JP6719882B2 - 発振素子及びそれを用いた測定装置 - Google Patents

発振素子及びそれを用いた測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6719882B2
JP6719882B2 JP2015206695A JP2015206695A JP6719882B2 JP 6719882 B2 JP6719882 B2 JP 6719882B2 JP 2015206695 A JP2015206695 A JP 2015206695A JP 2015206695 A JP2015206695 A JP 2015206695A JP 6719882 B2 JP6719882 B2 JP 6719882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
antenna
resonance
waveguide structure
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079271A (ja
Inventor
禄則 立石
禄則 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015206695A priority Critical patent/JP6719882B2/ja
Priority to US15/296,670 priority patent/US9810808B2/en
Publication of JP2017079271A publication Critical patent/JP2017079271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719882B2 publication Critical patent/JP6719882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/005Prospecting or detecting by optical means operating with millimetre waves, e.g. measuring the black losey radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S1/00Masers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the microwave range
    • H01S1/02Masers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the microwave range solid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2302/00Amplification / lasing wavelength
    • H01S2302/02THz - lasers, i.e. lasers with emission in the wavelength range of typically 0.1 mm to 1 mm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1046Comprising interactions between photons and plasmons, e.g. by a corrugated surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は、発振素子及びそれを用いた測定装置に関する。
テラヘルツ波は、ミリ波帯からテラヘルツ帯まで(30GHz以上30THz以下)の周波数領域の電磁波である。テラヘルツ波の周波数領域には、生体材料・医薬品・電子材料などの多くの有機分子について、構造や状態に由来した吸収ピークが存在する。また、テラヘルツ波は、紙・セラミック・樹脂・布といった材料に対して高い透過性を有する。近年、この様なテラヘルツ波の特徴を活かしたイメージング技術やセンシング技術の研究開発が行われている。例えば、X線装置に代わる安全な透視検査装置や、製造工程におけるインラインの非破壊検査装置などへの応用が期待されている。
このようなテラヘルツ波を発振する発振素子として、半導体量子井戸構造における電子のサブバンド間遷移に基づいた電磁波利得を利用する電流注入型の発振素子がある。低損失の導波路構造として知られるDouble−side Metal Waveguide(DMW)を共振器として集積したテラヘルツ波帯の量子カスケードレーザ(Quantum Cascade Laser:QCL)又は、共鳴トンネルダイオード(Resonant Tunneling Diode:RTD)が提案されている。このような発振素子は、10μm程度の薄さの半導体薄膜からなる利得媒質の上下に金属を配置した導波路構造を有し、この導波路構造に誘導放出されたテラヘルツ波を表面プラズモンモードで導波させて共振させる。このような構成にすることにより、高い光閉じ込めと低損失伝搬により3THz近傍のレーザ発振を達成する。
導波路構造から電磁波を取り出す方法として、特許文献1には、導波路構造の端面に低反射膜を配置して取り出し効率を改善する方法が提案されている。特許文献2には、活性層にRTDを有する導波路構造の端面にパッチアンテナを設置した構造が開示されている。
特開2012−129497号公報 特開2014−207654号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2のそれぞれに記載の構造では、端面反射による損失より導波路損失が大きい導波路において電磁波を取り出す構造から離れた位置で発生した電磁波を取り出せず、発生した電磁波の利用効率が低下することがあった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたもので、導波路を有する発振素子において、電磁波の利用効率を従来よりも向上することを目的とする。
本発明の一側面としての発振素子は、電磁波を発振する発振素子であって、前記電磁波を共振方向に沿って共振させる導波路構造と、前記電磁波を放射するアンテナ部と、前記導波路構造と前記アンテナ部とを接続している第一の接続部と、前記導波路構造と前記アンテナ部とを接続している第二の接続部と、を有し、前記導波路構造は、第一の導体層と、第二の導体層と、前記第一の導体層と前記第二の導体層との間に配置されている、前記電磁波の利得を有する半導体層と、を有し、前記第一の接続部と前記第二の導体層との第一の接続位置と、前記第二の接続部と前記第二の導体層との第二の接続位置と、は、前記共振方向における位置が異なることを特徴とする。
本発明の一側面としての発振素子によれば、電磁波の利用効率を従来よりも向上することができる。
第1の実施形態の発振素子の構成を説明する上面図。 第1の実施形態の発振素子の構成を説明する断面図。 シミュレーションに用いた発振素子の構成を説明する上面図。 発振素子の最大放射効率のシミュレーション結果を示す図。 実施例1の発振素子の一例の構成を説明する上面図。 実施例2の発振素子の構成を説明する上面図。 実施例3の発振素子の構成を説明する上面図。 第2の実施形態の測定装置の構成を説明するブロック図。 実施例3の発振素子の構成を説明する上面図。
(第1の実施形態)
本実施形態の発振素子100(以下、「素子100」と呼ぶ)について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、素子100の外観を示す上面図、図2は素子100のA−Aの断面図である。
素子100は、共振部(導波路構造)101と、複数のインピーダンス整合部(接続部)102(以下、「整合部102」と呼ぶ)と、アンテナ103と、を有する。共振部101とアンテナ103とは複数の整合部102を介して接続されている。複数の整合部102のそれぞれは、前記共振部101の共振方向に異なる位置に接続されている。
なお、本明細書における「共振方向」とは、共振部101を共振する電磁波が共振する方向のことで、共振部101の導波路構造を電磁波が伝搬する伝搬方向である。具体的には、「共振方向」は、導波路構造の複数の位置のそれぞれにおける導波路構造を伝搬(共振)する電磁波の伝搬方向と垂直な断面の重心を連ねた線である。
共振部101は、テラヘルツ波を発生して、発生したテラヘルツ波が共振させる導波路構造である。共振部101は、利得構造(半導体層)104と、第一の導体層105と、第二の導体層106と、を有する。利得構造104は、第一の導体層105と第二の導体層106との間に接して配置されている。第一の導体層105は、利得構造104、複数の整合部102、アンテナ103における共通の接地導体である。本実施形態の共振部101は、直線形状の導波路構造である。
利得構造104は、テラヘルツ波を発生する半導体多層膜を含んでおり、テラヘルツ波の周波数領域の利得を有する半導体層である。利得構造104は、例えば、負性抵抗を有する共鳴トンネルダイオード(RTD)又はガンダイオード等を含む。本実施形態の利得構造104は、RTDを用いる。利得構造104は、第一の導体層105と第二の導体層106との間に外部電源からバイアス電圧を印加することで電磁波利得となり、負性抵抗を発生する。
第一の導体層105及び第二の導体層106のそれぞれは、誘電率実部が負の負誘電率媒質を含む材料を用いて構成する。第一の導体層105及び第二の導体層106のそれぞれは、金属(Ti、Mo、W、Ag、Au、Cu、Al、AuIn合金など)、半金属(Bi、Sb、ITO、ErAsなど)、及び高濃度にドーピングされた半導体等のいずれかを好適に使用できる。また、第一の導体層105、第二の導体層106として、上述の金属、半金属、高濃度にドーピングされた半導体等を積層したものを用いることもできる。
本実施形態の共振部101の導波路構造は、2つのクラッド層の間にコア層を挟んだDouble−sided Metal型の導波路(Double−sided Metal Waveguide:DMW)である。2つのクラッド層は、第一の導体層105と利得構造104に含まれている高濃度にドーピングされた半導体層との積層膜、及び、第二の導体層106と利得構造104に含まれている高濃度にドーピングされた半導体層との積層膜である。コア層は、利得構造104に含まれているRTDである。
したがって、第一の導体層105と第二の導体層106との間隔は、共振部101で規定される発振波長をλとすると、λ/2以下、好ましくはλ/10程度まで近接されている。こうして、テラヘルツ波の周波数領域の電磁波は、共振部101にて定在波となる。発振波長λは、半導体レーザ技術で知られるように、電磁波の共振方向となる共振部101の長手方向の長さLをλ/2の整数倍となるように設定することで規定される。
複数の整合部102のそれぞれは、共振部101とアンテナ103とを接続する接続部である。複数の整合部102のそれぞれは、共振部101とアンテナ103とをインピーダンス整合するためのインピーダンス整合回路である。本実施形態の整合部102は、第一の導体層105、誘電体107層、第三の導体層108を、この順に積層したマイクロストリップライン(MSL)構造である。複数の整合部102のそれぞれは、共振部101の共振方向に異なる位置に接続されている。
利得構造から発生した電磁波は、導波路構造を伝搬する間に損失される。導波路構造における電磁波の損失は、電磁波が導波路構造を伝搬する距離が長いほど大きくなる。従来の発振素子では、共振部の一端から電磁波を取り出していたため、共振部の他端付近で発生した電磁波の損失が大きかった。それに対し、本実施形態の素子100は、共振部101とアンテナ103とを接続する整合部102を共振部101の共振方向に異なる複数の位置に配置することにより、共振部101の各位置で発生した電磁波が導波路内を伝搬する距離を短くする。その結果、導波路構造における電磁波の損失を従来よりも低減して、電磁波の利用効率を向上することができる。
複数の整合部102のうち、隣り合う2つの整合部102を第一の整合部1021、第二の整合部1022とする。第一の整合部1021と共振部101との接続位置から取り出される電磁波の位相と、第二の整合部1022と共振部101との接続位置から取り出される電磁波の位相とが逆位相だと、アンテナ103において電磁波が打ち消し合ってしまう。
そのため、2つの整合部1021、1022のそれぞれから取り出される電磁波の位相は、同位相に近づけることが望ましい。これを換言すると、第一の整合部1021と共振部101との第一の接続位置1041と第二の整合部1022と共振部101との第二の接続位置1042との共振方向における距離は、nλに近づけることが望ましい。すなわち、複数の整合部102を有する素子100において、複数の整合部102のそれぞれと共振部101との接続位置同士の共振方向における距離を、nλに近づけることが望ましい。
接続位置同士の共振方向における距離がnλの場合に電磁波の利用効率が最大となるが、それに限らず、接続位置同士の共振方向における距離がnλ−λ/4より大きくnλ+λ/4未満であればよい。接続位置同士の共振方向における距離がnλ−λ/4より大きくnλ+λ/4未満であれば、第1の整合部102から取り出される電磁波の位相と、第2の整合部から取り出される電磁波の位相と、の位相差がπ/2未満となる。そのため、整合部を1つだけ有する発振素子300と比較して電磁波の利用効率を改善することができる。なお、「共振部101と整合部102との接続位置」は、整合部102と共振部101とが接続している位置における前記整合部102の断面の重心のことである。
また、複数の整合部102のそれぞれは、共振方向における共振部101で共振する電磁波の電界の節となる位置が、整合部102と共振部101とが接続している面内に含まれないように配置されることが好ましい。このような構成にすることにより、整合部102から電磁波を効率良く取り出すことができる。
アンテナ103と整合部102との接続位置からみたアンテナ103のインピーダンスは100Ω以上であり、共振部101のインピーダンスよりも高い。このため、共振部101とアンテナ103とのインピーダンス整合を行う場合、共振部101と整合部102の接続位置のインピーダンスは、できるだけアンテナ103と整合部102との接続位置から見たアンテナ103のインピーダンスに近い方がインピーダンス整合を行いやすい。共振部101と整合部102の接続位置のインピーダンスを高くするためには、整合部102と共振部101とが接続している面内に共振方向における共振部101で共振する電磁波の電界の節となる位置が含まれないように、共振方向における共振部101で共振する電磁波の電界の節となる位置を避けて整合部102を配置することが好ましい。
例えば、複数の整合部102のそれぞれが、共振部101で共振する電磁波の電界が最大となる点、すなわち電界の腹(共振部101に定在する定在波の腹)となる部分において共振部101と接続する。本実施形態では共振部101の端面が開放端であるため、共振部101の端面から電磁波の共振方向に向かってnλ/2(nは自然数)の位置(共振部101の端面が固定端の場合はλ/4+nλ/2の位置)が電界の腹となる。本実施形態では共振部101端面から共振方向へλ/2、3λ/2、5λ/2・・・と複数の接続部において、共振部101とインピーダンス整合部102であるMSLがそれぞれ接続されている。
アンテナ103は、電磁波を空間に放射するアンテナ部である。本実施形態のアンテナ部は、1つのアンテナ103から構成される。アンテナ103は、第一の導体層105と誘電体層107と第四の導体層109とを有し、第一の導体層105と第四の導体層109との間に誘電体層107が配置されている。
共振部101とアンテナ103とは、複数の整合部102を介して接続している。共振部101とアンテナ103とがインピーダンス整合することは、共振部101で共振する電磁波を有効に利用するために重要な要素となる。以下にインピーダンス整合について説明する。
共振部101とアンテナ103とが、(1)式の関係を満たすと、共振部101のインピーダンスZwgとアンテナ103のインピーダンスZantとが整合し、電磁波を共振部101から高効率で取り出すことができる。共振部101のインピーダンスZwgは、共振部101と整合部102との接続位置から共振部101を見たインピーダンスである。アンテナ103のインピーダンスZantは、整合部102とアンテナ103との接続位置からアンテナ103を見たインピーダンスである。ここで、MSL(整合部102)の長さを、前記電磁波の実効波長の4分の1(λ/4)、その特性インピーダンスをZとする。なお、ここで、共振部101と整合部102のMSLとでは屈折率が異なるため、整合部102の長さは屈折率を考慮した実効波長で決まる。
=Zwg・Zant (1)
整合部102を複数用いて共振部101とアンテナ103とを接続することにより、共振部101で発生した電磁波の取り出し効率を向上できる。図4は、従来の発振素子及び本実施形態の素子100のそれぞれの放射効率をシミュレーションによって求めた結果を示す図である。シミュレーションは、図3(a)に示した整合部102が1つの従来の発振素子300、及び、図3(b)に示した、本実施形態の素子100としての2つの整合部102を有する発振素子350について行った。
発振素子300の共振部301は、長さが2λで、共振部301で共振する電磁波の定在波が開放端反射する構成であるため、整合部302としてのMSLは、共振部301の端面から電磁波の共振方向に向かってλ/2の位置に接続されている。整合部302及び共振部301の構成は、整合部102及び共振部101の構成と同様である。また、図3(b)の素子350も、共振部101の長さが2λで、共振部101で共振する電磁波の定在波が開放端反射する構成とした。整合部102としてのMSLは、共振部101の端面から電磁波の共振方向に向かってλ/2及び3λ/2の異なる2つの位置に接続されている。発振素子350と発振素子300は、それぞれの共振部101、301を構成する各種膜構成、整合部102、302の形状等は全て同じ構成とする。アンテナ103、303のそれぞれは、各構造で放射効率がほぼ最大となるパッチアンテナを使用した。
図3(a)及び図3(b)の構造において、それぞれの放射効率を電磁界シミュレータにて計算した結果を図4に示す。共振部101の共振方向に異なる位置に2つの整合部102が接続している発振素子350の放射効率の最大値は、整合部302が共振部301の1つの位置に接続されている発振素子300の放射効率の最大値の約2倍となる。このように、発振素子350は、従来の発振素子300よりも電磁波の出力が向上している。
このように、素子100によれば、複数の整合部102を用いて、共振部101で共振する電磁波を共振部101の共振方向に異なる複数の位置から取り出すことにより、従来よりも電磁波の利用効率を向上することができる。
DMWを用いた共振部の端面から電磁波を取り出す場合を考えると、端面の数は増やせないため取り出し負荷でもある端面反射損失を調整するには限界がある。一方で、素子100のように、共振部101の共振方向に異なる複数の位置から電磁波を取り出すことにより、取り出し負荷の調整が可能となる。一般のレーザ技術において広く知られるように、導波路構造の長さを長くして相対的に端面反射損失の比率を低減するなどとする手法を用いて、簡便に素子100の発振出力電力を上げることが可能となる。
素子100は、共振部101で共振する電磁波を共振部101に設けた複数の整合部102からインピーダンス整合により効率的に取り出し、アンテナ103により電磁波の出射方向を基板面に対して垂直方向の一方向に制御して放射することも可能である。
(第2の実施形態)
本実施形態では、素子100を用いた測定装置800について図8を参照して説明する。測定装置800は、素子100が発振したテラヘルツ波を試料810に照射して、試料810の測定を行う。また、測定結果を処理する処理部803を組み合わせることにより、試料810の状態等を取得することができる。
測定装置800は、発振器801と、検出器802と、処理部803と、表示部804と、を有する。発振器801は、テラヘルツ波の連続波を発振する発振部で、素子100を用いる。発振器801から発振したテラヘルツ波は、試料810に照射される。
検出器802は、試料810を透過した又は試料810で反射したテラヘルツ波を検出する検出部である。すなわち、検出器802は、試料810と相互作用したテラヘルツ波を検出する。検出器802としては、ショットキーバリアダイオード(SBD)、プラズモニック検出器、ボロメーター、焦電検出器などを利用できる。
処理部803は、CPU、メモリ、記憶デバイス等を備えたコンピュータであり、CPUが、検出器802の検出結果を用いて試料810の光学特性、又は状態等の試料810の情報を取得するための処理を行う。表示部804は、処理部803で取得した試料810の情報を表示するディスプレイ等である。測定装置800は、具体的には、薬の状態などを検査する産業用検査装置や食品の異物混入を検査する装置などの応用が想定される。
以上、測定装置800の発振器801として、素子100を用いることができる。また、従来よりも放射効率が高く、高出力なテラヘルツ波を発振できる素子100を用いることにより、測定装置800による測定結果のS/N比が向上し、検査時間を短縮することができる。
(実施例1)
素子100の構成について説明する。本実施例では、共振部101にプラズモン導波路構造が用いる。共振部101としてのプラズモン導波路は、第一の導体層105、利得構造104、第二の導体層106の順に積層されている。
利得構造104は、サブバンド間遷移によりテラヘルツ波を発生するInGaAs/InAlAs系の3重障壁共鳴トンネルダイオード(RTD)構造を含む半導体積層構造を含む。より具体的には、利得構造104はRTD構造として、n−InGaAs(約50nm、Si、2×1018cm−3)、AlAs(約1.3nm)、InGaAs(約7.6nm)、InAlAs(約2.6nm)、InGaAs(約5.6nm)、AlAs(約1.3nm)、n−InGaAs(約50nm、Si、2×1018cm−3)の順に積層された半導体量子井戸構造を有する。RTD構造の上下には、高濃度にキャリアドープしたn+InGaAs(約200nm、1×1019cm−3)が配置されており、これにより、第一の導体層105及び第二の導体層106と利得構造104とを比較的低抵抗で接続する。
本実施例では第一の導体層105は、Ti/Pd/Au/Pd/Ti(各部の厚さ=約20nm/約20nm/約400nm/約20nm/約20nm)の積層膜を有する。第二の導体層106は、Ti/Pd/Au(各部の厚さ=約20nm/約20nm/約400nm)の積層膜を有する。不図示の基板は、p+GaAs基板であり、第一の導体層105と接続されている。
共振部101は、ファブリペロー型の共振器構造を有し、電磁波の伝搬方向(共振方向)において少なくとも二つの端面を備えている。この端面からの反射を利用して、共振部101内を共振する電磁波を定在化するので、共振方向の長さが発振波長を決める要素となる。本実施例では、テラヘルツ波の発振周波数を0.30THzとするために、共振部101の長さを約100μm(=2λ)、幅を約3μmとした。第一の導体層105と第二の導体層106との距離は、約0.5μmと近接されている。共振部101で共振する電磁波は、開放端である共振部101の両端面、共振部101の一方の端面から共振方向にλ/2(端面から約25μm)の位置、λ(端面から約50μm)の位置、及び3λ/2(端面から約75μm)の位置が電界の腹となる。ここで、共振部101の端面から共振方向に向かってλ/2と3λ/2の位置では電磁波は同位相であり、これらの位置にそれぞれ整合部102が接続している。そして、整合部102を介して共振部101とアンテナ103(パッチアンテナ)とが接続されている。
整合部102は、第一の導体層105、誘電体107、第三の導体層108の順に積層した構造である。誘電体107は、テラヘルツ波帯で低損失な絶縁材料が好適であり、具体的には、BCB(ベンゾシクロブテン)などの樹脂やSiOなどの無機材料が挙げられる。本実施例では、誘電体107としてBCBを用いる。整合部102の誘電体107の厚さは、共振部101のプラズモン導波路構造の平坦化とMSLの特性インピーダンスを考慮し、1.2μmとした。
また、共振部101とアンテナ103とのインピーダンスを整合するために、(1)式に近づける必要がある。本実施例では、Zwgが約2Ω、Zantが約200Ωであるため、Zを約20Ωとする必要がある。そこでMSLのZを約20Ωとするために、MSLの線幅を約12μmとした。MSLの長さは、λ/4=約155umとした。同位相の電磁波をアンテナ103へ送るために複数の整合部は102全て等しい設計となっている。
アンテナ103にパッチアンテナを用いている。アンテナ103は第一の導体層105、誘電体107、第四の導体層109の順に積層した構造が用いられ、誘電体107は前記インピーダンス整合部102と同様にBCBを用いている。放射パターンはアンテナ103で制御された放射角の、第一の導体層105(基板面)の垂直方向の一方向にメインローブを持つ。アンテナ103の誘電体107の膜厚はアンテナの放射効率を上げるため、約20μmとした。アンテナ103の第四の導体層109と整合部102の第三の導体層108とは、電気的に接続されている。
また、共振部101の第二の導体層106、整合部102の第三の導体層108、及び、アンテナ103の第四の導体層109は、同時に形成してもよい。発振周波数が0.3THzであるため、アンテナ103のパッチアンテナの大きさは、共振方向における長さ(パッチアンテナの長さ)を約310μm、幅を約500μmとした。素子100として図3(b)の2つの整合部102を有する発振素子300についてシミュレーションを行った結果、発振素子300の電磁波出力は、基板面と垂直な方向で電力が合成され約20μWの出力が得られる。
このような素子100によれば、特許文献2のように共振部の片端面から電磁波を取り出す方法と比較して、電磁波の出力を向上することができる。
整合部102の数を増やして共振部101との接続位置が増加すると、電磁波の出力もそれに応じて増加する。
なお、本実施例では、アンテナ部がアンテナ103を1つだけ有している。そして、共振部101の共振方向に異なる複数の位置に整合部102を配置し、複数の整合部102を介して共振部101と1つのアンテナ103とを接続していた。これに限らず、アンテナ部が複数のアンテナを有しており、複数の整合部102がそれぞれ別のアンテナと接続していてもよい。
例えば、図5に示すように、アンテナ部が第一のアンテナ103と第二のアンテナ503とを有する。共振部101の端面からλ/2の奇数倍(λ/2及び3λ/2)の位置に整合部102を配置し、2つの整合部102を介して共振部101と第一のアンテナ103とを接続する。また、共振部101の端面からλ/2の偶数倍(λと2λ)の位置に整合部502を配置し、2つの整合部502を介して共振部101と第二のアンテナ503とを接続する。なお、整合部502は整合部102と同じ構成であり、第二のアンテナ503は、アンテナ103と同じ構成である。
2つの整合部102のそれぞれから取り出される電磁波の位相は同じである。また、2つの整合部502のそれぞれから取り出される電磁波の位相も同じとなる。すなわち、共振部101に対して同位相となる位置に配置されている2つの整合部102が、同じ第一のアンテナ103に接続されており、共振部101に対して同位相となる位置に配置されている2つの整合部502が、同じ第二のアンテナ503に接続されている。
この場合、第一のアンテナ103及び第二のアンテナ503のそれぞれの共振方向を考慮して各アンテナ103、503を配置することにより、放射する電磁波の指向性を高めることが可能となり、さらに電磁波の取り出し効率を上げることができる。
このように、本実施例の発振素子100、500によれば、従来よりも電磁波の利用効率を向上することができる。
(実施例2)
本実施例では、素子100の変形例について、図6を参照して説明する。図6は、実施例2の発振素子600の構成を説明する模式図である。素子100は、共振部101がまっすぐなストレート型の導波路構造を有していたが、発振素子600は、ハーフリング形状の共振部601を有し、共振部601の2つの端部のそれぞれに整合部602を接続している。その他の構成は実施例1と同様であり、詳細な説明は省略する。
発振素子600は、共振部601と、整合部602と、アンテナ103と、を有する。共振部601の断面の積層構造、整合部602及びアンテナ103のそれぞれの膜構成については、実施例1と同じものを用いる。
共振部601はハーフリング形状で、共振部(導波路構造)601の長さ(共振方向における導波路構造の全長)はnλ(n=1、2、3、・・・)とする。共振部601とアンテナ103とは、2つの整合部602を介して接続されている。2つの整合部602は、共振部601の2つの端面のそれぞれと接続している。共振部601の長さが共振波長λの自然数倍であるため、共振部601で共振する電磁波の位相はハーフリング形状の共振部601の両端面で同位相となる。よって、2つの整合部602のそれぞれから取り出した電磁波の位相を同位相にすることができる。
また、ハーフリング形状の共振部601を共振するテラヘルツ波は開放端反射しているため、2つの整合部602を、共振部601を共振するテラヘルツ波の定在波の腹の位置に接続できる。
本実施例の発振素子600によれば、従来よりも電磁波の利用効率を向上することができる。その結果、発振素子600によれば、従来の共振器の片端面から電磁波を取り出す方法と比較して、約2倍の放射効率が得られると期待できる。
(実施例3)
本実施例では、素子100の別の変形例について、図7を参照して説明する。図7は、本実施例の発振素子700の構成を説明する模式図である。発振素子700は、リング形状の共振部701を有し、共振部701の2つの異なる位置に整合部602を接続している。その他の構成は実施例1と同様であり、詳細な説明は省略する。
発振素子700は、共振部701と、整合部702と、アンテナ103と、を有する。共振部701の断面の積層構造、整合部702及びアンテナ103のそれぞれの膜構成については、実施例1と同じものを用いる。
共振部701は、リング形状で、共振器(導波路構造)701の長さは2λ+nλ(n=0、1、2、・・・)である。共振部701とアンテナ103とは、2つの整合部702を介して接続されている。2つの整合部702は、それぞれの整合部702から取り出す電磁波の位相が同位相となるように、共振部701に対して共振方向における接続位置同士の距離がnλとなるように配置されている。すなわち、2つの整合部702の間の共振部701の長さが、nλとなるように配置されている。また、2つの整合部702のそれぞれは、共振部701内を共振するテラヘルツ波の定在波の腹となる位置に接続されることが望ましい。
本実施例の発振700によれば、従来よりも電磁波の利用効率を向上することができる。
(実施例4)
本実施例では、素子100の別の変形例について説明する。図9(a)は、素子100の変形例の1つとしての発振素子900の構成を説明する図である。素子100はアンテナ部がアンテナ103を1つだけ有しており、1つのアンテナ103に複数の整合部102が接続されていた。これに対し、発振素子900は、アンテナ部が複数のアンテナ103を有し、複数の整合部102のそれぞれが異なるアンテナ103に接続されている。複数の整合部102のそれぞれは、共振部101内に定在するテラヘルツ波の定在波の腹の位置に配置されている。
図9(b)は、素子100の別の変形例としての発振素子950の構成を説明する図である。発振素子950は、ストレートな共振部101の両端面のそれぞれに整合部102を配置し、各整合部102を介して共振部101と1つのアンテナ103とを接続した発振素子である。共振部101の長さが共振波長λの自然数倍であるため、共振部101で共振する電磁波の位相は共振部101の両端面で同位相となる。よって、2つの整合部102のそれぞれから取り出した電磁波の位相は同位相となる。また、共振部101を共振するテラヘルツ波は開放端反射しているため、2つの整合部102は、共振部101を共振するテラヘルツ波の定在波の腹の位置に接続されている。
本実施例の発振素子900、950においても、従来よりも電磁波の利用効率を向上することができる。発振素子900は、2つのアンテナ103を用いているため、各アンテナ103から放射される電磁波の放射方向を同じにするように各アンテナ103を設計する必要がある。そのため、1つのアンテナ103に複数の整合部102を接続する構成の方が好ましい。これらの構造の発振器でも前述した実施例と同様に放射する電磁波の指向を高めることが可能となり、更に電磁波の取り出し効率を上げることができる。
以上、本発明の実施形態と実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態と実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、第一の導体層105が、利得構造104、複数の整合部102、アンテナ103における共通の接地導体であった。しかし、この構成に限らず、利得構造104、複数の整合部102及びアンテナ103のそれぞれが接地導体として異なる導体を有していてもよい。
100 発振素子
101 導波路構造(共振部)
1021 第一の接続部(インピーダンス整合部)
1022 第二の接続部(インピーダンス整合部)
103 アンテナ(アンテナ部)
104 半導体層(利得構造)
105 第一の導体層
106 第二の導体層

Claims (14)

  1. 電磁波を発振する発振素子であって、
    前記電磁波を振させ、所定の方向に延在して配された導波路構造と、
    前記電磁波を放射するアンテナ部と、
    前記導波路構造と前記アンテナ部とを接続している第一の接続部と、
    前記導波路構造と前記アンテナ部とを接続している第二の接続部と、を有し、
    前記導波路構造は、第一の導体層と、第二の導体層と、前記第一の導体層と前記第二の導体層との間に配置されている、前記電磁波の利得を有する半導体層と、を有し、
    前記第一の接続部と前記第二の接続部は、前記第一の導体層と、前記第二の導体層と電気的に接続される第三の導体層と、前記第一の導体層と前記第三の導体層との間に設けられた誘電体層と、を有し、
    前記第一の接続部と前記第二の導体層との第一の接続位置と、前記第二の接続部と前記第二の導体層との第二の接続位置と、は、前記所定の方向において異なる位置であり、
    前記第一の接続位置と前記第二の接続位置は、前記導波路構造の両端部とは異なる位置であることを特徴とする発振素子。
  2. 前記電磁波の発振波長をλg、自然数をnとすると、前記第一の接続位置と前記第二の接続位置との間隔は、nλg−λg/4より大きくnλg+λg/4未満であることを特徴とする請求項1に記載の発振素子。
  3. 前記第一の接続部は、前記第一の接続部の前記第三の導体層、前記導波路構造の前記第二導体層とがしている面が、前記導波路構造で共振する前記電磁波の電界の節となる位置を含ま
    前記第二の接続部は、前記第二の接続部の前記第三の導体層、前記導波路構造の前記第二導体層とがしている面が、前記導波路構造で共振する前記電磁波の電界の節となる位置を含まな
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の発振素子。
  4. 前記第一の接続位置は、前記共振方向における前記導波路構造で共振する前記電磁波の電界の腹となる位置である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発振素子。
  5. 前記電磁波の発振波長をλgとすると、前記第一の接続位置及び前記第二の接続位置のそれぞれは、前記導波路構造の端面から前記共振方向にλg/2の奇数倍の位置であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発振素子。
  6. 前記第二の接続位置は、前記共振方向における前記導波路構造で共振する前記電磁波の電界の腹となる位置である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発振素子。
  7. 前記第一の接続部及び前記第二の接続部のそれぞれは、前記導波路構造のインピーダンスと前記アンテナのインピーダンスとを整合するための整合回路である
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発振素子。
  8. 前記第一の接続部及び前記第二の接続部のそれぞれは、前記電磁波の実効波長の4分の1の長さを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の発振素子。
  9. 前記第一の導体層及び前記第二の導体層のそれぞれは、誘電率実部が負の負誘電率媒質を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発振素子。
  10. 前記半導体層は、キャリアのサブバンド間遷移によりテラヘルツ波を発生する量子井戸構造の半導体多層膜を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発振素子。
  11. 前記アンテナ部は、第のアンテナと第のアンテナとを有し、
    前記第の接続部は、前記導波路構造と前記第のアンテナとを接続しており、
    前記第の接続部は、前記導波路構造と前記第のアンテナとを接続している
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の発振素子。
  12. 前記電磁波の発振波長をλgとすると、前記導波路構造の前記所定方向における長さは、λg/2の整数倍である
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の発振素子。
  13. 前記電磁波の周波数は、30GHz以上30THz以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発振素子。
  14. 試料からの電磁波を測定する測定装置であって、
    前記試料に電磁波を照射する発振部と、
    前記試料を透過した又は前記試料で反射した電磁波を検出する検出部と、を有し、
    前記発振部が、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の発振素子を含む
    ことを特徴とする測定装置。
JP2015206695A 2015-10-20 2015-10-20 発振素子及びそれを用いた測定装置 Active JP6719882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206695A JP6719882B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 発振素子及びそれを用いた測定装置
US15/296,670 US9810808B2 (en) 2015-10-20 2016-10-18 Oscillation device and measurement apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206695A JP6719882B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 発振素子及びそれを用いた測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079271A JP2017079271A (ja) 2017-04-27
JP6719882B2 true JP6719882B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=58523807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206695A Active JP6719882B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 発振素子及びそれを用いた測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9810808B2 (ja)
JP (1) JP6719882B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019127117A1 (de) * 2019-10-09 2021-04-15 Ruhr-Universität Bochum, Körperschaft des öffentliches Rechts Quantenkaskadenlaser

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314487A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Canon Inc 半導体レ−ザ−
US6049308A (en) * 1997-03-27 2000-04-11 Sandia Corporation Integrated resonant tunneling diode based antenna
US6967347B2 (en) * 2001-05-21 2005-11-22 The Regents Of The University Of Colorado Terahertz interconnect system and applications
JP4857027B2 (ja) * 2006-05-31 2012-01-18 キヤノン株式会社 レーザ素子
JP5196750B2 (ja) * 2006-08-25 2013-05-15 キヤノン株式会社 発振素子
FR2908931B1 (fr) * 2006-11-21 2009-02-13 Centre Nat Rech Scient Antenne et emetteur/recepteur terahertz integres,et procede pour leur fabrication.
JP5717336B2 (ja) * 2009-03-27 2015-05-13 キヤノン株式会社 発振器
US8340145B2 (en) * 2009-05-29 2012-12-25 Eth Zurich Microwave circuit
JP2012129497A (ja) 2010-11-26 2012-07-05 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
US9008983B2 (en) * 2011-05-17 2015-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Waveguide, apparatus including the waveguide, and method of manufacturing the waveguide
US8805147B2 (en) * 2011-05-17 2014-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Waveguide, apparatus including the waveguide, and method of manufacturing the waveguide
JP6034616B2 (ja) * 2011-09-09 2016-11-30 キヤノン株式会社 導波路及びその製造方法、ならびに電磁波分析装置
JP6296681B2 (ja) * 2012-01-19 2018-03-20 キヤノン株式会社 発振素子、発振器及びこれを用いた撮像装置
JP6247495B2 (ja) * 2012-11-26 2017-12-13 キヤノン株式会社 半導体装置、及びその製造方法
JP6373010B2 (ja) * 2013-03-12 2018-08-15 キヤノン株式会社 発振素子
JP2014207654A (ja) 2013-03-16 2014-10-30 キヤノン株式会社 導波路素子
JP6282041B2 (ja) * 2013-03-29 2018-02-21 キヤノン株式会社 発振器
JP6415036B2 (ja) * 2013-11-07 2018-10-31 キヤノン株式会社 発振器
JP6682185B2 (ja) * 2014-02-28 2020-04-15 キヤノン株式会社 素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20170108613A1 (en) 2017-04-20
JP2017079271A (ja) 2017-04-27
US9810808B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9391428B2 (en) Waveguide element
Krasnok et al. Experimental demonstration of superdirective dielectric antenna
US7884767B2 (en) Antenna device
JP6034616B2 (ja) 導波路及びその製造方法、ならびに電磁波分析装置
Mahler et al. High-power surface emission from terahertz distributed feedback lasers with a dual-slit unit cell
Bosco et al. A patch-array antenna single-mode low electrical dissipation continuous wave terahertz quantum cascade laser
Alharbi et al. Diced and grounded broadband bow‐tie antenna with tuning stub for resonant tunnelling diode terahertz oscillators
JP6296681B2 (ja) 発振素子、発振器及びこれを用いた撮像装置
US20150303559A1 (en) Oscillation device, reception device and sample information acquisition apparatus
Tavallaee et al. Terahertz quantum-cascade laser with active leaky-wave antenna
JP2013236326A5 (ja)
Nissiyah et al. Graphene based microstrip antenna for triple and quad band operation at terahertz frequencies
Kocakarin et al. Glass superstrate nanoantennas for infrared energy harvesting applications
Curwen et al. Terahertz quantum-cascade patch-antenna VECSEL with low power dissipation
Tavallaee et al. Active terahertz quantum-cascade composite right/left-handed metamaterial
Shalini A polarization insensitive miniaturized pentaband metamaterial THz absorber for material sensing applications
Pérez-Urquizo et al. Monolithic patch-antenna THz lasers with extremely low beam divergence and polarization control
US9899959B2 (en) Element, and oscillator and information acquiring device including the element
Van Ta et al. Structure dependence of oscillation characteristics of structure-simplified resonant-tunneling-diode terahertz oscillator
JP6719882B2 (ja) 発振素子及びそれを用いた測定装置
Yadav et al. Beam steered graphene-based Yagi–Uda array antenna with a transverse magnetic to hybrid mode conversion approach
Zarezin et al. Plasmon excitations in partially screened two-dimensional electron systems (brief review)
El‐sherbiny et al. Field enhancement of optical bowtie nano‐antenna using exponential tapered profile
Chen et al. Recent Progress in Surface Electromagnetic Modes
JP5417199B2 (ja) 発振素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6719882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151