JP6723748B2 - 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム - Google Patents

画像管理装置、画像管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6723748B2
JP6723748B2 JP2016010776A JP2016010776A JP6723748B2 JP 6723748 B2 JP6723748 B2 JP 6723748B2 JP 2016010776 A JP2016010776 A JP 2016010776A JP 2016010776 A JP2016010776 A JP 2016010776A JP 6723748 B2 JP6723748 B2 JP 6723748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional
dimensional point
unit
image management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016010776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130146A (ja
Inventor
康平 岩渕
康平 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016010776A priority Critical patent/JP6723748B2/ja
Publication of JP2017130146A publication Critical patent/JP2017130146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723748B2 publication Critical patent/JP6723748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、画像管理装置、画像管理方法及びプログラムに関する。
橋梁等の点検対象構造物の撮影において、撮影した画像データとその撮影内容の関連付けは、野帳にメモを残すことで行われる。例えば、橋梁を対象にした点検において、主桁や床版等の点検対象部位を撮影した画像をまとめて閲覧したい場合、野帳に書き込まれたメモを参考に、大量の画像データの中から目的の画像を手動で探す必要がある。このような、画像を手動で探す煩雑さを低減する方法として、次に挙げる技術が開示されている。
特許文献1には、三次元空間に配置された画像に対して、ユーザが関心のある領域を指定することで、その領域に関連付けられた画像を表示する技術が開示されている。この技術では、画像と三次元点が相互に関連付けられており、ユーザが指定する矩形領域に囲われた三次元点について関連付けられた画像を取得し、表示する。
米国特許第8744214号明細書
しかし、特許文献1では、矩形で選択された範囲の三次元点に関連付けられた画像を取得するに留まり、点検対象構造物の三次元的な構造を考慮して、点検対象部位毎に画像を取得することはできない。
本発明の目的は、構造的なまとまり毎に画像を取得することができる画像管理装置、画像管理方法及びプログラムを提供することである。
本発明の画像管理装置は、三次元空間における座標が指定されると、前記指定される座標に応じて、構造物に係る三次元点群の中から、前記構造物における構造的なまとまりであるセグメントに対応する三次元点を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出される、前記セグメントに対応する三次元点に関連付けられた画像を取得する取得手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、構造的なまとまりであるセグメント毎に画像を取得することができる。
第1の実施形態による画像管理装置の画面を示す図である。 画像管理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態による画像管理装置の機能ブロックを示す図である。 三次元点群、画像、三次元点と画像の間の関連情報を示す図である。 第1の実施形態による画像取得時の動作を示すフローチャートである。 推定されたセグメントの例を示す図である。 第2の実施形態による画像管理装置の画面を示す図である。 第2の実施形態による画像管理装置の機能ブロックを示す図である。 第2の実施形態による画像取得時の動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態による画像管理装置の機能ブロックを示す図である。 画像撮影時のカメラ位置を記録するテーブルを示す図である。 第3の実施形態による画像取得時の動作を示すフローチャートである。 画像を正対度に基づいてソートする動作を示すフローチャートである。 一時データを記録するテーブルを示す図である。 正対度を算出する動作を説明するための図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態では、点検対象構造物は、三次元点群として表現され、三次元点群に含まれる各三次元点には画像が関連付けられている。なお、点検対象構造物を例に説明するが、点検以外の目的にも本発明は適用可能である。立体形状の構造物であれば本発明を適用することができる。例えば、CADや3Dプリンタに関する目的にも本発明は適用可能である。
以下では、ユーザによって入力された座標情報に基づいて、点検対象構造物に係る三次元点群の部分集合であるセグメントを推定し、推定されたセグメントに含まれる各三次元点に関連付けられた画像を取得する画像管理装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による画像管理装置の画面例を示す図である。表示領域101は、三次元点群102(三次元モデル701(図7))を表示する領域であり、ユーザの操作に従って任意の視点から三次元点群102(三次元モデル701)を閲覧することができる。三次元点群102は、表示領域101に表示された三次元点群である。表示領域103は、三次元点群102の中でユーザによって選択された三次元点に関連付けられた画像104が一覧表示される領域である。ボタン105は、三次元点群102を読み込むためのボタンである。ボタン106は、ボタン105で読み込まれた三次元点群102に関連付けられた画像104を読み込むためのボタンである。
図2は、本実施形態による画像管理装置のハードウェア構成例を示す図である。CPU201は、各種処理のための演算や論理判断等を行い、バス207に接続された各構成要素を制御する。画像管理装置には、プログラムメモリとデータメモリを含むメモリが搭載されている。プログラムメモリは、後述するフローチャートの処理ステップを含むCPU201による制御のためのプログラムを格納する。メモリは、ROM202であってもよいし、外部記憶装置等からプログラムがロードされるRAM203であってもよい。ストレージ204は、三次元点群102(三次元モデル701)、三次元点群102に含まれる各三次元点に関連付けられた画像104を格納するためのデバイスである。表示デバイス205は、三次元点群102(三次元モデル701)を表示する領域101と、ユーザの入力に応じて取得された画像104を表示する領域103を有する。ポインティングデバイス206は、表示デバイス205に表示された三次元空間において、座標情報を入力するためのデバイスである。
図3は、本実施形態による画像管理装置の機能ブロックを示す図である。画像管理装置は、CPU201がプログラムを実行することにより、図3の機能ブロックを実現する。三次元点群記憶部301は、点検対象構造物を表現する三次元点群102を記憶する。
なお、三次元点群102を示す情報は、三次元点群記憶部301によって予め記憶していてもよいし、外部から取得して三次元点群記憶部301に記憶させてもよい。
また、図示を省略する三次元点群算出手段によって、点検対象構造物を撮像した複数の画像から算出するようにしてもよい。三次元点群算出手段は、例えば、一般的な三次元点群算出処理であるStructure from Motion 技術を用いて三次元点群算出することができる。この技術は、例えば、マッチングされた特徴点組の位置関係からエピポーラ幾何的計算法により画像の撮影された相対的な位置と画像の姿勢(例えば重力方向)を推定する。そして、画像のExif(Exchangeable image file format)情報から焦点距離などのパラメータを取得し、その焦点距離を示す情報に基づいて特徴点の組が表す三次元空間上の座標位置を算出する。更に、これらの算出値をバンドル調整法を用いた最適化のための計算を行うことで、特徴点の組が表す三次元空間上の座標位置を決定するという処理を行う。
また、例えば、傾きセンサやGPS受信機を備えたカメラを用いて各画像を撮影するようにしてもよい。そのようにすれば画像と、その画像が撮影された位置を示す情報と、撮影方向を示す情報とを関連付けることができる。それらの情報に基づいて、三次元点群を算出するようにしてもよい。
画像記憶部302は、三次元点群記憶部301に記憶されている三次元点群102の各三次元点に関連付けられた画像104を記憶する。関連情報記憶部303は、三次元点群記憶部301に記憶されている三次元点群102の各三次元点と、画像記憶部302に記憶されている画像104との間の関連情報を記憶する。三次元点群表示部304は、三次元点群表示手段であり、三次元点群記憶部301に記憶されている三次元点群102を表示デバイス205上に表示する。座標入力部305は、ユーザの操作に応じて、座標情報を入力する。セグメント選択部306は、座標入力部305において入力された座標情報に基づいて、三次元点群記憶部301に記憶されている三次元点群102の部分集合であるセグメントを選択する。セグメントは、点検対象構造物における構造的なまとまりである。画像取得部307は、取得手段であり、セグメント選択部306で選択されたセグメントに含まれる各三次元点に関連付けられた画像104を取得する。画像表示部308は、画像表示手段であり、画像取得部307により取得された画像104を表示デバイス205に表示する。
図4(a)は、三次元点群102を表すテーブルであり、三次元点群記憶部301に格納される。図4(a)の一行は、一つの三次元点に対応する。テーブルの各三次元点は、三次元点ID401及び三次元座標402を有する。
図4(b)は、画像集合を表すテーブルであり、画像記憶部302に格納される。図4(b)の一行は、一枚の画像に対応する。テーブルの各画像は、画像ID403及び画像名404を有する。画像名404は、ストレージ204に格納されている画像データを一意に指定可能な文字列である。
図4(c)は、三次元点と画像の間の関連情報を保持するテーブルであり、関連情報記憶部303に格納される。図4(c)の一行は、一つの三次元点とそれに関連付けられた一枚以上の画像の間の関連情報に対応する。テーブルの各関連情報は、関連情報ID405、三次元点ID406、及び関連画像ID407を有する。関連画像ID407は、三次元点ID406が表す三次元点に関連付けられた一枚以上の画像の画像IDを示す。
図5は、第1の実施形態による画像管理装置の画像管理方法を示すフローチャートである。三次元点群表示部304は、図1のように、三次元点群記憶部301に記憶されている三次元点群102を表示領域101に表示する。ステップS501では、座標入力部305は、例えば図1の表示領域101に表示される三次元点群102の上で、ユーザの操作に応じて、二次元座標を入力する。次に、ステップS502では、座標入力部305は、入力された二次元座標と、図4(a)に含まれる三次元点を表示デバイス205に投影したときの二次元座標との間の距離を計算する。そして、座標入力部305は、図4(a)に含まれる三次元点の中から、ステップS501の入力座標に対する最近傍の三次元点を一つ探索する。すなわち、座標入力部305は、一つの三次元点を探索することにより、三次元空間における座標を指定する。ここで、座標入力部305は、ステップS501で入力された二次元座標に基づいて、視点位置から直線を引き、図4(a)の三次元点群に含まれる各三次元点について、直線との距離を計算することによって最近傍点を探索してもよい。また、座標入力部305は、ステップS501で三次元座標を直接入力し、ステップS502では、その三次元座標と図4(a)の三次元点群に含まれる各三次元点との距離を計算することで最近傍点を探索してもよい。
次に、ステップS503では、セグメント選択部306は、ステップS502で探索された三次元点に基づき、三次元点群記憶部301に記憶されている三次元点群の部分集合であるセグメントを選択する。ここで、セグメント選択部306は、セグメントの選択に先んじて、三次元点群に対してセグメンテーションを実行し、選択対象となるセグメントを取得しておく。また、セグメント選択部306は、三次元点群全体に対して予めセグメンテーションを実行しておいてもよいし、ステップS502で探索された三次元点に基づいて、セグメンテーションの範囲を限定してもよい。ここで、セグメンテーションの手法として、ステップS502で探索された三次元点をシード点として、法線や色の類似度によってシード点からセグメントを拡張していく領域成長法(Region Growing)を利用してもよい。また、RANSAC等の既知のモデルフィッティング手法によってセグメントを推定してもよい。また、セグメント選択部306は、予め、点検対象部位毎に三次元点群を手動でセグメントに分割しておき、その中からステップS502で探索された三次元点を含むセグメントを選択してもよい。ここで、セグメントの分割方法には、各セグメントに属する三次元点を、それぞれリストとして保持する方法と、三次元点群を空間的に分割し、各分割された空間に内包される三次元点を同一セグメントとする方法がある。前者では、セグメントを表す三次元点のリストの中に、ステップS502で探索された三次元点が含まれているかでセグメントを選択する。後者では、ユーザが、分割された空間のいずれを選択したかを判断することでセグメントを選択する。後者の場合、ステップS502において、ユーザの入力座標に基づいて三次元点を探索する必要はない。なお、三次元点群表示部304は、ユーザが意図した点検対象部位に対する適切なセグメントが推定できたかを確認するために、図6のように、セグメント602に含まれる三次元点の色を変える等で、推定されたセグメント602を強調表示してもよい。ここで、三次元点601は、ステップS502で探索された三次元点であり、セグメント602は、三次元点601に基づいて推定されたセグメントである。セグメント選択部306は、抽出手段であり、選択されたセグメント602に対応する三次元点を抽出する。具体的には、セグメント選択部306は、選択されたセグメント602に含まれる三次元点を抽出する。
次に、ステップS504では、画像取得部307は、ステップS503で選択されたセグメント602に含まれる各三次元点について、図4(c)の関連情報テーブルを参照し、画像記憶部302から各三次元点に関連付けられた画像を取得する。次に、ステップS505では、画像表示部308は、図1のように、ステップS504で取得された画像104を表示デバイス205に表示する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザが入力した座標情報に基づいて、三次元点群からセグメント602を選択し、選択されたセグメント602単位で三次元点に関連付けられた画像104を取得し、ユーザに提示する。これにより、点検対象部位毎に画像を検索し、閲覧することが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、点検対象構造物を三次元点群で表現していた。しかし、三次元点群では、点検対象構造物の概形しか把握することができないため、三次元点群を基に生成したメッシュからなる三次元モデルをユーザに提示するのが好ましい。一方で、三次元モデルに対するユーザの座標入力に応じて画像を取得するためには、例えば、三次元モデルの各頂点に画像が関連付けられていなければならない。三次元モデルの生成は、第1の実施形態で扱った疎な三次元点群を入力として、Multi-view Stereo等の手法により密な三次元点群を推定し、マーチングキューブ法等の手法によりメッシュを生成することにより行うことができる。このようにして生成された精細な三次元モデルでは、頂点数が膨大になり、それに伴って関連情報が増加することによって、画像取得に係わる処理コストの上昇につながる。
そこで、本発明の第2の実施形態では、ユーザに提示する三次元モデルと、画像が関連付けられた三次元点からなる三次元点群をそれぞれ個別に用意することで、処理コストを下げる。以下、ユーザの座標入力に応じて画像を取得する動作について説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態による画像管理装置の画面例を示す図である。図7の画面は、図1の画面に対して、三次元点群102の代わりに、三次元モデル701を設けたものである。図7の101、103から106までは、第1の実施形態による図1の101、103から106までと同一である。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。三次元モデル701は、三次元点群を基に生成したメッシュからなる三次元モデルであり、表示領域101に表示される。
図8は、本実施形態による画像管理装置の機能ブロックを示す図である。画像管理装置は、CPU201がプログラムを実行することにより、図3の機能ブロックを実現する。図8の画像管理装置は、図3の画像管理装置と比較して、三次元モデル表示部802を、三次元点群表示部304の代わりに設けている。また、三次元モデル記憶部801が新たに追加されている。図8の301から303、305から308までは、第1の実施形態による図3の301から303、305から308までと同一である。三次元モデル記憶部801は、三次元点群記憶部301に記憶されている三次元点群を基に生成したメッシュからなる三次元モデルを記憶する。ここで、三次元モデルは、三次元点群記憶部301に記憶されている三次元点群に対して位置合わせが行われており、三次元空間内で三次元点群に重なる位置に存在している。三次元モデル表示部802は、三次元モデル表示手段であり、三次元モデル記憶部801に記憶されている三次元モデル701(図7)を表示デバイス205上に表示する。三次元モデル701は、三次元点群102に対して三次元的に位置合わせが行われた三次元モデルである。
図9は、第2の実施形態による画像管理装置の画像管理方法を示すフローチャートである。図9のフローチャートは、図5のフローチャートに対して、ステップS502の代わりに、ステップS901を設けたものである。図9のS501、S503からS505までは、第1の実施形態による図5のS501、S503からS505までと同一である。三次元モデル表示部802は、図7のように、三次元モデル記憶部801に記憶されている三次元モデル701を表示領域101に表示する。ステップS501では、座標入力部305は、例えば図7の表示領域101に表示された三次元モデル701の上で、ユーザの操作に応じて、二次元座標を入力する。画像管理装置は、ステップS501の後、ステップS901に処理を進める。ステップS901では、座標入力部305は、三次元点群記憶部301に記憶されている三次元点群であって、三次元モデル701と重なる位置に存在する三次元点群の中から、ステップS501で入力された座標情報に対して最近傍の三次元点を一つ探索する。最近傍の三次元点の探索については、図5のステップS502で説明した方法を用いることができる。その後、画像管理装置は、ステップS503〜S505の処理を行う。
なお、三次元モデル表示部802は、三次元モデル701の上に、三次元点群記憶部301に記憶されている三次元点群102(図1)を表示してもよい。その場合、ステップS501では、座標入力部305は、例えば図7の表示領域101に表示された三次元モデル701及び三次元点群102の上で、ユーザの操作に応じて、二次元座標を入力する。
以上説明したように、本実施形態によれば、三次元的な位置合わせが行われた三次元モデル及び三次元点群をそれぞれ用意し、三次元モデル701をユーザに提示する一方で、ユーザの座標入力に応じて画像104を取得する処理は三次元点群に対して実行される。これにより、ユーザは、点検対象構造物の詳細な外観を把握して三次元座標を入力することができ、また、画像の取得に係わる処理コストを抑えることが可能となる。
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態による画像管理装置の機能ブロックを示す図である。画像管理装置は、CPU201がプログラムを実行することにより、図10の機能ブロックを実現する。本実施形態では、第1の実施形態において取得された画像104について、点検対象構造物に対する画像の正対度に基づくソート動作について説明する。図10の画像管理装置は、図3の画像管理装置に対して、画像ソート部1001を追加したものである。図10の301から308までは、第1の実施形態による図3の301から308までと同一である。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。画像ソート部1001は、画像ソート手段であり、画像取得部307により取得された画像を所定の基準に基づいてソートする。画像表示部308は、画像ソート部1001によってソートされた画像を表示デバイス205に表示する。
図11は、画像記憶部302に記憶されている各画像の撮影時におけるカメラパラメータを表すテーブルであり、各画像と関連付けられて画像記憶部302に格納される。図11の一行は、一枚の画像に対するカメラパラメータに対応する。そのテーブルは、カメラパラメータID1101、画像ID1102、及びカメラ位置1103の対応関係を有する。ここで、カメラ位置1103は、点検対象構造物について視点を変えながら撮影した複数の画像から三次元点とカメラ位置を推定する、Structure from Motion等の既知の手法によって求めることができる。
図12は、第3の実施形態による画像管理装置の画像管理方法を示すフローチャートである。図12のフローチャートは、図5のフローチャートに対して、ステップS1201を追加したものである。図12のS501からS505までは、第1の実施形態による図5のS501からS505までと同一である。ステップS504の後、ステップS1201では、画像ソート部1001は、ステップS504で取得した画像を、点検対象構造物に対する正対度(正対度合い)に従ってソートする。ここで、正対度は、点検対象構造物に属するある面の法線と撮影時のカメラの視線方向がなす角度のことである。正対度の算出に関しては、図13のフローチャートを用いて後述する。ステップS505では、画像表示部308は、画像ソート部1001によってソートされた画像を表示デバイス205に表示する。
図13は、図12のステップS1201の詳細を示すフローチャートである。このステップS1201では、画像ソート部1001は、ステップS504で取得した各画像について正対度を算出し、正対度に基づいてソートを実行する。画像ソート部1001は、図14(a)及び(b)に示すように、一時データを格納するために一時データテーブルを利用する。このテーブルは、例えばRAM203上に格納される。ステップS1301では、画像ソート部1001は、図14(a)に示すように、一時データテーブルを初期化する。図14(a)は、ステップS1301による初期化処理後の一時データテーブルを表す。図14(a)の一行は、一枚の画像に対する一時データに対応する。一時データテーブルの各行は、画像ID1401、処理ステータス1402、及び正対度1403の対応関係を有する。ステップS1301の初期化処理によって、一時データテーブルには、ステップS504で取得された画像数の行が追加され、処理ステータス1402は未処理としてマークされる。次に、ステップS1302では、画像ソート部1001は、図14(a)の一時データテーブルと図4(b)の画像集合を表すテーブルを参照し、未処理の画像を一枚取得する。
図15(a)は、ある画像に対する正対度の算出方法について説明する図である。三次元点1501は、図5のステップS502で探索された三次元点である。カメラ位置1502は、ステップS1302で取得した処理対象画像の撮影時のカメラ位置である。範囲1503は、ステップS1302で取得した処理対象の画像に写っている点検対象部位の範囲を三次元空間において表したものである。ステップS1303では、画像ソート部1001は、三次元点1501の座標とカメラ位置1502を結ぶベクトル1504を求める。ここで、画像ソート部1001は、カメラ位置1502を図11のテーブルから取得する。次に、S1304では、画像ソート部1001は、ステップS1302で取得した画像の中の三次元点1501の法線1505を算出する。ここで、法線の算出は、複数の近傍三次元点について既知のモデルフィッティング手法で平面を推定し、推定された平面についての法線を算出すればよい。また、画像ソート部1001は、予め各三次元点について法線を算出しておいてもよい。その場合、画像ソート部1001は、三次元点群記憶部301に格納されている図4(a)のテーブルに法線ベクトルを格納するカラムを追加する。次に、ステップS1305では、画像ソート部1001は、ベクトル1504と法線1505がなす角度を基に正対度を算出する。例えば、正対度は、ベクトル1504と法線1505がなす角度の逆数である。次に、ステップS1306では、画像ソート部1001は、図14(b)に示すように、一時データテーブルに対して、ステップS1302で取得した画像に対応するステップS1305で算出した正対度1403を保存する。次に、ステップS1307では、画像ソート部1001は、図14(b)に示すように、一時データテーブルに対して、ステップS1302で取得した画像に対応する処理ステータス1402に処理済みをマークする。図14(b)は、複数の画像について、正対度の算出が完了した後の一時データテーブルを表す。次に、ステップS1308では、画像ソート部1001は、図14(b)の一時データテーブルを参照して、未処理の画像が存在するかを判定する。画像ソート部1001は、存在すればステップS1302に処理を戻し、存在しなければ、すべての画像について正対度を算出したとして、ステップS1309に処理を進める。ステップS1309では、画像ソート部1001は、一時データテーブルの正対度1403を参照して、画像をソートする。
図15(b)は、図15(a)と異なる画像に対して正対度を算出する動作を説明する図である。範囲1507は、ステップS1302で取得した処理対象の画像に写っている点検対象部位の範囲を三次元空間において表したものである。画像ソート部1001は、図15(a)の場合と同様に、三次元点1501とカメラ位置1506を結ぶベクトル1508と、三次元点1501の法線1505を算出し、ベクトル1508と法線1505がなす角度を正対度として求める。図15(b)は、図15(a)に比べ、三次元点1501の法線1505の方向と近いカメラ位置1506から画像を撮影しているため、図15(b)の正対度は、図15(a)の正対度よりも大きくなる。
なお、本実施形態では、所定の基準が正対度1403である場合の画像のソートについて説明したが、所定の基準は正対度1403に限定されない。画像ソート部1001は、取得した画像の撮影日時や、取得した画像の三次元的な位置、三次元空間に写像した画像の三次元的な位置とステップS502で探索された三次元点との間の距離等の正対度以外の所定の基準によって画像をソートしてもよい。また、画像ソート部1001は、取得した画像の中のステップS503で選択したセグメントの大きさ(面積)等の正対度以外の所定の基準によって画像をソートしてもよい。さらに、画像ソート部1001は、上記のような基準によるソート後の画像の中から、上記の所定の基準に基づいて画像を削除してもよい。つまり、画像ソート部1001は、削除手段としても機能する。具体的には、画像ソート部1001は、上記の所定の基準の値が所定の閾値以下の画像を非表示とするようなフィルタリングを行ってもよい。画像表示部308は、画像ソート部1001によりフィルタリングされた画像を表示する。
以上説明したように、本実施形態によれば、点検対象部位(セグメント)毎に取得した画像を、正対度をはじめとした基準に基づいてソートした上でユーザに提示する。これにより、点検対象部位が明瞭に写っている画像が取得結果の上位に表示されたり、取得した画像の三次元的な位置関係の順や、時系列順に画像を閲覧することができたりするため、ユーザの利便性が高まる。
第1〜第3の実施形態によれば、三次元点群に含まれる各三次元点に画像を関連付けることで画像を管理し、三次元点群とのインタラクションによって画像検索を行い、構造的なまとまりであるセグメント毎に画像を取得して表示することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
301 三次元点群記憶部、302 画像記憶部、303 関連情報記憶部、304 三次元点群表示部、305 座標入力部、306 セグメント選択部、307 画像取得部、308 画像表示部

Claims (15)

  1. 三次元空間における座標が指定されると、前記指定される座標に応じて、構造物に係る三次元点群の中から、前記構造物における構造的なまとまりであるセグメントに対応する三次元点を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出される、前記セグメントに対応する三次元点に関連付けられた画像を取得する取得手段と
    を有することを特徴とする画像管理装置。
  2. さらに、前記取得手段により取得される画像を表示する画像表示手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像管理装置。
  3. さらに、前記三次元点群を表示する三次元点群表示手段を有し、
    前記抽出手段は、前記三次元点群表示手段により表示される三次元点群を基に前記座標が指定されることを特徴とする請求項1又は2記載の画像管理装置。
  4. さらに、前記三次元点群に対して三次元的に位置合わせが行われた三次元モデルを表示する三次元モデル表示手段と、
    前記抽出手段は、前記三次元モデル表示手段により表示される三次元モデルを基に前記座標が指定されることを特徴とする請求項1又は2記載の画像管理装置。
  5. 前記三次元モデル表示手段は、前記三次元モデルの上に前記三次元点群を表示し、
    前記抽出手段は、前記三次元モデル表示手段により表示される三次元モデル及び三次元点群を基に前記座標が指定されることを特徴とする請求項4記載の画像管理装置。
  6. さらに、前記取得手段により取得される画像を所定の基準に基づいてソートする画像ソート手段を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  7. さらに、前記取得手段により取得される画像の中から所定の基準に基づいて画像を削除する削除手段を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  8. 前記抽出手段は、前記三次元点群の中から、前記指定される座標に対応する三次元点を探索し、前記探索される三次元点に対応する前記セグメントを選択し、前記選択されるセグメントに対応する三次元点を抽出することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  9. 前記所定の基準は、前記画像の中の三次元点の法線と前記画像の撮影時のカメラ位置とに基づく正対度であることを特徴とする請求項6又は7記載の画像管理装置。
  10. 前記所定の基準は、前記画像の撮影日時であることを特徴とする請求項6又は7記載の画像管理装置。
  11. 前記所定の基準は、前記画像の三次元的な位置であることを特徴とする請求項6又は7記載の画像管理装置。
  12. 前記所定の基準とは、前記画像の三次元的な位置と前記抽出手段により探索される三次元点との間の距離であることを特徴とする請求項6又は7記載の画像管理装置。
  13. 前記所定の基準は、前記画像の中の前記セグメントの面積であることを特徴とする請求項6又は7記載の画像管理装置。
  14. 抽出手段により、三次元空間における座標が指定されると、前記指定される座標に応じて、構造物に係る三次元点群の中から、前記構造物における構造的なまとまりであるセグメントに対応する三次元点を抽出する抽出ステップと、
    取得手段により、前記抽出ステップで抽出される、前記セグメントに対応する三次元点に関連付けられた画像を取得する取得ステップと
    を有することを特徴とする画像管理方法。
  15. 三次元空間における座標が指定されると、前記指定される座標に応じて、構造物に係る三次元点群の中から、前記構造物における構造的なまとまりであるセグメントに対応する三次元点を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップで抽出される、前記セグメントに対応する三次元点に関連付けられた画像を取得する取得ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016010776A 2016-01-22 2016-01-22 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム Active JP6723748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010776A JP6723748B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010776A JP6723748B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130146A JP2017130146A (ja) 2017-07-27
JP6723748B2 true JP6723748B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59395662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010776A Active JP6723748B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6723748B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240846B2 (ja) * 2018-02-23 2023-03-16 株式会社Lixil 支援装置
JP6833753B2 (ja) * 2018-03-29 2021-02-24 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物検査システム、構造物検査装置及び構造物検査方法
JP6996415B2 (ja) * 2018-05-10 2022-02-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、過積載検出装置、過積載検出システム及びプログラム
EP3576417B1 (en) * 2018-05-28 2021-05-26 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for reproducing visual and/or audio content synchronously by a group of devices
EP4002159A4 (en) 2019-07-19 2022-08-17 FUJIFILM Corporation IMAGE DISPLAY DEVICE, METHOD AND PROGRAM
CN114175019A (zh) 2019-07-19 2022-03-11 富士胶片株式会社 图像显示装置、方法及程序
WO2021100681A1 (ja) 2019-11-20 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元モデル生成方法及び三次元モデル生成装置
EP4109413B1 (en) * 2020-02-18 2024-05-15 FUJIFILM Corporation Point cloud data processing device, point cloud data processing method, and program
JPWO2021193672A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30
EP4131173A4 (en) 2020-03-30 2023-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. IMAGING INSTRUCTION METHOD, IMAGING METHOD, IMAGING INSTRUCTION APPARATUS AND IMAGING APPARATUS
WO2022059335A1 (ja) 2020-09-18 2022-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元モデル生成方法及び三次元モデル生成装置
JPWO2022124017A1 (ja) 2020-12-08 2022-06-16
JPWO2023095375A1 (ja) 2021-11-29 2023-06-01
CN118511053A (zh) 2022-01-14 2024-08-16 松下知识产权经营株式会社 计算方法及计算装置
JPWO2024047782A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2678156C (en) * 2007-02-16 2013-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Measurement apparatus, measurement method, and feature identification apparatus
JP2010039932A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017130146A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723748B2 (ja) 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム
US9208607B2 (en) Apparatus and method of producing 3D model
JP6948175B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
KR102033262B1 (ko) 정경 재구성 방법, 장치, 단말기 장치 및 저장 매체
US8487926B2 (en) Method and apparatus for generating 3D image using 2D photograph images
JP4770960B2 (ja) 画像検索システム及び画像検索方法
JP6921686B2 (ja) 生成装置、生成方法、及びプログラム
JP2010079452A5 (ja)
CN105023266A (zh) 增强现实实现方法、装置和终端设备
JPWO2006009257A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20200327366A1 (en) Method of auto-generation of multidepth image
US20150154806A1 (en) Aligning Digital 3D Models Using Synthetic Images
WO2014112138A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JPWO2015107665A1 (ja) 作業支援用データ作成プログラム
JP2015079354A (ja) 仮想現実を用いた3次元地図表示システム
CN109389634A (zh) 基于三维重建和增强现实的虚拟购物系统
JP2017003525A (ja) 三次元計測装置
KR101574636B1 (ko) 면형방식 디지털 항공카메라로 촬영한 시계열 항공사진을 입체시하여 좌표를 연동하고 변화지역을 판독하는 시스템
CN113298871B (zh) 地图生成方法、定位方法及其系统、计算机可读存储介质
GB2554674A (en) 3D capture : object extraction
JP7015130B2 (ja) データ処理装置
JP6719945B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP2015056152A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
CN205395198U (zh) 3d打印装置
Agus et al. Interactive 3D Exploration of a Virtual Sculpture Collection: an Analysis of User Behavior in Museum Settings.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6723748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151