JP6719693B1 - 電力変換器の試験装置および試験方法 - Google Patents

電力変換器の試験装置および試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6719693B1
JP6719693B1 JP2020517616A JP2020517616A JP6719693B1 JP 6719693 B1 JP6719693 B1 JP 6719693B1 JP 2020517616 A JP2020517616 A JP 2020517616A JP 2020517616 A JP2020517616 A JP 2020517616A JP 6719693 B1 JP6719693 B1 JP 6719693B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
voltage
converter
switching elements
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020517616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021095141A1 (ja
Inventor
暁斗 中山
暁斗 中山
佑季 石井
佑季 石井
拓也 梶山
拓也 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6719693B1 publication Critical patent/JP6719693B1/ja
Publication of JPWO2021095141A1 publication Critical patent/JPWO2021095141A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/56Testing of electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

試験対象である電力変換器(100x)は、配線(110)によって補助変換器(200x)と接続状態で、ヒステリシスコンバータ(300)から試験用のアーム電流(Iarm)を供給される。交流成分及び直流成分が重畳された基準電流指令値に従うアーム電流(Iarm)の出力開始後に、アーム電流(Iarm)の直流成分が予め定められたレベルに達するまでの間、電力変換器(100x)及び補助変換器(200x)では、蓄電素子(C1,C2)を迂回した電流経路が、電力変換器(100x)の出力端子(T11)及び補助変換器(200x)の出力端子(T21)の間に形成される、還流動作が実行される。環流動作の実行後、電力変換器(100x)及び補助変換器(200x)では、蓄電素子(C1,C2)及び出力端子(T11,T21)の電圧制御が開始される。

Description

本発明は、電力変換器の試験装置および試験方法に関する。
近年、電力系統などの高圧用途に用いられる電力変換装置においては、複数台の変換器セルを直列多重接続して構成するマルチレベル変換器の実用化が図られている。これらの変換器はモジュラー・マルチレベル変換器(MMC)方式、又は、カスケード・マルチレベル変換器(CMC)方式等と呼ばれる。
これらの変換器セル単体の試験のために、実際の運転時と同様の電流を模擬して変換器セルに通過させることで、変換器毎に動作検証を行う試験システムが、例えば、特開2016−10295号公報(特許文献1)、及び、下記の非特許文献1に記載されている。
特許文献1では、複数の変換器(MMC)をブリッジ接続したブリッジ回路が、直流電源からの直流電力に変換して交流負荷に供給するように動作することにより、実運転時に各変換器の1個当たりに供給される電圧及び電流を模擬して、各変換器の動作検証を行うことができる。又、非特許文献1には、単位変換器と、その単位変換器とほぼ同じ構造の補助変換器、ヒステリシスコンバータ、及び、リアクトルで構成された試験システムが記載される。
特開2016−10295号公報
Yung Tang,Li Ran他著、タイトル"Design and Control of a Compensated Submodule Testing Scheme for Modular Multilevel Converter",2016 IEEE Applied Power Electronics Conference and Exposition(APEC)
しかしながら、特許文献1では、ブリッジ回路を構成するために変換器(MMC)は少なくとも4個接続される必要があるとともに、各変換器に直流リアクトルが接続される構成となる。このため、試験システムの大型化が懸念される。
非特許文献1の構成は、単位変換器の試験システムとして有用であるが、試験対象となる単位変換器に含まれるコンデンサの初期充電については言及されていない。一方で、試験開始直後での当該初期充電時に、単位変換器と補助変換器との間でコンデンサの電圧がアンバランスとなることで、回路動作が不安定となることが懸念される。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、電力変換器の試験開始時における回路動作を安定化することである。
本発明のある局面では、電力変換器の試験装置であって、試験対象となる電力変換器は、第1の端子を介して直列接続された第1及び第2の主スイッチング素子と、第1及び第2の主スイッチング素子の直列接続体と並列接続される第1の蓄電素子とを有する。試験装置は、補助変換器と、電力変換器と補助変換器との間を電気的に接続する配線と、電流出力回路と、電流出力回路、電力変換器、及び、補助変換器を制御する制御回路とを備える。補助変換器は、第2の端子を介して直列接続された第1及び第2の補助スイッチング素子の直列接続体と、直列接続体と並列接続される第2の蓄電素子とを有する。電流出力回路は、第1及び第2の端子と接続されて、交流電流指令値と直流電流指令値とが重畳された基準電流指令値に従う、電力変換器の試験用電流を出力する。制御回路は、電流出力回路からの基準電流指令値に従う試験用電流の出力開始後に、試験用電流の直流成分が予め定められたレベルに達するまでの間、第1及び第2の蓄電素子を迂回した電流経路が第1及び第2の端子間に形成されるように第1及び第2の主スイッチング素子並びに第1及び第2の補助スイッチング素子のオンオフを固定する還流動作を実行する。更に、制御回路は、直流成分が予め定められたレベルに達した後は、蓄電素子電圧指令値に従った第1及び第2の蓄電素子の電圧の制御を少なくとも含む電圧制御のための第1及び第2の主スイッチング素子並びに第1及び第2の補助スイッチング素子のオンオフ制御を開始する。
本発明の他のある局面では、電力変換器の試験方法であって、試験対象となる電力変換器は、第1の端子を介して直列接続された第1及び第2の主スイッチング素子と、第1及び第2の主スイッチング素子の直列接続体と並列接続される第1の蓄電素子とを有する。電力変換器は、配線を介して、第2の端子を介して直列接続された第1及び第2の補助スイッチング素子の直列接続体と、直列接続体と並列接続される第2の蓄電素子とを有する補助変換器と電気的に接続された状態で試験される。試験方法は、第1及び第2の端子と接続された電流出力回路からの、交流電流指令値と直流電流指令値とが重畳された基準電流指令値に従う試験用電流の出力開始後、試験用電流の直流成分が予め定められたレベルに達するまでの間、還流動作を実行するステップと、直流成分が予め定められたレベルに達した後に、蓄電素子電圧指令値に従った第1及び第2の蓄電素子の電圧の制御を少なくとも含む電圧制御のための第1及び第2の主スイッチング素子並びに第1及び第2の補助スイッチング素子のオンオフ制御を開始するステップとを備える。還流動作において、電力変換器及び補助変換器では、第1及び第2の蓄電素子を迂回した電流経路が第1及び第2の端子間に形成されるように、第1及び第2の主スイッチング素子並びに第1及び第2の補助スイッチング素子のオンオフが固定される。
本発明によれば、電力変換器及び補助変換器に供給される試験用電流の直流成分が上昇してから、蓄電素子電圧指令値に従う第1及び第2の蓄電素子の電圧制御が開始されるので、電力出力回路から、電力変換器及び補助変換器に流入する有効電力を、第1及び第2の蓄電素子の電圧制御による電力のみとできる。この結果、電力変換器の試験開始時において、第1及び第2の蓄電素子の電圧が急激に不均衡となることを回避して、回路動作を安定化することができる。
本実施の形態に係る試験装置を含む試験システムの構成例を説明する回路図である。 ヒステリシスコンバータの制御構成を説明するブロック図である。 ヒステリシスコンバータの制御動作を説明するためのアーム電流の波形図である。 電力変換器及び補助変換器の制御構成を説明するブロック図である。 試験システムの試験開始時における蓄電素子電圧指令値及びアーム電流の基準電流指令値の設定例を説明する概念図である。 図4に示された出力電圧指令値生成部の構成例を説明するためのブロック図である。 図4に示された出力電圧指令値生成部の他の構成例を説明するためのブロック図である。 図7に示されたPWM制御部の構成例を説明する回路図である。 本実施の形態に係る試験システムでの実施の形態1に係る試験時の制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る試験時の制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る充電ステップにおける動作波形図の一例である。 充電ステップにおける電力変換器及び補助変換器の動作を説明する第1の回路図である。 充電ステップにおける電力変換器及び補助変換器の動作を説明する第2の回路図である。 実施の形態3に係る試験時の制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態3に係る充電ステップにおける動作波形図の一例である。 実施の形態3に係る充電ステップにおける動作波形図の他の例である。 本実施の形態に係る試験装置を含む試験システムの構成の第1の変形例を説明する回路図である。 本実施の形態に係る試験装置を含む試験システムの構成の第2の変形例を説明する回路図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一又は相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る試験装置を含む試験システムの第1の構成例を説明する回路図である。
図1を参照して、本実施の形態に係る試験システム1aは、制御回路2と、試験対象となる電力変換器100xと、補助変換器200xと、配線110と、実動作時を模擬した試験用電流を出力するための電流出力回路とを備える。電流出力回路は、ヒステリシスコンバータ300、及び、リアクトルL1によって構成することが可能である。以下では、リアクトルL1のインダクタンス値についてもL1と表記する。尚、試験システム1aのうち、試験対象である電力変換器100xを除いた部分が、本実施の形態に係る試験装置を構成する。
試験対象となる電力変換器100xは、例えば、直列接続されたスイッチング素子Q11及びQ12と、蓄電素子C1とを有するように構成される。以下では、蓄電素子C1のキャパシタンスについてもC1と表記する。蓄電素子C1は、スイッチング素子Q11,Q12の直列接続体と並列接続される。スイッチング素子Q11及びQ12の接続ノードは、出力端子T11と接続される。即ち、スイッチング素子Q11及びQ12は、出力端子T11を介して直列接続されている。スイッチング素子Q11は、ゲート駆動回路Gd11によってオンオフ駆動され、スイッチング素子Q12は、ゲート駆動回路Gd12によってオンオフ駆動される。
電力変換器100xにおいて、出力端子T11は「第1の端子」に対応し、スイッチング素子Q11及びQ12は「第1及び第2の主スイッチング素子」に対応し、蓄電素子C1は「第1の蓄電素子」に対応する。
補助変換器200xは、電力変換器100xと同様に構成されて、直列接続されたスイッチング素子Q21及びQ22と、蓄電素子C2とを有する。以下では、蓄電素子C2のキャパシタンスについてもC2と表記する。蓄電素子C2は、スイッチング素子Q21及びQ22の直列接続体と並列接続される。スイッチング素子Q21及びQ22は、出力端子T21を介して直列接続されている。スイッチング素子Q21は、ゲート駆動回路Gd21によってオンオフ駆動され、スイッチング素子Q22は、ゲート駆動回路Gd22によってオンオフ駆動される。
尚、補助変換器200xは、電力変換器100xと同様の回路構成を有するが、各構成要素が全く同一である必要はない。例えば、電力変換器100xのスイッチング素子Q11,Q12がSiC(Silicon Carbide)−MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成されるのに対して、補助変換器200xのスイッチング素子Q21,Q22は、Si−IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)によって構成される等の差異を設けることができる。
補助変換器200xにおいて、出力端子T21は「第2の端子」に対応し、スイッチング素子Q21及びQ22は「第1及び第2の補助スイッチング素子」に対応し、蓄電素子C2は「第2の蓄電素子」に対応する。
ヒステリシスコンバータ300は、第1レグ301と、第2レグ302と、蓄電素子C3を有する。第1レグ301は、端子T31を介して直列接続された、スイッチング素子Q31及びQ32を有する。第2レグ302は、端子T32を介して直列接続された、スイッチング素子Q33及びQ34を有する。第1レグ301、第2レグ302、及び、蓄電素子C3のそれぞれは並列に接続される。スイッチング素子Q31〜Q34は、ゲート駆動回路Gd31〜Gd34によってオンオフ駆動される。
リアクトルL1は、ヒステリシスコンバータ300の端子T31と、電力変換器100xの出力端子T11との間に接続される。ヒステリシスコンバータ300の端子T32は、補助変換器200xの出力端子T21と電気的に接続される。尚、リアクトルL1は、ヒステリシスコンバータ300端子T32及び補助変換器200xの出力端子T21との間に接続されてもよい。この場合には、ヒステリシスコンバータ300の端子T31と、電力変換器100xの出力端子T11は、リアクトルを介さずに電気的に接続されてもよい。即ち、リアクトルL1は、端子T31及び出力端子T11の間、及び、端子T32及び出力端子T21の間の少なくとも一方に接続される。尚、以下では、リアクトルL1のインダクタンスについてもL1と表記する。
配線110は、電力変換器100xの蓄電素子C1と、補助変換器200xの蓄電素子C2の負極側同士を接続する。これによって、ヒステリシスコンバータ300の端子T31及びT32の間に、ヒステリシスコンバータ300から出力された、電力変換器100xを試験するための電流Iarm(以下、アーム電流Iarmとも称する)が、電力変換器100x及び補助変換器200xを通過する電流経路を形成することができる。即ち、端子T31は「第1のテスト端子」に対応し、端子T32は「第2のテスト端子」に対応し、アーム電流Iarmは「試験用電流」の一実施例に対応する。
制御回路2は、電力変換器100x、補助変換器200x、及び、ヒステリシスコンバータ300の動作を制御する。例えば、制御回路2は、CPU(Central Processing Unit)2aと、メモリ2bと、入出力(I/O)回路2cとを備えた、マイクロプセッサによって構成することができる。入出力回路2cは、試験システム1aに配置されたセンサ類による検出値の入力、及び、試験システム1aの構成要素に対する制御信号の出力を実行する。
制御回路2は、メモリ2bに格納されたプログラムに従う演算処理をCPU2aで実行するソフトウェア処理によって、後述する各ブロック図に記載された各制御機能を実現することが可能である。或いは、制御回路2は、当該制御機能の一部又は全部を、専用の電子回路によるハードウェア処理によって実現することも可能である。
試験システム1aにおいて、電力変換器100xには、蓄電素子C1の電圧Vcap1(以下、キャパシタ電圧Vcap1とも称する)を検知するセンサVT1が配置される。同様に、補助変換器200xには、蓄電素子C2の電圧Vcap2(以下、キャパシタ電圧Vcap2とも称する)を検知するセンサVT2が配置される。更に、試験システム1aには、アーム電流Iarmを検知するセンサCT1が配置される。これらのセンサVT1、VT2、及び、CT1による検出値は、制御回路2へ伝達される。
制御回路2は、ヒステリシスコンバータ300に含まれるスイッチング素子Q31〜Q34のオンオフを制御するためのゲート信号G31〜G34と、電力変換器100xに含まれるスイッチング素子Q11,Q12のオンオフを制御するためのゲート信号G11,G12、及び、補助変換器200xに含まれるスイッチング素子Q21,Q22のオンオフを制御するためのゲート信号G21,G22を生成する。
ゲート信号G11,G12,G21,G22,G31〜G34は、ゲート駆動回路Gd11,Gd12,Gd21,Gd22,Gd31〜Gd34へ伝送される。ゲート駆動回路Gd11,Gd12,Gd21,Gd22,Gd31〜Gd34は、ゲート信号G11,G12,G21,G22,G31〜G34に応答して、スイッチング素子Q11,Q12,Q21,Q22,Q31〜Q34をオンオフ駆動する。尚、ゲート駆動回路Gd11,Gd12,Gd21,Gd22,Gd31〜Gd34に対して、ゲート信号G11,G12,G21,G22,G31〜G34は、光ファイバを用いて光信号として伝送されてもよく、ケーブルを用いて電気信号として伝送されてもよい。
又、制御回路2、ゲート駆動回路Gd11,Gd12,Gd21,Gd22,Gd31〜Gd34、及び、センサVT1,VT2,CT1を駆動するための電源は、図示しないスイッチング電源等の外部電源を用いて供給することができる。或いは、蓄電素子C1,C2の蓄積エネルギから電圧変換機能によって上記電源として用いられる主回路給電装置を配置することも可能である。
次に、制御回路2による、電力変換器100x、補助変換器200x、及び、ヒステリシスコンバータ300の制御について説明する。
図2は、ヒステリシスコンバータ300の制御構成を説明するブロック図である。
図2を参照して、図1に示された制御回路2は、ヒステリシス制御部20を含む。ヒステリシス制御部20は、ヒステリシスコンバータ300から出力されるアーム電流Iarmを、基準電流指令値Iarm*に従って制御する。具体的には、アーム電流Iarmは、基準電流指令値Iarm*を中心とした、ヒステリシス幅指令値ΔIarm*によって規定される一定範囲内に制御される。上述のように、アーム電流Iarmは、リアクトルL1、電力変換器100x、及び、補助変換器200xを通過し、センサCT1によって検出される。
図3には、ヒステリシスコンバータ300の制御動作を説明するためのアーム電流Iarmの波形図が示される。
図3を参照して、基準電流指令値Iarm*は、直流電流指令値Idc*及び交流電流指令値Iac*・sin(ωt+θ)が重畳された、下記の式(1)で示される。
Iarm*=Idc*+Iac*・sin(ωt+θ) …(1)
式(1)において、時間tに対して、ω及びθは、交流成分の角周波数及び位相を示す。基準電流指令値Iarm*を直流電流指令値(Idc*)及び交流電流指令値(Iac*・sin(ωt+θ))の重畳によって与えることにより、MMCの各変換器セルの実際の運転時における通過電流を模擬することが可能となる。尚、直流成分(直流電流指令値)Idc*は負値(電力変換器100xからヒステリシスコンバータ300へ電流が流入する方向)に設定されてもよいが、以下では、Idc*>0のケースを説明する。
基準電流指令値Iarm*と、予め設定されたヒステリシス幅指令値ΔIarmとにより、上限電流指令値Iarmh*(=Iarm*+ΔIarm)と、下限電流指令値Iarml*(=Iarm*−ΔIarm)とが設定される。
再び、図1を参照して、ヒステリシスコンバータ300において、スイッチング素子Q31及びQ34をオンするとともに、スイッチング素子Q32及びQ33をオフする第1の期間では、端子T31及びT32の間に、蓄電素子C3の直流電圧を振幅とする正のパルス電圧が出力される。反対に、スイッチング素子Q32及びQ33をオンするとともに、スイッチング素子Q31及びQ34をオンする第2の期間では、端子T31及びT32の間に、蓄電素子C3の直流電圧を振幅とする負のパルス電圧が出力される。正のパルス電圧が出力される第1の期間では、アーム電流Iarmが上昇する一方で、負のパルス電圧が出力される第2の期間では、アーム電流Iarmは低下する。
再び図2及び図3を参照して、ヒステリシス制御部20は、検出されたアーム電流Iarmと、上限電流指令値Iarmh*及び下限電流指令値Iarml*との比較に基づき、ゲート信号G31〜G34を生成する。
具体的には、アーム電流Iarmが上昇する第1の期間中には、アーム電流Iarmが上限電流指令値Iarmh*に達するまで、第1の期間が維持される。即ち、スイッチング素子Q31及びQ34をオンするとともに、スイッチング素子Q32及びQ33をオフするように、ゲート信号G31〜G34が生成される。
そして、上昇したアーム電流Iarmが上限電流指令値Iarmh*に達すると、第2の期間への切替えが実行される。これにより、スイッチング素子Q32及びQ33をオンするとともに、スイッチング素子Q31及びQ34をオフするように、ゲート信号G31〜G34が生成される。
第2の期間は、アーム電流Iarmが下限電流指令値Iarml*に低下するまで継続される。そして、アーム電流Iarmが下限電流指令値Iarml*まで低下すると、第1の期間への切替えが実行される。これにより、スイッチング素子Q31及びQ34をオンするとともに、スイッチング素子Q32及びQ33をオフするように、ゲート信号G31〜G34が生成される。
このように、上限電流指令値Iarmh*及び下限電流指令値Iarml*との比較に基づいて上記第1の期間及び第2の期間が交互に設けられることで、アーム電流Iarmは、基準電流指令値Iarm*に追従して、Iarm*±ΔIarm*の範囲内に制御される。
ヒステリシス制御部20には、ヒステリシスコンバータ300の動作指令信号HYSоnが更に入力される。ヒステリシス制御部20は、動作指令信号HYSоn=「1」のときは、上述したアーム電流制御に従ってゲート信号G31〜G34を生成する。一方で、動作指令信号HYSоn=「0」のときは、スイッチング素子Q31〜Q34をオフに維持するように、ヒステリシス制御部20は、全てのゲート信号G31〜G34を「0」に固定する。
次に、図4〜図8を用いて、試験システム1aの定常動作時における電力変換器100x及び補助変換器200xの制御を説明する。
図4を参照して、図1に示された制御回路2は、電力変換器100x及び補助変換器200xを制御する電圧制御部10を更に含む。電圧制御部10は、出力電圧指令値生成部11と、PWM(Pulse Width Modulation)制御部12及び13を有する。
出力電圧指令値生成部11は、電力変換器100xの出力電圧指令値Vcell1と、補助変換器200xの出力電圧指令値Vcell2を出力する。出力電圧指令値Vcell1は、電力変換器100xにおける蓄電素子C1の負極電圧に対する出力端子T11の電圧の指令値に相当する。同様に、出力電圧指令値Vcell2は、補助変換器200xにおける蓄電素子C2の負極電圧に対する出力端子T21の電圧の指令値に相当する。出力電圧指令値Vcell1は「第1の出力電圧指令値」に対応し、出力電圧指令値Vcell2は「第1の出力電圧指令値」に対応する。
出力電圧指令値生成部11は、基準出力電圧指令値Vcell*、基準電流指令値Iarm*、蓄電素子電圧指令値Vcap*、センサVT1によって検出されたキャパシタ電圧Vcap1、センサVT2によって検出されたキャパシタ電圧Vcap2から、出力電圧指令値Vcell1,Vcell2を算出する。更に、出力電圧指令値生成部11には、電圧制御の実行及び停止を指示するための電圧制御実行指令CTRLоnがさらに入力される。
ここで、基準出力電圧指令値Vcell*は、下記の式(2)で与えられる。
Vcell*=Vdc*+Vac*・sin(ωt+φ) …(2)
式(2)において、時間tに対して、ωは、交流成分の角周波数であり、式(1)と共通である。φは、交流成分の位相であり、式(1)のθとは個別に設定されるが、φ≠θ及びφ=θのいずれであってもよい。基準出力電圧指令値Vcell*についても、直流電圧指令値(Vdc*)及び交流電圧指令値(Vac*・sin(ωt+φ))が重畳するように与えることにより、MMCの各変換器セルの実際の運転時における出力電圧を模擬することが可能となる。
図5には、試験システム1aの試験開始時における、蓄電素子電圧指令値Vcap*及びアーム電流の基準電流指令値Iarm*の設定例が示される。
図5を参照して、試験システム1aでは、ヒステリシスコンバータ300からの、基準電流指令値Iarm*に従ったアーム電流Iarmの供給の開始時(t=0)において、式(1)中の直流成分Idc*(絶対値)は、0に設定され(|Idc*|=0)、t=0以降では、定常状態での設定値(Idcs)に向けて徐々に上昇される。一方で、式(1)中の交流成分Iac*は、基本的には、試験システム1aの試験開始時から一定値に維持される。
更に、式(1)における位相θ=0とすることで、t=0において、基準電流指令値Iarm*=0の状態から、ヒステリシスコンバータ300が動作を開始することができる。
蓄電素子電圧指令値Vcap*は、キャパシタ電圧Vcap1,Vcap2の指令値である。蓄電素子電圧指令値Vcap*は、基本的には、MMCの各変換器セルの実際の運転時(定常状態)における蓄電素子C1,C2の電圧に相当するVcapsに設定される。但し、電圧制御の開始時(時刻ts)には、蓄電素子C1,C2は充電されていないので、Vcap*は、初期値(例えば、0又は極小値)から徐々に上昇される。Vcap*=Vcapsとなった後は、Vcap*=Vcapsが維持される。
図6は、出力電圧指令値生成部11の構成例を説明するためのブロック図である。
図6を参照して、出力電圧指令値生成部11は、電力変換器100xの電圧制御指令値Vc1を生成する第1演算部11aと、補助変換器200xの電圧制御指令値Vc2を算出する第2演算部11bとを含む。
第1演算部11aは、偏差演算部11aAと、ローパスフィルタ11aBと、比例制御部11aCと、乗算部11aDとを有する。偏差演算部11aAは、蓄電素子電圧指令値Vcap*(図5)に対するキャパシタ電圧Vcap1(センサVT1による検出値)の電圧偏差を算出する。偏差演算部11aAによって算出された電圧偏差は、ローパスフィルタ11aBに入力される。電圧偏差(Vcap*−Vcap1)は「第1の電圧偏差」に対応する。
比例制御部11aCは、ローパスフィルタ11aBによって時間変化が平滑化された上記電圧偏差に、予め定められた制御ゲインKp(比例ゲイン)を乗算した値を出力する。乗算部11aDは、比例制御部11aCの出力値と、基準電流指令値Iarm*との乗算値を、電圧偏差(Vcap*−Vcap1)を補償するための電圧制御指令値Vc1として生成する。即ち、電圧制御指令値Vc1は「第1の電圧制御指令値」に対応する。
第2演算部11bは、偏差演算部11bA、ローパスフィルタ11bB、比例制御部11bC、及び、乗算部11bDを有する。偏差演算部11bAは、蓄電素子電圧指令値Vcap*(図5)に対するキャパシタ電圧Vcap2(センサVT2による検出値)の電圧偏差を算出する。電圧偏差(Vcap*−Vcap2)は「第2の電圧偏差」に対応する。
偏差演算部11bAによって算出された電圧偏差は、ローパスフィルタ11bBに入力され、比例制御部11bCは、ローパスフィルタ11bBから出力された上記電圧偏差に、制御ゲインKp(比例ゲイン)を乗算した値を出力する。乗算部11bDは、比例制御部11bCの出力値と、基準電流指令値Iarm*との乗算値を、電圧偏差(Vcap*−Vcap2)を補償するための電圧制御指令値Vc2として生成する。即ち、電圧制御指令値Vc2は「第2の電圧制御指令値」に対応する。
出力電圧指令値生成部11は、更に、加算部11aEと、減算部11bEと、乗算部11aF,11bFとを有する。
加算部11aEは、基準出力電圧指令値Vcell*と、第1演算部11aによる電圧制御指令値Vc1とを加算した値を出力する。乗算部11aFは、加算部11aEの出力値と、「0」又は「1」に設定される電圧制御実行指令CTRLоnとの乗算値を、電力変換器100xの出力電圧指令値Vcell1として出力する。
電圧制御のオン時には、CTRLоn=「1」とされて、Vcell1=Vcell*+Vc1に設定される。即ち、出力電圧指令値Vcell1は、電力変換器100xにおいて、基準出力電圧指令値Vcell*に従った電圧が出力端子T11から出力されるとともに、蓄電素子C1が蓄電素子電圧指令値Vcap*に従って充放電されるように算出される。
一方で、減算部11bEは、基準出力電圧指令値Vcell*から、第2演算部11bによる電圧制御指令値Vc2を減算した値を出力する。乗算部11bFは、減算部11bEからの出力値と、上述の電圧制御実行指令CTRLоnとの乗算値を、補助変換器200xの出力電圧指令値Vcell2として出力する。
従って、CTRLоn=「1」のときは、Vcell2=Vcell*−Vc2に設定される。これにより、電力変換器100xに入力されたアーム電流Iarmが、補助変換器200xからは出力される点を考慮して、キャパシタ電圧Vcp1,Vcp2を同じ制御ブロック(図6)によって制御することが可能となる。即ち、出力電圧指令値Vcell2は、補助変換器200xにおいて、基準出力電圧指令値Vcell*に従った電圧が出力端子T21から出力され、かつ、蓄電素子C2が蓄電素子電圧指令値Vcap*に従って充放電されるように制御される。
尚、電圧制御をオフするためにCTRLоn=「0」とすると、Vcell1=Vcell2=0に固定される。
図7には、出力電圧指令値生成部11の他の構成例が示される。
図7を参照して、第1演算部11a及び第2演算部11bは、図6の構成例と比較して、ローパスフィルタ11aB及び11bBの配置が異なる。具体的には、ローパスフィルタ11aB及び11bBには、キャパシタ電圧Vcap1及びVcap2(センサVT1及びVT2による検出値)が入力されて、偏差演算部11aA及び11bAは、ローパスフィルタを通過したキャパシタ電圧Vcap1及びVcap2を、蓄電素子電圧指令値Vcap*(図5)から減算することによって、比例制御部11aC及び11bCに入力される電圧偏差を算出する。このような構成としても、図6と同様に、電力変換器100xの出力電圧指令値Vcell1(第1の出力電圧指令値)、及び、補助変換器200xの出力電圧指令値Vcell2(第2の出力電圧指令値)を算出することができる。
又、図6及び図7での比例制御部11aC、11bCに代えて、比例積分(PI)制御等の他の公知の制御手法によって、電圧偏差に基づく制御演算を実行することも可能である。
再び図4を参照して、電力変換器100xのPWM制御部12は、出力電圧指令値生成部11からの出力電圧指令値Vcell1と、キャリア信号の電圧値であるキャリア電圧Vcarrに基づき、ゲート信号G11,G12を生成する。キャリア信号は、例えば、一定周波数の三角波又はのこぎり波で構成される。従って、キャリア電圧Vcarrは、予め定められた電圧範囲内で、キャリア波の周波数に従って、上昇及び下降を繰り返す。
図8は、PWM制御部の構成例を説明する回路図である。
図8を参照して、PWM制御部12は、電圧比較器12aと、NOT回路12bと、AND回路12c,12dとを有する。電圧比較器12aは、出力電圧指令値Vcell1及びキャリア電圧Vcarrの比較結果を出力する。例えば、Vcell1>Vcarrのときには、電圧比較器12aは「1」を出力し、Vcell1<Vcarrのときには、電圧比較器12aは「0」を出力する。NOT回路12bは、電圧比較器12aの出力値を反転する。
AND回路12cには、電圧比較器12aの出力値と、ゲートオン信号(GATEon)が入力される。AND回路12cには、NOT回路12bの出力値と、ゲートオン信号(GATEon)が入力される。
GATEon=「1」のとき、Vcell1>Vcarrの期間では、G11=「1」,G12=「0」に設定される。反対に、Vcell1<Vcarrの期間では、G11=「0」,G12=「1」に設定される。このように、ゲート信号G11及びG12は、互いに排反するレベルに設定される。尚、実際には、ゲート信号G11及びG12のレベルが入れ替わる際には、いわゆるデッドタイムとして、G11=G12=「0」となる期間が設けられることが一般的である。本実施の形態での「排反するレベルへの設定」は、レベル遷移時におけるデッドタイムの付与を含むものである点を確認的に記載する。
一方で、GATEon=「0」のとき、G11=G12=「0」に固定されて、スイッチング素子Q11,Q12はオフ状態に維持される。これにより、ゲートオン信号(GATEon)を用いて電力変換器100xのスイッチング動作を停止することができる。
尚、補助変換器200xのPWM制御部13についても、図8と同様に構成することが可能である。具体的には、電圧比較器12aに対して、出力電圧指令値Vcell1に代えて出力電圧指令値Vcell2を入力することにより、AND回路12cからゲート信号G21を出力し、AND回路12dからゲート信号G22を出力することが可能である。
図4〜図8に従って、電力変換器100x及び補助変換器200xを制御することにより、電力変換器100xでは、出力端子T11の電圧が、出力電圧指令値Vcell1(第1の出力電圧指令値)に追従するように、スイッチング素子Q11及びQ12のオンオフが制御される。これにより、電力変換器100xは、基準電流指令値Iarm*に従ったアーム電流Iarmが通過する下で、蓄電素子C1が蓄電素子電圧指令値Vcap*に従って充電された状態で、出力端子T11から基準出力電圧指令値Vcell*に従った電圧を出力するように動作することができる。これにより、試験システム1aでは、MMCの各変換器セルの実際の運転時を模擬するように、電力変換器100xを試験することができる。
同様に、補助変換器200xでは、出力端子T21の電圧が、出力電圧指令値Vcell2(第2の出力電圧指令値)に追従するように、スイッチング素子Q21及びQ22のオンオフが制御される。これにより、補助変換器200xは、電力変換器100xが上記のように動作する際に発生する電圧変動を吸収して、電源側(ヒステリシスコンバータ300)へ影響を与えないように動作することになる。
一方で、試験開始直後には、定常状態に至るまでの期間において、以下に説明する点が懸念される。
電力変換器100xが、基準電流指令値Iarm*に従った電流が通過する下で(Iarm*>0)、基準出力電圧指令値Vcell*に従った電圧を出力端子T11から出力する状態では、電力変換器100xに対して流入する電力Pcell*は、角周波数ωに従った基本波1周期における平均電力として、下記の式(3)で示される。
Pcell*=Vdc*×Idc*
+Vac*×Iac*×cos(φ−θ)/2 …(3)
式(3)は、式(1)のIarm*と、式(2)のVcell*との積で示される瞬時電力を、基本波1周期分、即ち、ωt=0〜2πの期間で積分することによって得られる。
一方で、補助変換器200xでは、電力変換器100xとは反対方向の電流(−Iarm*)が通過する下で、基準出力電圧指令値Vcell*に従った電圧を出力端子T21から出力する状態では、補助変換器200xに対して流入する電力Paux*は、角周波数ωに従った基本波1周期における平均電力として、下記の式(4)で示される。
Paux*=−Vdc*×Idc*
−Vac*×Iac*×cos(φ−θ)/2 …(4)
ここで、電力変換器100xに含まれる蓄電素子C1は、電力変換器100xに流入する瞬時電力によって充放電される。同様に、補助変換器200xに含まれる蓄電素子C2は、補助変換器200xに流入する瞬時電力によって充放電される。一方で、式(3)及び式(4)から理解されるように、電力変換器100xに流入する平均電力Pcell*と、補助変換器200xに流入する平均電力Paux*との間には、Paux*=−Pcell*の関係がある。
このため、蓄電素子C1及びC2について、一方の蓄電素子が充電されると、他方の蓄電素子は放電される。従って、蓄電素子C1,C2のキャパシタ電圧Vcap1,Vcap2が安定した状態、具体的には、基本波1周期の前後での電圧変動が0となる状態を定常状態とすると、定常状態となるための条件は、Pcell*=0であることが理解される。式(3)について、Pcell*=0を解くことにより、下記の式(5)を得ることができる。
Vdc*×Idc*=−Vac*×Iac*×cоs(φ−θ)/2 …(5)
定常状態においては、式(5)が成り立つように、基準出力電圧指令値Vcell*及び基準電流指令値Iarm*を与える。通常、実際のMMCにおける1個の変換器セルが出力する電圧と、当該変換器セルに流れる電流とに相当するように、基準出力電圧指令値Vcell*(Vdc*,Vac*,φ)及び基準電流指令値Iarm*(Idc*,Iac*,θ)が設定される。即ち、図5に示された、定常状態における直流電流指令値Idc*=Idcsは、上記式(5)が成立するように設定される。
ここで、図4で説明したように、ヒステリシスコンバータ300は、アーム電流Iarmが、上限電流指令値Iarmh*(=Iarm*+ΔIarm)と、下限電流指令値Iarml*(=Iarm*−ΔIarm)との間に収まるように動作する。従って、動作開始時に、基準電流指令値Iarm*が直流成分Idc*を有していると、実際のアーム電流Iarmは、下限電流指令値Iarml*を大きく下回る可能性(特に、Idc*>0のとき)、又は、上限電流指令値Iarmh*を大きく上回る可能性(特に、Idc*<0のとき)がある。これにより、アーム電流Iarmの急激な変化が発生する虞がある。或いは、制御の人為的なミスが引き起こされることが懸念される。
上述のように、本実施の形態では、図5に示したようにIdc*を設定するとともに、式(1)での位相θ=0とすることで、基準電流指令値Iarm*=0の状態から、ヒステリシスコンバータ300によるアーム電流の供給が開始されるので、このようなアーム電流Iarmの急変を防止することができる。
図5に示された様に、基準電流指令値Iarm*の直流成分Idc*は、t=0から、時間経過とともに徐々に上昇する。この際に、上記の式(5)が成立する領域までIdc*が上昇するまでの間に、電力変換器100x及び補助変換器200xをスイッチング動作させると、蓄電素子C1及びC2の一方が充電し、他方が放電しようとするため、キャパシタ電圧Vcap1及びVcap2が不均衡化することが懸念される。キャパシタ電圧Vcap1及びVcap2に不均衡が生じると、電力変換器100xの上側のスイッチング素子Q11のオンと、補助変換器200xの上側のスイッチング素子Q21のオンとが重なったタイミングにおいて、出力端子T11及びT21間に電圧差が発生し、当該電圧差がリアクトルL1に印加される電圧に重畳されることにより、ヒステリシスコンバータ300の動作(電流制御)に影響を及ぼすことが懸念される。
従って、本実施の形態に係る試験システム1aでは、上述したような問題点を回避して、動作開始時から定常状態への移行期間の動作を安定化するために、以下に説明する制御処理を実行する。
図9は、本実施の形態に係る試験システム1aでの実施の形態1に係る試験時の制御処理を説明するフローチャートである。
図9を参照して、制御回路2は、試験システム1aでの電力変換器100xの試験が開始されると、還流ステップS1、及び、電圧制御開始ステップS2を実行する。
還流ステップS1は、電力変換器100xのスイッチング素子Q11(上側)をオフに固定し、スイッチング素子Q12(下側)をオンに固定するステップS1Aを含む。更に、還流ステップS1は、補助変換器200xのスイッチング素子Q21(上側)をオフに固定し、スイッチング素子Q22(下側)をオンに固定するステップS1Bを含む。例えば、図6又は図7において、CTRLоn=「0」とし、図8において、GATEоn=「1」とすることで、G11=G21=「0」、かつ、G12=G22=「1」に設定することが可能である。或いは、図4、図6又は図7、及び、図8とは別個に、還流ステップS1において、直接、G11=G21=「0」、かつ、G12=G22=「1」に設定する構成を設けることも可能である。
還流ステップS1は、動作開始時(t=0)から、図5に従って推移するIac*及びIdc*から設定された基準電流指令値Iarm*に従ってヒステリシスコンバータ300を動作させるステップS1Cを更に含む。例えば、時刻t0において、HYSоnを「0」から「1」に変化することで、ステップS1Cの処理が実現される。以降では、電力変換器100xの試験時を通じて、HYSоn=「1」に維持される。尚、ステップS1A〜S1Cは、便宜上、別個のステップとして順次実行されるように表記されているが、実際には、並列に実行される。
ステップS1A〜S1Cによる還流ステップS1では、ヒステリシスコンバータ300からのアーム電流Iarmは、端子T31−出力端子T11−スイッチング素子Q12−配線110−スイッチング素子Q22−出力端子T21−端子T32の経路により、蓄電素子C1及びC2を充電することなく還流される。
制御回路2は、還流ステップS1の実行時には、電圧制御開始ステップS2へ移行についての判定ステップJ1を実行する。判定ステップJ1では、ヒステリシスコンバータ300からのアーム電流Iarmの直流成分が、判定値Irまで上昇したか否かが判定される。判定値Irは、例えば、図5におけるIdcsに対応させて、予め定められる。
判定ステップJ1では、アーム電流Iarmの直流成分として、図5に従って設定された、当該時点における直流電流指令値Idc*(基準電流指令値Iarm*の直流成分)と、上記判定値Irとを比較することができる。或いは、基準電流指令値Iarm*の交流成分が0となる位相でのアーム電流Iarmの検出値(センサCT1)と、上記判定値Irとを比較することも可能である。
アーム電流Iarmの直流成分が判定値Irに達するまでの間は、判定ステップJ1がNO判定とされて、還流ステップS1が継続される。一方で、制御回路2は、アーム電流Iarmの直流成分が、判定値Irに達したタイミングで(判定ステップJ1のYES判定時)、電圧制御開始ステップS2を実行する。例えば、図5での時刻tsのタイミングにおいて、判定ステップJ1がYES判定とされる。上述のように、HYSоn=「1」に維持されるので、以降でも、ヒステリシスコンバータ300による基準電流指令値Iarm*に従ったアーム電流Iarmの出力は継続される。
電圧制御開始ステップS2は、電力変換器100x及び補助変換器200xの蓄電素子C1,C2の電圧制御を開始するステップS2Aと、電力変換器100x及び補助変換器200xによるPWM制御を開始するステップS2Bとを含む。例えば、図8のGATEоn=「1」に維持したままで、図6又は図7のCTRLоnを「0」から「1」に変化することにより、ステップS2A及びS2Bの処理が実現される。
このタイミングでは、蓄電素子C1及びC2のキャパシタ電圧Vcap1及びVcap2の間には電圧差が無いため、電力変換器100xでのスイッチング素子Q11及びQ12のオンオフ制御によるスイッチング動作、及び、補助変換器200xでのスイッチング素子Q21及びQ22のオンオフ制御によるスイッチング動作が開始されても、当該電圧差に起因する電流が発生することがない。
この状態から、図5に示された蓄電素子電圧指令値Vcap*と、キャパシタ電圧Vcap1,Vcap2との電圧差に基づいて出力電圧指令値Vcell1,Vcell2が設定されることにより、蓄電素子C1及びC2は徐々に充電される。更に、判定ステップJ2のYES判定後の定常状態では、MMCの実際の運転時における電力変換器100x単体の動作を模擬するように設定された基準出力電圧指令値Vcell*に従って、定常状態の基準電流指令値Iarm*に従ったアーム電流Iarmが通過している下で、電力変換器100xのスイッチング動作が実行される。
尚、定常状態以降では、センサ誤差、及び、損失の発生に起因して、実際には電力変換器100xの出力電圧と、補助変換器200xの出力電圧とは、蓄電素子C1,C2の電圧制御に従って異なる値とされることがある。
又、電圧制御開始ステップS2では、ステップS2A及びステップS2Bを段階的に起動することも可能である。即ち、蓄電素子C1,C2の電圧制御のみを開始(ステップS2A)して、キャパシタ電圧Vcap1,Vcap2が蓄電素子電圧指令値Vcap*に制御されてから、電力変換器100x及び補助変換器200xによるPWM制御を開始する(ステップS2B)ことも可能である。この場合には、ステップS2Bが実行されるまでの期間では、基準出力電圧指令値Vcell*は、一定値(例えば、Vcell*=0)に固定することができる。
以上説明したように、実施の形態1に係る試験システムによれば、アーム電流Iarmの直流成分が定常状態レベルまで上昇してから、蓄電素子電圧指令値Vcap*に従う蓄電素子C1,C2の電圧制御が開始される。このため、電力出力装置(ヒステリシスコンバータ)300から、電力変換器100x及び補助変換器200xに流入する有効電力が、蓄電素子C1,C2の電圧制御による電力のみとなるので、蓄電素子C1,C2の電圧が急激に不均衡となることを回避して、試験開始時における回路動作を安定化することができる。
又、試験対象となる電力変換器100xと配線110によって接続された補助変換器200xを配置して、電力変換器100xと同様に補助変換器200xを動作させることで、電力変換器100xの出力電圧と、補助変換器200xの出力電圧の差を常時ほぼ0とすることができる。これにより、リアクトルL1に印加される電圧は、ヒステリシスコンバータ300のスイッチング動作によって発生される正又は負のパルス電圧が支配的となる。この結果、ヒステリシスコンバータ300の動作を安定化することで、電力変換器100x(試験対象)を流れるアーム電流Iarmの制御安定度が向上するので、電力変換器100xの試験を更に安定的に実行することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、還流ステップS1の前に、蓄電素子C1及びC2をプリチャージする充電ステップS3が実行される制御処理を説明する。
図10は、実施の形態2に係る試験時の制御処理を説明するフローチャートである。
図10を参照して、充電ステップS3は、電力変換器100xのスイッチング素子Q11,Q12及び補助変換器200xのスイッチング素子Q21,Q22をオフするステップS3Aを含む。例えば、図8においてGATEon=「0」に固定することで、ステップS3Aの処理を実行することができる。
充電ステップS3は、基準電流指令値Iarm*=0としてヒステリシスコンバータ300を動作させるステップS3Bを更に含む。従って、充電ステップS3では、ヒステリシスコンバータ300は、上限電流指令値Iarmh*=ΔIarm、及び、下限電流指令値Iarml*=−ΔIarmの間で上昇及び下降を繰り返すように、アーム電流Iarmを発生する。
図11には、充電ステップS3における動作波形図の一例が示される。
図11を参照して、上限電流指令値Iarmh*及び基準電流指令値Iarm*(=0)の差(絶対値)と、下限電流指令値Iarml*及び基準電流指令値Iarm*(=0)の差(絶対値)とは等しい。従って、上限電流指令値Iarmh*及び下限電流指令値Iarml*が0を基準に正負対称であるので、アーム電流Iarmは、Iarm>0の期間と、Iarm<0との期間とが周期的に現れる、0を基準に正負対称な交流電流(平均値=0)に制御される。
図12には、Iarm>0の期間における電力変換器100x及び補助変換器200xの動作を説明する回路図が示される。
図12を参照して、充電ステップS3では、スイッチング素子Q11,Q12,Q21,Q22がオフに固定されるため、アーム電流Iarmの経路は、各スイッチング素子の逆並列ダイオードによって確保される。
Iarm>0の期間では、端子T31から出力端子T11に向かって流入するアーム電流Iarmは、スイッチング素子Q11の逆並列ダイオードD11−蓄電素子C1−スイッチング素子Q22の逆並列ダイオードD22の経路で、出力端子T21から端子T32へ流れる。これにより、ヒステリシスコンバータ300の蓄電素子C3の電圧(VDC)と蓄電素子C1のキャパシタ電圧Vcap1との電圧差(VDC−Vcap1)に依存して生じるアーム電流Iarmにより、蓄電素子C1が充電される。
図13には、Iarm<0の期間における電力変換器100x及び補助変換器200xの動作を説明する回路図が示される。
Iarm<0の期間では、端子T32から出力端子T21に向かって流入したアーム電流Iarmは、スイッチング素子Q21の逆並列ダイオードD21−蓄電素子C2−スイッチング素子Q12の逆並列ダイオードD12を経由して、出力端子T11から端子T31へ流れる。これにより、蓄電素子C3の電圧(VDC)と蓄電素子C2のキャパシタ電圧Vcap2との電圧差(VDC−Vcap2)に依存して生じるアーム電流Iarmにより、蓄電素子C2が充電される。
再び図11を参照して、Iarm>0の期間と、Iarm<0の期間とが交互に現れるため、蓄電素子C1と蓄電素子C2は交互にほぼ均一に充電されていく。この際に、アーム電流Iarmが上昇する期間では、アーム電流の傾きは、(VDC−Vcap1)/L1に比例し、アーム電流Iarmが低下する期間では、アーム電流の傾きは、−(VDC−Vcap2)/L1に比例する。
従って、キャパシタ電圧Vcap1,Vcap2の上昇に応じて、アーム電流Iarmの傾きは徐々に小さくなり、交流電流の周期も徐々に長くなる。そして、キャパシタ電圧Vcap1又はVcap2が、ヒステリシスコンバータ300の蓄電素子C3の電圧(VDC)まで上昇すると、アーム電流Iarm=0となる。
この状態に至ると、ヒステリシスコンバータ300は、スイッチング素子Q31〜Q34のスイッチングが切り替わらない状態となるので、充電ステップS3によって、蓄電素子C1及びC2をこれ以上は充電できなくなる。図11の例では、Vcap1=VDCに到達することで、蓄電素子C1及びC2の充電が終了される。この時点では、リアクトルL1にエネルギが蓄積されている状態で、ヒステリシスコンバータ300のスイッチング動作が停止される。このため、キャパシタ電圧Vcap1及びVcap2の間には、当該蓄積エネルギ分に相当する電圧差が生じている。
再び、図10を参照して、制御回路2は、充電ステップS3の実行時には、充電ステップの終了条件についての判定ステップJ2を実行する。例えば、キャパシタ電圧Vcap1及びVcap2が蓄電素子C3の電圧(VDC)の近傍まで上昇したとき、又は、充電ステップS3の開始から予め定められた時間が経過したときに、判定ステップJ2をYES判定とすることができる。一方で、キャパシタ電圧Vcap1及びVcap2の上昇、又は、予め定められた時間の経過が検出されるまでの間、判定ステップJ2はNO判定とされる。
或いは、判定ステップJ2では、図11に示した、蓄電素子C1,C2の充電終了に応じたアーム電流Iarmの消滅(Iarm=0)を検出することも可能である。例えば、|Iarm|<ε(ε≒0)の状態が予め定められた時間継続すると、制御回路2は、Iarm=0を検出して、判定ステップJ2をYES判定とすることができる。一方で、Iarm=0が検出されるまでの間、判定ステップJ2はNO判定とされる。
判定ステップJ2がNO判定の間、還流ステップS1への移行は待機されて、充電ステップS3は継続される。一方で、判定ステップJ2がYES判定とされると、制御回路2は、実施の形態1(図9)と同様の、還流ステップS1、判定ステップJ1、及び、電圧制御開始ステップS2を実行する。即ち、判定ステップJ2のYES判定後での試験システム1aの動作は、実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。尚、実施の形態2では、図5に示された、蓄電素子電圧指令値Vcap*について、電圧制御が開始される時刻tsにおいて、直流電圧VDC相当の値に設定されるように変形することが必要である。
以上説明したように、実施の形態2に係る試験システムでの試験時の制御処理によれば、充電ステップS3を加えることで、還流ステップS1の終了後に電圧制御開始ステップS2に移行した際に、蓄電素子C1及びC2が略均一の電圧まで予め充電されているため、蓄電素子C1,C2のキャパシタ電圧Vcap1,Vcap2に不均衡が発生することを防止しつつ、電圧制御の開始後に、蓄電素子C1,C2のキャパシタ電圧Vcap1,Vcap2が基準出力電圧指令値Vcell*に達するまでの時間を短縮することができる。
特に、電圧制御開始ステップS2後の電圧制御(図4)では、蓄電素子C1,C2は、充放電を繰り返しながら、徐々に充電されていく。このため、電圧制御単独で、キャパシタ電圧Vcap1=Vcap2=0の状態から、キャパシタ電圧Vcap1,Vcap2を基準出力電圧指令値Vcell*まで上昇させるのには、ある程度の時間を要することが理解される。
これに対して、上述の充電ステップS3では、蓄電素子C1,C2が放電される期間を設けることなく、蓄電素子C1,C2が充電される。従って、充電ステップS3を経由することによって、蓄電素子C1,C2の充電に要する時間は、電圧制御単独での充電と比較して、短縮できることが理解される。この様に、実施の形態2に係る試験時の制御処理によれば、試験開始から定常状態に至るまでの時間も短縮されるので、より効率的に試験を行うことも可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態2で説明した充電ステップS3の変形例を説明する。
図11で説明したように、実施の形態2の充電ステップS3の終了時には、蓄電素子C1及びC2のキャパシタ電圧Vcap1及びVcap2の間に、リアクトルL1の蓄積エネルギ分に相当する電圧差が生じている。実施の形態3では、このような電圧差を抑制するための充電ステップS3を説明する。
図14は、実施の形態3に係る試験時の制御処理を説明するフローチャートである。
図14を参照して、実施の形態3においても、制御回路2は、図9で説明した還流ステップS1に先立って、充電ステップS3を実行する。充電ステップS3は、図10と同様のステップS3Aと、ヒステリシスコンバータ300を一定デューティで動作させるステップS3Cとを含む。即ち、実施の形態3に係る充電ステップS3では、基準電流指令値Iarm*=0としてヒステリシスコンバータ300を動作するステップS3Bに代えて、ステップS3Cが実行される。
ステップS3Cにおいて、制御回路2は、一定のスイッチング周期の下で、スイッチング素子Q31及びQ34をオンするとともに、スイッチング素子Q32及びQ33をオフする第1の期間と、スイッチング素子Q32及びQ33をオンするとともに、スイッチング素子Q31及びQ34をオンする第2の期間とが、一定の周期の下で、一定の期間長の比(デューティ)に従って交互に設けられるように、ヒステリシスコンバータ300を制御する。
例えば、第1の期間の長さT1、及び、第2の期間長さT2の比(T1:T2)は、蓄電素子C1及びC2のキャパシタンスの比(C1:C2)に従う一定値に設定される(T1:T2=C1:C2)。例えば、上記一定デューティに従うスイッチングパターンによってスイッチング素子Q11,Q21,Q22,Q22をオンオフするためのゲート信号G11,G21,G22,G22の信号パターンを、充電ステップS3専用に予め生成することによって、ステップS3Cの処理を実現することが可能である。
図15には、実施の形態3に係る充電ステップS3における動作波形図の一例が示される。
図15を参照して、C1=C2のときには、T1:T2=1:1,即ち、デューティは50(%)に設定される。これにより、ヒステリシスコンバータ300が端子T31及び端子T32の間に正の電圧パルスを出力することによりアーム電流Iarmが上昇する第1の期間(Q31,Q34がオン、Q32,Q33がオフ)と、ヒステリシスコンバータ300が端子T31及び端子T32の間に負の電圧パルスを出力することによりアーム電流Iarmが低下する第2の期間(Q32,Q33がオン、Q31,Q34がオフ)とが、1:1の時間長で交互に設けられる。
尚、図15の動作例では、アーム電流Iarm=0(t=0)から、アーム電流Iarmが正負で対称となるように、初回の第1の期間の長さを調整(通常の半分の長さ)する初期位相調整が行われた例が示される。この結果、アーム電流Iarmは、試験開始時(t=0)より、正負対称な波形となる。
これにより、図12の電流経路によって蓄電素子C1が充電されて、キャパシタ電圧Vcap1が上昇するアーム電流Iarm>0の期間と、図13の電流経路によって蓄電素子C2が充電されて、キャパシタ電圧Vcap2が上昇するアーム電流Iarm<0の期間とが、等時間長ずつ交互に設けられる。この結果、蓄電素子C1及びC2は、交互に均等充電される。
アーム電流Iarmは、スイッチング素子Q31〜Q34のスイッチング周波数が固定されてヒステリシスコンバータ300がスイッチング動作するため、キャパシタ電圧Vcap1,Vcap2の上昇に応じて徐々に減衰する。従って、最終的に、蓄電素子C3の電圧VDC(図12,図13)と、キャパシタ電圧Vcap1,Vcap2との差が無くなって充電が終了されるときのリアクトルL1での蓄積エネルギも小さくなる。この結果、充電終了時におけるキャパシタ電圧Vcap1及びVcap2の電圧差を、実施の形態2(図11)と比較して大幅に低減することができる。
図16には、図15で説明した初期位相調整を行わずに充電ステップを実行したときの動作波形図が他の例として示される。
図16を参照して、初期位相調整を実行しない場合には、充電ステップS3の開始直後において、アーム電流Iarmは正負対称にはならないため、蓄電素子C1又はC2の一方に偏って充電が進行する。これにより、キャパシタ電圧Vcap1及びVcap2の間には、ある程度の不均衡が発生する。
しかしながら、ヒステリシスコンバータ300が一定デューティ制御されるため、蓄電素子C1及びC2の充電の進行ととともにアーム電流Iarmが減衰していく。これに伴い、リアクトルL1に印加される電圧が小さくなることで、キャパシタ電圧Vcap1及びVcap2の電圧差も徐々に小さくなる。
この結果、充電ステップS3による充電終了時点では、初期位相調整が行われた図15と、初期位相調整が行われない図16との間で、電圧及び電流の挙動に大きな差異は発生しない。即ち、実施の形態3に係る充電ステップにおいて、一定デューティ制御を開始する際の初期位相の調整は、必須ではないことが理解される。
再び、図14を参照して、制御回路2は、充電ステップS3の実行時には、充電工程の終了についての判定ステップJ2を実行する。図15及び図16に示されるように、実施の形態3の充電ステップS3においても、蓄電素子C1,C2の充電終了時には、アーム電流Iarmの消滅(Iarm=0)が検出される。このため、図14の判定ステップJ2についても、図12の判定ステップJ2と同様の処理とすることができる。尚、実施の形態3においても、図5に示された蓄電素子電圧指令値Vcap*について、電圧制御が開始される時刻tsにおいて、直流電圧VDC相当の値に設定されるように変形することが必要である。
図14においても、判定ステップJ2がNO判定の間、充電ステップS3は継続される一方で、判定ステップJ2がYES判定とされると、制御回路2は、実施の形態1(図9)と同様の、還流ステップS1、判定ステップJ1、及び、電圧制御開始ステップS2を実行する。図14(実施の形態3)においても、判定ステップJ2のYES判定後での試験システム1aの動作は、実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
以上説明したように、実施の形態3に係る試験システムでの試験時の制御処理によれば、実施の形態2で説明した効果に加えて、充電ステップS3での蓄電素子C1及びC2の充電終了時におけるキャパシタ電圧Vcap1及びVcap2の不均衡を抑制することができる。この結果、電圧制御開始の動作を更に安定化することが可能である。
最後に、図1に示された試験システム1aの構成の変形例について説明する。
図17は、本実施の形態に係る試験装置を含む試験システムの構成の第1の変形例を説明する回路図である。
図17を参照して、第1の変形例に係る試験システム1bでは、配線110は、電力変換器100xの蓄電素子C1と、補助変換器200xの蓄電素子C2との正極同士間を接続するように配置される。このようにしても、試験対象となる電力変換器100xと、補助変換器200xとを含むアーム電流Iarmの経路を確保することが可能である。試験システム1bのその他の部分の構成は、試験システム1a(図1)と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
図17の試験システム1bにおいては、電力変換器100xのスイッチング素子Q11をオンするとともにスイッチング素子Q12をオフし、補助変換器200xのスイッチング素子Q21をオンするとともにスイッチング素子Q22をオフすることで、還流ステップS1を実現することができる。又、実施の形態2及び3での充電ステップS3では、電力変換器100xのスイッチング素子Q11及びQ12をオフするとともに、補助変換器200xのスイッチング素子Q21及びQ22をオフすることで、Iarm>0の期間で蓄電素子C2を充電する一方で、Iarm<0の期間では蓄電素子C1を充電することが可能である。
或いは、図18に示されるように、試験対象となる電力変換器及び補助変換器の構成についても、図1での例示に限定されるものではない。
図18は、本実施の形態に係る試験装置を含む試験システムの構成の第2の変形例を説明する回路図である。
図18を参照して、第2の変形例に係る試験システム1cでは、図1及び図17に示された、いわゆるハーフブリッジ構成の電力変換器100x及び補助変換器200xに代えて、電力変換器100y及び補助変換器200yを備える点で異なる。
試験対象である電力変換器100yは、電力変換器100x(図1)の構成に加えて、直列接続されたスイッチング素子Q13及びQ14を更に備える。スイッチング素子Q13及びQ14の直列接続体は、蓄電素子C1、及び、スイッチング素子Q11及びQ12の直列接続体と並列に接続される。電力変換器100yは、いわゆるフルブリッジ構成を有する。スイッチング素子Q13及びQ14は、制御回路2からのゲート信号G13及びG14に応答して、ゲート駆動回路Gd13及びGd14によりオンオフ駆動される。スイッチング素子Q13及びQ14は「第3及び第4の主スイッチング素子」に対応する。
同様に、補助変換器200yは、補助変換器200x(図1)の構成に加えて、直列接続されたスイッチング素子Q23及びQ24を更に備える。スイッチング素子Q23及びQ24の直列接続体は、蓄電素子C2、及び、スイッチング素子Q21及びQ22の直列接続体と並列に接続される。スイッチング素子Q23及びQ24は、制御回路2からのゲート信号G23及びG24に応答して、ゲート駆動回路Gd23及びGd24によりオンオフ駆動される。スイッチング素子Q23及びQ24は「第3及び第4の補助スイッチング素子」に対応する。
配線110は、スイッチング素子Q13及びQ14の接続ノードと、スイッチング素子Q23及びQ24の接続ノードの間を接続するように配置することによって、試験対象となる電力変換器100yと、補助変換器200yとを含むアーム電流Iarmの経路を確保する。試験システム1cのその他の部分の構成は、試験システム1a(図1)と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
図18の試験システム1cにおいては、電力変換器100yのスイッチング素子Q12,Q14をオンするとともにスイッチング素子Q11,Q13をオフし、補助変換器200yのスイッチング素子Q22,Q24をオンするとともにスイッチング素子Q21,Q23をオフすることで、還流ステップS1を実現することができる。又、実施の形態2及び3での充電ステップS3では、電力変換器100xのスイッチング素子Q11〜Q14をオフするとともに、補助変換器200yのスイッチング素子Q21〜Q24をオフすることで、アーム電流Iarmの全波整流により、Iarm>0の期間及びIarm<0の期間を通じて、直列接続された蓄電素子C1及びC2を充電することが可能である。
図17、及び、図18に示された試験システム1b,1cの各々においても、試験対象となる電力変換器100x,100yと配線110によって接続された補助変換器200x,200yを配置して、電力変換器100x,100yと同様に、補助変換器200x,200yを動作させることで、電力変換器100x,100yの出力電圧と、補助変換器200x,200yの出力電圧の差を常時ほぼ0とすることができる。この結果、実施の形態1で説明したのと同様に、ヒステリシスコンバータ300の動作を安定化して、電力変換器100x,100y(試験対象)を流れるアーム電流Iarmの制御安定度が向上することができるので、試験システム1b,1cの動作を安定化することができる。
このように、本実施の形態に係る試験システムにおいて、試験対象とされる電力変換器と、補助変換器の各々は、スイッチング素子の直列接続体と、当該直列接続体と並列接続された蓄電素子とを含む構成であり、還流ステップにおいて蓄電素子を含まない電流経路を形成可能であれば、任意の回路構成とすることができる。
又、試験対象となる電力変換器100xの実際の運転時を模擬するアーム電流Iarm(試験用電流)を出力するための「電力出力回路」として、ヒステリシスコンバータ300及びリアクトルL1による構成を例示したが、「電力出力回路」は、基準電流指令値Iarm*に従ったアーム電流Iarmを出力する機能を有する限り、任意の構成とすることができる。
例えば、ヒステリシスコンバータ300及びリアクトルL1の代わりに、制御応答性の高い電流源を用いて「電流出力回路」を構成することも可能である。この場合にも、当該電流源が、0を基準に正負対称な交流電流を出力する状態下で、電力変換器100x,100y及び補助変換器200x,200yの各スイッチング素子をオフ固定することによって、逆並列ダイオードによる蓄電素子C1,C2の充電電流経路を形成することができる。即ち、実施の形態2及び3での充電ステップS3を同様に実現することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。これらの新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1a,1b,1c 試験システム、2 制御回路、10 電圧制御部、11 出力電圧指令値生成部、11a 第1演算部、11aA,11bA 偏差演算部、11aB,11bB ローパスフィルタ、11aC,11bC 比例制御部、11aD,11aF,11bD,11bF 乗算部、11aE 加算部、11b 第2演算部、11bE 減算部、12,13 PWM制御部、12a 電圧比較器、20 ヒステリシス制御部、100x,100y 電力変換器、110 配線、200x,200y 補助変換器、300 ヒステリシスコンバータ、301 第1レグ、302 第2レグ、C1〜C3 蓄電素子、CT1,VT1,VT2 センサ、CTRLon 電圧制御実行指令、D11,D12,D21,D22 逆並列ダイオード、G11〜G14,G21〜G24,G31〜G34 ゲート信号、Gd11〜Gd14,Gd21〜Gd24,Gd31〜Gd34 ゲート駆動回路、Iarm アーム電流(試験用電流)、Iarm* 基準電流指令値、Iarmh 上限電流指令値、Iarml 下限電流指令値、Idc* 直流電流指令値、Ir 判定値、J1,J2 判定ステップ、L1 リアクトル、Q11〜Q14,Q21〜Q24,Q31〜Q34 スイッチング素子、S1 還流ステップ、S2 電圧制御起動ステップ、S3 充電ステップ、T11 出力端子(電力変換器)、T21 出力端子(補助変換器)、T31,T32 端子(ヒステリシスコンバータ)、Vc1,Vc2 電圧制御指令値、Vcap1,Vcap2 キャパシタ電圧、Vcap* 蓄電素子電圧指令値、Vcarr キャリア電圧、Vcell1,Vcell2 出力電圧指令値、Vcell* 基準出力電圧指令値。

Claims (17)

  1. 第1の端子を介して直列接続された第1及び第2の主スイッチング素子の直列接続体と、前記直列接続体と並列接続される第1の蓄電素子とを有する電力変換器の試験装置であって、
    第2の端子を介して直列接続された第1及び第2の補助スイッチング素子の直列接続体と、前記直列接続体と並列接続される第2の蓄電素子とを有する補助変換器と、
    前記電力変換器と前記補助変換器との間を電気的に接続する配線と、
    前記第1及び第2の端子と接続されて、交流電流指令値と直流電流指令値とが重畳された基準電流指令値に従う、前記電力変換器の試験用電流を出力する電流出力回路と、
    前記電流出力回路、前記電力変換器、及び、前記補助変換器を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記電流出力回路からの前記基準電流指令値に従う前記試験用電流の出力開始後に、前記試験用電流の直流成分が予め定められたレベルに達するまでの間、前記第1及び第2の蓄電素子を迂回した電流経路が前記第1及び第2の端子間に形成されるように前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子のオンオフを固定する還流動作を実行し、
    前記直流成分が前記予め定められたレベルに達した後は、蓄電素子電圧指令値に従った前記第1及び第2の蓄電素子の電圧の制御を少なくとも含む電圧制御のための前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子のオンオフ制御を開始する、電力変換器の試験装置。
  2. 前記制御回路は、前記還流動作の前に、前記電流出力回路から直流成分を含まない交流電流が供給される状態の下で、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子をオフに固定して、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子の各々と逆並列に接続されたダイオードを経由する電流経路によって、前記第1及び第2の蓄電素子を充電する充電動作を実行する、請求項1記載の電力変換器の試験装置。
  3. 前記電流出力回路は、
    前記第1及び第2の端子のそれぞれと電気的に接続される第1及び第2のテスト端子と、
    複数のスイッチング素子を有し、当該複数のスイッチング素子のオンオフ制御によって、直流電圧を正のパルス電圧又は負のパルス電圧に変換して前記第1及び第2のテスト端子間に出力するヒステリシスコンバータと、
    前記第1の端子及び前記第1のテスト端子の間、並びに、前記第2の端子及び前記第2のテスト端子の間との間の少なくとも一方に、前記試験用電流が通過するように接続されたリアクトルとを含み、
    前記制御回路は、
    前記正のパルス電圧の出力時に、前記試験用電流の検出値が、前記基準電流指令値よりも高く設定された上限電流指令値まで上昇すると前記負のパルス電圧の出力に切り替える一方で、前記負のパルス電圧の出力時には、前記試験用電流の検出値が、前記基準電流指令値よりも低く設定された下限電流指令値まで低下すると前記正のパルス電圧の出力に切り替えるように、前記ヒステリシスコンバータの前記複数のスイッチング素子のオンオフを制御する、請求項1記載の電力変換器の試験装置。
  4. 前記制御回路は、前記還流動作の前に、前記第1及び第2の蓄電素子の充電動作を実行するように、前記ヒステリシスコンバータ、前記電力変換器、及び、前記補助変換器を制御し、
    前記基準電流指令値と前記上限電流指令値との差の絶対値と、前記基準電流指令値と前記下限電流指令値との差の絶対値とは同一であるとともに、前記充電動作において、前記基準電流指令値はゼロに設定され、
    前記充電動作において、前記電力変換器及び前記補助変換器では、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子がオフに固定されて、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子の各々と逆並列に接続されたダイオードを経由する電流経路によって、前記第1及び第2の蓄電素子が充電される、請求項3記載の電力変換器の試験装置。
  5. 前記制御回路は、前記還流動作の前に、前記第1及び第2の蓄電素子の充電動作を実行するように、前記ヒステリシスコンバータ、前記電力変換器、及び、前記補助変換器を制御し、
    前記充電動作において、前記ヒステリシスコンバータは、前記基準電流指令値とは無関係に、前記正のパルス電圧を出力する第1の期間と、前記負のパルス電圧を出力する第2の期間とが、予め定められたそれぞれの期間長の比率に従って交互に出現するように、前記複数のスイッチング素子のオンオフが制御され、
    前記充電動作において、前記電力変換器及び前記補助変換器では、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子がオフに固定されて、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子の各々と逆並列に接続されたダイオードを経由する電流経路によって、前記第1及び第2の蓄電素子が充電される、請求項3記載の電力変換器の試験装置。
  6. 前記電圧制御において、前記電力変換器では、前記第1の端子の出力電圧が、第1の出力電圧指令値に追従するように前記第1及び第2の主スイッチング素子のオンオフが制御されるとともに、前記補助変換器では、前記第2の端子の出力電圧が、第2の出力電圧指令値に追従するように前記第1及び第2の補助スイッチング素子のオンオフが制御され、 前記制御回路は、前記電圧制御において、
    前記第1の蓄電素子の電圧と前記蓄電素子電圧指令値との第1の電圧偏差を補償するための第1の電圧制御指令値と、交流電圧指令値と直流電圧指令値とが重畳された基準出力電圧指令値とを加算した値に従って前記第1の出力電圧指令値を算出するとともに、
    前記第2の蓄電素子の電圧と前記蓄電素子電圧指令値との第2の電圧偏差を補償するための第2の電圧制御指令値を、前記基準出力電圧指令値から減算した値に従って前記第2の出力電圧指令値を算出し、
    前記第1の電圧制御指令値は、前記第1の電圧偏差と、前記基準電流指令値との乗算に従って算出され、
    前記第2の電圧制御指令値は、前記第2の電圧偏差と、前記基準電流指令値との乗算に従って算出される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換器の試験装置。
  7. 前記配線は、前記第1の蓄電素子の負極と、前記第2の蓄電素子の負極との間を接続することによって、前記電力変換器と前記補助変換器との間を電気的に接続する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換器の試験装置。
  8. 前記配線は、前記第1の蓄電素子の正極と、前記第2の蓄電素子の正極との間を接続することによって、前記電力変換器と前記補助変換器との間を電気的に接続する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換器の試験装置。
  9. 前記電力変換器は、
    直列接続された第3及び第4の主スイッチング素子をさらに有し、
    前記第3及び第4の主スイッチング素子の直列接続体は、前記第1の蓄電素子と並列接続され、
    前記補助変換器は、
    直列接続された第3及び第4の補助スイッチング素子をさらに有し、
    前記第3及び第4の補助スイッチング素子の直列接続体は、前記第2の蓄電素子と並列接続され、
    前記配線は、前記第3及び第4の主スイッチング素子の接続ノードと、前記第3及び第4の補助スイッチング素子の接続ノードとの間を接続することによって、前記電力変換器と前記補助変換器との間を電気的に接続する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換器の試験装置。
  10. 第1の端子を介して直列接続された第1及び第2の主スイッチング素子の直列接続体と、前記直列接続体と並列接続される第1の蓄電素子とを有する電力変換器の試験方法であって、
    前記電力変換器は、配線を介して、第2の端子を介して直列接続された第1及び第2の補助スイッチング素子の直列接続体と、前記直列接続体と並列接続される第2の蓄電素子とを有する補助変換器と電気的に接続された状態で試験され、
    前記第1及び第2の端子と接続された電流出力回路からの、交流電流指令値と直流電流指令値とが重畳された基準電流指令値に従う試験用電流の出力開始後、前記試験用電流の直流成分が予め定められたレベルに達するまでの間、還流動作を実行するステップと、
    前記直流成分が前記予め定められたレベルに達した後に、蓄電素子電圧指令値に従った前記第1及び第2の蓄電素子の電圧の制御を少なくとも含む電圧制御のための前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子のオンオフ制御を開始するステップとを備え、
    前記還流動作において、前記電力変換器及び前記補助変換器では、前記第1及び第2の蓄電素子を迂回した電流経路が前記第1及び第2の端子間に形成されるように、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子のオンオフが固定される、電力変換器の試験方法。
  11. 前記還流動作の実行前に、前記電流出力回路から直流成分を含まない交流電流が供給される状態の下で、前記第1及び第2の蓄電素子を充電するステップを更に備え、
    前記充電するステップにおいて、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子はオフに固定され、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子の各々と逆並列に接続されたダイオードを経由する電流経路によって、前記第1及び第2の蓄電素子は充電される、請求項10記載の電力変換器の試験方法。
  12. 前記電流出力回路は、
    前記第1及び第2の端子のそれぞれと電気的に接続される第1及び第2のテスト端子と、
    複数のスイッチング素子を有し、当該複数のスイッチング素子のオンオフ制御によって、直流電圧を正のパルス電圧又は負のパルス電圧に変換して前記第1及び第2のテスト端子間に出力するヒステリシスコンバータと、
    前記第1の端子及び前記第1のテスト端子の間、並びに、前記第2の端子及び前記第2のテスト端子の間との間の少なくとも一方に、前記試験用電流が通過するように接続されたリアクトルとを含み、
    前記ヒステリシスコンバータは、前記正のパルス電圧の出力時に、前記試験用電流の検出値が、前記基準電流指令値よりも高く設定された上限電流指令値まで上昇すると前記負のパルス電圧の出力に切り替える一方で、前記負のパルス電圧の出力時には、前記試験用電流の検出値が、前記基準電流指令値よりも低く設定された下限電流指令値まで低下すると前記正のパルス電圧の出力に切り替えるように、前記複数のスイッチング素子のオンオフが制御される、請求項10記載の電力変換器の試験方法。
  13. 前記還流動作の前に、前記第1及び第2の蓄電素子の充電動作を実行するように、前記ヒステリシスコンバータ、前記電力変換器、及び、前記補助変換器を制御するステップを更に備え、
    前記基準電流指令値と前記上限電流指令値との差の絶対値と、前記基準電流指令値と前記下限電流指令値との差の絶対値とは同一であるとともに、前記充電動作において、前記基準電流指令値はゼロに設定され、
    記充電動作において、前記電力変換器及び前記補助変換器では、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子がオフに固定されて、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子の各々と逆並列に接続されたダイオードを経由する電流経路によって、前記第1及び第2の蓄電素子が充電される、請求項12記載の電力変換器の試験方法。
  14. 前記還流動作の前に、前記第1及び第2の蓄電素子の充電動作を実行するように、前記ヒステリシスコンバータ、前記電力変換器、及び、前記補助変換器を制御するステップを更に備え、
    前記充電動作において、前記基準電流指令値は設定されず、前記ヒステリシスコンバータは、前記正のパルス電圧を出力する第1の期間と、前記負のパルス電圧を出力する第2の期間とが、予め定められたそれぞれの期間長の比率に従って交互に出現するように、前記複数のスイッチング素子のオンオフが制御され、
    前記充電動作において、前記電力変換器及び前記補助変換器では、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子がオフに固定されて、前記第1及び第2の主スイッチング素子並びに前記第1及び第2の補助スイッチング素子の各々と逆並列に接続されたダイオードを経由する電流経路によって、前記第1及び第2の蓄電素子が充電される、請求項12記載の電力変換器の試験方法。
  15. 前記電圧制御において、前記電力変換器では、前記第1の端子の出力電圧が、第1の出力電圧指令値に追従するように前記第1及び第2の主スイッチング素子のオンオフが制御されるとともに、前記補助変換器では、前記第2の端子の出力電圧が、第2の出力電圧指令値に追従するように前記第1及び第2の補助スイッチング素子のオンオフが制御され、
    前記第1の出力電圧指令値は、前記電圧制御において、前記第1の蓄電素子の電圧と前記蓄電素子電圧指令値との第1の電圧偏差を補償するための第1の電圧制御指令値と、交流電圧指令値と直流電圧指令値とが重畳された基準出力電圧指令値とを加算した値に従って算出され、
    前記第2の出力電圧指令値は、前記電圧制御において、前記第2の蓄電素子の電圧と前記蓄電素子電圧指令値との第2の電圧偏差を補償するための第2の電圧制御指令値を、前記基準出力電圧指令値から減算した値に従って算出され、
    前記第1の電圧制御指令値は、前記第1の電圧偏差と、前記基準電流指令値との乗算に従って算出され、
    前記第2の電圧制御指令値は、前記第2の電圧偏差と、前記基準電流指令値との乗算に従って算出される、請求項10〜14のいずれか1項に記載の電力変換器の試験方法。
  16. 前記還流動作を実行後における前記電圧制御の実行時において、前記基準電流指令値は、前記第1及び第2の端子の各々の出力電圧の指令値である基準出力電圧指令値と、前記基準電流指令値との積で示される瞬時電力を、前記基準電流指令値の基本波成分の一周期で積分した値が0になるように設定され、
    前記基準出力電圧指令値は、交流電圧指令値と直流電圧指令値とが重畳されて設定される、請求項10〜15のいずれか1項に記載の電力変換器の試験方法。
  17. 前記基準電流指令値の瞬時値は、前記電流出力回路による前記試験用電流の出力開始時において0に設定される、請求項10〜16のいずれか1項に記載の電力変換器の試験方法。
JP2020517616A 2019-11-12 2019-11-12 電力変換器の試験装置および試験方法 Active JP6719693B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/044417 WO2021095141A1 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 電力変換器の試験装置および試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6719693B1 true JP6719693B1 (ja) 2020-07-08
JPWO2021095141A1 JPWO2021095141A1 (ja) 2021-11-25

Family

ID=71402373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517616A Active JP6719693B1 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 電力変換器の試験装置および試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220397616A1 (ja)
EP (1) EP4060883A4 (ja)
JP (1) JP6719693B1 (ja)
WO (1) WO2021095141A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3905504A4 (en) * 2018-12-25 2021-12-15 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6192114B2 (ja) 2014-06-26 2017-09-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 変換器の試験方法及び試験装置
JP6522141B2 (ja) * 2015-09-17 2019-05-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN108051685A (zh) * 2017-12-28 2018-05-18 中电普瑞电力工程有限公司 一种模块化多电平换流阀的稳态试验电路和方法
JP6950554B2 (ja) * 2018-02-06 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP6768993B1 (ja) * 2019-12-02 2020-10-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2021255866A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220397616A1 (en) 2022-12-15
EP4060883A4 (en) 2022-11-16
JPWO2021095141A1 (ja) 2021-11-25
EP4060883A1 (en) 2022-09-21
WO2021095141A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815496B2 (ja) 電力変換装置
JP6710810B2 (ja) 三相コンバータ及び三相コンバータ制御方法
US10615636B2 (en) Uninterruptible power supply
JP5985775B1 (ja) 単独運転検出装置及び単独運転検出方法
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
CN104935200A (zh) 电力转换装置、其控制装置及控制方法、发电系统
Srikanthan et al. Improved hysteresis current control of three-level inverter for distribution static compensator application
WO2015102049A1 (ja) 電力変換装置
US9929676B2 (en) Method for controlling three phase equivalent voltage of multilevel inverter
KR101929519B1 (ko) 불평형 커패시터 전압을 가지는 3 레벨 npc 인버터 시스템 및 그 제어 방법
JP5192258B2 (ja) クランプ式電力変換装置
US20190190403A1 (en) System-connected inverter device and method for operating same
Xie et al. Adaptive power decoupling control for single-phase converter with unbalanced DC-split-capacitor circuit
JP6538544B2 (ja) 自励式無効電力補償装置
Jin et al. Virtual vector-based FCS-MPC for NPC three-level grid-tied inverter without weighting factor of neutral-point voltage balancing
JP6396135B2 (ja) 電力変換装置
JP6719693B1 (ja) 電力変換器の試験装置および試験方法
JP4365376B2 (ja) 電力変換装置
JP2013230027A (ja) 交流電源システム
Salim et al. Three-level (NPC) shunt active power filter performances based on fuzzy controller for harmonic currents compensation under non-ideal voltage conditions
CN115425861A (zh) 多电平逆变电路的控制方法和并网逆变器
JP2015107043A (ja) 電力変換装置及び制御装置
Changizian et al. A novel FPGA control scheme to improve power factor and reduce the harmonic distortion in a three phase VIENNA rectifier
Ramos et al. Complex state-space current controller for grid-connected converters with an LCL filter
TWI578655B (zh) 電壓平衡控制系統及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250