JP6725780B2 - 粉粒体の定量フィーダ装置およびその制御方法 - Google Patents

粉粒体の定量フィーダ装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6725780B2
JP6725780B2 JP2016025388A JP2016025388A JP6725780B2 JP 6725780 B2 JP6725780 B2 JP 6725780B2 JP 2016025388 A JP2016025388 A JP 2016025388A JP 2016025388 A JP2016025388 A JP 2016025388A JP 6725780 B2 JP6725780 B2 JP 6725780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
discharge chute
disc
hole
granular material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016025388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141108A (ja
Inventor
信夫 月原
信夫 月原
穣 山根
穣 山根
敦史 豊田
敦史 豊田
Original Assignee
株式会社アイシンナノテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイシンナノテクノロジーズ filed Critical 株式会社アイシンナノテクノロジーズ
Priority to JP2016025388A priority Critical patent/JP6725780B2/ja
Publication of JP2017141108A publication Critical patent/JP2017141108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725780B2 publication Critical patent/JP6725780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Description

本発明は、粉粒体を、精度よく定量排出する定量フィーダ装置およびその制御方法に関する。
従来より、粉粒体を微量域で定量排出(供給)することは、その粉粒体の物性、例えば、比重、粒子、粒度の相違、水分や静電気に起因する付着性や凝集性に影響を受け、非常に困難な作業となっている。
このような課題に対し、出願人は、特許文献1に記載された定量フィーダ装置を開発した。図4Aおよび4Bに、特許文献1に記載された定量フィーダ装置を示す。架台50上には、ディスクフレーム51が設けられている。モータ52の下方に連接された減速機53の軸には、回転力伝達用のギア54が設けられている。55は、上方に材料である粉粒体の投入口55aが開口された粉粒体の収容容器(ホッパー)であり、ディスクフレーム51に取り付けられた構成となっている。
収容容器55の下方には駆動部が設けられ、この駆動部は、上端を収容容器2内に突出する攪拌軸(主軸)56を有している。攪拌軸56の下端側には、後述する供給盤58の計量溝58b、58b‥内に定量の粉粒体を送り、供給するための供給手段57が取り付けられている。この供給手段57は攪拌軸56の接線方向に沿って複数設けられた羽根体57a、57a‥であり、羽根体57aの接線側の縁が粉粒体を回転による押し送りを行なう。
供給盤58は、円板によって形成されており、その周縁には等ピッチで計量溝58b、58b‥が連続形成された略平歯車状の形態をしている。羽根体57a、57a‥は一部がこの供給盤58の上面と摺接する構成となっており、この羽根体57a、57a‥で送られた粉粒体が、逐次供給盤58の計量溝58b、58b‥内に送られ、この計量溝58b、58b‥を粉粒体で埋めていくこととなる。
供給盤58の計量溝58b、58b‥に入れられた粉粒体は順次、排出シュート60の上方から落下させられ排出される。即ち、供給盤58の計量溝58b、58b‥のうち一つが排出シュート60を摺接通過することとなる。なお、特許文献1では、排出シュート60の上方にスクレーパギア59が設けられている。スクレーパギア59には、供給盤58の計量溝58b、58b‥と噛合する突歯59a、59a‥が設けられており、計量溝58b、58b‥に入れられた粉粒体を強制的に排出シュート60に排出するように構成されている。
特許第5430170号公報
しかしながら、特許文献1に開示された装置では、計量溝58bを粉粒体で埋めた状態で回転させるので、粉粒体の中でも流動性が高いもの(以下、粒体という)を定量する際に、計量溝58bと前後の部材(供給手段57、スクレーパギア59など)との間で噛み込みが生じ、不具合を生じさせる原因となるという不都合がある。
本発明は、このような問題に対してなされたものであり、噛み込みを防止することが可能な粒粒体の定量フィーダ装置を提供することを目的とする。また、本発明は、粉粒体が投入される収容容器(ホッパー)内部を攪拌することなく、粉流体の重力作用のみで、粉粒体が順次、収容容器(ホッパー)から、粉流体を定量する部分へ供給される装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記のような目的を達成するために、以下のような特徴を有している。
[1] 粉粒体が収容された収容容器と、収容容器から投下された粉粒体を計量するシャッタ機構と、シャッタ機構によって計量された粉粒体を排出する排出シュートとを、上からこの順に備え、
平面視において、収容容器の下端と、排出シュートの上端は、少なくとも一部が重複するように配され、
シャッタ機構は、少なくとも1つの計量孔が形成された円板状のディスクを有し、ディスクが回転することにより、平面視において、収容容器の下端と排出シュートの上端との重複部分に、ディスクの計量孔が重なったときに、粉粒体を収容容器の下端から排出シュートの上端へ通過させることにより、粉粒体を排出する粉粒体の定量フィーダ装置。
[2] [1]に記載の定量フィーダ装置の制御方法であって、
ディスクを一定の回転速度で回転させ、単位時間あたりの供給量を一定として粉体を供給する粉粒体の定量フィーダ装置の制御方法。
[3] [1]に記載の定量フィーダ装置の制御方法であって、
ディスクを所定の回転速度で回転させ、1以上の定量孔によって定量された粉粒体を、排出シュートの下方に順次搬送されてくる容器に排出する粉粒体の定量フィーダ装置の制御方法。
[4] ディスクの回転速度を一定とする[3]に記載の粉粒体の定量フィーダ装置の制御方法。
[5] ディスクの回転速度を2以上の値に変化させる[3]に記載の粉粒体の定量フィーダ装置の制御方法。
[6] ディスクを一方向に回転させ、定量孔と排出シュートとが任意の面積で重複する位置まで回転させた後、0を含む一定時間ディスクの回転を停止し、その後、逆方向にディスクを回転させる[3]に記載の粉粒体の定量フィーダ装置の制御方法。
本発明の実施の形態に係る粒体の定量フィーダ装置の全体構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る粒体の定量フィーダ装置の一部の平面図である。 本発明の実施の形態に係る粉体の定量フィーダ装置のディスクの定量孔の位置と排出シュートからの粒体の排出量との関係を示す図である。 従来の定量フィーダ装置の構成を示す図である。 従来の定量フィーダ装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る粉体の定量フィーダ装置を定量供給に用いる場合のディスクの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る粉体の定量フィーダ装置の制御方法(定速回転制御)を示す図である。 本発明の実施の形態に係る粉体の定量フィーダ装置の制御方法(変速回転制御)を示す図である。 本発明の実施の形態に係る粉体の定量フィーダ装置の制御方法(間欠回転制御)を示す図である。 本発明の実施の形態に係る粉体の定量フィーダ装置の制御方法(正逆回転制御)を示す図である。
以下、添付した図面を参照し、本発明の実施の形態に係る粒体の定量フィーダ装置について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る粒体の定量フィーダ装置の全体構成を示す図である。図1に示すように、粒体の定量フィーダ装置は、粒体1が収容された収容容器2と、収容容器2から投下された粒体1を定量するシャッタ機構3と、シャッタ機構3によって計量された粒体1を排出する排出シュート4とを、上からこの順に備えている。
また、この定量フィーダ装置は、リンクアームを組み合わせた架台5を有している。架台5の上には、ディスクフレーム8が固定されており、ディスクフレーム8には、収容容器2、シャッタ機構3、排出シュート4、シャッタ機構3を駆動するモータ7が設置されている。架台5のハンドル6を操作することで、ディスクフレーム8全体を上下動させる
ことができる。
収容容器2は、原料である粒体1が供給される開口2aを上側に備えた円筒状であり、上方から下方途中までを徐々に径が小さくなるテーパ部2bと、そのテーパ部2bの最下位置から下端にかけて径が一定となる円筒状のストレート部2cを有している。収容容器2は、ディスクフレーム8の上に、シャッタ機構3を介して取り付けられている。
シャッタ機構3は、底を有する円筒状のトレイ31と、トレイ31内に収容された円板状のディスク32を有している。円筒状のトレイ31の中心軸と、円板状のディスク32の円中心は一致するように配されている。トレイ31は、ディスクフレーム8に固定されている。ディスク32は、回転軸33を中心に回転するように構成されている。回転軸33は、図示しない減速機を介して、モータ7の出力軸に結合されている。
ディスク32の半径は、収容容器2のストレート部2cの径(直径)よりも大きく、ディスク32の円中心と外縁との間の上方に、収容容器2のストレート部2cが配されている。
ディスク32には、ディスク32の円中心から等距離の位置に、同一形状の円形の複数の定量孔32a、32a‥が周方向に等間隔に形成されている。
トレイ31には、排出シュート4に相当する位置に、排出シュート4と同じ径の排出孔31aが形成されている。
ディスクフレーム8の下方には、収容容器2に対応する位置に、円筒状の排出シュート4が設けられている。排出シュート4は、ディスクフレーム8を貫通して、トレイ31の底(排出孔31aの下端)まで達するように配されている。
ストレート部2cの外周には、リング状のスライドパイプ9が設けられており、ストレート部2cの下端から、粒体1がディスク32上に漏れないようにしている。
図2は、本発明の実施の形態に係る粒体の定量フィーダ装置の一部の平面図である。図2には、収容容器2のストレート部2c、ディスク32、および排出シュート4の位置関係が示されている。
平面視において、収容容器2のストレート部2c(収容容器2の下端)と排出シュート4(排出シュート4の上端)は、少なくとも一部が重複するように配されている。図3では、収容容器2のストレート部2cと排出シュート4が一致するように配されている。すなわち、図3では、円筒状のストレート部2cの円中心と、円筒状の排出シュート4の円中心が一致するように配され、ストレート部2cの径と排出シュート4の径が同じ大きさに形成されている。
ディスク32は、複数の計量孔32a、32a‥が形成されている。それぞれの計量孔32a、32a‥は、ストレート部2cの下に位置するときに、ストレート部2cと排出シュート4との重複部分(図2では、ストレート部2cと排出シュート4の全体)と少なくとも一部が重複する位置に形成されている。
ディスク32の回転により、平面視において、収容容器2のストレート部2cと排出シュート4との重複部分に、ディスク32の計量孔32aが重なると、ストレート部2cから排出シュート4に至るまでの粒体1の通路が形成され、粒体1が収容容器2の下端から排出シュート4の上端へ通過する。
図3は、本発明に係る粒体の定量フィーダ装置のディスクの定量孔の位置と排出シュートからの粒体の排出量との関係を示す図である。図3のグラフの横軸は時間[sec]であり、縦軸は排出量[g]である。図3では、1つの計量孔32aが、収容容器2のストレート部2cと排出シュート4との重複部分に重なり始めてから、重なり終わるまでの様子が示されている。
収容容器2のストレート部2cと排出シュート4との重複部分に、ディスク32の計量孔32aが重なりはじめたときは(排出始め)、計量孔32aとストレート部2c(排出シュート4)との重複部分が小さく、排出量も少ないが、計量孔32aが、完全にストレート部2c(排出シュート4)の中に入ると、排出量はピークとなる。そして、排出終わりでは、計量孔32aとストレート部2c(排出シュート4)との重複部分が小さく排出
量も少なくなっていく。
このように、排出量は、収容容器2のストレート部2cと排出シュート4との重複部分に、ディスク32の計量孔32aが重なる面積と、その時間に応じて変化する。そのため、計量孔32aの径、計量孔32aの大きさ、ディスク32の回転速度を変化させることで、排出量を制御することができる。なお、排出量を制御するために、ストレート部2cや排出シュート4の径を変化させてもよい。
次に、このように構成された粒体のフィーダ装置の動作について説明する。収容容器2の開口2aに装入された粒体1は、テーパ部2bからストレート部2cへ自重により移動する。
前述のように、平面視において、収容容器2のストレート部2cと、排出シュート4は、少なくとも一部が重複するように配されているため、ディスク32が回転し、ディスク32の定量孔32aがストレート部2cの下方まで移動すると、収容容器2に収容された粒体1が、ストレート部2cの下方からディスク32の定量孔32aを通過して、排出シュート4から排出される。
さらにディスク32が回転し、ディスク32の定量孔32aでない部分が、ストレート部2cの下まで移動すると、ストレート部2cがディスク32によって塞がれ、粒体1の排出シュート4への排出が中断される。
そして、さらにディスク32が回転し、ディスク32の次の定量孔32aがストレート部2cの下方まで移動すると、粒体1が、ストレート部2cの下方からディスク32の定量孔32aを通過して、シュート4から排出される。以降、これを繰り返すことにより、定量された粒体1が、排出シュート4から間欠的に排出される。
例えば、排出シュート4の下には、所定の間隔で並べられた複数の容器(図示せず)を運ぶ搬送装置(図示せず)が配置し、容器がセットされて排出シュート4の下に停止するタイミングと、粒体1を排出するタイミングを同期させることで、定量された粒体1を、順次搬送される容器に収容することができる。なお、容器がセットされてから、次の容器がセットされるまでの時間は、タクトタイムと呼ばれている。
1つの定量孔32aから排出される粉体1の量は、定量孔32aの径およびディスク32の回転速度のうち少なくとも一方を調整することにより制御することができる。定量するために要する時間は、ディスク32の回転速度を制御することにより調整することができる。タクトタイムは、ディスク32の回転速度および定量孔32aの数(間隔)のうち少なくとも一方を調整することにより制御することができる。
続いて、このように構成された定量フィーダ装置の制御方法について説明する。
[定量供給]
この定量フィーダ装置は、単位時間あたりの供給量[g/min]を一定として粉体1を供給する(以下、定量供給という)装置として用いることができる。図5は、本発明の実施の形態に係る粉体の定量フィーダ装置を定量供給に用いる場合のディスクの一例を示す図である。図5に示すように、定量供給に用いる場合には、図2のディスク32として、図2に示すディスク32の定量孔32aよりも径が小さく、かつ、多数の定量孔321aが形成されたディスク321を用いる。複数の定量孔321aの形状は同一である。なお、図2に示すストレート部2cの径および排出シュート4の径は、定量孔321aの径と同径とすることが好ましいが、ディスク321の半径以下であり、かつ、定量孔321aの(直)径以上であればよい。なお、331は図2の回転軸33に対応している。
定量供給する場合には、このように構成されたディスク321を一定の回転速度で回転させる。ディスク321が回転すると、平面視において、定量孔321aが、ストレート部2c(排出シュート4)に重複するときに、粉体1が、ディスク321の定量孔321aおよびストレート部2cを通過して排出シュート4から排出される。粉体1は、複数の定量孔321aによって順次計量され、同量の粉体1が、間欠的に排出シュート4から排出される。前述のように、ディスク321の回転速度は一定としているため、排出シュート4から排出される粉体1は、単位時間あたりの供給量[g/min]が一定となる。
なお、定量供給を中断もしくは停止する場合には、定量孔321aからストレート部2cを介して排出シュート4の下端に至るまでの粉体1の通路のどこかを塞げばよい。
[バッチ充填]
この定量フィーダ装置は、1以上の定量孔32a(図2)によって計量された粉体1を、1つの容器に充填する(以下、バッチ充填という)装置として用いることができる。以下の説明では、1つの定量孔32aによって計量された粉体1を1つの容器に充填する場合を例として説明を行う。バッチ充填する場合には、(1)〜(4)に示すように、ディスク32の回転速度を様々に調整することで、粉体1の供給量や供給速度を制御することができる。なお、以下の(1)〜(4)では、1つの定量孔32aによって計量された粉体1を、1つの容器に充填する場合を例として説明を行うが、バッチ充填は、複数、例えば、3つの定量孔32a(図2)によって計量された粉体1を、1つの容器に充填するように構成してもよいが、換言すれば、1つの容器の上を、3つの定量孔32aを通過させて、3回の計量された粉体1を当該1つの容器に充填するように構成してもよい。
(1)定速回転制御
図6は、本発明の実施の形態に係る粉体の定量フィーダ装置の制御方法(定速回転制御)を示す図である。図6の上図は、排出シュート4(排出孔31a)に対し、ディスク32が回転することで、ディスク32の1つの定量孔32aが、紙面左方向から右方向に移動していく様子が示されている。排出シュート4の下方には、ベルトコンベア等によって複数の容器が順次搬送される。平面視において、排出シュート4の下方に1つの容器が設置され、1つの定量孔32aが排出シュート4(排出孔31a)と重複し始めてから当該定量孔32aが排出シュート4(排出孔31a)と重複し終わるまで、排出シュート4の下方で停止する。これによって、当該定量孔32aによって定量された粉体1が、容器に収容される。
1つの容器の充填が完了すると、次の容器が排出シュート4の下方まで搬送され、次の定量孔32aが排出シュート4(排出孔31a)と重複し始めてから当該定量孔32aが排出シュート4(排出孔31a)と重複し終わるまで、排出シュート4の下方で停止する。定速回転制御では、図6の下図に示すように、ディスク32の回転速度[rad/sec]を常に一定とする。定速回転制御では、回転速度と定量孔32aの数、およびディスク32の径によって、タクトタイムが決定される。定速回転制御では、粉体1の供給量は、定量孔32aの径によって調整することができる。
(2)変速回転制御
図7は、本発明の実施の形態に係る粉体の定量フィーダ装置の制御方法(変速回転制御)を示す図である。図7の上図は、図6の上図と同様に、排出シュート4(排出孔31a)に対し、ディスク32が回転することで、ディスク32の1つの定量孔32aが、紙面左方向から右方向に移動していく様子が示されており、図7の下図は、変速回転制御におけるディスク32の回転速度[rad/sec]の時間的変化が示されている。変速回転制御では、図7の下図に示すように、回転速度[rad/sec]が2段階に切り替わるように構成されている。この例では、定量孔32aが排出シュート4(排出孔31a)と重複し始めるまで低速回転とし、重複し始めてから重複し終わるまでを高速回転とし、重複し終わってから、次の定量孔32aが排出シュート4(排出孔31a)と重複しはじめるまで、低速回転としている。
変速回転制御では、回転速度を切り替えることにより、定量孔32aが排出シュート4(排出孔31a)に重複し始めてから重複し終わるまでの速度を調整することで粉体1の供給量を調整でき、定量孔32aが排出シュート4(排出孔31a)と重複し始めるまで、および重複し終わってから、次の定量孔32aが排出シュート4(排出孔31a)と重複しはじめるまでの回転速度を調整することによりタクトタイムを調整することができるため、供給量とタクトタイムを個別に調整することができる。
変速回転制御では、2以上の回転速度[rad/sec]に設定すればよく、例えば、2以上の階段状に回転速度を変化させたり、線形的に回転速度を変化させてもよい。また、図7の下図では、重複し始めてから重複し終わるまでを高速回転とし、その他を低速回転としているが、重複し始めてから重複し終わるまでを低速回転とし、その他を高速回転としてもよい。また、切り替えられる回転速度[rad/sec]の1つとしては、0[rad/sec]、すなわちディスク32の回転を停止するように制御してもよい。
なお、変速回転制御する場合には、回転速度を切り替える変速点を検知するために、変速点に定量孔32aが到達したことを検知する位置センサを設置することができる。変速点は、定量孔32aが排出シュート4(排出孔31a)と重複しはじめる位置や、重複し終わる位置に限られず、任意の位置に設置することができる。
(3)間欠回転制御
図8は、本発明の実施の形態に係る粉体の定量フィーダ装置の制御方法(間欠回転制御)を示す図である。図8の上図は、図6の上図と同様に、排出シュート4(排出孔31a)に対し、ディスク32が回転することで、ディスク32の1つの定量孔32aが、紙面左方向から右方向に移動していく様子が示されており、図8の下図は、間欠回転制御におけるディスク32の回転速度[rad/sec]の時間的変化が示されている。間欠回転制御では、図8の下図に示すように、定量孔32aの円中心が排出シュート4(排出孔31a)の円中心と一致する全開点まで一定の速度でディスク32を回転させ、全開点でディスク32の回転を一定時間停止し、その後、次の定量孔32aの円中心が排出シュート4(排出孔31a)の円中心と一致する全開点まで一定の速度でディスク32を回転させる。
なお、間欠回転制御では、ディスク32の回転を停止する位置は必ずしも全開点である必要はなく、平面視において、定量孔32aと排出シュート4(排出孔31a)とが任意の面積で重複する位置で、ディスク32の回転を停止するように制御してもよい。
(4)正逆回転制御
図9は、本発明の実施の形態に係る粉体の定量フィーダ装置の制御方法(正逆回転制御)を示す図である。上述した(1)〜(3)では、ディスク32の回転方向が一方向、すなわち、1つの定量孔32aが、紙面左方向から右方向に移動していく例を説明したが、正逆回転制御では、ディスク32を一方向に回転(正転)させ、定量孔32aと排出シュート4(排出孔31a)とが任意の面積で重複する位置まで回転させた後、一定時間(0を含む)ディスク32の回転を停止し、その後、逆方向にディスク32を回転(逆転)させる。
図9の上図は、排出シュート4(排出孔31a)に対し、ディスク32の1つの定量孔32aが、一方向(A方向)に移動していき、一定時間停止後、逆方向(B方向)に回転する状態が示されている。図9の下図に示すように、回転速度[rad/sec]が+の一定速度となり、定量孔32aと排出シュート4(排出孔31a)とが任意の面積で重複する位置(図9では全開点)で停止し、その後、一定速度となる。このように、ディスク32の回転を、正転、停止、逆転の順に制御することで、ディスク32をシャッタのように利用し、粉体1の排出と供給停止を切り替えることができる。粉体1の排出量については、停止時間や定量孔32aと排出シュート4(排出孔31a)との重複面積を調整することで制御することができる。
正逆回転制御は、(2)変速回転制御や、(3)間欠回転制御と組み合わせてもよい。
次に、本発明の効果について説明する。本発明では、平面視において、収容容器2のストレート部2cと排出シュート4とを重複するように配置し、収容容器2と排出シュート4との間に定量孔32aが形成された回転するディスク32を配置する。これにより、ストレート部2cから排出シュート4への粒体1の通路の開閉が、定量孔32aと定量孔32aでない部分とを交互に重複させることで切り替わり、粒体1の計量および排出を瞬時に行うことができる。
本発明では、収容容器2のストレート部2cと排出シュート4とが平面視において重複するように配置されているため、従来のように、計量された粒体1を、排出シュート4まで回転させて搬送する必要がないので、噛み込みを防止することができ、かつ、定量排出の処理時間を大幅に短縮することができる。また、本発明では、収容容器2の下にストレート部2cが配され、収容容器2とストレート部2cへの粉体1の経路がシャッタ機構3により開閉されることで、粉体1が投入される収容容器2(ホッパー)の内部を攪拌することなく、粉体1の重力作用のみで、粉体1を順次、収容容器2(ホッパー)から粉体1を定量する部分であるシャッタ機構3へ粉体1を供給することができる。
また、図4に示した従来の定量フィーダ装置のように、収容容器55から計量溝58b、58bへ羽根体57aの接線側の縁によって粉粒体を回転によって強制的に押し送りを行なう必要がないため、装置を簡略化して製造コストを抑えることができると共に、回転による粉粒体が研削及び装置を構成する部品の摩耗を防止することができる。
また、粉粒体を計量溝58b、58bに入れて回転移動させる必要がないため、装置を作動させるときに脈動を少なくすることができる。
特に、本発明は、粉粒体のうち流動性の高いもの(主に粒体)を計量する際に、好適である。
なお、本明細書において、粉粒体とは、粉体と粒体とを包括した上位概念である。ここで、粉体と粒体の明確な区別は存在しないが、本明細書では、流動性が低いものを粉体、高いものを粒体と定義する。すなわち、本発明は、粉粒体全般に用いることが可能であるが、粉粒体のうち流動性が高いものを定量するのに好適である。
例えば、流動性の高い粒体の場合、図4に示した従来の定量フィーダ装置のように収容容器55内に攪拌軸56を設ける必要がないため、装置を簡略化して製造コストを抑えることができると共に、回転による粉粒体が研削及び装置を構成する部品の摩耗を防止することができる。
本発明では、ストレート部2cの外周にリング状のスライドパイプ9が遊嵌しているので、スライドパイプ9が自重でディスク32に接するので、粒体1がディスク32上に漏れないようにしつつ粒体1をすり切ることができる。
また、スライドパイプ9を備えれば、ストレート部2cの下端とディスク32の上面が接していなくても、粒体1の計量および排出を瞬時に行うことができるので、収容容器2の位置調整を容易にすることができる。
なお、ディスク32は簡単に交換可能であるため、ディスク32の回転速度、定量孔32aの径を変更することで、粒体1の供給量を変更することができ、定量孔32aの数を変更することで、タクトタイムを変更することができる。したがって、定量孔32aの径、定量孔32aの数の異なる複数のディスク32を用意しておき、使用するディスク32を交換することで、簡単に粒体1の供給量や、タクトタイムを変更することもできる。
また、ディスク32の回転は、速度の調整だけでなく、収容容器2のストレート部2cと排出シュート4との重複部分に、ディスク32の計量孔32aが重なった状態で、ディスク32の回転が所定時間停止されるように制御することで、より多量の粉粒体の定量排出をすることもできる。
なお、上述の説明では、収容容器2のストレート部2cおよび排出シュート4はいずれも円筒状に形成されているが、円筒を傾斜させたものや、径が変化するテーパ形状のものを用いてもよい。この場合には、平面視において、収容容器2の下端と、排出シュート4の上端の少なくとも一部が重複していれば、本発明の効果を奏する。
上述の説明では、収容容器2のストレート部2cおよび排出シュート4は、平面視において、同一形状としたが、ストレート部2cおよび排出シュート4は径が異なっていてもよく、また、平面形状は、円に限られず、種々の形状としてもよい。
特に、本発明の収容容器2は、軸方向に沿って通気管(図示せず)を挿入することが好ましい。この通気管を、円筒状の排出シュート4の円中心が一致させつつストレート部2cの下方まで挿入すると、粒体1は通気管の周囲から定量孔32aに落下していくため、通気管の下方においてすり鉢状を描く。これにより、粒体の排出を均一にし、脈動及び詰りの軽減を図ることができる。
本発明は、上述の実施の形態に関わらず、本発明の要旨を逸脱しない限り、種々の設計変更を加えることができる。
1 粒体
2 収容容器
2a 開口
2b テーパ部
2c ストレート部
3 シャッタ機構
31 トレイ
31a 排出孔
32、321 ディスク
32a、321a 定量孔
33、331 回転軸
4 排出シュート
5 架台
6 レバー
7 モータ
8 ディスクフレーム
9 スライドパイプ

Claims (2)

  1. 粉粒体が収容された収容容器と、収容容器から投下された粉粒体を計量するシャッタ機構と、シャッタ機構によって計量された粉粒体を排出する排出シュートとを、上からこの順に備え、
    平面視において、収容容器の下端と、排出シュートの上端は、少なくとも一部が重複するように配され、
    シャッタ機構は、少なくとも1つの計量孔が形成された円板状のディスクを有し、ディスクが所定の回転速度で回転することにより、平面視において、収容容器の下端と排出シュートの上端との重複部分に、ディスクの計量孔が重なったときに、粉粒体を収容容器の下端から排出シュートの上端へ通過させ
    1以上の定量孔によって定量された粉粒体を、排出シュートの下方に順次搬送されてくる容器に排出する粉粒体の定量フィーダ装置の制御方法において、
    ディスクの回転速度を、定量孔が排出シュートと重複し始めてから重複し終わるまでを第1の回転速度とし、重複し終わってから次の定量孔が排出シュートと重複しはじめるまでを第1の回転速度と異なる第2の回転速度に変化させる粉粒体の定量フィーダ装置の制御方法。
  2. 請求項1に記載の定量フィーダ装置の制御方法であって、
    収容容器は、軸方向に沿って収納容器の下方まで挿入された通気管を備えることを特徴とする粉粒体の定量フィーダ装置の制御方法。
JP2016025388A 2016-02-14 2016-02-14 粉粒体の定量フィーダ装置およびその制御方法 Active JP6725780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025388A JP6725780B2 (ja) 2016-02-14 2016-02-14 粉粒体の定量フィーダ装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025388A JP6725780B2 (ja) 2016-02-14 2016-02-14 粉粒体の定量フィーダ装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141108A JP2017141108A (ja) 2017-08-17
JP6725780B2 true JP6725780B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59627831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025388A Active JP6725780B2 (ja) 2016-02-14 2016-02-14 粉粒体の定量フィーダ装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6725780B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113457511B (zh) * 2021-08-03 2022-06-28 安徽韶美生物科技有限公司 一种用于生产蓝光透皮凝胶的定量加料设备
CN118597838A (zh) * 2024-08-02 2024-09-06 宁波霍科电器有限公司 粉料分配装置及粉料分配方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017141108A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9591798B2 (en) Distributing unit for granular material, in particular a seeding unit
US9174364B2 (en) Pellet dosing apparatus
JP6725780B2 (ja) 粉粒体の定量フィーダ装置およびその制御方法
JP5232900B2 (ja) 移送要素を備えた秤量ステーション
US9781876B2 (en) Metering unit for granular material
EP3592649B1 (en) Dosing device for feeding an infusion product
JP6727491B2 (ja) 粒体の定量フィーダ装置
JP2011063307A (ja) 切り出し計数装置
WO2019069927A1 (ja) 粉粒体精密供給装置
JP5930591B2 (ja) 粉粒体の定量フィーダ装置
JP5175233B2 (ja) 錠剤計数充填装置
JP5808089B2 (ja) 粉体の定量フィーダ装置の仕切板
US12123761B2 (en) Device and method for weighing filled capsules
JP5714263B2 (ja) 粉粒体の定量フィーダ装置
US8727182B2 (en) Feeder for particle delivery
JP2013028407A (ja) 錠剤計数充填装置および錠剤計数充填方法
KR101871830B1 (ko) 입상물의 계량을 위한 정렬 이송 장치
JP2010112897A (ja) 組合せ計量装置
JP6705973B2 (ja) 振分計量供給装置
US20200113223A1 (en) Apparatus and method for coating product in flavouring
JP5175405B2 (ja) 錠剤計数充填装置
WO2011033761A1 (ja) 切り出し計数装置
JP3126431B2 (ja) 不定形物定量供給装置
WO2021171799A1 (ja) 散薬分包装置
JP5808088B2 (ja) 粉体の定量フィーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250