前記送風部3の方向を表示する方向表示手段66が設けられることで、遠隔操作による送風方向及び送風範囲の指定をより直感的に且つ容易に行うことができるものである。
更に、本発明の送風システムは、前記方向表示手段66が前記操作表示手段64の指定手段67の中央部に設けられることで、遠隔操作による送風方向及び送風範囲の指定を更に直感的に且つ容易に行うことができるものである。
次に、本発明の第三の実施形態について、図29乃至図32に基づいて説明する。なお、この実施形態において、送風装置としての扇風機1は、送風方向の指定範囲が半周である点で上記各実施形態と相違しているが、その他の点について相違しないので、相違点のみ説明する。前記指定手段28は、ソフトウェア上、9つのセグメント(S〜S及びS12〜S15)に分割されており、これらは、上記各実施形態のセグメント(S〜S及びS12〜S15)に対応する。また、前記送風部3は、方向D〜D及びD12〜D15を向くことが可能である。また、遠隔操作装置としての無線情報端末51は、上記各実施形態と全く同じ構造であり、前記遠隔操作装置51に導入されるプログラムにより表示される操作表示手段74のみが異なる。
51はスマートフォン等の無線情報端末である。この無線情報端末51には、文字や画像が表示されると共に触れたりなぞったりすることで入力が可能なタッチパネル52が設けられる。なお、前記無線情報端末51には、図示しない方位センサ及びBluetooth(登録商標)等の双方向無線通信ユニットが内蔵されている。そして、前記無線情報端末51には、前記扇風機1を操作するためのプログラムが導入される。このプログラムは、前記タッチパネル52上に、指標53と操作表示手段74を表示する。前記指標53は、前記タッチパネル52の上部に表示される。一方、前記操作表示手段74は、前記扇風機1の電源をオン又はオフにさせるために操作される電源アイコン55と、風量を調節するための調節手段56と、前記送風部3の方向及び回転又は回動範囲を指定するための指定手段77とを有する。なお、前記指定手段77は環状に表示されるものの、その16のセグメントのうち7セグメントが無効とされている。その他は、前述した第一の実施形態における指定手段57と同様である。
前記無線情報端末51の指定手段77において無効とされるセグメントは、前記無線情報端末51の姿勢によって変化する。なお、指定手段77において無効とされるセグメントは、前記基部2が動かされることでも変化する。前記無線情報端末51の姿勢が変わる場合について、図29乃至図32に基づいて説明すると、図29の(α)に示すように、前記無線情報端末51を前記送風部3の正面に持ってきて、前記指標53を前記扇風機1に向けると、前記指定手段77は、セグメントSa及びこの順方向の6つのセグメントSb〜Sgと、逆方向の2つのセグメントSo,Spが表示され、セグメントSh〜Snが表示されないか、又は無効である旨の表示がされる。一方、図29の(β)に示すように、前記無線情報端末51を前記扇風機1の方向Dに持ってきて、前記指標53を前記扇風機1に向けると、前記指定手段77は、セグメントSa及びこの順方向の4つのセグメントSb〜Seと、逆方向の4つのセグメントSm〜Spが表示され、セグメントSf〜Slが表示されないか、又は無効である旨の表示がされる。また、図29の(γ)に示すように、前記無線情報端末51を前記扇風機1の方向D12に持ってきて、前記指標53を前記扇風機1に向けると、前記指定手段77は、セグメントSa及びこの順方向の8つのセグメントSb〜Siが表示され、セグメントSj〜Spが表示されないか、又は無効である旨の表示がされる。これらをまとめると、表7のようになる。
Figure 0006730093
このようにして、前記無線情報端末51の指定手段77を構成する16のセグメントSa〜Spのうち、9つのセグメントは、前記扇風機1の指定手段28の9つのセグメントと、対応するように関連付けられ、前記無線情報端末51の姿勢が変化しても、基準方向情報に基づいて、関連付けられる前記指定手段77のセグメントが変更される。換言すると、前記無線情報端末51の姿勢が変化すると、この無線情報端末51のタッチパネル52を基準とした、表示される或いは有効な前記セグメントSa〜Spが変化するものの、送風システム全体の系として見た場合、前記指定手段77のセグメントSa〜Spの方が変化し、これに関連付けられる前記セグメントS〜S15の位置は変化していないとも言える。従って、前記指定手段28のセグメントと前記指定手段77のセグメントSa〜Spに関連付けられる前記セグメントS〜S15の位置関係は、前記セグメントSa〜Spの粗さによるずれがあるものの、実用上変化しない。従って、前記指定手段77は、前記指定手段28と全く同様に操作することができる。即ち、使用者が前記指定手段77の有効な任意のセグメントを指でタッチすることで、前記送風部3は中心軸線A回りに回動し、タッチされた前記指定手段77のセグメントに関連付けられた前記指定手段28のセグメントに対応する方向を向く。また、使用者が前記指定手段77の有効な任意の複数のセグメントを、前記指定手段77に沿って周方向に指でなぞることで、前記送風部3は、なぞられた前記指定手段77の複数のセグメントに関連付けられた前記指定手段28の複数のセグメントの範囲で、前記中心軸線A回りに回動又は回転する。
図29〜図32を見れば分かるように、前記送風部3が前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方向を向いている状態において、前記操作表示手段54の指定手段77の中心を基準として前記指標53とは正反対に位置するセグメントSaが、前記送風部3の方向D14に対応するセグメントS14に対応している。従って、前記指標53を前記扇風機1に向けた状態で、前記指定手段77のセグメントSaをタッチすることで、前記送風部3を前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方に向けることができる。なお、(β)の位置において、(α)の姿勢で前記指定手段77のセグメントScをタッチすることで、前記送風部3を前記無線情報端末51の方に向けることも可能ではある。しかしながら、このように操作すると、誤って隣のセグメントSb又はSdをタッチしてしまう虞がある。このため、前記指標53を前記扇風機1に向け、他のセグメントとは異なる表示態様となっているセグメントSaをタッチすることで、前記送風部3を確実に前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方に向けることができる。従って、図29の(β)の状態で、セグメントSaをタッチすれば、前記指定手段28のセグメントS14に関連付けられた前記指定手段77のセグメントがSoであり、セグメントSaがセグメントSoに対し順方向に2セグメント(45度)回動させた位置であることから、前記制御回路17が前記首振りモータ13を作動させて、前記送風部3を中心軸線A回りに順方向に2セグメント回動させることで、前記送風部3を前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方に向けることができる。一方、図29の(γ)の状態で、セグメントSaをタッチすれば、前記指定手段28のセグメントS14に関連付けられた前記指定手段77のセグメントがScであり、セグメントSaがセグメントScに対し逆方向に2セグメント(45度)回動させた位置であることから、前記制御回路17が前記首振りモータ13を作動させて、前記送風部3を中心軸線A回りに逆方向に2セグメント回動させることで、前記送風部3を前記無線情報端末51、ひいてはそれを持っている使用者の方に向けることができる。
なお、前述したように、前記セグメントS〜S及びS12〜S15は、前記指定手段28の操作上の区切りであるが、前記扇風機1の制御プログラム内に存在する、前記送風部3を中心軸線A回りに回転又は回動させる際の制御上の区切りでもある。そして、前記指定手段28の操作上の区切りとしての前記セグメントS〜S及びS12〜S15は、制御上の区切りとしての前記セグメントS〜S及びS12〜S15と、完全に1対1で対応する。従って、前記扇風機1の制御上の区切りであるセグメントS〜S及びS12〜S15と、前記無線情報端末51の指定手段77のセグメントSa〜Spのうちの9つのセグメントを、1対1で対応するように関連付けることもできる。この場合、前記扇風機1に指定手段28を設けず、前記無線情報端末51のタッチパネル52に表示される前記操作表示手段74のみによって、前記扇風機1を操作することができる。
以上のように本発明の送風システムは、送風装置としての扇風機1と遠隔操作装置としての無線情報端末51からなる送風システムであって、前記扇風機1が、基部2と、基部2に対して回転又は往復回動可能に設けられると共に軸流ファン35及びファンモータ34が設けられる送風部3と、基部2に対して送風部3を回転又は往復回動させる首振りモータ13と、ファンモータ34及び首振りモータ13を制御する制御部としてのマイクロコンピュータ43と、無線情報端末51からのデータを受信する双方向無線通信ユニット45とを有し、前記無線情報端末51が、タッチパネル52及び図示しない方位センサ及び双方向通信手段を有し、前記無線情報端末51に前記扇風機1を制御するプログラムが導入され、前記扇風機1に方位センサ50が設けられ、前記扇風機1の方位センサ50の出力した方位情報と前記無線情報端末51の方位センサが出力した方位情報とが、前記扇風機1と無線情報端末51との共通の基準方向情報とされ、前記プログラムが、前記扇風機1からの情報を受信して前記送風部3の方向及び送風範囲を表示すると共に、前記無線情報端末51の操作により前記送風部3の方向及び送風範囲を指定する操作表示手段74を有することで、前記無線情報端末51の姿勢が変化しても、送風システム全体の系として見た、前記指定手段28のセグメントS〜S及びS12〜S15と前記指定手段77のセグメントSa〜Spに関連付けられる前記セグメントS〜S及びS12〜S15の位置関係が実用上変化せず、前記送風部3の方向及び送風範囲が前記タッチパネル52に表示され続けるので、前記指定手段77を用いて前記扇風機1を容易且つ直感的に操作することができるものである。
また、本発明の送風システムは、前記操作表示手段74の指定手段77が環状或いは弧状とされたことで、遠隔操作による送風方向及び送風範囲の指定を直感的に且つ容易に行うことができるものである。
更に、本発明の送風システムは、前記送風部3の向いている方向に対応する前記操作表示手段74の指定手段77のセグメントが、それ以外のセグメントと異なる表示態様とされることで、遠隔操作による送風方向及び送風範囲の指定をより直感的に且つ容易に行うことができるものである。
次に、本発明の第四の実施形態について、図33及び図34に基づいて説明する。なお、この実施形態において、送風装置としての扇風機1は、上記第一の実施形態におけるそれと全く同じ構造であるので、前記扇風機1に関する説明は省略する。
81は、一般的にリモコンと呼ばれる遠隔操作装置である。この遠隔操作装置81には、図示しない方位センサ及びBluetooth(登録商標)等の双方向無線通信ユニットが内蔵されている。そして、前記遠隔操作装置81には、指標82と複数の操作ボタン83が設けられる。前記指標82は、前記遠隔操作装置81の上部に設けられる。なお、前記指標82は、印刷、刻印、或いはLED等の発光素子等によって構成することができる。また、前記操作ボタン83には、電源ボタン83a、風量調節ボタン83b、首振りボタン83c、回転ボタン83d、チャイルドロックボタン83e、首振り停止ボタン83fの他に、前記制御回路17のマイクロコンピュータ43に前記扇風機1を基準とした前記遠隔操作装置81の方向を導出させるための操作で用いられる、方位ボタン84が設けられる。
次に、前記遠隔操作装置81を用いて遠隔操作を行う場合について説明する。なお、操作ボタン中、電源ボタン83a、風量調節ボタン83b、首振りボタン83c、回転ボタン83d、チャイルドロックボタン83e、首振り停止ボタン83fを用いる操作は一般的なものであるため、その説明を省略し、本発明の特徴的な操作のみについて説明する。そして、使用者が前記遠隔操作装置81の指標82を扇風機1に向けて、前記方位ボタン84を押すと、前記送風部3は、前記遠隔操作装置81の方向を向くように回動する。この原理は以下の通りである。例えば、前記遠隔操作装置81と扇風機1が図34のような位置関係にある場合を考える。図34では、説明の簡易化のため、方向Dが北方向Nと一致しており、前記遠隔操作装置81が方向D12に位置しているとする。また、第一の実施形態で述べた通り、前記送風部3の方向は特定することができ、図34では、前記送風部3の方向はD14であるとする。前記電源スイッチ27a又は前記電源ボタン83aの操作により、前記扇風機1の電源がオンになると、この扇風機1の制御回路17のマイクロコンピュータ43は、前記方位センサ50からの方位情報に基づいて、方向D〜D15がそれぞれ北方向Nに対し何度ずれているかを算出する。これらのずれ角度は、前記記憶部44に記憶される。また、前述したように、前記送風部3の方向は特定されているので、前記扇風機1の北方向Nと前記送風部3の方向とが成す角度θも特定され、前記記憶部44に記憶される。そして、使用者が前記遠隔操作装置81の指標82を扇風機1に向けて、前記方位ボタン84を押すと、前記遠隔操作装置81に設けられた図示しない方位センサによって、北方向Nが特定される。同時に、前記指標82を前記扇風機1に向けることで形成される仮想線Lも特定される。更に、前記北方向Nと前記仮想線Lとが成す角度θが算出され、前記双方向無線通信ユニットによって前記扇風機1に送信される。一方、前記扇風機1は、前記双方向無線通信ユニット45によって、角度θを受信する。前記扇風機1の方位センサ50が検知した北方向Nと、前記遠隔操作装置81の方位センサが検知した北方向Nは、原理上、同じ方向であり、平行となる。従って、前記扇風機1の北方向Nと仮想線Lの成す角度θは、前記遠隔操作装置81から送信された角度θである。ここから、前記遠隔操作装置81が、前記扇風機1の北方向Nの線を挟んで角度θの補角(180−|θ|)となる方向にあることが導出される。図34の例の場合、θが前記扇風機1の北方向Nに対し右回りに90度であるので、前記遠隔操作装置81の方向は、前記扇風機1の北方向Nに対し左回りに90度の方向である。このようにして、前記扇風機1から見た前記遠隔操作装置81の方向が導出される。また、前述した通り、前記扇風機1の北方向Nと前記送風部1の方向とが成す角度θが特定されているので、仮想線Lと前記送風部3の方向とが成す角度θも以下の式で算出される。なお、前述した通り、左回りを順方向、右回りを逆方向と定義しているので、左回りが正、右回りが負の値になるようにした。

θ=180+θ−θ−360x
(但し、xは|θ|を180以下とする整数であり、0又は1である。)
従って、この数式により算出された値が正の場合、前記制御回路17は前記首振りモータ13を駆動して前記送風部3を算出された角度だけ順方向に回動させる。逆に、算出された値が負の場合、前記制御回路17は前記首振りモータ13を駆動して前記送風部3を算出された角度だけ逆方向に回動させる。図34の例では、θが−90度、θが135度であるから、

θ=180+(−90)−135−360x
=−45−360x

|θ|≦180であるので、x=0である。従って、

θ=180+(−90)−135
=−45

従って、前記送風部3を、逆方向に45度(2セグメント分)回動させることで、前記送風部3を前記遠隔操作装置81の方向に向けることができる。
前記方位ボタン84を用いて、前記送風部3の送風範囲を指定することもできる。例えば、図33における(β)の位置で、前記指標82を前記扇風機1に向けた状態で前記方位ボタン84を二度押しした後、(α)の位置で前記指標82を前記扇風機1に向けた状態で前記方位ボタン84を一度押しし、更に、(γ)の位置で、前記指標82を前記扇風機1に向けた状態で前記方位ボタン84を二度押しする。このような操作により、方向DとD12が前記送風部3の送風範囲の両端となり、方向D14を通るように回動することが設定される。なお、一度押しされる箇所が偶数ある場合、一度押しされた箇所の間が非指定範囲Bとなる。このようにして送風範囲を指定すると、使用者が移動するため面倒ではあるが、前記扇風機1の周囲の状態を見ながら、送風範囲をより直接的且つ直感的に指定することができるという利点がある。
なお、本実施形態の場合、データの流れは前記遠隔操作装置81から前記扇風機1への一方のみなので、前記遠隔操作装置81に送信機、前記扇風機1に受信機を設ける構成としてもよい。
以上のように、本発明の送風システムは、送風装置としての扇風機1と遠隔操作装置81とからなる送風システムであって、前記扇風機1が、基部2と、この基部2に対して回転又は往復回動可能に設けられると共に軸流ファン35及びファンモータ34が設けられる送風部3と、基部2に対して送風部3を回転又は往復回動させる首振りモータ13と、ファンモータ34及び首振りモータ13を制御する制御部としてのマイクロコンピュータ43と、遠隔操作装置81からのデータを受信する通信手段としての双方向無線通信ユニット45とを有し、前記遠隔操作装置81が、操作手段としての方位ボタン84と、前記扇風機1へ情報を送信する図示しない通信手段としての双方向無線通信ユニットを有する送風システムにおいて、前記扇風機1と遠隔操作装置81のそれぞれに方位センサ50が設けられると共に、前記扇風機1の方位センサ50の出力した方位情報と前記遠隔操作装置81の図示しない方位センサが出力した方位情報とが、前記扇風機1と遠隔操作装置81との共通の基準方向情報とされ、前記扇風機のマイクロコンピュータ43が、前記遠隔操作装置81を前記扇風機1に向けることで生じる仮想線Lと基準方向である北方向Nとが成す角度θから、前記扇風機1から見た前記遠隔操作装置81の方向を導き出すものであり、直感的で且つ簡単な操作を行うだけで、前記扇風機1から見た前記遠隔操作装置81の方向を導き出すことができるので、前記扇風機1の送風部3を容易に前記遠隔操作装置81の方向に向けることができる。
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上記各実施形態では、ソフトウェア的に、指定手段を16セグメントに分割したが、これ以上の分割数にしてもよい。また、上記各実施形態では、送風システムの送風装置を軸流ファン型の扇風機としたが、サーキュレータ等の送風機、或いは図35に示すような、クロスフローファンを用いた送風部3aを有するタワー型の扇風機1aとしてもよい。
1 扇風機(送風装置)
2 基部
3 送風部
13 首振りモータ
28 指定手段
34 ファンモータ
35 軸流ファン(ファン)
43 マイクロコンピュータ(制御部)
45 双方向無線通信ユニット
50 方位センサ
51 無線情報端末
52 タッチパネル
54,64,74 操作表示手段
57,67,77 指定手段
66 方向表示手段
81 遠隔操作装置
84 方位ボタン(操作手段)

Claims (6)

  1. 送風装置と遠隔操作装置とからなる送風システムであって、
    前記送風装置が、基部と、基部に対して回転又は往復回動可能に設けられると共にファン及びファンモータが設けられる送風部と、基部に対して送風部を回転又は往復回動させる首振りモータと、ファンモータ及び首振りモータを制御する制御部と、遠隔操作装置からのデータを受信する通信手段とを有する送風システムにおいて、
    前記遠隔操作装置が、タッチパネル、南北の方位情報を出力する方位センサ及び双方向通信手段を有する無線情報端末であり、この無線情報端末に前記送風装置を制御するプログラムが導入され、
    前記送風装置に南北の方位情報を出力する方位センサが設けられ、前記送風装置の通信手段が双方向通信手段であり、
    前記送風装置の方位センサの出力した南北の方位情報と前記無線情報端末の方位センサが出力した南北の方位情報とが、前記送風装置と無線情報端末との共通の基準方向情報とされ、
    前記プログラムが、前記送風装置からの情報を受信して前記送風部の方向及び送風範囲を表示すると共に、前記無線情報端末の操作により前記送風部の方向及び送風範囲を指定する操作表示手段を有することを特徴とする送風システム。
  2. 前記操作表示手段が環状又は弧状とされたことを特徴とする請求項1記載の送風システム。
  3. 前記送風部の向いている方向に対応する前記操作表示手段の部位が、それ以外の部位と異なる表示態様とされたことを特徴とする請求項2記載の送風システム。
  4. 前記送風部の向いている方向を表示する方向表示手段が設けられることを特徴とする請求項2記載の送風システム。
  5. 前記方向表示手段が前記操作表示手段の中央部に設けられることを特徴とする請求項4記載の送風システム。
  6. 送風装置と遠隔操作装置とからなる送風システムであって、
    前記送風装置が、基部と、基部に対して回転又は往復回動可能に設けられると共にファン及びファンモータが設けられる送風部と、基部に対して送風部を回転又は往復回動させる首振りモータと、ファンモータ及び首振りモータを制御する制御部と、遠隔操作装置からのデータを受信する通信手段とを有し、
    前記遠隔操作装置が、操作手段と、前記送風装置へ情報を送信する通信手段を有する送風システムにおいて、
    前記送風装置と遠隔操作装置のそれぞれに南北の方位情報を出力する方位センサが設けられると共に、
    前記送風装置の方位センサの出力した南北の方位情報と前記遠隔操作装置の方位センサが出力した南北の方位情報とが、前記送風装置と遠隔操作装置との共通の基準方向情報とされ
    記遠隔操作装置を前記送風装置に向けることで前記遠隔操作装置と送風装置とを結ぶ仮想線が生じ、
    前記制御部が、前記送風装置の方向を向いた前記遠隔操作装置の仮想線の方向南北の基準方向とが成す角度を前記遠隔操作装置から受信し、この角度と前記送風装置の南北の基準方向に基づいて、前記送風装置から見た前記遠隔操作装置の方向を導き出すものであることを特徴とする送風システム。
JP2016107599A 2016-05-30 2016-05-30 送風システム Active JP6730093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107599A JP6730093B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 送風システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107599A JP6730093B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 送風システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214837A JP2017214837A (ja) 2017-12-07
JP6730093B2 true JP6730093B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60576714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107599A Active JP6730093B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 送風システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6730093B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111379723B (zh) * 2018-12-29 2022-02-01 广东美的生活电器制造有限公司 摇头机构、送风设备及其旋转角度的检测方法和控制装置
CN113494478B (zh) * 2020-03-19 2023-07-18 广东美的环境电器制造有限公司 控制方法、装置以及存储介质
CN112814936A (zh) * 2021-01-28 2021-05-18 中国地质大学(武汉) 一种基于触控感应的落地扇开机及模式切换面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017214837A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730093B2 (ja) 送風システム
US7437211B1 (en) Enhanced remote jog handle
TWI815899B (zh) 聚光燈控制系統和方法及其應用之聚光燈
US11679484B2 (en) Hand-held power tool comprising a percussion mechanism
ES2377455T3 (es) Mando a distancia
JP6331567B2 (ja) 車両用表示入力装置
JP2009517907A (ja) 遠隔制御システム
JP6730160B2 (ja) 送風装置
US20170296290A1 (en) Operating room lighting system and method for presenting illumination adjustment instructions to an operator of the operating room lighting system
CN107143980B (zh) 一种送风导向装置及其控制方法、空调
US11086418B2 (en) Method and system for providing input to a device
JP2016175178A (ja) ロボット操作装置、及びロボット操作プログラム
JP2017198192A (ja) 送風装置
JP2017198181A (ja) 送風装置
CN106989043B (zh) 送风装置
JP6767768B2 (ja) 送風装置
JP2022040653A (ja) 方向指定システム
JP6707395B2 (ja) 送風装置
US10060614B2 (en) Method for displaying image contents at a lighting control console
JP2017198126A (ja) 送風装置
KR20150042023A (ko) 조명제어 시스템
CN107313954A (zh) 送风装置
KR101898589B1 (ko) 네트워크용 허브 기기, 동작용 서브 기기 및 이를 이용한 커뮤니케이션 로봇
JP2014237350A (ja) 照明装置
KR20160041242A (ko) 조명장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250