JP6729990B2 - 車両構造 - Google Patents

車両構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6729990B2
JP6729990B2 JP2016212843A JP2016212843A JP6729990B2 JP 6729990 B2 JP6729990 B2 JP 6729990B2 JP 2016212843 A JP2016212843 A JP 2016212843A JP 2016212843 A JP2016212843 A JP 2016212843A JP 6729990 B2 JP6729990 B2 JP 6729990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
vehicle
replacement
headlamp
brackets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016212843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018069952A (ja
Inventor
大輝 岡田
大輝 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2016212843A priority Critical patent/JP6729990B2/ja
Publication of JP2018069952A publication Critical patent/JP2018069952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729990B2 publication Critical patent/JP6729990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0491Shock absorbing devices therefor
    • B60Q1/0495Frangible brackets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の衝突に起因する電装品または外板部材としての車両構成部品の破損を生じ難くし(ダメージャビリティ:Damageabilityの向上)、修理性(Repairability)をよくするのに好適な車両構造に関する。
車両構造の一例として、特許文献1に記載の構造がある。
同文献に記載の構造においては、ヘッドランプが、脆弱部を有するブラケットによって支持されている。また、車両の前突が生じ、ブラケットが脆弱部の位置で破断した場合には、ヘッドランプが車両後方側に変位するように構成されている。
特許文献1において、前記した構成は、ヘッドランプが衝突対象(歩行者を含む)に与える衝撃を少なくすることを目的として採用されている。ただし、前記した構成によれば、車両の衝突がいわゆる軽衝突であって、脆弱部の強度がそのような軽衝突に対応し得るように設定されている場合には、ヘッドランプ自体への荷重入力が抑制されることにより、ヘッドランプが破損することを防止または抑制する効果を得ることも可能である。
ここで、ヘッドランプが破損せず、または破損の程度が少ない場合には、このヘッドランプを再利用することが可能である。ヘッドランプの再利用を図るには、破断したブラケットを新しいブラケットと交換した上で、この新しいブラケットを利用して前記ヘッドランプを車両の所定箇所に組み付けることとなる。
しかしながら、従来において、前記のような方式を採用する場合、交換用ブラケットを自動車販売店や自動車修理工場などにおいて準備しておく必要がある。ヘッドランプの種類が多くあり、ヘッドランプ毎にブラケットの形状やサイズなどが相違するような場合には、多種類のブラケットを準備しておく必要がある。これでは、部品の在庫管理負担が大きく、効率的ではない。
特開2001−233121号公報
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、ヘッドランプなどの電装品や外板部材としての車両構成部品のブラケットが破断した場合の対応策として、交換用ブラケットを自動車販売店などで別途準備しておく必要をなくし、部品の在庫管理負担を少なくすることが可能な車両構造を提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供される車両構造は、所定以上の荷重を受けたときに破断させるための脆弱部が設けられたブラケットを用いて車両に組み付けられ、かつ前記ブラケット以外の領域の少なくとも一部が樹脂部として構成されている電装品または車両外面を構成する外板部材としての車両構成部品を備えている、車両構造であって、前記車両構成部品の前記樹脂部には、前記ブラケットが破断した場合に、このブラケットとの交換品として用いることが可能な交換用ブラケットが一体成形されており、前記車両構成部品は、ランプであり、かつこのランプの樹脂製のハウジング部に、前記交換用ブラケットが一体成形されており、前記交換用ブラケットの全体または一部は、前記ランプに隣接する他の車両構成部品を組み付けるときに前記他の車両構成部品と前記ランプとの位置合わせを行なうためのガイド部とされていることを特徴としている。
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
第1に、車両の軽衝突などによって本来のブラケットが脆弱部の位置で破断し、その修理を行なう場合には、車両構成部品自体に具備されている交換用ブラケットを車両構成部品から分離させて使用し、車両構成部品を車両の所定箇所に取り付けることが可能である。したがって、交換用ブラケットを自動車販売店や修理工場などで準備しておく必要はなく、部品の在庫管理負担を少なくすることが可能となる。
第2に、交換用ブラケットは、車両構成部品から分離させることにより、即座に使用することが可能である。たとえば、市場において交換用ブラケットを購入し、取り寄せるような必要はない。したがって、修理を迅速に行なうことも可能となる。
第3に、交換用ブラケットは、車両構成部品の樹脂部に一体成形されているため、交換用ブラケットの製造が容易であり、製造コストの上昇を好適に抑制することも可能である。
第4に、車両の生産ラインにおいて、ランプとこれに隣接する他の車両構成部品との組み付け作業を精度よく、迅速に行なうことが可能となり、車両の生産性を高めることができる。また、交換用ブラケットが、ランプと前記他の車両構成部品との位置合わせに有効利用されているため、その構成は合理的である。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明に係る車両構造が適用された車両の一例を示す斜視図である。 本発明に係る車両構造の一例を示す要部分解斜視図である。 図2におけるヘッドランプの1つのブラケットの要部平面図である。 図2に示す車両構造の要部正面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1に示す車両VのヘッドランプAは、本発明でいう「車両構成部品」の一例に相当する。なお、このヘッドランプAの周辺部に存在する他の車両構成部品としては、フロントバンパ1、フロントグリル2、フェンダパネル3などがある。
ヘッドランプAは、図2に示すような構成とされている(図4も適宜参照)。同図において、ヘッドランプAは、ヘッドランプ本体部4と、このヘッドランプ本体部4の取り付けを図るための複数のブラケット5A〜5Cと、交換用ブラケット6A,6Bとを備えている。
ヘッドランプ本体部4は、従来既知のものと同様であり、ヘッドランプAのベースとなるたとえば椀状の樹脂製のベース部40(図2,図4では、次に述べるレンズ41の周囲に薄肉状で現われている)と、このベース部40の前面開口部を塞ぐ透明樹脂製のレンズ41とを組み合わせたハウジング部42を備えている。このハウジング部42内に、バル
ブやリフレクタなどが設けられている。
ブラケット5A〜5Cは、ベース部40からその外方に突出するようにベース部40に一体成形されており、複数のボルト9を利用してヘッドランプAを固定させるのに用いられる。これらのブラケット5A〜5Cは、たとえばスプリングサポート7Aの上面部のネジ孔70aの形成箇所、ラジエータサポート7Bの上面部のネジ孔70bの形成箇所、およびホイールハウスメンバ7Cの上面側の固定部材70cなどにそれぞれボルト止めされる。
図3に示すように、ブラケット5Aは、前記したボルト9が挿通されるボルト挿通孔50に加え、これよりも基端側に位置する脆弱部51を備えている。脆弱部51は、たとえば1または複数の孔部51aをブラケット5Aに形成することにより構成されており、ブラケット5Aに所定以上の荷重が作用すると、ブラケット5Aは、この脆弱部51の箇所で破断する。なお、脆弱部51は、本実施形態の構成に代えて、ブラケット5Aに薄肉部を設けるなどして形成することもできる。
ベース部40のうち、ブラケット5Aに対応する箇所には、孔部49が形成されている。この孔部49は、後述するように、ブラケット5Aに代えて、交換用ブラケット6Aを用いる場合に、この交換用ブラケット6Aの基端部をベース部40にボルト止めするための部位である。
図示説明は省略するが、ブラケット5Bも、ブラケット5Aと同様に、脆弱部51を有し、またベース部40の対応箇所には、孔部49が設けられている。ただし、ブラケット5Cは、そのような構成とはされていない。車両の前突(軽衝突)が生じた場合に、2つのブラケット5A,5Bが破断し、ヘッドランプ本体部4がブラケット5cのみによって支持された構成になると、これらヘッドランプ本体部4およびブラケット5cには、大きな荷重が入力し難くなり、ヘッドランプ本体部4の破損を防止することが可能である。したがって、ブラケット5cには、脆弱部51を設けて破断させる必要はない。また、ヘッドランプ本体部4の落下を防止する必要があることからも、ブラケット5cには脆弱部51は設けられておらず、孔部49も設けられていない。
交換用ブラケット6A,6Bは、ブラケット5A,5Bが破断した場合に、これらに代えて用いるための部位であり、ベース部40に一体成形され、かつこのベース部40から分離させることが可能とされている。ベース部40は、本発明でいう「樹脂部」の一例に相当する。交換用ブラケット6A,6Bのベース部40からの分離は、たとえばカッタを用いて切断するなどして行なわれる。このような分離を容易化するための手段として、交換用ブラケット6A,6Bの切断対象箇所を薄肉部に形成するような手段を採用することもできる。交換用ブラケット6A,6Bは、ブラケット5A,5Bとの交換用であるため、ボルト9を挿通可能な孔部60が設けられた構成である。また、交換用ブラケット6A,6Bには、図3を参照して説明した孔部49を利用してこの交換用ブラケット6A,6Bをベース部40にボルト止めするための孔部61も設けられている。脆弱部51に相当する部位は、設けられた構成と、設けられていない構成とのいずれであってもよい。
フロントバンパ1には、たとえば一対の位置決めピン10が設けられている。この位置決めピン10は、交換用ブラケット6A,6Bの各孔部60に挿入されることにより、フロントバンパ1とヘッドランプAとの組み付け時における相対的な位置合わせを行なうための部位である。孔部60は、本発明でいう「ガイド部」の一例に相当する。
次に、前記した車両構造の作用について説明する。
まず、車両Vが軽衝突としての前突を生じ、ブラケット5A,5Bに所定以上の荷重が入力すると、これらは脆弱部51の位置で破断する。このことにより、ブラケット5A,5Bを介してヘッドランプ本体部4に大きな荷重が入力することは回避され、ヘッドランプ本体部4が破損しないようにすることができる。
車両Vの修理を行なう場合には、まずベース部40から破断状態のブラケット5A,5B(これらの残骸)を除去する。次いで、図4の仮想線で示すように、交換用ブラケット6A,6Bをベース部40から分離し、これらをブラケット5A,5Bが元々設けられていた箇所に取り付ける。この取り付けに際しては、図3を参照して説明した孔部49を利用し、ボルト止めを図ればよい。このようにして交換用ブラケット6A,6Bをベース部40に取り付ければ、元のヘッドランプAと同様に、車両Vの所定部位にヘッドランプ本体部4を適切に固定し、ヘッドランプ本体部4の再利用を図ることができる。したがって、ヘッドランプAの全体を交換する場合と比較すると、修理費を廉価にすることが可能である。
前記したように、交換用ブラケット6A,6Bは、ヘッドランプAに当初から具備されており、修理に際しては、これをヘッドランプ本体部4から分離させて用いる。したがって、交換用ブラケット6A,6Bに相当する部品を、自動車販売店や修理工場などで準備しておく必要はなく、部品の在庫管理負担をなくすことが可能である。また、交換用ブラケット6A,6Bは、ヘッドランプ本体部4から分離させることによって、即座に使用することが可能であるため、修理を迅速に行なうことも可能となる。交換用ブラケット6A,6Bは、ベース部40に一体成形されているため、交換用ブラケット6A,6Bの製造は容易であり、ヘッドランプAの製造コストが大幅に上昇するような不具合もない。さらには、交換用ブラケット6A,6Bは、フロントバンパ1の後方に位置し、外部から見えないように設定することができる。したがって、交換用ブラケット6A,6Bが設けられていることによって、車両Vの外観体裁が損なわれることもない。
車両Vの生産ラインにおいて、フロントバンパ1やヘッドランプAを車体に組み付ける場合には、フロントバンパ1の位置決めピン10を交換用ブラケット6A,6Bの孔部60に挿通させ、これらの位置合わせを正確に行なうことが可能である。フロントバンパ1との位置合わせに、交換用ブラケット6A,6Bを利用すれば、これとは別に、位置合わせ専用の部位をヘッドランプAに設ける必要はない。
なお、交換用ブラケット6A,6Bをブラケット5A,5Bの代わりにヘッドランプ本体部4に取り付けた場合には、位置決めピン10を利用してフロントバンパ1とヘッドランプAとの位置合わせを行なうことはできなくなる。ただし、交換用ブラケット6A,6Bを用いてヘッドランプ本体部4の取り付けを図る修理作業においては、生産ラインでの組み立てとは異なり、さほどの迅速性は要求されない。修理時においては、フロントバンパ1とヘッドランプAとの位置合わせは、時間を掛け、かつ他の手段を利用することにより適切に行なうことができる。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る車両構造の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
上述の実施形態においては、交換用ブラケット6A,6Bをベース部40に一体成形したが、これに限定されず、ヘッドランプAの樹脂部であれば、ベース部40以外の箇所に一体成形することもできる。
本発明でいう「車両構成部品」は、ヘッドランプに限定されない。ヘッドランプ以外の各種のランプ(テールランプ、ターンランプ、コンビネーションランプなど)が含まれる。
したがって、車両構成部品に設けられるブラケット、および交換用ブラケットの具体的な形状、サイズ、配置、数なども限定されない。
交換用ブラケットを、フロントバンパなどの隣接する他の車両構成部品と位置合わせするための手段として用いる場合、交換用ブラケットの全体をガイド部とすることもできる。
A ヘッドランプ(車両構成部品)
V 車両
1 フロントバンパ(他の車両構成部品)
10 位置決めピン
4 ヘッドランプ本体部
40 ベース部(樹脂部)
42 ハウジング部
5A,5B ブラケット
51 脆弱部
6A,6B 交換用ブラケット
60 孔部(ガイド部)

Claims (1)

  1. 所定以上の荷重を受けたときに破断させるための脆弱部が設けられたブラケットを用いて車両に組み付けられ、かつ前記ブラケット以外の領域の少なくとも一部が樹脂部として構成されている電装品または車両外面を構成する外板部材としての車両構成部品を備えている、車両構造であって、
    前記車両構成部品の前記樹脂部には、前記ブラケットが破断した場合に、このブラケットとの交換品として用いることが可能な交換用ブラケットが一体成形されており、
    前記車両構成部品は、ランプであり、かつこのランプの樹脂製のハウジング部に、前記交換用ブラケットが一体成形されており、
    前記交換用ブラケットの全体または一部は、前記ランプに隣接する他の車両構成部品を組み付けるときに前記他の車両構成部品と前記ランプとの位置合わせを行なうためのガイド部とされていることを特徴とする、車両構造。
JP2016212843A 2016-10-31 2016-10-31 車両構造 Active JP6729990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212843A JP6729990B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 車両構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212843A JP6729990B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 車両構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069952A JP2018069952A (ja) 2018-05-10
JP6729990B2 true JP6729990B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62113697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212843A Active JP6729990B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 車両構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6729990B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3102830A1 (fr) * 2019-10-30 2021-05-07 Psa Automobiles Sa Dispositif de montage d’un boîtier de projecteur sur un véhicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018069952A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9896134B2 (en) Utility vehicle
JP2002240744A (ja) 自動車の車体前部構造
JP6729990B2 (ja) 車両構造
JP2007090916A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2008049859A (ja) 車両の外装部品取付け構造
US10421495B2 (en) Compressible stopper behind headlamp for protecting closures against damage during a low speed collision
JP4445545B2 (ja) ヘッドランプ取付構造
KR101617163B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛
JP2019077294A (ja) 車両前面構造
JP2006001344A (ja) 車両用灯具の取付構造
JP2005161888A (ja) 車体前部構造
KR101282649B1 (ko) 차체 구조
JP2005219545A (ja) 自動車用灯具
JP2021142811A (ja) 車両構造
JP6548983B2 (ja) ライセンスプレートブラケットの取付構造
US20180304934A1 (en) Supporting structure for a front-end module of a motor vehicle and front-end module comprising said supporting structure
KR101273367B1 (ko) 자동차용 프론트 엔드 모듈
CN108482237B (zh) 前大灯安装架及应用该前大灯安装架的汽车
KR20130002782A (ko) 펜더 조립 구조 및 방법
CN116176474A (zh) 车辆组件、车辆及车辆组件的修理方法
JP2006103454A (ja) 車両用灯具および車両用灯具の取付構造
JP7081364B2 (ja) 車両前部のランプ装置構造
JP6565715B2 (ja) サスペンション組付治具
KR20160036215A (ko) 차량용 캐리어
KR101756165B1 (ko) 차량용 캐리어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250