JP6719451B2 - キナゾリン誘導体 - Google Patents

キナゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6719451B2
JP6719451B2 JP2017507819A JP2017507819A JP6719451B2 JP 6719451 B2 JP6719451 B2 JP 6719451B2 JP 2017507819 A JP2017507819 A JP 2017507819A JP 2017507819 A JP2017507819 A JP 2017507819A JP 6719451 B2 JP6719451 B2 JP 6719451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
cancer
compound
mixture
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017526668A (ja
Inventor
史穎
高清志
陳肖卓
米毅
張雅然
楊漢▲ユウ▼
陳玉潔
劉春磊
米国瑞
馬玉秀
申東民
郭暘
樊琳静
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd
Original Assignee
CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd filed Critical CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd
Publication of JP2017526668A publication Critical patent/JP2017526668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719451B2 publication Critical patent/JP6719451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、キナゾリン誘導体、医薬組成物、調製方法、およびそれらの製薬学的用途に関する。
キナーゼは、不可欠の細胞内シグナリング分子である。キナーゼにおける変異は、免疫不全、癌、心臓血管疾患、および内分泌障害、例えば、パーキンソン病、代謝性疾患、腫瘍形成、アルツハイマー病、心臓病、糖尿病、神経変性、炎症、腎臓病、アテローム性動脈硬化、および気道疾患などを含む、疾患または状態の原因となり得る。
癌は、細胞増殖およびプログラムされた細胞死(アポトーシス)を媒介する、脱調節されたシグナリング経路の結果として生じる。プロテインキナーゼは、多くの異なる細胞機能、例えば、細胞増殖、分化、および細胞死などを調整するシグナリング経路において重要な役割を果たすタンパク質の大きなファミリーである。
プロテインキナーゼの過活性は、様々なヒト癌に関与する。例えば、Akt2キナーゼは、卵巣腫瘍(非特許文献1)および膵臓癌(非特許文献2)において過剰発現されることが見出されており、ならびにAkt3キナーゼは、乳癌および前立腺癌細胞株において過剰発現されることが見出された(非特許文献3)。
様々なプロテインキナーゼ阻害剤が、ある特定の癌を効率的に治療することが示されている。例えば、Gleevec(商標)(イマチニブ、Novartis)は、慢性骨髄性白血病(CML)を治療するために使用することができ(Kumarら)、Rafキナーゼ阻害剤(BAY−43−9006)は、固形腫瘍および骨髄性白血病の治療において評価されている(特許文献1)。
チロシンキナーゼは、タンパク質チロシン残基のリン酸化を触媒するための酵素群であり、細胞内シグナル伝達において重要な役割を果たす。チロシンキナーゼは、正常細胞の調節、シグナル伝達および発生に関与し、ならびに腫瘍細胞の増殖、分化、転移、およびアポトーシスに関係する。チロシンキナーゼの機能不全は、細胞増殖障害の原因となり得、最終的に腫瘍の形成を引き起こし得る。
多くのレセプターに対するチロシンキナーゼが、腫瘍の形成に関与しており、その理由としては、遺伝子の変異、染色体転座、またはキナーゼの過剰発現が挙げられる。
チロシンキナーゼ阻害剤は、タンパク質チロシンキナーゼの構造に従って設計され、それらのほとんどが、ATP(アデノシン三リン酸)の拮抗阻害剤に属する。これらの阻害剤は、チロシンキナーゼによって媒介される下流シグナル伝達を本質的に遮断するように、チロシンプロテインキナーゼの細胞内キナーゼ領域に作用し、したがって、腫瘍の成長、血管新生、および転移を妨げる。
バンデタニブは、合成されたアニリン−キナゾリン化合物であり、腫瘍細胞のVEGFR、EGFR、およびRETに対するチロシンキナーゼに同時に作用することができ、さらに、他のチロシンキナーゼならびにセリン/スレオニンキナーゼを選択的に阻害することもできる。
したがって、プロテインキナーゼを阻害することができる標的薬物は、特定の分子目標に対する新世代の化学療法薬を代表するものである。ならびに、それらは、様々な癌の治療において、従来の化学療法薬と比べて、より少ない副作用でより高い有効性を提供する可能性を有している。
国際公開第2004/022562号
J.Q.Cheungら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89:9267−9271(1992) J.Q.Cheungら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.93:3636−3641(1996) Nakataniら,J.Biol.Chem.274:21528−21532(1999)
(発明の概要)
一態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を提供する。
Figure 0006719451
〔式中、
は、−O(CHであり、
ここで、
nは、0、1、2、3、4、または5であり、
は、
(1)Rおよび/またはRによって置換されていてもよいアリール(例、フェニル)、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、ハロアルキル(例、トリフルオロメチル)、シアノ、および飽和ヘテロシクロアルキル(例、O、N、およびSから選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含む飽和ヘテロシクロアルキル(例、モルホリノ))、からなる群より選択されるか、あるいはRおよびRが一緒になって、−O−CH−O−を形成する、
(2)Rおよび/またはRによって置換されていてもよいヘテロアリール、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキル、および飽和ヘテロシクロアルキル−カルボニル(例、O、N、およびSから選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含む飽和ヘテロシクロアルキル−カルボニル(例、モルホリノ−カルボニル))からなる群より選択される、
(3)−NR
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、水素およびアルキルからなる群より選択されるが、ただし、それらは両方とも水素であることはなく、あるいはRおよびRが一緒になって、−(CH−を形成する、
(4)−CONR
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、水素およびアルキルからなる群より選択される、あるいは、
(5)飽和ヘテロシクロアルキル(例、テトラヒドロピラン)
であり、ならびに、
は、
Figure 0006719451
であり、
ここで、
は、独立して、F、Cl、およびBrから選択され、ならびに
m=2である〕
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、癌(例、甲状腺癌、非小細胞癌、表皮癌、黒色腫、結腸癌、胃癌、食道癌、膵臓癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、または卵巣癌)の治療のための医薬品の製造における、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容され得る塩を製造する方法であって、溶媒中において、かつ必要に応じて触媒、塩基、および界面活性剤の1つ以上の存在下で、式(III)の化合物またはその塩を式(IV)の化合物またはその塩と反応させて式(I)の化合物を得ることを含む方法を提供する。
Figure 0006719451
〔式中、
、R、R、およびnは、請求項1において定義される通りであり、
Lは、ハロゲン、ヒドロキシ、メシルオキシ、または水素を表し、ならびに
p=0または1であり、ただし、pが1の場合、Lは水素である〕
(発明の詳細な説明)
用語および定義
明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、特に明記されない限り、以下の用語は、示された意味を有する。
本明細書において使用される用語「アルキル」は、1〜10個の炭素原子を含む直鎖状または分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味する。用語「C1〜6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含む直鎖状または分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味する。アルキルの代表例としては、これらに限定されるわけではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、第三級ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、およびn−デシルが挙げられる。
本明細書において使用される用語「飽和ヘテロシクロアルキル」は、二重結合や三重結合を有さない単環式または二環式の飽和ヘテロシクロアルキルを意味する。飽和ヘテロシクロアルキルの環原子数は、3、4、5、6、7、または8であり得る。当該環原子は、炭素原子に加えて、N、O、およびSから独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含んでいてもよい。飽和ヘテロシクロアルキルの例としては、これらに限定されるわけではないが、アゼチジニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジチアシクロヘキサニル、1,3−ジチアシクロペンチル、1,3−ジオキソラニル、1,2−チアジニル、1,3−チアジニル、アジリジニル、ピロリジル、ピラゾリジニル、アゼパニル、オキサゾリジニル、オキサジアゾリジニル、ジアゼパニル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、チアゾリジニル、チアジアゾリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、およびトリチアニルが挙げられる。本発明における飽和ヘテロシクロアルキルは、環上の任意の炭素原子または任意の窒素原子を介してコア構造に結合しており、ならびに置換または非置換であってもよい。
本明細書において使用される用語「アリール」は、フェニルまたはナフチルを意味する。
本明細書において使用される用語「ヘテロアリール」は、5もしくは6員環の単環式へテロアリールおよび9もしくは10員の二環式ヘテロアリールを意味し、ならびにN、O、およびSから独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含み得る。単環式ヘテロアリールの代表例としては、これらに限定されるわけではないが、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、1,3−チアゾリル、チオフェニル、トリアゾリル、およびトリアジニルが挙げられる。二環式ヘテロアリールの代表例としては、これらに限定されるわけではないが、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサジゾリル、6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリル、ナフチリジニル、ピリジミダゾリル、キノリル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チアゾロ[5,4−b]ピリミジン−2−イル、および5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルが挙げられる。本発明における単環式および二環式ヘテロアリールは、置換もしくは非置換であってもよく、ならびに環上の任意の炭素原子または窒素原子を介してコア構造に結合している。
本明細書において使用される用語「カルボニル」は、−CO−を意味する。
本明細書において使用される用語「シアノ」は、−CNを意味する。
本明細書において使用される用語「ハロゲン」または「ハロ」は、Cl、Br、I、またはFを意味する。
本明細書において使用される用語「ハロアルキル」は、1、2、3、4、5、または6個の水素原子がハロゲンで置換された、本明細書において定義されるようなアルキルを意味する。ハロアルキルの代表例としては、これらに限定されるわけではないが、クロロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチル、およびトリフルオロプロピル(例、3,3,3−トリフルオロ−プロピル)が挙げられる。
本明細書において使用される用語「ヘテロ原子」は、N、O、およびSを包含する。
本明細書において使用される用語「塩」は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、リン酸塩、メシル酸塩、p−トシル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、トリフルオロ酢酸塩などを包含する。
本発明の化合物
本化合物には、幾何異性体が存在し得る。本発明の化合物は、EまたはZ立体配置において炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含み得、ここで、カーン・インゴルド・プレローグ順位則によって決定されるように、用語「E」は、高い優先度の置換基が炭素−炭素または炭素−窒素二重結合の反対側に位置することを表し、用語「Z」は、高い優先度の置換基が炭素−炭素または炭素−窒素二重結合の同じ側に位置することを表す。本発明の化合物は、「E」および「Z」異性体の混合物としても存在し得る。シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの周りの置換基は、cisまたはtrans立体配置として指定される。
本発明の化合物は、RまたはS立体配置において非対称に置換された炭素原子を有し得、ここで、用語「R」および「S」は、IUPAC 1974 Recommendations for Section E,Fundamental Stereochemistry,Pure Appl.Chem.(1976)45,13−10によって定義される通りである。RおよびS立体配置の非対称に置換された炭素原子を等しい量で有する化合物は、これらの炭素原子においてラセミ体である。一方の立体配置が他方より過剰な原子は、より多い量、好ましくは約85%〜90%の過剰において、より好ましくは約95%〜99%の過剰において、さらにより好ましくは約99%を超える過剰において存在する立体配置に割り当てられる。したがって、本発明は、ラセミ混合物、相対的および絶対的立体異性体、ならびに相対的および絶対的立体異性体の混合物を包含する。
NH、C(O)OH、OH、またはSH部分を有する本発明の化合物は、そこにプロドラッグ形成部分を結合させることができる。当該プロドラッグ形成部分は代謝プロセスによって除去されて、遊離したヒドロキシ、アミノ、またはカルボン酸を有する化合物をインビボにおいて放出する。プロドラッグは、溶解性や疎水性、胃腸管での吸収性、バイオアベイラビリティ、組織透過性、およびクリアランス率などの当該化合物の薬物動態特性を調節するために有用である。
本発明の化合物は、自然界において最も豊富に見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する1または複数の原子を含む同位体で標識された形態または同位体に富む形態において存在することができる。同位体は、放射性同位体であってもまたは非放射性同位体であってもよい。水素、炭素、リン、硫黄、フッ素、塩素、ヨウ素などの原子の同位体としては、これらに限定されるわけではないが、H、H、13C、14C、15N、18O、32P、35S、18F、36Cl、および125Iが挙げられる。これらや他の原子の他の同位体を含む化合物も、本発明の範囲内である。
別の実施形態において、同位体で標識された化合物は、重水素(H)、トリチウム(H)、または14C同位体を含む。本発明における同位体で標識された化合物は、当業者に周知の一般的方法によって調製することができる。言及し得る参考文献としては、例えば、Lizondo,Jら,Drugs Fut,21(11),1116(1996);Brickner,S Jら,J Med Chem,39(3),673 1996);Mallesham,Bら,Org Lett,5(7),963(2003)が挙げられる。
同位体で標識された本発明の化合物は、結合アッセイにおいてBcl−2阻害剤の有効性を特定するための標準物質として使用され得る。同位体含有化合物は、同位体で標識されていない母体化合物の作用メカニズムおよび代謝経路を評価することによって当該同位体含有化合物のインビボでの代謝運命を調査するために、医薬品研究において使用されてきた(Blakeら J.Pharm.Sci.64,3,367−391(1975))。患者に投与されたインビボ活性な化合物が毒性または発癌性であることが分かったため、または母体化合物から生成された代謝物質が毒性または発癌性であることが分かったためのいずれかの理由から、そのような代謝研究は、安全で有効な治療薬の設計において重要である。Kushnerら,Can.J.Physiol.Pharmacol.,77,79−88(1999);Fosterら,Advances in Drug Research Vol.14,pp.2−36,Academic press,London,1985;Katoら,J.Labelled Comp.Radiopharmaceut.,36(10):927−932(1995)。
さらに、非放射性同位体含有薬、例えば、「ヘビードラッグ」と呼ばれる重水素化薬など、は、Bcl−2活性に関連する疾患および状態の治療に使用することができる。その自然存在比を超えて化合物中に存在する同位体の量を増加させることを、富化と呼ぶ。富化の量の例としては、約0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、16、21、25、29、33、37、42、46、50、54、58、63、67、71、75、79、84、88、92、96から、約100mol%までが挙げられる。
薬物に対する安定な同位体標識は、その物理化学特性(例、pKaおよび脂溶性)を変更し得る。これらの効果および変化は、同位体置換がリガンド−レセプター相互作用に関係する領域に影響を及ぼす場合、薬物分子の薬力学的反応に影響を及ぼし得る。安定な同位体で標識された分子の物理特性のいくつかは、標識されていないものとは異なるが、重要な1つの例外である、重い同位体の質量が増加するために、当該重い同位体と別の原子とに関与する結合は、軽い同位体とその原子との間の同じ結合より強いであろうことを除いて、化学的および生物学的特性は同じである。したがって、代謝変換または酵素変換の部位に同位体を組み込むことで当該反応が遅くなり、非同位体化合物に比べて、薬物動態プロファイルまたは有効性を変える可能姓がある。
アミド、エステル、およびプロドラッグ
プロドラッグは、いくつかの特定された望ましくない物理的もしくは生物学的特性を改善するように設計された活性薬物の誘導体である。当該物理特性は、通常、溶解性(高すぎるまたは不十分な脂質溶解度または水溶解度)または安定性に関係するが、問題の多い生物学的特性としては、迅速な代謝または乏しいバイオアベイラビリティが挙げられ、これらは、それ自体が物理化学的特性に関連し得る。
プロドラッグは、通常、a)活性薬物のエステル、ヘミエステル、炭酸エステル、硝酸エステル、アミド、ヒドロキサム酸、カルバメート、イミン、マンニッヒ塩基、ホスフェート、リン酸エステル、およびエナミンの形成、b)アゾ、グリコシド、ペプチド、およびエーテル官能基による薬物の官能化、c)アミナール、ヘミアミナール、ポリマー、塩、複合体、ホスホラミド、アセタール、ヘミアセタール、およびケタール形態の薬物の使用、によって調製される。例えば、Andrejus Korolkovas’s,「Essentials of Medicinal Chemistry」,John Wiley−Interscience Publications,John Wiley and Sons,New York(1988),pp.97−118を参照されたい。当該文献は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
エステルは、当業者に既知の一般的方法によって、ヒドロキシ基またはカルボキシ基のどちらかを有する基質から調製することができる。これらの化合物の典型的な反応は、ヘテロ原子の1つを別の原子で置き換える置換である。アミドは、アミノ基またはカルボキシ基のどちらかを有する基質から、同様の方法で調製することができる。エステルは、アミンまたはアンモニアと反応してアミドを形成することもできる。アミドを作製する別の方法は、カルボン酸とアミンを一緒に加熱することである。
本発明は、式(I)の化合物またはそれらの薬学的に許容され得る塩を提供する。
Figure 0006719451
〔式中、
は、−O(CHであり、
ここで、
nは、0、1、2、3、4、または5であり、
は、
(1)Rおよび/またはRによって置換されていてもよいアリール(例、フェニル)、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、ハロアルキル(例、トリフルオロメチル)、シアノ、および飽和ヘテロシクロアルキル(例、O、N、およびSから選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含む飽和ヘテロシクロアルキル(例、モルホリノ))からなる群より選択されるか、あるいは、RおよびRが一緒になって、−O−CH−O−を形成する、
(2)Rおよび/またはRによって置換されていてもよいヘテロアリール、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、アルキル、および飽和ヘテロシクロアルキル−カルボニル(例、O、N、およびSから選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含む飽和ヘテロシクロアルキル−カルボニル(例、モルホリノ−カルボニル))からなる群より選択される、
(3)−NR
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、水素およびアルキルからなる群より選択されるが、ただし、それらは両方とも水素であることはなく、あるいは、RおよびRが一緒になって、−(CH−を形成する、
(4)−CONR
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、水素およびアルキルからなる群より選択される、あるいは、
(5)飽和ヘテロシクロアルキル(例、テトラヒドロピラン)であり、ならびに、
は、
Figure 0006719451
であり、
ここで、
は、F、Cl、およびBrから独立して選択され、ならびに、
m=2である〕
一実施形態において、当該Rは、以下である。
Figure 0006719451
一実施形態において、当該アリールは、フェニルまたはナフチルである。
一実施形態において、当該飽和ヘテロシクロアルキルは、O、N、およびSから独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含む5〜7員環の飽和ヘテロシクロアルキルである。
一実施形態において、当該ヘテロアリールは、単環式または二環式ヘテロアリールであり、好ましくはO、N、およびSから独立して選択される1、2、または3個のヘテロ原子を含む5もしくは6員の単環式または9もしくは10員の二環式ヘテロアリール、より好ましくはピリジニル、イミダゾリル、チアゾリル、またはベンズイミダゾリルである。
一実施形態において、当該アルキルは、C1〜6アルキルである。
一実施形態において、当該Rは、以下から選択される。
Figure 0006719451
式(I)の化合物において、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、m、およびnは、独立してかつ適切に選択することができる。本明細書において説明される実施形態は組み合わせることができ、実施形態の任意の組み合わせも、本発明の範囲内であり得る。例えば、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、m、およびnのいずれかが定義される実施形態と、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、m、およびnのいずれかが定義される別の実施形態とを組み合わせて、新しい実施形態を形成してもよい。新しい実施形態が無効でない場合、それは、本明細書において具体的に開示されていると見なされるべきであり、本発明の一部を構成する。
一実施形態において、本発明は、以下から選択される式(I)の化合物またはそれらの薬学的に許容され得る塩を提供する。
Figure 0006719451
Figure 0006719451
Figure 0006719451
Figure 0006719451
医薬組成物
本発明は、式(I)の化合物およびその薬学的に許容され得る塩を含有する医薬組成物も提供する。
当該医薬組成物は、例えば、顆粒剤、錠剤、またはカプセル剤などの形態において経口経路によって、あるいは静脈内注入、皮下注射、筋肉内注射、または髄腔内注射などの非経口注射によって、あるいは、例えば、無菌の液剤、懸濁剤、または乳剤などの形態での注入によって、あるいは、例えば、軟膏剤またはクリーム剤などの形態での局所適用によって、あるいは、例えば座剤などの形態での直腸投与によって、投与することができる。概して、上記において言及した組成物は、従来の賦形剤を用いて従来の方法によって調製することができる。
本発明の医薬組成物は、腫瘍の治療のために使用することができる。
医薬用途
本発明の化合物(その薬学的に許容され得る塩を含む)および医薬組成物は、腫瘍、特に、甲状腺癌、非小細胞癌、表皮癌、黒色腫、結腸癌、肝臓癌、肺癌、または卵巣癌、の治療のために使用することができる。
本発明は、癌または腫瘍、例えば、甲状腺癌、非小細胞癌、表皮癌、黒色腫細胞株、結腸癌、胃癌、食道癌、膵臓癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、または卵巣癌など、の治療のための方法であって、本発明の化合物(その薬学的に許容され得る塩を含む)または医薬組成物の治療有効量をそれを必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、癌、例えば、甲状腺癌、非小細胞癌、表皮癌、黒色腫、結腸癌、胃癌、食道癌、膵臓癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、または卵巣癌など、の治療のための医薬品の製造における、本発明の化合物(その薬学的に許容され得る塩を含む)または医薬組成物の使用も提供する。
調製方法
本発明は、当該化合物またはその薬学的に許容され得る塩を調製する方法であって、溶媒中において、かつ必要に応じて触媒、塩基、および界面活性剤の1つ以上の存在下で、式(III)の化合物またはその塩を式(IV)の化合物またはその塩と反応させて式(I)の化合物を得ることを含む。
Figure 0006719451
〔式中、
、R、R、およびnは、請求項1において定義される通りであり、
Lは、ハロゲン、ヒドロキシ、メシルオキシ、および水素を表し、ならびに
p=0または1であり、ただし、p=1の場合、Lは水素である〕
本発明の好ましい実施形態において、式(III)の化合物は、以下の式(III−1)または(III−2)である。
Figure 0006719451
一実施形態において、式(I)の化合物は、溶媒中での式(III)および(IV)の縮合によって合成され、ここで、当該溶媒は、
水、または
有機溶媒、例えば、
アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど),エーテル(例えば、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなど)、
エステル(例えば、酢酸エチルなど)、
芳香族炭化水素(例えば、トルエン、キシレンなど)、
ハロゲン化アルカン(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素など)、
非プロトン性溶媒(例えば、アセトン、ブタノン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンなど)、
から選択される。
好ましくは、当該溶媒は、水、エタノール、テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、またはN−メチルピロリドンである。
より好ましくは、当該溶媒は、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、またはN−メチルピロリドンである。
反応温度は、0〜200℃、好ましくは10℃〜150℃、より好ましくは20℃〜120℃である。
当該反応温度は、1〜72時間、好ましくは2〜48時間である。
上記の実施形態において、場合によって、塩基が反応に加えられ、ここで、当該塩基は、有機塩基または無機塩基から選択される。
当該有機塩基は、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、モルホリン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)−ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)などから選択される。
当該無機塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、水素化ナトリウムなどから選択される。
好ましくは、当該塩基は、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)−ウンデカ−7−エン(DBU)、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される。
より好ましくは、当該塩基は、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)−ウンデカ−7−エン(DBU)、炭酸カリウム、および炭酸セシウムから選択される。
上記の実施形態において、別の場合には、縮合剤が反応に加えられ、ここで、当該縮合剤は、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、または1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCIまたはEDCI・HCl)から選択される。好ましくは、当該縮合剤は、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)である。
上記の実施形態において、別の場合には、当該反応に触媒、例えば、トリフェニルホスフィン(PPh)またはトリブチルホスフィンなど、がアゾジカルボニル誘導体(例えば、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(DBAD)、アゾジカルボン酸ジモルホリド(ADDM)、およびアゾジカルボン酸ジピペリジド(ADDP))、あるいは別の触媒(例えば、ヨウ化銅、臭化銅、ヨウ化カリウム、およびヨウ化ナトリウム)と一緒に加えられる。好ましくは、当該触媒は、アゾジカルボン酸エステル、ヨウ化銅、ヨウ化カリウム、またはヨウ化ナトリウムと一緒に用いる、トリフェニルホスフィンである。より好ましくは、当該触媒は、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)またはヨウ化銅と一緒に用いるトリフェニルホスフィンである。
上記の実施形態において、別の場合では、当該反応に、界面活性剤、例えば、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、または水酸化テトラブチルアンモニウムなど、が加えられる。好ましくは、当該界面活性剤は、臭化テトラブチルアンモニウムまたはヨウ化テトラブチルアンモニウムである。より好ましくは、当該界面活性剤は、臭化テトラブチルアンモニウムである。
詳細には、好ましい実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を調製する方法は、溶媒および触媒の存在下で、式(III)の化合物またはその塩を式(IV)の化合物またはその塩と反応させることを含む。
例えば、当該触媒は、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)であってもよい。
例えば、式(III)の化合物(コア構造)、式(IV)の化合物(側鎖)、およびトリフェニルホスフィンを、室温(15〜30℃、以下において同様)において、溶媒(例えば、無水テトラヒドロフラン)に溶解させる。アゾジカルボン酸ジイソプロピルを、窒素保護下において当該溶液に滴加する。次いで、生じた混合物を、室温から40℃までの温度で撹拌して、ある期間、例えば18時間反応させる。反応が完了した後、後処理工程は、当該反応混合物を室温まで冷却し、吸引ろ過して生成物を得、冷却の間に固体が分離しなければ、反応溶液を減圧下において乾固するまで濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって分離して生成物を得るものであってもよい。
別の好ましい実施形態において、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を調製する方法は、溶媒、塩基、必要に応じて触媒、および必要に応じて界面活性剤の存在下で、式(III)の化合物を式(IV)の化合物と反応させるステップを含む。
例えば、当該塩基は、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)−ウンデカ−7−エン(DBU)であってもよい。
例えば、式(III)の化合物(コア構造)、式(IV)の化合物(側鎖)、および1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)−ウンデカ−7−エン(DBU)を、溶媒、例えば、エタノールまたはN−メチルピロリドン(界面活性剤、例えば臭化テトラブチルアンモニウムなど、が必要である)など、に溶解させる。当該反応混合物を、ある温度、例えば85℃など、に加熱し、24から48時間撹拌することにより、反応を実施する。後処理ステップは以下の通りであってもよい。溶媒がエタノールの場合、当該反応混合物を直接濃縮して、粗生成物を製造することができる。溶媒がN−メチルピロリドンの場合、当該反応混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ入れ、抽出する(例えば、酢酸エチルによって)。生じた有機層を収集し、洗浄し(例えば、飽和NaCl溶液によって)、乾燥させ(例えば、無水硫酸ナトリウム上において)、ろ過する。ろ液を減圧下において乾固するまで濃縮して、粗生成物を得る。当該粗生成物を、カラムクロマトグラフィによって分離し、次いで、分取薄層クロマトグラフィによって精製することにより、最終生成物を製造する。
当該塩基は、炭酸セシウムであってもよい。
例えば、式(III)の化合物(コア構造)、式(IV)の化合物(側鎖)、炭酸セシウム、および触媒、例えばヨウ化銅など、を、溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)など、に溶解させる。次いで、生じた混合物を、ある温度、例えば120℃など、に加熱し、ある期間、例えば18時間など、において撹拌することにより、反応を実施する。後処理ステップは以下の通りであってもよい。当該反応混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ入れ、抽出する(例えば、酢酸エチルによって)。生じた有機層を収集し、乾燥させ(例えば、無水硫酸ナトリウム上において)、吸引ろ過する。ろ液を減圧下において乾固するまで濃縮して、粗生成物を得る。当該粗生成物を分取薄層クロマトグラフィによって精製することにより、最終生成物を製造する。
当該塩基は、KCOであってもよい。
例えば、式(III)の化合物(コア構造)、式(IV)の化合物(側鎖)、KCOを、溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)またはアセトニトリルなど、に溶解させる。生じた混合物を、60℃から120℃までの温度に加熱し、2〜18時間撹拌する。後処理ステップは、当該反応混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ入れ、抽出する(例えば、酢酸エチルによって)ものであってもよい。有機層を収集し、乾燥させ(例えば、無水硫酸ナトリウム上において)、吸引ろ過する。ろ液を減圧下において乾固するまで濃縮して、粗生成物を得る。当該粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製することにより、最終生成物を製造する。
好ましい実施形態において、本化合物は、式(II)の化合物から製造することができ、当該式(II)の化合物は、式(III)の化合物から得ることができる中間体である。式(II)の化合物、側鎖化合物、例えば、第一級または第二級アミン化合物など、HNR(式中、RおよびRは、上記のように定義され、好ましくは、第二級アミン化合物(例えば、ジメチルアミン塩酸塩またはテトラヒドロピロール)である)、およびKCOを、溶媒、例えば、アセトニトリルなど、に溶解させる。生じた混合物を、60℃から120℃までの温度に加熱し、2〜18時間撹拌する。後処理ステップは以下の通りであってもよい。当該反応混合物を濃縮し、水を加える。生じた溶液を抽出する(例えば、ジクロロメタンによって)。収集した有機相を、乾燥させ(例えば、無水硫酸ナトリウム上において)、濃縮して、粗生成物を得る。当該粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製することにより、最終生成物を製造する。
Figure 0006719451
式(II)の調製は以下の通りである。
ステップ1:
式(III)の化合物を、溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド溶液(DMF)など、に溶解させる。KCOおよび酢酸4−ブロモブチルを室温において加える。生じた混合物を、ある温度、例えば、50℃など、において、ある期間、例えば、2時間など、において反応させる。当該反応混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ入れ、抽出する(例えば、ジクロロメタンによって)。有機層を収集し、乾燥させ(例えば、無水硫酸ナトリウム上において)、減圧下において乾固するまで濃縮して、粗生成物(黄色の油として)を得る。当該粗生成物を、直接、次のステップにおいて使用する。
ステップ2:
ステップ1の生成物をメタノールに分散させ、水および水酸化リチウムを加える。生じた混合物を、室温で一晩反応させる。当該混合物を乾固するまで減圧下において濃縮する。水および酢酸エチルを加える。生じた混合物を撹拌していると、固体が分離し、それを吸引ろ過する。ろ過ケーキを乾燥させることにより、生成物を製造し、これを、次のステップにおいて直接使用する。
ステップ3:
ステップ2の生成物をジクロロメタンに分散させ、トリエチルアミンを加える。次いで、塩化メチルスルホニルを氷浴下において滴加する。滴加の後、生じた混合物を、室温で3時間反応させる。水を加え、生じた溶液をジクロロメタンで抽出する。収集した有機層を乾燥させ(例えば、無水硫酸ナトリウム上において)、減圧下において乾固するまで濃縮することにより、生成物を得る。
実施例における略語は、以下の意味を有する。
THF テトラヒドロフラン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DBU 1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)−ウンデカ−7−エン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DBN 1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン
DCC N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド
DIC N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DCM 塩化メチレン
EDCIまたはEDCl・HCl
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
製造例
以下の実施例において、4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリンおよびそのトリフルオロ酢酸塩(式(III)−1、コア構造1およびそのトリフルオロ酢酸塩)は、コア構造2およびそのトリフルオロ酢酸塩の調製と同様の方法で調製することができ、それらは、NANJING CHICOから購入することもできる。他の原材料は、市販されているか、または研究室において調製する。調製方法を以下のように説明する。
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリンまたはそのトリフルオロ酢酸塩(式(III)−2、コア構造2およびそのトリフルオロ酢酸塩)は、以下の方法によって研究室において調製することができる。
Figure 0006719451
ステップ1
4−クロロ−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン(式V、30.0g、99.8mmol)および3−クロロ−4−フルオロアニリン(17.4g、119.7mmol)を、室温においてイソプロピルアルコール(600mL)に分散させた。生じた分散液を加熱して18時間還流させることにより、反応を実施した。当該反応混合物を室温まで冷却し、減圧下においてろ過し、乾燥させることにより、オフホワイトの固体(36.0g)、すなわち、4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン(式VI)、を製造した。
ステップ2
ステップ1から得た式VIの化合物(36.0g)を、トリフルオロ酢酸(300mL)に溶解させ、当該混合物を70℃に加熱して18時間撹拌した。生じた混合物を、乾固するまで濃縮して、III−2のトリフルオロ酢酸の粗生成物を得た。当該粗生成物をメチルtert−ブチルエーテルに加えて、スラリーを形成させた。次いで、当該スラリーをろ過し、乾燥させて、オフホワイトの固体(29.7g)を得た。これは、III−2のトリフルオロ酢酸塩である(2つのステップの総収率:69%)。
ステップ3
精製水(200mL)を、前のステップにおいて得られたIII−2のトリフルオロ酢酸塩の固体(23.0g)に加えて、スラリーを形成させた。撹拌しながら、当該スラリーに1NのNaOH水溶液を滴加して、pHを8に調節した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮することにより、15.7gのオフホワイトの固体、すなわち、コア構造III−2を製造した(収率:93%)。
4−クロロ−N,N−ジメチルブタン−1−アミン塩酸塩の合成
4−ヒドロキシ−N,N−ジメチルブチルアミン(1.0g、8.53mmol)を、氷水浴において塩化チオニル(5mL)に滴加し、滴加の際に環境を10℃未満に維持した。滴加の完了後、当該混合物を、自然に室温まで温め、次いで、室温で12時間撹拌した。当該反応混合物を、前もって0〜5℃に冷却したエタノール(100mL)に滴加した。生じた混合物を濃縮することにより、白色の固体として標題の化合物を製造した(1.3g、収率:89%)。
N−ヒドロキシブチルピロリジンの合成
4−クロロ−n−ブタノール(5.0g、46.1mmol)、テトラヒドロピロール(6.6g、92.6mmol)、および炭酸カリウム(12.7g、92.6mmol)を、室温においてアセトニトリル(150mL)に加え、当該混合物を80℃で18時間撹拌した。次いで、当該反応混合物を室温まで冷却し、ろ過した。ろ液を濃縮することにより、茶色の油(6.8g)を製造し、これを、次のステップにおいて直接使用した。
N−メチル−6−ブロモ−ヘキサンアミドの合成
6−ブロモ−n−ヘキサン酸(9.5g、50mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)を、室温において塩化メチレン(DCM、150mL)に溶解させた。生じた混合物に、塩化オキサリル(12.6g、100mmol)をゆっくりと滴加した。滴加の完了後、当該混合物を室温で1時間撹拌することにより、当該反応を実施した。当該反応混合物を濃縮し、残留物を塩化メチレン(DCM、100mL)に溶解させた。生じた混合物を、メチルアミンのエタノール溶液(50ml)を入れた反応容器に加えた。当該混合物を室温で2時間撹拌することにより反応を実施し、次いで、塩化メチレン(DCM、500mL)を加えた。次いで、生じた混合物を、連続して、1Nの塩酸(500mL)、飽和NaHCO水溶液(500mL)および飽和塩水(500mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮することにより、白色固体(4.0g)を製造し、これを、次のステップにおいて直接使用した。
N,N−ジメチル−6−ブロモ−ヘキサンアミドの合成
6−ブロモヘキサン酸(1.94g、10mmol)、メチルアミン塩酸塩(1.21g、15mmol)、トリエチルアミン(2g、20mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI、2.11g,11mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT、0.5g)を塩化メチレン(DCM、150mL)に溶解させた。当該混合物を15℃で3時間撹拌することにより反応を実施し、当該反応系に塩化メチレン(DCM、150mL)を加えた。生じた混合物を、連続して、1Nに希釈した塩酸(150mL)、飽和NaHCO水溶液(150mL)、および飽和塩水(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、無色の油(2.0g)を製造し、これを、次のステップにおいて直接使用した。
5−ブロモペンタンアミドの合成
5−ブロモペンタン酸(5g、27.6mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶解させた。生じた溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を加えた。生じた混合物を、氷水浴において0〜5℃に冷却した。冷却した混合物に、塩化オキサリル(10g、82.8mmoL)をゆっくりと滴加した。滴加の完了後、当該混合物を40℃で2時間撹拌することにより、反応を実施した。当該反応混合物を減圧下において濃縮することにより、黄色の固体を製造した。生じた固体をテトラヒドロフラン(THF、50mL)に溶解させた。生じた溶液を、アンモニア水(10mL)にゆっくりと滴加した。生じた混合物を室温で2時間撹拌し、塩化メチレンで抽出した。当該有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、白色の固体を製造した(4.85g、収率:98%)。
4−クロロブタンアミドの合成
ステップ1:
室温において、4−クロロブタン酸(20g、164mmol)を塩化メチレン(200mL)に溶解させた。生じた溶液を、0〜5℃に冷却した。当該冷却した溶液に、塩化オキサリル(41g、328mmoL)を滴加した。滴加の完了後、生じた混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮することにより、粗生成物の4−クロロブタノイルクロリド(22g)を製造し、これを、次のステップにおいて直接使用した。
ステップ2:
氷浴において0〜5℃に冷却した、アンモニア−水(20mL)のテトラヒドロフラン(THF、100mL)溶液に、4−クロロブタノイルクロリド(22g)のテトラヒドロフラン(THF、100mL)溶液を滴加した。滴加の完了後、当該混合物を室温で1時間反応させた。当該反応混合物を水(1L)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下において濃縮することにより、白色の固体を製造した(7g、収率:35%)。
3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパン−1−オールの合成:
室温において、3−ブロモプロパン−1−オール(10g、72.4mmol)、イミダゾール(4.92g、72.4mmol)、およびKCO(25g、181mmol)をアセトニトリル(150mL)に分散させた。生じた混合物を加熱して還流させ、18時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。当該冷却した混合物を水(1L)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下において濃縮することにより、無色の油(4g)を製造した。
2−メチル−5−ブロモメチルチアゾールの合成:
ステップ1:2−メチル−5−ヒドロキシメチルチアゾールの合成:
室温において、水素化アルミニウムリチウム(8.88g、234mmol)を無水テトラヒドロフラン(THF、100mL)に分散させた。生じた混合物を、氷水浴において0〜5℃に冷却した。当該冷却した混合物に、2−メチル−5−エトキシホルミルチアゾール(20g,117mmol)の無水テトラヒドロフラン(THF、100mL)溶液を滴加した。滴加の完了後、当該反応混合物を、自然に室温まで温め、室温で18時間撹拌した。当該反応混合物に、0〜5℃において水(10mL)を滴加した。滴加の完了後、生じた混合物をろ過した。ろ液を濃縮することにより、黄色の油状物質(12g)を製造し、これを、次のステップにおいて直接使用した。
ステップ2:2−メチル−5−ブロモメチルチアゾールの合成
室温において、2−メチル−5−ヒドロキシメチルチアゾール(12g)を塩化メチレン(500mL)に溶解させ、生じた溶液を氷水浴において0〜5℃に冷却した。当該冷却した混合物に、連続して、数回に分けて、トリフェニルホスフィン(52g、200mmol)および四臭化炭素(66g、200mmol)を加えた。添加の完了後、当該反応混合物を自然に室温まで温め、室温で2時間撹拌し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)によって精製することにより、黄色の固体を製造した(3.3g、2つのステップの総収率:15%)。
2−メチル−4−クロロメチルチアゾールの合成:
チオアセトアミド(2g,26.6mmol)およびジクロロアセトン(4.05g、31.9mmol)を、室温においてエタノール(60mL)に溶解させた。生じた溶液を80℃に加熱して、4時間反応させた。反応の完了後、当該反応混合物を濃縮した。当該残留物に精製水100mLを加えた。生じた混合物を、重炭酸ナトリウムによってpHを8に調節した。当該混合物を、メチルtert−ブチルエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、生成物(1.2g)を得た。
1−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾールの合成
水酸化カリウム(11.2g)、炭酸カリウム(8.84g)、および臭化テトラブチルアンモニウム(0.21g)を、室温において、三ツ口フラスコに入れた。当該混合物に、撹拌しながら1,2−ジクロロエタン(80mL)を加えた。生じた混合物を50℃に温めた。次いで、イミダゾール(2.04g)を加えた。当該混合物を、50℃で2時間反応させた。反応の完了後、当該反応混合物を室温まで冷却し、ろ過した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、油状物質(1.45g)を製造した。
2−メチル−4−メチルスルホニルオキシエチルチアゾールの合成
ステップ1:エチル 2−(2−メチルチアゾール−4−イル)アセテートの合成
クロロアセト酢酸エチル(5.0g、30.5mmol)およびチオアセトアミド(2.3g、30.5mmol)を、室温において、無水エタノール(50mL)に溶解させた。当該混合物を加熱して24時間還流させ、濃縮することにより、粗生成物を製造した。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)によって精製することにより、白色のワックス状固体を製造した(3.0g、収率:53%)。
ステップ2:2−メチル−4−ヒドロキシエチルチアゾールの合成
室温において、水素化アルミニウムリチウム(1.2g、32.4mmol)を無水テトラヒドロフラン(THF、20mL)に分散させた。当該混合物を、氷水浴において0〜5℃に冷却した。当該冷却した混合物に、エチル2−(2−メチルチアゾール−4−イル)アセテート(3.0g、16.2mmol)の無水テトラヒドロフラン(THF、10mL)溶液を滴加した。滴加の完了後、当該反応混合物を、自然に室温まで温め、室温で18時間撹拌し、次いで0〜5℃に冷却した。当該冷却した混合物に、水(1.5mL)を滴加して、反応を停止させた。滴加の完了後、生じた混合物を吸引ろ過した。ろ液を濃縮することにより、黄色の油状液体(1.6g)を製造し、これを、次のステップにおいて直接使用した。
ステップ3:2−メチル−4−メチルスルホニルオキシエチルチアゾールの合成
2−メチル−4−ヒドロキシエチルチアゾール(1.6g、11.2mmol)およびトリエチルアミン(2.3g、22.4mmol)を塩化メチレン(20mL)に溶解させた。当該混合物を0〜5℃に冷却した。当該冷却した混合物に塩化メタンスルホニル(1.9g、16.8mmol)を加えた。滴加の完了後、生じた混合物を室温まで自然に冷却し、室温で1時間撹拌し、水(100mL)に注ぎ入れた。次いで、生じた混合物を塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することにより、黄色のワックス状固体(2.0g)を製造した。
実施例1
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−((1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メトキシ)キナゾリン(化合物1)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(400mg、0.84mmol)、5−ブロモメチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール(181mg、0.84mmol)、および炭酸カリウム(289mg、2.09mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)に分散させた。当該混合物を、60℃において、一定の温度に維持しながら18時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。当該冷却した混合物を水(100mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)によって精製することにより、オフホワイトの固体を製造した(115mg、収率:27%)。
Figure 0006719451
実施例2
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−((2−ピロリジン−1イル)エトキシ)キナゾリン(化合物2)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(200mg、0.42mmol)、N−クロロエチルピロリジン塩酸塩(71mg、0.42mmol)、および炭酸カリウム(232mg、1.68mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)に分散させた。当該混合物を、60℃に維持しながら5時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。当該冷却した混合物を水(75mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下において濃縮することにより、粗生成物(300mg)を製造した。当該粗生成物を分取薄層クロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、淡黄色の固体を製造した(120mg、収率:62%)。
Figure 0006719451
実施例3
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(3−シアノベンジルオキシ)キナゾリン(化合物3)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(300mg、0.63mmol)、3−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(147mg、0.75mmol)、および炭酸カリウム(261mg、1.89mmol)を、室温においてアセトニトリル(10mL)に分散させた。当該混合物を加熱して還流させながら2時間撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物を分取薄層クロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、白色の固体を製造した(120mg、収率:40%)。
Figure 0006719451
実施例4
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(4−トリフルオロメチルベンジルオキシ)キナゾリン(化合物5)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(500mg、1.37mmol)、1−(トリフルオロメチル)−4−ブロモメチルベンゼン(393mg、1.64mmol)、および炭酸カリウム(568mg、4.11mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、15mL)に分散させた。生じた混合物を加熱し、4時間還流させることにより、反応を実施した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(80mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物(800mg)を得た。当該粗生成物を分取薄層クロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、白色の固体を製造した(287mg、収率:40%)。
Figure 0006719451
実施例5
6−(4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシキナゾリン−7−イルオキシ)ヘキサンアミド(化合物6)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(400mg、0.84mmol)、6−ブロモヘキサンアミド(326mg、1.68mmol)、および炭酸カリウム(232mg、1.68mmol)を、アセトニトリル(10mL)に分散させた。当該混合物を、80℃において、一定の温度に維持しながら18時間撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(75mL)に注ぎ入れた。固体が分離した。生じた混合物をろ過し、乾燥させることにより、オフホワイトの固体を製造した(170mg、収率:42%)。
Figure 0006719451
実施例6
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−((6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ)キナゾリン(化合物7)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(400mg、0.84mmol)、6−メチル−2−ヒドロキシメチルピリジン(103mg、0.84mmol)、および炭酸カリウム(289mg、2.09mmol)を、室温においてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)に分散させた。当該混合物を、60℃において、一定の温度に維持しながら18時間撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=50:1)によって精製することにより、淡茶色の固体を製造した(215mg、収率:55%)。
Figure 0006719451
実施例7
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(2−(2−メチル−1Hベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)エトキシ)キナゾリン(化合物8)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(200mg、0.55mmol)、2−(2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)エタノール(97mg、0.55mmol)、トリフェニルホスフィン(172mg、0.65mmol)、およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD、131mg、0.65mmol)を、無水テトラヒドロフラン(THF、5mg)に溶解させた。生じた混合物を、窒素による保護下において40℃で18時間撹拌することにより、反応を実施した。当該反応混合物を、室温まで冷却した。固体が分離した。当該混合物をろ過し、乾燥させることにより、オフホワイトの固体を製造した(249mg、収率:87%)。
Figure 0006719451
実施例8
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(4−モルホリノベンジルオキシ)キナゾリン(化合物12)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(500mg、1.37mmol)、(4−モルホリノフェニル)メタノール(396mg、2.05mmol)、トリフェニルホスフィン(538mg、2.05mmol)、およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD,415mg、2.05mmol)を、室温において無水テトラヒドロフラン(THF、10mL)に溶解させ、当該溶液を、窒素による保護下において40℃で18時間撹拌することにより、反応を実施した。次いで、生じた混合物を、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、黄色の固体を製造した(340mg、収率:46%)。
Figure 0006719451
実施例9
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ)キナゾリン(化合物14)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(400mg、0.84mmol)、3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロパン−1−オール(400mg、3.17mmol)、トリフェニルホスフィン(330mg、1.26mmol)、およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD、255mg、1.26mmol)を、室温において無水テトラヒドロフラン(THF、10mL)に溶解させた。生じた混合物を、窒素による保護下において室温で18時間撹拌し、溶媒蒸発によって乾燥させて、粗生成物を得た。当該粗生成物をメタノール/酢酸エチル(v/v=1:1)で再結晶させることにより、淡黄色の固体を製造した(220mg、収率:55%)。
Figure 0006719451
実施例10
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−((テトラヒドロピラン−4−イル)メトキシ)キナゾリン(化合物15)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(400mg、0.84mmol)、4−ヨードメチルテトラヒドロピラン(190mg、0.84mmol)、および炭酸カリウム(289mg、2.09mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)に分散させた。当該混合物を60℃で15時間撹拌することにより、反応を実施した。生じた反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=50:1)によって精製することにより、白色の固体を製造した(170mg、収率:44%)。
Figure 0006719451
実施例11
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−((2−メチルチアゾール−4−イル)メトキシ)キナゾリン(化合物17)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(500mg、1.05mmol)、2−メチル−4−クロロメチルチアゾール(185mg、1.26mmol)、および炭酸カリウム(363mg、2.63mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)に分散させた。当該混合物を60℃に加熱して18時間攪拌した。生じた反応混合物を室温まで冷却し、水(75mL)に注ぎ入れた。固体が分離した。生じた混合物をろ過し、乾燥させることにより、黄色の固体を製造した(165mg、収率:33%)。
Figure 0006719451
実施例12
(6−(4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシキナゾリン−7−イルオキシ)ピリジン−3−イル)(モルホリノ)メタノン(化合物18)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(500mg、1.37mmol)、(2−クロロピリジン−5−イル)−(モルホリノ)メタノン(373mg、1.64mmol)、炭酸セシウム(1.12g、3.43mmol)、およびヨウ化銅(19mg、0.1mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)に分散させた。当該混合物を120℃で18時間撹拌することにより、反応を実施した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(75mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物を分取薄層クロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、白色の固体を製造した(174mg、収率:23%)。
Figure 0006719451
実施例13
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)キナゾリン(化合物19)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(500mg、1.05mmol)、N−クロロプロピルピロリジン塩酸塩(193mg、1.05mmol)、および炭酸カリウム(363mg、2.63mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)に加えた。当該混合物を、80℃において18時間撹拌することにより、反応を実施した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物を分取薄層クロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、白色の固体を製造した(160mg、収率:32%)。
Figure 0006719451
実施例14
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)キナゾリン(化合物20)の合成
Figure 0006719451
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(500mg、1.15mmol)、N−クロロエチルピロリジン塩酸塩(294mg、1.73mmol)、および炭酸カリウム(637mg、4.61mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)に分散させた。当該混合物を、80℃において、一定の温度に維持しながら18時間撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物を分取薄層クロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、白色の固体を製造した(160mg、収率:33%)。
Figure 0006719451
実施例15
3−(4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシキナゾリン−7−イルオキシ)プロパンアミド(化合物22)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(1.0g、2.75mmol)、アクリルアミド(1.95g、27.5mmol)、および1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ−7−エン(DBU,837mg、5.50mmol)を、室温においてエタノール(10mL)に溶解させた。当該混合物を、85℃で48時間撹拌することにより、反応を実施した。生じた生成物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=50:1)によって精製することにより、黄色の固体を製造した(151mg、収率:13%)。
Figure 0006719451
実施例16
4−(4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシキナゾリン−7−イルオキシ)ブタンアミド(化合物23)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(1.5g、3.14mmol)、4−クロロブタンアミド(687mg、5.65mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(232mg、0.63mmol)、および1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)−ウンデカ−7−エン(DBU、955mg、6.28mmol)を、N−メチルピロリドン(20mL)に溶解させた。当該混合物を、85℃において、一定の温度に維持しながら24時間撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(150mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=50:1)によって精製することにより、淡茶色の固体を製造した(110mg、収率:8%)。
Figure 0006719451
実施例17
6−(4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシキナゾリン−7−イルオキシ)ヘキサンアミド(化合物24)の合成
Figure 0006719451
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(500mg、1.15mmol)、6−クロロヘキサンアミド(336mg、2.25mmol)、および炭酸カリウム(398mg、2.88mmol)を、室温においてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)に分散させた。当該混合物を、80℃において、一定の温度に維持しながら18時間撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=50:1)によって精製することにより、白色の固体を製造した(220mg、収率:44%)。
Figure 0006719451
実施例18
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ)キナゾリン(化合物25)の合成
Figure 0006719451
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(500mg、1.15mmol)、3−(1H−イミダゾール−1−イル)−プロパン−1−オール(400mg)、およびトリフェニルホスフィン(454mg、1.73mmol)を、室温において無水テトラヒドロフラン(THF、10mL)に溶解させた。生じた溶液に、窒素による保護下において、室温でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD、350mg、1.73mmol)を滴加した。滴加の完了後、生じた混合物を30℃において18時間撹拌することにより、反応を実施した。当該反応混合物を濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=50:1)によって精製することにより、白色の固体を製造した(107mg、収率:22%)。
Figure 0006719451
実施例19
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(2−(2−メチルチアゾール−4−イル)エトキシ)キナゾリン(化合物26)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(800mg、1.67mmol)、2−メチル−4−メチルスルホニルオキシエチルチアゾール(555mg、2.51mmol)、および炭酸カリウム(578mg、4.18mmol)を、室温においてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)に分散させた。当該混合物を、80℃において、一定の温度に維持しながら18時間撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)に注ぎ入れた。固体が分離した。生じた混合物をろ過し、乾燥させて、粗生産物を得た。当該粗生産物を酢酸エチルと混合して、スラリーを形成させた。当該スラリーをろ過し、乾燥させることにより、茶色の固体を製造した(320mg、収率:39%)。
Figure 0006719451
実施例20
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−((2−メチルチアゾール−5−イル)メトキシ)キナゾリン(化合物27)の合成
Figure 0006719451
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(500mg、1.15mmol)、2−メチル−5−ブロモメチルチアゾール(332mg、1.73mmol)、および炭酸カリウム(397mg、2.88mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)に分散させた。当該混合物を、60℃において、一定の温度に維持しながら18時間撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物を分取薄層クロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=20:1)によって精製することにより、白色の固体を製造した(120mg、収率:24%)。
Figure 0006719451
実施例21
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−((2−メチルチアゾール−4−イル)メトキシ)キナゾリン(化合物27’)の合成
Figure 0006719451
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(60mg、0.188mmol)、2−メチル−4−クロロメチルチアゾール(100mg、0.68mmol)、および炭酸カリウム(70mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)に分散させた。当該混合物を90℃に加熱して2時間撹拌することにより、反応を実施した。反応の完了後、当該反応混合物を室温まで冷却した。精製水(20mL)を加えた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製して、標題の化合物(22mg)を得た。
Figure 0006719451
実施例22
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(4−(ジメチルアミノ)ブトキシ)キナゾリン(化合物28)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(500mg、1.05mmol)、4−クロロ−N,N−ジメチルブタン−1−アミン塩酸塩(268mg、1.57mmol)、および炭酸カリウム(362mg、2.62mmol)を、室温においてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)に加えた。当該混合物を120℃において18時間撹拌することにより、反応を実施した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出し、濃縮して、粗生産物を得た。当該粗生産物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に分散させて中和した。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、淡茶色の固体を製造した(102mg、収率:21%)。
Figure 0006719451
実施例23
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)キナゾリン(化合物29)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(500mg、1.05mmol)、3−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン塩酸塩(246mg、1.57mmol)、および炭酸カリウム(362mg、2.62mmol)を、室温においてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)に加えた。当該混合物を80℃において5時間撹拌して、反応を行わせた。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(80mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、白色の固体を製造した(180mg、収率:38%)。
Figure 0006719451
実施例24
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(4−(ピロリジン−1−イル)ブトキシ)キナゾリン(化合物30)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(500mg、1.05mmol)、N−ヒドロキシブチルピロリジン(600mg)、およびトリフェニルホスフィン(413mg、1.58mmol)を、室温においてテトラヒドロフラン(THF、10mL)に溶解させた。結果とし得られた混合物を0〜5℃に冷却した。当該混合物に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD、319mg、1.58mmol)を滴加した。生じた混合物を40℃で18時間撹拌することにより、反応を実施した。当該反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製して、粗生成物を得た。当該粗生産物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に分散させることによって中和し、次いで、当該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、淡茶色の固体を製造した(120mg、収率:23%)。
Figure 0006719451
実施例25
N−メチル−6−(4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシキナゾリン−7−イルオキシ)ヘキサンアミド(化合物31)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(728mg、2mmol)、N−メチル−6−ブロモヘキサンアミド(416mg、2mmol)、および炭酸カリウム(690mg、5mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)に分散させた。生じた混合物を加熱して還流させて18時間撹拌することにより、反応を実施した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た(500mg)。当該粗生成物をメタノールで再結晶させ、ろ過することにより、白色の固体を製造した(230mg、収率:23%)。
Figure 0006719451
実施例26
N,N−ジメチル−6−(4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−キナゾリン−7−イルオキシ)ヘキサンアミド(化合物32)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(364mg、1.0mmol)、N,N−ジメチル−6−ブロモヘキサンアミド(222mg、1.0mmol)、および炭酸カリウム(276mg、2.0mmol)を、室温においてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)に分散させた。当該混合物を80℃に加熱して、一定の温度に維持しながら3時間撹拌した。当該反応混合物に水(50mL)を加えた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下において濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をメタノールで再結晶させることにより、白色の固体を製造した(160mg、収率:32%)。
Figure 0006719451
実施例27
5−(4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシキナゾリン−7−イルオキシ)ペンタンアミド(化合物33)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(1.8g、4.95mmol)、5−ブロモペンタンアミド(1.78g、9.89mmol)、および炭酸カリウム(1.8g、13.02mmol)を、室温においてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、15mL)に加えた。当該混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌することにより、反応を実施した。当該反応混合物に水(30mL)を加えた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をメタノールで再結晶させることにより、標題の化合物を製造した(1.4g、収率:61%)。
Figure 0006719451
実施例28
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ)キナゾリン(化合物34)の合成
Figure 0006719451
4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(1.00g、2.75mmol)、1−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール(0.72g、5.5mmol)、および炭酸カリウム(0.95g、6.88mmol)を、室温においてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、15mL)に加えた。当該混合物を60℃に加熱し、3時間撹拌することにより、反応を実施した。反応の完了後、当該反応混合物に水(30mL)を加えた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をメタノールで再結晶させることにより、標題の化合物を製造した(0.91g、収率:72%)。
Figure 0006719451
実施例29
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ)キナゾリン(化合物36)の合成
Figure 0006719451
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(500mg、1.15mmol)、1−(2−クロロエチル)−1H−イミダゾール塩酸塩(289mg、1.73mmol)、および炭酸カリウム(636g、4.60mmol)を、室温においてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)に分散させた。当該混合物を80℃に加熱し、18時間撹拌することにより、反応を実施した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、淡黄色の固体を製造した(120mg、収率:25%)。
Figure 0006719451
実施例30
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(4−(ジメチルアミノ)ブトキシ)キナゾリン(化合物37)の合成
Figure 0006719451
ステップ1:4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−((4−アセチルオキシ)ブトキシ)キナゾリンの合成
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(10g、31.3mmol)を、室温においてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、100mL)に溶解させた。生じた混合物に、炭酸カリウム(13g、93.9mmol)および酢酸4−ブロモブチル(7.3g、37.6mmol)を加えた。当該混合物を、50℃で2時間反応させた。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(200mL)に注ぎ入れた。生じた混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、黄色の油(12g)を製造し、これを、次のステップにおいて直接使用した。
ステップ2:4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(4−ヒドロキシブトキシ)キナゾリンの合成
ステップ1の生成物(12g)をメタノール(50mL)に溶解させた。当該混合物に、水(10mL)および水酸化リチウム一水和物(1.4g、33.2mmol)を加えた。生じた混合物を、室温で一晩反応させた。当該反応混合物を濃縮した。生じた混合物に、水(200mL)および酢酸エチル(40mL)を加えた。当該混合物を撹拌していると、固体が分離した。当該混合物をろ過し、生じたろ過ケーキを乾燥させることにより、黄色の固体を製造した(6.2g、収率:51%)。
ステップ3:4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−((4−メチルスルホニルオキシ)ブトキシ)キナゾリンの合成
ステップ2の生成物(6.2g、15.8mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解させた。当該混合物にトリエチルアミン(3.2g、31.6mmol)を加え、次いで、氷浴において塩化メチルスルホニル(2.7g、23.7mmol)を滴加した。滴加の完了後、生じた混合物を室温で3時間反応させた。当該反応混合物に水(150mL)を加えた。当該混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、黄色の固体を製造した(7.2g、収率:96%)。
ステップ4:4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(4−(ジメチルアミノ)ブトキシ)キナゾリンの合成
ステップ3の生成物(2.5g、5.3mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(644mg、7.95mmol)、および炭酸カリウム(2.9g、21.2mmol)を、室温においてアセトニトリル(15mL)に分散させた。当該混合物を80℃で一晩撹拌した。当該反応混合物を濃縮した。生じた混合物に水(100mL)を加えた。当該混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、淡黄色の固体を製造した(700mg、収率:32%)。
Figure 0006719451
実施例31
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)キナゾリン(化合物38)の合成
Figure 0006719451
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(2g、6.26mmol)、3−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン塩酸塩(1.2g、7.51mmol)、および炭酸カリウム(3.5g、25.04mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、20mL)に分散させた。当該混合物を80℃で一晩撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(80mL)に注ぎ入れた。生じた混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、黄色の固体を製造した(325mg、収率:13%)。
Figure 0006719451
実施例32
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)キナゾリン(化合物39)の合成
Figure 0006719451
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(2g、6.26mmol)、N−クロロプロピルピロリジン塩酸塩(1.72g、9.39mmol)、および炭酸カリウム(2.59g、18.78mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)に分散させた。当該混合物を80℃で一晩撹拌した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)に注ぎ入れた。生じた混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、黄色の固体を製造した(400mg、収率:15%)。
Figure 0006719451
実施例33
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(4−(ピロリジン−1−イル)ブトキシ)キナゾリン(化合物40)の合成
Figure 0006719451
ステップ1、2、および3は、化合物37の調製と同一である。
ステップ4:4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(4−(ピロリジン−1−イル)ブトキシ)キナゾリンの合成
ステップ3の生成物(3.0g、6.4mmol)、テトラヒドロピロール(681.6mg、9.6mmol)、および炭酸カリウム(2.6g、19.2mmol)を、室温においてアセトニトリル(20mL)に分散させた。当該混合物を80℃で一晩撹拌した。当該反応混合物を濃縮した。生じた混合物に水(100mL)を加えた。当該混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、淡黄色の固体を製造した(500mg、収率:18%)。
Figure 0006719451
実施例34
5−(4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシキナゾリン−7−イルオキシ)ペンタンアミド(化合物41)の合成
Figure 0006719451
室温において、25mLの一つ口フラスコに、順番に5−ブロモペンタンアミド(193mg、1.07mmol)、4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(420mg、0.97mmol)、炭酸カリウム(401mg、2.91mmol)、ヨウ化カリウム(32mg、0.19mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)を入れた。当該混合物を80℃に温めて、一晩反応させた。当該反応混合物を氷水(20mL)に注ぎ入れた。生じた混合物をろ過した。ろ過ケーキを乾燥させることにより、黄色の固体を製造した(120mg、収率:30%)。
Figure 0006719451
実施例35
N−メチル−6−(4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシキナゾリン−7−イルオキシ)ヘキサンアミド(化合物42)の合成
Figure 0006719451
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリントリフルオロ酢酸塩(867mg、2mmol)、N−メチル−6−ブロモヘキサンアミド(416mg、2mmol)、および炭酸カリウム(690mg、5mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)に分散させた。生じた混合物を加熱して還流させ18時間撹拌することにより、反応を実施した。当該反応混合物を室温まで冷却し、水(100mL)に注ぎ入れた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た(500mg)。当該粗生成物をメタノールで再結晶させ、ろ過することにより、白色の固体を製造した(130mg、収率:15%)。
Figure 0006719451
実施例36
N,N−ジメチル−6−(4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−キナゾリン−7−イルオキシ)ヘキサンアミド(化合物43)の合成
Figure 0006719451
4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(320mg、1.0mmol)、N,N−ジメチル−6−ブロモヘキサンアミド(222mg、1.0mmol)、および炭酸カリウム(276mg、2mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)に分散させた。当該混合物を80℃に温めて3時間撹拌することにより、反応を実施した。当該反応混合物に水(100mL)を加えた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物をメタノールで再結晶させ、ろ過することにより、白色の固体を製造した(120mg、収率:26%)。
Figure 0006719451
参考例1
4−(2−フルオロ−4−クロロアニリノ)−6−メトキシ−7−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)キナゾリン(化合物44)の合成
Figure 0006719451
ステップ1:4−(2−フルオロ−4−クロロアニリノ)−6−メトキシ−7−ベンジルオキシ−キナゾリンの合成
6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン−4−オン(6.5g、23.0mmol)をトルエン(60mL)に加えた。生じた混合物にトリブチルアミン(5.2g、27.6mmol)を加えた。当該混合物を60℃に加熱した。加熱した当該混合物に、オキシ塩化リン(3.5g、23.0mmol)を滴加した。滴加の完了後、生じた混合物を120℃に温めて1時間撹拌することにより、反応を実施した。反応混合物を57℃に冷却した。当該冷却した当該混合物に4−クロロ−2−フルオロアニリン(5.0g、34.4mmol)を加えた。次いで、生じた混合物を95℃に加熱して、0.5時間反応させた。当該反応混合物を室温まで冷却し、ろ過してり、淡黄色の生成物を得た(8.0g、収率:84.8%)。
ステップ2:4−(2−フルオロ−4−クロロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシ−キナゾリンの合成
三つ口フラスコに4−(2−フルオロ−4−クロロアニリノ)−6−メトキシ−7−ベンジルオキシキナゾリン(6.0g、14.6mmol)を加え、次いで、トリフルオロ酢酸(30mL)を加えた。当該混合物を、溶解するまで撹拌し、75℃に加熱して、1時間反応させた。反応の完了後、当該反応混合物を室温まで冷却し、次いで減圧下において濃縮して、油状物質を得た。当該油状物質にメチルtert−ブチルエーテル(150mL)を加えると、固体が分離した。当該混合物をろ過し、乾燥させることにより、淡黄色の固体を製造した(4.0g、収率:85.8%)。
ステップ3:4−(2−フルオロ−4−クロロアニリノ)−6−メトキシ−7−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)キナゾリンの合成
室温において、三つ口フラスコに4−(2−フルオロ−4−クロロアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(1.4g、4.4mmol)、N−クロロプロピルピロリジン塩酸塩(ヒドロクロリド)(809mg,4.04mmol)、および炭酸カリウム(1.2g、8.8mmol)を加え、次いでN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、20mL)を加えた。当該混合物を80℃に加熱して18時間撹拌することにより、反応を実施した。反応の完了後、当該反応混合物を室温まで冷却した。当該反応混合物に精製水(50mL)を加えた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物を分取薄層クロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、白色の固体を製造した(1.0g、収率:53%)。
Figure 0006719451
参考例2
4−(2−フルオロ−4−ブロモアニリノ)−6−メトキシ−7−(3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)キナゾリン(化合物45)の合成
Figure 0006719451
ステップ1:メチル−3−(ピペリジン−1−イル)プロパノエートの合成
三つ口フラスコにピペリジン(5g、58.7mmol)を加え、次いでアクリル酸メチル(15mL)を加えた。当該混合物を80℃に温めて2時間反応させた。反応の完了後、当該反応混合物を室温まで冷却し、減圧下において濃縮することにより、黄色の油(10g)を製造し、これを、次のステップにおいて直接使用した。
ステップ2:3−(ピペリジン−1−イル)プロパノールの合成
三つ口フラスコに無水テトラヒドロフラン(80mL)を加え、次いで環境を0℃に冷却した。当該フラスコに水素化アルミニウムリチウム(3.5g、93.4mmol)を一度に加え、次いでメチル−3−(ピペリジン−1−イル)プロパノエート(8.0g、46.7mmol)のテトラヒドロフラン溶液を滴加した。滴加の完了後、当該混合物を室温に温めて2時間反応させた。反応の完了後、当該反応混合物を0℃に冷却した。当該冷却した混合物に、連続して、精製水(10mL)、NaOH水溶液(15%、10mL)、および精製水(30mL)を加えた。白色固体が分離した。生じた混合物をろ過した。ろ液を濃縮することにより、黄色の油(4.0g)を製造し、これを、次のステップにおいて直接使用した。
ステップ3:3−(ピペリジン−1−イル)プロピル−4−メチル−ベンゼンスルホネートの合成
3−(ピペリジン−1−イル)プロパノール(3.0g、20.9mmol)をジクロロメタン(30mL)に加えた。当該生じた混合物を0℃に冷却した。当該冷却した混合物に、連続して、トリエチルアミン水溶液(4.2g、41.8mmol)および塩化トシル(4.0g、20.9mmol)を加えた。当該混合物を0℃で4時間反応させた。反応の完了後、当該反応混合物を室温まで加熱した。当該反応混合物に精製水(50mL)を加えた。生じた混合物は2つの層に分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮することにより、黄色の油(3.0g)を製造し、これを、さらなる処理を行わずに次のステップにおいて直接使用した。
ステップ4:4−(2−フルオロ−4−ブロモアニリノ)−6−メトキシ−7−(3(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)キナゾリンの合成
4−(2−フルオロ−4−ブロモアニリノ)−6−メトキシ−7−ヒドロキシキナゾリン(2.0g、5.6mmol)、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル−4−メチルベンゼンスルホネート(2.0g、6.7mmol)、および炭酸カリウム(1.2g、8.4mmol)をDMF(15mL)に加えた。当該混合物を80℃に加熱し、2時間撹拌することにより、反応を実施した。反応の完了後、精製水(50mL)を当該反応混合物に加えた。生じた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物を分取薄層クロマトグラフィ(塩化メチレン:メタノール=10:1)によって精製することにより、白色の固体を製造した(1.0g、収率:36.5%)。
Figure 0006719451
生物学的実施例
アッセイ1:インビトロ細胞実験
細胞株:
Figure 0006719451
方法(MTT)
対数増殖期にある細胞を、ある特定の密度において、96ウェルプレートに播種した(200μL/ウェル)。当該細胞を24時間増殖させ、続いて異なる濃度の薬物(ブランク群および対照群を含む)によって処理し、37℃において72時間インキュベートした。所定の実験における各濃度について、トリプリケートにおいて試験した。72時間の暴露後、20μLのMTT標識試薬を培地に加え(MTTの最終濃度は0.5mg/mLだった)、細胞を37℃でさらに4時間インキュベートした。このプロセスに続いて、180μLの培地を除去して130μLのDMSOを各ウェルに加えるか、または培地を完全に除去して150μLのDMSOを各ウェルに加えた。次いで、当該プレートをマイクロ−オシレータにおいて振盪して混合した。最後に、各試料の光学密度(OD)を、マイクロプレートリーダーにおいて550nmで測定した。細胞阻害率を、以下の式に従って計算した。
Figure 0006719451
細胞阻害率により、LOGIT法によってIC50を算出した。当該実験を二回繰り返して、データを平均±SDとして表した。本化合物を、上記の細胞株に対する阻害効果について試験し、結果を表2に一覧した。
Figure 0006719451
Figure 0006719451
アッセイ2:インビトロ酵素実験
用語:
RET:甲状腺癌に関与するレセプター
KDR:ヒト血管内皮成長因子レセプター2
FLT−1:ヒト血管内皮成長因子レセプター1
FGFR−1:線維芽細胞成長因子レセプター1
EGFR:ヒト上皮成長因子レセプター1
PDGFRβ:血小板由来成長因子レセプターβ
BTK:ブルトン型チロシンキナーゼ
AXL:未分化リンパ腫キナーゼ
方法:
ELISA:酵素プレートを酵素反応基質(ポリ(Glu、Tyr)4:1)によって20μg/mlの密度でコーティングした。次いで、酵素、試料、および5μMのATPをウェルにおいて混合することによって反応させた。反応後、基質リン酸化を抗ホスホチロシンモノクローナル抗体(4G10)によって検出した。次のステップにおいて、連続して、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)の結合したヤギ抗マウスヤギIgGおよびテトラメチルベンジジン(TMB)をウェルに加えて、色深度の程度によって基質リン酸化のレベルを評価した。当該実験において、チロシンキナーゼを用いないブランク群および対応する濃度のDMSOを用いた対照群も評価した。最後に、0.18Mの濃度のHSOを、50μL/ウェルにおいて各ウェルに加えて、反応を停止させた。各試料の光学密度(OD)を、マイクロプレートリーダーにおいて450nmで測定した。
Figure 0006719451
チロシンキナーゼタンパク質に対する当該化合物の相対阻害率を特定した。
様々な濃度における阻害率に従って、IC50をLOGIT法によって計算した。当該実験を3回繰り返し、3つのIC50値の平均を、阻害能力を評価するための最終的な指数とした。結果を表3に一覧した。
Figure 0006719451
アッセイ3:マウス最大耐量(MTD)実験
当該マウスMTD実験において、マウスに本化合物を投与した。
体重の違いが小さい健康なマウスを選択した。選択したマウスを、それらの体重に従ってケージにおける異なる層に入れた。各層において、マウスを無作為に群に分けた。各群には、3匹のマウスが存在した。
投与量は、それぞれ1000、500、250、125、62.5、および31.25mg/kgであり、それぞれの2つの投与量は、2倍異なっていた。各投与量に対して、3匹のマウスを割り当てた。マウスに本化合物を7日間投与し、次の7日間は本化合物を投与せずに観察した。
動物およびケージの標識
ケージ標識
化合物の名前、投与量、および動物群を、各ケージにマーカーペンにおいて標識した。
動物標識
各群におけるマウスを、ピクリン酸で標識した。No.1:左前脚、No.2: 左後脚、およびNo.3:右前脚。
動物体重測定
マウスの体重を測定し、それぞれの群に対して記録した。
投与:
本化合物を、投与量および体重に従って、マウスに経口投与した。
結果:本化合物の最大耐量を表4に一覧した。
Figure 0006719451

Claims (10)

  1. 式(I):
    Figure 0006719451
    〔式中、
    は、−O(CHであり、
    ここで、
    nは、3、4、または5であり、
    は、3)−NRであり、
    ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、 アルキルからなる群より選択されるか、あるいは、RおよびRが一緒になって、−(CH−を形成する、ならびに、
    は、
    Figure 0006719451
    である〕の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  2. は、3)−NRであり
    ここで、RおよびRはCアルキルである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  3. が、
    Figure 0006719451
    から選択される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  4. 化合物が
    Figure 0006719451
    Figure 0006719451
    からなる群より選択される、化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む、医薬組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む、抗癌剤。
  7. 抗癌剤が、甲状腺癌、非小細胞癌、表皮癌、黒色腫、結腸癌、胃癌、食道癌、膵臓癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、または卵巣癌の治療用である、請求項6記載の抗癌剤。
  8. 癌の治療のための医薬品の製造における、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の使用。
  9. 甲状腺癌、非小細胞癌、表皮癌、黒色腫、結腸癌、胃癌、食道癌、膵臓癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、または卵巣癌の治療のための医薬品の製造における、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の使用。
  10. 請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を製造する方法であって、溶媒中において、かつ必要に応じて触媒、塩基、および界面活性剤の1つ以上の存在下で、式(III)の化合物またはその塩を式(IV)の化合物またはその塩と反応させて式(I)の化合物を得ることを含む、方法。
    Figure 0006719451
    〔式中、
    、R、R、およびnは、請求項1において定義される通りであり、
    Lは、ハロゲン、ヒドロキシ、メシルオキシ、または水素を表し、ならびに
    p=0または1であり、ただし、p=1の場合、Lは水素である〕
JP2017507819A 2014-08-11 2015-08-11 キナゾリン誘導体 Active JP6719451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410391653.7 2014-08-11
CN201410391653.7A CN105330653A (zh) 2014-08-11 2014-08-11 喹唑啉衍生物
PCT/CN2015/000582 WO2016023330A1 (zh) 2014-08-11 2015-08-11 喹唑啉衍生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017526668A JP2017526668A (ja) 2017-09-14
JP6719451B2 true JP6719451B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=55281444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507819A Active JP6719451B2 (ja) 2014-08-11 2015-08-11 キナゾリン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10421754B2 (ja)
EP (1) EP3181554B1 (ja)
JP (1) JP6719451B2 (ja)
KR (2) KR102402470B1 (ja)
CN (2) CN105330653A (ja)
AU (1) AU2015303724B2 (ja)
CA (1) CA2958741C (ja)
ES (1) ES2831021T3 (ja)
RU (1) RU2704125C2 (ja)
WO (1) WO2016023330A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105330653A (zh) 2014-08-11 2016-02-17 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 喹唑啉衍生物
CN107513040A (zh) * 2017-08-02 2017-12-26 北京师范大学 取代苯并嘧啶类化合物的制备及分子靶向肿瘤治疗药物的应用
WO2022063229A1 (zh) * 2020-09-25 2022-03-31 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 含芳氨基喹唑啉的化合物的盐及其制备方法和应用
CN114948964B (zh) * 2021-02-25 2023-10-03 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 多靶点蛋白激酶抑制剂的用途
WO2023186031A1 (zh) * 2022-03-30 2023-10-05 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 多靶点蛋白激酶抑制剂的药物组合物及其用途和制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
IL125686A (en) * 1996-02-13 2002-11-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives, processes for their preparation, pharmaceutical preparations containing them and their use in the manufacture of a drug with an anti-angiogenic effect and / or an effect of reducing vascular permeability
DE69709319T2 (de) * 1996-03-05 2002-08-14 Astrazeneca Ab 4-anilinochinazolin derivate
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
EP2277867B1 (en) * 2002-07-15 2012-12-05 Symphony Evolution, Inc. Compounds, pharmaceutical compositions thereof and their use in treating cancer
WO2004013633A2 (en) * 2002-07-29 2004-02-12 Axxima Pharmaceuticals Ag Method for isolating atp binding proteins by means of immobolized protein inhibitors
GB0318423D0 (en) * 2003-08-06 2003-09-10 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0321621D0 (en) 2003-09-16 2003-10-15 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
US20070032513A1 (en) * 2003-09-16 2007-02-08 Hennequin Laurent F A Quinazoline derivatives
WO2009094210A1 (en) 2008-01-22 2009-07-30 Concert Pharmaceuticals Inc. Vandetanib derivatives
CN101838245B (zh) 2010-05-21 2012-07-25 中国科学院上海有机化学研究所 喹唑啉衍生物或其药用盐、制备方法和用途
CN102532107B (zh) 2010-12-20 2014-03-12 天津药物研究院 4-取代苯胺基-7-取代烷氧高哌嗪基-喹唑啉衍生物及其制备方法和用途
CN102617463A (zh) * 2012-02-28 2012-08-01 苏州卡耐博生物技术有限公司 喹啉衍生物和喹唑啉衍生物及它们的制备方法
CN105330653A (zh) 2014-08-11 2016-02-17 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 喹唑啉衍生物

Also Published As

Publication number Publication date
US20170226099A1 (en) 2017-08-10
RU2704125C2 (ru) 2019-10-24
AU2015303724B2 (en) 2020-03-12
US20190367500A1 (en) 2019-12-05
WO2016023330A1 (zh) 2016-02-18
CN105330653A (zh) 2016-02-17
CA2958741C (en) 2022-08-30
RU2017107681A (ru) 2018-09-13
KR20220054695A (ko) 2022-05-03
RU2017107681A3 (ja) 2019-02-25
EP3181554B1 (en) 2020-10-28
EP3181554A1 (en) 2017-06-21
AU2015303724A1 (en) 2017-03-30
CA2958741A1 (en) 2016-02-18
JP2017526668A (ja) 2017-09-14
US10421754B2 (en) 2019-09-24
EP3181554A4 (en) 2018-03-07
CN106660970A (zh) 2017-05-10
CN106660970B (zh) 2020-07-10
ES2831021T3 (es) 2021-06-07
KR102402470B1 (ko) 2022-05-26
KR20170043546A (ko) 2017-04-21
US10774079B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10774079B2 (en) Quinazoline derivative
JP5094721B2 (ja) N−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体及びそれの調製のための工程
CN106883213B (zh) 一种egfr和alk激酶的双重抑制剂
JP6896701B2 (ja) イミダゾリルアミド誘導体
KR20150002730A (ko) 인간 히스톤 메틸트랜스퍼라제 ezh2 억제제의 염 형태
RU2600928C2 (ru) Цианохинолиновые производные
WO2013007184A1 (zh) 抗肿瘤药物四氢化萘酰胺类化合物及其药学上可接受的盐及制备方法和应用
CN115073469A (zh) 吡咯并嘧啶类化合物作为激酶抑制剂的制备及其应用
US20220143001A1 (en) Novel pan-raf kinase inhibitor and use thereof
WO2011143864A1 (zh) 抗癌用化合物及制备方法
CN108117551B (zh) 取代(1H-吡唑[3,4-b]吡啶)脲类化合物及其抗肿瘤用途
JP2007022998A (ja) ラパマイシン標的蛋白質阻害剤
CN115894486B (zh) 一种氢化吡啶并喹唑啉类化合物、组合物及其应用
CN113527215B (zh) 一种喹唑啉类化合物、制备方法及其应用
CN111138426B (zh) 吲唑类激酶抑制剂及其用途
WO2022194265A1 (zh) 一种喹唑啉类化合物、组合物及其应用
KR102636651B1 (ko) 티아졸로피리딘 또는 이의 약학적으로 허용 가능한 염 및 이의 용도
RU2792626C1 (ru) Новый ингибитор киназы pan-raf и его применение
US10040803B2 (en) 4-((2-acrylamidophenyl)amino)thieno[3,2-D]pyrimidine-7-carboxamide derivatives as protein kinase inhibitors
WO2006081741A1 (fr) Dérivés de quinazoline ou leurs sels de qualité pharmaceutique, synthèse et applications médicales desdites substances
TW202315866A (zh) 喹唑啉類化合物、組合物及其應用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250