JP6724199B2 - 受動的原子炉キャビティ冷却装置 - Google Patents

受動的原子炉キャビティ冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6724199B2
JP6724199B2 JP2019040637A JP2019040637A JP6724199B2 JP 6724199 B2 JP6724199 B2 JP 6724199B2 JP 2019040637 A JP2019040637 A JP 2019040637A JP 2019040637 A JP2019040637 A JP 2019040637A JP 6724199 B2 JP6724199 B2 JP 6724199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
reactor
water
air
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019040637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158879A (ja
Inventor
パク ビョンハ
パク ビョンハ
イム フンシク
イム フンシク
キム ウンソン
キム ウンソン
チョ チャングン
チョ チャングン
キム ミンファン
キム ミンファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Original Assignee
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Atomic Energy Research Institute KAERI filed Critical Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Publication of JP2019158879A publication Critical patent/JP2019158879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724199B2 publication Critical patent/JP6724199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/02Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices
    • G21C15/14Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices from headers; from joints in ducts
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/02Details of handling arrangements
    • G21C19/06Magazines for holding fuel elements or control elements
    • G21C19/07Storage racks; Storage pools
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/18Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/02Arrangements or disposition of passages in which heat is transferred to the coolant; Coolant flow control devices
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/20Partitions or thermal insulation between fuel channel and moderator
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/24Promoting flow of the coolant
    • G21C15/26Promoting flow of the coolant by convection, e.g. using chimneys, using divergent channels
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/28Selection of specific coolants ; Additions to the reactor coolants, e.g. against moderator corrosion
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C5/00Moderator or core structure; Selection of materials for use as moderator
    • G21C5/12Moderator or core structure; Selection of materials for use as moderator characterised by composition, e.g. the moderator containing additional substances which ensure improved heat resistance of the moderator
    • G21C5/123Moderators made of organic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は、原子炉キャビティに伝達される炉心の残留熱を受動的に除去する装置に関する。
従来の炉心残留熱除去のための空気/水複合型受動的原子炉においては、空気と水により同時に冷却が行われる。空気/水複合型受動的原子炉の一例が特許文献1(2009年3月4日公開)に開示されている。
特許文献1に開示されている空気/水複合型受動的原子炉は、正常運転状態で空気による冷却と水による冷却が同時に行われることを前提に設計されている。ここで、空気冷却とは、空気を熱伝達流体として用いる冷却を意味し、水冷却とは、水を熱伝達流体として用いる冷却を意味する。よって、事故が発生した場合、空気冷却と水冷却のいずれか一方が正常に作動しなければ炉心の残留熱除去に問題が生じる。
もし、このような事故に備えて、空気冷却と水冷却のそれぞれの設計容量を2倍に増加させると、事故が発生した場合にどちらか一方が誤作動を起こしても炉心の残留熱除去には問題が生じない。しかし、空気冷却と水冷却のそれぞれの設計容量を2倍に増加させると、原子炉の正常運転時の熱損失も自然に増加することになるので、発電所全体の効率を低下させるという問題がある。
また、特許文献1に開示されている空気/水複合型受動的原子炉においては、高温の上昇管の後方に断熱材が位置している。よって、空気冷却も水冷却も不可能な極限事故が発生した場合に、断熱材がコンクリート構造物や外部土壌への熱伝導を遮断して炉心の残留熱を除去できなくなるという問題もある。
韓国公開特許第10−2009−0021722号公報
本発明は、原子炉全体の熱効率を低下させることなく、自然循環を利用して炉心の残留熱を効果的に除去できる受動的原子炉キャビティ冷却装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、空気冷却と水冷却による多重防御(multiple barrier)を施すことにより原子炉全体の安全性を向上させることのできる構成を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、原子炉の正常運転時には受動的に空気による冷却が行われ、空気冷却が不可能な事故時には受動的に水による冷却が行われ、空気冷却と水冷却がどちらも不可能な極限事故時には格納構造物と土壌による冷却が行われる受動的原子炉キャビティ冷却装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、機能性伝導体を用いて安定性を向上させた構造の受動的原子炉キャビティ冷却装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態による受動的原子炉キャビティ冷却装置は、原子炉容器と前記原子炉容器を覆う格納構造物間に形成される原子炉キャビティと、前記原子炉キャビティに設けられる空気下降管と空気上昇管に外部空気を順次通過させることにより、前記原子炉キャビティに伝達される炉心の残留熱を大気に放出するように形成される第1冷却装置と、前記格納構造物の内部空間や前記格納構造物の一側壁の中に配置される水冷却管を備え、前記原子炉キャビティに伝達される前記炉心の残留熱を外部に排出するように形成される第2冷却装置と、原子炉の正常運転温度範囲では断熱性質を有し、前記正常運転温度範囲より高温である前記原子炉の事故発生温度範囲では熱伝達性質を有する機能性伝導体とを含み、前記原子炉容器から見て、前記空気下降管と前記水冷却管は前記空気上昇管の後方に配置され、前記機能性伝導体は前記空気下降管と前記空気上昇管間に配置される。
本発明の一態様によれば、前記原子炉の正常運転温度範囲において、前記機能性伝導体は前記水冷却管を通過する水の液体状態が維持される範囲の有効熱伝導度を有し、前記原子炉の事故発生温度範囲において、前記機能性伝導体は前記水冷却管を通過する水が沸騰する範囲の有効熱伝導度を有する。
本発明の他の態様によれば、前記機能性伝導体は、相対的に前記空気上昇管に近い位置に配置される第1板と、相対的に前記空気下降管に近い位置に配置される第2板とを含み、前記第1板と前記第2板間に流体が充填されるように、前記第1板と前記第2板は、互いに離隔した位置に対向して配置される。
本発明のさらに他の態様によれば、前記原子炉の正常運転温度範囲では、前記流体が前記第1板と前記第2板間の熱伝達を抑制し、前記原子炉の事故発生温度範囲では、前記第1板と前記第2板のいずれか一方から他方に輻射による熱伝達が行われる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記第1板と前記第2板は、それぞれ厚さ方向に互いに反対側を向いた第1面と第2面とを備え、前記第1面と前記第2面のいずれか一面から他面に熱を伝導するように形成される。
本発明のさらに他の態様によれば、前記第1面と前記第2面のいずれか一面から他面への熱伝導度は、1W/m・K以上である。
本発明のさらに他の態様によれば、前記第1板の表面と前記第2板の表面は、0.60〜0.95の放射率を有するように形成される。
本発明のさらに他の態様によれば、前記第1板と前記第2板は、金属で形成され、0.1mm〜5mmの厚さを有する。
本発明のさらに他の態様によれば、前記流体は、大気、ヘリウム、窒素及び水からなる群から選択される少なくとも1つからなる。
本発明のさらに他の態様によれば、前記機能性伝導体は、前記第1板と前記第2板間に配置される格子をさらに含み、前記第1板、前記第2板及び前記格子により前記流体の充填空間が形成される。
本発明のさらに他の態様によれば、前記格子は、セラミックで形成され、0.1W/m・K〜1.0W/m・Kの熱伝導度を有する。
本発明のさらに他の態様によれば、前記第1板と前記第2板の上下方向の長さは前記格子の厚さより大きい値を有し、前記第1板と前記第2板の上下方向の長さに対する前記格子の厚さの比は0.2以下である。
本発明のさらに他の態様によれば、前記第1板、前記第2板、前記流体及び前記格子は、前記機能性伝導体の単位構造を形成し、前記機能性伝導体は、前記単位構造の集合からなる。
本発明のさらに他の態様によれば、複数の前記単位構造は、前記機能性伝導体の上下方向及び前記機能性伝導体の厚さ方向に繰り返し配列される。
本発明のさらに他の態様によれば、前記受動的原子炉キャビティ冷却装置は、格納構造物の外部に設けられる水槽をさらに含む。
本発明のさらに他の態様によれば、前記水冷却管は、前記水槽の下部に連結されてもよい。
本発明のさらに他の態様によれば、前記水冷却管は、前記格納構造物を貫通して前記空気下降管の内部空間で延びてもよく、前記格納構造物の一側壁の中で延びてもよい。
本発明のさらに他の態様によれば、前記水冷却管は、前記原子炉キャビティの外側に設けられ、前記水槽に連結される水下降部と、前記空気下降管の内部空間で延びるか、又は前記格納構造物の一側壁の中で延びる水上昇部とを含み、前記水下降部と前記水上昇部は、前記格納構造物を貫通して連結されてもよい。
本発明のさらに他の態様によれば、前記原子炉の正常運転温度範囲では、前記第1冷却装置による前記原子炉キャビティの冷却が行われ、前記原子炉の事故発生温度範囲では、前記第1冷却装置の機能が喪失すると、前記第2冷却装置による前記原子炉キャビティの冷却が行われ、前記第1冷却装置と前記第2冷却装置の機能が喪失すると、前記炉心の残留熱は前記格納構造物により大気と土壌に伝達される。
本発明のさらに他の態様によれば、前記第1冷却装置は、前記格納構造物の内周面に沿って形成され、前記原子炉容器から離隔した位置で前記原子炉容器を覆うように形成される。
上記構成を有する本発明によれば、水を冷却に用いる第2冷却装置は、空気を冷却に用いる第1冷却装置の補助系統に該当する。機能性伝導体が温度範囲によって断熱性質や熱伝達性質を有するからである。よって、第2冷却装置は、第1冷却装置の機能が喪失した場合にのみ作動する。
第2冷却装置が第1冷却装置の補助系統として作動すると、空気と水を同時に用いる従来の原子炉キャビティ冷却装置に比べて、空気冷却による第1段階、空気冷却機能が喪失した場合の水冷却による第2段階の安定性が確保される。
特に、本発明によれば、空気冷却と水冷却による多重防御(multiple barrier)を施すことにより、原子炉全体の安全性を大幅に向上させることができる。
また、第2冷却装置が第1冷却装置の補助系統として作動すると、原子炉の正常運転時に第1冷却装置のみ作動するので、第1冷却装置や第2冷却装置の冷却設計容量を増加させても原子炉全体の熱効率を低下させることなく炉心の残留熱を効果的に除去することができる。
なお、平均的な炉心の残留熱出力は正常運転出力の1%程度である。よって、第1冷却装置の補助系統である第2冷却装置の設計容量が原子炉の正常出力の1%程度を満たせば最小機能が確保される。
上記構成によれば、原子炉の正常運転温度範囲などの低温では、第1冷却装置による原子炉キャビティの冷却(炉心の残留熱除去)が行われる。また、原子炉の事故発生温度範囲などの高温で第1冷却装置の機能が喪失すると、第2冷却装置による原子炉キャビティの冷却が行われる。最後に、原子炉の事故発生温度範囲で第1冷却装置と第2冷却装置の機能がどちらも喪失すると、格納構造物により大気と土壌に炉心の残留熱が伝達される。よって、本発明により究極的な原子炉の安全性向上が期待される。
本発明の一実施形態による受動的原子炉キャビティ冷却装置の概念図である。 図1の受動的原子炉キャビティ冷却装置を上から見たA−A線断面図である。 図1の受動的原子炉キャビティ冷却装置を上から見たA−A線断面図である。 図2Aの変形例を示す断面図である。 図2Bの変形例を示す断面図である。 受動的原子炉キャビティ冷却装置に備えられる機能性伝導体の単位構造を示す概念図である。 単位構造の集合で形成される機能性伝導体を示す概念図である。 機能性伝導体の単位構造において生じる熱伝達メカニズムを示す概念図である。 機能性伝導体の単位構造における熱抵抗を示すダイアグラムである。 機能性伝導体の単位構造の形状とその集合体を示す概念図である。 機能性伝導体の他の単位構造の形状とその集合体を示す概念図である。 各温度における機能性伝導体の熱伝導度を他の伝導体と比較したグラフである。 本発明の他の実施形態による受動的原子炉キャビティ冷却装置の概念図である。
以下、図面を参照して、本発明による受動的原子炉キャビティ冷却装置についてより詳細に説明する。本明細書においては、異なる実施形態であっても同一又は類似の構成については同一又は類似の符号を付し、その説明は省略する。ある構成要素が他の構成要素に「連結」又は「接続」されていると言及された場合は、他の構成要素に直接連結又は接続されていてもよく、中間にさらに他の構成要素が存在してもよいものと解すべきである。それに対して、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結」又は「直接接続」されていると言及された場合は、中間にさらに他の構成要素が存在しないものと解すべきである。本明細書において用いられる単数の表現には、特に断らない限り複数の表現が含まれる。
以下、図1〜図3を参照して、受動的原子炉キャビティ冷却装置の構成について順次説明する。次に、原子炉の正常運転時、空気冷却が不可能な事故時、空気冷却と水冷却が不可能な極限事故時のそれぞれにおける受動的原子炉キャビティ冷却装置の作動について説明する。
図1は本発明の一実施形態による受動的原子炉キャビティ冷却装置100の概念図である。
原子炉容器110の内部空間には、炉心111が設けられる。原子炉容器110(Reactor vessel)は、炉心111を覆うように形成される。炉心111における核反応により発生した熱は発電に利用される。
格納構造物120は、原子炉容器110を覆うように形成される。格納構造物120は、円形又は四角形の横断面を有する。格納構造物120は、原子炉容器110から離隔した位置で原子炉容器110を覆う。
格納構造物120は、放射性物質の漏出を防止するためのものである。一般に、格納構造物120は、コンクリートで形成される。原子炉容器110の外面と格納構造物120の内面は互いに離隔しているので、その間には原子炉キャビティ(Reactor Cavity)115が形成される。
炉心111の残留熱は、継続して原子炉キャビティ115に伝達される。原子炉の安全な状態を維持するためには、炉心111の残留熱を原子炉キャビティ115から継続して除去しなければならない。受動的原子炉キャビティ冷却装置100は、原子炉キャビティ115に伝達された炉心111の残留熱を大気や土壌に伝達するように形成される。大気や土壌は、炉心111の残留熱が伝達される最終ヒートシンク(heat sink)に該当する。
第1冷却装置130は、格納構造物120の内周面に沿って形成される。第1冷却装置130は、原子炉容器110から離隔した位置で原子炉容器110を覆うように形成される。
受動的原子炉キャビティ冷却装置100は、空気を用いる第1冷却装置130と、水を用いる第2冷却装置140とを含む。
第1冷却装置130は、空気下降管131と、空気上昇管132とを含む。空気下降管131と空気上昇管132は、原子炉キャビティ115に設けられる。原子炉容器110から見て、空気下降管131は、空気上昇管132の後方に配置される。空気の流れにおける空気上昇管132の最下流側には、空気の排出のための煙突133が設けられる。第1冷却装置130は、空気下降管131と空気上昇管132に外部空気を順次通過させることにより、原子炉キャビティ115に伝達される炉心111の残留熱を大気に放出するように形成される。
外部空気は、自然対流により空気下降管131と空気上昇管132を順次通過する。相対的に冷たい空気が空気下降管131の入口から空気下降管131に流入し、空気下降管131に沿って下降する。また、後述する機能性伝導体150の下側を経て空気上昇管132に沿って上昇する。空気には、その過程で原子炉キャビティ115を介して炉心111の残留熱が供給される。炉心111の残留熱が伝達されると空気の温度は上昇して相対的に熱くなり、空気は自然に煙突133を介して大気に放出される。
第2冷却装置140は、水冷却管を含み、水冷却管は、水下降部141と、水上昇部142とを含む。水下降部141は、格納構造物120の外側に設けられる。水上昇部142は、格納構造物120の内側に設けられる。水上昇部142は、空気下降管131の内部空間(内部流路)又は格納構造物120の内部に配置される。原子炉容器110から見て、水上昇部142は、空気上昇管132の後方に配置される。また、原子炉容器110から見て、水下降部141は、水上昇部142の後方に配置される。第2冷却装置140は、水下降部141と水上昇部142に水を順次通過させることにより、原子炉キャビティ115に伝達される炉心111の残留熱を外部に排出するように形成される。
水下降部141の最上流側と水上昇部142の最下流側は、格納構造物120の外側に設けられる水槽143(又はタンク)に連結される。相対的に冷たい水槽143の水は、水下降部141に沿って下降する。また、水上昇部142に沿って上昇する際に炉心111の残留熱が伝達される。このように、水槽143の水は、自然循環により水下降部141と水上昇部142を順次通過しながら炉心111の残留熱を除去することができる。水槽143の水は、大気に熱を放出する。
図1とは異なり、水槽143の内部空間に熱交換器(図示せず)が設けられ、水下降部141の最上流側と水上昇部142の最下流側がそれぞれ熱交換器の出口と入口に連結されてもよい。この場合、水下降部141、水上昇部142及び熱交換器は、水の循環のための閉流路を形成する。水槽143の水は、水下降部141と水上昇部142を循環しないが、熱交換器を通過する水を介して炉心111の残留熱が伝達される。
機能性伝導体150は、空気下降管131と空気上昇管132間に配置される。よって、原子炉容器110から見て、空気上昇管132、機能性伝導体150、空気下降管131が順に配置される。
本発明における機能性伝導体150とは、原子炉の正常運転温度範囲では断熱性質を有し、原子炉の事故発生温度範囲では熱伝達性質を有するものを意味する。いかにして温度に応じて機能性伝導体150の熱伝達性質が変化するのか、その構成については図4以下の図面を参照して後述する。
図2A及び図2Bは図1の受動的原子炉キャビティ冷却装置100を上から見たA−A線断面図である。
格納構造物120は、円形又は四角形の横断面を有する。図2Aは円形の横断面を有する構造を示し、図2Bは四角形の横断面を有する構造を示す。
空気下降管131と空気上昇管132は、格納構造物120の内周面に沿って形成される。空気下降管131の集合と空気上昇管132の集合は、格納構造物120に対応する構造を有する。例えば、図2Aに示すように、空気下降管131の集合と空気上昇管132の集合は、円形の横断面を有してもよい。また、図2Bに示すように、空気下降管131の集合と空気上昇管132の集合は、四角形の横断面を有してもよい。
空気下降管131の集合と空気上昇管132の集合は、原子炉容器110から離隔した位置で原子炉容器110を覆うように形成される。
原子炉容器110、空気下降管131、空気上昇管132、水上昇部142、機能性伝導体150は、格納構造物120により覆われる領域に配置される。原子炉容器110から見て、空気上昇管132、機能性伝導体150、空気下降管131が順に配置される。
水上昇部142は、空気下降管131の内部空間(内部流路)に配置される。受動的原子炉キャビティ冷却装置100には、多数の空気下降管131が備えられ、水上昇部142は、各空気下降管131に1つずつ配置される。ここで、水上昇部142は、空気下降管131の内部空間で空気の流入を妨害しないように、空気下降管131の中心から偏心した位置に配置される。例えば、水上昇部142は、空気下降管131の内側壁面に密着し、また水上昇部142は、空気下降管131の内側壁面のうち格納構造物120に近い壁面に隣接して配置される。
原子炉の正常運転範囲において、空気は水上昇部142の外面と空気下降管131の内面間の空間を下降する。また、第1冷却装置130の機能が喪失すると、水は水上昇部142の内部空間を流れ、機能性伝導体150を介して伝達される炉心111の残留熱により沸騰して上昇する。
図3A及び図3Bは図2A及び図2Bの変形例を示す断面図である。
他の構成は図2A及び図2Bと同一であるが、水上昇部242は、空気下降管231の内部空間に設けられるのではなく、格納構造物220の壁の中に配置される。
水上昇部242は、格納構造物220の壁の中で互いに離隔した位置に配置される。水上昇部242は、格納構造物220の円周に沿って配置される。
図3A及び図3Bにおいて、説明していない符号である200は受動的原子炉キャビティ冷却装置、210は原子炉容器、215は原子炉キャビティ、232は空気上昇管、250は機能性伝導体である。
以下、図1〜図3を参照して、受動的原子炉キャビティ冷却装置100、200の作動について説明する。受動的原子炉キャビティ冷却装置100、200の作動について説明するためには、原子炉の運転状態を正常運転時、空気冷却が不可能な事故発生時、空気冷却と水冷却が不可能な極限事故発生時に分けなければならない。
まず、原子炉の正常運転時において、炉心111の残留熱は原子炉キャビティを介して空気上昇管132、232に伝達され、第1冷却装置130により空気冷却が行われる。原子炉の正常運転温度範囲においては、機能性伝導体150、250が断熱性質を有する。よって、空気上昇管132、232からその後方に配置される空気下降管131、231や水上昇部142、242への熱伝達は、機能性伝導体150、250により抑制される。
空気の自然循環により空気下降管131、232と空気上昇管132、232を順次通過する空気に炉心111の残留熱が伝達され、炉心111の残留熱が伝達された空気は浮力により上昇し、煙突133を介して排出される。また、熱い空気が抜けた空気下降管131、231と空気上昇管132、232の空き空間に冷たい外部空気が再び入る。
空気上昇管132、232から空気下降管131、231に熱伝達が生じると、空気の自然循環が妨害される。原子炉の正常運転温度範囲では機能性伝導体150、250が断熱性質を有するので、空気の自然循環が円滑に行われるように補助する。
次に、空気冷却が不可能な事故発生時において、第2冷却装置140により水冷却が行われる。原子炉の事故発生時に第1冷却装置130が正常に作動すれば、原子炉の正常運転時と同様に炉心111の残留熱を除去することができる。しかし、煙突133が崩壊したり、第1冷却装置130の一部又は全部が破損する事故が発生すると、第1冷却装置130の機能が喪失する。
このように、第2冷却装置140は、第1冷却装置130の機能が喪失したときに作動する補助系統に該当する。発明の背景技術の項目で説明した特許文献1においては、空気冷却と水冷却が並列的な構成であるので、空気冷却と水冷却が同時に行われる。しかし、本発明のように、第2冷却装置140が第1冷却装置130の補助系統に該当する場合は、第1冷却装置130が作動しなくなって初めて第2冷却装置140が作動する。
第2冷却装置140が第1冷却装置130の補助系統として作動できるのは、機能性伝導体150、250が原子炉の事故発生温度範囲において断熱性質を失い、熱伝達性質を有するからである。機能性伝導体150、250が熱伝達性質を有すると、空気上昇管132、232に伝達された炉心111の残留熱は、機能性伝導体150、250により空気下降管131、231と水上昇部142、242にまで伝達される。また、第2冷却装置140により炉心111の残留熱が除去される。
原子炉の事故発生温度範囲においては、機能性伝導体150、250を介して伝達される炉心111の残留熱により水上昇部142、242を通過する水が沸騰する。機能性伝導体150、250は水上昇部142、242を通過する水が沸騰する程度の有効熱伝導度を有するからである。水が沸騰する過程で多量の潜熱を吸収するので、炉心111の残留熱が第2冷却装置140により除去される。
水上昇部142、242から発生した蒸気は、水槽143に集まって凝縮する。水槽143には、蒸気の凝縮及び/又は排出のための蒸気冷却管、ヒートパイプなどが設けられる。
最後に、原子炉の事故発生温度範囲において、第1冷却装置130と第2冷却装置140の機能が喪失すると、炉心111の残留熱は格納構造物120、220により大気と土壌に伝達される。原子炉の事故発生温度範囲において、機能性伝導体150、250は断熱性質を失い、熱伝達性質を有する。よって、炉心111の残留熱は、空気上昇管132、232、機能性伝導体150、250を介して格納構造物120、220に伝達され、大気や土壌に排出される。
以下、温度範囲に応じて断熱性質又は熱伝達性質を有する機能性伝導体150、250の構成について説明する。
図4は受動的原子炉キャビティ冷却装置100に備えられる機能性伝導体150の単位構造151を示す概念図である。
機能性伝導体150の単位構造は、互いに離隔して配置される2枚の板151a、151bを含む。機能性伝導体150は、空気下降管131と空気上昇管132間に配置される。よって、2枚の板151a、151bのいずれか一方は相対的に空気下降管131に近い位置に配置され、他方は相対的に空気上昇管132に近い位置に配置される。説明の便宜上、2枚の板151a、151bのうち空気上昇管132に近い位置に配置されるものを第1板151aといい、相対的に空気下降管131に近い位置に配置されるものを第2板151bという。
第1板151aと第2板151bは、それぞれ厚さ方向に互いに反対側を向いた第1面151a1、151b1と第2面151a2、151b2とを備える。ここで、厚さ方向とは、原子炉容器110から機能性伝導体150を見た方向と同じ方向を意味する。各板151a、151bの第1面151a1、151b1から第2面151a2、151b2に、又は第2面151a2、151b2から第1面151a1、151b1に伝導による熱伝達が生じる。
第1面151a1、151b1から第2面151a2、151b2へ、又は第2面151a2、151b2から第1面151a1、151b1への伝導による急激な温度勾配を防止するためには、第1板151aと第2板151bの熱伝導度が1W/m・K以上であることが好ましい。それより低い熱伝導度により生じる第1面と第2面間の急激な温度差は、第1板151aと第2板151b間の輻射熱伝達を阻害するからである。
第1板151aと第2板151bの材質は金属である。また、第1板151aと第2板151bの厚さはそれぞれ0.1mm〜5mmである。第1板151aと第2板151bの厚さが0.1mm未満であると、伝導体である板の構造健全性が低下するという問題がある。また、第1板151aと第2板151bの厚さが5mmを超えると、伝導体の厚さが厚すぎて熱伝達率が低下する。
第1板151aと第2板151b間に流体151cが充填されるように、第1板151aと第2板151bは互いに離隔した位置に対向して配置される。第1板151aと第2板151bが互いに離隔していれば、その間に流体151cを充填できる空間が形成される。
ここで、流体151cは、大気、ヘリウム、窒素及び水からなる群から選択される少なくとも1つからなる。一般に、流体151cは大気からなるが、必要に応じてヘリウム、窒素又は水を第1板151aと第2板151b間に充填することもできる。
第1板151aと第2板151b間に充填される流体151cは、原子炉の正常運転温度範囲において機能性伝導体150に断熱性質を提供する。流体151cの熱伝導率は、第1板151aの熱伝導率や第2板151bの熱伝導率に比べて著しく低い。よって、第1板151aから第2板151bへの熱伝達は、流体151cにより抑制される。
第1板151aの表面151a1、151a2と第2板151bの表面151b1、151b2は、高放射率を有するように表面処理される。例えば、第1板151aの表面151a1、151a2と第2板151bの表面151b1、151b2に高放射率素材のペイント又は粉末スプレーが塗布される。高放射率素材の粉末スプレーの例としてグラファイトスプレーが挙げられる。よって、第1板151aと第2板151bは、0.60〜0.95の放射率(ε)を有する。
物体から放出される輻射エネルギーの総量はその物体の絶対温度(T)の4乗に比例するというシュテファン=ボルツマンの法則により、高温では輻射による熱伝達メカニズムの影響を支配的に受ける。輻射による熱伝達メカニズムは、伝導や対流などの熱伝達メカニズムとは異なり、熱を伝達する媒体がなくても光と同じ速度で瞬間的に高温体から低温体に熱が伝達される。
よって、高放射率表面処理は、原子炉の事故発生温度範囲において機能性伝導体150に熱伝達性質を提供する。原子炉の事故発生温度範囲が原子炉の正常運転温度範囲よりはるかに高温だからである。
第1板151aの放射率と第2板151bの放射率が0.60より低いと、事故発生温度範囲である高温環境において輻射熱伝達が十分に生じなくなるという問題がある。また、第1板151aの放射率と第2板151bの放射率が0.95を超えると、原子炉の正常運転温度範囲である低温環境においても輻射熱伝達が必要以上に生じ、断熱機能が十分に発揮されない。特に、機能性伝導体150が他の構造物から離隔している場合は、第1板151aと第2板151bの放射率が0.8以上であると、予期せぬ急激な温度勾配の形成を防止することができる。例えば、熱伝導が生じない領域において熱輻射による急激な温度勾配の形成を防止することができる。
機能性伝導体150は、格子151dをさらに含む。
格子151dは、第1板151aと第2板151b間に配置される。第1板151a、第2板151b及び格子151dにより流体151cの充填空間が形成される。
第1板151aと第2板151b間に充填される流体151cがヘリウム、窒素又は水である場合、格子151dはループ(loop)形状を有する。よって、第1板151aと第2板151b間に密閉された流体充填空間が形成される。
第1板151aと第2板151b間に充填される流体151cが大気である場合、格子151dはビーム(beam)形状を有する。よって、第1板151aと第2板151b間に開放された流体充填空間が形成される。
断熱のために、格子151dの熱伝導度は0.1W/m・K〜1.0W/m・Kであることが好ましく、格子151dの材質はセラミックであることが好ましい。しかし、格子151dの材質は、必ずしもセラミックでなくてもよく、金属であってもよい。ただし、格子151dの熱伝導度が1.0W/m・Kを超えると、機能性伝導体150が断熱機能を十分に発揮できないので、格子151dの熱伝導度は1.0W/m・K以下であることが好ましい。
第1板151aと第2板151bの上下方向の長さは、格子151dの厚さより大きい値を有する。第1板151aと第2板151bの上下方向の長さとは、図4における上下方向の長さを意味する。また、格子151dの厚さとは、図4における左右方向の長さを意味する。
第1板151aと第2板151bの上下方向の長さに対する格子151dの厚さの比は、0.2以下であることが好ましい。もし、格子151dの厚さが増加して前記比が0.2を超えると、流体151cの対流による熱伝達が増加して機能性伝導体150が断熱機能を十分に発揮できなくなる。また、重力方向に対する設置位置の変化によって機能性伝導体150の性能も変化するという問題もある。
図5は単位構造151の集合で形成される機能性伝導体150を示す概念図である。
第1板151a、第2板151b、流体151c及び格子151dは、機能性伝導体150の単位構造151を形成する。機能性伝導体150は、単位構造151の集合で形成される。例えば、複数の単位構造151が機能性伝導体150の上下方向と機能性伝導体150の厚さ方向に繰り返し配列され、その繰り返し配列により機能性伝導体150が形成される。
ただし、単位構造151が第1板151aと第2板151bとを含むとしても、第2板151bの後方にさらに第1板151aが接触するように配置されるものと解してはならない。図5から分かるように、複数の板151a、151bが順次互いに離隔して配置され、その間にそれぞれ格子151dが配置され、複数の板151a、151b間にそれぞれ流体151cが充填される。このような単位構造151の繰り返しにより機能性伝導体150が形成される。
以下、機能性伝導体150の熱伝達メカニズムについて説明する。
図6は機能性伝導体150の単位構造151において生じる熱伝達メカニズムを示す概念図である。
第1板151aや第2板151bの内部では、伝導による熱伝達が生じる。例えば、第1板151aの第1面151a1から第2面151a2に伝導による熱伝達が生じ、第2板151bの第1面151b1から第2面151b2に伝導による熱伝達が生じる。
第1板151aと第2板151b間には流体151cが充填される。よって、第1板151aから第2板151bには、伝導と対流による熱伝達が生じる。また、格子151dが第1板151aと第2板151b間に配置されるので、伝導による熱伝達が生じる。しかし、流体151cと格子151dの熱伝導率は第1板151aと第2板151bの熱伝導率に比べて非常に低いので、原子炉の正常運転温度範囲である低温では、機能性伝導体150が断熱性質を有する。
原子炉の正常運転温度よりはるかに高温である事故発生温度範囲では、第1板151aから第2板151bに直接輻射による熱伝達が生じる。特に、輻射は熱伝達媒体を必要としない。また、輻射は物体の絶対温度の4乗に比例するので、原子炉の事故発生温度では輻射による熱伝達が活発に生じる。よって、原子炉の事故発生により機能性伝導体150に伝達される炉心の残留熱が増加すると、機能性伝導体150の温度が上昇し、機能性伝導体150の性質が断熱性質から熱伝達性質に受動的に変換される。
機能性伝導体150の性能は次のように定義される。
原子炉の正常運転状態の低温範囲では、水上昇部142(図2)、242(図3)を流れる水が沸騰しない程度(水の液体状態が維持される程度)に有効熱伝導度が低くなければならない。また、事故発生状態などの高温範囲では、水上昇部142、242を流れる水が沸騰する程度に有効熱伝導度が高くなければならない。
次に、機能性伝導体の熱抵抗ダイアグラムを参照して説明する。
図7は機能性伝導体の単位構造における熱抵抗を示すダイアグラムである。
第1板の第1面と第2面間では、伝導による熱伝達が生じる。第2板の第1面と第2面間でも、伝導による熱伝達が生じる。第1板と第2板は、熱伝導度が高い金属材質で形成されるからである。
原子炉の正常運転状態などの低温環境では、流体による熱の伝導及び対流、格子による熱の伝導が生じる。しかし、流体と格子の熱伝導度は非常に低いので、機能性伝導体は断熱性質を有する。
そして、機能性伝導体が原子炉の事故発生状態などの高温環境に突然晒されると、第1板から第2板に輻射による熱伝達が生じる。第1板の表面と第2板の表面が高放射率処理されているからである。
一般的な熱伝導体は熱伝達機能のみ実現し、断熱材は断熱機能のみ実現する。よって、熱伝達機能と断熱機能の両方を実現するためには、それぞれの設備を備える必要がある。また、ある一領域で熱伝達機能と断熱機能を変換するためには、熱伝達機能を実現するための設備と断熱機能を実現するための設備の位置を切り替える装置もさらに備える必要がある。
それに対して、本発明の機能性伝導体は、受動的に断熱性質と熱伝達性質を変換することができるので、追加設備コストを低減することができ、信頼性の高い性能が得られる。
第1板と第2板の放射率は調節することができる。また、第1板と第2板の面積、互いの距離を調節することにより輻射熱伝達量(又は輻射熱伝達率)を調節することもできる。格子の素材、断面積及び厚さを調節することにより熱伝導度を調節することもできる。流体の種類、流体が充填される充填空間の大きさにより熱の伝導及び対流を調節することもできる。よって、機能性伝導体は、各原子炉に適した特性を有するように設計される。
機能性伝導体の単位構造を熱伝達方向に対して垂直に繰り返し積層すると、機能性伝導体の適用面積を増加させることができる。また、第1板、第2板、格子の形状を調節すると、機能性伝導体を曲面構造に適用することもできる。
一方、一般的な伝導体の単位構造を熱伝達方向と平行に積層すると、さらなる断熱性能が得られる。ここで、集合体の性能は、その特性上、単位構造の数に正比例しない。これは、熱の伝導や対流より輻射熱伝達の影響を大きく受けるので、温度による性能変化の幅が大きいからである。しかし、本発明において、機能性伝導体の性能は、単位構造の各温度における性能から予測することができる。
以下、単位構造の様々な形状について説明する。
図8は機能性伝導体の単位構造の形状とその集合体を示す概念図である。
図8においては、4つの単位構造351が集合して1つの機能性伝導体350を形成する例が示されている。第1板と第2板は、長方形の断面を有する直方体である。また、格子は長方形の断面を有し、格子の中央は第1板と第2板に向かって両側に開口する。
図9は機能性伝導体の他の単位構造の形状とその集合体を示す概念図である。
図9においては、4つの単位構造451が集合して1つの機能性伝導体450を形成する例が示されている。第1板と第2板は、六角形の断面を有する八面体である。また、格子は六角形の断面を有し、格子の中央は第1板と第2板に向かって両側に開口する。
以下、機能性伝導体の熱伝導度を実験的に評価した結果について説明する。
図10は各温度における機能性伝導体の熱伝導度を他の伝導体と比較したグラフである。
機能性伝導体を対象に、標準化された保護熱板法技術(ISO 3802、ASTM C177技術標準)を用いて、温度を上昇させながら熱伝導度を測定した。図10のグラフには、Kaowool社の商用1600 paperとLumiboard L−14Zの販売会社から提供された熱伝導度を共に示す。
図10によれば、商用断熱材に比べて、機能性伝導体の熱伝導度は温度上昇に伴って急激に上昇することが分かる。具体的には、温度が600℃以上に上昇しても、商用断熱材の熱伝導度は0.20W/m・K未満である。それに対して、機能性伝導体の熱伝導度は約200℃の温度で既に0.3W/m・Kを超えている。よって、機能性伝導体は、事故発生状態などの高温環境で放熱機能を効果的に実現することが確認された。
以下、受動的原子炉キャビティ冷却装置の他の実施形態について説明する。
図11は本発明の他の実施形態による受動的原子炉キャビティ冷却装置300の概念図である。
図1の構成と異なるのは第2冷却装置340である。図1の水冷却管が水下降部と水上昇部とを含むのとは異なり、図11の水冷却管341は1つの管からなる。
水冷却管341は、水槽342の下部に連結される。水冷却管341は、格納構造物320を貫通して空気下降管331の内部空間で延びてもよい。それとは異なり、水冷却管341は、格納構造物320の壁の中で延びてもよい。
事故発生温度範囲では、第1冷却装置330の機能が喪失すると、機能性伝導体350により炉心311の残留熱が水冷却管341に伝達される。水冷却管341の中の水は炉心311の残留熱により沸騰し、蒸発潜熱により炉心311の残留熱が除去される。
水冷却管341の中で水の沸騰により発生した蒸気は、浮力により水冷却管341に沿って上昇し、水槽342の内部で水上の空き空間に流動する。それと同時に、蒸気の体積分だけ水槽342から水冷却管341に水が補充される。
図11において、説明していない符号である310は原子炉容器、315は原子炉キャビティ、332は空気上昇管、333は煙突である。
上記構成を有する本発明によれば、水を冷却に用いる第2冷却装置は、空気を冷却に用いる第1冷却装置の補助系統に該当する。機能性伝導体が温度範囲によって断熱性質や熱伝達性質を有するからである。よって、第2冷却装置は、第1冷却装置の機能が喪失した場合にのみ作動する。
第2冷却装置が第1冷却装置の補助系統として作動すると、空気と水を同時に用いる従来の原子炉キャビティ冷却装置に比べて、空気冷却による第1段階、空気冷却機能が喪失した場合の水冷却による第2段階の安定性が確保される。
特に、本発明によれば、空気冷却と水冷却による多重防御(multiple barrier)を施すことにより、原子炉全体の安全性を大幅に向上させることができる。
また、第2冷却装置が第1冷却装置の補助系統として作動すると、原子炉の正常運転時に第1冷却装置のみ作動するので、第1冷却装置や第2冷却装置の冷却設計容量を増加させても原子炉全体の熱効率を低下させることなく炉心の残留熱を効果的に除去することができる。
なお、平均的な炉心の残留熱出力は正常運転出力の1%程度である。よって、第1冷却装置の補助系統である第2冷却装置の設計容量が原子炉の正常出力の1%程度を満たせば最小機能が確保される。
上記構成によれば、原子炉の正常運転温度範囲などの低温では、第1冷却装置による原子炉キャビティの冷却(炉心の残留熱除去)が行われる。また、原子炉の事故発生温度範囲などの高温で第1冷却装置の機能が喪失すると、第2冷却装置による原子炉キャビティの冷却が行われる。最後に、原子炉の事故発生温度範囲で第1冷却装置と第2冷却装置の機能がどちらも喪失すると、格納構造物により大気と土壌に炉心の残留熱が伝達される。よって、本発明により究極的な原子炉の安全性向上が期待される。
前述した受動的原子炉キャビティ冷却装置は、前述した実施形態の構成と方法に限定されるものではなく、様々な変形が行われるように、各実施形態の全部又は一部を選択的に組み合わせたものであってもよい。
100 受動的原子炉キャビティ冷却装置
110 原子炉容器
111 炉心
115 原子炉キャビティ
120 格納構造物
130 第1冷却装置
131 空気下降管
132 空気上昇管
140 第2冷却装置
141 水下降部
142 水上昇部
143 水槽
150 機能性伝導体
151 単位構造
151a 第1板
151a1 第1面
151a2 第2面
151b 第2板
151b1 第1面
151b2 第2面
151c 流体
151d 格子

Claims (18)

  1. 原子炉容器と前記原子炉容器を覆う格納構造物間に形成される原子炉キャビティと、
    前記原子炉キャビティに設けられる空気下降管と空気上昇管に外部空気を順次通過させることにより、前記原子炉キャビティに伝達される炉心の残留熱を大気に放出するように形成される第1冷却装置と、
    前記格納構造物の内部空間や前記格納構造物の壁の中に配置される水冷却管を備え、前記原子炉キャビティに伝達される前記炉心の残留熱を外部に排出するように形成される第2冷却装置と、
    原子炉の正常運転温度範囲では断熱性質を有し、前記正常運転温度範囲より高温である前記原子炉の事故発生温度範囲では熱伝達性質を有する機能性伝導体とを含み、
    前記原子炉容器から見て、前記空気下降管と前記水冷却管は前記空気上昇管の後方に配置され、前記機能性伝導体は前記空気下降管と前記空気上昇管間に配置され
    前記機能性伝導体は、
    相対的に前記空気上昇管に近い位置に配置される第1板と、
    相対的に前記空気下降管に近い位置に配置される第2板とを含み、
    前記第1板と前記第2板間に流体が充填されるように、前記第1板と前記第2板は、互いに離隔した位置に対向して配置されることを特徴とする受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  2. 前記受動的原子炉キャビティ冷却装置は、前記格納構造物の外部に設けられる水槽をさらに含み、
    前記水冷却管は、
    前記原子炉キャビティの外側に設けられ、前記水槽に連結される水下降部と、
    前記空気下降管の内部空間で延びるか、又は前記格納構造物の壁の中で延びる水上昇部とを含み、
    前記水下降部と前記水上昇部は、前記格納構造物を貫通して連結されることを特徴とする請求項1に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  3. 前記第1冷却装置は、前記格納構造物の内周面に沿って形成され、前記原子炉容器から離隔した位置で前記原子炉容器を覆うように形成されることを特徴とする請求項1に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  4. 前記原子炉の正常運転温度範囲では、前記第1冷却装置による前記原子炉キャビティの冷却が行われ、
    前記原子炉の事故発生温度範囲では、前記第1冷却装置の機能が喪失すると、前記第2冷却装置による前記原子炉キャビティの冷却が行われることを特徴とする請求項1に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  5. 前記受動的原子炉キャビティ冷却装置は、前記格納構造物の外部に設けられる水槽をさらに含み、
    前記水冷却管は、前記水槽の下部に連結されることを特徴とする請求項1に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  6. 前記水冷却管は、前記格納構造物を貫通して前記空気下降管の内部空間で延びるか、又は前記格納構造物の壁の中で延びることを特徴とする請求項5に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  7. 前記原子炉の正常運転温度範囲において、前記機能性伝導体は前記水冷却管を通過する水の液体状態が維持される範囲の有効熱伝導度を有し、
    前記原子炉の事故発生温度範囲において、前記機能性伝導体は前記水冷却管を通過する水が沸騰する範囲の有効熱伝導度を有することを特徴とする請求項1に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  8. 前記原子炉の正常運転温度範囲では、前記流体が前記第1板と前記第2板間の熱伝達を抑制し、
    前記原子炉の事故発生温度範囲では、前記第1板と前記第2板のいずれか一方から他方に輻射による熱伝達が行われることを特徴とする請求項に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  9. 前記第1板と前記第2板は、それぞれ厚さ方向に互いに反対側を向いた第1面と第2面とを備え、前記第1面と前記第2面のいずれか一面から他面に熱を伝導するように形成されることを特徴とする請求項に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  10. 前記第1面と前記第2面のいずれか一面から他面への熱伝導度は、1W/m・K以上であることを特徴とする請求項に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  11. 前記第1板の表面と前記第2板の表面は、0.60〜0.95の放射率を有するように形成されることを特徴とする請求項に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  12. 前記第1板と前記第2板は、金属で形成され、0.1mm〜5mmの厚さを有することを特徴とする請求項に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  13. 前記流体は、大気、ヘリウム、窒素及び水からなる群から選択される少なくとも1つからなることを特徴とする請求項に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  14. 前記機能性伝導体は、前記第1板と前記第2板間に配置される格子をさらに含み、
    前記第1板、前記第2板及び前記格子により前記流体の充填空間が形成されることを特徴とする請求項に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  15. 前記格子は、セラミックで形成され、0.1W/m・K〜1.0W/m・Kの熱伝導度を有することを特徴とする請求項14に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  16. 前記第1板と前記第2板の上下方向の長さは前記格子の厚さより大きい値を有し、
    前記第1板と前記第2板の上下方向の長さに対する前記格子の厚さの比は0.2以下であることを特徴とする請求項14に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  17. 前記第1板、前記第2板、前記流体及び前記格子は、前記機能性伝導体の単位構造を形成し、前記機能性伝導体は、前記単位構造の集合からなることを特徴とする請求項14に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
  18. 複数の前記単位構造は、前記機能性伝導体の上下方向及び前記機能性伝導体の厚さ方向に繰り返し配列されることを特徴とする請求項17に記載の受動的原子炉キャビティ冷却装置。
JP2019040637A 2018-03-09 2019-03-06 受動的原子炉キャビティ冷却装置 Active JP6724199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180028202A KR102071595B1 (ko) 2018-03-09 2018-03-09 피동 원자로 공동 냉각장치
KR10-2018-0028202 2018-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158879A JP2019158879A (ja) 2019-09-19
JP6724199B2 true JP6724199B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=67883013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040637A Active JP6724199B2 (ja) 2018-03-09 2019-03-06 受動的原子炉キャビティ冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11289220B2 (ja)
JP (1) JP6724199B2 (ja)
KR (1) KR102071595B1 (ja)
CN (1) CN110246598B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111710446B (zh) * 2020-06-23 2022-04-15 中国核动力研究设计院 堆芯余热排出的系统和堆芯余热排出的热电换热器
CN112967824A (zh) * 2021-02-05 2021-06-15 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种用于水下核动力无人潜航器的非能动余热排出系统
CN113450933B (zh) * 2021-08-19 2024-05-14 中国原子能科学研究院 反应堆余热排出系统及方法
WO2023090744A1 (ko) * 2021-11-16 2023-05-25 울산과학기술원 이중벽단일통과-증기발생기
KR102643962B1 (ko) * 2022-03-10 2024-03-05 한국수력원자력 주식회사 소형원자로 냉각시스템 및 냉각방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170899A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Toshiba Corp 原子炉容器壁冷却装置
JP3109917B2 (ja) * 1992-09-07 2000-11-20 学校法人東海大学 原子炉の崩壊熱除去システム
US5339340A (en) * 1993-07-16 1994-08-16 General Electric Company Liquid metal reactor air cooling baffle
NZ556109A (en) 2004-11-29 2010-09-30 Phoenix Firefighting Technologies Sa System, in particular, fire-fighting system with valves
KR100906717B1 (ko) 2007-08-28 2009-07-07 한국원자력연구원 고온가스로의 노심 잔열제거를 위한 공기/물 복합형 피동원자로 공동 냉각장치
FR2922678A1 (fr) * 2007-10-22 2009-04-24 Commissariat Energie Atomique Reacteur nucleaire a refroidissement ameliore en situation d'accident
JP2011021901A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Toshiba Corp 液体金属冷却原子炉用受動冷却システム
KR20120132493A (ko) * 2010-02-05 2012-12-05 에스엠알, 엘엘씨 1차 냉각재의 자연순환을 가지는 원자로 시스템
ES2603985T3 (es) * 2010-10-26 2017-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Métodos para enfriar un fluido transportador de una central de energía solar y una central de energía solar
CN102332314B (zh) * 2011-10-11 2013-08-07 清华大学 水冷壁
JP2013104711A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp 液体金属冷却原子炉
CN102623072A (zh) * 2012-03-30 2012-08-01 中国科学院合肥物质科学研究院 一种复合型的加速器驱动次临界堆事故余热排出系统
KR101498809B1 (ko) 2012-09-05 2015-03-04 나부테스코 가부시키가이샤 전자기 밸브의 구동 회로
WO2014094844A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Crystal Lagoons (Curacao) B.V. Localized disinfection system for large water bodies
US9418765B2 (en) * 2013-03-14 2016-08-16 Roger Ian LOUNSBURY Nuclear reactor cores comprising a plurality of fuel elements, and fuel elements for use therein
KR101498587B1 (ko) * 2013-08-23 2015-03-04 한국원자력연구원 원자로 공동 피동 냉각 장치
US9773574B2 (en) * 2013-11-04 2017-09-26 The Regents Of The University Of California Systems and methods for enhancing isolation of high-temperature reactor containments
WO2015089662A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-25 Hatch Ltd. Nuclear reactor safety system
GB2536393B (en) * 2014-01-13 2020-10-07 China Nuclear Power Tech Research Institute Nuclear power plant containment cooling system and spray flow control method therefor
KR20150108999A (ko) * 2014-03-18 2015-10-01 한국과학기술원 루프형 써모사이펀을 이용한 액체금속로 외벽냉각 장치
KR101628170B1 (ko) 2015-07-08 2016-06-08 한국원자력연구원 피동격납부냉각계통 및 이를 구비하는 원전
GB2545032A (en) * 2015-12-06 2017-06-07 Richard Scott Ian Passive cooling of a molten salt reactor by radiation onto fins
CN105513649B (zh) * 2016-01-14 2019-10-29 中国核电工程有限公司 一种堆芯熔融物分组滞留及冷却系统
KR101742644B1 (ko) * 2016-09-13 2017-06-07 한국원자력연구원 공냉 이중 격납건물을 갖는 피동보조급수 냉각계통

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190106559A (ko) 2019-09-18
CN110246598A (zh) 2019-09-17
US11289220B2 (en) 2022-03-29
CN110246598B (zh) 2023-08-22
KR102071595B1 (ko) 2020-01-30
US20200027596A1 (en) 2020-01-23
JP2019158879A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724199B2 (ja) 受動的原子炉キャビティ冷却装置
US4478784A (en) Passive heat transfer means for nuclear reactors
US10854344B2 (en) Air-cooled heat exchanger and system and method of using the same to remove waste thermal energy from radioactive materials
EP2837003A1 (en) Passive containment air cooling for nuclear power plants
JP2009150860A (ja) ナトリウム冷却高速炉の残熱除去用中間ナトリウムループでのナトリウム固化可能性を排除した受動安全等級残熱除去システム
WO2016015475A1 (zh) 混凝土安全壳非动能冷却系统
KR20200103531A (ko) 원자로 노심
JP2013057578A (ja) 核燃料の冷却装置
US20160322121A1 (en) Passive residual heat removal system and atomic power plant comprising same
JP2023537888A (ja) ヒートパイプ及び光電池を含む熱電力変換システム
KR100419318B1 (ko) 써모사이펀을 이용한 액체금속로의 잔열제거장치
Nezam et al. Heat pipe as a passive cooling system driving new generation of nuclear power plants
KR101628170B1 (ko) 피동격납부냉각계통 및 이를 구비하는 원전
JP7443451B2 (ja) モジュール式冷熱源を備えた完全に受動的な崩壊熱除去(dhr)システムを組み込む液体金属冷却式原子炉
Zhao et al. Design of a natural draft air-cooled condenser and its heat transfer characteristics in the passive residual heat removal system for 10 MW molten salt reactor experiment
KR101540668B1 (ko) 피동안전계통 및 이를 구비하는 원전
EP3384499A1 (en) Passive cooling of fission reactor
GB2361054A (en) Heat exchanger
RU2510652C1 (ru) Атомный реактор
Verma et al. Experimental Investigation: Effect of Shrouds on Thermal Stratification of a Large Water Pool
JP2016003961A (ja) 原子力発電プラントの冷却システムおよび冷却方法
TWI783469B (zh) 用於可運輸微型反應器應用之小型被動式衰變熱移除系統
RU2757160C2 (ru) Атомный реактор
RU201966U1 (ru) Вакуумная камера термоядерного реактора с охлаждением наружной оболочки
JPH1184056A (ja) 原子炉格納容器の冷却設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250