JP6722975B2 - Program installed in user device and program installed in server device - Google Patents

Program installed in user device and program installed in server device Download PDF

Info

Publication number
JP6722975B2
JP6722975B2 JP2014039346A JP2014039346A JP6722975B2 JP 6722975 B2 JP6722975 B2 JP 6722975B2 JP 2014039346 A JP2014039346 A JP 2014039346A JP 2014039346 A JP2014039346 A JP 2014039346A JP 6722975 B2 JP6722975 B2 JP 6722975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
user device
server
information related
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014039346A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015164003A (en
Inventor
禎 大嶋
禎 大嶋
亮平 桂田
亮平 桂田
Original Assignee
株式会社アド・ダイセン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アド・ダイセン filed Critical 株式会社アド・ダイセン
Priority to JP2014039346A priority Critical patent/JP6722975B2/en
Publication of JP2015164003A publication Critical patent/JP2015164003A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6722975B2 publication Critical patent/JP6722975B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ユーザ装置にインストールされるプログラムおよびサーバ装置にインストールされるプログラムに関し、特に、ユーザが個人情報を提示することなくユーザが関心を持ったコンテンツをフォローすることを可能にするプログラムに関する。 The present invention relates to a program installed in a user device and a program installed in a server device, and more particularly to a program that enables a user to follow content of interest to a user without presenting personal information.

近年、パーソナルコンピュータやスマートフォンなど、インターネット上のサーバ(Webサーバ)にアクセス可能なユーザ装置が普及したことから、Webサーバに登録した情報により商品やサービスの宣伝を行うマーケティング手法が用いられている。 In recent years, user devices that can access servers (Web servers) on the Internet, such as personal computers and smartphones, have become widespread. Therefore, a marketing method for advertising a product or service based on information registered in the Web server is used.

例えば、特許文献1には、雑誌の広告欄、新聞の折込チラシ、ダイレクトメールなどの紙媒体の広告にWebページのアドレス(URL:Uniform Resource Locator)を記載しておくことにより、顧客が商品やサービスに関心を持ったときは、いつでも商品やサービスの詳しい情報をWebページから入手できるようにすることが記載されている。 For example, in Patent Document 1, by describing an address (URL: Uniform Resource Locator) of a Web page in an advertisement section of a magazine, a leaflet of a newspaper, an advertisement of a paper medium such as direct mail, a customer can purchase a product or It describes that when the user is interested in the service, detailed information on the product or service can be obtained from the Web page at any time.

特開2002−111909号公報JP, 2002-111909, A

しかしながら、従来のユーザ装置では、ユーザが関心を持ったコンテンツ(例えば、Webページ)をユーザ装置が認識できるような態様で保持することはなされていなかった。さらに、従来のユーザ装置では、サーバ装置におけるコンテンツの更新は、ユーザ装置に保持されたコンテンツには反映されなかった。 However, in the conventional user device, the content (for example, Web page) in which the user is interested has not been held in a manner that the user device can recognize. Further, in the conventional user device, the content update in the server device is not reflected in the content held in the user device.

従って、従来、ユーザは、過去に関心を持ったWebページの最新の内容を見るためには、予め作成しておいたブックマークなどを用いてもう一度Webページにアクセスする必要があった。言い換えると、ユーザが関心を持ったWebページのブックマークを作成しておいても、ユーザは、Webページが更新されたことをリアルタイムで知ることができず、Webページの最新の内容に乗り遅れてしまうおそれがあった。 Therefore, conventionally, the user needs to access the Web page again using a bookmark created in advance in order to see the latest contents of the Web page that he has been interested in in the past. In other words, even if the user has created a bookmark for a web page that he is interested in, the user cannot know in real time that the web page has been updated, and he will miss the latest content of the web page. There was a fear.

従来、Webページの最新の内容をリアルタイムで入手するためには、ユーザの個人情報(例えば、ユーザのメールアドレスや電話番号)を提示して、会員登録をする必要があった。この場合、ユーザの個人情報を提示するというリスクに加えて、ユーザが関心を持っていないコンテンツに関する情報までユーザ装置に送られてくるためユーザにとって非常に煩わしいという問題点があった。このような問題点のために、ユーザは、商品やサービスに関心を持っている場合でも、会員登録をすることを躊躇する場合があり、このような場合、商品やサービスの提供者は、商品やサービスに関心を持ってくれたせっかくの顧客を逃がすことになりかねない。 Conventionally, in order to obtain the latest contents of a web page in real time, it has been necessary to present the user's personal information (for example, the user's mail address or telephone number) and register as a member. In this case, in addition to the risk of presenting the personal information of the user, there is a problem that it is very annoying to the user because information regarding contents that the user is not interested in is sent to the user device. Due to such a problem, the user may hesitate to register as a member even if he/she is interested in the product or service. This could lead to the loss of customers who are interested in services and services.

本発明は、上述した問題点を考慮してなされたものであり、ユーザが個人情報を提示することなくユーザが関心を持ったコンテンツをフォローすることを可能にするプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a program that enables a user to follow content in which the user is interested without presenting personal information. To do.

本発明のプログラムは、ユーザ装置にインストールされるプログラムであって、前記ユーザ装置は、プロセッサとメモリとを含み、前記ユーザ装置は、ネットワークを介してサーバ装置に接続され、前記プログラムは、前記ユーザ装置が、コンテンツを識別するコンテンツ識別子を少なくとも表す識別情報を取得することと、前記ユーザ装置が、ユーザの個人情報を提示することなく、前記識別情報によって表された前記コンテンツ識別子に対応するコンテンツを前記サーバ装置から取得することと、前記ユーザ装置が、前記ユーザが前記コンテンツに関心を持っていることが前記ユーザ装置によって認識され得る態様で前記コンテンツを前記メモリに保持することにより、前記ユーザが前記コンテンツをクリップすることとを少なくとも実行することを前記プロセッサに行わせ、これにより、上述した目的が達成される。 A program of the present invention is a program installed in a user device, the user device includes a processor and a memory, the user device is connected to a server device via a network, and the program is the user. The device acquires identification information that represents at least a content identifier that identifies the content, and the user device displays the content corresponding to the content identifier represented by the identification information without presenting the personal information of the user. By obtaining from the server device and by the user device holding the content in the memory in such a manner that the user device can recognize that the user is interested in the content, Cause the processor to at least perform the clipping of the content, thereby achieving the above-mentioned object.

前記プログラムは、前記ユーザ装置が、前記クリップされたコンテンツのコンテンツ識別子を前記サーバ装置に送信することと、前記ユーザ装置が、前記コンテンツ識別子に対応するコンテンツに関連する情報を前記サーバ装置から取得することと、前記ユーザ装置が、前記クリップされたコンテンツに関連する情報を前記取得されたコンテンツに関連する情報に置換することにより、前記ユーザ装置の前記メモリに保持されているコンテンツに関連する情報と前記サーバ装置のメモリに保持されているコンテンツに関連する情報とを同期させることとを少なくとも実行することを前記プロセッサにさらに行わせてもよい。 The program causes the user device to transmit a content identifier of the clipped content to the server device, and the user device acquires information related to the content corresponding to the content identifier from the server device. And information related to the content held in the memory of the user device by the user device replacing information related to the clipped content with information related to the acquired content, The processor may be further configured to at least perform synchronizing with information related to the content held in the memory of the server device.

前記プログラムは、前記ユーザ装置が、前記クリップされたコンテンツのコンテンツ識別子に対応するコンテンツに関連する情報が更新されたことを示す更新信号を受信することを少なくとも実行することを前記プロセッサにさらに行わせてもよい。 The program further causes the processor to cause the user device to at least perform reception of an update signal indicating that information related to content corresponding to the content identifier of the clipped content has been updated. May be.

本発明のプログラムは、サーバ装置にインストールされるプログラムであって、前記サーバ装置は、プロセッサとメモリとを含み、前記サーバ装置は、ネットワークを介してユーザ装置に接続され、前記プログラムは、前記サーバ装置が、ユーザによってクリップされたコンテンツのコンテンツ識別子を前記ユーザ装置から受信することと、前記サーバ装置が、前記メモリに保持されている複数のコンテンツのうち、前記コンテンツ識別子に対応するコンテンツを前記ユーザ装置に送信することとを少なくとも実行することを前記プロセッサに行わせ、これにより、上述した目的が達成される。 A program of the present invention is a program installed in a server device, the server device includes a processor and a memory, the server device is connected to a user device via a network, and the program is the server. The device receives the content identifier of the content clipped by the user from the user device, and the server device selects the content corresponding to the content identifier from among the plurality of contents held in the memory by the user. It causes the processor to at least perform the sending to the device, which achieves the above-mentioned objects.

前記プログラムは、前記サーバ装置が、前記コンテンツ識別子に対応するコンテンツに関連する情報に対して更新がなされたか否かを判定することを少なくとも実行することを前記プロセッサにさらに行わせ、前記コンテンツに関連する情報に対して更新がなされたと判定された場合にのみ、前記コンテンツに関連する更新された情報が前記サーバ装置によって前記ユーザ装置に送信されるようにしてもよい。 The program further causes the processor to cause the server device to at least execute determination of whether or not information related to the content corresponding to the content identifier has been updated, and to relate to the content. The updated information related to the content may be transmitted to the user device by the server device only when it is determined that the information to be updated has been updated.

前記プログラムは、前記コンテンツに関連する情報に対して更新がなされたと判定された場合に、前記サーバ装置が、前記コンテンツに関連する情報に対して更新がなされたことを示す更新信号を前記ユーザ装置に送信することを少なくとも実行することを前記プロセッサにさらに行わせてもよい。 When the program determines that the information related to the content has been updated, the server apparatus sends an update signal indicating that the information related to the content has been updated. The processor may be further configured to at least perform the sending to.

以上のように、本発明によれば、ユーザが個人情報を提示することなくユーザが関心を持ったコンテンツをフォローすることを可能にするプログラムを提供することが可能になる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a program that enables a user to follow content that the user is interested in without presenting personal information.

図1は、コンテンツを「クリップする」という新たな概念を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining a new concept of “clipping” content. 図2は、図1に示されるコンテンツを「クリップする」という新たな概念を利用した顧客の囲い込み戦略を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining a customer enclosing strategy using the new concept of “clipping” the content shown in FIG. 図3(a)は、ユーザが専用QRコード(登録商標)100に対応するコンテンツをクリップする様子を示す図であり、図3(b)は、クリップされたコンテンツがユーザ装置20上に表示される様子を示す図である。FIG. 3A is a diagram showing how the user clips the content corresponding to the dedicated QR code (registered trademark) 100, and FIG. 3B shows the clipped content displayed on the user device 20. FIG. 図4は、ユーザが専用QRコード(登録商標)100に対応するコンテンツ以外のコンテンツをクリップする様子を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing how the user clips content other than the content corresponding to the dedicated QR code (registered trademark) 100. 図5は、本発明のシステム1の構成の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of the system 1 of the present invention. 図6は、コンテンツをクリップするための処理のフローの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a flow of processing for clipping content. 図7は、コンテンツに関連する情報を同期化するための処理のフローの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a flow of processing for synchronizing information related to content.

1.コンテンツを「クリップする」という新たな概念
本発明は、コンテンツを「クリップする」という新たな概念を導入する。本願明細書では、コンテンツを「クリップする」とは、ユーザがどのコンテンツに関心を持っているかが任意の機械(例えば、ユーザ装置)によって認識され得る態様でコンテンツを保持することであると定義される。
1. New Concept of "Clipping" Content The present invention introduces a new concept of "clipping" content. As used herein, "clipping" content is defined as holding the content in a manner that allows any machine (eg, user device) to know which content the user is interested in. It

通常、コンテンツがユーザ装置のメモリ内に保持されているだけでは、ユーザがそのメモリ内に保持されているコンテンツに関心を持っているのか否かをユーザ装置が認識することはできない。本発明では、ユーザがどのコンテンツに関心を持っているかがユーザ装置によって認識され得る態様でコンテンツを保持することによって、コンテンツを「クリップする」ことを実現する。例えば、ユーザ装置のメモリ内の特別な区画にコンテンツを格納することによって、ユーザがそのコンテンツに関心を持っていることをユーザ装置が認識できるようにしてもよい。あるいは、ユーザがコンテンツに関心を持っていることを示すフラグを当該コンテンツに付与することによって、ユーザがそのコンテンツに関心を持っていることをユーザ装置が認識できるようにしてもよい。例えば、ユーザ装置は、ユーザが関心を持っているコンテンツを識別するコンテンツ識別子を保持しておくことによって、ユーザがどのコンテンツに関心を持っているかを認識することができる。本発明では、ユーザがどのコンテンツに関心を持っているかが任意の機械(例えば、ユーザ装置)によって認識され得る態様は、どのような態様であるのかは問わない。ユーザがどのコンテンツに関心を持っているかが任意の機械(例えば、ユーザ装置)によって認識され得る態様でコンテンツを保持する限り、コンテンツを「クリップする」というのである。 Usually, just by holding the content in the memory of the user device, the user device cannot recognize whether or not the user is interested in the content held in the memory. In the present invention, it is realized to "clip" the content by holding the content in such a manner that the user device can recognize which content the user is interested in. For example, the content may be stored in a special compartment in the memory of the user device so that the user device can recognize that the user is interested in the content. Alternatively, a flag indicating that the user is interested in the content may be added to the content so that the user device can recognize that the user is interested in the content. For example, the user device can recognize which content the user is interested in by holding a content identifier that identifies the content that the user is interested in. In the present invention, it does not matter how the user can recognize what content the user is interested in by any machine (for example, the user device). Content is "clipped" as long as it retains the content in a manner that can be recognized by any machine (eg, user device) which content the user is interested in.

コンテンツを「クリップする」という動作は、ユーザの意思を反映した形で実行される。例えば、ユーザが特定のコンテンツを「クリップする」ことを希望する場合には、そのユーザの意思を反映した形でその特定のコンテンツを「クリップする」ことが可能である。逆に、ユーザがその特定のコンテンツの「クリップ」を継続することをもはや希望しない場合には、そのユーザの意思を反映した形でその特定のコンテンツの「クリップ」を解除することが可能である。 The operation of “clipping” the content is executed in a form that reflects the user's intention. For example, when the user desires to “clip” a specific content, it is possible to “clip” the specific content in a form that reflects the user's intention. On the contrary, when the user no longer wants to continue the "clip" of the specific content, the "clip" of the specific content can be released in a manner reflecting the intention of the user. ..

このように、ユーザがコンテンツを「クリップする」ことにより、ユーザ装置は、ユーザがそのコンテンツに関心を持っていることを認識することができる。いったんコンテンツがクリップされると、ユーザは、クリップされたコンテンツに関連する追加の情報(更新された情報)を受け取ることが可能になる。これにより、ユーザは、関心を持ったコンテンツを”フォロー”することが可能になる。また、いったんコンテンツがクリップされると、ユーザは、クリップされたコンテンツを思い出したい日時を設定することが可能になる。これにより、ユーザは、関心を持ったコンテンツを所望のタイミングで思い出すことが可能になる。 In this way, the user “clipping” the content allows the user device to recognize that the user is interested in the content. Once the content is clipped, the user can receive additional information (updated information) related to the clipped content. This allows the user to "follow" the content of interest. Also, once the content is clipped, the user can set the date and time when he wants to remember the clipped content. This allows the user to remember the content of interest at a desired timing.

ここで、「クリップ」の対象となるコンテンツは、任意の内容を表すものであり得る。例えば、「クリップ」の対象となるコンテンツは、商品やサービスに関する内容を表すもの(典型的には、商品やサービスの広告の内容)である。あるいは、「クリップ」の対象となるコンテンツは、会社の説明を掲載した求人活動に関する内容を表すものであってもよく、市民に市政に関する情報を提供するための市政だよりなどの内容を表すものであってもよく、選挙の候補者の政策などを説明する選挙活動に関する内容を表すものであってもよく、各種保険の説明に関する内容を表すものであってもよい。 Here, the content that is the target of the “clip” may represent arbitrary content. For example, the content that is the target of the “clip” represents the content related to the product or service (typically, the content of the advertisement of the product or service). Alternatively, the content that is the subject of the “clip” may represent content related to recruiting activities that describes the company, such as content that provides information on municipal administration to citizens. It may be the content of the election activity for explaining the policies of the candidates for election, or the content of the description of various insurances.

以下、クリップの対象となるコンテンツが商品やサービスに関する内容を表すものである場合を例にとり、コンテンツを「クリップする」という新たな概念を説明する。 Hereinafter, a new concept of “clipping” content will be described, taking as an example a case where the content to be clipped represents content related to a product or service.

図1は、コンテンツを「クリップする」という新たな概念を説明するための図である。コンテンツを「クリップする」という新たな概念は、従来のダイレクトメール(DM)、ポスター、雑誌、新聞のチラシ、新聞の広告、フリーペーパーなどの紙媒体の広告(オフライン)と、ユーザがショップを訪問する(オフライン)、ユーザがウェブを検索する(オンライン)という直接的な行動の中間に位置し、従来の紙媒体の広告を見たユーザが、ショップを訪問したり、ウェブを検索するという直接的な行動に移ることを誘導するために、ユーザの個人情報を必要としない「緩い繋がり」を形成する。 FIG. 1 is a diagram for explaining a new concept of “clipping” content. The new concept of “clipping” content is based on conventional direct mail (DM), posters, magazines, newspaper leaflets, newspaper advertisements, paper advertisements such as free paper (offline), and users visiting the shop. It is located in the middle of the direct action of the user (offline), searching the web (online), and the user who sees the conventional paper advertisement directly visits the shop or searches the web. In order to induce the user to take a different action, a "loose connection" that does not require the personal information of the user is formed.

ユーザが、ダイレクトメール(DM)に掲載されたコンテンツ(例えば、「○○セール」)に関心を持った場合には、ユーザは、そのダイレクトメール(DM)に印刷されている専用QRコード(登録商標)を専用アプリケーションがインストールされたユーザ装置(例えば、スマートフォン)で読み取る。ユーザ装置によって読み取られた専用QRコード(登録商標)は、ユーザ装置内の専用アプリケーションによって処理される。その結果、ユーザが関心を持った「○○セール」のコンテンツがクリップされることになる。コンテンツをクリップするのに、メールアドレスなどのユーザの個人情報を提示する必要はなく、ユーザが会員登録をする必要もない。いったんコンテンツがクリップされると、ユーザは、ユーザ装置を介して、クリップされたコンテンツに関連する追加の情報を受け取ることが可能になる。例えば、ユーザは、クリップされた「○○セール」のコンテンツに関連して、「明日より毎年恒例の○○セール開催します。今回の注目は〜です。」という追加のメッセージや「クリップしてくれた方への先行お知らせ。話題の○○が明日数量限定で入荷予定。」という追加のメッセージを受け取ることができる。また、いったんコンテンツがクリップされると、ユーザは、クリップされたコンテンツを思い出したい日時をユーザ装置に設定することができる。 When the user is interested in the content (for example, “XX sale”) posted in the direct mail (DM), the user can use the dedicated QR code (registered) printed on the direct mail (DM). The trademark is read by a user device (for example, a smartphone) in which a dedicated application is installed. The dedicated QR code (registered trademark) read by the user device is processed by a dedicated application in the user device. As a result, the content of “XX sale” that the user is interested in is clipped. To clip the content, it is not necessary to present the user's personal information such as an email address, and the user does not need to register as a member. Once the content is clipped, the user can receive additional information related to the clipped content via the user device. For example, the user may add an additional message, "We will hold an annual XX sale from tomorrow. This time's attention is ..." or a message related to the clipped "XX sale" content. You can receive an additional message saying, "Advance notice to people who are hurt. The topic ○○ will be in stock in a limited quantity tomorrow." Also, once the content is clipped, the user can set the date and time on the user device when he wants to remember the clipped content.


2.コンテンツを「クリップする」という新たな概念を利用した顧客の囲い込み戦略
図2は、図1に示されるコンテンツを「クリップする」という新たな概念を利用した顧客の囲い込み戦略を説明するための図である。

2. Customer Enclosure Strategy Using New Concept of "Clip" Content FIG. 2 is a diagram for explaining a customer enclosing strategy using the new concept of "Clip" content shown in FIG. is there.

従来から、ダイレクトメール(DM)、電子メール(e−mail)、ウェブ(Web)、店頭、電話(tel)などによる宣伝を一般の顧客に向けて行い、宣伝により関心や興味を持ってもらった一般の顧客に会員登録をしてもらい上顧客になってもらうという、顧客の囲い込み戦略が存在する。しかしながら、実際には、一般的な顧客に関心や興味を持ってもらっても、その一般的な顧客に会員登録をしてもらうようになるためにはかなりハードルが高い。 Conventionally, direct mail (DM), electronic mail (e-mail), web (Web), storefront, telephone (tel), etc. have been advertised to general customers, and the interest and interest in the advertisement has been raised. There is a customer containment strategy in which ordinary customers register as members and become top customers. However, in reality, even if a general customer is interested or interested, it is quite difficult for the general customer to register as a member.

本発明は、新たな顧客の囲い込み戦略を提案する。新たな顧客の囲い込み戦略とは、本発明のコンテンツを「クリップする」という新たな概念を利用することにより、一般の顧客の中に、将来、上顧客に移行する可能性がある「緩い繋がり」の客層を創出することである。本発明のコンテンツを「クリップする」という新たな概念を利用することにより、「緩い繋がり」の客層を創出することが可能である。コンテンツを「クリップ」するのに、メールアドレスなどのユーザの個人情報を提示する必要はなく、ユーザが会員登録をする必要もないからである。 The present invention proposes a new customer containment strategy. A new customer containment strategy is a "loose connection" that may shift to general customers in the future by utilizing the new concept of "clipping" the content of the present invention. Is to create a customer base. By utilizing the new concept of “clipping” the contents of the present invention, it is possible to create a “loosely connected” customer base. This is because it is not necessary to present the user's personal information such as an email address to "clip" the content, and the user does not need to register as a member.

このようにして創出された「緩い繋がり」の客層は、例えば、以下のような動機付けを有している。 The "loose connection" customer base created in this way has the following motivations, for example.

・「何となく気になるけど、アドレス登録してまで情報いらないし、とりあえずクリップしとこう。」
・「クーポン欲しいけど、DM・メルマガはうっとうしい。ただし、クリップなら個人情報は要求されないし気軽である。」
・「このセールは行きたいから、忘れないようにクリップしてアラートを設定しとこう。」
・「とりあえずクリップしたけど別にポイント制度あるみたいだし会員登録しておこう。」
このように、「緩い繋がり」の客層は、個人情報を気にすることなく、コンテンツを気軽に収集し継続的にチェックする環境下に置かれることになる。従って、この「緩い繋がり」の客層の中から、将来、上顧客に移行する顧客が出てくる可能性が高いといえる。
・"Somehow I'm worried, but I do not need information until I register the address, so let's clip it for the time being."
・“I want coupons, but DM/e-mail magazines are annoying. However, with clips, personal information is not required and it is easy.”
・"I want to go to this sale, so don't forget to clip it and set an alert."
・"I clipped it for the time being, but there seems to be a separate point system, so let's register as a member."
In this way, the “loosely connected” customer segment is placed in an environment where content is easily collected and continuously checked without worrying about personal information. Therefore, it can be said that from this "loose connection" customer base, there is a high possibility that some customers will shift to upper customers in the future.


3.ユーザがコンテンツを「クリップする」ための操作
図3(a)は、ユーザが専用QRコード(登録商標)100に対応するコンテンツをクリップする様子を示す。

3. Operation for User to “Clip” Content FIG. 3A shows how the user clips the content corresponding to the dedicated QR code (registered trademark) 100.

ユーザが、専用アプリケーションがインストールされたユーザ装置20(例えば、スマートフォン)を紙媒体(例えば、ダイレクトメール)に印刷された専用QRコード(登録商標)100にかざすことによって、ユーザ装置20は、専用QRコード(登録商標)100を読み取る。このように、ユーザ装置20が専用QRコード(登録商標)100を読み取ることによって、ユーザ装置20は、ユーザの個人情報(例えば、ユーザを識別するユーザ識別子、ユーザのメールアドレスなど)を提示することなく、専用QRコード(登録商標)100に対応するコンテンツをサーバ装置から取得することが可能である。サーバ装置から取得されたコンテンツは、ユーザがそのコンテンツに関心を持っていることがユーザ装置20によって認識され得る態様で、ユーザ装置20内に保持される。このようにして、ユーザは、専用QRコード(登録商標)100に対応するコンテンツをクリップすることができる。 When the user holds the user device 20 (for example, smartphone) in which the dedicated application is installed over the dedicated QR code (registered trademark) 100 printed on a paper medium (for example, direct mail), the user device 20 becomes the dedicated QR. The code (registered trademark) 100 is read. In this way, the user device 20 reads the dedicated QR code (registered trademark) 100, so that the user device 20 presents the personal information of the user (for example, the user identifier for identifying the user, the user's email address, etc.). Instead, it is possible to acquire the content corresponding to the dedicated QR code (registered trademark) 100 from the server device. The content acquired from the server device is retained within the user device 20 in a manner that allows the user device 20 to recognize that the user is interested in the content. In this way, the user can clip the content corresponding to the dedicated QR code (registered trademark) 100.

図3(b)は、クリップされたコンテンツがユーザ装置20上に表示される様子を示す。 FIG. 3B shows how the clipped content is displayed on the user device 20.

図4は、ユーザが専用QRコード(登録商標)100に対応するコンテンツ以外のコンテンツをクリップする様子を示す。 FIG. 4 shows how the user clips content other than the content corresponding to the dedicated QR code (registered trademark) 100.

図4に示される例では、専用QRコード(登録商標)100に対応するコンテンツがコンテンツC1であると仮定する。この場合、クリップされたコンテンツC1がユーザ装置20上に表示される。クリップされたコンテンツC1には、親アカウントC0を介して他のコンテンツC2〜C4がつながっているものと仮定する。この場合、クリップされたコンテンツC1から親アカウントに移動することにより、ユーザは、他のコンテンツC2〜C4を閲覧することができる。コンテンツは、イベント、アイテム、クーポン、スタッフなどにカテゴリ分けされている。例えば、ユーザがクーポンに関連するコンテンツC3に関心を持った場合には、ユーザは、コンテンツC3を指定することによってコンテンツC3をクリップすることができる。ユーザによって指定されたコンテンツC3は、ユーザがコンテンツC3に関心を持っていることがユーザ装置20によって認識され得る態様で、ユーザ装置20内に保持される。このようにして、ユーザは、専用QRコード(登録商標)100に対応するコンテンツ以外のコンテンツをクリップすることができる。 In the example shown in FIG. 4, it is assumed that the content corresponding to the dedicated QR code (registered trademark) 100 is the content C1. In this case, the clipped content C1 is displayed on the user device 20. It is assumed that the clipped content C1 is connected to other content C2 to C4 via the parent account C0. In this case, the user can browse the other contents C2 to C4 by moving the clipped contents C1 to the parent account. Content is categorized into events, items, coupons, staff, etc. For example, if the user is interested in the content C3 related to the coupon, the user can clip the content C3 by specifying the content C3. The content C3 designated by the user is retained in the user device 20 in such a manner that the user device 20 can recognize that the user is interested in the content C3. In this way, the user can clip the content other than the content corresponding to the dedicated QR code (registered trademark) 100.

なお、コンテンツは、イベント、アイテム、クーポン、スタッフなどにカテゴリ分けされていなくてもよい。この場合でも、ユーザは、専用QRコード(登録商標)100に対応するコンテンツ以外のコンテンツをクリップすることができる。 The content may not be categorized into events, items, coupons, staff, and the like. Even in this case, the user can clip content other than the content corresponding to the dedicated QR code (registered trademark) 100.


4.本発明のシステムの機能
以下、本発明のシステムの機能を説明する。本発明のシステムは、サーバ装置とユーザ装置とを含む。

4. Functions of the System of the Present Invention The functions of the system of the present invention will be described below. The system of the present invention includes a server device and a user device.

(1)専用QRコード(登録商標)発行機能
専用QRコード(登録商標)発行機能は、コンテンツに対応する専用QRコード(登録商標)を発行する機能である。コンテンツは、サーバ装置において作成されてもよいし、サーバ装置以外の装置において作成され、サーバ装置に供給されてもよい。あるいは、コンテンツは、複数の装置間のAPI連携で作成されてもよい。専用QRコード(登録商標)は、例えば、デジタルデータの形式で出力される。専用QRコード(登録商標)のデータに基づいて、専用QRコード(登録商標)がダイレクトメールなどの紙媒体に印刷される。専用QRコード(登録商標)発行機能は、サーバ装置によって提供される。
(1) Dedicated QR code (registered trademark) issuing function The dedicated QR code (registered trademark) issuing function is a function of issuing a dedicated QR code (registered trademark) corresponding to content. The content may be created in the server device, or may be created in a device other than the server device and supplied to the server device. Alternatively, the content may be created by API cooperation between a plurality of devices. The dedicated QR code (registered trademark) is output in the form of digital data, for example. The dedicated QR code (registered trademark) is printed on a paper medium such as direct mail based on the data of the dedicated QR code (registered trademark). The dedicated QR code (registered trademark) issuing function is provided by the server device.

(2)クリップ機能
クリップ機能は、ユーザの個人情報を提示することなく、ユーザがどのコンテンツに関心を持っているかがユーザ装置によって認識され得る態様でコンテンツを保持することを可能にする機能である。専用アプリケーションがインストールされたユーザ装置でダイレクトメールなどの紙媒体に印刷された専用QRコード(登録商標)を読み取ることにより、専用QRコード(登録商標)に対応するコンテンツがサーバ装置から取得される。サーバ装置から取得されたコンテンツは、ユーザがそのコンテンツに関心を持っていることがユーザ装置によって認識され得る態様で、ユーザ装置のメモリ内に保持される。クリップ機能は、ユーザ装置とサーバ装置とが協働することによって提供される。
(2) Clip Function The clip function is a function that enables the content to be held in a manner that the user device can recognize which content the user is interested in without presenting the user's personal information. .. By reading the dedicated QR code (registered trademark) printed on a paper medium such as direct mail with the user device in which the dedicated application is installed, the content corresponding to the dedicated QR code (registered trademark) is acquired from the server device. The content obtained from the server device is retained in the memory of the user device in such a manner that the user device can recognize that the user is interested in the content. The clip function is provided by the cooperation of the user device and the server device.

なお、専用QRコード(登録商標)に対応するコンテンツに関連付けられたコンテンツをサーバ装置から取得し、サーバ装置から取得されたコンテンツを、ユーザがそのコンテンツに関心を持っていることがユーザ装置によって認識され得る態様で、ユーザ装置のメモリ内に保持することも可能である。 It should be noted that the content associated with the content corresponding to the dedicated QR code (registered trademark) is acquired from the server device, and the user device recognizes that the user is interested in the content acquired from the server device. It can also be kept in the memory of the user equipment in a manner that can be done.

(3)アラート機能
アラート機能は、クリップされたコンテンツを思い出したい日時をユーザが設定することを可能にする機能である。ユーザが設定した日時になると、ユーザ装置は、音や光などでユーザに対してアラートを発生させる。これにより、ユーザは、とりあえず持っておくためにクリップしたコンテンツを所望のタイミングで思い出すことが可能になる。アラート機能は、ユーザ装置によって提供される。
(3) Alert Function The alert function is a function that allows the user to set the date and time at which he/she wants to remember the clipped content. When the date and time set by the user arrives, the user device generates an alert to the user by sound or light. This allows the user to remember the clipped content for the time being at a desired timing. The alert function is provided by the user device.

(4)お知らせ配信機能
お知らせ配信機能は、ユーザがクリップしたコンテンツに関連する情報(例えば、コンテンツに関連するメッセージ)が更新された場合に、コンテンツに関連する情報が更新された旨の通知をそのコンテンツをクリップしているユーザのユーザ装置に自動的に配信する機能である。これにより、ユーザは、クリップされたコンテンツに関連する情報が更新されたことを遅滞なく知ることが可能になる。その結果、ユーザは、クリップされたコンテンツ(すなわち、ユーザが関心を持ったコンテンツ)を”フォロー”することが可能になる。例えば、ユーザは、セールやイベントのダイレクトメールを受け取った後でも、そのセールやイベントの開催中や終了前にクリップされたコンテンツに関連する情報が更新されたことを知ることが可能になる。お知らせ配信機能は、ユーザ装置とサーバ装置とが協働することによって提供される。
(4) Notification Distribution Function The notification distribution function notifies the user that the information related to the content has been updated when the information related to the content clipped by the user (for example, a message related to the content) is updated. This is a function of automatically delivering the content to the user device of the user who is clipping it. This allows the user to know without delay that the information related to the clipped content has been updated. As a result, the user can "follow" the clipped content (i.e., the content that the user is interested in). For example, even after receiving the direct mail of the sale or event, the user can know that the information related to the content clipped before or during the sale or event is updated. The notification distribution function is provided by the cooperation of the user device and the server device.

(5)サーチ機能
サーチ機能は、専用アプリケーション内で公開されているコンテンツをユーザが見つけることを可能にする機能である。サーチ機能は、ユーザ装置単独で、もしくは、ユーザ装置とサーバ装置とが協働することによって提供される。
(5) Search Function The search function is a function that enables the user to find the content published in the dedicated application. The search function is provided by the user device alone or by the cooperation of the user device and the server device.

(6)アクセス管理機能
アクセス管理機能は、コンテンツの提供者が、個々のコンテンツに対するクリップ数をリアルタイムに把握することを可能にする機能である。これにより、コンテンツの提供者が、ユーザの関心度をコンテンツ単位で評価することが可能になる。アクセス管理機能は、サーバ装置によって提供される。
(6) Access Management Function The access management function is a function that enables the content provider to grasp the number of clips for each content in real time. This allows the content provider to evaluate the degree of interest of the user for each content. The access management function is provided by the server device.


5.本発明のシステムの構成
図5は、本発明のシステム1の構成の一例を示す。システム1は、サーバ装置10、30、40と、複数のユーザ装置20とを含む。サーバ装置10、30、40と、複数のユーザ装置20とは、インターネット60を介して接続されている。なお、インターネット60による接続は、無線であるか有線であるかを問わない。

5. System Configuration of the Present Invention FIG. 5 shows an example of the configuration of the system 1 of the present invention. The system 1 includes server devices 10, 30, 40 and a plurality of user devices 20. The server devices 10, 30, 40 and the plurality of user devices 20 are connected via the Internet 60. The connection via the Internet 60 may be wireless or wired.

サーバ装置10は、コンテンツサーバとして機能する。コンテンツサーバ10は、複数のコンテンツを保持し、ユーザ装置20からの要求に応じてコンテンツをユーザ装置20に提供する。 The server device 10 functions as a content server. The content server 10 holds a plurality of contents and provides the contents to the user device 20 in response to a request from the user device 20.

サーバ装置30は、プッシュサーバとして機能する。プッシュサーバ30は、プッシュ機能を利用して、コンテンツサーバ10に保持されているコンテンツに関連する情報(例えば、コンテンツに関連するメッセージ)が更新されたことを示す更新信号をユーザ装置20に送信する。 The server device 30 functions as a push server. The push server 30 uses the push function to transmit an update signal indicating that the content-related information (for example, a message related to the content) held in the content server 10 has been updated to the user device 20. ..

サーバ装置40は、アプリケーション提供サーバとして機能する。アプリケーション提供サーバ40は、ユーザ装置20から要求されたアプリケーションをユーザ装置20に提供する。 The server device 40 functions as an application providing server. The application providing server 40 provides the application requested by the user device 20 to the user device 20.

ここで、サーバ装置10、30、40のそれぞれおよび複数のユーザ装置20のそれぞれは、任意のタイプのコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯型コンピュータ、スマートフォン、携帯電話など)であり得る。ここでは、ユーザ装置20は、スマートフォンであると仮定する。 Here, each of the server devices 10, 30, 40 and each of the plurality of user devices 20 can be any type of computer (eg, personal computer, tablet computer, portable computer, smartphone, mobile phone, etc.). .. Here, it is assumed that the user device 20 is a smartphone.

以下、各サーバ装置および各ユーザ装置の構成の一例を説明する。 Hereinafter, an example of the configuration of each server device and each user device will be described.

(コンテンツサーバ10)
コンテンツサーバ10は、通信制御部10aと、プロセッサ部10bと、メモリ部10cと、入力インタフェース部10dと、出力インタフェース部10eとを含む。通信制御部10aとプロセッサ部10bとメモリ部10cと入力インタフェース部10dと出力インタフェース部10eとは、バス部10zを介して相互に接続されている。入力インタフェース部10dには、キーボード、マウス、タッチパネル、スキャナなどの入力装置10fが接続され得る。出力インタフェース部10eには、液晶ディスプレイなどの表示装置10gが接続され得る。なお、入力装置10fおよび表示装置10gの少なくとも一方は、コンテンツサーバ10の外部に設けられた構成としてもよいし、コンテンツサーバ10の内部に組み込まれた構成としてもよい。
(Content server 10)
The content server 10 includes a communication control unit 10a, a processor unit 10b, a memory unit 10c, an input interface unit 10d, and an output interface unit 10e. The communication control unit 10a, the processor unit 10b, the memory unit 10c, the input interface unit 10d, and the output interface unit 10e are connected to each other via the bus unit 10z. An input device 10f such as a keyboard, a mouse, a touch panel, or a scanner can be connected to the input interface unit 10d. A display device 10g such as a liquid crystal display can be connected to the output interface unit 10e. At least one of the input device 10f and the display device 10g may be provided outside the content server 10 or may be incorporated inside the content server 10.

メモリ部10cには、サーバ用プログラムとしてコンテンツサーバプログラムが格納されている。プロセッサ部10bは、メモリ部10cに格納されているコンテンツサーバプログラムを読み出し、そのコンテンツサーバプログラムを実行する。 A content server program is stored in the memory unit 10c as a server program. The processor unit 10b reads the content server program stored in the memory unit 10c and executes the content server program.

データベース部50には、複数のコンテンツが格納されている。複数のコンテンツのそれぞれは、対応するコンテンツ識別子と関連付けられた状態でメモリ部10cに格納されている。コンテンツ識別子は、コンテンツを一意的に識別するための識別子である。コンテンツ識別子は、例えば、コンテンツが格納されたメモリ部10cの物理的アドレスを示すものであってもよいし、論理的アドレスを示すものであってもよい。あるいは、コンテンツ識別子は、例えば、コンテンツが仮想的に収納されている部屋の部屋番号を示すものであってもよい。コンテンツを一意的に識別することができる限り、コンテンツ識別子は任意の形式であり得る。コンテンツ識別子を特定することにより、そのコンテンツ識別子に対応するコンテンツを一意的に特定することが可能である。 The database unit 50 stores a plurality of contents. Each of the plurality of contents is stored in the memory unit 10c in a state associated with the corresponding content identifier. The content identifier is an identifier for uniquely identifying the content. The content identifier may indicate a physical address of the memory unit 10c in which the content is stored, or may indicate a logical address, for example. Alternatively, the content identifier may indicate the room number of the room in which the content is virtually stored, for example. The content identifier can be in any form, as long as the content can be uniquely identified. By specifying the content identifier, it is possible to uniquely specify the content corresponding to the content identifier.

なお、データベース部50は、コンテンツサーバ10に内蔵されていてもよいし、コンテンツサーバ10の外部に設けられていてもよい(例えば、データベース部50は、コンテンツサーバ10の外付けハードディスク装置に構成されていてもよい)。コンテンツサーバ10のメモリ部10cが、データベース部50の少なくとも一部を兼用する構成としてもよい。 The database unit 50 may be built in the content server 10 or may be provided outside the content server 10 (for example, the database unit 50 is configured in an external hard disk device of the content server 10). May be). The memory unit 10c of the content server 10 may be configured to also serve as at least a part of the database unit 50.

なお、コンテンツ作成ツールを利用して、データベース部50に格納されるコンテンツを作成することが可能である。コンテンツ作成ツールは、コンテンツサーバ10から起動可能であるが、コンテンツサーバ10以外の装置から遠隔的に起動することも可能である。 Note that it is possible to create the content stored in the database unit 50 using the content creation tool. The content creation tool can be activated from the content server 10, but can also be activated remotely from a device other than the content server 10.

コンテンツの提供者は、例えば、画像、タイトル(コンテンツ名)、公開設定期限、詳細情報(ハイパーリンク設定可)、pdf登録、動画登録、住所入力、info情報、検索タグ登録、公開範囲設定などの項目を入力フォームに従って入力することが可能である。コンテンツ作成ツールは、これらの入力に従ってコンテンツを作成するとともに、このコンテンツに対応する専用QRコード(登録商標)を作成し、出力することを可能にする。専用QRコード(登録商標)は、コンテンツサーバ10にアクセスするためのURLと、コンテンツを識別するコンテンツ識別子とを少なくとも表す。このように、コンテンツサーバ10に保持されるコンテンツと専用QRコード(登録商標)とが一対一の対応関係を有することが重要である。専用QRコード(登録商標)を読み取ることにより、その専用QRコード(登録商標)に対応するコンテンツにアクセスすることができるようにするためである。 The content provider may, for example, be an image, a title (content name), a publication setting deadline, detailed information (a hyperlink can be set), pdf registration, video registration, address input, info information, search tag registration, disclosure range setting, etc. It is possible to input items according to the input form. The content creation tool makes it possible to create a content according to these inputs, and also to create and output a dedicated QR code (registered trademark) corresponding to this content. The dedicated QR code (registered trademark) represents at least a URL for accessing the content server 10 and a content identifier for identifying the content. As described above, it is important that the content stored in the content server 10 and the dedicated QR code (registered trademark) have a one-to-one correspondence relationship. This is because it is possible to access the content corresponding to the dedicated QR code (registered trademark) by reading the dedicated QR code (registered trademark).

(プッシュサーバ30、アプリケーション提供サーバ40)
プッシュサーバ30およびアプリケーション提供サーバ40のそれぞれは、コンテンツサーバ10と同様な構成を有している。ただし、プッシュサーバ30のメモリ部には、コンテンツサーバ10からの更新信号に応じてプッシュ信号を送信するためのプログラムが格納されている。アプリケーション提供サーバ40のメモリ部には、種々のアプリケーションと、ユーザ装置20からのアプリケーションの要求に応じて、要求されたアプリケーションをユーザ装置20に提供するためのプログラムとが格納されている。
(Push server 30, application providing server 40)
Each of the push server 30 and the application providing server 40 has the same configuration as the content server 10. However, the memory unit of the push server 30 stores a program for transmitting a push signal in response to the update signal from the content server 10. The memory unit of the application providing server 40 stores various applications and a program for providing the requested application to the user device 20 in response to an application request from the user device 20.

(ユーザ装置20)
複数のユーザ装置20のそれぞれは、通信制御部20aと、プロセッサ部20bと、メモリ部20cと、入力インタフェース部20dと、出力インタフェース部20eとを含む。通信制御部20aとプロセッサ部20bとメモリ部20cと入力インタフェース部20dと出力インタフェース部20eとは、バス部20zを介して相互に接続されている。入力インタフェース部20dには、入力装置20fとして、画像読取装置(例えば、カメラおよびスキャナ)およびタッチパネルが接続されている。出力インタフェース部20eには、表示装置20gとして液晶ディスプレイが接続されている。
(User device 20)
Each of the plurality of user devices 20 includes a communication control unit 20a, a processor unit 20b, a memory unit 20c, an input interface unit 20d, and an output interface unit 20e. The communication control unit 20a, the processor unit 20b, the memory unit 20c, the input interface unit 20d, and the output interface unit 20e are connected to each other via the bus unit 20z. An image reading device (for example, a camera and a scanner) and a touch panel are connected to the input interface unit 20d as the input device 20f. A liquid crystal display as a display device 20g is connected to the output interface unit 20e.

メモリ部20cには、ユーザ装置用プログラムとして専用アプリケーションプログラムが格納されている。プロセッサ部20bは、メモリ部20cに格納されている専用アプリケーションプログラムを読み出し、その専用アプリケーションプログラムを実行する。 The memory unit 20c stores a dedicated application program as a user device program. The processor unit 20b reads the dedicated application program stored in the memory unit 20c and executes the dedicated application program.

メモリ部20cには、ユーザが関心を持っているコンテンツがさらに格納される。 Content that the user is interested in is further stored in the memory unit 20c.

なお、図5に示されるプロセッサ部、メモリ部などのそれぞれの構成要素は、単一のハードウェア部品で構成されていてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されていてもよい。本発明は、特定のハードウェア構成には限定されない。 Each component such as the processor unit and the memory unit shown in FIG. 5 may be configured by a single hardware component or may be configured by a plurality of hardware components. The present invention is not limited to a particular hardware configuration.

また、図5に示される実施の形態では、サーバ装置10、30、40、および複数のユーザ装置20は、インターネット60を介して相互に接続されるものとしたが、インターネット60の代わりに任意のタイプのネットワークを用いてもよい。 Further, in the embodiment shown in FIG. 5, the server devices 10, 30, 40 and the plurality of user devices 20 are connected to each other via the Internet 60. Any type of network may be used.

さらに、図5に示される実施の形態では、システム1の構成の一例として、コンテンツサーバ10、プッシュサーバ30、アプリケーション提供サーバ40、複数のユーザ装置20を含むものを示したが、システム1の構成はこれに限定されない。例えば、システム1の構成として、プッシュサーバ30およびアプリケーション提供サーバ40は必ずしも必要ではない。例えば、コンテンツサーバ10にプッシュサーバ30の機能を持たせることでプッシュサーバ30は不要となり、専用アプリケーションを光ディスクなどの記録媒体でユーザに提供するようにすることでアプリケーション提供サーバ40は不要となる。 Further, in the embodiment shown in FIG. 5, as an example of the configuration of the system 1, the one including the content server 10, the push server 30, the application providing server 40, and the plurality of user devices 20 is shown, but the configuration of the system 1 Is not limited to this. For example, as the configuration of the system 1, the push server 30 and the application providing server 40 are not always necessary. For example, the push server 30 becomes unnecessary by providing the content server 10 with the function of the push server 30, and the application providing server 40 becomes unnecessary by providing the dedicated application to the user with a recording medium such as an optical disk.


6.本発明のシステムの処理
図6は、コンテンツをクリップするための処理のフローの一例を示す。図6に示される処理は、ユーザ装置20とコンテンツサーバ10とが協働することによって実行される。以下、処理の各ステップを説明する。

6. Processing of System of the Present Invention FIG. 6 shows an example of the flow of processing for clipping content. The process illustrated in FIG. 6 is executed by the user device 20 and the content server 10 working together. Hereinafter, each step of the process will be described.

ステップS61:専用アプリケーションがインストールされたユーザ装置20は、ダイレクトメールなどの紙媒体に印刷されている専用QRコード(登録商標)を読み取る。ここで、専用QRコード(登録商標)は、コンテンツサーバ10にアクセスするためのURLと、コンテンツを識別するコンテンツ識別子とを少なくとも表す。 Step S61: The user device 20 in which the dedicated application is installed reads the dedicated QR code (registered trademark) printed on a paper medium such as direct mail. Here, the dedicated QR code (registered trademark) represents at least a URL for accessing the content server 10 and a content identifier for identifying the content.

なお、専用アプリケーション内のQRコード(登録商標)リーダーではなく、一般のQRコード(登録商標)リーダーで専用QRコード(登録商標)を読み取った場合には、アプリケーション提供サーバ40から専用アプリケーションをダウンロードするようにユーザ装置20の表示装置20gにダウンロードのための案内が表示される。また、専用アプリケーションがインストールされたユーザ装置20が、専用QRコード(登録商標)ではなく通常の汎用QRコード(登録商標)を読み取った場合には、ユーザ装置20は、通常の汎用QRコード(登録商標)を読み取った場合の処理(例えば、通常の汎用QRコード(登録商標)によって表されるURLで指定されるWebページを表示するなどの処理)を実行するように構成されている。 When the dedicated QR code (registered trademark) is read by a general QR code (registered trademark) reader instead of the QR code (registered trademark) reader in the dedicated application, the dedicated application is downloaded from the application providing server 40. As described above, the guidance for downloading is displayed on the display device 20g of the user device 20. Further, when the user device 20 in which the dedicated application is installed reads the normal general-purpose QR code (registered trademark) instead of the dedicated QR code (registered trademark), the user device 20 uses the normal general-purpose QR code (registered trademark). It is configured to execute processing when a trademark is read (for example, processing for displaying a Web page specified by a URL represented by a general-purpose QR code (registered trademark)).

ステップS62:ユーザ装置20は、専用QRコード(登録商標)によって表されるURLを用いてコンテンツサーバ10を特定し、専用QRコード(登録商標)によって表されるコンテンツ識別子をコンテンツサーバ10に送信する。 Step S62: The user device 20 identifies the content server 10 using the URL represented by the dedicated QR code (registered trademark) and transmits the content identifier represented by the dedicated QR code (registered trademark) to the content server 10. ..

ステップS63:コンテンツサーバ10は、ユーザ装置20から送信されたコンテンツ識別子を受信し、受信されたコンテンツ識別子に対応するコンテンツを識別する。例えば、コンテンツ識別子がコンテンツが仮想的に収納されている部屋の部屋番号を示すものである場合には、コンテンツサーバ10は、コンテンツ識別子によって示される部屋番号の部屋に仮想的に収納されているコンテンツを識別する。 Step S63: The content server 10 receives the content identifier transmitted from the user device 20, and identifies the content corresponding to the received content identifier. For example, when the content identifier indicates the room number of the room in which the content is virtually stored, the content server 10 determines that the content virtually stored in the room of the room number indicated by the content identifier. Identify.

ステップS64:コンテンツサーバ10は、ステップS63において識別されたコンテンツ(すなわち、コンテンツ識別子に対応するコンテンツ)をユーザ装置20に送信する。 Step S64: The content server 10 transmits the content identified in step S63 (that is, the content corresponding to the content identifier) to the user device 20.

ステップS65:ユーザ装置20は、コンテンツサーバ10から送信されたコンテンツを受信し、受信されたコンテンツを表示装置20gに表示するとともに、受信されたコンテンツにユーザが関心を持っていることがユーザ装置20によって認識され得る態様で、受信されたコンテンツをメモリ部20cに保持する。 Step S65: The user device 20 receives the content transmitted from the content server 10, displays the received content on the display device 20g, and determines that the user is interested in the received content. The received content is held in the memory unit 20c in a manner that can be recognized by.

ユーザ装置20とコンテンツサーバ10との間で行われる送受信について、コンテンツサーバ10は、コンテンツ識別子を送信してきた送信元のユーザ装置20に対して、そのコンテンツ識別子に対応するコンテンツを返信するだけである。従って、コンテンツサーバ10は、コンテンツ識別子に対応するコンテンツを返信するにあたり、ユーザ装置20のユーザの個人情報を知る必要がない。 Regarding transmission and reception performed between the user device 20 and the content server 10, the content server 10 merely returns the content corresponding to the content identifier to the user device 20 that is the transmission source that has transmitted the content identifier. .. Therefore, the content server 10 does not need to know the personal information of the user of the user device 20 when returning the content corresponding to the content identifier.

このようにして、ユーザの個人情報を提示することなく、専用QRコード(登録商標)によって表されるコンテンツ識別子に対応するコンテンツがクリップされる。図4を参照して説明したように、ユーザによって指定されたコンテンツがクリップされるようにしてもよい。クリップされたコンテンツは、ユーザが関心を持っているコンテンツであるとしてユーザ装置20によって認識される。 In this way, the content corresponding to the content identifier represented by the dedicated QR code (registered trademark) is clipped without presenting the user's personal information. As described with reference to FIG. 4, the content designated by the user may be clipped. The clipped content is recognized by the user device 20 as content that the user is interested in.

ステップS66:ユーザ装置20は、クリップされたコンテンツを識別するコンテンツ識別子をメモリ部20cに保持する。このようにしてメモリ部20cに保持された、クリップされたコンテンツを識別するコンテンツ識別子は、後述するコンテンツに関連する情報を同期化するための処理において参照される。 Step S66: The user device 20 holds the content identifier for identifying the clipped content in the memory unit 20c. In this way, the content identifier stored in the memory unit 20c for identifying the clipped content is referred to in the process for synchronizing the information related to the content, which will be described later.

なお、図6に示される処理のフローでは、ステップS61において、紙媒体に印刷された専用QRコード(登録商標)を読み取ることとしたが、本発明は、専用QRコード(登録商標)の読み取りに限定されない。コンテンツサーバ10にアクセスするためのURLと、コンテンツを識別するコンテンツ識別子とを少なくとも表すコードである限り、専用QRコード(登録商標)の代わりに、任意のコードを使用することが可能である。さらに、そのようなコードを読み取る代わりに、近距離無線通信(NFC)を利用して紙媒体に貼り付けられたICチップ内の情報(すなわち、コンテンツ識別子を少なくとも表す識別情報)を取得することによって、その識別情報によって表されるコンテンツ識別子を識別するようにしてもよい。ここで、近距離無線通信(NFC)を利用するための方法およびそのために必要とされる機器は、周知技術を利用することができる。あるいは、画像照合、音声、ブルートゥース、GPS等の既存の技術を利用して、コンテンツ識別子を少なくとも表す識別情報を取得することによって、その識別情報によって表されるコンテンツ識別子を識別することも可能である。 In the process flow shown in FIG. 6, the dedicated QR code (registered trademark) printed on the paper medium is read in step S61. However, the present invention is not limited to reading the dedicated QR code (registered trademark). Not limited. Any code can be used instead of the dedicated QR code (registered trademark) as long as it is a code that represents at least the URL for accessing the content server 10 and the content identifier that identifies the content. Furthermore, instead of reading such a code, by using near field communication (NFC), the information in the IC chip attached to the paper medium (that is, identification information that at least represents the content identifier) is obtained. The content identifier represented by the identification information may be identified. Here, the method for utilizing near field communication (NFC) and the equipment required therefor can utilize well-known technology. Alternatively, it is also possible to identify the content identifier represented by the identification information by acquiring the identification information that represents at least the content identifier using an existing technique such as image matching, voice, Bluetooth, and GPS. ..

図7は、コンテンツに関連する情報を同期化するための処理のフローの一例を示す。図7に示される処理は、ユーザ装置20とコンテンツサーバ10とが協働することによって実行される。以下、処理の各ステップを説明する。 FIG. 7 shows an example of a flow of processing for synchronizing information related to content. The process shown in FIG. 7 is executed by the user device 20 and the content server 10 working together. Hereinafter, each step of the process will be described.

ステップS71:ユーザ装置20は、図6に示されるステップS66でメモリ部20cに保持された、クリップされたコンテンツを識別するコンテンツ識別子をコンテンツサーバ10に送信する。 Step S71: The user device 20 transmits, to the content server 10, the content identifier for identifying the clipped content, which is held in the memory unit 20c in step S66 shown in FIG.

ステップS72:コンテンツサーバ10は、ユーザ装置20から送信されたコンテンツ識別子を受信し、受信されたコンテンツ識別子に対応するコンテンツを識別する。 Step S72: The content server 10 receives the content identifier transmitted from the user device 20, and identifies the content corresponding to the received content identifier.

ステップS73:コンテンツサーバ10は、ステップS72において識別されたコンテンツに関連する情報(すなわち、コンテンツ識別子に対応するコンテンツに関連する情報)をユーザ装置20に送信する。 Step S73: The content server 10 transmits the information related to the content identified in step S72 (that is, the information related to the content corresponding to the content identifier) to the user device 20.

ステップS74:ユーザ装置20は、コンテンツサーバ10から送信されたコンテンツに関連する情報を受信し、受信されたコンテンツに関連する情報を表示装置20gに表示することなく、クリップされたコンテンツに関連する情報を受信されたコンテンツに関連する情報に置換する。 Step S74: The user device 20 receives the information related to the content transmitted from the content server 10, and the information related to the clipped content without displaying the information related to the received content on the display device 20g. Is replaced with information related to the received content.

ここで、ステップS71〜S74の処理は、一定の周期(例えば、0.5秒ごと)で繰り返し実行される。複数のコンテンツがクリップされている場合には、クリップされている複数のコンテンツのそれぞれに対して、ステップS71〜S74の処理が、一定の周期(例えば、0.5秒ごと)で繰り返し実行される。これにより、いったんコンテンツがクリップされると、クリップされたコンテンツに関連する情報について、ユーザ装置20とコンテンツサーバ10との間でコンテンツに関連する情報の同期化処理が行われる。すなわち、クリップされたコンテンツに関連する情報がコンテンツサーバ10において更新されると、その更新された情報がほとんど同時にユーザ装置20に反映されることになる。これにより、いったんコンテンツがクリップされると、ユーザ装置20のユーザは、クリップされたコンテンツに関連する情報(更新された情報)を受け取ることが可能になる。その結果、ユーザは、ユーザの個人情報を提示することなく、関心を持ったコンテンツを”フォロー”することが可能になる。 Here, the processing of steps S71 to S74 is repeatedly executed at a constant cycle (for example, every 0.5 seconds). When a plurality of contents are clipped, the processing of steps S71 to S74 is repeatedly executed at a constant cycle (for example, every 0.5 seconds) for each of the plurality of clipped contents. .. As a result, once the content is clipped, the user device 20 and the content server 10 synchronize the information related to the clipped content with the information related to the content. That is, when the information related to the clipped content is updated in the content server 10, the updated information is reflected in the user device 20 almost at the same time. This allows the user of the user device 20 to receive information related to the clipped content (updated information) once the content is clipped. As a result, the user can "follow" the content of interest without presenting the user's personal information.

なお、ステップS71〜S74の処理を一定の周期(例えば、0.5秒ごと)で繰り返し実行する場合には、ユーザ装置20とコンテンツサーバ10との間で常に通信が行われることになる。ユーザ装置20とコンテンツサーバ10との間の通信総量を低減するために、ステップS71〜S74の処理を所定のタイミング(例えば、ユーザが専用アプリケーションにアクセスしたとき)においてのみ実行するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置20において消費される電力を低減することも可能である。このように、ステップS71〜S74の処理を所定のタイミング(例えば、ユーザが専用アプリケーションにアクセスしたとき)においてのみ実行するようにしても、ユーザには、ユーザ装置20とコンテンツサーバ10との間でコンテンツに関連する情報が常に同期しているかのように見せることが可能である。 In addition, when the processes of steps S71 to S74 are repeatedly executed at a constant cycle (for example, every 0.5 seconds), communication is always performed between the user device 20 and the content server 10. In order to reduce the total amount of communication between the user device 20 and the content server 10, the processes of steps S71 to S74 may be executed only at a predetermined timing (for example, when the user accesses the dedicated application). .. Thereby, it is possible to reduce the power consumed in the user device 20. As described above, even if the processes of steps S71 to S74 are executed only at a predetermined timing (for example, when the user accesses the dedicated application), the user does not have to operate between the user device 20 and the content server 10. It is possible to make the information related to the content appear to be always in sync.

ユーザ装置20とコンテンツサーバ10との間で行われる送受信について、コンテンツサーバ10は、コンテンツ識別子を送信してきた送信元のユーザ装置20に対して、そのコンテンツ識別子に対応するコンテンツに関連する情報を返信するだけである。従って、コンテンツサーバ10は、コンテンツ識別子に対応するコンテンツに関連する情報を返信するにあたり、ユーザ装置20のユーザの個人情報を知る必要がない。 Regarding transmission/reception performed between the user device 20 and the content server 10, the content server 10 returns information related to the content corresponding to the content identifier to the user device 20 of the transmission source that has transmitted the content identifier. Just do it. Therefore, the content server 10 does not need to know the personal information of the user of the user device 20 when returning the information related to the content corresponding to the content identifier.

なお、ステップS73において、コンテンツサーバ10は、ステップS72において識別されたコンテンツに関連する情報(すなわち、コンテンツ識別子に対応するコンテンツに関連する情報)に対して更新がなされたか否かを判定し、コンテンツに関連する情報に対して更新がなされた場合にのみ、コンテンツに関連する更新された情報をユーザ装置20に送信するようにしてもよい。これにより、コンテンツに関連する情報の同期化処理に伴う、ユーザ装置20とコンテンツサーバ10との間の通信量を低減することが可能である。 In step S73, the content server 10 determines whether or not the information related to the content identified in step S72 (that is, the information related to the content corresponding to the content identifier) has been updated, The updated information related to the content may be transmitted to the user device 20 only when the information related to the above is updated. As a result, it is possible to reduce the amount of communication between the user device 20 and the content server 10 associated with the synchronization processing of the information related to the content.

また、ステップS73において、コンテンツサーバ10は、ステップS72において識別されたコンテンツに関連する情報(すなわち、コンテンツ識別子に対応するコンテンツに関連する情報)に対して更新がなされたか否かを判定する場合には、コンテンツに関連する情報に対して更新がなされたことを示す更新信号をユーザ装置20に送信するようにしてもよい。コンテンツに関連する情報に対して更新がなされたことを示す更新信号は、プッシュサーバ30のプッシュ機能を用いて、プッシュサーバ30からユーザ装置20に送信されるようにしてもよい。これにより、ユーザ装置20のユーザは、クリップされたコンテンツに関連する情報が更新されたタイミングを知ることができる。 In addition, in step S73, the content server 10 determines whether the information related to the content identified in step S72 (that is, the information related to the content corresponding to the content identifier) has been updated. May send an update signal to the user device 20 indicating that the information related to the content has been updated. The update signal indicating that the information related to the content has been updated may be transmitted from the push server 30 to the user device 20 using the push function of the push server 30. Thereby, the user of the user device 20 can know the timing when the information related to the clipped content is updated.

以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。 Although the present invention has been illustrated by using the preferred embodiment of the present invention as described above, the present invention should not be construed as being limited to this embodiment. It is understood that the scope of the present invention should be construed only by the scope of the claims. It is understood that those skilled in the art can implement an equivalent range based on the description of the present invention and common general knowledge from the description of the specific preferred embodiments of the present invention. It should be noted that the patents, patent applications and literatures cited in the present specification should be incorporated by reference in the same manner as the contents themselves are specifically described in the present description. To be understood.

本発明は、ユーザが個人情報を提示することなくユーザが関心を持ったコンテンツをフォローすることを可能にするプログラム等を提供するものとして有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful as a program or the like that enables a user to follow content that the user is interested in without presenting personal information.

1 システム
10 サーバ装置(コンテンツサーバ)
10a、20a 通信制御部
10b、20b プロセッサ部
10c、20c メモリ部
10d、20d 入力インタフェース部
10e、20e 出力インタフェース部
10f、20f 入力装置
10g、20g 表示装置
10z、20z バス部
20 ユーザ装置
30 サーバ装置(プッシュサーバ)
40 サーバ装置(アプリケーション提供サーバ)
50 データベース
60 インターネット
1 system 10 server device (content server)
10a, 20a Communication control unit 10b, 20b Processor unit 10c, 20c Memory unit 10d, 20d Input interface unit 10e, 20e Output interface unit 10f, 20f Input device 10g, 20g Display device 10z, 20z Bus unit 20 User device 30 Server device ( Push server)
40 server device (application providing server)
50 Database 60 Internet

Claims (2)

ユーザ装置にインストールされるプログラムであって、前記ユーザ装置は、プロセッサとメモリとを含み、前記ユーザ装置は、ネットワークを介してサーバ装置に接続され、
前記プログラムは、
前記ユーザ装置が、広告の内容であるコンテンツを識別するコンテンツ識別子を少なくとも表す識別情報を取得することと、
前記ユーザ装置が、前記ユーザ装置を利用するユーザの個人情報を提示することなく、前記識別情報によって表された前記コンテンツ識別子に対応する前記コンテンツを前記サーバ装置から取得することと、
前記ユーザ装置が、前記ユーザ装置によって取得された前記コンテンツに前記ユーザが関心を持っていることが前記ユーザ装置によって認識され得る態様で前記コンテンツを前記メモリに保持することにより、前記ユーザが前記コンテンツをクリップすることと
を少なくとも実行することを前記プロセッサに行わせ、
前記プログラムは、前記コンテンツがクリップされたことに応答して、前記ユーザ装置の前記メモリに保持されている前記コンテンツに関連する情報と前記サーバ装置のメモリに保持されている前記コンテンツに関連する情報とを同期させる同期化処理を少なくとも実行することを前記プロセッサにさらに行わせ、
前記同期化処理を実行することは、
(a)前記ユーザ装置が、前記クリップされた前記コンテンツのコンテンツ識別子を前記サーバ装置に送信する処理と、
(b)前記サーバ装置が、前記ユーザ装置から送信されたコンテンツ識別子を受信し、受信されたコンテンツ識別子に対応するコンテンツを識別する処理と、
(c)前記サーバ装置が、前記コンテンツ識別子に対応する前記コンテンツに関連する情報を前記ユーザ装置に送信する処理と、
(d)前記ユーザ装置が、前記サーバ装置から送信された前記コンテンツに関連する情報を前記サーバ装置から受信し、前記クリップされた前記コンテンツに関連する情報を前記受信されたコンテンツに関連する情報に置換する処理
実行することによって行われ
前記処理(a)〜(d)は、一定周期で繰り返し実行される、プログラム。
A program installed in a user device, the user device including a processor and a memory, the user device being connected to a server device via a network,
The program is
The user device acquiring identification information that represents at least a content identifier that identifies the content that is the content of the advertisement;
The user device acquiring the content corresponding to the content identifier represented by the identification information from the server device without presenting personal information of a user who uses the user device;
The user device retains the content in the memory in a manner such that the user device can recognize that the user device is interested in the content acquired by the user device, so that the user can store the content in the memory. Causing the processor to at least perform
The program, in response to the content being clipped, information related to the content held in the memory of the user device and information related to the content held in the memory of the server device. Further causing the processor to perform at least a synchronization process for synchronizing
To perform the synchronization process ,
(A) the user equipment, the process of transmitting the content identifier of the clipped the content to the server device,
(B) a process in which the server device receives a content identifier transmitted from the user device and identifies a content corresponding to the received content identifier;
(C) a process in which the server device transmits information related to the content corresponding to the content identifier to the user device;
(D) The user device receives information related to the content transmitted from the server device from the server device, and information related to the clipped content is changed to information related to the received content. With the process of replacing
It is done by the execution,
A program in which the processes (a) to (d) are repeatedly executed at regular intervals .
前記処理(c)は、前記コンテンツに関連する情報の更新がなされたか否かを判定する処理と、更新がなされた場合のみ、前記コンテンツに関連する情報が更新されたことを示す更新信号を前記ユーザ装置に送信する処理とを含み、
前記プログラムは、前記ユーザ装置が、前記更新信号を受信すること実行することを前記プロセッサにさらに行わせる、請求項1に記載のプログラム。
The process (c) is a process of determining whether or not the information related to the content has been updated, and an update signal indicating that the information related to the content has been updated only when the information is updated. And a process of transmitting to the user device,
The program, the user equipment, wherein the update signal further causes the processor to perform to receive, program according to claim 1.
JP2014039346A 2014-02-28 2014-02-28 Program installed in user device and program installed in server device Active JP6722975B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039346A JP6722975B2 (en) 2014-02-28 2014-02-28 Program installed in user device and program installed in server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039346A JP6722975B2 (en) 2014-02-28 2014-02-28 Program installed in user device and program installed in server device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146822A Division JP2018195338A (en) 2018-08-03 2018-08-03 Program to be installed in user device and program to be installed in server device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164003A JP2015164003A (en) 2015-09-10
JP6722975B2 true JP6722975B2 (en) 2020-07-15

Family

ID=54186895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039346A Active JP6722975B2 (en) 2014-02-28 2014-02-28 Program installed in user device and program installed in server device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6722975B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293206A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Dowango:Kk Data management method, data management system, server device, data-synchronous method thereof, and computer program thereof
JP2007323512A (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Nec Corp Information providing system, portable terminal, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015164003A (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012018457A (en) Signage display information providing apparatus, signage display information providing method, and signage display information providing program
CN102265649A (en) User-adaptive recommended mobile content
US9594540B1 (en) Techniques for providing item information by expanding item facets
US20140108958A1 (en) Tagging system and method for providing a communication platform in a network
US20150154659A1 (en) System and method for displaying transitional mobile ads during network page download latency time
JP2007280290A (en) Local advertising system
JP6354798B2 (en) Distribution apparatus, distribution method, and program
JP3173633U (en) Tablet computer
JP2014059774A (en) Server, affiliate system, visit confirmation method, program, portable terminal, and application program
JP2007115217A (en) Method and device for measuring advertisement linked with rss feed
JP6722975B2 (en) Program installed in user device and program installed in server device
JP5856010B2 (en) Advertisement providing apparatus, advertisement providing method, and program
JP6934711B2 (en) Coupon usage system, coupon usage program and coupon usage method
JP2015219750A (en) Information distribution system
JP6331411B2 (en) Information management server, information providing system, information providing method, and information management program
KR20190066732A (en) Server and method for providing information using geohash tag
KR20180115407A (en) Systems And Methods For User Generated Content Collection And On-line Publishing
JP2018195338A (en) Program to be installed in user device and program to be installed in server device
JP2012198590A (en) Advertisement display system
JP2021064202A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
KR20100003113A (en) Terminal equipment and method of providing advertisement using widget, and apparatus and method of providing widget advertisement information
JP2014160480A (en) Advertisement distribution system, store-side terminal device, and program
JP2014130465A (en) New article notification device, new article notification method and program
GB2477796A (en) Customisation of a query system by using a removable storage medium
JP2009064089A (en) My page provision system and my page provision server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180809

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250