JP6719746B2 - 逆流性食道炎を防止する枕の使用方法 - Google Patents

逆流性食道炎を防止する枕の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6719746B2
JP6719746B2 JP2018221924A JP2018221924A JP6719746B2 JP 6719746 B2 JP6719746 B2 JP 6719746B2 JP 2018221924 A JP2018221924 A JP 2018221924A JP 2018221924 A JP2018221924 A JP 2018221924A JP 6719746 B2 JP6719746 B2 JP 6719746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
cushion body
waist
storage
pillow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019058695A (ja
Inventor
和子 大東
和子 大東
Original Assignee
大東寝具工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大東寝具工業株式会社 filed Critical 大東寝具工業株式会社
Priority to JP2018221924A priority Critical patent/JP6719746B2/ja
Publication of JP2019058695A publication Critical patent/JP2019058695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719746B2 publication Critical patent/JP6719746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

本発明は、就寝時に使用される枕に関するものであり、より詳しくは、逆流性食道炎を防止できるようにした形状を有する枕に関するものである。
一般に、逆流性食道炎は、食後すぐに横になることによって胃酸が食道に逆流することによって引き起こされると言われている。このため、この逆流性食道炎を防止するためには、就寝時に横になった人間に対して、上半身を持ち上げるように傾斜させることによって胃酸の逆流を防止させる必要がある。
このように横になった人間の上半身側を持ち上げるようにした枕としては、例えば、図5に示すように、頭部から腰椎にかけて略三角形状をなすような形状を有する枕6などが提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。このような枕6は、就寝時における頸椎や腰椎にかかる負担を防止することを目的とするものであるが、これと共に、逆流性食道炎を防止することもできると考えられる。
特開2009−261512号公報 実用新案登録第3145217号公報 実開平6−220号公報
しかしながら、これらの文献に記載された形状の枕では、次のような問題を生じる。
すなわち、上記文献に記載された枕6は、基本的に頭部から腰にかけて単一のクッション素材で構成されているため、個人の好みに応じて頭部や肩の高さをそれぞれ調整することができない。また、図5に示すように、頭部から腰まで一律に傾斜させた構造であると、就寝時に寝返りを打つことによって身体が下方にずり落ちるか、もしくは、枕6が上方にせり上がってしまい、胃の上方部分を傾斜させることができなくなってしまう。
そこで、本発明は上記課題に着目してなされたもので、使用者の好みに応じた頭部高さや肩の高さを調整できるようにするとともに、使用時に身体をずり落とさないようにした枕を提供することを目的とする。
すなわち、上記課題を解決するために、本発明は、就寝時に横になった使用者の上半身を持ち上げて傾斜させる枕であって、横たわった使用者の頭部から肩部近傍に対応する位置に設けられる頭部クッション体と、使用者の腰近傍に対応する位置に設けられる腰部クッション体とを有し、頭部クッション体は、生地を縫合して形成された内部にクッション材を収納することで膨らみを持たせつつ、一方の側面に形成されたファスナーを通じてクッション材の量を選択することで使用者の頭部及び肩部近傍の高さを調整可能とするとともに、使用者の頭部側よりも肩部近傍側の高さを低く構成したものであって、腰部クッション体は、少なくとも使用者が横たわった時に扁平状となり、使用者の腰部に押圧されて頭部クッション体に対して位置がずれないように設けられものである。
このような枕であれば、横たわった使用者が頭部及び肩部を頭部クッション体に載せると、肩部近傍が頭部よりも高くなることがなく、頭部クッション体の膨らみによって肩胛骨付近が持ち上げられ、食道を傾斜させて胃酸の逆流防止による逆流性食道炎を防止することができるようになる。また、腰部クッション体が横たわった使用者の腰部に押圧されることで、就寝時に寝返りを打つことによって身体が下方にずり落ちたり、枕が上方にせり上がってしまい、胃の上方部分を傾斜させることができなくなってしまうという問題が解決される。さらに、頭部クッション体の内部に収容するクッション材の量を選択できるため、使用者の好みに応じた頭部高さや肩の高さを調整できる。
本発明における頭部クッション体の好適な構成としては、横たわった使用者の頭部に対応する位置に設けられ且つ内部にクッション材が収納された第1収納部と、横たわった使用者の肩部近傍に対応する位置に設けられ且つ内部にクッション材が収納されて前記第1収納部よりも縦長寸法が短く高さ寸法が低い第2収納部とを有し、第1収納部と第2収納部とを表裏の生地を縫合する第一表裏縫合部により連続且つ独立に形成し、第1収納部と第2収納部のそれぞれの側面に設けられたファスナーを通じてクッション材の量を選択可能としたものが挙げられる。
さらに頭部クッション体は、第2収納部の下端部において生地を縫合する第二表裏縫合部を境界として連続して形成され、クッション性と吸汗性を有する扁平状の扁平部を有するものとすることができ、第2収納部と扁平部の境界部分となる第二表裏縫合部を境に扁平部を第1収納部側へ折り返した状態で、扁平部によって、第1収納部と第2収納部との境界部分となる第一表裏縫合部に生じる凹部を覆いながら、横たわる方向に並ぶ第1収納部及び第2収納部のうち使用者が凭れる側のみを覆うように構成することができる。
本発明の枕には、頭部クッション体を収納する頭部カバー体と、頭部カバー体に連続して設けられ且つ腰部クッション体を収納する腰部カバー体とをさらに設けることができる。
また、このような発明におけるクッション材としては、両端に開口部を有するビーズ状に形成されたものを挙げることができる。
本発明によれば、横たわった使用者の上半身に傾斜を持たせて逆流性食道炎を防止することができるとともに、腰部クッション体を腰部近傍で押圧することで枕のずれを防止することができるようになる。
本発明の一実施の形態における枕の外観斜視図 同形態における扁平部を展開した状態を示す図 同形態における扁平部を折り返して第一収納部や第二収納部を覆った状態を示す図 他の実施の形態におけるクッション材を示す図 従来例における枕を示す図
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。この実施の形態における枕1は、使用者の好みに応じて頭部や肩部近傍の高さ位置を調整しながら上半身を傾斜させるようにしたものであって、図1に示すように、頭部クッション体11と腰部クッション体12とを有するように構成されている。このうち、頭部クッション体11については、図2や図3に示すように、頭部に対応する位置に設けられる第一収納部2と、肩部近傍に対応する位置に設けられる第二収納部3を有する頭部クッション体11と、これら第一収納部2や第二収納部3を覆う扁平部4を有し(図3の状態)、その第一収納部2や第二収納部3に、ビーズ状のクッション材5を収納して好みの高さや傾斜を持たせて、逆流性食道炎を防止できるようにしたものである。以下、本実施の形態における枕1の構造について説明する。
まず、この枕1のうち、頭部カバー体13に挿入される頭部クッション体11は、図2に示すように、表裏をなす綿素材の生地を縫合することなどによって構成されており、上端部と平行に第一表裏縫合部23と第二表裏縫合部32を設けることによって第一収納部2や第二収納部3を独立に形成している。
この第一収納部2は、比較的大きめの縦長寸法を有するように設定されており、その一方の側面に設けられた開閉可能なファスナー21によって表裏を開放できるようになっている。この実施の形態では、第一収納部2の寸法として、横長寸法を約70cm程度に設定し、縦長寸法を35cm程度に設定するが、これらの寸法については子供用、大人用、L寸、M寸、S寸など各寸法に応じて数種類用意することもできる。そして、その内部にクッション材5を収納することによって膨らみを持たせるようにしている。
また、第二収納部3は、第一収納部2よりも比較的短めの縦長寸法を有するように設けられており、同様に、その一方の側面に設けられたファスナー31によって表裏を開放できるようになっている。このファスナー31については、第一収納部2のファスナー21とは別個に設けてもよく、あるいは、第一収納部2のファスナー21と連続するように一体的に設けても良い。また、この第二収納部3については、第一収納部2と同様に、横長寸法を約70cm程度にするとともに、縦長寸法について約20cm程度としている。そして、その内部にクッション材5を収納することによって、第一収納部2よりも低くできるようにしている。
この第一収納部2や第二収納部3に収納されるクッション材5は、使用者の荷重を支えることができる比較的柔らかいものであって、ここでは図2に示すようなビーズ状のクッション材5が用いられる。なお、図2においては、ビーズ状のクッション材5は説明の関係上、拡大した状態で図示している。このビーズ状のクッション材5は、両端に開口部51を有する略楕円形状ないしは略矩形形状をなす合成樹脂によって形成されており、上下左右のいずれの方向から加重が加えられた場合であっても、変形によって荷重を支えられるようにしている。なお、ここでは、両端に開口部51を有するものを用いているが、両端を封止したものであると、内部の空気に逃げ場所がなくなってしまい、変形しにくくなってしまうからである。このため、ここではクッション性を持たせるようにするとともに、通気性も確保できるようなビーズ状のクッション材5を用いるようにしている。このクッション材5を収納する場合、例えば、第一収納部2から第二収納部3にかけての傾斜角度が約15度程度となるようにクッション材5を収納していく。このとき、第一収納部2や第二収納部3は、クッション材5の収納によって膨らみを生じるため、全体としてそれぞれの縦長寸法(55cm)よりも短い寸法となる。
一方、この実施の形態では、第二収納部3から連続して扁平部4が設けられる。この扁平部4は、図2に示すように、第二表裏縫合部32を介して第二収納部3の下方側に設けられる扁平状のものであって、これを展開することによって腰部近傍で押圧できるようにするとともに、これを折り返すことによって、図3に示すように、第一収納部2や第二収納部3を覆えるようにしたものである。この扁平部4を構成する場合、表裏の綿素材の生地を縫い合わせるだけでなく、その内部に綿などを入れてクッション性や吸汗性を持たせるようにしている。ここでは、扁平部4の寸法については、横長方向70cm程度、縦長方向45cm程度としている。この扁平部4の下端部分と第一収納部2の上端部分には、それぞれを接合させるための紐状の留め具22、41が設けられており、それぞれを結びつけることによって第一収納部2や第二収納部3の上面に扁平部4で覆えるようにしている。このように扁平部4を被せれば、第一表裏縫合部23の凹部を覆うことができ、クッション性を持たせることができるようになる。
このように構成された頭部クッション体11は、扁平部4が折り返された状態で頭部カバー体13に収納される(図1参照)。また、この頭部カバー体13の下方側には、縫い目を介して腰部カバー体14が設けられており、そこに扁平状の布体やダウンなどから構成される腰部クッション体12が挿入されるようになっている。このとき、この腰部カバー体14内にダウンなどのクッション材を挿入すれば、就寝時において腰部による押圧によって扁平状にすることができるとともに、その周囲における身体への密着性を良くして保温性を高めることができるようになる。一方、扁平状の布体を挿入した場合は、夏期などにおける通気性や吸汗性を良くすることができるようになる。
次に、このような枕1を使用する場合の作用について説明する。
まず、この枕1を使用する場合、第一収納部2のファスナー21を開けて、適当な量のビーズ状のクッション材5を挿入していく。このとき、好ましくは第一収納部2の高さ位置が17cm〜20cm程度となるようにしておく。そして、そのクッション材5を挿入した後にファスナー21を閉めてクッション材5を全体に均等に行きわたらせる。
また、これとともに、第二収納部3にクッション材5を収納すべく、同様にファスナー31を開けてクッション材5を適量入れていく。このとき、第二収納部3の縦長寸法が第一収納部2よりも短く設定されているため、同じ密度の状態でクッション材5を挿入したとしても、第二収納部3の高さ位置が第一収納部2よりも高くなることがない。そして、このようにクッション材5を収納した後にファスナー31を閉めて、クッション材5を全体に行きわたらせる。
そして、このようにビーズ状のクッション材5を収納した後、扁平部4を折り返して紐状の留め具22、41を結びつけ、その状態で頭部カバー体13に挿入する。
次に、この頭部カバー体13の下方に設けられた腰部カバー体14に、ダウンや扁平状の腰部クッション体12を挿入して枕1を構成する。
そして、このように構成された枕1を使用する場合は、使用者の頭部が位置する場所に第一収納部2が位置するように配置し、その状態で横たわれるようにする。すると、使用者の腰近傍の位置が腰部クッション体12の位置にくるようになり、その押圧によって枕全体がずれないようになる。このような状態で、頭部を頭部クッション体11の第一収納部2の上に載せるとともに第二収納部3の上に肩部を載せると、その第二収納部3の膨らみによって肩胛骨付近が持ち上げられ、食道を傾斜させて胃酸の逆流防止による逆流性食道炎を防止することができるようになる。
このように上記実施の形態によれば、ビーズ状のクッション材5を収納することのできる第一収納部2と、前記第一収容部2よりも縦長寸法が短く、ビーズ状のクッション材5を収納することで高さ寸法が低くなるように設けられた第二収納部3と、当該第二収容部3の下方側から連続するように設けられ、第二収容部3との境界部分を境に第一収容部2側へ折り返すことによって前記第一収容部2および第二収容部3を覆えるようにするとともに、平面状に展開することによって腰部近傍を押圧できるようにした扁平状の扁平部4と、当該扁平部4を折り返した状態の第一収容部2および第二収容部3を収容する頭部カバー体13と、当該頭部カバー体13から使用者の腰近傍の位置まで連続して設けられ、腰部クッション体12を収容することのできる腰部カバー体14と備えるようにしたので、傾斜を持たせて逆流性食道炎を防止することができるとともに、展開された扁平部4や腰部カバー体14を腰部近傍で押圧することで枕1のずれを防止することができるようになる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、上記実施の形態では、クッション材5としてビーズ状のものを用いるようにしたが、粒状のウレタン素材や発泡スチロール、もしくは、図4に示すように、全体として一つの形状をなす低反発素材や高反発存在などを用いることもできる。このとき、図4に示すように、第一収納部2用のクッション材5と、第二収納部3用のクッション材5とを個別に設けておき、また、好みに応じて高さを変えられるように数種類用意しておく。
また、上記実施の形態では、留め具22として紐状のものを用いるようにしているが、これに限らず、ファスナーなどを用いるようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態では、第一表裏縫合部23で第一収納部2と第二収納部3を分離するようにしたが、表裏を縫合することなく内部に間仕切りなどを設けて第一収納部2と第二収納部3を設けるようにしてもよい。ただし、第一表裏縫合部23を設ける場合は、そこに凹部を形成することができるため、寝返りを打った際にそこに肩を位置させることができ、就寝時における使用感を良くすることができるというメリットを得ることができる。
加えて、上記実施の形態では、腰部クッション体12を有する腰部カバー体14で枕全体を固定できるようにしたが、図2に示すように、頭部クッション体11の扁平部4を展開してそこに腰部を位置させ、これによって頭部クッション体11全体を固定させるように使用することもできる。
1・・・枕
11・・・頭部クッション体
12・・・腰部クッション体
13・・・頭部カバー体
14・・・腰部カバー体
2・・・第一収納部
21・・・ファスナー
22・・・留め具
23・・・第一表裏縫合部
3・・・第二収納部
31・・・ファスナー
32・・・第二表裏縫合部
4・・・扁平部
41・・・留め具
5・・・クッション材
51・・・開口部

Claims (1)

  1. 逆流性食道炎を防止する枕の使用方法であって、
    前記枕は、頭部クッション体及び腰部クッション体、並びに前記頭部クッション体及び前記腰部クッション体をそれぞれ収納する頭部カバー体及び腰部カバー体とを有する枕であって、
    前記頭部クッション体
    生地を縫合して横長寸法を70cm程度、縦長寸法を35cm程度に形成され一方の側面に形成されたファスナーを通じて内部に略楕円形状ないしは略矩形形状をなし両端に開口部を有する合成樹脂製のクッション材を収納することで膨らみを持たせた第一収納部と、
    第一表裏縫合部により前記第一収納部と連続且つ独立に形成され、生地を縫合して横長寸法を70cm程度、縦長寸法を20cm程度に形成され一方の側面に形成されたファスナーを通じて内部に前記クッション材を収納することで膨らみを持たせた第二収納部と、
    前記第二収納部の下端部において第二表裏縫合部を境界として連続して形成され、横長寸法を70cm程度、縦長寸法を45cm程度とした生地を縫合してなる内部に綿を収容しクッション性及び吸汗性を有する扁平部とを有し、
    前記第二表裏縫合部を境にして前記扁平部を前記第1収納部側へ折り返した状態で、当該扁平部によって前記第二収納部及び前記第二収納部の上面を覆った状態で前記第一表裏縫合部に形成される凹部を覆った状態の前記頭部クッション体を構成したものであり、
    前記腰部クッション体は、前記頭部クッション体とは独立して前記扁平部と同程度の大きさに形成されダウンから構成されたものであり、
    前記頭部カバー体は、折り返した状態で前記扁平部の下端部と前記第一収納部の上端部とを相互に留めた状態の前記頭部クッション体を収納するものであり、
    前記腰部カバー体は、前記頭部カバー体に縫い目を介して連続的に設けられ、前記腰部クッション体を収容するものであって、
    前記枕を使用するに際して、
    前記ファスナーを開けて前記クッション材をそれぞれ前記第一収納部及び前記第二収納部に挿入し、当該第一収納部から当該第二収納部にかけての傾斜角度が15度程度となるように当該第二収納部よりも当該第一収納部を高くするように膨らませ高さを調節する工程と、
    前記使用者が、頭部を前記頭部クッション体に収納された前記第一収納部の上に載せる工程と、肩部を前記頭部クッション体に収納された前記第二収納部の上に載せる工程と、腰部を前記腰部カバー体に収納された前記腰部クッション体の上に載せて当該腰部クッション体を押圧する工程を経ることによって、
    横たわった状態の使用者の上半身を前記頭部クッション体で持ち上げるように傾斜させ、前記第二収納部の膨らみによって肩胛骨付近が持ち上げられた状態で就寝することで、食道を傾斜させて胃酸の逆流防止に伴って逆流性食道炎を防止することを特徴とする枕の使用方法。
JP2018221924A 2018-11-28 2018-11-28 逆流性食道炎を防止する枕の使用方法 Active JP6719746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221924A JP6719746B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 逆流性食道炎を防止する枕の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221924A JP6719746B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 逆流性食道炎を防止する枕の使用方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038869A Division JP2017136385A (ja) 2017-03-02 2017-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019058695A JP2019058695A (ja) 2019-04-18
JP6719746B2 true JP6719746B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=66175967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221924A Active JP6719746B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 逆流性食道炎を防止する枕の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6719746B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019058695A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444694B2 (en) Infant sleep positioner
US5363524A (en) Multi-adjustment cervical pillow
EP3621495B1 (en) Expandable bed pillow
US4574412A (en) L-Shaped anchored pillow
US8479334B1 (en) Pillow for supporting a baby at play
US20070044239A1 (en) Pillow and method of manufacturing a pillow
US3426372A (en) Pillow
US20160324329A1 (en) System and Method for Reducing Declivities
JP6719746B2 (ja) 逆流性食道炎を防止する枕の使用方法
JP2013116295A (ja)
US20220346553A1 (en) Travel pillow for resting the head upon the chest
JP3173650U (ja) 左右高段差枕
JP2017136385A (ja)
JP5844928B1 (ja)
JP7118345B2 (ja)
EP1410745A1 (en) Stabilized shape retentive air-inflated bed
JP2023092608A (ja) クッション体、及びクッション体の製造方法
JP6714936B1 (ja)
KR102518511B1 (ko) 완충성 및 통기성을 동시에 확보하도록 하는 기능성 베개
JP5856334B1 (ja) 変形自在な枕
JP3214178U (ja)
JP6714934B1 (ja)
JP6363586B2 (ja) たまご形凸部枕
JP2023067640A (ja) クッションおよびクッションユニット
JP2000139654A (ja) 高さ調整可能枕

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350