JP6728347B2 - 配電装置 - Google Patents

配電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6728347B2
JP6728347B2 JP2018519919A JP2018519919A JP6728347B2 JP 6728347 B2 JP6728347 B2 JP 6728347B2 JP 2018519919 A JP2018519919 A JP 2018519919A JP 2018519919 A JP2018519919 A JP 2018519919A JP 6728347 B2 JP6728347 B2 JP 6728347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
socket
module
connection
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018533900A (ja
Inventor
マルドナド ディエゴ フェルナンド アサンザ
マルドナド ディエゴ フェルナンド アサンザ
Original Assignee
エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2018533900A publication Critical patent/JP2018533900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728347B2 publication Critical patent/JP6728347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/18Implements for finishing work on buildings for setting wall or ceiling slabs or plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • G05B19/0425Safety, monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/052Mounting on rails
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/056Mounting on plugboards
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/205Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards for connecting electrical apparatus mounted side by side on a rail
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00012Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using an auxiliary transmission line
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/88Curtain walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0803Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21008Read in analog values by microprocessor, potentiometer, resistor taps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21028Address of module determined by position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25117Resistors, value, combination defines a digital value
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Distribution Board (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、支持レールに直接取り付けるためのモジュール式配電装置であって、特に整列取付装置の形をした多数の配電モジュールを備える配電装置に関する。本発明はまた、このような配電装置の動作方法に関する。
配電装置とは、以下において、特に、共通の主電力線から電流が供給される1つ又は複数の電気負荷回路を備える電気設備を指す。配電装置の枠内において、個々の負荷回路を個別に過負荷及び/又は短絡に対して保護する安全機構が設けられる。
安全機構は、具体的には、機械式、電子式、又は電子機械式遮断器であり、主電気回路又は給電線と負荷回路との間に接続される。遮断器は、多くの場合、柔軟な導電線によって、給電線および負荷に個別配線される。このため、このような配電装置の取り付けは、非常に手間がかかる。また、このような配電装置によって形成されるスイッチングシステムは、この個別配線のために比較的複雑であり、配電装置を取り付けた状態での修理や後から変更を加える場合に、都合が悪い。
従来の配電装置を接続する手間を低減するために、いわゆるモジュール式の配電装置が使用され得る。このような配電装置は、多数の互いに導電結合可能な個々の配電モジュールから成る。配電モジュールは、典型的には、整列取付装置として、支持レール(トップハットレール)の上に直接並べて取り付け可能であり、一方では、給電線および負荷用の複数の接続部と、他方では、遮断器を相互連結するための少なくとも1つのソケット状の差込位置を有している。隣接し合うモジュールは、典型的には、多数のモジュールを架橋する電流レールによって、視覚的に明瞭に相互導電結合されている。
このような配電装置の範囲において、このような、遮断器が備えられた配電モジュールは、特に、負荷回路が主電力線から分岐する分岐位置に設けられている。このため遮断器は、それぞれに関連付けられた負荷回路を、必要に応じて、電流を案内する主電力線から分離するように機能する。
典型的には、個々の配電モジュールを並べて配置する場合、信号伝達のための配線が設けられる。このため、使用される遮断器には、信号接点(開放器および閉鎖器)が一体化されている。これらの信号接点は、個々の信号伝達又は全体的な信号伝達の範囲における用途に応じて接続され、スイッチ信号によって駆動可能である。
直列の通信方法及び信号伝達方法を使用する場合、配電モジュールを配線することによって、いわゆるデイジーチェーン構造が形成され得る。このため、バス機能のための適用技術の面から、各遮断器又は各配電モジュールに、固有の信号又は装置アドレスが割り当てられて、各遮断器が、信号バスの間に個別にアクセス可能、すなわち、具体的には制御可能になっていることが望ましい。また特に、配電装置がモジュール式構造を有している点に鑑み、遮断器を後で差し込む場合に新たにアドレス指定を行う必要が無いように、アドレス指定は、空のモジュール差し込み位置も考慮して行われていることも望ましい。
故障時、すなわち、具体的にはデイジーチェーン構造の電気遮断の場合には、故障した遮断器及び/又は故障した配電モジュールを、又は、直列接続における故障の位置を、できる限り時間を短縮して検出することが特に望ましい。
本発明の課題は、通信及び/又は信号伝達の用途に特に適した配電装置を提供することにある。また、このような配電装置の動作方法が提供される。
本発明によれば、配電装置についての上述の課題は、請求項1の特徴によって解決され、このような配電装置の動作に適した方法についての上述の課題は、請求項5の特徴によって解決される。有効な構成および発展形態は、各従属請求項の対象である。
本発明に係る配電装置は、隣接して並べられた、又は並べることが可能な多数の接続モジュール(以下では、短縮して「モジュール」とも称する)を備え、モジュール式に構成されている。個々のモジュール、つまり配電装置は、例えばトップハットレール又はGレールといった支持レール上に直接取り付けられることに適していると共に、そのように構成されている。このためモジュールは、具体的には整列取付装置の様式に基づいて、支持レール上に一列に並べて取り付けることが可能である。こうして形成されるモジュールパケットは、共通の第1のコントローラ(すなわち、共通の第1の制御装置)に接続されている。
各モジュールは、当該モジュールの側方に隣接して並べられた、又は並べることが可能な少なくとも1つのさらなるモジュールに電気的及び/又は信号技術的に接点接続するための側方の結合接点を多数有している。モジュール内部では、2つの結合接点間に、いずれの場合も1つのソケット抵抗器が接続されて、連結されたモジュールパケットにおける隣接し合うモジュールのソケット抵抗器により、直列接続された抵抗器チェーンが形成されるようになっている。
これらのモジュールは、具体的には、供給線を介して結合された負荷電流回路において配電又は分岐を行うように機能し、それぞれ1つの駆動可能な遮断器が取り付けられているか、又は取り付け可能である。遮断器は、過負荷又は短絡が生じた場合に、接続されている負荷電流回路を自動的に遮断する。
各遮断器は、遮断器内部に第2のコントローラ(すなわち第2の制御装置)を備えている。この第2のコントローラは、具体的には他のさらなる機能のために、少なくとも、それぞれに関連付けられたソケット抵抗器において降下した電圧を測定するようにも機能する。第2のコントローラは、測定した電圧に応じて、コントローラ信号を第1のコントローラに送信する。第1のコントローラは、抵抗器チェーンに電流供給及び給電するための直流源を備える。
これによって、通信及び/又は信号伝達の用途に特に適した配電装置が提供される。抵抗器チェーンによって、モジュールは、デイジーチェーン構造の様式に従い、第1のコントローラに直列接続される。モジュール内部の抵抗器チェーンにより、接点接続は、遮断器が取り付けられていないモジュールにおいても切断されない。また、モジュールが互いに接点接続されることにより、配線及び接続の手間が極めて低減された配電装置が実現される。
各モジュールは、絶縁性材料から成る、好ましくは平坦に形成された(モジュール)ハウジングを含む。モジュールは、好ましい取り付け状態においては、配電又は分岐を行うために、主電流供給線又は給電線に結合されていることが都合がよい。
好ましくは、各モジュールは、ハウジング前面側に、すなわち、支持レールの反対側の(ハウジング)面に、遮断器を差し込むためのソケット状の差込位置を有している。接続されている負荷電流回路は、遮断器によって、電気的に遮断又は分離されることが可能である。モジュールと遮断器との差し込み接続は、例えば、薄板プラグ、ボルトプラグ、又は、好ましくは平板プラグにより実施される。
配電装置をモジュール式に構成することにより、事前組立度が高くなり、このため製造費用及び取り付け費用を比較的低減させることが可能である。特に、対応する数の複数のモジュールを並べて配置することによって、配電装置を、接続すべき所望の数の負荷回路に極めて容易に適合させることが可能である。このため、配電装置を、電気設備に関して極めて柔軟に利用可能である。
遮断器は、典型的には、機械式、電子式、若しくは電子機械式スイッチ、又はリレーとして形成され、通常、電源側すなわち電流供給側の電力線を第1のプラグ接点によりモジュールと接続させる給電接続部と、負荷側に出力される電力線を第2のプラグ接点によりモジュールと接続させる負荷接続部とを備える。
遮断器は、モジュールによって予め規定された間隔で、配電装置に搭載可能、又は、取り付け可能である。モジュールは、具体的には遮断器とほぼ同じ幅を有し、すなわち、各モジュールが1つの遮断器を収容するように機能することが好ましい。ここで、配電装置に取り付けられた遮断器を、直列接続だけでなく並列接続においても動作させることが可能であることが好ましい。このため、モジュールには、さらなる接続部が設けられていてもよい。
モジュールは、整列取付装置としての構成に従い、好ましくはハウジングの背面側に、モジュールパケットを支持レールに載せるためのプロファイル状の収容部(ロック溝)を有している。従って、モジュールが取り付けられた規定の状態では、ハウジング前面はユーザの方に向けられる。収容部(およびこれに対応する支持レール)のプロファイル方向は、複数のモジュールを取り付け状態において所定の方法で隣接して並べることが可能な整列方向を規定する。この整列方向に対して直角に向けられたハウジング面を、以下では、(ハウジング)正面と呼ぶ。
第1のコントローラは、好ましくは、前段に配置される制御構造用の外部制御ユニットとして、遮断器の遠隔制御操作、及び/又は、測定値の測定、並びに、故障時の診断を行うことに適していると共に、そのように構成されている。本発明の範囲において、例えば、第1のコントローラが、モジュールパケットに係る制御モジュールとして、接続モジュールに隣接して接続されていることも有効であると想定可能である。
また、遮断器の第2のコントローラは特に、第1のコントローラの開閉信号に応じて遮断器を駆動させることに適している。このため遮断器は、第2のコントローラに接続された2つの信号接点(開放器および閉鎖器)を、モジュールに接続するために有していることが好ましい。また遮断器は、具体的には信号接点機能用のバス接続に従い、通信線に接続するための少なくとも1つの通信接点を含む。
好ましい一発展形態では、コントローラ信号を案内するために、結合接点によって形成された通信線が設けられている。したがって通信線は、モジュールの、又はこれに取り付けられた遮断器の第2のコントローラの、実質的にはモジュール内部の配線であり、信号伝達、及び/又は、第1のコントローラによる遮断器の駆動のための配線である。結合接点によって、モジュール間の横方向の相互配線が提供され、ここで取り付け状態の結合接点は、整列方向における、すなわち2つの隣接するモジュール間のハウジング正面からハウジング正面までの導電結合を実現する。
通信線は、データバス信号(例えば、開閉信号)を、第1のコントローラから1つ又はそれ以上の第2のコントローラまで案内するようにも機能し、抵抗器チェーンは、具体的には、アドレスバス信号を案内するための第2の通信線として機能する。これによって例えば、遮断器を様々な負荷回路から遠隔操作で切り替える、元に戻す、監視する、又はパラメータ化することが可能である。ここで、パラメータ化するとは、具体的には例えば始動閾値や、例えば各遮断器の定格電流等の制御パラメータ又は動作パラメータを設定することを意味する。このため、データバス信号が、第1のコントローラから各遮断器の第2のコントローラに送信される。この第2のコントローラは、このような信号を処理及び変換することに適していると共に、そのように構成されている。
有効な一態様では、接続モジュールは、遮断器のプラグ接点を差し込み可能な2つに分割された差込ソケット接点を有する接点開口部を有している。こうして形成された差込ソケット部分接点の間に、ソケット抵抗器が接続される。ここで、好ましくは平坦なプラグとして実施されたプラグ接点は、プラグ部分接点として、2つに分割された平ピンを有している。これによって、各第2のコントローラは、構造上単純かつ低コストで、ソケット抵抗器において降下した電圧を測定するために接続可能である。
好適な一形態では、接続モジュールは、接地接続部を有している。この接地接続部は、一方では対応する第2のコントローラに接触している、又は接触可能であり、他方では前記差込ソケット接点の差込ソケット部分接点に接触している、又は接触可能である。接地接続部と差込ソケット部分接点との間には、第2のコントローラによって駆動可能なスイッチ素子が接続される。スイッチ素子は、各遮断器と一体化され、例えばトランジスタとして実施されていることが好ましい。したがって、スイッチ素子を駆動することによって、抵抗器チェーンを、差込ソケット部分接点の(整列)位置においてグランド又は参照電位に対して切り替えることが可能である。
本発明に係る配電装置の動作方法によれば、第1のコントローラによって、抵抗器チェーンの総抵抗値が求められる。これらの総抵抗値を用いて、第1のコントローラは、最終的に、接続されているモジュールの個数に相当する個数値を判定する。このため、抵抗器チェーンは、一端が第1のコントローラの直流源に接続され、他端がグランド(参照電位)に接続されていることが都合がよい。つまり、全てのソケット抵抗器を介して同一の電流が流れるので、ソケット抵抗器の抵抗値と総抵抗値の値が分かれば、直接、接続されているモジュールの個数を判定可能である。ここで、総抵抗値は、直流源の出力電圧から容易に測定可能である。
本方法の好ましい一発展形態では、接続されている第2のコントローラのコントローラ信号に応じて、モジュール固有の装置アドレスが、接続されている第2のコントローラに送信される。各第2のコントローラは、プラグ部分接点を介して、ソケット抵抗器における降下電圧を測定する。測定された電圧値は、コントローラ信号として、第1のコントローラに送信される。装置アドレスは、例えば、電圧値と個々のソケット抵抗器の電圧降下値との(端数を切り捨てた)整数の商として算出される。これによって、各第2のコントローラは、直流源から抵抗器チェーンに沿って降順の(物理的)装置アドレスを受け取る。したがって、装置アドレスは、接続されている遮断器の個数に基づいて付与されるのではなく、接続されているモジュールの個数、又は接続されているソケット抵抗器の個数に基づいて付与される。
換言すると、N個のモジュールが接続されている場合には、(抵抗器チェーンの、直流源に対して直流源の反対側の端部の)モジュールNの第2のコントローラに、第1の装置アドレスが割り当てられ、モジュールN−1の第2のコントローラに、第2の装置アドレスが割り当てられる、など。ここで、1番目のモジュール(すなわち抵抗器チェーンにおける1番目のソケット抵抗器におけるモジュール)の第2のコントローラは、N番目の装置アドレスを受け取る。これによって、第2のコントローラの単純なアドレス指定が可能になる。特に、この方法では、モジュールの空の差し込み位置についてもアドレス指定が可能になるので、後で、モジュールに遮断器を取り付ける場合にも、新たにアドレス指定を行う必要がなく、既に付与済みの装置アドレスにより第2のコントローラを処理可能である。
アドレス指定の過程で、第1のコントローラは、直流源を用いて、電流(アドレス指定電流)をアドレスバス信号としてモジュールパケットの抵抗器チェーンを通して流す。好適な一実施形態では、ソケット抵抗器は、例えば1kΩの抵抗値を有しており、そのため、1mAのアドレス指定電流が生成された場合には、各ソケット抵抗器において1Vの電圧が降下する。ここで、モジュールの電圧値は、それぞれ、第2のコントローラによって、ソケット抵抗器の直流源に面した側において測定される。
アドレス指定の過程で、まず、共通の第1のコントローラの後段に接続された第2のコントローラが、最も高い電圧値を測定し、これを、通信線を介してコントローラ信号として第1のコントローラに転送する。したがって、連続配置における次の遮断器又はその第2のコントローラは、1Vだけ小さい電圧値を測定し、これを第1のコントローラに通知する。このようにして、接続された各コントローラに電圧値が割り当てられ、これに基づいて装置アドレスが割り当てられる。
特にユーザにやさしい一発展形態では、第2のコントローラのモジュール固有の装置アドレスは、数値に応じて、隣接して並べられた接続モジュールの順番に対応する論理アドレスのセットに変換される。これによって、N個の装置アドレスの順番が実際には反転するので、直流源の後段の第1のモジュールの第2のコントローラには第1の論理アドレスが割り当てられ、次のモジュールの第2のコントローラには第2の論理アドレスが割り当てられる、など。これによって、ユーザは、極めて直観的に配電装置を操作することが確保される。
本方法の有効な一態様では、抵抗器チェーンが電気的に遮断された場合、遮断の位置を検出するための検索工程が始動又は開始される。遮断により、既に直流源は抵抗器チェーンを介してグランド(参照電位)に接続されていないので(すなわち、これから分離されているので)、アドレス指定電流は抵抗器チェーンを流れていない。第1のコントローラは、一方では、アドレス指定電流を測定することにより、容易にこのような遮断を検出することに適している。また、接続されている第2のコントローラは、全ての位置において単に0Vの電圧降下を測定するので、遮断は、追加的又は選択的に、第1のコントローラのコントローラ信号を介して信号伝達される。
これによって、モジュールパケット内の断線又は故障部品を、容易にかつ信頼性を有して認識できる。検出された位置は、最終的に、ユーザに対して表示又は信号伝達されることが都合がよい。これによって、配電装置のメンテナンス又は修理が単純化される。検索工程を成功させるためには、この用途のために、モジュールパケットの全てのモジュールにそれぞれ1つの遮断器が設けられていることが好ましい。
好適な一形態では、検索工程の開始時に、接続されている全ての第2のコントローラを、各スイッチ素子が閉鎖されたターンオン状態にする。これによって、遮断器が取り付けられたソケット抵抗器は、それぞれ、具体的にはモジュールの各接地接続部に接続される。その結果、全てのソケット抵抗器は、直流源の反対側においてグランドに接続され、アドレス指定電流は直流源からグランドまで流れる。
有効な一発展形態では、検索工程の間に、新たなアドレス指定を開始する。このため、第1のコントローラは、接続されているモジュールの個数である個数値を判定し、各第2のコントローラに、装置アドレスを割り当てる。次に、第1の装置アドレスを有する第2のコントローラをオフする。好ましい一形態では、第1の装置アドレスを有する第2のコントローラが存在しない場合に、検索工程を終了する。これによって、第1のコントローラは、モジュールパケット内の遮断の位置を判定することが可能である。
検索工程の開始時に、全ての遮断器のスイッチ素子をオン状態にして、各ソケット抵抗器の対応する面をグランドに接続すると、直流源と遮断位置の間に存在する全てのソケット抵抗器において、電圧(ここでも例えば1V)が降下する。第1のモジュールの後段、又は、第1のソケット抵抗器の後段に遮断が生じると、第1のモジュールに関連付けられた第2のコントローラが、第1の装置アドレスを通知する。その後、そのスイッチ素子がオフされ、すなわち、ソケット抵抗器は接地接続部から分離される。これによって、この連続配置において次に接続されている第2のコントローラは、そのソケット抵抗器を介して応答する。この後、そのスイッチ素子もオフされる。この(検索)工程は、第1の装置アドレスを有する第2のコントローラが応答しなくなるまで続けられる。これによって、遮断の位置が、第1のコントローラによって、最後に認識された第2のコントローラと、これに隣接する認識されていないモジュールとの間であると判定される。
したがって、本発明に係る配電装置の第1のコントローラ及び第2のコントローラは、一般に、上述の本発明に係る方法をプログラム技術的及び/又は回路技術的に実行することによって、提供される。
各コントローラは、その核において、プロセッサとデータベースとを有する1つのマイクロコントローラによって形成されており、本発明に係る方法を実行するための機能は、オペレーティングソフトウェア(ファームウェア)の形で、プログラム技術的に実施される。したがって、本方法は(場合によってはユーザとの相互作用において)、このオペレーティングソフトウェアをマイクロコントローラにおいて自動的に実行する場合に実現される。
あるいは、本発明の範囲における可能な一実施形態では、第1のコントローラ及び/又は第2のコントローラは、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)などのプログラム可能な電子部品によって形成され、ここで、本発明に係る方法を実行するための機能は、回路技術的手段によって実施される。
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照しながらより詳細に説明する。図面は、簡潔かつ概略的に示したものである。
1つの給電モジュール、1つの信号モジュール、及び、これらの間に配置された6つの接続モジュール、並びに取り付けられた2つの遮断器を有する配電装置を示す斜視図。 接続モジュールを示す斜視図。 ハウジングを省いた接続モジュールを示す斜視図。 ハウジングを省いた接続モジュールを示す側面図。 接続モジュールの複数の接点素子を示す斜視図。 接点素子の背面を、それらの間に接続されたソケット抵抗器と共に示す斜視図。 1つのコントローラと、それに接続されたN個の接続モジュールとを備える配電装置であって、接続モジュールにはそれぞれ1つの遮断器が取り付けられている配電装置を示す概略的な回路図。 故障診断の過程で、第1のコントローラが行う検索工程を示すフロー図。
全ての図において互いに対応する部材及び寸法には、常に、同一の参照番号が付されている。
図1に示される配電装置2は、1つの給電モジュール4と、6つの接続モジュール6と、1つの信号モジュール8とを、(配電)モジュールとして備える。接続モジュール6については、個別に図2に示した。各モジュール4、6、8は、別々のハウジング、すなわち、他のモジュール4、6、8から分離されたハウジング10、12、または14を含む。各モジュール4、6、8は、整列取付装置の様式に基づいて構成されており、これに応じて、ハウジング背面16に溝状の収容部18を備えている。収容部18を用いて、各モジュール4、6、8を、取り付けのために支持レール20に嵌合可能である。
この収容部18のプロファイル方向(および、同じく取り付け状態においてこの収容部18に対応する支持レール20のプロファイル方向)は、モジュール4、6、8が隣り合わせに並べられる整列方向22を規定する。これに関して、図1に示される実施形態では2つの遮断器24が、それぞれ、モジュール4、6、8から成る(モジュール)パケットの内部における接続モジュール6に配置されており、給電モジュール4が整列方向22における一方の側面部材として、および、信号モジュール8が他方の側面部材として、接続モジュール6の両外側面に配置されている。
各モジュール4、6、8の、整列方向22において対向しあうハウジング平面を、以下において、各モジュール4、6、8の(ハウジング)正面26と呼ぶ。背面16の反対に位置する、各モジュール4、6、8のハウジング面は、モジュール4、6、8の(ハウジング)前面28と呼ぶ。この前面28は、配電装置2が配電箱に取り付けられた時には、ユーザの方に向けられる。各モジュール4、6、8の残りの両ハウジング面は、(モジュール4、6、8の従来方式による取り付け位置にしたがい)周囲の空間における実際の位置とは無関係に、(ハウジング)上面30又は(ハウジング)下面32と呼ぶ。
給電モジュール4は、詳細には図示されていない主電気回路に電気接触するため、つまり配電装置2に電流を供給するための給電接続部34を含む。給電接続部34は、ハウジング10の前面28において、上面30の近傍に配置されており、主電気回路のワイヤ導線または撚り導線用の接続端子として構成されている。給電接続部34は、ハウジングの内部で、溝状のハウジングスリット36の内部に配置された詳細には図示されていない結合接点に導電結合されている。
給電モジュール4は、ハウジング10のほぼ半分の高さに、接地接続部38を、陰極端子(DC網)又は中性線(AC網)として有している。接地接続部38は、ハウジング10の内部において、隣接する接続モジュール6と接点接続するための側方の受け口に導電結合されていると共に、前面28における、ハウジング10の中央に形成されたハウジングスリット40内に位置する結合接点に導電結合されている。
給電モジュール4は、保護接地または機能接地の過程で、詳細には図示されていない電流帰線部に電気接触するための帰線接続部42をさらに含む。帰線接続部42は、ハウジング10の前面28において下面32の近傍に配置されており、給電接続部34及び接地接続部38のように、接続端子として構成されている。帰線接続部42も、下面32の領域に配置されたハウジングスリット44内の結合接点に導電結合されている。
溝状のハウジングスリット36、40、44は、特に、前面28に対して開口されるように、供給モジュール4のハウジング10に設けられている。ハウジングスリット36、40、42は、整列方向22をハウジングのほぼ全幅に渡って延びており、従って、ハウジング10の対向しあう正面26に対して開口している。
給電接続部34と接地接続部38との間には、ハウジング前面側において、3つのさらなる接続端子が、信号接続部46、データバス接続部48、及びアドレスバス接続部50用に設けられている。接続部46、48、50は、接続部34、38、42に比べて小型に形成されており、好ましくは、低電流を開閉信号または通信信号として供給するために形成されている。接続部46、48、50は、接地接続部38と同様に、ハウジング10の内部において、それぞれ、接続モジュール6と接点接続するための側方の受け口に結合されている。
信号モジュール8のハウジング14は、3つのハウジングスリット36、40、44を有している。これらは、給電モジュール4のハウジングスリットとほぼ同様に構成されているが、ハウジング内部との結合接点は有していない。下方のハウジングスリット40と44との間に、4つの接続端子52、54、56、及び58が、接地接続部52、信号接続部54、データバス接続部56、及び、アドレスバス接続部58として配置されている。
接続部52、54、56、58は、ハウジング14の内部において、接続モジュール6に結合接触するための接点素子に結合されている。これらの平坦なプラグ状の接点素子は、取り付け状態において接続モジュール6に面した正面26から少なくとも部分的に、ハウジング14から突出している。
以下に、接続モジュール6の構造を、図2〜6を参照しながらより詳細に説明する。ここで、例えば図1では、参照番号は、1つの接続モジュール6だけに付されている。接続モジュール6のハウジング12は、3つのハウジングスリット36、40、及び44を有している。これらのハウジングスリットは、給電モジュール4のハウジングスリットとほぼ同一に構成されており、それぞれ1つの結合接点60、62、64をハウジング内部に有している。ハウジングスリット36と40との間には、遮断器24用の前面側差込位置66が形成されている。差込位置66は、遮断器24の(好ましくは平坦なプラグとして構成された)第1のプラグ接点用の第1の接点開口部68と、遮断器24の(同じく好ましくは平坦なプラグとして構成された)第2のプラグ接点用の第2の接点開口部70とを備えている。
加えて、差込位置66は、遮断器の(好ましくは平坦なプラグとして構成された)対応する信号接点または通信接点用に、さらに5つの接点開口部72、74、76、78、及び80を有している。特に図3〜6に明示されているように、差込位置66の接点開口部68、70、72、74、76、78、80は、具体的には差込ソケット接点として構成されている。接点開口部又は差込ソケット接点68、70、72、74、76、78、80と、遮断器24の対応するプラグ接点とは、特に、プラグ/受け口対の意味において相補的に構成されている。
差込位置66はさらに、取り付けられた遮断器24をより良好に保持するための鉤に似た形状の係止素子82を、上方および下方の各領域に有している。差込位置66の下方には、2つの接続端子が、詳細には説明しない顧客回路又は負荷回路を接続するための負荷接続部84として配置されている。負荷接続部84は、ハウジングの内部において、導体レール86によって接点開口部70に導電結合されている。また、接点開口部68は、ハウジング12の内部において、導電性の導体レール88によって、ハウジングスリット36の結合接点60と実質的に一体化して結合されている。したがって遮断器24は、負荷回路を遮断するために、取り付け状態においては結合接点60と負荷接続部84との間に接続される。
接続モジュール6はさらに、下方のハウジングスリット40と44との間に、2つの接地接続部92及び2つの帰線接続部90として配置された4つの接続部を含む。ハウジング12の内部では、接地接続部92はそれぞれ、ハウジングスリット44の各結合接点64に導電接続され、帰線接続部90はそれぞれ、ハウジングスリット40の各結合接点62に導電接続されている。
差込ソケット接点70、72、74、76、78は、ハウジングの内部において4つの結合接点94、96、98、及び100に導電結合されている。結合接点94、96、98、100は、具体的にはプラグ/受け口対として実施されており、以下では、プラグに参照番号aを追加し、受け口に参照番号bを追加する。受け口94b、96b、98b、100bは、正面側のハウジング開口部に配置されており、プラグ94a、96a、98a、100aは、特に図3に明示されているように、ハウジング12の反対側の正面26から少なくとも部分的に突出している。
接続モジュール6のハウジング12は、図3及び図4に明示されているように、背面16上の収容部18の領域において、2つの係止突部102を有している。これらはいずれも正面26から側方に突出している。係止突部102は、モジュール4、6、8の取り付けを容易にするために、対応する係止収容部104に係合可能、又は、スナップ結合可能であり、係止収容部104は、正面26において、係止突部102に対向して配置されていることが都合がよい。ハウジング12は、係止突部側の正面26に、一体成形され正面26から突出した2つの接合延長部106をさらに有している。この接合延長部106は、モジュール4、6、8を並べて配置または並べて嵌入することを容易にするためのものである。接合延長部106は、取り付け状態において、隣接するモジュール4、6の対応する接合収容部108の中に少なくとも部分的に噛み合うことにより、振動を回避し動作を安定させるような固定を実現する。
特に図3、5、及び6に明示されているように、差込ソケット状の接点開口部80は、具体的には、2つに分割された差込ソケット接点として実施されている。これによって形成される差込ソケット部分接点80a、80bは、接点開口部68、70、72、74、76、78、80の背面側に配置された平板110によって結合されている。差込ソケット部分接点80a、80bの間には、平板110上において、ソケット抵抗器112が接続されている。ソケット抵抗器112は、結合接点100aと100bとの間に直列に接続されており、平板110は、結合接点98a、98bに接続されている。
配電装置2を組み付けるために、図1に従い、信号モジュール4を、接続される負荷回路の数に応じた数の接続モジュール6、及び、1つの信号モジュール8と一緒に、正面側を隣接させて並べる。ここで、モジュール6、8は、それぞれのハウジング12、14の正面26における係止突部102とモジュール4、6の対応する係止収容部104とによって、隣接しあうモジュール4、6、8の正面側において、揃えられて、かつ、取り外し可能に、互いに(差込)接合されている。従って、これらの接続モジュール6の正面26は、給電モジュール4、隣接する接続モジュール6、および信号モジュール8によってほぼ完全に覆われる。特に図1に明示されているように、隣接しあうモジュール4、6、8のハウジングスリット36、40、及び44は、互いに揃えられているので、それぞれ、モジュール4、6、8の実質的に連続した直線状の1つの貫通溝として実現される。
このような配電装置2の枠内では、詳細には図示していない電流レールが、揃えられたハウジングスリット36の中に差し込まれて、対応する結合接点60と接触しているので、給電モジュール4の給電接続部34は、隣接して並べられたモジュール6と並列接続される。このため、電流レールの長さは、配電装置2において一体化される全てのモジュール4、6、8の全幅に渡って延びる程度に設定されている。従って、並列接続されたモジュール4、6を外部の電圧源に接続することは、主電気回路を給電接続部34の接続端子に従来の方法で配線することによって実現される。
同様に、接地接続部38、52、90と、隣接して並べられたモジュール4、6の帰線接続部42、92とは、ハウジングスリット40及び44にさらなる電流レールをそれぞれ押し込むことによって互いに並列に接続され、ここで、接地接続部38は、具体的には陰極導体又は中性線に接続され、帰線接続部42は、具体的には、帰線電位としての保護接地または機能接地に接続される。配電装置2の個々の負荷回路は、負荷回路の各供給線が接続モジュール6の負荷接続部84に導電接続され、負荷回路の帰線が接続モジュール6の帰線接続部90の接続端子に導電接続されることにより、最終的にそれぞれに関連付けられた接続モジュール6に接続される。
モジュール4、8のハウジングスリット36、40、44を整列方向22のそれぞれ外側に位置する正面26において閉鎖して偶発的接触から保護するために、図1では供給モジュール4について示されているように、各ハウジングスリット36、40、44の外側に絶縁性のカバー素子114が設けられている。
配電装置2を動作させるために、外部のコントローラ116が、制御ユニットとして設けられている。外部のコントローラ116は、データバス接続部48及びアドレスバス接続部50により給電モジュール4に接続されている。好ましくは、遮断器24は、遮断器内部にそれぞれ1つのコントローラ118を備えており、このコントローラ118は、取り付け状態において、信号技術的にコントローラ116に接続される。コントローラ116、118をバス機能に従い接続させることが、図7に、概略的かつ簡略化された形で示されている。
図7は、隣接して並べられたN個の接続モジュール6を備える一般的な配電装置2を示している。ここでは、簡略化するために、配電装置2の給電モジュール4及び信号モジュール8は図示していない。図示される実施形態におけるN個の接続モジュール6のそれぞれには、コントローラ118を含む遮断器24が取り付けられている。図7に比較的明瞭に示されるように、隣接して並べられた接続モジュール6のソケット抵抗器112は、結合接点100によって直列接続されており、実質的に連続した抵抗器チェーン120を、アドレスバス接続部50と58との間に形成している。
遮断器24は、2つの部品から成るプラグ接点により、差込ソケット接点80に接触し、遮断器24のコントローラ118が、差込ソケット部分接点80a、80bを介してソケット抵抗器112にほぼ並列に接続されるようになっている。接点開口部76を介して、コントローラ118は、結合接点98によって形成されたデータバス線又は通信線122に接続される。差込ソケット部分接点80bは、遮断器内部において差込ソケット接点72に接続され、ここで、差込ソケット接点72は、結合接点94を介して、特に給電モジュール4の接地接続部38に導電結合される。差込ソケット接点80bと72との間では、遮断器24において、コントローラ118によって制御されるトランジスタがスイッチ素子124として接続されている。例えば図7では、遮断器24を備えるN番目の接続モジュール6だけに、参照番号が付されている。
コントローラ116は、抵抗器チェーン120にアドレス指定電流Iを供給するための直流源126を、コントローラ内部に有している。したがって、運転中は、アドレス指定電流Iが抵抗器チェーン120を通って流れるので、全てのソケット抵抗器において、それぞれ電圧Uが降下する。ここで、添え字iは、1〜Nから選択される。コントローラ116は、接続されている接続モジュール6の個数Nを、個数値Aにより判定することに適していると共に、そのように構成されている。このため、コントローラ116は、直流源126の出力電圧Uを測定する。アドレス指定電流Iと個々のソケット抵抗器112の電気抵抗値とが分かっている場合、個数値Aは、出力電圧Uと個々のソケット抵抗器112の電圧降下値との商から、容易に求めることができる。
各コントローラ118は、運転中に、差込ソケット部分接点80aを介して、そのモジュール固有の電圧値Uを測定する。ここで、電圧値Uは、2つの接続モジュール6の間の抵抗器チェーン120の長さが長くなる程、各ソケット抵抗器112における電圧降下分だけ低減される。コントローラ118は、それぞれ、電圧Uに応じたコントローラ信号Cを、データバス線122を介してコントローラ116に送信する。
コントローラ116は、受信したコントローラ信号Cに基づき、接続された各コントローラ118に装置アドレスGを割り当てる。ここでは、各装置アドレスGは、例えば、測定された電圧Uと、個々のソケット抵抗器112における電圧降下値との、端数を切り捨てた整数の商から、簡単に求めることができる。こうして、各遮断器24又は各コントローラ118に、直流源126から抵抗器チェーン120に沿って降順に(物理的な)装置アドレスGが割り当てられる。抵抗器チェーン120の終端にあるN番目の接続モジュール6では、電圧Uは、ソケット抵抗器112における電圧降下値に等しく、すなわち、N番目の接続モジュール6に、第1の装置アドレスGが割り当てられる。これに対応して、抵抗器チェーン120の1番目の接続モジュール6は、N番目の装置アドレスGを得る。なぜなら、測定された電圧Uは、直流源126の出力電圧Uにほぼ等しいからである。装置アドレス は、コントローラ116から各コントローラ118に送信され、コントローラ118の関連付けられたデータベースに格納される。
コントローラ116は、操作性の改善のために、装置アドレスGのセットを、隣接して並べられた各接続モジュール6の順番に対応する論理アドレスLのセットに変換するマッピング工程を実行することに適していると共に、そのように構成されている。論理アドレスLは、その順番において、装置アドレスに対して実質的に反転されており、すなわち、抵抗器チェーン120における1番目の接続モジュール6のコントローラ118は、第1の論理アドレスLを有し、次のコントローラ118は、第2の論理アドレスLを有する、など。そして、最後の、抵抗器チェーン120の終端に配置された接続モジュール6のコントローラ118は、N番目の論理アドレスLを有している。これによって、ユーザは、配電装置2を直感的に使用できるように構成されている。
コントローラ116は、好ましくは、故障時に、自動的に故障診断を開始することに適していると共に、そのように構成されている。これに関して、故障時とは、具体的には、図7において単に一例として、3番目の接続モジュール6とN番目の接続モジュール6との間に示される、抵抗器チェーン120の電気遮断128であると理解される。
以下に、故障診断の流れを、図8に示されるフロー図を参照しながら説明する。
遮断128が起こると、抵抗器チェーン120を通るアドレス指定電流lの流れが遮断される。これを受けて、コントローラ116は、第1の方法ステップ130において検索工程を開始する。このような検索工程の開始時には、まず、ターンオン工程132が開始される。ターンオン工程132では、コントローラ116は、開閉信号Sを、接続されている全てのコントローラ118にデータバス線122を介して送信する。各コントローラ118は、開閉信号Sを受信すると、それぞれに関連付けられたスイッチ素子124を閉鎖する。その結果、抵抗器チェーン120は、差込ソケット部分接点80b及び差込ソケット接点72を介して接地に対して接続される。これによって、アドレス指定電流Iは、抵抗器チェーン120を介してグランドに流れる。
ターンオン工程132の後、検出工程134において、コントローラ116が個数値Aを求めることにより、接続されている接続モジュール6の個数を検出する。次のアドレス指定工程136において、コントローラ116により、接続されているコントローラ118に装置アドレスGが割り当てられると共に送信される。次に、質問138の間に、各装置アドレスGは、コントローラ118からコントローラ信号Cとしてコントローラ116に送信され、ここで、コントローラ116は、第1の装置アドレスGが存在しているかどうかを判定する。
装置アドレスGを有するコントローラ118が検出されると、コントローラ116により、ターンオフ工程140が開始される。ここでは、コントローラ116は、開閉信号S’を、装置アドレスGを有するコントローラ118に送信する。コントローラ118は、開閉信号S’を受信すると、その関連付けられたスイッチ素子124をオフして、差込ソケット部分接点80bにおけるそのソケット抵抗器112が、これ以上グランドに接続されないようにする。これによって、そのソケット抵抗器112は、抵抗器チェーンの接続から分離され、アドレス指定電流Iは、その前段に直列接続されているソケット抵抗器112を介して、グランドに流れる。最終的に、そのコントローラ118は、削除工程142において、コントローラ118の(データ)格納器に格納されている第1の装置アドレスGを削除して、コントローラ116による新たな検出工程132が開始される。
コントローラ118が第1の装置アドレスGをコントローラ116に送信しなくなるまで、検出工程134からアドレス指定工程136、質問138、ターンオフ工程140、及び、削除工程142までの検索工程の方法ステップが繰り返される。その後、検索工程は、終了工程144において終了する。コントローラ116は、結果工程146において、遮断128が、最後に認識されたコントローラ118ともう認識されていない接続モジュール6との間に位置していることを通知する。
好適な規模では、ソケット抵抗器112は全て、例えば1kΩの抵抗値を有しており、そのため、好ましくは1mAのアドレス指定電流Iが生成された場合には、各ソケット抵抗器112において1Vの電圧Uが降下する。
2 配電装置
4 給電モジュール
6 接続モジュール
8 信号モジュール
10 ハウジング
12 ハウジング
14 ハウジング
16 ハウジング背面
18 収容部
20 支持レール
22 整列方向
24 遮断器
26 ハウジング正面
28 ハウジング前面
30 ハウジング上面
32 ハウジング下面
34 給電接続部
36 ハウジングスリット
38 接地接続部
40 ハウジングスリット
42 帰線接続部
44 ハウジングスリット
46 信号接続部
48 データバス接続部
50 アドレスバス接続部
52 接地接続部
54 信号接続部
56 データバス接続部
58 アドレスバス接続部
60 結合接点
62 結合接点
64 結合接点
66 差込位置
68 接点開口部/差込ソケット接点
70 接点開口部/差込ソケット接点
72 接点開口部/差込ソケット接点
74 接点開口部/差込ソケット接点
76 接点開口部/差込ソケット接点
78 接点開口部/差込ソケット接点
80 接点開口部/差込ソケット接点
80a、80b 差込ソケット部分接点
82 係止素子
84 負荷接続部
86 導体レール
88 導体レール
90 帰線接続部
92 接地接続部
94 結合接点
94a プラグ
94b 受け口
96 結合接点
96a プラグ
96b 受け口
98 結合接点
98a プラグ
98b 受け口
100 結合接点
100a プラグ
100b 受け口
102 係止突部
104 係止収容部
106 接合延長部
108 接合収容部
110 平板
112 ソケット抵抗器
114 カバー素子
116 コントローラ
118 コントローラ
120 抵抗器チェーン
122 データバス線/通信線
124 スイッチ素子/トランジスタ
126 直流源
128 遮断
130 方法ステップ
132 ターンオン工程
134 検出工程
136 アドレス指定工程
138 質問
140 ターンオフ工程
142 削除工程
144 終了工程
146 結果工程
S、S′
開閉信号
i 添え字
装置アドレス
論理アドレス
A 個数値
C コントローラ信号
Ui 電圧
U0 出力電圧

Claims (8)

  1. 第1のコントローラ(116)と、隣接して並べられた複数の接続モジュール(6)とを備える配電装置(2)の動作方法であって、各前記接続モジュール(6)は、モジュール内部にソケット抵抗器(112)を有し、前記ソケット抵抗器(112)は、隣接して並べられた接続モジュール(6)のソケット抵抗器(112)と一緒に直列接続された抵抗器チェーン(120)を形成し、各前記接続モジュール(6)には、駆動可能な遮断器(24)であって、遮断器内部において、第2のコントローラ(118)とスイッチ素子(124)とを備える遮断器(24)が取り付けられ、前記第2のコントローラ(118)は、対応するソケット抵抗器(112)における降下電圧(U )に応じたコントローラ信号(C)を前記第1のコントローラ(116)に送信する方法において、
    前記抵抗器チェーン(120)の総抵抗値を測定し、前記総抵抗値を用いて、接続された接続モジュール(6)の個数に相当する個数値(A)を、前記第1のコントローラ(116)により判定し、
    前記抵抗器チェーン(120)の電気遮断(128)が生じた場合に、前記第1のコントローラ(116)が前記遮断(128)の位置を検出するための検索工程を開始し、
    前記検索工程の開始時に、接続されている全ての第2のコントローラ(118)を、前記第1のコントローラ(116)が、各前記スイッチ素子(124)が閉鎖されたターンオン状態にし、
    前記検索工程の間に、前記第1のコントローラ(116)が、接続されている接続モジュール(6)の個数である個数値(A)を判定し、接続されている第2のコントローラ(118)に、装置アドレス(G )を割り当てて、第1の装置アドレス(G )を有する第2のコントローラ(118)をオフする、方法。
  2. 前記第2のコントローラ(118)のコントローラ信号(C)に応じて、前記第1のコントローラ(116)が、モジュール固有の装置アドレス(G )を、接続された第2のコントローラ(118)に送信する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記装置アドレス(G )を、前記第1のコントローラ(116)が、前記個数値(A)に応じて、隣接して並べられた接続モジュール(6)の順番に対応する論理アドレス(L )のセットに変換する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の装置アドレス(G )を有する第2のコントローラ(118)が存在しない場合に、前記第1のコントローラ(116)が、前記検索工程を終了する、請求項1または2記載の方法。
  5. 前記請求項1から4いずれかの方法を実行するために、前記第1のコントローラ(116)及び/又は前記第2のコントローラ(118)がプログラム可能な電子部品によって形成され、
    第1のコントローラ(116)と、前記第1のコントローラ(116)に接続され、支持レール(20)に取り付けられる複数の接続モジュール(6)とを備える、配電装置(2)であって、
    各前記接続モジュール(6)は、当該接続モジュール(6)に隣接して並べられた、又は並べることが可能な少なくとも1つのさらなる接続モジュール(6)に電気的及び/又は信号技術的に接点接続するための側方の結合接点(94,96,98,100)を複数有し、
    前記結合接点(100)は、プラグ100aと、受け口100bとを有し、
    モジュール内部では、前記プラグ100aと、受け口100bとの間に、いずれの場合も1つのソケット抵抗器(112)が接続されて、隣接し合う接続モジュール(6)のソケット抵抗器(112)により、直列接続された抵抗器チェーン(120)が形成されるようになっており、
    各前記接続モジュール(6)には、駆動可能な遮断器(24)が取り付けられている、又は取り付け可能であり、各前記遮断器(24)は、遮断器内部に、それぞれに関連付けられたソケット抵抗器(112)において降下した電圧(U )を測定するための第2のコントローラ(118)を備え、
    前記第2のコントローラ(118)は、測定した電圧(U )に応じて、コントローラ信号(C)を前記第1のコントローラ(116)に送信し、
    前記第1のコントローラ(116)は、前記抵抗器チェーン(120)に電流供給するための直流源(126)を備える、配電装置(2)。
  6. 前記コントローラ信号(C)を案内するために、結合接点(98a,98b)によって形成された通信線(122)が設けられている、請求項5に記載の配電装置(2)。
  7. 前記接続モジュール(6)は、前記遮断器(24)のプラグ接点のために、2つに分割された差込ソケット接点を有する接点開口部(80)を有し、
    −こうして形成された差込ソケット部分接点(80a,80b)の間に、前記ソケット抵抗器(112)が接続されている、請求項5又は6に記載の配電装置(2)。
  8. 各前記接続モジュール(6)は、接地接続部(92)を備え、前記接地接続部(92)は、一方ではそれぞれ対応する第2のコントローラ(118)に接触している又は接触可能であり、他方では前記差込ソケット接点の差込ソケット部分接点に接触している又は接触可能であり、
    前記接地接続部(92)と前記差込ソケット部分接点との間には、遮断器24における第2のコントローラ(118)によって駆動可能なスイッチ素子(124)が接続されている、請求項7に記載の配電装置(2)。
JP2018519919A 2015-11-06 2016-08-02 配電装置 Active JP6728347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015221899.6 2015-11-06
DE102015221899.6A DE102015221899B3 (de) 2015-11-06 2015-11-06 Stromverteiler
PCT/EP2016/068462 WO2017076526A1 (de) 2015-11-06 2016-08-02 Stromverteiler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533900A JP2018533900A (ja) 2018-11-15
JP6728347B2 true JP6728347B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=56694111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519919A Active JP6728347B2 (ja) 2015-11-06 2016-08-02 配電装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10707654B2 (ja)
EP (1) EP3338149B1 (ja)
JP (1) JP6728347B2 (ja)
CN (1) CN108351628B (ja)
CA (1) CA3002412C (ja)
DE (2) DE202015009241U1 (ja)
ES (1) ES2757956T3 (ja)
WO (1) WO2017076526A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019203521A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Ellenberger & Poensgen Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Stromverteilers
DE102020106648A1 (de) 2020-03-11 2021-09-16 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Technik zur Energieversorgung und Kommunikation in einem Leistungsschutzsystem
DE102020203560A1 (de) * 2020-03-19 2021-09-23 Ellenberger & Poensgen Gmbh Stromverteiler eines Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs
CN111830868A (zh) * 2020-07-01 2020-10-27 孙安萍 一种功能模块、通信方法及应用该模块的量热仪
DE102020128847B3 (de) * 2020-11-03 2022-06-02 Bender Gmbh & Co. Kg Tragschienen-Busanordnung mit separaten Detektionsleiterbahnen und automatischer Busadressierung
CN114429888B (zh) * 2021-12-20 2023-12-12 杭州鸿雁电力电气有限公司 一种便于模块化装配物联网断路器的配电系统
CN116155866B (zh) * 2023-04-20 2023-06-20 中大智能科技股份有限公司 基于电流检测的阵列式位移计的地址自动分配方法和排序方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831546A (en) * 1996-05-10 1998-11-03 General Signal Corporation Automatic addressing in life safety system
DE19964157A1 (de) * 1999-01-25 2000-10-05 Weidmueller Interface Elektrisches Gerät
DE202004008141U1 (de) 2004-05-24 2005-10-06 Ellenberger & Poensgen Gmbh Modularer Stromverteiler für hohe Ströme
FR2875071B1 (fr) * 2004-09-03 2006-11-24 Inst Nat Rech Inf Automat Dispositif de repartition de courant entre des cathodes d'une electrode multipolaire, notamment d'un implant
DE102007013712A1 (de) * 2007-03-22 2008-09-25 Ellenberger & Poensgen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung schneller Stromänderungen
US20090021879A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Rivers Jr Cecil Apparatus and method for fault current interruption
JP2009188371A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Panasonic Corp 半導体装置及びその評価方法
EP2154831A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung der Adresse oder der Position eines Teilnehmers
DE102010016865A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Tragschienenbussystem
US8961201B2 (en) * 2010-05-10 2015-02-24 Weidmueller Interface Gmbh & Co. Kg Mounting rail bus system
DE102012110172B4 (de) * 2012-10-24 2017-11-16 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Bussystem mit Wechselspannungsversorgung
US9065260B2 (en) * 2012-12-06 2015-06-23 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Modular electric power distribution system
US20140233160A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Eaton Corporation Load Centers Including Position Sensing Circuits and Related Systems and Sensing Circuits
PL2863496T3 (pl) * 2013-10-18 2018-02-28 Wöhner GmbH & Co. KG Elektrotechnische Systeme System ochrony przed dotykiem do prądowych szyn zbiorczych
JP6136015B2 (ja) * 2013-10-30 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤システム、エネルギ管理システム、分電盤、配線用遮断器、およびアダプタ
DE102013018282A1 (de) * 2013-10-31 2015-05-21 Nxtcontrol Gmbh Verfahren zur Identifizierung der relativen Einbauposition der in einem modularen elektronischen System zur Verwendung kommenden Module
EP3090472B1 (en) * 2014-01-03 2024-05-08 Electronic Theatre Controls, Inc. Electrical circuit breaker assembly
DE202014009245U1 (de) * 2014-11-21 2016-02-24 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schaltgerät sowie Schaltgeräteanordnung
DE102015213744A1 (de) * 2015-07-21 2017-01-26 Ellenberger & Poensgen Gmbh Stromverteiler

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015221899B3 (de) 2016-12-22
US20180254615A1 (en) 2018-09-06
CA3002412A1 (en) 2017-05-11
CN108351628A (zh) 2018-07-31
JP2018533900A (ja) 2018-11-15
EP3338149A1 (de) 2018-06-27
EP3338149B1 (de) 2019-10-09
WO2017076526A1 (de) 2017-05-11
ES2757956T3 (es) 2020-04-30
DE202015009241U1 (de) 2016-12-27
US10707654B2 (en) 2020-07-07
CN108351628B (zh) 2020-12-22
CA3002412C (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728347B2 (ja) 配電装置
JP6860645B2 (ja) 配電装置
JP7057043B2 (ja) 危険領域において単極セットを使用してフィールドバス通信と電力を携帯メンテナンスツールから送信する方法、電気コネクタ組立体、可搬装置組立体、二極プラグ
US20210013735A1 (en) Intelligent automatic transfer switch module
JP4611425B2 (ja) 電磁開閉機器を備えた結線装置
AU665448B2 (en) Computer-controlled circuit breaker arrangement with circuit breaker having identification circuit
US7745959B2 (en) Integrated lighting control panel with analog inputs/outputs
BR112016028325B1 (pt) Sistema de interposição universal i/o
US8018089B2 (en) System controller for integrated lighting control panels
US6786765B2 (en) Intelligent connecting plug for a data bus
AU3791700A (en) Monitoring system for low-voltage switch gear
US9065434B2 (en) Input circuit for industrial control with low heat dissipation
JP2022526277A (ja) 配電装置の動作方法
CN107408469B (zh) 操作至少一个负载的开关设备
CN208580396U (zh) 数据清除装置及计算机
CN216248286U (zh) 一种线束智能测试平台
CN104335424B (zh) 电路分配器
US20220037915A1 (en) Mini automatic transfer switch
US20240186821A1 (en) Mini automatic transfer switch
EP4180824A1 (en) Function enhancement control cabinet busbar module
US7608945B2 (en) Apparatus for controlling power supply to electronic devices
CN208921844U (zh) 一种直流系统支路测试工具
CN106786538B (zh) 一种多制式市电输入单元及机柜
JPH04321106A (ja) 配電盤総合模擬試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250