JP6723369B2 - フィードバック情報伝送方法および装置 - Google Patents

フィードバック情報伝送方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6723369B2
JP6723369B2 JP2018546805A JP2018546805A JP6723369B2 JP 6723369 B2 JP6723369 B2 JP 6723369B2 JP 2018546805 A JP2018546805 A JP 2018546805A JP 2018546805 A JP2018546805 A JP 2018546805A JP 6723369 B2 JP6723369 B2 JP 6723369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoding matrix
codebook
matrix
predetermined
precoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512935A (ja
Inventor
秋彬 高
秋彬 高
文洪 陳
文洪 陳
輝 李
輝 李
潤華 陳
潤華 陳
ラケシュ タムラカール
ラケシュ タムラカール
Original Assignee
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー, チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー filed Critical チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Publication of JP2019512935A publication Critical patent/JP2019512935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723369B2 publication Critical patent/JP6723369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection

Description

本願は、2016年3月11日に中国特許庁に提出された中国特許出願201610140780.9の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特にフィードバック情報伝送方法および装置に係る。
LTE(Long Term Evolution)リリース8(Rel−8)システムにおいて、スペクトル効率向上のために、閉ループ型プリコーディング技術が導入されている。閉ループ型プリコーディング技術は、基地局と端末の両方に予め同一のプリコーディング行列の集合が保存されることが求められる。当該プリコーディング行列の集合は、コードブックと称される。端末は、セル固有の参照信号からチャネル情報を推定した後に、所定のルールに従ってコードブックから1つのプリコーディング行列を選択する。選択ルールは、相互情報量の最大化、出力信号対干渉雑音比の最大化などである。端末は、コードブックにおける選択したプリコーディング行列のインデックスを上りリンクチャネルによって基地局にフィードバックする。当該インデックスは、PMI(Precoding Matrix Indicator)と記される。基地局は、受信したPMIに基づいて、当該端末に使用されるべきプリコーディング行列を確定することができる。
閉ループ型プリコーディング技術において、端末のフィードバックに頼って伝送パラメータが選択されるため、端末が高速に移動する場合、端末からフィードバックされるPMIが失効する可能性があり、すなわち端末の現在のチャネル状態が反映されない。よって、伝送パラメータと実際のチャネル条件とは整合しなくなり、システム性能の悪化を招く。高速移動シーンに対応するために、LTE Rel−8において、開ループ型MIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送方式が導入されている。開ループ型MIMO伝送方式において、端末は、PMIのフィードバックを行わず、CQI(Channel Quality Indicator)情報およびRI(Rank Indication)情報のみをフィードバックすればよい。CQIとRIの端末による計算は、データ伝送に係るリソースで所定のプリコーディング行列を使用すると仮定して行われる。
以上の記載をまとめると、開ループ型MIMO方式の場合、チャネルの変化に応じて伝送パラメータを適応的に調整することができず、ビームフォーミングゲインとプリコーディングゲインを取得することができない。一方、閉ループ型MIMOプランの場合、端末の高速移動時に端末からのフィードバック情報が失効するため、伝送パラメータと実際のチャネル条件とは整合しなくなり、システム性能の悪化を招く。
従来技術において、開ループ型MIMOプランの場合、チャネルの変化に応じて伝送パラメータを適応的に調整することができず、ビームフォーミングゲインとプリコーディングゲインを取得することができない。一方、閉ループ型MIMOプランの場合、端末の高速移動時に端末からのフィードバック情報が失効するため、伝送パラメータと実際のチャネル条件とは整合しなくなり、システム性能の悪化を招く。本開示の実施例は、上記従来技術の問題を解決するためのフィードバック情報伝送方法および装置を提供する。
第1態様として、本開示の実施例は、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを、送信側がチャネル測定結果に基づいて確定することと、前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて、前記送信側が第1CQIを算出することと、前記第1コードブックを示すための第1指示情報と、前記第1CQIを示すための第2指示情報を、前記送信側から受信側に送信することとを含むフィードバック情報送信方法を提供する。
1つの可能な実現形態において、前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて、前記送信側が第1CQIを算出することは、前記送信側が前記第1コードブックからRE毎に1つのプリコーディング行列を選択して前記REの第1プリコーディング行列とすることと、第1サブバンド毎に、前記送信側によって、前記第1サブバンドに含まれるREの第1プリコーディング行列に基づいて、前記第1サブバンドに対応する第1CQIを算出することとを含む。
1つの可能な実現形態において、前記送信側がチャネル測定結果に基づいて第1コードブックを確定することは、チャネル測定結果に基づいて、前記送信側が所定の第2コードブックから第2プリコーディング行列を選択することと、前記送信側によって、前記構造行列とする前記第2プリコーディング行列に基づいて前記第1コードブックを確定することとを含み、ここで、前記第1指示情報は、前記第2プリコーディング行列を示すための識別情報である。
1つの可能な実現形態において、前記送信側が前記第2プリコーディング行列に基づいて前記第1コードブックを確定することは、前記送信側によって、前記第2プリコーディング行列の中の列ベクトルの列交換による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、および/または、前記送信側によって、前記第2プリコーディング行列と所定の行列集合の中の行列とのそれぞれの所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、および/または、前記送信側によって、前記第2プリコーディング行列を少なくとも2つの成分行列に分解し、前記少なくとも2つの成分行列のうちの少なくとも1つの成分行列と所定の行列集合の中の行列との所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定することを含む。
1つの可能な実現形態において、前記送信側がチャネル測定結果に基づいて第1コードブックを確定することは、チャネル測定結果に基づいて、前記送信側が所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択して前記第1コードブックとすることを含み、ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における前記第1コードブックのインデックス情報である。
1つの可能な実現形態において、前記送信側がチャネル測定結果に基づいて第1コードブックを確定することは、チャネル測定結果に基づいて、前記送信側が所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択することと、チャネル測定結果に基づいて、前記送信側によって、選択したプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列部分集合を選択し、選択したプリコーディング行列部分集合を前記第1コードブックとして確定することとを含み、ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列集合のインデックス情報、および、選択したプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列部分集合のインデックス情報を含む。
1つの可能な実現形態において、前記方法は、チャネル測定結果に基づいて、前記送信側が前記第1コードブックから1つのプリコーディング行列を選択して第3プリコーディング行列とすることと、前記第3プリコーディング行列に基づいて、前記送信側が第2CQIを算出することと、前記第3プリコーディング行列を識別するための識別情報と前記第2CQIを示すための情報を前記送信側から前記受信側に送信することとをさらに含む。
第2態様として、本開示の実施例は、送信側から、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを示すための指示情報と、前記第1コードブックの中の一部またはすべてプリコーディング行列に基づいて前記送信側によって算出された第1CQIを示すための指示情報を、受信側によって受信することと、前記受信側によって、前記第1コードブックを示すための指示情報から前記第1コードブックを確定し、第1CQIを示すための指示情報から第1CQIを確定することとを含むフィードバック情報受信方法を提供する。
1つの可能な実現形態において、前記第1コードブックの指示情報は、前記送信側によってチャネル測定結果に基づいて所定の第2コードブックから選択したプリコーディング行列である第2プリコーディング行列を示すための識別情報であり、または、所定のプリコーディング行列集合における前記第1コードブックのインデックス情報であり、または、所定のプリコーディング行列集合における前記送信側によって選択されたプリコーディング行列集合のインデックス情報、および、選択されたプリコーディング行列集合における前記送信側によって選択されたプリコーディング行列部分集合のインデックス情報を含む。
第3態様として、本開示の実施例は、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを、チャネル測定結果に基づいて確定するための確定モジュールと、前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて、第1CQIを算出するための計算モジュールと、前記第1コードブックを示すための第1指示情報と、前記第1CQIを示すための第2指示情報を、受信側に送信するための送信モジュールとを含むフィードバック情報送信装置を提供する。
1つの可能な実現形態において、前記計算モジュールは、具体的に、前記第1コードブックからRE毎に1つのプリコーディング行列を選択して前記REの第1プリコーディング行列とすること、第1サブバンド毎に、前記第1サブバンドに含まれるREに対応する第1プリコーディング行列に基づいて、前記第1サブバンドに対応する第1CQIを算出するために用いられる。
1つの可能な実現形態において、前記確定モジュールは、具体的に、チャネル測定結果に基づいて、所定の第2コードブックから第2プリコーディング行列を選択すること、前記構造行列とする前記第2プリコーディング行列に基づいて前記第1コードブックを確定するために用いられ、ここで、前記第1指示情報は、前記第2プリコーディング行列を示すための識別情報である。
1つの可能な実現形態において、前記確定モジュールは、具体的に、前記第2プリコーディング行列の中の列ベクトルの列交換による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、および/または、前記第2プリコーディング行列と所定の行列集合の中の行列とのそれぞれの所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、および/または、前記第2プリコーディング行列を少なくとも2つの成分行列に分解し、前記少なくとも2つの成分行列のうちの少なくとも1つの成分行列と所定の行列集合の中の行列との所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定するために用いられる。
1つの可能な実現形態において、前記確定モジュールは、具体的に、チャネル測定結果に基づいて、所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択して前記第1コードブックとするために用いられ、ここで前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における前記第1コードブックのインデックス情報である。
1つの可能な実現形態において、前記確定モジュールは、具体的に、チャネル測定結果に基づいて、所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択することと、チャネル測定結果に基づいて、選択したプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列部分集合を選択し、選択したプリコーディング行列部分集合を前記第1コードブックとして確定するために用いられ、ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列集合のインデックス情報、および、選択したプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列部分集合のインデックス情報を含む。
1つの可能な実現形態において、前記計算モジュールは、さらに、チャネル測定結果に基づいて、前記第1コードブックから1つのプリコーディング行列を選択して第3プリコーディング行列とし、前記第3プリコーディング行列に基づいて、第2CQIを算出するために用いられる。前記送信モジュールは、さらに、前記第3プリコーディング行列を識別するための識別情報と前記第2CQIを示すための情報を前記受信側に送信するために用いられる。
第4態様として、本開示の実施例は、送信機と、当該送信機に接続され、メモリからプログラムを読み取ることによって、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを、チャネル測定結果に基づいて確定するプロセスと、前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて、第1CQIを算出するプロセスと、前記第1コードブックを示すための第1指示情報と、前記第1CQIを示すための第2指示情報を、送信機によって受信側に送信するプロセスとを実行するために用いられる少なくとも1つのプロセッサを含む端末を提供する。
1つの可能な実現形態において、プロセッサは、具体的に、前記第1コードブックからRE毎に1つのプリコーディング行列を選択して前記REの第1プリコーディング行列とすることと、第1サブバンド毎に、前記第1サブバンドに含まれるREに対応する第1プリコーディング行列に基づいて、前記第1サブバンドに対応する第1CQIを算出することとを実行する。
1つの可能な実現形態において、プロセッサは、具体的に、チャネル測定結果に基づいて、所定の第2コードブックから第2プリコーディング行列を選択することと、前記構造行列とする前記第2プリコーディング行列に基づいて前記第1コードブックを確定することとを実行し、ここで、前記第1指示情報は、前記第2プリコーディング行列を示すための識別情報である。
1つの可能な実現形態において、プロセッサは、具体的に、前記第2プリコーディング行列の中の列ベクトルの列交換による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、および/または、前記第2プリコーディング行列と所定の行列集合の中の行列とのそれぞれの所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、および/または、前記第2プリコーディング行列を少なくとも2つの成分行列に分解し、前記少なくとも2つの成分行列のうちの少なくとも1つの成分行列と所定の行列集合の中の行列とのそれぞれの所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定することを実行する。
1つの可能な実現形態において、プロセッサは、具体的に、チャネル測定結果に基づいて、所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択して前記第1コードブックとすることを実行し、ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における前記第1コードブックのインデックス情報である。
1つの可能な実現形態において、プロセッサは、具体的に、チャネル測定結果に基づいて、所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択することと、チャネル測定結果に基づいて、選択したプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列部分集合を選択し、選択したプリコーディング行列部分集合を前記第1コードブックとして確定することとを実行し、ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列集合のインデックス情報、および、選択したプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列部分集合のインデックス情報を含む。
1つの可能な実現形態において、プロセッサは、さらに、チャネル測定結果に基づいて、前記第1コードブックから1つのプリコーディング行列を選択して第3プリコーディング行列とすることと、前記第3プリコーディング行列に基づいて、第2CQIを算出することと、前記第3プリコーディング行列を識別するための識別情報と前記第2CQIを示すための情報を送信機によって前記受信側に送信することとを実行する。
第5態様として、本開示の実施例は、送信側から、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを示すための指示情報と、前記第1コードブックの中の一部またはすべてプリコーディング行列に基づいて前記送信側によって算出された第1CQIを示すための指示情報を受信するための受信モジュールと、前記第1コードブックを示すための指示情報から前記第1コードブックを確定し、第1CQIを示すための指示情報から第1CQIを確定するための確定モジュールとを含むフィードバック情報受信装置を提供する。
ここで、前記第1コードブックの指示情報の具体的な実現形式は、第1態様における関連記載を参照されたく、ここでは繰り返して記載しない。
第6態様として、本開示の実施例は、受信機と、当該受信機に接続され、メモリからプログラムを読み取ることによって、送信側から、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを示すための指示情報と、前記第1コードブックの中の一部またはすべてプリコーディング行列に基づいて前記送信側によって算出された第1CQIを示すための指示情報を受信機によって受信するプロセスと、前記第1コードブックを示すための指示情報から前記第1コードブックを確定し、第1CQIを示すための指示情報から第1CQIを確定するプロセスとを実行するために用いられる少なくとも1つのプロセッサを含む基地局を提供する。
ここで、前記第1コードブックの指示情報の具体的な実現形式は、第1態様における関連記載を参照されたく、ここでは繰り返して記載しない。
第7態様として、本開示の実施例は、送信機と、当該送信機に接続され、メモリからプログラムを読み取ることによって、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを、チャネル測定結果に基づいて確定するプロセスと、前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて、第1CQIを算出するプロセスと、前記第1コードブックを示すための第1指示情報と、前記第1CQIを示すための第2指示情報を、送信機によって受信側に送信するプロセスとを実行するために用いられる少なくとも1つのプロセッサを含むフィードバック情報送信装置を提供する。
第8態様として、本開示の実施例は、受信機と、当該受信機に接続され、メモリからプログラムを読み取ることによって、送信側から、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを示すための指示情報と、前記第1コードブックの中の一部またはすべてプリコーディング行列に基づいて前記送信側によって算出された第1CQIを示すための指示情報を受信機によって受信するプロセスと、前記第1コードブックを示すための指示情報から前記第1コードブックを確定し、第1CQIを示すための指示情報から第1CQIを確定するプロセスとを実行するために用いられる少なくとも1つのプロセッサを含むフィードバック情報受信装置を提供する。
発明の効果
本開示の実施例による方法および装置において、送信側は、チャネル測定結果に基づいて第1コードブックを確定し、確定した第1コードブックをチャネルに関連させ、すなわち閉ループ型プリコーディング技術を採用する。そこで、受信側は、データ伝送の際に、チャネルの変化に応じて伝送パラメータを適応的に調整してビームフォーミングゲインとプリコーディングゲインを取得することができる。送信側は、前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて第1CQIを算出して受信側にフィードバックし、すなわち開ループ型プリコーディング技術を採用する。よって、端末が高速に移動するシーンでデータ伝送が行われる場合、取得したチャネル状態情報と実際のチャネル状況とは整合しなくシステム性能を低下させる問題を回避する。本開示の実施例において閉ループ型プリコーディング技術と開ループ型プリコーディング技術の両方を用いることによって、システム性能を向上させる。また、本開示の実施例に用いられる第1コードブックに含まれるプリコーディング行列が同一の構造行列から変換されて得られるため、第1コードブックの中の各プリコーディング行列で形成されるビームの指向性がほぼ同一であり、さらにビームフォーミングゲインを取得してシステム性能を向上させることができる。
本開示の実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例の記載に必要とされる図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の記載に関する図面は、単に本願に記載される実施例の一部である。当業者にとって、創造性のある作業をしない前提で、これらの図面から他の図面を得ることもできる。以下の図面は、本願の主旨を示すことに重点が置かれており、入念に実際のサイズに従って等比例に拡大または縮小して作製されたものではない。
本開示の一部の実施例によるフィードバック情報送信方法を示す。 本開示の一部の実施例によるフィードバック情報受信方法を示す。 本開示の一部の実施例によるフィードバック情報送信装置を示す。 本開示の一部の実施例による端末を示す。 本開示の一部の実施例によるフィードバック情報受信装置を示す。 本開示の一部の実施例による基地局を示す。
本開示の実施例の目的、技術手段及び利点をより明確にするために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術手段を明確且つ完全的に記載する。明らかに、記載される実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てではない。本開示の実施例に基づき、当業者が創造性のある作業をせずに為しえるほかの実施例のすべては、いずれも本開示の保護範囲に属するものである。
本開示の一部の実施例において、フィードバック情報送信方法が提供されている。図1に示されているように、前記方法は、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを、送信側がチャネル測定結果に基づいて確定するS11と、前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて、前記送信側が第1CQIを算出するS12と、前記第1コードブックを示すための第1指示情報と、前記第1CQIを示すための第2指示情報を、前記送信側から受信側に送信するS13とを含む。
本ステップにおいて、第1指示情報と第2指示情報の送信順は、限定されない。具体的に、第1指示情報と第2指示情報は、ステップS12の後に同時に送信されてもよく、ステップS11で第1コードブックの確定後に第1指示情報をまず送信し、それからステップS12で第1CQIの算出後に第2指示情報を送信するのもよい。
本開示の実施例において、送信側は、チャネル測定結果に基づいて第1コードブックを確定し、確定した第1コードブックをチャネルに関連させ、すなわち閉ループ型プリコーディング技術を採用する。そこで、受信側は、データ伝送の際に、チャネルの変化に応じて伝送パラメータを適応的に調整してビームフォーミングゲインとプリコーディングゲインを取得することができる。送信側は、前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて第1CQIを算出して受信側にフィードバックし、すなわち開ループ型プリコーディング技術を採用する。よって、端末が高速に移動するシーンでデータ伝送が行われる場合、取得したチャネル状態情報と実際のチャネル状況とは整合しなくシステム性能を低下させる問題を回避する。本開示の実施例において閉ループ型プリコーディング技術と開ループ型プリコーディング技術の両方を用いることによって、システム性能を向上させる。また、本開示の実施例に用いられる第1コードブックに含まれるプリコーディング行列が同一の構造行列から変換されて得られるため、第1コードブックの中の各プリコーディング行列で形成されるビームの指向性がほぼ同一であり、さらにビームフォーミングゲインを取得してシステム性能を向上させることができる。
本開示の実施例において、前記送信側がチャネル測定結果に基づいて第1コードブックを確定することは、以下の2つの可能な実現方式を含む。
方式1:具体的に、前記送信側は、チャネル測定結果に基づいて、所定の第2コードブックから第2プリコーディング行列を選択する。前記送信側は、前記構造行列とする前記第2プリコーディング行列に基づいて前記第1コードブックを確定する。
ここで、第2コードブックは、所定のものであって送信側と受信側にそれぞれ保存される。または、送信側は、第2コードブックを確定してシグナリングによって第2コードブックを受信側に通知する。または、受信側は、第2コードブックを確定してシグナリングによって第2コードブックを送信側に通知する。
当該方式において、前記第1コードブックの指示情報は、前記第2プリコーディング行列を示すための識別情報である。
当該方式において、送信側は、まずチャネル測定によるRI(Rank Indicator)情報に基づいて第2プリコーディング行列の次元を確定し、確定した次元に基づいて、確定した次元と同一次元のプリコーディング行列を含む第2コードブックを選択し、最後に、選択した第2コードブックからプリコーディング行列を選択して前記第2プリコーディング行列とする。
具体的に、送信側は、チャネル測定によるRIに基づいて第2プリコーディング行列の次元を確定する際に、第2プリコーディング行列が列ベクトルであれば、RIと第2プリコーディング行列の長さとのマッピング関係に基づいて、第2プリコーディング行列の長さを確定する。
例えば、第2プリコーディング行列がベクトルであれば、RIと第2プリコーディング行列の長さとのマッピング関係の1つの可能な実現形式は、表1に示されている。
Figure 0006723369
表1において、Mは、CSI−RSのアンテナポート数を示し、M=8、16、32、64の場合に適用する。
第2プリコーディング行列がブロック対角行列であれば、送信側は、第2プリコーディング行列の行数がCSI−RSのアンテナポート数であると確定し、RIと第2プリコーディング行列の列数とのマッピング関係に基づいて、第2プリコーディング行列の列数を確定する。
例えば、第2プリコーディング行列が対角行列であり、例えば
Figure 0006723369
の場合、RIと第2プリコーディング行列の列数とのマッピング関係の1つの可能な実現形式は、表2に示されている。
Figure 0006723369
ここで、X,X,X,…,Xは、長さM/Cの列ベクトルであってもよく、行数M/C、列数Nの行列であってもよい。Mは、CSI−RSのアンテナポート数を示す。
さらに、選択した第2コードブックからプリコーディング行列を選択して前記第2プリコーディング行列とする際に、送信側において第2プリコーディング行列を第2サブバンド内のすべてのRE(Resource Element)に応用すると仮定すると、送信側によって選択した第2プリコーディング行列は、第2コードブックの中のすべてのプリコーディング行列のうち、第1サブバンドとのチャネル測定整合度が最も高いプリコーディング行列である。
具体的に、送信側は、第2コードブックのうち、第1サブバンド内のREのチャネル行列との平均距離が最も小さいプリコーディング行列を第2プリコーディング行列として確定する。または、送信側は、受信側が第2コードブックの中の各プリコーディング行列を用いてデータ伝送を行う際にサポートできるデータ量を確定し、サポートできるデータ量の最大値に対応するプリコーディング行列を第2プリコーディング行列として確定する。
例と挙げて説明すると、送信側が推定した第1サブバンド内の第k個のREのチャネル行列をHとし、HがNr×M列の行列である。H[i,j]は、Hの中の第i行、第j列の元素を示し、すなわち受信側の第j本のアンテナから送信側の第i本アンテナまでの多重伝搬路係数である。H [m1,m2]は、Hの第m1列から第m2列まで構成される行列である。すると、第2プリコーディング行列は、下記式によって算出される。
Figure 0006723369
ここで、c=1,…,C、かつLC=Mである。Sは、第1サブバンド内のREから形成される集合を示す。Bは、第2コードブックである。
当該方式において、周期的なフィードバックに対し、前記送信側は、周期毎にチャネルチャネル測定結果に基づいて、所定の第2コードブックから第2プリコーディング行列を選択する。前記送信側は、前記構造行列とする前記第2プリコーディング行列に基づいて前記第1コードブックを確定する。
当該方式において、第2サブバンドは、第1サブバンドとは同一であるか、少なくとも2つの第1サブバンドを含む。第2サブバンドに少なくとも2つの第1サブバンドを含む場合、前記送信側は、第1プリコーディング行列の確定時に、第2サブバンドに含まれる第1サブバンド毎に、当該第1サブバンド内の各リソースの第1プリコーディング行列をそれぞれ確定する。
当該方式において、前記送信側が前記第2プリコーディング行列に基づいて前記第1コードブックを確定することは、以下3種類の可能な実現方式を含む。
方式a:前記送信側は、前記第2プリコーディング行列の中の列ベクトルの列交換による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定する。
具体的に、第2プリコーディング行列に対し、異なる列交換方式によって複数の行列を得ることができ、得られた複数の行列から形成される集合を第1コードブックとして確定する。
例えば、第2プリコーディング行列の中の任意1列と他の列との列交換によって複数の行列を得ることができる。また例えば、第2プリコーディング行列の中の任意2列や、任意3列などを他の列と列交換を行うことによって複数の行列を得ることができる。もちろん、上述した方式の組み合わせを採用してもよい。例えば、第2プリコーディング行列の中の任意1列と他の列との列交換によって複数の行列を得ることができ、第2プリコーディング行列の中の任意2列と他の列との列交換によって複数の行列を得ることができ、得られたすべての行列から形成される集合を第1コードブックとして確定する。
方式b:具体的に、送信側は、前記第2プリコーディング行列と所定の行列集合の中の行列とのそれぞれの所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定する。
例えば、第1コードブックの中のプリコーディング行列は、W=GZまたは
Figure 0006723369
と示すことができる。ここで、n=1,2,…,Nである。Gは、第2プリコーディング行列を示す。Zは、所定の行列集合の中の任意の行列を示す。
方式c:具体的に、送信側は、前記第2プリコーディング行列を少なくとも2つの成分行列に分解し、前記少なくとも2つの成分行列のうちの少なくとも1つの成分行列と所定の行列集合の中の行列とのそれぞれの所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定する。
例えば、第2プリコーディング行列は、G=UVに分解することができる。すると、第1コードブックの中のプリコーディング行列は、W=VZまたはW=UZと示すことができる。ここで、n=1,2,…,Nである。Zは、所定の行列集合の中の任意の行列を示す。
また例えば、第2プリコーディング行列は、
Figure 0006723369
に分解することができる。すると、第1コードブックの中のプリコーディング行列は、
Figure 0006723369
と示すことができる。ここで、n=1,2,…,Nである。Zは、所定の行列集合の中の任意の行列を示す。
もちろん、第1コードブックの確定時に上述3種類の方式の組み合わせを採用してもよい。例えば、まず方式bにしたがって1つの行列集合を取得してから、方式aを採用して当該集合の中の各行列の列交換を行う。方式bで得た行列集合の中の行列と、列交換後に形成されるすべての行列によって第1コードブックを構成する。本開示の実施例において、第1コードブックの確定にあたって上述3種類の方式に限定されず、他の方式を採用してもよい。
方式2:具体的に、前記送信側は、チャネル測定結果に基づいて、所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択して前記第1コードブックとする。
当該方式において、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における前記第1コードブックのインデックス情報である。
方式3:具体的に、前記送信側は、チャネル測定結果に基づいて、所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択する。前記送信側は、チャネル測定結果に基づいて、選択したプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列部分集合を選択し、選択したプリコーディング行列部分集合を前記第1コードブックとして確定する。
当該方式において、前記第1第1コードブックの指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列集合のインデックス情報、および選択したプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列部分集合のインデックス情報を含む。
当該方式において、プリコーディング行列集合の選択およびプリコーディング行列部分集合の選択は、同一のチャネル測定結果に基づいてもよく、異なるチャネル測定結果に基づいてもよい。例えば、プリコーディング行列集合の選択およびプリコーディング行列部分集合の選択は、チャネル測定結果に基づいて行われるが、そのチャネル測定結果は、異なる時間または異なる帯域幅に対しチャネル測定を行った結果である。
上述したいずれの実施例に基づいて、前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて、送信側が第1CQIを算出することは、前記送信側が前記第1コードブックからRE毎に1つのプリコーディング行列を選択して前記REの第1プリコーディング行列とすることと、第1サブバンド毎に、前記送信側によって、前記第1サブバンドに含まれるREに対応する第1プリコーディング行列に基づいて、前記第1サブバンドに対応する第1CQIを算出することとを含む。
具体的に、端末は、一定のルールにしたがって各REの第1プリコーディング行列を確定する。ここで、異なるREに対応する第1プリコーディング行列は、異なってもよい。それから、第1サブバンド毎に、端末は、基地局が確定済みの第1プリコーディング行列を用いて当該第1サブバンド内の各REで端末にデータを伝送すると仮定してチャネル品質情報、すなわち第1CQIを計算する。
例を挙げて説明すると、送信側は、前記第1コードブックからRE毎に第1プリコーディング行列を選択する際に、当該第1サブバンドに含まれるREの番号に基づいて、選択した第1コードブックから、1つのプリコーディング行列を選択して前記第1プリコーディング行列とする。例えば、第1コードブックにN個のプリコーディング行列(番号がそれぞれ0,1,…,N−1である。)が含まれ、第1サブバンド内にK個のRE(番号がそれぞれ0,1,…,K−1である。)を有するとすると、第k個のREの第1プリコーディング行列は、第1コードブックのうち番号n=k mod Nのプリコーディング行列になる。ここで、modは、モジュロ演算である。また例えば、第k個のREの第1プリコーディング行列は、第1コードブックのうち番号n=ceil(k/v) mod Nのプリコーディング行列になる。ここで、ceil(k/v)は、k/v以上の最小整数を示し、vが正整数である。選択可能に、vの値は、データストリームのレイヤ数、または前記送信側のアンテナポートの数、または1つのリソースブロックに含まれるRE数を取る。
ここで、リソースブロックは、LTEシステムのPRB(Physical Resource Block)であり、またはサブバンド(Subband)であり、または1つのPRBの一部であるが、他の区分形式であってもよい。
なお、周期的なフィードバックの場合、第1CQIは、端末が最近回で確定した第2プリコーディング行列から形成される第1コードブックに基づいて算出される。
上述いずれの実施例に基づいて、1つの選択可能な実現方式において、前記方法は、チャネル測定結果に基づいて、前記送信側が前記第1コードブックから1つのプリコーディング行列を選択して第3プリコーディング行列とすることと、前記第3プリコーディング行列に基づいて、前記送信側が第2CQIを算出することと、前記第3プリコーディング行列を識別するための識別情報と前記第2CQIを示すための情報を前記送信側から前記受信側に送信することとをさらに含む。
具体的に、前記送信側がチャネル測定結果に基づいて前記第1コードブックから選択した第3プリコーディング行列は、1つのサブバンド内のすべてのリソースに対するものである。すなわち、1つのサブバンド内のすべてのリソースは、同一の第3プリコーディング行列に対応する。
選択可能に、前記第3プリコーディング行列を識別するための識別情報は、前記第1コードブックにおける前記第3プリコーディング行列のインデックス情報である。
送信側(端末)から第1CQIと第2CQIがレポートされるため、受信側(基地局)は、データ伝送を行う際に、第1CQIまたは第2CQIに基づいて伝送パラメータを柔軟に選択することができる。例えば、仮に、送信側は、第1CQIのレポート後に第2CQIをレポートする。受信側は、第2CQIを受信すると、送信側とデータ伝送を行う場合、第2CQIに基づいて伝送パラメータを選択する。受信側は、第2CQIの受信後に長時間を経て送信側とデータ伝送を行う場合、第1CQIに基づいて伝送パラメータを選択する。
選択可能に、前記第2CQIを示すための情報は、前記第2CQIであってもよく、前記第2CQIと前記第1CQIとの差であってもよい。
対応して、第1指示情報は、前記第1CQIであってもよく、前記第1CQIと前記第2CQIとの差であってもよい。
以下、上記方式3を例として、形成される第1コードブックを例示する。
1.RI=2の一部の実施例において、各所定のプリコーディング行列集合(第2PMI i2で示す。)に複数のプリコーディング行列部分集合(第1PMI i1で示す。)を含み、各プリコーディング行列部分集合に2つのプリコーディング行列を含む。第1PMI i1と第2PMI i2に対応するプリコーディング行列部分集合の構造行列の1つの可能な実現方式は、
Figure 0006723369
である。
Figure 0006723369
(n=0,1)と定義すると、第1PMI i1と第2PMI i2に対応するプリコーディング行列部分集合の中の行列は、GZとGZを含む(ここでパワー正規化因子を省略した)。すると、Gに基づいて形成される第1コードブックの1つの可能な実現形式は、表3に示されている。
Figure 0006723369
表3において、列ベクトルνの長さは、4であり、対応するCSI−RSポート数は、8である。CSI−RSポート数の差異および第1コードブックの形式の差異に応じて、ベクトルνの長さは、他の値を取ることができる。
2.RI=2の一部の実施例において、各所定のプリコーディング行列集合に複数のプリコーディング行列部分集合を含み、各プリコーディング行列部分集合に2つのプリコーディング行列を含む。プリコーディング行列部分集合は、第1PMI i1で示される。第1PMI i1に対応するプリコーディング行列部分集合の構造行列の1つの可能な実現方式は、
Figure 0006723369
である。
Figure 0006723369
(n=0,1)と定義すると、第1PMI i1に対応するプリコーディング行列部分集合のプリコーディング行列は、GZとGZを含む(ここではパワー正規化因子を省略した)。すると、Gに基づいて形成される第1コードブックの1つの可能な実現形式は、表4に示されている。
Figure 0006723369
3.RI=2の一部の実施例において、各所定のプリコーディング行列集合(第2PMI i2で示す。)に複数のプリコーディング行列部分集合(第1PMI i1で示す。)を含み、各プリコーディング行列部分集合に2つのプリコーディング行列を含む。第1PMI i1と第2PMI i2に対応するプリコーディング行列部分集合の構造行列の1つの可能な実現方式は、
Figure 0006723369
である。
Figure 0006723369
(n=0,1)と定義すると、第1PMI i1と第2PMI i2に対応するプリコーディング行列部分集合の中の行列は、GZとGZを含む(ここではパワー正規化因子を省略した)。すると、Gに基づいて形成される第1コードブックの1つの可能な実現形式は、表5に示されている。
Figure 0006723369
4.RI=4の一部の実施例において、各所定のプリコーディング行列集合(第2PMI i2で示す。)に複数のプリコーディング行列部分集合(第1PMI i1で示す。)を含み、各プリコーディング行列部分集合に2つのプリコーディング行列を含む。第1PMI i1と第2PMI i2に対応するプリコーディング行列部分集合の構造行列の1つの可能な実現方式は、
Figure 0006723369
(列ベクトル)である。第1PMI i1と第2PMI i2に対応するプリコーディング行列部分集合の中のプリコーディング行列は、
Figure 0006723369
を含む(ここではパワー正規化因子を省略した)。すると、Gに基づいて形成される第1コードブックの1つの可能な実現形式は、表6に示されている。
Figure 0006723369
表6において、Zは、下記のように所定のプリコーディング行列集合から取られる。
Figure 0006723369
5.RI=4の一部の実施例において、各所定のプリコーディング行列集合(第2PMI i2で示す。)に複数のプリコーディング行列部分集合(第1PMI i1で示す。)を含み、各プリコーディング行列部分集合に2つのプリコーディング行列を含む。第1PMI i1と第2PMI i2に対応するプリコーディング行列部分集合の構造行列の1つの可能な実現方式は、
Figure 0006723369
である。
Figure 0006723369
(n=0,1;n´=0,1)と定義すると、第1PMI i1と第2PMI i2に対応するプリコーディング行列部分集合の中の行列は、GZ0,0とGZ1,1を含む(ここではパワー正規化因子を省略した)。すると、Gに基づいて形成される第1コードブックの1つの可能な実現形式は、表7に示されている。
Figure 0006723369
6.RI=4の一部の実施例において、各所定のプリコーディング行列集合(第2PMI i2で示す。)に複数のプリコーディング行列部分集合(第1PMI i1で示す。)を含み、各プリコーディング行列部分集合に2つのプリコーディング行列を含む。第1PMI i1と第2PMI i2に対応するプリコーディング行列部分集合の構造行列の1つの可能な実現方式は、
Figure 0006723369
(列ベクトル)である。第1PMI i1と第2PMI i2に対応するプリコーディング行列部分集合の中のプリコーディング行列は、
Figure 0006723369
を含む(ここではパワー正規化因子を省略した)。すると、Gに基づいて形成される第1コードブックの1つの可能な実現形式は、表8に示されている。
Figure 0006723369
表8において、Zは、下記のように所定の行列集合から取られる。
Figure 0006723369
同一の発明思想に基づいて、本開示の一部の実施例において、フィードバック情報受信方法が提供されている。図2に示されているように、前記方法は、送信側から、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを示すための指示情報と、前記第1コードブックの中の一部またはすべてプリコーディング行列に基づいて前記送信側によって算出された第1CQIを示すための指示情報を、受信側によって受信するS21と、前記受信側によって、前記第1コードブックを示すための指示情報から前記第1コードブックを確定し、第1CQIを示すための指示情報から第1CQIを確定するS22とを含む。
本開示の実施例において、前記第1コードブックの指示情報の具体的な実現形式は、図1に示されている実施例における関連記載を参照されたく、ここでは繰り返して記載しない。
上記方法の処理フローは、記憶媒体に記憶可能なソフトウェアプログラムによって実現されることができる。記憶されているソフトウェアプログラムが呼び出されると、上記方法のステップを実行する。
同一の発明思想に基づいて、本開示の一部の実施例において、フィードバック情報送信装置が提供されている。図3に示されているように、前記装置は、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを、チャネル測定結果に基づいて確定するための確定モジュール31と、前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて、第1CQIを算出するための計算モジュール32と、前記第1コードブックを示すための第1指示情報と、前記第1CQIを示すための第2指示情報を、前記受信側に送信するための送信モジュール33とを含む。
1つの可能な実現形態において、前記計算モジュール32は、具体的に、前記第1コードブックからRE毎に1つのプリコーディング行列を選択して前記REの第1プリコーディング行列とすること、第1サブバンド毎に、前記第1サブバンドに含まれるREに対応する第1プリコーディング行列に基づいて、前記第1サブバンドに対応する第1CQIを算出するために用いられる。
1つの可能な実現形態において、前記確定モジュール31は、具体的に、チャネル測定結果に基づいて、所定の第2コードブックから第2プリコーディング行列を選択すること、前記構造行列とする前記第2プリコーディング行列に基づいて前記第1コードブックを確定するために用いられ、ここで、前記第1指示情報は、前記第2プリコーディング行列を示すための識別情報である。
1つの可能な実現形態において、前記確定モジュール31は、具体的に、前記第2プリコーディング行列の中の列ベクトルの列交換による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、および/または、前記第2プリコーディング行列と所定の行列集合の中の行列とのそれぞれの所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、および/または、前記第2プリコーディング行列を少なくとも2つの成分行列に分解し、前記少なくとも2つの成分行列のうちの少なくとも1つの成分行列と所定の行列集合の中の行列とのそれぞれの所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定するために用いられる。
1つの可能な実現形態において、前記確定モジュール31は、具体的に、チャネル測定結果に基づいて、所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択して前記第1コードブックとするために用いられ、ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における前記第1コードブックのインデックス情報である。
1つの可能な実現形態において、前記確定モジュール31は、具体的に、チャネル測定結果に基づいて、所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択することと、チャネル測定結果に基づいて、選択したプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列部分集合を選択し、選択したプリコーディング行列部分集合を前記第1コードブックとして確定するために用いられ、ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列集合のインデックス情報、および、選択したプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列部分集合のインデックス情報を含む。
1つの可能な実現形態において、前記計算モジュール32は、さらに、チャネル測定結果に基づいて、前記第1コードブックから1つのプリコーディング行列を選択して第3プリコーディング行列とし、前記第3プリコーディング行列に基づいて、第2CQIを算出するために用いられ、前記送信モジュール33は、さらに、前記第3プリコーディング行列を識別するための識別情報と前記第2CQIを示すための情報を前記受信側に送信するために用いられる。
同一の発明思想に基づいて、本開示の一部の実施例において、送信装置が端末であることを例として、端末が提供されている。図4に示されているように、前記端末は、送信機41と、当該送信機41に接続され、メモリ43からプログラムを読み取ることによって、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを、チャネル測定結果に基づいて確定するプロセスと、前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて、第1CQIを算出するプロセスと、前記第1コードブックを示すための第1指示情報と、前記第1CQIを示すための第2指示情報を、送信機41によって前記受信側に送信するプロセスとを実行するために用いられる少なくとも1つのプロセッサ42を含む。
ここで、図4において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ42をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ43をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。送信機41は、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。ユーザ端末によっては、ユーザインタフェース44は、内部接続や外部接続する機器のインタフェースであってもよい。接続する機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限られない。
プロセッサ42は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ43は、プロセッサ42による作業時に使用されるデータを記憶できる。
1つの可能な実現形態において、プロセッサ42は、具体的に、前記第1コードブックからRE毎に1つのプリコーディング行列を選択して前記REの第1プリコーディング行列とすることと、第1サブバンド毎に、前記第1サブバンドに含まれるREに対応する第1プリコーディング行列に基づいて、前記第1サブバンドに対応する第1CQIを算出することとを実行する。
1つの可能な実現形態において、プロセッサ42は、具体的に、チャネル測定結果に基づいて、所定の第2コードブックから第2プリコーディング行列を選択することと、前記構造行列とする前記第2プリコーディング行列に基づいて前記第1コードブックを確定することとを実行し、ここで、前記第1指示情報は、前記第2プリコーディング行列を示すための識別情報である。
1つの可能な実現形態において、プロセッサ42は、具体的に、前記第2プリコーディング行列の中の列ベクトルの列交換による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、および/または、前記第2プリコーディング行列と所定の行列集合の中の行列とのそれぞれの所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、および/または、前記第2プリコーディング行列を少なくとも2つの成分行列に分解し、前記少なくとも2つの成分行列のうちの少なくとも1つの成分行列と所定の行列集合の中の行列とのそれぞれの所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定することを実行する。
1つの可能な実現形態において、プロセッサ42は、具体的に、チャネル測定結果に基づいて、所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択して前記第1コードブックとすることを実行し、ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における前記第1コードブックのインデックス情報である。
1つの可能な実現形態において、プロセッサ42は、具体的に、チャネル測定結果に基づいて、所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択することと、チャネル測定結果に基づいて、選択したプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列部分集合を選択し、選択したプリコーディング行列部分集合を前記第1コードブックとして確定することとを実行し、ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列集合のインデックス情報、および、選択したプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列部分集合のインデックス情報を含む。
1つの可能な実現形態において、プロセッサ42は、さらに、チャネル測定結果に基づいて、前記第1コードブックから1つのプリコーディング行列を選択して第3プリコーディング行列とすることと、前記第3プリコーディング行列に基づいて、第2CQIを算出することと、前記第3プリコーディング行列を識別するための識別情報と前記第2CQIを示すための情報を送信機41によって前記受信側に送信することとを実行する。
同一の発明思想に基づいて、本開示の一部の実施例において、フィードバック情報受信装置が提供されている。図5に示されているように、前記装置は、送信側から、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを示すための指示情報と、前記第1コードブックの中の一部またはすべてプリコーディング行列に基づいて前記送信側によって算出された第1CQIを示すための指示情報を受信するための受信モジュール51と、前記第1コードブックを示すための指示情報から前記第1コードブックを確定し、第1CQIを示すための指示情報から第1CQIを確定するための確定モジュール52とを含む。
本開示の実施例において、前記第1コードブックの指示情報の具体的な実現形式は、図1に示されている実施例における関連記載を参照されたく、ここでは繰り返して記載しない。
同一の発明思想に基づいて、本開示の一部の実施例において、受信装置が基地局であることを例として、基地局が提供されている。図6に示されているように、当該基地局は、受信機61と、当該受信機61に接続され、メモリ63からプログラムを読み取ることによって、送信側から、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを示すための指示情報と、前記第1コードブックの中の一部またはすべてプリコーディング行列に基づいて前記送信側によって算出された第1CQIを示すための指示情報を受信機61によって受信するプロセスと、前記第1コードブックを示すための指示情報から前記第1コードブックを確定し、第1CQIを示すための指示情報から第1CQIを確定するプロセスとを実行するために用いられる少なくとも1つのプロセッサ62を含む。
ここで、図6において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ62をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ63をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。受信機61は、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。プロセッサ62は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ63は、プロセッサ62による作業時に使用されるデータを記憶できる。
本開示の実施例において、前記第1コードブックの指示情報の具体的な実現形式は、一部の実施例における関連記載を参照されたく、ここでは繰り返して記載しない。
本開示の実施例は、方法、システム、又はコンピュータプログラムプロダクトとして提供されうると当業者が理解できる。従って、本開示は、完全にハードウェアの実施例、完全にソフトウェアの実施例、又はソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施例の形態を取り得る。しかも、本開示は、コンピュータ利用可能なプログラムコードを含む1つ又は複数のコンピュータ利用可能な記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD-ROM、光学メモリなどを含むが、それらに限らない)で実施されるコンピュータプログラムプロダクトの形態を取り得る。
本開示は、本開示の実施例による方法、デバイス(システム)及びコンピュータプログラムプロダクトのフローチャート及び/又はブロック図を参照にして記載されている。フローチャート及び/又はブロック図における各フロー及び/又はブロック、及びフローチャート及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの組み合わせは、コンピュータプログラムコマンドにより実現されうると理解されるべきである。これらのコンピュータプログラムコマンドを汎用コンピュータ、専用コンピュータ、嵌め込み式プロセッサ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサに提供して1つの機器を形成し、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサにより実行される指令により、フローチャートの1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定される機能を実現するための装置を形成する。
これらのコンピュータプログラムコマンドは、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスに特定の方式で動作させるを導けるコンピュータ読み出し可能なメモリに格納されてもよく、当該コンピュータ読み出し可能なメモリに格納されるコマンドにより、コマンド装置を含むプロダクトを形成する。当該コマンド装置は、フローチャートの1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定される機能を実現する。
これらのコンピュータプログラムコマンドは、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスにロードされてもよく、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスで一連の操作工程を実行することにより、コンピュータで実現される処理を形成し、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理デバイスで実行されるコマンドにより、フローチャートの1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定される機能を実現するためのステップを提供する。
本開示の好適な実施例を記載したが、当業者は、基本的な創造性概念をいったん知ると、これらの実施例に対し別の変更や修正をすることができる。従って、添付の特許請求の範囲は、好適な実施例及び本開示の範囲に入る全ての変更や修正を含むことを意図とする。
明らかに、当業者は、本開示の精神や範囲を逸脱せずに、本開示に対して様々な変更や変形をすることができる。このように、本開示のこれらの修正や変形が本開示の請求項及びその同等の技術範囲に含まれるものであれば、本開示は、これらの変更や変形を含むことを意図とする。

Claims (16)

  1. 同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを、送信側がチャネル測定結果に基づいて確定することと、
    前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて、前記送信側が第1CQI(Channel Quality Indicator)を算出することと、
    前記第1コードブックを示すための第1指示情報と、前記第1CQIを示すための第2指示情報を、前記送信側から受信側に送信することとを含むフィードバック情報送信方法。
  2. 前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて、前記送信側が第1CQIを算出することは、
    前記送信側が前記第1コードブックからRE(Resource Element)毎に1つのプリコーディング行列を選択して前記REの第1プリコーディング行列とすることと、
    第1サブバンド毎に、前記送信側が前記第1サブバンドに含まれるREの第1プリコーディング行列に基づいて、前記第1サブバンドに対応する第1CQIを算出することとを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信側がチャネル測定結果に基づいて第1コードブックを確定することは、
    チャネル測定結果に基づいて、前記送信側が所定の第2コードブックから第2プリコーディング行列を選択することと、
    前記送信側が前記構造行列とする前記第2プリコーディング行列に基づいて前記第1コードブックを確定することとを含み、
    ここで、前記第1指示情報は、前記第2プリコーディング行列を示すための識別情報である請求項1に記載の方法。
  4. 前記送信側が前記第2プリコーディング行列に基づいて前記第1コードブックを確定することは、
    前記送信側が前記第2プリコーディング行列の中の列ベクトルの列交換による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、
    および/または、
    前記送信側が前記第2プリコーディング行列と所定の行列集合の中の行列とのそれぞれの所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、
    および/または、
    前記送信側が前記第2プリコーディング行列を少なくとも2つの成分行列に分解し、前記少なくとも2つの成分行列のうちの少なくとも1つの成分行列と所定の行列集合の中の行列との所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定することを含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記送信側がチャネル測定結果に基づいて第1コードブックを確定することは、
    チャネル測定結果に基づいて、前記送信側が所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択して前記第1コードブックとすることを含み、
    ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における前記第1コードブックのインデックス情報である請求項1に記載の方法。
  6. 前記送信側がチャネル測定結果に基づいて第1コードブックを確定することは、
    チャネル測定結果に基づいて、前記送信側が所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択することと、
    前記送信側がチャネル測定結果に基づいて、選択したプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列部分集合を選択し、選択したプリコーディング行列部分集合を前記第1コードブックとして確定することとを含み、
    ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列集合のインデックス情報、および、選択したプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列部分集合のインデックス情報を含む請求項1に記載の方法。
  7. チャネル測定結果に基づいて、前記送信側が前記第1コードブックから1つのプリコーディング行列を選択して第3プリコーディング行列とすることと、
    前記第3プリコーディング行列に基づいて、前記送信側が第2CQIを算出することと、
    前記第3プリコーディング行列を識別するための識別情報と前記第2CQIを示すための情報を前記送信側から前記受信側に送信することとをさらに含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 送信側から、同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを示すための指示情報と、前記第1コードブックの中の一部またはすべてプリコーディング行列に基づいて前記送信側によって算出された第1CQIを示すための指示情報を、受信側によって受信することと、
    前記受信側によって、前記第1コードブックを示すための指示情報から前記第1コードブックを確定し、第1CQIを示すための指示情報から第1CQIを確定することとを含むフィードバック情報受信方法。
  9. 前記第1コードブックの指示情報は、
    前記送信側によってチャネル測定結果に基づいて所定の第2コードブックから選択したプリコーディング行列である第2プリコーディング行列を示すための識別情報であり、
    または、
    所定のプリコーディング行列集合における前記第1コードブックのインデックス情報であり、
    または、
    所定のプリコーディング行列集合における前記送信側によって選択されたプリコーディング行列集合のインデックス情報、および、選択されたプリコーディング行列集合における前記送信側によって選択されたプリコーディング行列部分集合のインデックス情報を含む請求項8に記載の方法。
  10. 同一の構造行列から変換されたプリコーディング行列を含む第1コードブックを、チャネル測定結果に基づいて確定するための確定モジュールと、
    前記第1コードブックの中の一部またはすべてのプリコーディング行列に基づいて、第1CQIを算出するための計算モジュールと、
    前記第1コードブックを示すための第1指示情報と、前記第1CQIを示すための第2指示情報を、受信側に送信するための送信モジュールとを含むフィードバック情報送信装置。
  11. 前記計算モジュールは、具体的に、
    前記第1コードブックからRE毎に1つのプリコーディング行列を選択して前記REの第1プリコーディング行列とすること、第1サブバンド毎に、前記第1サブバンドに含まれるREに対応する第1プリコーディング行列に基づいて、前記第1サブバンドに対応する第1CQIを算出するために用いられる請求項10に記載の装置。
  12. 前記確定モジュールは、具体的に、
    チャネル測定結果に基づいて、所定の第2コードブックから第2プリコーディング行列を選択すること、前記構造行列とする前記第2プリコーディング行列に基づいて前記第1コードブックを確定するために用いられ、ここで、前記第1指示情報は、前記第2プリコーディング行列を示すための識別情報である請求項10に記載の装置。
  13. 前記確定モジュールは、具体的に、
    前記第2プリコーディング行列の中の列ベクトルの列交換による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、および/または、前記第2プリコーディング行列と所定の行列集合の中の行列とのそれぞれの所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定すること、および/または、前記第2プリコーディング行列を少なくとも2つの成分行列に分解し、前記少なくとも2つの成分行列のうちの少なくとも1つの成分行列と所定の行列集合の中の行列との所定演算による行列から形成される集合を前記第1コードブックとして確定するために用いられる請求項12に記載の装置。
  14. 前記確定モジュールは、具体的に、
    チャネル測定結果に基づいて、所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択して前記第1コードブックとするために用いられ、
    ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における前記第1コードブックのインデックス情報である請求項10に記載の装置。
  15. 前記確定モジュールは、具体的に、
    チャネル測定結果に基づいて、所定のプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列集合を選択することと、チャネル測定結果に基づいて、選択したプリコーディング行列集合から1つのプリコーディング行列部分集合を選択し、選択したプリコーディング行列部分集合を前記第1コードブックとして確定するために用いられ、
    ここで、前記第1指示情報は、所定のプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列集合のインデックス情報、および、選択したプリコーディング行列集合における選択したプリコーディング行列部分集合のインデックス情報を含む請求項10に記載の装置。
  16. 前記計算モジュールは、さらに、チャネル測定結果に基づいて、前記第1コードブックから1つのプリコーディング行列を選択して第3プリコーディング行列とし、前記第3プリコーディング行列に基づいて、第2CQIを算出するために用いられ、
    前記送信モジュールは、さらに、前記第3プリコーディング行列を識別するための識別情報と前記第2CQIを示すための情報を前記受信側に送信するために用いられる請求項10〜15のいずれか一項に記載の装置。
JP2018546805A 2016-03-11 2017-02-21 フィードバック情報伝送方法および装置 Active JP6723369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610140780.9 2016-03-11
CN201610140780.9A CN107196690B (zh) 2016-03-11 2016-03-11 一种反馈信息的传输方法和装置
PCT/CN2017/074282 WO2017152750A1 (zh) 2016-03-11 2017-02-21 一种反馈信息的传输方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512935A JP2019512935A (ja) 2019-05-16
JP6723369B2 true JP6723369B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59789010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546805A Active JP6723369B2 (ja) 2016-03-11 2017-02-21 フィードバック情報伝送方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10778292B2 (ja)
EP (2) EP3429090B1 (ja)
JP (1) JP6723369B2 (ja)
KR (1) KR102153207B1 (ja)
CN (1) CN107196690B (ja)
TW (1) TWI700906B (ja)
WO (1) WO2017152750A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108365877B (zh) * 2017-01-26 2021-06-01 华为技术有限公司 一种码本反馈方法和装置
CN109150266A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 华为技术有限公司 信道状态信息的传输方法、接入网设备和终端设备
WO2021145409A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 シャープ株式会社 通信装置および通信方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI514805B (zh) 2008-07-02 2015-12-21 Interdigital Patent Holdings 多輸入多輸出通訊排序及預編碼矩陣測量及報告方法及裝置
US8923143B2 (en) 2009-06-29 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Open loop channel reporting in a wireless communication system
GB2479377B (en) * 2010-04-07 2013-08-14 Toshiba Res Europ Ltd Dual indicator scheme for channel state information feedback
CN102237955B (zh) 2010-05-07 2013-11-06 电信科学技术研究院 一种信道状态信息上报方法及其装置
US8599761B2 (en) 2010-05-14 2013-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for PUCCH feedback in 3GPP wireless networks
CN102468947A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 大唐移动通信设备有限公司 信道质量信息的反馈方法和设备
US8891472B2 (en) * 2011-10-04 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for reporting channel state information in a wireless communication system
WO2013168958A1 (ko) * 2012-05-07 2013-11-14 엘지전자 주식회사 하향링크 데이터 수신 방법 및 사용자기기와 하향링크 데이터 전송 방법 및 기지국
US8913682B2 (en) * 2012-05-18 2014-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for channel state information codeword construction for a cellular wireless communication system
CN106603136B (zh) * 2012-06-14 2022-08-19 华为技术有限公司 确定预编码矩阵指示的方法、用户设备、基站演进节点
US9716539B2 (en) * 2012-07-02 2017-07-25 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
KR101971079B1 (ko) * 2012-09-20 2019-08-13 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 피드백 송수신 방법 및 장치
US9105702B2 (en) 2012-11-16 2015-08-11 International Business Machines Corporation Transistors from vertical stacking of carbon nanotube thin films
CN103840868A (zh) 2012-11-20 2014-06-04 电信科学技术研究院 一种指示和反馈信道质量信息的方法、设备及系统
US9698887B2 (en) 2013-03-08 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Systems and methods for enhanced MIMO operation
WO2014178615A1 (ko) * 2013-04-29 2014-11-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 전송 방법 및 장치
CN104144007B (zh) * 2013-05-09 2018-01-30 电信科学技术研究院 一种基于码本的信息反馈方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017152750A1 (zh) 2017-09-14
EP3429090B1 (en) 2022-05-11
CN107196690A (zh) 2017-09-22
KR102153207B1 (ko) 2020-09-07
EP4044443A1 (en) 2022-08-17
KR20180121980A (ko) 2018-11-09
TWI700906B (zh) 2020-08-01
CN107196690B (zh) 2019-05-21
US20190103902A1 (en) 2019-04-04
TW201733294A (zh) 2017-09-16
EP3429090A1 (en) 2019-01-16
EP4044443B1 (en) 2023-08-16
JP2019512935A (ja) 2019-05-16
EP3429090A4 (en) 2019-03-06
US10778292B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10181890B2 (en) Channel state information acquisition method, channel state information feedback method and devices thereof
JP7450625B2 (ja) 無線通信ネットワークにおけるフィードバック報告のための方法および装置
CN111342912B (zh) 一种信道测量方法和通信装置
JP6732931B2 (ja) データ伝送方法および装置
JP6581216B2 (ja) チャネル状態情報フィードバック方法および端末
JP6745816B2 (ja) コードブックサブ集合制約方法および装置
CN111342873B (zh) 一种信道测量方法和通信装置
KR20180124105A (ko) Csi피드백 방법, 프리코딩 방법, 장치, 단말 및 기지국
WO2015192777A1 (zh) 一种数据传输的方法和装置
JP2017522772A (ja) チャネル状態情報csi報告方法及び装置、ならびに基地局アンテナ
TWI622276B (zh) Channel state information acquisition method, channel state information feedback method and device
CN111342913B (zh) 一种信道测量方法和通信装置
JP6556244B2 (ja) コードブック確定方法及び装置
JP2018530947A (ja) コーディング指示情報の伝送及びプリコーディングマトリックス確定の方法と装置
JP6723369B2 (ja) フィードバック情報伝送方法および装置
CN107294880B (zh) 用于确定信道信息的方法和设备
JP6715328B2 (ja) チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置
CN108352866B (zh) 一种测量和反馈信道状态信息csi的方法及装置
CN112054824B (zh) 一种信道测量方法和通信装置
WO2022083412A1 (zh) 一种csi-rs增强传输方法及装置
CN114499780B (zh) 一种csi-rs增强传输方法及装置
CN108667497A (zh) 一种传输层数确定方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250