JP6722357B2 - Seat structure - Google Patents
Seat structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6722357B2 JP6722357B2 JP2019526969A JP2019526969A JP6722357B2 JP 6722357 B2 JP6722357 B2 JP 6722357B2 JP 2019526969 A JP2019526969 A JP 2019526969A JP 2019526969 A JP2019526969 A JP 2019526969A JP 6722357 B2 JP6722357 B2 JP 6722357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- drainage
- bottom plate
- drain
- grooves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 76
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 12
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 241000083700 Ambystoma tigrinum virus Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010019332 Heat exhaustion Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/90—Details or parts not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J1/00—Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
- B62J1/12—Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シート構造に関する。 The present invention relates to a seat structure.
特許文献1には、シートに凹部を備え、シート底板に排水溝が形成された構成が記載されている。特許文献1の排水溝は一方向(直線状)に指向している。
従来技術のように、シートのクッション部分に底板に連通する凹部を備える場合、雨水等の浸入があるため、排水溝を設けて水がたまらないようにすることが望まれる。しかし、一方向に指向する排水溝ではキャパシティーが小さい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、大量の排水を可能とするシート底板を備えたシート構造を提供することを目的とする。When the cushion portion of the seat is provided with a recess communicating with the bottom plate as in the prior art, it is desirable to provide a drainage groove to prevent water from accumulating because rainwater or the like may enter. However, the capacity of drainage ditches oriented in one direction is small.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a seat structure including a seat bottom plate that enables a large amount of drainage.
この明細書には、2017年6月30日に出願された日本国特許出願・特願2017−129776の全ての内容が含まれる。
本発明は、シート(10、310)は、座部を構成するクッション部材(12、312)と、該クッション部材(12、312)の下面に位置する底板(11、311)と、前記クッション部材(12、312)を覆うカバー部材(13、313)と、で構成され、前記クッション部材(12、312)は、その上面とその下面とを連通する構造を備え、前記底板(11、311)は、排水溝(61、65〜69、71〜74、361、365〜369)を備えたシート構造において、前記底板(11、311)には複数の排水溝(61、65〜69、71〜74、361、365〜369)が形成され、少なくとも一つの前記排水溝(61、65〜69、71〜74、361、365〜369)は前記シート(10、310)の隣り合う辺(51、52、53R、53L、351、352、353R、353L)をつなぐように形成されることを特徴とする。This specification includes all the contents of Japanese Patent Application/Japanese Patent Application No. 2017-129776 filed on June 30, 2017.
According to the present invention, a seat (10, 310) includes a cushion member (12, 312) forming a seat portion, a bottom plate (11, 311) located on a lower surface of the cushion member (12, 312), and the cushion member. A cover member (13, 313) covering (12, 312), and the cushion member (12, 312) has a structure for communicating an upper surface and a lower surface thereof, and the bottom plate (11, 311). Is a seat structure having drainage channels (61, 65-69, 71-74, 361, 365-369), the bottom plate (11, 311) has a plurality of drainage channels (61, 65-69, 71-71). 74, 361, 365-369) are formed, and at least one of the drain grooves (61, 65-69, 71-74, 361, 365-369) is formed on the adjacent side (51, 51) of the sheet (10, 310). 52, 53R, 53L, 351, 352, 353R, 353L) are connected to each other.
上記発明において、前記底板(11、311)は、前記クッション部材(12、312)と接する面(11a、311a)が平面状に形成され、前記排水溝(61、65〜69、71〜74、361、365〜369)は、前記シート(10、310)の中央部(P0)から各辺(51、52、53R、53L、351、352、353R、353L)に指向するほど溝が深くなるように形成されても良い。
In the above invention, the bottom plate (11, 311) has a flat surface (11a, 311a) in contact with the cushion member (12, 312), and the drain groove (61, 65-69, 71-74). The
また、上記発明において、前記排水溝(61、65〜69、71〜74、361、365〜369)は、前後に行くほど傾斜角(θ1、θ2)が深くなるように溝が形成されると共に、左右に行くほど傾斜角(θ3、θ4)が深くなるように溝が形成されても良い。 Further, in the above invention, the drain grooves (61, 65 to 69, 71 to 74, 361, 365 to 369) are formed such that the inclination angles (θ1, θ2) become deeper as they go forward and backward. The groove may be formed so that the inclination angles (θ3, θ4) become deeper as it goes to the left and right.
また、上記発明において、前記排水溝(62〜65、66〜69、362〜365、366〜369)の各端部には排水口(62A〜65A、66A〜69B、362A〜365A、366A〜369B)が形成されており、該排水口(62A〜65A、66A〜69B、362A〜365A、366A〜369B)は乗員の足が配置される箇所を避けて配置されても良い。 In addition, in the above invention, drain ports (62A to 65A, 66A to 69B, 362A to 365A, 366A to 369B) are provided at the respective ends of the drain grooves (62 to 65, 66 to 69, 362 to 365, 366 to 369). ) Is formed, and the drainage ports (62A to 65A, 66A to 69B, 362A to 365A, 366A to 369B) may be arranged so as to avoid a portion where the occupant's foot is arranged.
また、上記発明において、前記排水口(62A〜65A、66A〜69B、362A〜365A、366A〜369B)の高さは左右よりも前後に位置するものほど低くしても良い。 Further, in the above-mentioned invention, the height of the drainage ports (62A to 65A, 66A to 69B, 362A to 365A, 366A to 369B) may be lower as it is located in the front and rear rather than the left and right.
また、上記発明において、前記排水口(62A〜65A、66A〜69B、362A〜365A、366A〜369B)の高さは前よりも後ろの方が低くしても良い。 Further, in the above invention, the height of the drainage ports (62A to 65A, 66A to 69B, 362A to 365A, 366A to 369B) may be lower in the rear than in the front.
また、上記発明において、前記シート(10、310)の中央部(P0)に位置する前記排水溝(61、361)は集合部をなす凹部(60、360)を備えても良い。 Further, in the above invention, the drainage grooves (61, 361) located in the central portion (P0) of the sheet (10, 310) may include recesses (60, 360) forming a gathering portion.
また、上記発明において、前記排水溝(61、65〜69、71〜74、361、365〜369)は、前記シート(10、310)の中央部(P0)から放射状に各辺(51、52、53R、53L、351、352、353R、353L)に指向するように形成されても良い。 Moreover, in the said invention, the said drainage groove (61,65-69,71-74,361,365-369) is each side (51,52) radially from the center part (P0) of the said sheet (10,310). , 53R, 53L, 351, 352, 353R, 353L).
また、上記発明において、前記排水溝(61、65〜69、71〜74、361、365〜369)の経路は前記底板(11、311)に穿つ排水孔(64H〜69H)を備えても良い。 Further, in the above-mentioned invention, the route of the drainage grooves (61, 65 to 69, 71 to 74, 361, 365 to 369) may include drainage holes (64H to 69H) drilled in the bottom plate (11, 311). ..
本発明のシート構造において、前記底板には複数の排水溝が形成され、少なくとも一つの前記排水溝は前記シートの隣り合う辺をつなぐように形成されることを特徴とする。この構成によれば、大量の排水を可能とするシート底板を備えたシート構造を提供することができる。 In the seat structure of the present invention, a plurality of drainage grooves are formed in the bottom plate, and at least one drainage groove is formed so as to connect adjacent sides of the sheet. With this configuration, it is possible to provide a seat structure including a seat bottom plate that enables a large amount of drainage.
上記発明において、前記底板は、前記クッション部材と接する面が平面状に形成され、前記排水溝は、前記シートの中央部から各辺に指向するほど溝が深くなるように形成されても良い。この構成によれば、シートの中央部から各辺に水が流れ易くできる。 In the above invention, the bottom plate may have a flat surface in contact with the cushion member, and the drainage groove may be formed such that the groove becomes deeper as it extends from the central portion of the seat toward each side. With this configuration, water can easily flow from the central portion of the sheet to each side.
また、上記発明において、前記排水溝は、前後に行くほど傾斜角が深くなるように溝が形成されると共に、左右に行くほど傾斜角が深くなるように溝が形成されても良い。この構成によれば、端ほど傾斜角が急であり、水が確実に移動して排出され易くできる。 Further, in the above invention, the drainage groove may be formed such that the inclination angle becomes deeper as it goes forward and backward, and the groove becomes deeper as it goes left and right. According to this structure, the angle of inclination is steeper toward the end, and water can be reliably moved and discharged easily.
また、上記発明において、前記排水溝の各端部には排水口が形成されており、該排水口は乗員の足が配置される箇所を避けて配置されても良い。この構成によれば、排水口から排出される水が乗員の足に付着することを抑制できる。 Further, in the above-mentioned invention, a drainage port is formed at each end of the drainage groove, and the drainage port may be arranged so as to avoid a portion where a foot of an occupant is arranged. According to this configuration, it is possible to suppress the water discharged from the drain port from adhering to the foot of the occupant.
また、上記発明において、前記排水口の高さは左右よりも前後に位置するものほど低くしても良い。この構成によれば、左右よりも前後に水を流れ易くできる。 Further, in the above invention, the height of the drainage port may be lower as it is located in the front and back rather than the left and right. According to this structure, it is possible to make the water flow more easily in the front and back than in the left and right.
また、上記発明において、前記排水口の高さは前よりも後ろの方が低くしても良い。この構成によれば、前よりも後に水を流れ易くできる。 Further, in the above invention, the height of the drainage port may be lower in the rear than in the front. According to this configuration, water can be made to flow more easily than before.
また、上記発明において、前記シートの中央部に位置する前記排水溝は集合部をなす凹部を備えても良い。この構成によれば、凹部に水をプールして、凹部と排水溝とにより排水可能な水のキャパシティーを上げることができる。 Further, in the above invention, the drainage groove located in the central portion of the sheet may include a recess forming a gathering portion. According to this configuration, it is possible to pool water in the recess and increase the capacity of water that can be drained by the recess and the drain.
また、上記発明において、前記排水溝は、前記シートの中央部から放射状に各辺に指向するように形成されても良い。この構成によれば、底板の周りに排水できる。 Further, in the above invention, the drainage grooves may be formed so as to be radially directed to each side from a central portion of the sheet. According to this structure, drainage can be performed around the bottom plate.
また、上記発明において、前記排水溝の経路は前記底板に穿つ排水孔を備えても良い。この構成によれば、排水溝の途中で排水可能であり、排水により乗員が濡れることを抑制できる。 Further, in the above invention, the drainage channel may include a drainage hole formed in the bottom plate. With this configuration, drainage can be performed in the middle of the drainage ditch, and it is possible to prevent the occupant from getting wet due to drainage.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体の各方向と同一である。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号RHは車体右方を示す。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the description, the directions such as front, rear, left, right, and up and down are the same as the directions of the vehicle body unless otherwise specified. Reference numeral FR shown in each drawing indicates the front side of the vehicle body, reference numeral UP indicates the upper side of the vehicle body, and reference numeral RH indicates the right side of the vehicle body.
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態に係るシートを備えた自動二輪車のシート周りを示す斜視図である。
このシート10は、自動二輪車1の燃料タンク2とリアカウル3との間に配置され、乗員が着座する乗員用シートである。このシート10は、シートロック機構を介して車体に着脱自在に取り付けられる。なお、図1中、符号4は、シートロック機構のロック状態を解除するために車両キーが差し込まれて回転操作されるキーシリンダの露出箇所である。以下、シート10について詳述する。[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view showing a seat periphery of a motorcycle including a seat according to a first embodiment of the present invention.
The
このシート10は、自動二輪車1の運転者専用のシングルシート(一名が着座する)であり、前方に行くほど幅狭となり、後方に行くほど幅広となる形状に形成される。このシート10は前方に行くほど幅狭となるので、シート10に着座した運転者の足の移動自由度が確保される。また、シート10が後方に行くほど幅広になるので、運転者の姿勢変化などに対応した広いシート面積が確保される。なお、シングルシートでない場合にも、前方に行くほどシートが幅狭となり、後方に行くほど幅広となる形状の場合がある。
The
図2はシート10の右側面図であり、図3はシート10の平面図であり、図4はシート10の底面図である。また、図5は図2及び図4のA−A断面図であり、図6は図2及び図4のB−B断面図であり、図7は図4のC−C断面図である。
シート10は、このシート10の底板を構成するシート底板11(図4)と、シート底板11の上に配置され座部を構成するクッション12(図5〜図7)と、クッション12を上方から覆う表皮として機能するカバー13(図2〜図7)とを備えている。
シート底板11は、硬質合成樹脂などの剛性を有する材料で一体に形成され、シートの強度部材として機能する。シート底板11は、前方に行くほど幅狭となり、後方に行くほど幅広となる形状に形成されている。つまり、シート底板11は、シート10を平面視で見たときと同じ外形状に形成される。2 is a right side view of the
The
The
シート底板11の前端部は、燃料タンク2の背面(後方凸の湾曲面)に沿って後方に凹む湾曲形状に形成される。これによって、シート底板11には、前部左右から前方に突出する左右一対の前方突出部11F(図4)が形成される。なお、図4に示すように、前方突出部11Fはカバー13の後述する袋部13Fによって覆われる。また、袋部13Fの先端は切り欠いてもよい。
また、シート底板11の後端部は、カバー13の前面に沿って前方に緩やかに凹んだ湾曲形状に形成される。これによって、シート底板11には、後部左右から後方に膨出する左右一対の後方突出部11Rが形成される。なお、図4に示すように、後方突出部11Rは、カバー13の後述する袋部14Eによって覆われる。The front end portion of the
Further, the rear end portion of the
シート底板11の左右一対の側縁部11S(図4、図6)は、後方に行くに従って、左右一対の側縁部11Sの内側領域よりも下方に突出する。これにより、左右一対の側縁部11Sにより、シート底板11の内側領域が外観視され難くなる。このシート底板11における側縁部11Sの内側領域には、カバー13をシート底板11に支持するための取付部材21に対応する位置に複数(本実施形態では5個))の孔部11H(図5)が形成される。
The pair of left and right
すなわち、図4に示すように、シート底板11は、左右対称に形成されている。シート底板11は、後方に凹む湾曲形状の前辺部51を有する。また、シート底板11は、前方に緩やかに凹んだ湾曲形状の後辺部52を有する。さらに、シート底板11は、左右一対の側辺部53L、53Rと有する。各側辺部53L、53Rは、後方に進むに連れて左右方向外側に曲がる側辺前部54L、54Rと、後方に進むに連れて左右方向内側に曲がる側辺後部55L、55Rと、を備える。
That is, as shown in FIG. 4, the
さらに、シート底板11には、シート10と車体との間の衝撃吸収部材として機能する合成ゴム製の複数の足部11A、11B、及びシート10後方に突出する左右一対の突出部11Cなどが設けられる。左右一対の突出部11Cは、車体側の部品(例えばフレーム部品)の下方に進入し、シート10の浮き上がりを規制する規制部材として機能する。
Further, the
図5に示すように、取付部材21には、シート底板11の孔部11Hを利用してシート底板11とカバー13の後述するフランジ部14とを相互に固定するクリップが採用される。つまり、取付部材21は、シート底板11に挿通される筒状のクリップ本体21Aと、クリップ本体21Aに挿通されるロック部材21Bとからなり、ロック部材21Bの挿通によってクリップ本体21Aの先端部を拡開させることによって、両部材を相互に固定する。
この構成によれば、使用者は、工具を用いてロック部材21Bを挿通方向に押し込むことで両部材(シート底板11及びカバー13)を固定し、ロック部材21Bをロック位置よりも奥に押し込むことで両部材の固定を解除する。従って、カバー13の着脱が容易である。なお、クリップの構造は、この構造に限定されず、公知のクリップを広く適用可能である。また、取付部材21はクリップに限定されず、カバー13をシート底板11に取り付け可能な部材を広く適用可能である。As shown in FIG. 5, the
According to this configuration, the user fixes both members (the
クッション12(クッション部材)は、その上面とその下面とを連通する構造を備える。本実施形態のクッション12は、合成樹脂などの樹脂からなる三次元網状構造を有し、単層で構成される。すなわち、本実施形態のクッション12は、単層網状構造である。
カバー13(カバー部材)は、クッション12の三次元網状構造を覆う領域にメッシュ100を有している(図3)。メッシュ100は水を通す。また、カバー13は、メッシュ100の周囲が、カバー13の外周縁を構成する帯部200によって無端状に囲まれている(図3)。The cushion 12 (cushion member) has a structure that communicates the upper surface and the lower surface thereof. The
The cover 13 (cover member) has a
図8はクッション構造とカバー13のメッシュ構造を模式的に示した断面図である。
クッション12は、熱可塑性エラストマーからなる樹脂製の繊維(連続線状体とも称する)12Aを曲がりくねらせてループを形成し、各ループの接触部分を融着などで接合し、三次元網状構造に構成したものである。
つまり、このクッション12は、熱可塑性エラストマー網状体で構成される。これにより、クッション性及び耐久性に優れ、且つ、通気性に優れたクッションが得られる。特に、ウレタン製の従来の車両用クッションと比べ、格段に通気性に優れたクッションが得られる。FIG. 8 is a sectional view schematically showing the cushion structure and the mesh structure of the
The
That is, the
また、繊維12Aの材料、繊維径、中空率(単位面積当たりの中空面積)などを調整することによって、クッション性、通気性及び耐久性(クッション性の持続性)などを所望の性能に調整可能である。このようにして、比較的厚さが薄いシートであっても、十分なクッション性を得ながら通気性が得られ、且つ、放熱性及び水排出性(透水性)も得られる。クッション12全体に隙間が形成されるので、シート10の軽量化にも有利である。
なお、クッション12は、熱可塑性エラストマー網状体に限定されない。要は、クッション12に三次元網状構造を適用することで、所望のクッション性及び通気性などを得ることができる。Also, by adjusting the material, fiber diameter, hollow ratio (hollow area per unit area) of the
The
図8に示すように、カバー13のメッシュ100は、表層101と、裏層102と、表層101及び裏層102を連結する連結層103とを備え、各層101〜103が、合成樹脂などからなる繊維素材を編んで形成された編地からなる三層構造の立体編物で構成されている。表層101及び裏層102は、メッシュ状の孔空き組織の編地で形成され、通気性を有する。なお、表層101には、表面の肌触りを良好にし、かつ、保水性の少ない繊維素材(例えば嵩高糸)を用いることが好ましい。
As shown in FIG. 8, the
連結層103は、表層101及び裏層102をモノフィラメントの連結糸103Aで連結して構成される。より具体的には、連結層103は、表層101及び裏層102を連結する際に少なくとも2本の連結糸103が公差するクロス構造の編地で形成される。クロス構造にすることで、立体編物であるカバー13の通気性、形態安定性、弾力性(衝撃吸収性)及び耐久性(弾力性の持続性)などを両立し易くなる。しかも、カバー13全体に隙間が形成されるので、カバー13の軽量化にも有利である。
このように、クッション12及びカバー13が通気性を有するので、シート10自体の通気性、放熱性及び水排出性が得られる。しかも、クッション12及びカバー13を樹脂で形成するので、天然繊維を使用する場合と比べて、水に強い構造にすることができる。The connecting
In this way, since the
なお、連結層103はクロス構造に限定されず、表層101及び裏層102を略垂直に連結する柱構造、又は、少なくとも2本の連結糸103Aと表裏の編地とが三角形を形成するトラス構造でもよい。
また、メッシュ100は三層以外の多層構造にしてもよい。また、表層101又は裏層102を1枚のメッシュ生地に変更する等、各層101〜103の一部或いは全てを編地以外で構成してもよい。また、多層構造に限らず、公知のメッシュ素材を使用してもよい。The connecting
The
カバー13は、図3及び図4に示すように、シート底板11の前部左右に位置する左右一対の突出部11Fに引っ掛かる左右一対の袋部13Fと、シート底板11の側縁を超えてシート底板11の下面に向けて折り曲げられる複数のフランジ部14とを一体に備えている。
ここで、カバー13におけるフランジ部14を除く部分(カバー本体部15に相当)は、図7に示すように、シート底板11の側縁部11Sの位置までしか形成されておらず、シート底板11の下面は覆わない。As shown in FIGS. 3 and 4, the
Here, the portion of the
つまり、カバー13は、シート底板11の側縁から車幅方向内側に折り返されずに側縁を覆うカバー本体部15と、カバー本体部15から延出してシート底板11に取り付けられる複数のフランジ部14とを備える。これにより、図7に矢印αで示すように、カバー本体部15とシート底板11の側縁部11Sとの間から、シート10内部に浸入雨水、汗などの水分を、シート底板11に沿って移動させるなどして、重力を利用して外に排出することができる。従って、シート10内部に水が溜まらない構造にすることができる。
That is, the
ここで、カバー本体部15は、シート10における外観に露出する領域に相当しており、メッシュ100と帯部200(フランジ部14を除く)とを含んでいる。このため、カバー本体部15は左右一対の袋部13F、14Eも含んでいるが、袋部13F、14Eについては、左右一対の突出部11F、11Rに引っ掛ける関係上、突出部11F、11Rの下面まで覆う。
仮に、シート10内部の水が袋部13F内に浸入した場合は、袋部13Fの開口から排出される。袋部13Fの開口は、シート底板11の下方に開口するので、シート10下から排出され、乗員には付着しない。Here, the cover
If the water inside the
図2及び図3などに示すように、カバー13の外周縁を構成する帯部200は、カバー本体部15の外周に渡って無端状に延出しており、この帯部200には左右一対の袋部13Fとフランジ部14とが含まれる。
帯部200は、メッシュ100よりも高強度なシート材で形成され、例えばPVCレザーなどの合成樹脂製のシート材で形成される。これによって、メッシュ100を有するカバー13の強度を帯部200によって補強できる。As shown in FIGS. 2 and 3, the
The
また、メッシュ100は、カバー13の上面だけに設けられており、カバー13の左右側面に設けない箇所を有する。より具体的には、運転者の着座領域だけに設けられている。これによって、運転者が接触する領域の通気性及び放熱性をメッシュ100によって確保しながら、帯部200によってカバー13の強度を高めることができる。また、メッシュ100から浸入した水分がカバー13の左右側面から帯部200により排出されないので、その水分で運転者(乗員)の足が濡れる事態を抑制できる。
Further, the
なお、図3に示すように、メッシュ100は、カバー13の前面中央部13FCと背面中央部13RCに延在している。これによって、シート10の前後方向の通気性、排熱性、水排出性が確保される。しかも、前面中央部13FC及び背面中央部13RCのメッシュ100は、図4に示すように、シート下方に露出する。これによって水排出性がより向上する。カバー13の前面中央部13FCと背面中央部13RCは運転者の足から離れた位置にあるので、水が排出されても運転者の足への付着は抑制される。
Note that, as shown in FIG. 3, the
フランジ部14は、カバー本体部15の左右の側縁から前後方向に間隔を空けて延出する左右一対のフランジ部(前側を側方第1フランジ部14A、後側を側方第2フランジ部14Bと言う)を備える。さらに、フランジ部14は、カバー本体部15の後縁から延出する左右一対の後方フランジ部14Cと、カバー本体部15の前縁から延出する前方フランジ部14Dとを備える。
図4に示すように、側方第1フランジ部14A及び側方第2フランジ部14Bは、先端側ほど幅狭となる三角形状に形成され、先端が、取付部材21によってシート底板11に取り付けられる。The
As shown in FIG. 4, the first lateral
図4に示すように、左右一対の後方フランジ部14Cについても、先端側ほど幅狭となる三角形状に形成され、先端が、取付部材21によってシート底板11に取り付けられる。また、後方フランジ部14Cは、シート底板11の側縁と後縁がつながる箇所である角部(後方突出部11Rの領域)を覆う袋部14Eを備える。この袋部14Eは、シート底板11の後縁に引っ掛かる袋部である。この袋部14Eの先端は切り欠いてもよい。なお、左右一対の後方フランジ部14Cには、これらを互いに連結する架橋部材14Jが一体に設けられるとともに、シート底板11の後部に設けられた左右一対の突出部11Cが通る開口部14Kが設けられる。
As shown in FIG. 4, the pair of left and right
同図4に示すように、右側の後方フランジ部14Cと右側の側方第2フランジ部14Bとは、シート底板11の下方に折り曲げると先端同士が重なり、同一の取付部材21によってシート底板11に取り付けられる。これによって、右側の後方フランジ部14Cと右側の側方第2フランジ部14Bとは共締めによって固定され、カバー13の着脱作業の容易化及び部品点数の削減が可能になる。
As shown in FIG. 4, when the right
さらに、同図4に示すように、左右一対の袋部13F、左右一対の側方第1フランジ部14A、左右一対の側方第2フランジ部14B、及び左右一対の後方フランジ部14Cのそれぞれの間には、各フランジ部14A〜14Cの幅よりも広い間隔K1、K2、K3が形成される。
これら間隔K1〜K3は、シート10内部に浸入した水分を、カバー本体部15とシート底板11との間から効率良く排出可能なスペースとなるので、フランジ幅よりも広く確保することで、水排出性を向上できる。
前方フランジ部14Dは、同じ幅で延びる長方形形状に形成され、取付部材21によって、シート底板11の前部中央に取り付けられる。Further, as shown in FIG. 4, each of the left and right pair of
These gaps K1 to K3 are spaces for efficiently discharging the water that has entered the inside of the
The
ここで、図2中、二点鎖線は、シート10に着座した運転者の足を示している。このうち、符号Xを付した二点鎖線は、運転者の走行時の足を示し、より具体的には、自動二輪車1のステップに足を置いたときの位置を示している。
また、符号Yを付した二点鎖線は、停車時の足を示し、より具体的には、地面に足を付けたときの位置を示している。また、図2中、「A−A」線は側方第1フランジ部14Aを横断する断面線であり、「B−B」線は側方第2フランジ部14Bを横断する断面線である。Here, in FIG. 2, the chain double-dashed line indicates the foot of the driver who is seated on the
Further, the two-dot chain line with the symbol Y indicates the foot when the vehicle is stopped, and more specifically, the position when the foot is attached to the ground. In addition, in FIG. 2, the “AA” line is a cross-sectional line that crosses the first
図2に示すように、本構成では、側方第1フランジ部14A及び側方第2フランジ部14Bが、側面視で走行時の足X及び停車時の足Yよりも後方に設けられている。
つまり、側方第1フランジ部14A及び側方第2フランジ部14Bは、運転者の足に対応する位置を避けて設置されている。これにより、カバー13の表面及び内面を伝って各フランジ部14A、14Bに付着する水分が、運転者の足に付着する事態を抑制することができる。As shown in FIG. 2, in the present configuration, the first lateral
That is, the first lateral
図9は、シート底板11に設けられた排水溝61、66〜69、71〜74の説明図である。
シート10は、例えば雨水でぬれると、カバー13や、クッション12を通過して、水がシート底板11に到達する。よって、シート底板11には水などを排水する排水溝61、66〜69、71〜74が形成されている。FIG. 9 is an explanatory diagram of the
When the
シート底板11の上面には、クッション12が支持される。シート底板11の上面11aは、平板状に形成されている。上面11aには、凹溝状に形成された複数の排水溝61、66〜69、71〜74が形成されている。上面11aの左右方向中央部にはメイン排水溝61が形成されている。メイン排水溝61は、シート10の重心に基づく中央部に基づいて設定された基準位置P0を通過する。メイン排水溝61は、基準位置P0から放射状に各辺51、52、53L、53Rに指向するように形成されている。すなわち、メイン排水溝61は、基準位置P0から前辺部51まで直線的に延びる前部62と、基準位置P0から後辺部52まで直線的に延びる後部63と、基準位置P0から左側の側辺後部55Lまで直線的に延びる左部64と、基準位置P0から右側の側辺後部55Rまで直線的に延びる右部65と、を備える。よって、メイン排水溝61の各部62〜65により、シート底板11の隣り合う辺部51、52、53L、53Rをつなぐように溝が形成されている。
The
また、メイン排水溝61は、基準位置P0に、上面11aに対して四角状に凹んだ凹部60を備える。凹部60には、メイン排水溝61の各部62〜65の上流部が接続されている。ここで、凹部60は水の集合部として機能させることが可能であり、水を溜める(プールさせる)ことが可能である。凹部60に溜まった水は、メイン排水溝61の各部62〜65を流れて排水される。ここで、メイン排水溝61に流入する水が多過ぎる場合には、メイン排水溝61の各部62〜65の排水許容量を超えてしまい、キャパシティーオーバーになると、メイン排水溝61から水が溢れる場合がある。よって、意図せずに、運転者が濡れる場合もありえる。これに対して、本実施形態では、凹部60により、水をプール可能である。したがって、メイン排水溝61に流入する水が多過ぎる場合には凹部60に水を一時的にプール可能であり、徐々に排水可能である。よって、凹部60とメイン排水溝61とにより排水可能な水のキャパシティーを上げることができる。なお、本実施形態では凹部60が設けられた構成を説明するが、凹部60を省略しても良い。また、凹部60は四角状に凹んだ形状を説明したが、円形状に凹んだ形状や、楕円状に凹んだ形状、多角形状に凹んだ形状など、任意の形状に凹んだ形状が可能である。
Further, the
図10はシート底板11の断面を示す模式図であり、図10(A)は図9のXA−XA断面に対応する図、図10(B)は図9のXB−XB断面に対応する図である。
図10(A)で示すように、シート底板11の上面11aは水平に対して傾斜して配置される。よって、図10(B)では、上面11aは左右方向外側に進むに連れて後側になる断面に対応するため、上面11aが左右方向外側に進むに連れて上方に傾斜している。各部62〜65の端部には、各辺部51、52、53L、53Rの境界部分により排水口62A〜65Aが形成される。図10において、意図した方向に水を導くように、前後の排水口62A、63Aの高さは、左右の排水口64A、65Aの高さよりも低く(深く)形成されている。また、後ろの排水口63Aの高さは前の排水口62Aよりも低く(深く)形成されている。つまり、基準位置P0の上面11aの高さ(水平線L1)を基準にして、前後の排水口62A、63Aの深さh1、h2が、左右の排水口62A、63Aの表面11aからの深さh3、h4に比べて大きくなっている。そして、後の排水口63Aの表面11aからの深さh2が、前の排水口62Aの表面11aからの深さh1に比べて深くなっている。そして、基準位置P0の各部62〜65の水平線に対する底の傾斜角θ01〜θ04について、後部63の傾斜角θ02が、前部62の傾斜角θ01に比べて大きく設定されている。メイン排水溝61では、基準位置P0に流入した水は前部62に比べて後部63に流れ易くなっている。なお、左部64の傾斜角θ03と右部65の傾斜角θ04は等しく形成されている。また、左右の傾斜角θ03、θ04に比べて、前後の傾斜角θ01、θ02が大きく形成されている。よって、メイン排水溝61では、基準位置P0に流入した水は左部64や右部65に比べて、前部62、後部63に流れ易くなっている。したがって、基準位置P0に流入した水は、後方の低い排水口63Aに向かって流れ易い。シート底板11に落下して排水溝61、66〜69に案内された水は後方から排水され易い。後方から排水されることにより、シート10から排出された水が走行風を受けても、運転者よりも後方に飛散し、運転者が排水で濡れ難くなっている。10 is a schematic view showing a cross section of the
As shown in FIG. 10(A), the
メイン排水溝61では基準位置P0から離れるにしたがって、溝が深く形成されている。すなわち、各部62〜65の溝の底は、基準位置P0から離れるにしたがって低く(深く)形成されている。特に、各部62〜65は、前後に行くほど傾斜角が深くなるように溝が形成されると共に、左右に行くほど傾斜角が深くなるように溝が形成される。よって、各部62〜65では、水平方向に対する底の傾斜角θ01〜θ04、θ1〜θ4について、排水口62A〜65Aの傾斜角θ1〜θ4が、基準位置P0の傾斜角θ01〜θ04に比べて大きく形成されており、排水口62A〜65Aの傾斜角θ1〜θ4が急になっている。よって、水が排水口62A〜65Aに到達した場合に、排水口62A〜65Aの底の急な傾斜により排水口62A〜65Aから排水され易くなっている。
また、メイン排水溝61の左部64および右部65には、排水口64A、65Bの上流側に、シート底板11を下方に穿つ排水孔64H、65Hが形成されている。排水孔64H、65Hから、左部64および右部65を流れる水を下方に排水可能である。In the
Further,
メイン排水溝61の前方には、左右一対の前側サブ排水溝66、67が形成されている。前側サブ排水溝66、67は、前辺部51と、左右それぞれの側辺後部55L、55Rとの間に形成されている。前側サブ排水溝66、67は、後方に進むに連れて左右方向外側になるように曲がっている。前側サブ排水溝66、67は、シート底板11の隣あう辺部51、53L、53Rをつなぐように形成されている。
A pair of left and right front
各前側サブ排水溝66、67の両端部には、前辺部51の境界部分により排水口66A、67Aが形成され、側辺後部55L、55Rの境界部分により排水口66B、67Bが形成されている。各前側サブ排水溝66、67では、排水口66A、67Aと、排水口66B、67Bとの間の予め設定された位置P1、P2が最も高くなるように形成されており、位置P1、P2から、排水口66A、67A、66B、67Bに進むに連れて溝の底が低くなるように形成されている。前側の排水口66A、67Aは、左右の排水口66B、67Bよりも低く(深く)なるように形成されている。ここで、位置P1、P2は、基準位置P0に比べて前方且つ左右方向外側に位置しており、前側サブ排水溝66、67における位置P1、P2の底の高さは、メイン排水溝61の基準位置P0の底の高さよりも低く(深く)形成されている。位置P1、P2は間隔K2(図4)の間に配置されている。各前側サブ排水溝66、67には、位置P1、P2にシート底板11を下方に穿つ排水孔66H、67Hが形成されている。排水孔66H、67Hから水を下方に排水可能である。
At both ends of each of the front
メイン排水溝61の後方には、左右一対の後側サブ排水溝68、69が形成されている。後側サブ排水溝68、69は、後辺部52と、左右それぞれの側辺後部55L、55Rとの間に形成されている。後側サブ排水溝68、69は、前方に進むに連れて左右方向外側になるように曲がっている。後側サブ排水溝68、69は、シート底板11の隣あう辺部52、53L、53Rを繋ぐように形成されている。
Behind the
各後側サブ排水溝68、69の両端部には、後辺部52の境界部分により排水口68A、69Aが形成され、側辺後部55L、55Rの境界部分により排水口68B、69Bが形成されている。各後側サブ排水溝68、69では、排水口68A、69Aと、排水口68B、69Bとの間の予め設定された位置P3、P4が最も高くなるように形成されており、位置P3、P4から、排水口68A、69A、排水口68B、69Bに進むに連れて溝の底が低く(深く)なるように形成されている。位置P3、P4は、基準位置P0に比べて後方且つ左右方向外側に位置しており、後側サブ排水溝68、69における位置P3、P4の底の高さは、メイン排水溝61の基準位置P0の底の高さよりも低く(深く)形成されている。後側の排水口68A、69Aは、左右の排水口66B、67Bよりも低くなるように形成されている。よって、後側の排水口68A、69Aから、水が排水され易くなっており、走行風を受けた水が後方に飛散し、運転者が濡れにくくなっている。
また、各後側サブ排水溝68、69には、左右の排水口68B、69Bの近傍に、シート底板11を下方に穿つ排水孔68H、69Hが形成されている。排水孔68H、69Hから水を下方に排水可能である。
In addition,
メイン排水溝61と、サブ排水溝66〜69はバイパス溝71〜74で接続されている。バイパス溝71〜74は、メイン排水溝61の基準位置P0と、各サブ排水溝66〜69の位置P1〜P4を直線的に接続している。基準位置P0に比べて各位置P1〜P4が低く、メイン排水溝61に流入する水が多い場合には、各バイパス溝71〜74を介して、サブ排水溝66〜69に水がバイパスされ易くなっている。よって、メイン排水溝61がサブ排水溝66〜69に接続されていない場合に比べて、大量の排水が可能になっている。
The
ここで、シート底板11の排水口62A〜65A、66A〜69A、66B〜69Bは、運転者の足が配置される箇所を避けて配置される。
具体的には、シート底板11の前辺部51における排水口62A、66A、67Aは、図3、図4、図9に示すように、シート10に対して、メッシュ100が延在している前面中央部13FCの上方に重複して配置されている。また、シート底板11の後辺部52における排水口63A、68A、69Aは、メッシュ100が延在している背面中央部13RCの上方に重複して配置されている。
よって、前側の排水口62A、66A、67Aや、後側の排水口63A、68A、69Aから排水される水は、シート10下方に露出するメッシュ100部分を介して下方に排出される。ここで、前面中央部13FCと背面中央部13RCは運転者の足から離れた位置にあるので、水が排出されても運転者の足への付着は抑制される。Here, the
Specifically, in the
Therefore, the water drained from the
また、シート底板11の左側の側辺部53Lにおける排水口64A、66B、68Bは、左側の側方第2フランジ部14B、及び左側の後方フランジ部14Cで挟まれた間隔K3の内側に配置される。また、シート底板11の右側の側辺部53Rにおける排水口65A、67B、69Bは、右側の側方第2フランジ部14B、及び右側の後方フランジ部14Cで挟まれた間隔K3の内側に配置される。よって、左右の排水口64A、65A、66B、67B、68B、69Bの位置が、運転者の足に対応する位置を避けて配置されている。これにより、排水溝61、66〜69を案内された水が排水口64A、65A、66B、67B、68B、69Bから排水される場合に、運転者の足に付着する事態を抑制することができる。
Further, the
さらに、排水溝61、66〜69の経路は、シート底板11を厚み方向に穿つ排水孔64H〜69Hを備えている。排水孔64H、65H、68H、69Hは、側方第2フランジ部14B、及び後方フランジ部14Cとの間に挟まれた間隔K3の位置に形成されている。よって、排水溝61、66〜69の水が排水口64A、65A、68B、69Bに到達する前に、排水孔64H〜69Hからシート10外に排水可能であり、側方第2フランジ部14B、及び後方フランジ部14Cに遮られ難い位置で、下方に排水し易くなっている。よって、排水される水が少ない場合などには、排水口64A、65A、68B、69Bから排水せずに、カバーの内側などに排水して、運転者が濡れることを抑制可能である。
Further, the passages of the
また、前側サブ排水溝66、67には、間隔K2の内側に排水孔66H、67Hが形成されており、側方第2フランジ部14B、及び後方フランジ部14Cに遮られ難い位置で、下方に排水し易くなっている。よって、排水される水が少ない場合などには、排水口66A、67A、66B、67Bから排水せずに、カバーの内側などに排水して、運転者が濡れることを抑制可能である。
なお、本実施形態のシート10は運転者専用のシングルシートであったが、同乗者専用のシングルシートに本発明を適用して、同乗者が濡れることを抑制したりすることも可能である。Further,
Although the
以上説明したように、本実施形態では、シート底板11には複数の排水溝61、66〜69、71〜74が形成され、少なくとも排水溝61、66〜69はシート10の隣り合う辺51、52、53R、53Lをつなぐように形成されている。したがって、大量の排水を可能とするシート底板11を備えたシート10にすることができる。
As described above, in the present embodiment, the
本実施形態では、シート底板11は、クッション12と接する面11aが平面状に形成され、排水溝61、66〜69、71〜74は、シート10の基準位置(中央部)P0から各辺51、52、53R、53Lに指向するほど溝が深くなる。したがって、シート10の基準位置(中央部)P0から各辺51、52、53R、53Lに指向して水が流れ易い。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、排水溝61、66〜69、71〜74は、前後に行くほど傾斜角θ0〜θ4が深くなるように溝が形成されると共に、左右に行くほど傾斜角θ0〜θ4が深くなるように溝が形成されている。したがって、シート底板11の端ほど傾斜角θ1〜θ4が急であり、急な傾斜により水を排出させ易くできる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、排水溝61、66〜69、71〜74の各端部には排水口62A〜65A、66A〜69A、66B〜69Bが形成されており、排水口62A〜65A、66A〜69A、66B〜69Bは運転者(乗員)の足が配置される箇所を避けて配置されている。したがって、排水口62A〜65A、66A〜69A、66B〜69Bから排出される水が運転者の足に付着することを抑制できる。
Further, in the present embodiment,
また、本実施形態では、排水口62A〜65A、66A〜69A、66B〜69Bの高さは左右よりも前後に位置するものほど低い。したがって、排水溝61、66〜69、71〜74では、左右よりも前後に水を流れ易くして、運転者の左右の足に水が付着し難くできる。
Further, in the present embodiment, the heights of the
また、本実施形態では、排水口62A〜65A、66A〜69A、66B〜69Bの高さは前よりも後ろの方が低い。したがって、排水溝61、66〜69、71〜74では、前よりも後に水を流れ易くできる。よって、走行方向後方に水を排水して、運転者に排出された水が付着すること抑制できる。
Further, in the present embodiment, the height of the
また、本実施形態では、シート10の基準位置P0に位置する排水溝61、66〜69、71〜74は集合部をなす凹部60を備えている。したがって、凹部60に水をプールして、凹部60と排水溝61、66〜69、71〜74とにより排水可能な水のキャパシティーを上げることができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、排水溝61、66〜69、71〜74は、シート10の基準位置P0から放射状に各辺に指向している。したがって、基準位置P0からシート底板11の周りに排水できる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、排水溝61、66〜69、71〜74の経路はシート底板11に穿つ排水孔64H〜69Hを備えている。したがって、排水溝61、66〜69、71〜74の途中で排水可能であり、シート底板11の端に設けられた排水口62A〜65A、66A〜69A、66B〜69Bから排水する場合に比べて、運転者が濡れることを抑制できる。
Further, in the present embodiment, the paths of the
[第2の実施形態]
以下、図11〜図14を参照して、本発明を適用した第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態において、上記第1の実施形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
上述した第1の実施形態のシート10はシングルシートであり、運転者または同乗者の一名のみの着座が前提とされていたが、本第2の実施形態では、運転者と同乗者が座るシート310について説明する。[Second Embodiment]
The second embodiment to which the present invention is applied will be described below with reference to FIGS. 11 to 14. In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
The
図11には、スクーター型の自動二輪車201(鞍乗り型車両)を示す。自動二輪車201の車体フレームFは、前輪WFを懸架した一対のフロントフォーク211を操向可能に支承するヘッドパイプ213と、ヘッドパイプ213に前端部が結合されるメインフレーム214と、メインフレーム214の後部に車幅方向に延びて設けられるクロスパイプ215と、クロスパイプ215の両端部に前端部がそれぞれ連設される左右一対のリヤフレーム216,216(紙面手前側のリヤフレーム216のみ示す)とを備えて構成される。バー状の操向ハンドル212は、フロントフォーク211の上部に連結されている。
FIG. 11 shows a scooter-type motorcycle 201 (saddle-type vehicle). The vehicle body frame F of the
メインフレーム214は、ヘッドパイプ213から後下がりに傾斜したダウンフレーム部214aと、ダウンフレーム部214aの下端からほぼ水平に後方へ延びるロアフレーム部214bとを一体に有し、単一のパイプが屈曲成形されて成る。
各リヤフレーム216は、クロスパイプ215から後上がりに傾斜して上方に延びる立ち上がりフレーム部216aと、立ち上がりフレーム部216aの後端から後方に延びるシートレール部216bとを一体に有し、単一のパイプが屈曲成形されて成る。左右のシートレール部216b,216bの前部及び後部の間には、車幅方向に延びる前側クロスパイプ216c及び後側クロスパイプ216dがそれぞれ掛け渡されている。The
Each of the
車体フレームFには、リヤフレーム216,216の前部に設けられるリンク機構217を介して上下に揺動可能なユニットスイング式のパワーユニットPが連結され、後輪WRはパワーユニットPの後部に軸支される。パワーユニットPは、後輪WRの前方側に配置されるエンジンEと、後輪WRの左側方に位置する伝動装置Mとを一体に備えている。
左側のリヤフレーム216に設けられた支持板218とパワーユニットPの後部との間には、リヤクッションユニット219が設けられる。A unit swing type power unit P capable of swinging up and down is connected to the body frame F via a
A
エンジンEのシリンダヘッド220の上部側壁には、吸気管221が接続されており、吸気管221は、後輪WRの左側方に配置されるエアクリーナボックス222に気化器223を介して接続される。気化器223には、気化器223のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ291が設けられている。シリンダヘッド220の下部側壁には、後輪WRの右側方を通って後方に延びる排気管224が接続され、排気管224の後端には排気マフラー225が接続される。
エンジンEの点火装置293は、シリンダヘッド220の前部に設けられている。エンジンEには、エンジンEの回転数を検出する回転数センサ292が設けられるとともに、エンジンEの後部の右側部には、エンジンEの回転によって発電するジェネレーター294が設けられている。An intake pipe 221 is connected to an upper side wall of a cylinder head 220 of the engine E, and the intake pipe 221 is connected to an air
The
左右のリヤフレーム216,216の間には、エンジンEの上方に配置される収納ボックス250が支持されている。収納ボックス250は、上部の開口をタンデム型の乗車用のシート310によって覆われている。シート310は、収納ボックス250の前側上部に設けられるヒンジ部229(ヒンジ)を介して前後方向に回動可能に設けられており、シート310を回動させることで、収納ボックス250は開閉される。
収納ボックス250の後方には、燃料タンク228がリヤフレーム216,216の間に支持されている。A
A
車体フレームF、エンジンE、収納ボックス250及び燃料タンク228は、樹脂製の車体カバー230で覆われている。図11では、車体右側の車体カバー230の図示は省略されている。車体カバー230は、ヘッドパイプ213を前方から覆うフロントカウル231と、ヘッドパイプ213及びダウンフレーム部214aを後方から覆うセンターカウル232と、センターカウル232の下部に連設されるステップフロア233と、フロントカウル231、センターカウル232及びステップフロア233の両側を連結する左右一対のレッグシールド234,234と、ロアフレーム部214bを側方から覆ってレッグシールド234,234の下部から後方に延びる左右一対の上部サイドアンダーカウル235,235と、上部サイドアンダーカウル235,235の下縁から下方に延びる左右一対の下部サイドアンダーカウル236,236と、シート310の下方で収納ボックス250を前方から覆うアンダーフロントカバー239と、シート310の下方で収納ボックス250及び燃料タンク228とともにリヤフレーム216の上部を側方から覆ってアンダーフロントカバー239の左右両側に連接される左右一対のリヤサイドカバー237,237と、リヤフレーム216の下部を左側方から覆うようにして左側のリヤサイドカバー237の下部に連設される左アンダーサイドカバー238と、リヤフレーム216の下部を右側方から覆うようにして右側のリヤサイドカバー237の下部に連設される右アンダーサイドカバー(不図示)とを備える。
The vehicle body frame F, the engine E, the
左アンダーサイドカバー238及び上記右アンダーサイドカバーの下方には、シート310の後部に着座した同乗者が足を載せるピリオンステップ245がそれぞれ設けられる。操向ハンドル212の中央部はハンドルカバー242で覆われており、ヘッドライト243はハンドルカバー242の前部に設けられている。フロントカウル231の左右両側には、ウインカ244がそれぞれ設けられる。
燃料タンク228の下方には、後輪WRの上方を覆うリヤフェンダー241が設けられている。
運転者が自動二輪車201の電源のON/OFFを切り替えるイグニッションスイッチ装置290は、センターカウル32の上部に設けられている。Below the
Below the
An
図12は、収納ボックス250及び燃料タンク228を上方から見た平面図である。
図12に示すように、燃料タンク228は、略直方体のタンクであり、シート310の後部の下方でリヤフェンダー241(図11)の上方に配置されている。燃料タンク228は、その上部の前面及び後面から略水平に延びるフランジ部228a,228aを有し、前側クロスパイプ216cと後側クロスパイプ216dとの間に配置されて、各フランジ部228a,228aが前側クロスパイプ216c及び後側クロスパイプ216dの上面に当接することで車体フレームFに支持されている。また、燃料タンク228の上面の中央には、給油口を開閉自在に塞ぐタンクキャップ228bが設けられている。FIG. 12 is a plan view of the
As shown in FIG. 12, the
図13は、第2の実施形態のシートの説明図であり、図11のXIII−XIII断面図である。
乗車用のシート310は、このシート310の底板を構成するシート底板311と、シート底板311の上に配置され座部を構成するクッション312と、クッション312を上方から覆う表皮として機能するカバー313とを備えている。カバー313は、クッション312を覆うように取り付けられるとともに、その周縁部がシート底板311の下面に回り込むように設けられ、シート底板311の下面の取付用の孔部311Hに、取付部材21によって固定される。FIG. 13 is an explanatory diagram of the seat according to the second embodiment and is a cross-sectional view taken along line XIII-XIII of FIG. 11.
The riding
乗車用のシート310は、クッション312や、カバー313は、第1の実施形態と同様の素材で構成可能であり、形状が異なる点以外は、第1の実施形態と同様に構成可能である。
シート310は、運転者が着座する前シート部310aと、同乗者が着座する後シート部310bとを有している。The cushioning
The
後シート部310b(図11)のシート底板311には、シート310を収納ボックス250に閉状態にロックするシートロック機構のフック部(不図示)が下方に突出して設けられている。
ヒンジ部229(図12)は、シート底板311の前端と収納ボックス250の前部の側壁部252(図12)の上部との間に設けられている。The
The hinge portion 229 (FIG. 12) is provided between the front end of the
収納ボックス250は、その上面250aが開口した箱型に形成されており、底面251と、底面251の周縁部から上方へ立設された側壁部252とを有している。収納ボックス250は、乗員用の略球状のヘルメットH(図11)を収納可能な大きさを有するメイン収納部253と、メイン収納部253の後部の上部から後方に延びる後部収納部254と、後部収納部254から後方に延びるタンクカバー部255とを一体に備えている。
The
収納ボックス250の前部には、底面251から下方に膨出するように形成された電装品収納部295が設けられており、この電装品収納部295には、後方側から順に、バッテリ(不図示)、エンジンE等を制御するECU(不図示)などが収納されている。電装品収納部95の上部の開口は、底面251と略面一の蓋板95aによって開閉可能に塞がれている。
At the front part of the
図14は、第2の実施形態のシート底板の説明図である。
シート310のシート底板311は、左右対称に形成されている。シート底板311は、前後方向に長い略楕円状の形状に形成されている。シート底板311は、前側の外周を形成する前辺部351を有する。また、シート底板311は、後側の外周を形成する後辺部352を有する。後辺部352は、円弧状に湾曲している。さらに、シート底板311は、左右一対の側辺部353L、353Rを有する。各側辺部353L、353Rは、後方に進むに連れて左右方向外側に拡がった直線状の側辺前部354L、354Rと、後方に進むに連れて左右方向内側に曲がった側辺後部355L、355Rと、を備える。なお、図14に示すシート底板311の外周おいて、仮想線K11よりも前側の部分が前辺部351を構成し、仮想線K12よりも後側の部分が後辺部352を構成し、仮想線K11と仮想線K12との間に挟まれた左右それぞれの部分が、側辺部353L、353Rを構成する。FIG. 14 is an explanatory diagram of the seat bottom plate of the second embodiment.
The
シート底板311の上面311aは、平板状に形成されている。上面311aには、凹溝状に形成された複数の排水溝361、366〜369が形成されている。上面311aの左右方向中央部にはメイン排水溝361が形成されている。メイン排水溝361は、シート310の重心に基づく中央部に基づいて設定された基準位置P0を通過する。シート底板311には、基準位置P0から放射状に各辺351、352、353L、353Rに指向するように溝が形成されている。すなわち、メイン排水溝361は、基準位置P0から前辺部351まで直線的に延びる前部362と、基準位置P0から後辺部352まで直線的に延びる後部363とを備える。また、メイン排水溝361は、基準位置P0から、左側の側辺前部354Lおよび左側の側辺後部355Lの連結部分353L1に向けて直線的に延びる左部364を備える。さらに、メイン排水溝361は、基準位置P0から、右側の側辺前部354Rおよび右側の側辺後部355Rの連結部分353R1に向けて直線的に延びる右部365を備える。
The
また、メイン排水溝361は、基準位置P0に、上面311aに対して四角状に凹んだ凹部360を備える。凹部360には、メイン排水溝361の各部362〜365の上流部が接続されている。凹部360は、前シート部310aと後シート部310bとの間の位置に設定されている。なお、本実施形態では凹部360が設けられた構成を説明するが、凹部360を省略しても良い。
メイン排水溝361の前方には、左右一対の前側サブ排水溝366、367が形成されている。前側サブ排水溝366、367は、前辺部351と、側辺前部354L、354Rおよび左側の側辺後部355L、355Rの連結部分353L1、353R1との間に形成されている。前側サブ排水溝366、367は、前方部366a、367aがメイン排水溝361に沿って延びて、後方部366b、367bが左右方向外側に曲がっている。本実施形態の前側サブ排水溝366、367では、前方部366a、367aと、後方部366b、367bの接続部分が最も高い位置P1、P2に形成されている。Further, the
A pair of left and right front
メイン排水溝361の後方には、左右一対の後側サブ排水溝368、369が形成されている。後側サブ排水溝368、369は、側辺前部354L、354Rおよび左側の側辺後部355L、355Rの連結部分353L1、353R1と、後辺部352との間に形成されている。後側サブ排水溝368、369は、左右方向内側に湾曲するように延びている。本実施形態の後側サブ排水溝368、369では、その途中で、後側サブ排水溝368、369内で最も高い位置P3、P4となるように溝が形成されている。
A pair of left and right rear
また、基準位置P0と、各位置P1〜P4を結ぶバイパス溝371〜374を設けても良い。第2の実施の形態の説明では、バイパス溝371〜374は省略した構成を説明する。
第2の実施形態では、メイン排水溝361やサブ排水溝366〜369は、溝の延びる形状が第1の実施形態のメイン排水溝61やサブ排水溝66〜69と異なるが、排水口362A〜365A、366A〜369A、366B〜369Bが端に設けられている点は第1の実施形態と同様である。ここで、第2の実施形態では、メイン排水溝361において、前側の排水口362Aの高さは後側の排水口363Aの高さに比べて低く(深く)形成されている。前側の排水口362Aの高さが後側の排水口363Aの高さに比べて低く形成されている点以外の排水口362A〜365A、366A〜369A、366B〜369Bの高さの位置関係に基づく大小関係や、溝の底の高さ、傾斜角などの位置関係に基づく大小関係は、第1の実施形態のメイン排水溝61やサブ排水溝66〜69と同様の大小関係に形成されている。Further, bypass
In the second embodiment, the
ここで、第2の実施形態のメイン排水溝361の前部362や前側サブ排水溝366、367は、前シート部310aに形成されている。また、メイン排水溝361の後部363や後側サブ排水溝368、369は、後シート部310bに形成されている。よって、側辺部353L、353Rの排水口364A、366B、368B、365A、367B、369Bが、前シート部310aと、後シート部310bとの間に対応して配置されており、側辺部353L、353Rの排水口364A、366B、368B、365A、367B、369Bの位置は、前シート部310aに座る乗員の足と、後シート部310bに座る同乗者の足とを避ける位置に配置されている。よって、排水口364A〜369Bから排出された水は、乗員の足に付着し難くい位置に排出され易くなっている。
Here, the
特に、図12に示すように、シート底板311の各辺351、352、353L、353Rは、平面視において、収納ボックス250の側壁部252よりも外側で且つカバー237、237、239の内側に配置されている。つまり、前側の排水口362A、366A、367Aは、平面視でヒンジ部229よりも前側で且つアンダーフロントカバー239よりも後方に位置する。また、左側の排水口364A、366B、368Bは、平面視において、左側の側壁部252よりも外側で且つ左側のリヤサイドカバー237よりも内側に位置する。
In particular, as shown in FIG. 12, the
また、右側の排水口365A、367B、369Bは、平面視において、右側の側壁部252よりも外側で且つ右側のリヤサイドカバー237よりも内側に位置する。さらに、後側の排水口363A、368A、369Aは、平面視において、燃料タンク280よりも外側で且つリヤサイドカバー237の車幅方向内側に位置している。よって、排水口362A〜365A、366A〜369A、366B〜369Bから排出された水が、収納ボックス250の側壁部252とカバー237、237、239との間の隙間を通過させて落下させることが可能であり、乗員の足を濡らさずに排水することが可能になっている。
Further, the
以上説明したように、第2の実施形態では、シート底板311には複数の排水溝361、366〜369が形成され、排水溝361、366〜369はシート310の隣り合う辺351、352、353R、353Lをつなぐように形成されている。したがって、大量の排水を可能とするシート底板311を備えたシート310にすることができる。
As described above, in the second embodiment, the
上述の実施形態は、あくまでも本発明の一実施の態様であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
各実施形態において、シート10、310の形状は適宜に変更してもよい。
第1の実施形態では、運転者専用のシングルシートに本発明を適用した構成を説明し、第2の実施形態では、運転者及び同乗者が乗車するタンデムシートに本発明を適用した構成を説明した。本発明は、これらに限定されず、同乗者専用のシングルシートに適用してもよい。The above-described embodiment is merely an embodiment of the present invention, and can be arbitrarily modified and applied without departing from the spirit of the present invention.
In each embodiment, the shapes of the
In the first embodiment, a configuration in which the present invention is applied to a driver-only single seat will be described, and in the second embodiment, a configuration in which the present invention is applied to a tandem seat on which a driver and a passenger will ride will be described. did. The present invention is not limited to these, and may be applied to a single seat exclusively for passengers.
第1の実施形態では、バイパス溝71〜74が形成されているが、バイパス溝71〜74を省略した構成も可能である。また、第2の実施形態において、メイン排水溝361とサブ排水溝366〜369とを接続するバイパス溝371〜374を形成する構成が可能である。さらに、各実施形態において、前側サブ排水溝66、67、366、367に延びるバイパス溝71、72、371、372は省略し、後側サブ排水溝68、69、368、369に延びるバイパス溝73、74、373、374のみを設けるなど、バイパス溝71〜74、371〜374は任意に設ける構成が可能である。
Although the
第1の実施形態では、排水口62A〜65A、66A〜69Bを設け、排水口62A〜65A、66A〜69Bから排水可能とする構成が望ましいが、排水口62A〜65A、66A〜69Bを省略して、シート底板11を穿つ排水孔を排水溝61、66〜69、71〜74に設け排水孔のみで排水する構成も可能である。
In the first embodiment, it is desirable that the
また、本発明は、自動二輪車以外の車両のシート構造に適用することができる。例えば、鞍乗型車両などのシートが車外に露出する車両のシート構造に適用可能である。鞍乗型車両は、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)に限定されず、自転車などの他の二輪車、及びATV(不整地走行車両)などの三輪車両や四輪車両を含む車両である。 Further, the present invention can be applied to the seat structure of vehicles other than motorcycles. For example, it is applicable to a seat structure of a vehicle such as a saddle-ride type vehicle in which the seat is exposed outside the vehicle. Saddle-type vehicles include all vehicles that ride over the vehicle body, and are not limited to motorcycles (including bicycles with motors), but also other motorcycles such as bicycles, and three-wheeled vehicles such as ATVs (vehicles running on rough terrain). And vehicles including four-wheeled vehicles.
10、310 シート
11、311 底板
12、312 クッション部材
13、313 カバー部材
51、52、53R、53L、351、352、353R、353L 辺
60、360 凹部、
61、65〜69、71〜74、361、365〜369 排水溝
62A〜65A、66A〜69B、362A〜365A、366A〜369B 排水口
P0 中央部
θ0〜θ4 傾斜角
64H〜69H 排水孔10, 310
61, 65-69, 71-74, 361, 365-369
Claims (9)
前記底板(11、311)には複数の排水溝(61、65〜69、71〜74、361、365〜369)が形成され、少なくとも一つの前記排水溝(61、65〜69、71〜74、361、365〜369)は前記シート(10、310)の隣り合う辺(51、52、53R、53L、351、352、353R、353L)をつなぐように形成されることを特徴とするシート構造。The seat (10, 310) includes a cushion member (12, 312) forming a seat portion, a bottom plate (11, 311) located on a lower surface of the cushion member (12, 312), and the cushion member (12, 312). ) And a cover member (13, 313) that covers the bottom plate (11, 311), and the bottom plate (11, 311) has a drainage groove. In the seat structure including (61, 65-69, 71-74, 361, 365-369),
A plurality of drain grooves (61, 65-69, 71-74, 361, 365-369) are formed on the bottom plate (11, 311), and at least one drain groove (61, 65-69, 71-74). , 361, 365 to 369) are formed so as to connect the adjacent sides (51, 52, 53R, 53L, 351, 352, 353R, 353L) of the sheet (10, 310). ..
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129776 | 2017-06-30 | ||
JP2017129776 | 2017-06-30 | ||
PCT/JP2018/024325 WO2019004269A1 (en) | 2017-06-30 | 2018-06-27 | Seat structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019004269A1 JPWO2019004269A1 (en) | 2020-03-19 |
JP6722357B2 true JP6722357B2 (en) | 2020-07-15 |
Family
ID=64742330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019526969A Active JP6722357B2 (en) | 2017-06-30 | 2018-06-27 | Seat structure |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6722357B2 (en) |
CN (1) | CN110799414B (en) |
WO (1) | WO2019004269A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI808888B (en) * | 2022-09-15 | 2023-07-11 | 和碩聯合科技股份有限公司 | Seat structure |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3348035B2 (en) * | 1999-02-24 | 2002-11-20 | 本田技研工業株式会社 | Seat mounting structure for scooter type vehicle |
JP4423724B2 (en) * | 2000-02-07 | 2010-03-03 | スズキ株式会社 | Scooter type vehicle |
JP3076603U (en) * | 2000-09-27 | 2001-04-13 | 実 吉田 | Motorcycle seats |
CN2464166Y (en) * | 2001-03-15 | 2001-12-12 | 李五珍 | Chair |
US20050121952A1 (en) * | 2003-08-12 | 2005-06-09 | Jerzy Hajduczyk | Contour motorcycle seat |
CN2808694Y (en) * | 2005-03-21 | 2006-08-23 | 李政祐 | Bicycle saddle cover |
JP2010012807A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-21 | Honda Motor Co Ltd | Sitting seat for vehicle |
CN204623633U (en) * | 2015-04-10 | 2015-09-09 | 赵德良 | A kind of split type saddle battery-operated motor cycle |
-
2018
- 2018-06-27 CN CN201880043360.6A patent/CN110799414B/en active Active
- 2018-06-27 JP JP2019526969A patent/JP6722357B2/en active Active
- 2018-06-27 WO PCT/JP2018/024325 patent/WO2019004269A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110799414A (en) | 2020-02-14 |
JPWO2019004269A1 (en) | 2020-03-19 |
CN110799414B (en) | 2021-03-30 |
WO2019004269A1 (en) | 2019-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2697113C (en) | Atmosphere-opening structure for canister of vehicle | |
JP5912718B2 (en) | Windproof structure for saddle-ride type vehicles | |
JP6680813B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP6722357B2 (en) | Seat structure | |
JP2019172097A (en) | Air intake part structure of saddle riding type vehicle | |
EP3351462B1 (en) | Vehicle seat structure | |
JP5460376B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP2014184827A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP4377954B1 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6773700B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP2007276548A (en) | Motorcycle | |
JP5186333B2 (en) | Air cleaner device for saddle-ride type vehicles | |
JP7022774B2 (en) | Saddle-type electric vehicle | |
JP2019064306A (en) | Seat structure of saddle riding vehicle | |
JP5460563B2 (en) | Seat for saddle-ride type vehicle | |
JP7193916B2 (en) | vehicle seat structure | |
JP6151799B2 (en) | Saddle riding | |
JP6407224B2 (en) | Wind guide structure for saddle-ride type vehicles | |
EP3351464B1 (en) | Vehicle seat structure | |
JP6709327B2 (en) | Saddle type vehicle | |
TWI570007B (en) | Straddle type vehicle | |
JP2010000813A (en) | Motorcycle | |
JP3159210U (en) | Motorcycle | |
JP6218765B2 (en) | Refueling part drain structure for saddle-ride type vehicles | |
JP2014136508A (en) | Motor cycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6722357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |