JP6725665B2 - エマルションから揮発性化合物を除去する方法 - Google Patents
エマルションから揮発性化合物を除去する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6725665B2 JP6725665B2 JP2018531318A JP2018531318A JP6725665B2 JP 6725665 B2 JP6725665 B2 JP 6725665B2 JP 2018531318 A JP2018531318 A JP 2018531318A JP 2018531318 A JP2018531318 A JP 2018531318A JP 6725665 B2 JP6725665 B2 JP 6725665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- mixture
- volatile
- sweep
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/36—Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
- B01D61/362—Pervaporation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/24—Dialysis ; Membrane extraction
- B01D61/246—Membrane extraction
- B01D61/2461—Membrane extraction comprising multiple membrane extraction steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/36—Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
- B01D61/362—Pervaporation
- B01D61/3621—Pervaporation comprising multiple pervaporation steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/02—Hollow fibre modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/70—Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/04—Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/06—Specific process operations in the permeate stream
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/10—Temperature control
- B01D2311/103—Heating
- B01D2311/1032—Heating or reheating between serial separation steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/10—Temperature control
- B01D2311/106—Cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/13—Use of sweep gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2315/00—Details relating to the membrane module operation
- B01D2315/24—Counter-current operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/38—Hydrophobic membranes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/04—Polysiloxanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
第1の膜の第1の面を、少なくとも1つの揮発性化合物を有するエマルションを含む液体供給混合物と接触させることと、
第1の膜の第2の面を、スイープ流体(sweep fluid)を含むスイープ媒体(sweep medium)と接触させ、透過混合物を第1の膜の第2の面上に生成させ、かつエマルションを含む保持混合物を第1の膜の第1の面上に生成させることと、を含み、透過混合物は揮発性化合物で富化され、かつ保持混合物では揮発性化合物が激減している。
第1の膜の第1の面を、ポリマーを有するエマルションと少なくとも1つの揮発性化合物とを含む液体供給混合物と、接触させること(ここで、第1の膜は、厚さが約1μm〜約300μmである高密度シリコーン膜を含み、エマルションは温度が約0℃〜約200℃である)と、
膜の第2の面を、スイープ液体(sweep liquid)を含むスイープ媒体と接触させ、透過混合物を第1の膜の第2の面上に生成させ、かつエマルションを含む保持混合物を膜の第1の面上に生成させることと、を含み、透過混合物は揮発性化合物で富化され、かつ保持混合物では揮発性化合物が液体供給混合物に比べ1重量%〜約99.99重量%激減している。
第1の膜と、
ポリマーを有するエマルションと少なくとも1つの揮発性化合物とを含み、第1の膜の第1の面と接触している液体供給混合物と、
少なくとも1つのスイープ液体を含み、第1の膜の第2の面と接触しているスイープ媒体と、
揮発性化合物で富化されている、第1の膜の第2の面上の透過混合物と、
揮発性化合物が激減している、第1の膜の第1の面上の保持混合物と、を含み、
透過混合物及び保持混合物は、第1の膜の第2の面のスイープ媒体の接触と、第1の膜の第1の面の液体供給混合物の接触と、によって形成される。
様々な実施形態により、エマルションを含む液体混合物から揮発性化合物を分離する方法がもたらされる。本方法は、第1の膜の第1の面を、ポリマーと少なくとも1つの揮発性化合物とを含む液体供給混合物と接触させることを含み得る。本方法はまた、膜の第2の面を、スイープ気体(sweep gas)又はスイープ液体であり得る少なくとも1つのスイープ流体を含むスイープ媒体と接触させることを含み得る。供給混合物を膜の第1の面と接触させること、及びスイープ媒体を膜の第2の面と接触させることにより、透過混合物を膜の第2の面上に生成させることができ、保持混合物を膜の第1の面上に生成させることができ、透過混合物は揮発性化合物で富化されており、保持混合物では揮発性化合物が激減している。
液体供給混合物は、少なくとも1つの揮発性化合物と、エマルションとを少なくとも含む、任意の好適な供給混合物であり得る。エマルションは、少なくとも1つのポリマーを含み得る。供給混合物は、ポリマーを有するエマルションを形成する1つ以上の化学反応によって形成された組成物であり得、1つ以上の揮発性化合物のうちの少なくとも1つは所望の生成物である、又は、1つ以上の揮発性化合物のうちの少なくとも1つは副生成物である。ポリマーは、任意の好適なポリマー、例えば有機ポリマー、又はケイ素を含むポリマー、例えばオルガノポリシロキサンのようなポリシロキサン等であり得る。ポリマーは、本明細書に記載のシリコーンを含む任意のポリマーであり得る。
Rx 3SiO(Rx 2SiO)αSiRx 3又は
(Rx 3SiO1/2)w(Rx 3SiO2/2)x(Rx 3SiO3/2)y(SiO4/2)z
の化合物を含み得る。
本方法は、膜の第2の面をスイープ媒体と接触させることを含む。スイープ媒体は、気体、液体、又は気体若しくは液体の組み合わせを含み得る。気体は任意の好適な気体、例えば、周囲空気、圧縮空気、酸素、窒素、ヘリウム、又はアルゴン等であり得る。液体は任意の好適な液体、例えば、水性液体、有機溶媒、又は有機ケイ素流体等のケイ素流体等であり得る。スイープ流体は、極性、無極性であり得る、又は、これらの組み合わせを含み得る。いくつかの実施形態において、スイープ流体は疎水性流体を含む。
当該膜は、本明細書に更に記載するとおりの任意の好適な膜又は膜の組み合わせであり得る。例えば、揮発性化合物のスイープ媒体への吸収又はスイープ媒体からの脱着を含む方法の場合、第1の膜又は第2の膜は、単一の膜、又は中空繊維膜のモジュールを含む、任意のサイズ、形状、若しくは形状因子の膜のバンク若しくはアレイであり得る。当該膜は疎水性膜であり得る。当該膜は、親水性材料、疎水性材料、及びこれらの組み合わせを含み得る。1つ以上の膜が、供給混合物中の任意の1つ以上の揮発性化合物に対し、選択的に透過性であり得る。中空繊維膜を含む実施形態において、繊維は集合的にボア面及びシェル面を有し得(例えば、特定の中空繊維膜モジュール中等で)、1)中空繊維膜の第1の面はボア面であり、かつ中空繊維膜の第2の面はシェル面である、及び2)中空繊維膜の第1の面がシェル面であり、かつ中空繊維膜の第2の面がボア面である、のうちの少なくとも1つである。
様々な実施形態において、本発明は、エマルションを含む液体混合物から揮発性化合物を除去するためのシステムを提供する。本システムは、本明細書に記載の方法の実施形態を実施可能な、任意の好適なシステムであり得る。例えば、本システムは、第1の膜を含み得る。本システムは、ポリマー及び少なくとも1つの揮発性化合物を含む液体供給混合物を含み得、液体供給混合物は、第1の膜の第1の面と接触する。本システムは、少なくとも1つのスイープ液体を含むスイープ媒体を含み得、スイープ媒体は、膜の第2の面と接触する。本システムは、膜の第2の面上に透過混合物を含み得、透過混合物は、第1の面を供給混合物と、第2の面をスイープ媒体と接触させることによって形成され、透過混合物は揮発性化合物で富化されている。本システムは、膜の第1の面上に保持混合物を含み得、保持混合物は、第1の面を供給混合物と、第2の面をスイープ媒体と接触させることによって形成され、保持混合物では揮発性化合物が激減している。
500mLの分液漏斗中の、60重量%の水中のポリジメチルシロキサンの高粘度の内相を含む、未処理(入手状態の製品)の水性シリコーンマイクロエマルションの供給混合物を35℃に予熱し、膜表面積2500cm2を有するシリコーン中空繊維膜モジュール(MedArray,Inc.Permselect PDMSXA−2500)のボア面に送り込んだ。膜モジュールから出た供給物流体は、再利用のため、供給物収容容器に連続的に戻して回収した。モジュールのシェル面上のポートのうちの1つ以外を全て封鎖し、ドライアイス/イソプロパノール冷却トラップを備えた回転真空ポンプを用い、真空をシェル面に適用し、透過物中の凝縮性揮発性物質を回収した。真空流は、供給物の反対側の末端上のシェルから出て、半径方向の向流流動様式をもたらした。膜を通しての水の減少によって供給エマルションの粘度が上昇し、供給エマルションが繊維のボアを通過できなくなるまで、プロセスを所定の時間連続して実施した。得られた生成物をガスクロマトグラフィー(GC)により分析し、参考例1の方法を用い、D4及びD5の含量を、元のD4及びD5の含量を測定するためのストリッピングされていない試料と共に測定した。水の減少のため、不揮発性物質含量試験は、参考例2の方法を用い、最終生成物について実施し、不揮発性物質含量により環状化合物含量を基準に合わせ、元の試料に対して環状化合物含量を比較した。不揮発性物質含量(NVC)の増加により、エマルションからの水の減少が顕著であることが確認される。結果を表1に示す。
500mLの分液漏斗中の、60重量%の水中のポリジメチルシロキサンの高粘度の内相を含む、未処理(入手状態の製品)の水性シリコーンマイクロエマルションの供給混合物(比較例1で用いたものと同じ出発材料)を35℃に予熱し、比較例1で用いたものと同じ2500cm2の膜のシェル面に送り込んだ。膜モジュールから出た供給物流体は、再利用のため、供給物収容容器に連続的に戻して回収した。モジュールの管腔面上の供給末端面ポートを封鎖し、ドライアイス/イソプロパノール冷却トラップを備えた回転真空ポンプを用い、真空をシェル面に半径方向の向流流動様式で適用し、透過物中の凝縮性揮発性物質を回収した。膜を通しての水の減少によって供給エマルションの粘度が上昇し、供給エマルションが繊維のボアを通過できなくなるまで、プロセスを所定の時間連続して実施した。得られた生成物をGCにより分析し、参考例1の方法を用い、D4及びD5の含量を、元のD4及びD5の含量を測定するためのストリッピングされていない試料と共に測定した。水の減少のため、不揮発性物質含量試験は、参考例2の方法を用い、最終生成物について実施し、不揮発性物質含量により環状化合物含量を基準に合わせ、元の試料に対して環状化合物含量を比較した。NVCの増加により、エマルションからの水の減少が顕著であることが確認される。結果を表1に示す。
試料約0.5gを、メタノール5mL及びヘキサン10mLにより、内部標準としてのドデカンと共に処理した。試料を室温で〜2時間振とうした。水5mLを加え、試料を手で短時間振とうした。次に試料を遠心分離し、ヘキサン層(上層)を回収し、水素炎イオン化検出器を備えたガスクロマトグラフィーを用いて分析した。暫定的な標準物質に一致する保持時間により、ピークを同定した。内部標準に対する実験上の感度係数を用い、D4及びD5を定量した。MMBからヘキサン相1mLをとり、HDMZ 200μLで処理し、分析前に室温で少なくとも1時間インキュベートして、誘導体化した。
オーブン50℃(1)〜300℃(10)(15℃/分で昇温)〜305℃(5)(15℃/分で昇温)
注入口−250℃、スプリット比50:1
検出器−FID、300℃、範囲=0
カラム−DB−1 30m×0.25mm×0.1μmフィルム
流量1.5mL/分、速度=34、キャリアはヘリウムであった
注入量=1μL
試料約2gを、マイクロ波NVC分析用に設計されたガラス繊維マットの間に置き、CEM Smart System 5のマイクロ波(in−situで重量減少を測定し、NVCを求める)中100%の出力で、6分間加熱した。
試料約2gを清浄なアルミニウム皿にとり、0.1mgまで測定できる天秤であらかじめ重量を測定して初期重量(Wi)を求めた後、105℃で2時間加熱した。冷却後、試料の重量(Wf)を再測定し、以下の式によりNVCを求める:NVC(重量%)=(1−(Wi−Wf)/(Wi))*100%。参考例2及び3の両方の方法は、標準参照試料を用い、同様の結果をもたらすことが示されている。
2つのシリコーン中空繊維膜モジュール(MedArray PermSelect膜面積2500cm2)を特徴とする膜接触システムを、図1に概略的に示したように作製した。一方のモジュールは吸収体としてエマルション供給物から揮発性シロキサンを減少させる役割を果たし、第2のモジュールは脱着体として、吸収液体スイープ流体を再生する。60重量%の水中のポリジメチルシロキサンの高粘度の内相を含む、未処理(入手状態の製品)の水性シリコーンマイクロエマルション(比較例1で用いたものと同じ出発材料)を、加熱テープを巻いた1/4インチのステンレス鋼管の区画を通過させることによって35℃に予熱し、供給物収容容器としての役割を果たす第1の500mLの分液漏斗から、吸収モジュールのボア面に送り込んだ。50cStのポリジメチルシロキサン流体(Dow Corning Corp.)を吸収液体として、第2の500mLの分液漏斗から吸収モジュールのシェル面に向流となるように送り込み、シクロシロキサンがシリコーン膜を透過するための駆動力をもたらした。両方の流体(エマルション及びスイープ)を、マルチカセット蠕動ポンプを用い、流量15mL/分で、膜モジュールを通して互いに向流となるように送り込んだ。吸収モジュールに入る前に、吸収スイープ流体を、氷浴中に浸漬した銅コイルを通過させて約20℃まで冷却した。吸収体から出た後、スイープ流体は75℃に加熱されてから脱着モジュールのボア面に入り、以降、冷却コイルから吸収体を通過する再循環に連続して戻された。吸収モジュールから出た供給物流体を、プロセスを停止し、ガスクロマトグラフィー(GC)による分析用に試料を採取するまで、供給物収容容器に7時間連続して再循環させた。得られた生成物をGCにより分析し、参考例1の方法を用い、D4及びD5の含量を、元のD4及びD5の含量を測定するためのストリッピングされていない試料と共に測定した。試料は、参考例2の方法に従いNVCについても試験し、エマルションからの水の減少量を測定した。必要であれば、第2の分液漏斗に回収された任意の水を供給物収容容器中に戻し、水の膜透過による粘度の変化を最小化することが可能であった。
実施例1の方法を繰り返し、前の実施で処理された同じエマルションを送り込んだ。ただし、エマルションを45℃の温度で吸収体に送り込んだ。
実施例1〜3の結果を、3つの異なる供給物温度条件について表1に示す。実施例2及び3の、より高い供給物温度においても、比較例1及び2の真空実験に比べ、流体スイープ実験からは、極めて少ない水しか回収されず、プロセスを通し、安定で低粘度の供給流が得られた。ストリッピングされていない対照と比べ、実施例1〜3の比較的小さいNVCの変化により、このプロセスを通し、エマルション中で水の減少が最小であったことが確認される。これらの結果は、エマルション中の揮発性シロキサンの濃度をより低いレベルまで、選択的に、より効率的に低下させる一方、水蒸気の流束も低下させることにおいて、シリコーン流体吸収プロセスの効果を実証するものである。
図2に示したものと同様の、エマルション供給物から揮発性シロキサンを除去するための吸収体としてシリコーン中空繊維膜モジュール(MedArray PermSelect膜面積2500cm2)を、シリコーン吸収スイープ流体を再生するための脱着体として第2の膜の代わりのVigreux蒸留カラムを特徴とする、膜接触システムを作製した。60重量%の水中のポリジメチルシロキサンの高粘度の内相を含む、未処理(入手状態の製品)の水性シリコーンマイクロエマルション(比較例1で用いたものと同じ出発材料)を、加熱テープを巻いた1/4インチのステンレス鋼管の区画を通過させることによって予熱し、供給物収容容器としての役割を果たす第1の500mLの分液漏斗から、吸収モジュールのボア面に送り込んだ。50cStのポリジメチルシロキサン流体(Dow Corning Corp.)を吸収液体として、第2の500mLの分液漏斗から吸収モジュールのシェル面に向流となるように送り込み、シクロシロキサンがシリコーン膜を透過するための駆動力をもたらした。両方の流体(エマルション及びスイープ)を、マルチカセット蠕動ポンプを用い、流量〜14mL/分で、膜モジュールを通して互いに向流となるように送り込んだ。吸収モジュールに入る前に、吸収スイープ流体を、加熱テープを巻いたステンレス鋼コイルを通過させて加熱した。吸収体から出た後、スイープ流体は、加熱テープを巻いた1/4インチのステンレス鋼管の区画を通過して加熱されてから、乾燥N2スイープ気体が供給されたVigreux蒸留カラムの上部に入り、以降、加熱コイルから吸収体を通過する再循環に連続して戻された。吸収モジュールから出た供給物流体を、プロセスを停止し、ガスクロマトグラフィー(GC)による分析用の試料を採取するまで、供給物収容容器に連続して再循環させた。各後続の実施において、先行する実施後の収容容器中のエマルションを、表2に示した供給物温度で供給物として用いた。得られた生成物をGCにより分析し、参考例1の方法を用い、D4及びD5の含量を、元のD4及びD5の含量を測定するためのストリッピングされていない試料と共に測定した。必要であれば、第2の分液漏斗に回収された任意の水を供給物収容容器中に戻し、水の膜透過による粘度の変化を最小化することが可能であった。
エマルション供給物から揮発性有機化合物を除去するための吸収体としてシリコーン中空繊維膜モジュール(MedArray PermSelect膜面積7500cm2)を特徴とする、膜接触システムを作製した。エマルション供給物は、激しく混合してn−オクタンをエマルション中に分散させることにより、モデルVOC(GCクロマトグラムにより求めた0.52重量%のn−オクタン、Acros Organicsのn−オクタン(97重量%))を意図的に混入させた、Pine−Solブランド(Clorox Co.)のMulti−Surface洗浄エマルションを含んでいた。混入エマルション試料を、加熱テープを巻いた1/4インチのステンレス鋼管の区画を通過させることによって70℃に予熱した後、供給物収容容器としての役割を果たす第1の500mLの分液漏斗から、吸収モジュールのボア面に通液した。50cStのポリジメチルシロキサン流体(Dow Corning Corp.)を吸収液体として、第2の500mLの分液漏斗から吸収モジュールのシェル面に向流となるように送り込み、VOCがシリコーン膜を透過するための駆動力をもたらした。両方の流体(エマルション及びスイープ)を、マルチカセット蠕動ポンプを用い、膜モジュールを通して互いに向流となるように送り込んだ。50cStのポリジメチルシロキサン流体及びPine−Sol洗浄エマルションの流量は、それぞれ19.8g/分及び13.9g/分であった。吸収モジュールに入る前に、吸収スイープ流体を、加熱テープを巻いたステンレス鋼コイルを通過させ、70℃に加熱した。吸収体から出た後、スイープ流体を、再利用のため、第2の500mLの分液漏斗に戻して回収した。吸収モジュールから出た供給物流体を、プロセスを停止するまで、供給物収容容器に連続して再循環させ、得られた生成物の試料を、ガスクロマトグラフィー(GC)による分析用に採取した。得られた生成物の試料及びストリッピングされていない製品の試料を、GCにより、参考例1の方法を用い、生成物の試料及びストリッピングされていない試料のVOC含量を測定した。(必要であれば、第2の分液漏斗に回収された任意の水を供給物収容容器中に戻し、水の膜透過による粘度の変化を最小化することが可能であった。)
エマルション供給物から揮発性有機化合物を除去するための吸収体としてシリコーン中空繊維膜モジュール(MedArray PermSelect膜面積7500cm2)を特徴とする、膜接触システムを作製した。エマルション供給物は、Hauschildミキサーで合計60秒間混合してn−オクタンをエマルション中に分散させることにより、モデルVOC(0.60重量%のn−オクタン)を意図的に混入させた、内装用オフホワイトラテックス完全汚れ抑制塗料及び下塗り剤(Glidden)を含んでいた。混入エマルション試料を、加熱テープを巻いた1/4インチ(0.64cm)のステンレス鋼管の区画を通過させることによって70℃に予熱し、供給物収容容器としての役割を果たす第1の500mLの分液漏斗から、吸収モジュールのシェル面に送り込んだ。50cStのポリジメチルシロキサン流体(Dow Corning Corp.)を吸収液体として、第2の500mLの分液漏斗から吸収モジュールのボア面に向流となるように送り込み、VOCがシリコーン膜を透過するための駆動力をもたらした。両方の流体(エマルション及びスイープ)を、マルチカセット蠕動ポンプを用い、膜モジュールを通して互いに向流となるように送り込んだ。50cStのポリジメチルシロキサン流体及びGliddenラテックス塗料エマルションの流量は、それぞれ19.8g/分及び7.7g/分であった。吸収モジュールに入る前に、吸収スイープ流体を、加熱テープを巻いたステンレス鋼コイルを通過させ、70℃に加熱した。吸収体から出た後、スイープ流体を、再利用のため、第2の500mLの分液漏斗に戻して回収した。吸収モジュールから出た供給物流体を、プロセスを停止し、ガスクロマトグラフィー(GC)による分析用に試料を採取するまで、供給物収容容器に連続して再循環させた。得られた生成物の試料及びストリッピングされていない試料を、GCにより、参考例1の方法を用い、元のVOC含量及び試料のVOC含量を測定した。必要であれば、第2の分液漏斗に回収された任意の水を供給物収容容器中に戻し、水の膜透過による粘度の変化を最小化することが可能であった。
図2に示したものと同様の、エマルション供給物から揮発性有機化合物を除去するための吸収体としてシリコーン中空繊維膜モジュール(MedArray PermSelect膜面積2500cm2)を、また、シリコーン吸収スイープ流体を再生するための脱着体として第2の膜の代わりのVigreux蒸留カラムを特徴とする、膜接触システムを作製する。この場合、エマルション供給物は、Hauschildミキサーで30秒間混合してn−オクタンをエマルション中に分散させることにより、モデルVOC(0.5重量%のn−オクタン)が意図的に混入され、低温殺菌されかつ均質化されたビタミンD乳(Kroger)を含む。混入乳試料を、加熱テープを巻いた1/4インチのステンレス鋼管の区画を通過させることによって予熱した後、供給物収容容器としての役割を果たす第1の500mLの分液漏斗から、吸収モジュールのボア面に送り込む。50cStのポリジメチルシロキサン流体(Dow Corning Corp.)を吸収液体として、第2の500mLの分液漏斗から吸収モジュールのシェル面に向流となるように送り込み、VOCがシリコーン膜を透過するための駆動力をもたらす。流体を、マルチカセット蠕動ポンプを用い、流量〜17mL/分で送り込む。吸収モジュールに入る前に、吸収スイープ流体を、加熱テープを巻いたステンレス鋼コイルを通過させて加熱する。吸収体から出た後、スイープ流体は、加熱テープを巻いた1/4インチのステンレス鋼管の区画を通過して加熱されてから、乾燥N2スイープ気体が供給されたVigreux蒸留カラムの上部に入り、以降、加熱コイルから吸収体を通過する再循環に連続して戻る。吸収モジュールから出た供給物流体を、プロセスを停止し、ガスクロマトグラフィー(GC)による分析用の試料を採取するまで、供給物収容容器に連続して再循環させる。得られた生成物をGCにより分析し、参考例1の方法を用い、VOC含量を、元のVOC含量を測定するためのストリッピングされていない試料と共に測定する。必要であれば、第2の分液漏斗に回収された任意の水を供給物収容容器中に戻し、水の膜透過による粘度の変化を最小化することが可能である。
以下に例示的な実施形態を提示するが、その番号付けは、重要度を指定するものとは解釈されない。
第1の膜の第1の面を、少なくとも1つの揮発性化合物を有するエマルションを含む液体供給混合物と接触させることと、
第1の膜の第2の面を、スイープ流体を含むスイープ媒体と接触させ、透過混合物を第1の膜の第2の面上に生成させ、かつエマルションを含む保持混合物を第1の膜の第1の面上に生成させることと、を含み、
透過混合物は揮発性化合物で富化され、かつ保持混合物では揮発性化合物が激減している、方法。
第1の膜の第1の面を、ポリマーを有するエマルションと少なくとも1つの揮発性シロキサンとを含む液体供給混合物と、接触させることと、
第1の膜の第2の面を、スイープ流体を含むスイープ媒体と接触させ、透過混合物を第1の膜の第2の面上に生成させ、かつエマルションを含む保持混合物を第1の膜の第1の面上に生成させることと、を含み、
透過混合物は揮発性シロキサンで富化され、かつ保持混合物は揮発性シロキサンが激減している、方法。
中空繊維膜の第1の面がボア面であり、かつ中空繊維膜の第2の面がシェル面である、及び
中空繊維膜の第1の面がシェル面であり、かつ中空繊維膜の第2の面がボア面である、
のうちの少なくとも1つである、実施形態1〜10のいずれかに記載の方法。
第1の膜の第1の面を、ポリマーを有するエマルションと少なくとも1つの揮発性化合物とを含む液体供給混合物と、接触させること(ここで、第1の膜は、厚さが約1μm〜約300μmである高密度シリコーン膜を含み、エマルションは温度が約20℃〜約120℃である)と、
膜の第2の面を、スイープ液体を含むスイープ媒体と接触させ、透過混合物を第1の膜の第2の面上に生成させ、かつエマルションを含む保持混合物を膜の第1の面上に生成させることと、を含み、
透過混合物は揮発性化合物で富化され、かつ保持混合物では揮発性化合物が液体供給混合物に比べ1重量%〜約99.99重量%激減している、方法。
第1の膜と、
ポリマーを有するエマルションと少なくとも1つの揮発性化合物とを含み、第1の膜の第1の面と接触している液体供給混合物と、
少なくとも1つのスイープ液体を含み、第1の膜の第2の面と接触しているスイープ媒体と、
揮発性化合物で富化されている、第1の膜の第2の面上の透過混合物と、
揮発性化合物が激減している、第1の膜の第1の面上の保持混合物と、を含み、
透過混合物及び保持混合物は、第1の膜の第2の面のスイープ媒体の接触と、第1の膜の第1の面の液体供給混合物の接触と、によって形成される、システム。
Claims (12)
- エマルションを含む液体供給混合物から揮発性化合物を分離する方法であって、前記方法は、
第1の膜の第1の面を、前記エマルションを含む前記液体供給混合物と接触させることと、
前記第1の膜の第2の面を、スイープ液体を含むスイープ媒体と接触させ、揮発性化合物で富化された透過混合物を前記第1の膜の前記第2の面上に生成させ、かつ、前記エマルションを含み揮発性化合物の量が減少した保持混合物を前記第1の膜の前記第1の面上に生成させることと、を含み、前記保持混合物では前記揮発性化合物が、前記液体供給混合物に比べて1重量%〜99.99重量%低減されており、
前記スイープ液体が有機ケイ素を含む、方法。 - 前記エマルションが、有機ポリマー又はオルガノポリシロキサンポリマーから選択されるポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記揮発性化合物が、揮発性有機化合物、揮発性無機化合物、揮発性シロキサン、揮発性直鎖状シロキサン、及び/又は揮発性環状シロキサンを含む、請求項1又は2に記載の方法。
- 制限a)〜h)すなわち:
a)前記第1の膜は疎水性である、
b)前記第1の膜は無孔質である、
c)前記第1の膜は高密度シリコーン膜である、
d)前記第1の膜は厚さが0.01μm〜300μmである、
e)前記第1の膜は無支持膜である、
f)前記第1の膜は、中空繊維の束を含む中空繊維膜モジュールであり、前記繊維は集合的にボア面及びシェル面を有し、
前記中空繊維膜の前記第1の面は前記ボア面であり、かつ前記中空繊維膜の前記第2の面は前記シェル面である、及び
前記中空繊維膜の前記第1の面は前記シェル面であり、かつ前記中空繊維膜の前記第2の面は前記ボア面である、
のうちの少なくとも1つである、
g)前記スイープ液体は、オルガノシロキサン、オルガノシラン及び/又は液体炭化水素のうちの少なくとも1つを含む有機ケイ素流体を含む、
のうちの1つ以上を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 - 制限g)の前記有機ケイ素流体が、−O−、−NH−、及び−S−から選択される0、1、2、若しくは3つの基を中間若しくは末端に有する置換又は非置換(C1−C20)ヒドロカルビル、置換又は非置換(C1−C20)アルキル、置換又は非置換(C6−C20)アリール、並びに置換又は非置換ポリエーテルから選択される少なくとも1つのケイ素結合基を含み、制限g)を含む、請求項4に記載の方法。
- 前記液体炭化水素が、5〜12個の炭素原子を有する少なくとも1つの置換又は非置換アルカンを含み、制限g)を含む、請求項4に記載の方法。
- 前記揮発性化合物を前記透過混合物から脱着させて、脱着された透過混合物を生成させることと、前記脱着された透過混合物を再循環させ、前記第1の膜の前記第2の面と接触させることと、を更に含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記揮発性化合物が、3〜20個の−Si−O−単位をその単数又は複数の環に有する置換又は非置換シクロシロキサンである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- エマルションを含む液体供給混合物から揮発性化合物を分離する方法であって、前記方法は、
第1の膜の第1の面を、ポリマーを有するエマルションと少なくとも1つの揮発性化合物とを含む液体供給混合物と、接触させること(ここで、前記第1の膜は、厚さが1μm〜300μmである高密度シリコーン膜を含み、前記エマルションは温度が20℃〜120℃である)と、
前記膜の第2の面を、スイープ液体を含むスイープ媒体と接触させ、揮発性化合物で富化された透過混合物を前記第1の膜の前記第2の面上に生成させ、かつ、前記エマルションを含み揮発性化合物の量が減少した保持混合物を前記膜の前記第1の面上に生成させることと、を含み、
前記保持混合物では前記揮発性化合物が前記液体供給混合物に比べ1重量%〜99.99重量%低減されており、
前記スイープ液体が有機ケイ素を含む、方法。 - 以下の制限i)及びj)、すなわち:
i)前記揮発性化合物は揮発性シロキサンを含み、かつ前記ポリマーはオルガノポリシロキサンを含む、
j)前記第1の膜は疎水性である
のうちの1つ又は両方を含む、請求項9に記載の方法。 - エマルションを含む液体混合物から揮発性化合物を分離するシステムであって、前記システムは、
第1の膜と、
ポリマーを有するエマルションと少なくとも1つの揮発性化合物とを含み、前記第1の膜の第1の面と接触している液体供給混合物と、
少なくとも1つのスイープ液体を含み、前記第1の膜の第2の面と接触しているスイープ媒体と、
前記揮発性化合物で富化されている、前記第1の膜の前記第2の面上の透過混合物と、
前記揮発性化合物が低減されている、前記第1の膜の前記第1の面上の保持混合物と、を含み、
前記透過混合物及び前記保持混合物は、前記第1の膜の前記第2の面の前記スイープ媒体の前記接触と、前記第1の膜の前記第1の面の前記液体供給混合物の前記接触と、によって形成され、
前記スイープ液体が有機ケイ素を含む、システム。 - 以下の制限k)〜m)、すなわち:
k)前記揮発性化合物は揮発性シロキサンを含み、かつ前記ポリマーはオルガノポリシロキサンを含む、
l)前記第1の膜は疎水性である、
m)脱着モジュールを更に含み、前記透過混合物からの前記揮発性化合物は除去されて、脱着された透過混合物が生成され、かつ前記脱着された透過混合物は再循環され、前記第1の膜の前記第2の面と接触される、
のうちの1つ以上を含む、請求項11に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562232121P | 2015-09-24 | 2015-09-24 | |
US62/232,121 | 2015-09-24 | ||
PCT/US2016/053227 WO2017053647A1 (en) | 2015-09-24 | 2016-09-23 | Method of removing volatile compounds for emulsions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018528861A JP2018528861A (ja) | 2018-10-04 |
JP6725665B2 true JP6725665B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=57130445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018531318A Active JP6725665B2 (ja) | 2015-09-24 | 2016-09-23 | エマルションから揮発性化合物を除去する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10537853B2 (ja) |
EP (1) | EP3352887B1 (ja) |
JP (1) | JP6725665B2 (ja) |
CN (1) | CN108136334B (ja) |
WO (1) | WO2017053647A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6727322B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2020-07-22 | インテグリス・インコーポレーテッド | ガス抜きプロセス、脱ガスプロセス及び膜蒸留プロセスにおける使用のための疎水性ポリエチレン膜 |
US10663389B2 (en) * | 2018-03-29 | 2020-05-26 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Spectroscopic membrane permeation cell for simultaneous measurements of gas permeation rates and infrared reflection absorption spectroscopic analysis of membrane surfaces |
PL4251392T3 (pl) * | 2020-11-25 | 2025-04-28 | Borealis Ag | Usuwanie zapachów z poliolefinowych odpadów pokonsumenckich |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5263409A (en) * | 1992-04-24 | 1993-11-23 | Bend Research, Inc. | Membrane extraction of citrus bittering agents |
CA2212835C (en) * | 1996-08-14 | 2005-03-15 | Bend Research, Inc. | Vapor permeation system |
JP3872577B2 (ja) * | 1996-10-22 | 2007-01-24 | 財団法人石油産業活性化センター | 有機液体混合物の分離方法 |
US6075073A (en) * | 1998-08-20 | 2000-06-13 | Apex Medical Technologies, Inc. | Latices from emulsified hydrocarbon rubber solutions by membrane separation |
DE19919490B4 (de) * | 1999-04-29 | 2005-04-14 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Verfahren zur Abtrennung organischer Substanzen aus einem wässrigen Gemisch |
AU3120400A (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-25 | Apex Medical Technologies, Inc. | Latices from emulsified hydrocarbon rubber solutions by membrane separation |
US20020165505A1 (en) * | 2001-03-01 | 2002-11-07 | Gee Ronald Paul | Pervaporation separation of volatile siloxanes from emulsions |
US6545086B1 (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-08 | Dow Corning Corporation | Silicone pressure sensitive adhesive compositions |
US7365220B2 (en) * | 2005-09-29 | 2008-04-29 | Momentive Performance Materials Inc. | Process for the recovery of alkoxysilanes obtained from the direct reaction of silicon with alkanols |
US20080210540A1 (en) * | 2007-01-17 | 2008-09-04 | Dieterle Rex A | Separation and dewatering of organic solvents by integrating distillation and membrane separation operations |
EP2900354B1 (en) * | 2012-09-26 | 2019-04-03 | Dow Silicones Corporation | Method of separating a gas using at least one membrane in contact with an organosilicon fluid |
EP3122440B1 (en) * | 2014-03-25 | 2018-11-21 | Dow Silicones Corporation | Method of separating volatile siloxane from a liquid feed mixture |
-
2016
- 2016-09-23 EP EP16781234.6A patent/EP3352887B1/en active Active
- 2016-09-23 CN CN201680052718.2A patent/CN108136334B/zh active Active
- 2016-09-23 WO PCT/US2016/053227 patent/WO2017053647A1/en active Application Filing
- 2016-09-23 JP JP2018531318A patent/JP6725665B2/ja active Active
- 2016-09-23 US US15/741,931 patent/US10537853B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017053647A1 (en) | 2017-03-30 |
JP2018528861A (ja) | 2018-10-04 |
US10537853B2 (en) | 2020-01-21 |
EP3352887A1 (en) | 2018-08-01 |
CN108136334A (zh) | 2018-06-08 |
EP3352887B1 (en) | 2024-09-04 |
US20180200675A1 (en) | 2018-07-19 |
CN108136334B (zh) | 2021-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2900354B1 (en) | Method of separating a gas using at least one membrane in contact with an organosilicon fluid | |
JP6725665B2 (ja) | エマルションから揮発性化合物を除去する方法 | |
Yahaya | Separation of volatile organic compounds (BTEX) from aqueous solutions by a composite organophilic hollow fiber membrane-based pervaporation process | |
JPH07251035A (ja) | 向流凝縮性掃引流による過蒸発方法 | |
KR102186340B1 (ko) | 가교결합된 탄성중합체 수착제를 사용하여 혼합물 내의 휘발성 성분을 고갈시키는 방법 및 상기 방법을 실시하기 위한 장치 | |
TWI808174B (zh) | 高分離性能聚二烷基矽氧烷滲透蒸發膜 | |
US9962657B2 (en) | Method of and system for separating volatile siloxane from feed mixture | |
KR20140034699A (ko) | 액체로부터 휘발성 유기 화합물을 제거하기 위한 다중 멤브레인 | |
KR20100135105A (ko) | 휘발성 유기화합물 분리 회수용 중공사막 | |
Nigiz et al. | Removal of acetone from wastewater by POSS loaded PDMS membrane | |
WO2013070912A1 (en) | Synthesis of silicone ionomer membranes and the use thereof | |
JPH067653A (ja) | 有機蒸気分離膜および有機蒸気分離複合膜 | |
JPH067654A (ja) | 有機蒸気回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180306 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6725665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |