JP6719409B2 - 電動巻上機 - Google Patents

電動巻上機 Download PDF

Info

Publication number
JP6719409B2
JP6719409B2 JP2017053240A JP2017053240A JP6719409B2 JP 6719409 B2 JP6719409 B2 JP 6719409B2 JP 2017053240 A JP2017053240 A JP 2017053240A JP 2017053240 A JP2017053240 A JP 2017053240A JP 6719409 B2 JP6719409 B2 JP 6719409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
tubular portion
motor
starting
storage case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154465A (ja
Inventor
英学 南舘
英学 南舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kito Corp
Original Assignee
Kito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kito Corp filed Critical Kito Corp
Priority to JP2017053240A priority Critical patent/JP6719409B2/ja
Priority to CN201780087996.6A priority patent/CN110520378B/zh
Priority to US16/493,834 priority patent/US11059705B2/en
Priority to PCT/JP2017/047185 priority patent/WO2018168161A1/ja
Publication of JP2018154465A publication Critical patent/JP2018154465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719409B2 publication Critical patent/JP6719409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/40Control devices
    • B66D1/42Control devices non-automatic
    • B66D1/46Control devices non-automatic electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • B66D3/20Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K17/00Asynchronous induction motors; Asynchronous induction generators
    • H02K17/02Asynchronous induction motors
    • H02K17/04Asynchronous induction motors for single phase current
    • H02K17/08Motors with auxiliary phase obtained by externally fed auxiliary windings, e.g. capacitor motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/42Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor
    • H02P1/44Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor by phase-splitting with a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/42Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor
    • H02P1/44Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor by phase-splitting with a capacitor
    • H02P1/445Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor by phase-splitting with a capacitor by using additional capacitors switched at start up
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Induction Machinery (AREA)

Description

本発明は、荷揚げ作業に用いられる電動巻上機に関する。
モータの駆動力を利用して荷を昇降させる電動巻上機としての電気チェーンブロックでは、一般的に、3相誘導モータが用いられている。しかしながら、電気チェーンブロックの中には、単相誘導モータを用いるニーズも存在する。このような単相誘導モータを用いた電気チェーンブロックとしては、たとえば特許文献1に示すものがある。
特許文献1に開示の電気チェーンブロックは、単相モータ(単相誘導モータ)と、その単相モータを始動させる際に作動する始動コンデンサ(始動用コンデンサ)と、単相モータを始動させる際と運転している際に作動するラン用コンデンサ(運転用コンデンサ)とを備えている。
特開平6−040696号公報
ところで、特許文献1に開示の電気チェーンブロックのように、電気チェーンブロック用の始動用コンデンサと、運転用コンデンサは、大きな電流を扱うので、そのサイズも大きなものとなる。したがって、始動用コンデンサおよび運転用コンデンサを電気チェーンブロックに取り付ける場合、そのサイズが大きくなってしまう。すなわち、単相誘導モータを用いる電気チェーンブロックでは、単相誘導モータの大きさが3相誘導モータと同じであっても、始動用コンデンサや運転用コンデンサを取り付ける分だけ、サイズが大きくなってしまう、という問題がある。
また、単相誘導モータの始動時に必要なトルクが大きいと、始動時のコンデンサ容量も大きいものが必要となる。
本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、始動用コンデンサや運転用コンデンサを取り付けた場合でもサイズが大きくなるのを防止することができること、および始動用コンデンサや運転用コンデンサの取り付け工数の増大を防ぐこと、の少なくとも1つを達成可能な電動巻上機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によると、電動巻上機の本体に設けられ、単相交流電力によって駆動されると共に、主巻線および補助巻線を有するモータと、モータの外周側に円筒状に設けられているモータハウジングと、モータの補助巻線に電気的に直列に接続される始動用コンデンサと、モータの補助巻線に電気的に直列に接続され、かつ始動用コンデンサと電気的に並列に接続される運転用コンデンサと、モータの始動後に補助巻線と始動用コンデンサの電気的接続、または始動用コンデンサと単相交流電力との電気的接続を切り離す始動用コンデンサ切離しスイッチと、モータの作動を制御すると共に、制御ハウジングに覆われている制御ユニットと、始動用コンデンサを収納する第1筒状部、運転用コンデンサを収納する第2筒状部および始動用コンデンサ切離しスイッチを収納する第3筒状部とが横一列に連続する状態で一体的に設けられ、モータハウジングの外周に前記各筒状部の向きが回転軸と平行な向きに取り付けられている収納ケースと、を備えることを特徴とする電動巻上機が提供される。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、第1筒状部は、第2筒状部よりも小径に設けられると共に、第1筒状部は、第2筒状部と第3筒状部の間に設けられている、ことが好ましい。
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、制御ハウジングには、収納ケースを外部から覆う外壁面である第1外壁面が設けられていて、この第1外壁面は制御ハウジングの外壁面のうち、モータの駆動軸に対して収納ケースと同じ側に位置していて、第2筒状部および第3筒状部は、第1筒状部よりも制御ハウジングの第1外壁面から離れる向きに突出することで、第1外壁面側での第2筒状部および第3筒状部の突出を抑制する、ことが好ましい。
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、始動用コンデンサは1つまたは2つ設けられていて、始動用コンデンサが1つのみ設けられる場合には、第1筒状部は1つのみ設けられていると共に、該第1筒状部を構成する外周壁部のいずれかの部位には、2つの第1筒状部を有する収納ケースから1つの第1筒状部を取り除くように切断後に接合した接合部を有している、ことが好ましい。
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、収納ケースには、1つの第1筒状部の除去に相当する距離を隔てて一対の切断ガイドが設けられていて、始動用コンデンサが2つ設けられている場合には、切断ガイドでの切断を行わない状態でそれぞれの始動用コンデンサが2つの第1筒状部にそれぞれ収納されていて、始動用コンデンサが1つのみ設けられている場合には、切断ガイドに沿った切断後に接合部を形成した状態で1つのみの始動用コンデンサが1つのみの第1筒状部に収納されている、ことが好ましい。
本発明によると、電動巻上機において、始動用コンデンサや運転用コンデンサを取り付けた場合でもサイズが大きくなるのを抑制することができること、および始動用コンデンサや運転用コンデンサの取り付け工数の増大を防ぐこと、の少なくとも1つを達成可能となる。
本発明の一実施の形態に係る電気チェーンブロックの本体の全体構成を示す斜視図である。 図1に示す電気チェーンブロックのモータハウジングを示す斜視図であり、蓋部材が取り除かれた状態を示す図である。 図1に示す電気チェーンブロックのうち、ギヤユニットおよびボディ付近の構成を示す分解斜視図である。 図1に示す電気チェーンブロックのうち、モータユニットおよびコンデンサ収納部付近の構成を示す側断面図である。 図1に示す電気チェーンブロックのうち、収納ケースの構成を示す斜視図である。 図1に示す電気チェーンブロックのうち、収納ケースを底部とは反対側から見た状態を示す斜視図である。 図1に示す電気チェーンブロックのうち、金型を用いて製作される4連の筒状部分を有する収納ケースの構成を示す正面図である。 図7に示す収納ケースから1つの小径筒状部を除去するイメージを示す図である。 図8において1つの小径筒状部を除去した後に、仕切り壁同士を接合して作成された3連の筒状部分を有する収納ケースの構成を示す正面図である。 他の形態に係り、金型を用いて製作される4連の筒状部分を有する収納ケースの構成を示す正面図である。 他の形態に係り、図10に示す収納ケースから1つの小径筒状部を除去するイメージを示す図である。 他の形態に係り、図11において1つの小径筒状部を除去した後に、仕切り壁同士を接合して作成された3連の筒状部分を有する収納ケースの構成を示す正面図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る、電動巻上機としての電気チェーンブロック10について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、必要に応じてXYZ直交座標系を用いて説明することとする。XYZ直交座標系においてX方向とは、図1における本体11の長手方向および図3において駆動軸23の軸方向とし、X1側は図1における右側を指し、X2側はそれとは逆の左側を指す。また、Z方向とは、電気チェーンブロック10が吊り下げられる方向を指し、Z1側は図1および図2における紙面奥側を指し、Z2側はそれとは逆の紙面手前側を指す。また、Y方向は、X方向およびZ方向に直交する方向を指し、Y1側は図2における左上側を指し、Y2側はそれとは逆の右下側を指す。
本実施の形態における電気チェーンブロック10は、本体が上部に取り付けられた状態で荷を昇降させる、といった使用方法(通常吊り)の他に、ロードチェーンの先端に取り付けられたフックが上部の係止部位に掛けられた状態で、荷と共に本体を昇降させる、といった使用方法(逆さ吊り)を用いることができる。逆さ吊りは、たとえば、舞台やコンサート、イベント会場等のような、天井等に本体を持ち上げて取り付けるのが困難な場所で、照明や音響などの機材を吊り上げ設置する作業に好適となっている。
<電気チェーンブロック10の全体構成について>
図1は、電気チェーンブロック10の本体11の全体構成を示す斜視図である。図1に示すように、電気チェーンブロック10は、モータユニット20と、ロードシーブ配置部30と、減速機構40と、制御ユニット50と、コンデンサ収納部60等を備えている。
モータユニット20は、モータ21を備えている。図2は、モータ21のモータハウジング22を示す斜視図であるが、蓋部材が取り除かれた状態となっている。図2に示すように、モータ21は、円筒形状のアルミダイカスト製のモータハウジング22で覆われているが、その円筒形状のモータハウジング22には、後述するコンデンサ収納部60が連結されている。本実施の形態では、モータ21は、単相誘導モータとなっており、一般家庭に供給されている単相の交流電源で作動可能となっている。なお、モータハウジング22は、モータ21の一部(モータ21と一体的)であっても良く、モータ21とは別体的なものであっても良い。
図3は、図1に示す電気チェーンブロック10のうち、ギヤユニットおよびボディ付近の構成を示す分解斜視図である。上述したモータ21で発生した駆動力は、駆動軸23を介して減速機構40に伝達される。図3に示すように、減速機構40は、複数のギヤ部材41を備えていて、それらのギヤ部材41によって、駆動軸23の回転が減速されてロードシーブ部材31に伝達される。
ロードシーブ配置部30には、上述したロードシーブ部材31が配置されていて、そのロードシーブ部材31には、図示を省略するロードチェーンが掛け回されている。そして、ロードチェーンを巻き上げまたは巻き下げることで、図示を省略するフックと、電気チェーンブロック10の本体11との間の距離を相対的に変化させる。それにより、通常吊りの場合には、上方に位置する本体11に対して荷を吊り上げることができる。また、逆さ吊りの場合には、荷を本体11と共に吊り上げることができる。ロードチェーンに代えてロープやベルトを用いるウインチ(電動巻上機に対応)の場合には、ロードシーブに代えて巻き取りドラム等、適宜吊り索の巻き上げ下げに適した部材が具備される。
また、電気チェーンブロック10には、モータ21の駆動を制御するための制御ユニット50も設けられている。本実施の形態では、制御ユニット50は、減速機構40に隣接する部位に取り付けられている。この制御ユニット50は、矩形(箱型)の制御ハウジング51によって覆われている。
<コンデンサおよび切離しスイッチの取り付け>
また、図1および図2に示すように、電気チェーンブロック10には、コンデンサ71,72を収納するためのコンデンサ収納部60が設けられている。図4は、モータユニット20およびコンデンサ収納部60付近の構成を示す側断面図である。図4に示すように、コンデンサ収納部60の内部空間Pには、コンデンサ71,72および始動用コンデンサ切離しスイッチ80(以下、切離しスイッチと称呼する)が収納されている。本実施の形態では、コンデンサ71,72には、始動用コンデンサ71と、運転用コンデンサ72とが存在する。
モータ21には、主巻線と補助巻線が存在するが(図示省略)、コンデンサ71,72は互いに電気的に並列に接続され、またモータ21の補助巻線に直列に接続され、さらにAC電源に接続される。補助巻線には、主巻線の電流に対し位相をコンデンサで変位させた電流が供給されることで回転磁界を発生させ、それによってモータ21の回転方向を制御すると共に始動トルクを大きくしている。なお、始動トルクを大きくする必要がある場合、モータ21の容量を大きくするとともにコンデンサ71,72の容量を大きくする必要があるが、本実施の形態では始動用コンデンサ71を2つを用いて、電気的に並列に接続することによって、電気チェーンブロックのサイズが大きくなることを抑制している。
また、運転用コンデンサ72は、始動用コンデンサ71に並列に接続される。この運転用コンデンサ72は、始動時には始動用コンデンサ71と共に始動トルクの増大に寄与し、モータ21の始動後連続運転時には、モータ21の力率改善のために用いられ、電流値を低下させることもできる。なお、始動用コンデンサ71は始動時短時間のみの通電となるため負荷時間率が低い(5%程度)ものでよく、一方、運転用コンデンサ72は、負荷時間率が高い(連続定格)ものを用いる。
本実施の形態では、たとえば、モータ210.5kwの場合には始動用コンデンサを150μF、運転用コンデンサを55μFのものを用い、始動時のコンデンサ容量を205μFとし、モータ21が1.1kwの場合には、始動用コンデンサ71に150μFのものを2つ、容量55μFの運転用コンデンサ72を1つ用いて、始動時のコンデンサ容量を355μFとしている。また、始動後所定時間経過後には、始動用コンデンサ71を切り離し、0.5kw、1.1kwのモータ21は共に、容量55μFの1つの運転用コンデンサ72で運転するようにしている。運転用コンデンサ72は0.5kw、1.1kwのモータ21で共通のものを使用する。また、始動用コンデンサ71は0.5kwと1.1kwのモータ21に使用する場合においても、運転用コンデンサ72よりも小径のコンデンサとなるようにしている。また、上記のように運転用コンデンサ72を共通のものとしていることから、コンデンサ71,72の種類を増やすことがなく、製造コスト低減にも寄与している。なお、図4においては、運転用コンデンサ72を一端側に配置されている。
また、始動用コンデンサ71と運転用コンデンサ72に加えて、内部空間Pには、切離しスイッチ80も収納されている。切離しスイッチ80は、始動用コンデンサ71に電気的に直列に接続されている。この切離しスイッチ80は、モータ21の始動後に、補助巻線と始動用コンデンサ71の接続、または始動用コンデンサ71と単相交流電力との接続を、所定の条件で切り離すものであれば、どのようなものでも良い。そのような所定の条件としては、たとえば、モータ21の始動後に所定時間経過後、あるいはモータ21が所定の回転数(たとえば定格回転数の75%)以上に達したら閉から開へと切り替わるものがある。
ところで、現状の単相誘導モータにおいては、用いられる始動用コンデンサ71、運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80は、図4に示すように、サイズ的に比較的大きいものとなっている。したがって、単相誘導モータに対して、始動用コンデンサ71、運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80を単相誘導モータに取り付けると、その分だけ、サイズが大きくなっている。
この取り付けにおいては、始動用コンデンサ71、運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80のそれぞれを、固定手段を介して単相誘導モータの側面や、単相誘導モータを覆うハウジングの側面等に取り付けることが考えられる。この場合、これらの固定のために多くの工数が発生する。
これに対して、本実施の形態では、図4に示すような、収納ケース90A1に始動用コンデンサ71、運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80を収納している。そして、これらが収納された状態で、収納ケース90A1をモータハウジング22の外周面側に取り付けている。すなわち、始動用コンデンサ71、運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80を、一括して、円筒形状のモータハウジング22の外周面側に取り付けている。
図5は、収納ケース90A1の構成を示す斜視図である。図6は、収納ケース90A1を底部92a,93aとは反対側から見た状態を示す斜視図である。
図5および図6に示すように、収納ケース90A1は、所定の厚みの外周壁部91が連続することで、筒状部分が連続した形態に設けられている。また、これらの筒状部分には、外周壁部91の他に底部92a,93aも存在している。それにより、収納ケース90A1は、有底の筒状部分が連続した形態に設けられている。
この収納ケース90A1には、始動用コンデンサ71を収納するための一対の小径筒状部92と、運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80を収納するための一対の大径筒状部93とが設けられている。図5および図6に示す構成では、収納ケース90A1は、小径筒状部92と大径筒状部93とが4つ連続して並んだ配置となっている。なお、図5および図6から明らかなように、小径筒状部92は大径筒状部93よりも小径となっている。また、小径筒状部92は大径筒状部93よりも長さが短くなっている。しかしながら、小径筒状部92と大径筒状部93の長さが同等であっても良い。
なお、一対の小径筒状部92は第1筒状部に対応する。また、一対の大径筒状部93のうちいずれか一方は第2筒状部に対応し、いずれか他方は第3筒状部に対応する。
また、収納ケース90A1は、容易に変形可能な材質から形成されている。そのような材質としては、天然または合成ゴムのようなエラストマーがあり、そのようなエラストマーを用いる場合には、収納ケース90A1は、絶縁性にも優れたものとなる。また、収納ケース90A1がエラストマーを材質とする場合には、防振および防音の効果を発揮させることも可能となる。ただし、底部の位置を図5,6のように段差をつける方が、コンデンサの配線スペースを段差分だけ大きく設けることができ、配線作業も容易となり、好ましい態様である。
また、4連続の筒状部分が並んでいる収納ケース90A1は、次のように構成されている。すなわち、図5および図6に示すように、一対の小径筒状部92は、2つの大径筒状部93の間に挟み込まれた位置に配置されている。したがって、一対の小径筒状部92の間には凹部94aが存在し、また小径筒状部92と大径筒状部93の間にも、凹部94b,94cがそれぞれ設けられている。このような凹部94a〜94cの存在により、収納ケース90A1に収納される始動用コンデンサ71、運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80の位置決めを行うことができる。
また、図4および図6に示すように、収納ケース90A1には、仕切り壁95も設けられている。仕切り壁95は、たとえば特定の小径筒状部92を囲むように設けられている。それにより、始動用コンデンサ71等の位置決め性を向上させることができる。しかしながら、仕切り壁95は、一対の小径筒状部92の間に存在する構成としても良い。
それぞれの小径筒状部92の底部92aには、配線や接続用の端子を通すための窓部92bが設けられている。同様に、それぞれの大径筒状部93の底部93aにも、配線や接続用の端子を通すための窓部93bが設けられている。図5に示す構成では、窓部92bは、底部92aを矩形に切り欠くことによって形成されている。また、窓部93bも、底部93aを矩形に切り欠くことによって形成されている。しかしながら、窓部92b,93bは、矩形以外の形状に切り欠いても良い。また、小径筒状部92と大径筒状部93の窓部92b,93bが、互いに連なる構成としても良い。
この収納ケース90A1の取り付けにおいては、図4に示すように、固定用板100(金属板、樹脂板など)を用いて、収納ケース90A1をモータハウジング22に固定している。この場合、ネジやナット等の締結手段Sを用いて、収納ケース90A1と固定用板100をモータハウジング22に固定するようにしても良い。この場合、締結手段Sが固定用板100を貫通しつつ、収納ケース90A1に達する構成としても良い。
また、たとえば固定用板100をモータハウジング22にネジ等を介して固定すると共に、収納ケース90A1を固定用板100に対して結束バンドを介して固定するようにしても良い。この場合、上述した凹部94a〜94cの少なくとも2つ(凹部94bと凹部94bを含むことが好ましい)に、結束バンドを位置させて、固定用板100に締結することが好ましい。
ここで、始動用コンデンサ71、運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80が収納された収納ケース90A1を、固定用板100を介してモータハウジング22に取り付ける場合、その位置関係は、図4に示すものとなっている。すなわち、収納ケース90A1のうちモータハウジング22側(Y2側)の部位は、モータハウジング22の円弧形状に沿わせることが可能である。したがって、収納ケース90A1のうち、大径筒状部93は、小径筒状部92よりも幅方向(Y方向)の他方側(Y2側)に突出させる状態とすることができる。
一方、電気チェーンブロック10には、省スペース化の要請もある。そのような要請下では、コンデンサ収納部60は、制御ユニット50よりも幅方向(Y方向)の一方側に突出させ難くなる。特に、現状の3相誘導モータを用いた電気チェーンブロックでは、制御ユニット50の制御ハウジング51の第1外壁面52が、幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)に最も突出している位置である。したがって、不使用時の電気チェーンブロック10の収納性等を考慮すると、コンデンサ収納部60は、第1外壁面52に対して幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)に同程度の突出とするか、または第1外壁面52よりも幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)に突出させない構成とするのが望ましい。
このような点に鑑みて、コンデンサ収納部60は、制御ユニット50の第1外壁面52に対して、幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)に同程度以下の突出寸法となるように設定している。それにより、不使用時の電気チェーンブロック10の収納性を損なわず、良好な収納性を維持している。なお、制御ハウジング51の第1外壁面52とは、制御ハウジング51の外壁面のうち、図1や図4に示すように、モータ21の駆動軸23に対して収納ケース90A1と同じ側(Y1側)に位置している外壁面である。
<3連の筒状部分を有する収納ケースの製作について>
また、本実施の形態の電気チェーンブロック10では、用いられる始動用コンデンサ71が1つのみの場合もある。その場合、3連の筒状部分を有する収納ケース90B1を用いることが好ましい。すなわち、図4〜図6に示すような、4連の筒状部分を有する収納ケース90A1では、サイズ的に大きくなってしまい、電気チェーンブロック10の大型化を招いてしまう。
一方、4連の筒状部分を有する収納ケース90A1と、3連の筒状部分を有する収納ケース90B1を、それぞれ別途の射出成型用の金型を用いて製作する場合には、必要となる金型が少なくとも2種類となるので、その分だけ、金型製作のコストが増大してしまう。特に、3連の筒状部分を有する収納ケース90B1の製作個数が少ない場合には、金型製作のためのコストが大きな負担となってしまう。
そこで、本実施の形態では、収納ケース90B1の製作は、次のように行っている。すなわち、先ずは図7に示すように、収納ケース90A1を製作する。その後に、図8に示すように、特定の小径筒状部92のうち、円弧状の外周部分を切り落とす(切断する)。すると、面状の仕切り壁95が外部に露出する状態となる。そして、一対の仕切り壁95同士を、たとえば接着剤等を用いて接合する。以下の説明では、このように接合された部分を接合部98と称呼する。かかる接合部98の形成により、図9に示すような、1つの小径筒状部92と、2つの大径筒状部93を有する収納ケース90B1が作製される。このとき、小径筒状部92は、2つの大径筒状部93の間に位置する状態となる。なお、切断を行ったときの切断部位を、切断箇所96と称呼する。
ここで、切断箇所96を形成する場合、切断のガイドとなる部分が存在すると、切断が行い易くなるので好ましい。本実施の形態では、切断のガイドとなる切断ガイド97は、仕切り壁95が位置する外周壁部91の付け根部分となっている。
<他の形態に係る3連の筒状部分を有する収納ケースの製作について>
しかしながら、3連の収納ケースの製作は、図7〜図9に限られるものではない。図10〜図12に基づき、他の形態に係る収納ケース90B2の製作について説明する。先ず、図10に示すように、4連の筒状部分を有する収納ケース90A2を製作する。このとき、製作される収納ケース90A2においては、仕切り壁95は1つしか存在しておらず、その仕切り壁95は、一対の小径筒状部92の間に配置されている。
次に、図11に示すように、収納ケース90A2のうち、仕切り壁95を含む中央部分の部位を切り落とす。このとき、それぞれの小径筒状部92のうち、Z方向に沿いつつ、Y方向における寸法が最も大きくなる部位で、収納ケース90A2を切断する。すると、小径筒状部92の切断により、半円筒状の部位が一対存在する状態となる。なお、図11においても、切断ガイド97が存在することが好ましく、その場合には、外周壁部91の切断を容易に行うことができる。
次に、図11に示す切断箇所96同士を、たとえば接着材を用いて接合する。それにより、図12に示すように、1つの小径筒状部92と、2つの大径筒状部93を有する収納ケース90B2が作製される。このときも、小径筒状部92は、2つの大径筒状部93の間に位置する状態となる。なお、図12から明らかなように、収納ケース90B2には、図9に示す収納ケース90B1に存在するような、仕切り壁95が存在していない。そのため、収納ケース90B1は、Z方向の寸法を低減することが可能となっている。また、収納ケース90B2では、モータハウジング22の外周面に沿って曲げ易い構成となっている。
<効果について>
以上のような構成の電気チェーンブロック10によると、単相交流電力によって駆動されると共に主巻線および補助巻線を有するモータ21の外周側には、円筒状のモータハウジング22が設けられている。また、モータ21の作動を制御すると共に、矩形の制御ハウジング51に覆われている制御ユニット50も設けられている。さらに、始動用コンデンサ71、運転用コンデンサ72、および切離しスイッチ80が設けられ、これらは収納ケース90A1,90A2,90B1,90B2に収納される。このとき、始動用コンデンサ71は小径筒状部92(第1筒状部)に収納され、また運転用コンデンサ72は大径筒状部93(第2筒状部)に収納され、切離しスイッチ80は大径筒状部93(第3筒状部)に収納される。
また、収納ケース90A1,90A2,90B1,90B2は、小径筒状部92と大径筒状部93とは横一列に連続する状態で一体的に設けられている。また、収納ケース90A1,90A2は、モータハウジング22の外周に各筒状部の筒の向きがモータ21の回転軸と平行となるように取り付けられている。
このため、始動用コンデンサ71や運転用コンデンサ72の取り付けは、円筒状のモータハウジング22の外周側に取り付けられる。したがって、電気チェーンブロック10に始動用コンデンサ71や運転用コンデンサ72を取り付けた場合において、モータハウジング22に始動用コンデンサ71や運転用コンデンサ72が取り付けられない場合と比較すると、電気チェーンブロック10のサイズが大きくなるのを防止することが可能となる。このため、電気チェーンブロック10は、現状の3相誘導モータのような、始動用コンデンサ71、運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80を用いない構成と同様のサイズとすることが可能となり、特に収納・保管箱を共通化することができる。
なお、収納ケース90A1,90A2は、図4に示すように、制御ハウジング51の第1外壁面52よりも駆動軸23(回転軸)から離れる向きに突出しない状態で取り付けることもできる。この場合には、電気チェーンブロック10のサイズが大きくなるのを一層防止可能となる。
また、始動用コンデンサ71、運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80を電気チェーンブロック10に取り付ける場合、収納ケース90A1,90A2,90B1,90B2を用いている。このため、始動用コンデンサ71、運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80を一括して、電気チェーンブロック10に取り付けることができる。したがって、始動用コンデンサ71、運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80をそれぞれ別個に取り付ける場合と比較して、取り付け工数を増大させずに済む。
また、本実施の形態では、小径筒状部92(第1筒状部)は、大径筒状部93(第2筒状部)よりも小径に設けられている。加えて、小径筒状部92(第1筒状部)は、2つの大径筒状部93の間(第2筒状部と第3筒状部の間)に設けられている。
このため、収納ケース90A1,90A2,90B1,90B2においては、筒状部分を横一列に並べた並びの少なくとも一端側に、大径筒状部93が位置する。したがって、収納ケース90A1,90A2,90B1,90B2を円筒状のモータハウジング22の外周に沿わせ易くなり、その際に、小径筒状部92が幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)に突出するのを抑えることができる。
さらに、本実施の形態では、大径筒状部93(第2筒状部および第3筒状部)は、小径筒状部92(第1筒状部)よりも制御ハウジング51の第1外壁面52から離れる向き(Y2に向かう向き)に突出することで、第1外壁面52側(Y1側)での大径筒状部93(第2筒状部および第3筒状部)の突出を抑制している。したがって、図4に示すように、大径の運転用コンデンサ72および切離しスイッチ80を収納する大径筒状部93を、小径筒状部92よりも幅方向(Y方向)の他方側(Y2側)に突出させることができる。それにより、大径筒状部93は、小径筒状部92よりも幅方向(Y方向)の一方側(Y2側)に突出させない構成とすることができるので、電気チェーンブロック10のサイズが大きくなるのを防止することが可能となる。
また、本実施の形態では、始動用コンデンサ71は、1つまたは2つ設けられている。そして、始動用コンデンサ71が1つのみ設けられる場合には、収納ケース90A1,90A2,90B1,90B2には、小径筒状部92は1つのみ設けられる。これと共に、小径筒状部92を構成する外周壁部91のいずれかの部位には、2つの小径筒状部92を有する収納ケース90A1,90A2から、1つの小径筒状部92を取り除くように切断後に接合した接合部98を有している。
このため、4連の筒状部分を有する収納ケース90A1,90A2と、3連の筒状部分を有する収納ケース90B1,B2を、それぞれ別途の射出成型用の金型を用いて製作する必要がなくなる。すなわち、4連の筒状部分を有する収納ケース90A1,90A2を用いて、3連の筒状部分を有する収納ケース90B1,B2を作製するので、3連の筒状部分を有する収納ケース90B1,B2を製作するための金型が不要となる。そのため、金型製作のコストを低減することが可能となる。
さらに、本実施の形態では、収納ケース90A1,90A2には、1つの小径筒状部92の除去に相当する距離を隔てて一対の切断ガイド97が設けられている。そして、始動用コンデンサ71が2つ設けられている場合には、切断ガイド97での切断を行わない状態で、それぞれの始動用コンデンサ71が2つの小径筒状部92にそれぞれ収納されている。また、始動用コンデンサ71が1つのみ設けられている場合には、切断ガイド97に沿った切断後に接合部98を形成した状態で、1つのみの始動用コンデンサ71が1つのみの小径筒状部92に収納されている。
このため、3連の筒状部分を有する収納ケース90B1,B2を作製する場合には、切断ガイド97に沿って収納ケース90A1,90A2を切断し易くなる。
<変形例>
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
上述の実施の形態では、収納ケース90A1,90A2,90B1,90B2は、エラストマーから形成されるものとしている。しかしながら、収納ケース90A1,90A2,90B1,90B2の材質は、エラストマーには限られない。たとえば、種々の樹脂、紙等のような繊維系素材、木材、セラミックス、金属等を用いて、収納ケース90A1,90A2,90B1,90B2を形成しても良い。
また、上述の実施の形態では、モータハウジング22に対し、幅方向(Y方向)の一方側(Y1側)にコンデンサ収納部60が設けられ、そのコンデンサ収納部60に収納ケース90A1,90A2,90B1,90B2が収納されている。しかしながら、モータハウジング22に対して、上下方向(Z方向)の一方側(Z1側)または他方側(Z2側)にコンデンサ収納部60が設けられる構成を採用しても良い。特に、上下方向(Z方向)の他方側(Z2側)では、不図示のフックが位置している。したがって、モータハウジング22に対し、上下方向(Z方向)の他方側(Z2側)にコンデンサ収納部60が設けられる構成を採用しても、サイズが大きくなるのを抑制することができる。
また、上述の実施の形態では、図1〜図4等に示すように、幅方向を、モータ21の駆動軸23(回転軸)の軸方向と直交するY方向としている。しかしながら、幅方向は、Z方向としても良い。また、幅方向は、YZ平面内の任意の方向としても良い。また、制御ハウジング51の第1外壁面52は平面状であっても良く、曲面状であっても良い。
また、上述の実施の形態では、モータハウジング22の外周に収納ケース90A1,90A2,90B1,90B2の各筒状部の筒の向きがモータ21の駆動軸23(回転軸)と平行となるように取り付けられるものとしている。しかしながら、各筒状部の筒の向きは、モータ21の駆動軸23(回転軸)と平行な状態に対して、多少の誤差を含むように取り付けても良い。また、各筒状部の筒の向きは、モータ21の駆動軸23(回転軸)と平行な状態から多少角度が変動しても良い。
10…電気チェーンブロック(電動巻上機に対応)、11…本体、20…モータユニット、21…モータ、22…モータハウジング、23…駆動軸、30…ロードシーブ配置部、31…ロードシーブ部材、40…減速機構、41…ギヤ部材、50…制御ユニット、51…制御ハウジング、52…第1外壁面、60…コンデンサ収納部、70…コンデンサ、71…始動用コンデンサ、72…運転用コンデンサ、80…切離しスイッチ(始動用コンデンサ切離しスイッチに対応)、90A1,90A2,90B1,90B2…収納ケース、92…小径筒状部(第1筒状部に対応)、92a,93a…底部、92b,93b…窓部、93…大径筒状部(第2筒状部または第3筒状部に対応)、94a〜94c…凹部、95…仕切り壁、96…切断箇所、97…切断箇所、98…接合部、100…固定用板

Claims (5)

  1. 電動巻上機の本体に設けられ、単相交流電力によって駆動されると共に、主巻線および補助巻線を有するモータと、
    前記モータの外周側に円筒状に設けられているモータハウジングと、
    前記モータの前記補助巻線に電気的に直列に接続される始動用コンデンサと、
    前記モータの前記補助巻線に電気的に直列に接続され、かつ前記始動用コンデンサと電気的に並列に接続される運転用コンデンサと、
    前記モータの始動後に前記補助巻線と前記始動用コンデンサの電気的接続、または前記始動用コンデンサと単相交流電力との電気的接続を切り離す始動用コンデンサ切離しスイッチと、
    前記モータの作動を制御すると共に、制御ハウジングに覆われている制御ユニットと、
    前記始動用コンデンサを収納する第1筒状部、前記運転用コンデンサを収納する第2筒状部および前記始動用コンデンサ切離しスイッチを収納する第3筒状部とが横一列に連続する状態で一体的に設けられ、前記モータハウジングの外周に前記各筒状部の向きが回転軸と平行な向きに取り付けられている収納ケースと、
    を備えることを特徴とする電動巻上機。
  2. 前記第1筒状部は、前記第2筒状部よりも小径に設けられると共に、前記第1筒状部は、前記第2筒状部と前記第3筒状部の間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の電動巻上機。
  3. 前記制御ハウジングには、前記収納ケースを外部から覆う外壁面である第1外壁面が設けられていて、この第1外壁面は前記制御ハウジングの前記外壁面のうち、前記モータの駆動軸に対して前記収納ケースと同じ側に位置していて、
    前記第2筒状部および前記第3筒状部は、前記第1筒状部よりも前記制御ハウジングの前記第1外壁面から離れる向きに突出することで、前記第1外壁面側での前記第2筒状部および前記第3筒状部の突出を抑制する、
    ことを特徴とする請求項2記載の電動巻上機。
  4. 前記始動用コンデンサは1つまたは2つ設けられていて、
    前記始動用コンデンサが1つのみ設けられる場合には、前記第1筒状部は1つのみ設けられていると共に、該第1筒状部を構成する外周壁部のいずれかの部位には、2つの前記第1筒状部を有する前記収納ケースから1つの前記第1筒状部を取り除くように切断後に接合した接合部を有している、
    ことを特徴とする請求項2または3記載の電動巻上機。
  5. 前記収納ケースには、1つの前記第1筒状部の除去に相当する距離を隔てて一対の切断ガイドが設けられていて、
    前記始動用コンデンサが2つ設けられている場合には、前記切断ガイドでの切断を行わない状態でそれぞれの前記始動用コンデンサが2つの前記第1筒状部にそれぞれ収納されていて、
    前記始動用コンデンサが1つのみ設けられている場合には、前記切断ガイドに沿った切断後に前記接合部を形成した状態で1つのみの前記始動用コンデンサが1つのみの前記第1筒状部に収納されている、
    ことを特徴とする請求項4記載の電動巻上機。
JP2017053240A 2017-03-17 2017-03-17 電動巻上機 Active JP6719409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053240A JP6719409B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電動巻上機
CN201780087996.6A CN110520378B (zh) 2017-03-17 2017-12-28 电动卷扬机
US16/493,834 US11059705B2 (en) 2017-03-17 2017-12-28 Electric hoisting machine
PCT/JP2017/047185 WO2018168161A1 (ja) 2017-03-17 2017-12-28 電動巻上機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053240A JP6719409B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電動巻上機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154465A JP2018154465A (ja) 2018-10-04
JP6719409B2 true JP6719409B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=63521978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053240A Active JP6719409B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 電動巻上機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11059705B2 (ja)
JP (1) JP6719409B2 (ja)
CN (1) CN110520378B (ja)
WO (1) WO2018168161A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219609U (ja) * 1975-07-30 1977-02-12
FR2575341B1 (fr) * 1984-12-26 1990-06-08 Claret Ets A L Moteur electrique antideflagrant
JPH0640696U (ja) 1992-09-29 1994-05-31 帝人化成株式会社 防護面体
US5796234A (en) * 1996-01-19 1998-08-18 Gas Research Institute Variable speed motor apparatus and method for forming same from a split capacitor motor
US6215214B1 (en) * 1998-04-24 2001-04-10 General Electric Company Shaft support assembly for direct drive motor
US6229235B1 (en) * 1999-01-25 2001-05-08 General Electric Company Accessories tray for an electric motor
JP2002295367A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電動圧縮機
EP1246348B1 (en) 2001-03-30 2011-05-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Synchronous induction motor and manufacturing method and drive unit for the same, and hermetic electric compressor
TWI288519B (en) * 2002-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Synchronous induction motor
US7201244B2 (en) * 2003-10-03 2007-04-10 Letourneau, Inc. Vehicle for materials handling and other industrial uses
US20080159876A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Keener Robert M Protective device for a controlling system of a sewage pump
JP5355861B2 (ja) * 2007-03-19 2013-11-27 株式会社キトー 巻上機
FR2924857B1 (fr) * 2007-12-06 2014-06-06 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif d'alimentation electrique comportant un bac de reception d'unites de stockage a ultra capacite
JP5653242B2 (ja) * 2011-02-10 2015-01-14 日立エーアイシー株式会社 フィルムコンデンサ
CN103339699B (zh) * 2011-02-01 2016-10-05 日立Aic株式会社 薄膜电容器
EP3109158B1 (en) 2015-06-24 2018-11-28 Goodrich Lighting Systems GmbH Rotorcraft winch with lighting device and method of operating said rotorcraft winch
US10662036B2 (en) * 2016-12-19 2020-05-26 Warn Industries, Inc. Winch including integrated contactor and motor

Also Published As

Publication number Publication date
CN110520378B (zh) 2021-01-15
CN110520378A (zh) 2019-11-29
JP2018154465A (ja) 2018-10-04
US20200087124A1 (en) 2020-03-19
US11059705B2 (en) 2021-07-13
WO2018168161A1 (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282506B2 (ja) 電動圧縮機
US10389192B2 (en) Plastic-packaged stator and external rotor motor comprising the same
CN102097912B (zh) 一种永磁电机
JP6203492B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
CN105317655A (zh) 电动压缩机
JP2006262611A (ja) ポンプ用モータ
JP2003164112A (ja) インバータ付きモータ
US8253297B2 (en) Winding body for an electric motor and method for producing a winding body for an electric motor
JP6719409B2 (ja) 電動巻上機
JP2009148011A (ja) バスバーアッセンブリおよびそれを用いたインバータ一体型電動圧縮機
JP2009095113A (ja) インバータ一体型電動圧縮機およびそのインバータ装置用コイル部品
JP5969409B2 (ja) 回転電動機及びエレベータ用巻上機
JP4483978B2 (ja) 車両用回転電機
JP2009044869A (ja) 回転電機
WO2018123521A1 (ja) 三相・単相交流電源対応型電動巻上機
EP2475092A1 (en) Hybrid electric-power supplying system
JP2013160092A (ja) 電動圧縮機
KR100377562B1 (ko) 편평형 코아리스 진동 모터
KR102220618B1 (ko) 하이브리드 유도 전동기 회전자 및 이를 이용한 전동기
JP7095649B2 (ja) 車両駆動装置用回転機の端子接続構造
JP5308650B2 (ja) 電動圧縮機の端子装置
KR102621764B1 (ko) 변형 방지 구조가 구비된 모터용 전기 터미널 및 그 전기 터미널을 포함한 브러시리스 모터 장치
JP2006216437A (ja) 電磁接触器
CN217115866U (zh) 一种电机及真空泵
JP2016055667A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150