JP6718561B2 - 活性型GcMAFの製造方法 - Google Patents

活性型GcMAFの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6718561B2
JP6718561B2 JP2019559230A JP2019559230A JP6718561B2 JP 6718561 B2 JP6718561 B2 JP 6718561B2 JP 2019559230 A JP2019559230 A JP 2019559230A JP 2019559230 A JP2019559230 A JP 2019559230A JP 6718561 B2 JP6718561 B2 JP 6718561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gcmaf
vdbp
serum
cells
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019117295A1 (ja
Inventor
陽一 鍋島
陽一 鍋島
曜子 鍋島
曜子 鍋島
千秋 安部
千秋 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe
Original Assignee
Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66820420&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6718561(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe filed Critical Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe
Publication of JPWO2019117295A1 publication Critical patent/JPWO2019117295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718561B2 publication Critical patent/JP6718561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、活性型GcMAFの製造方法に関する。
ビタミンD結合タンパク質(VDBP;Vitamin D Binding Protein)は、肝臓で合成され血中に分泌される糖タンパク質の1つである。VDBPは、ビタミンDに結合し、血中の移送担体としての機能を担っている。また、破壊された細胞から漏れ出るG−アクチンに結合し、アクチン重合体が血管腔を狭めて塞ぐことを抑える機能を有することも知られている。上記VDBPは、Gcグロブリンともよばれ、一部のアミノ酸が異なり、糖鎖構造の異なる3種類のサブタイプ(VDBP1f、VDBP1s、VDBP2)が存在する。このうち、VDBP1f(Gc1f)は、418(420)番目のスレオニンに、GalNAcにシアル酸とガラクトースが結合した3糖からなるO型糖鎖が結合している。この3糖からなるO型糖鎖が結合しているVDBPはマクロファージを活性化する機能はない不活性型であるが、T細胞及びB細胞それぞれの細胞表面に発現しているシアリダーゼ及びβガラクトシダーゼの作用によりシアル酸とガラクトースが取り除かれ、GalNAc−O−T418(420)だけが残ると、活性型であるGc protein−derived macrophage activating factor(GcMAF、以下、「活性型GcMAF」とも表記することがある。)となり、マクロファージを活性化することができる(非特許文献1及び2参照)。この活性型であるGcMAFは、マクロファージを活性化するだけでなく、血管新生阻害作用を介した抗腫瘍活性を示すことも知られている(特許文献1参照)。
一方、図1に模式的に示すように、不活性型のVDBPから活性型であるGcMAFへの変換工程は複雑であり、その製造方法においては、血清や血漿から不活性型であるVDBPを精製し、シアリダーゼ、βガラクトシダーゼで処理してシアル酸とガラクトースを取り除き、GalNAcだけが残った活性型であるGcMAFとする方法が一般的である。しかし、このような従来の方法は、血清や血漿から不活性型のVDBPを精製する工程、得られたVDBPを酵素処理する工程等の複雑な複数の工程を必要とするため、より簡便で容易な製造方法が求められていた。
特表2003−532682号公報
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1991, 88, 8539-8543 Anticancer Research, 2005. 25, 3689-3696
このような状況の中、本発明は、より簡便、かつ収率の高い活性型GcMAFの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、不活性型VDBPの発現ベクターを導入した宿主細胞を、無血清培地中で培養することで、糖鎖切断のための酵素処理工程を経なくとも、418(420)番目のスレオニンにGalNAcのみが結合した活性型GcMAFを効率的に製造できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1]Vitamin D Binding Protein発現ベクターを導入した宿主細胞を、無血清培地中で培養する工程
を含む、活性型のGc protein−derived macrophage activating factor(GcMAF)の製造方法。
[2]上記培養が、浮遊培養である、[1]に記載の活性型GcMAFの製造方法。
[3]糖鎖切断のための酵素処理工程を含まない、[1]又は[2]に記載の活性型GcMAFの製造方法。
[4]ビタミンDアフィニティカラムによる精製工程を含む、[1]から[3]のいずれかに記載の活性型GcMAFの製造方法。
本発明の活性型GcMAFの製造方法によると、培養細胞にVDBPを発現させる方法を採用していることで、血清、血漿等を収集する必要がなく、大量製造も容易である。また血清、血漿等からVDBPを精製する工程も不要であり、さらに糖鎖切断のための酵素処理工程も不要であるため、少ないステップで効率よく簡便に活性型GcMAFを製造することができる。本発明により、これまで、大量生産が難しかった活性型GcMAFを容易に大量生産できるようになるため、活性型GcMAFを有効成分とする医薬品、健康食品等の分野において好適に用いられ得る。
図1は、不活性型のVDBPから活性型GcMAFへの変換工程を模式的に示す図である。 図2は、本発明の方法(CHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システム)を用いて得られた活性型GcMAFのウェスタンブロットの結果を示す図である。 図3は、本発明の方法(CHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システム)を用いて得られた活性型GcMAF(ビタミンDアフィニティカラム精製後)のSDS−PAGE(CBB染色)とウェスタンブロットの結果を示す図である。 図4は、活性型GcMAF合成におけるGALANT3(N−acetyl galactosaminyl transferase 3)発現の影響について検討した結果を示す図である。 図5は、本発明の方法(CHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システム)を用いて得られた活性型GcMAFのマクロファージ活性化能を示す図である。 図6は、本発明の方法(CHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システム)を用いて得られた活性型GcMAFのウェスタンブロットの結果を示す図である。 図7は、本発明の方法(HEK293細胞/無血清培地/浮遊系培養システム)を用いて得られた活性型GcMAFのウェスタンブロットの結果を示す図である。 図8は、本発明の方法(CHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システム)を用いて得られた活性型GcMAF(ビタミンDアフィニティカラム精製後)のSDS−PAGE(CBB染色)の結果を示す図である。
以下、本発明の活性型GcMAFの製造方法について詳細に説明する。なお、本明細書において、DNAやベクターの調製等の分子生物学的手法は、特に明記しない限り、当業者に公知の一般的実験書に記載の方法又はそれに準じた方法により行うことができる。また、本明細書中で使用される用語は、特に言及しない限り、当該技術分野で通常用いられる意味で解釈される。
<活性型GcMAFの製造方法>
本発明の活性型GcMAFの製造方法は、VDBP発現ベクターを導入した細胞を、無血清培地中で培養する工程を含み、不活性型VDBPの糖鎖切断のための酵素処理工程を必要としないことを特徴とする。
本発明の活性型GcMAFの製造方法は、血漿や血清からGcグロブリンを精製して活性型GcMAFを製造するのではなく、VDBP発現ベクターを導入した細胞を無血清培地中で培養することにより、複数の工程を要することなく簡便に活性型GcMAFを製造できるという方法である。
本発明においてVDBPは、ビタミンD結合タンパク質(VDBP;Vitamin D Binding Protein)のことであり、Gcグロブリン、Gcタンパク質ともよばれ、糖鎖構造の異なる3種類のサブタイプ(1f、1s、2)を含む。VDBPにおけるいずれのサブタイプにおいても、糖鎖の中心であるN−アセチルガラクトサミンにガラクトースがO−グリコシド結合している共通の構造を有する。1f型サブタイプでは、GalNAcにGalactoseとSialic acidが結合した3糖がO型linkで結合しており(図1参照)、1s型サブタイプでは、GalNAcにGalactoseとα−Mannoseが結合した3糖がO型linkで結合しており、2型サブタイプでは、GalNAcにGalactoseが結合した2糖がO型linkで結合しているVDBPが本発明に含まれる。また、本発明におけるVDBPは、動物由来であり、好ましくは哺乳類由来であり、例えば、ヒト、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコ、ラビット、マウス、ラット等由来のものが挙げられ、中でもヒト由来のものがより好ましい。
本発明におけるVDBP発現ベクターは、遺伝子組換え技術を用いて人工的にVDBPをコードする核酸を、適切な発現ベクターに組込んだものである。本発明の活性型GcMAFの製造方法によると、上記発現ベクターを、適切な宿主細胞に発現させ、適切な培養条件で培養することにより、不活性型であるVDBPの糖鎖切断のための酵素処理をすることなく、活性型GcMAFを効率よく製造することができる。なお、VDBPのアミノ酸配列、核酸配列は公知であり、GenBank等のデータベースに登録されている配列情報を利用することができる。
本発明におけるVDBP発現ベクターとしては、VDBP1f、VDBP1s、VDBP2のいずれのサブタイプをコードする核酸を組み込んだ発現ベクターであってもよいが、中でもVDBP1fをコードする核酸を組み込んだVDBP1f発現ベクター及びVDBP1sをコードする核酸を組み込んだVDBP1s発現ベクターが好ましく、VDBP1f発現ベクターがより好ましい。VDBP1f、VDBP1s、VDBP2をコードする核酸の配列を、それぞれ配列番号1、配列番号2、配列番号3として配列表に記載した。また、VDBP1f、VDBP1s、VDBP2のそれぞれのアミノ酸配列を、配列番号4、配列番号5、配列番号6として記載した。さらに、VDBP発現ベクターに組込む核酸配列としては、翻訳活性を最適化した配列が好ましく、VDBP1fの最適化核酸配列を配列番号7、この配列に対応するアミノ酸配列を配列番号8として記載した。VDBP1sの最適化核酸配列を配列番号10、この配列に対応するアミノ酸配列を配列番号11として記載した。VDBP2の最適化核酸配列を配列番号12、この配列に対応するアミノ酸配列を配列番号13として記載した。また、Hisタグを付与したVDBP1fの最適化核酸配列を配列番号9、Hisタグを付与したVDBP1sの最適化核酸配列を配列番号14、Hisタグを付与したVDBP2の最適化核酸配列を配列番号15として記載した。として記載した。
本発明におけるVDBP発現ベクターは、発現させた細胞の培養液からのVDBPの回収を容易にするため、Hisタグ、HAタグ、FLAFタグ等のタグ配列をさらに含んでいてもよい。例えば、ヒトGcMAFのサブタイプGc1f又はGc1sの配列にHis−Tagを連結した、Hs GcMAF−Gc1f−Histagの配列(配列番号9)又はHs GcMAF−Gc1s−Histagの配列(配列番号14)等が好ましいものとして挙げられる。
VDBP発現ベクターは、当業者に従来公知の方法により構築し、適切な宿主細胞に発現させることができ、具体的な方法は特に限定されない。また、VDBP発現ベクターを組込む宿主細胞は、VDBPを効率よく発現できる細胞であれば、特に限定されないが、例えば、CHO細胞、HEK293細胞等が挙げられ、中でもCHO細胞が好ましい。特に、ExpiCHO(商標)(Gibco(商標))細胞が好ましい。
本発明においては、VDBP発現ベクターを導入した細胞を、無血清培地中で培養する。上記無血清培地としては、血清を含んでいない培地であれば特に限定されないが、例えば、IMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、MCDB201培地、ExpiCHO(商標) Expression Medium(Gibco(商標))及びこれらの混合培地等が挙げられる。中でも、ExpiCHO(商標) Expression Medium(Gibco(商標))が好ましい。
上記無血清培地には、必要に応じて、血清代替物として、アルブミン、トランスフェリン、脂肪酸、インスリン、亜セレン酸ナトリウム、コレステロール、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール等の1つ以上の血清代替物を添加してもよい。これらの培地には、また必要に応じて、さらに脂質、アミノ酸、タンパク質、多糖、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等の物質を添加してもよい。
本発明において、VDBP発現ベクターを導入した細胞を培養する方法としては、VDBP発現ベクターを導入した細胞を、上記無血清培地中で、37℃、8%CO、120rpm条件下で浮遊培養することが好ましい。その際の細胞濃度は、1×10細胞/mL〜1×10細胞/mLであり、1×10細胞/mL〜1×10細胞/mLが好ましく、1×10細胞/mL〜1×10細胞/mLがより好ましい。培養日数は、2日間〜14日間であり、3日間〜10日間であることが好ましく、5日間〜8日間であることがより好ましい。この培養日数は、細胞の生存率を見ながら適宜調節することができる。このような条件でVDBP発現ベクターを導入した細胞を培養することで、培養液中には、酵素処理をしていないにも関わらず、脱糖が必要な糖鎖が切断された活性型GcMAFが得られる。本発明の活性型GcMAFの製造方法は、糖鎖切断のための酵素処理工程を必要としないことが大きな特徴のひとつである。
上記で得られた培養液から、活性型GcMAFを回収する方法としては、上記Hisタグ等のタグを有するタンパク質を特異的に回収可能な樹脂を利用したアフィニティカラムによる方法を採用できる。例えばHisタグタンパク質を回収する場合には、ニッケルイオンを配位結合した金属キレートアフィニティカラムを利用して高純度に精製することができる。カラムに結合させた後、イミダゾール等を添加することで、Hisタグがニッケルカラムから解離し、Hisタグを有する活性型GcMAFを溶出することができる。
上記で得られた培養液から、活性型GcMAFを回収する別の方法としては、ビタミンDアフィニティカラム(「Vit.Dアフィ二ティーカラム」とも称する。)、例えば、25(OH)D3 sepharose CL−6Bカラムを使用する方法が挙げられる。すなわち、上記で得られた培養液を、HiPrep Sephacryl S300 columnにかけ、得られたサンプルをVit.Dアフィ二ティーカラム(25(OH)D3 sepharose CL−6B)にかけてVDBPを精製する。結合バッファーとして50mM Tris−HCl、15mM EDTA、150mM NaCl、0.1%TritonX100 (pH7.4)、溶出バッファーとして、6M Guanidine HClを用いることができる。得られたサンプルを10mM Sodium phosphateで透析後にSDS−PAGE、CBB染色を行うと、VDBPが単一バンドとして精製されることが確認できる。この方法によると、60kDa付近の夾雑タンパクとも分離可能である。
本発明の方法によって得られた活性型GcMAFは、マクロファージを活性化する機能を有する。ここで、マクロファージを活性化する機能とは、マクロファージの貪食能、特にFcレセプターを介する貪食能や、活性酸素産生能、抗原提示能等を促進させる機能をいう。本発明の方法によって得られた活性型GcMAFを評価するためには、例えば、マウス等のマクロファージを活性型GcMAFで処理することで、Fcレセプターを介したSRBC(羊赤血球)を貪食する能力がどの程度向上するかを確認することにより行うことができる。具体的には、実施例の項目4に詳細に説明されている実験方法を使用することができる。
以下の実施例にて本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
1.CHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システムを用いた活性型GcMAFのOne−step合成方法
ExpiCHO(商標)(Gibco(商標))細胞にHuman VDBP1f発現ベクター(pcDNA3.4−TOPO(Thermo Fisher Scientific)のCMVプロモーターの下流にHs GcMAF−Gc1f−Histagを結合させたもの;以下、Hs GcMAF−Gc1f−Histagベクターともいう)とGALANT3遺伝子発現ベクター(16ACJOMP_GALNT3_pcDNA3.4−TOPO;invitrogen)を導入し、無血清培地(ExpiCHO(商標) Expression Medium、Gibco(商標))を用いて浮遊系で培養した。培養方法はGibco(商標) ExpiCHO(商標) Expression systemのProcotolに従い、Hs GcMAF−Gc1f−Histagベクター量(μg)、GALANT3遺伝子発現ベクター量(μg)、Culture volume(mL)は下記表1の通りとした。
Figure 0006718561
8日間の培養後、細胞上清をHis−Trap column(GE healthcare社製)にかけ、トラップされたタンパク質を分離し、50mM Sodium phosphate(pH7.0)緩衝液を用いて透析した。透析後のサンプルをSDS−PAGEにより分離し、タンパク質をメンブレンにトランスファーし、抗His抗体又は抗DVBP抗体を用いてウェスタンブロット(Western Blot)を行った(図2A)。さらに、条件1、条件2から得られた5μgのVDBPに、1mUシアリダーゼ(Neuraminidase)及び1mUガラクトシダーゼ(β−D−Galactosidase)処理(37℃,3h)を行った。上記酵素処理サンプルと酵素未処理サンプルに分け、SDS−PAGEにかけ、GalNAcに反応するレクチンブロット(ビオチン標識HPAレクチン;Biotin conjugated HPA lectin)で糖鎖構造を解析した。その結果、上記酵素処理していないサンプルもHPAレクチンに反応することから、本発明の無血清培地/浮遊系培養システムを用いると、上記酵素処理をしなくても、活性型GcMAFが得られることが示された。さらに、酵素処理してもHPAレクチンに反応するVDBP量が増加しないことから、本発明の無血清培地/浮遊系培養システムを用いると、ほぼ全てのVDBPが活性型GcMAFとして得られることが示された(図2B)。
上記のVDBPサンプルをSDS−PAGEで分離、CBBで染色すると、53kDa付近の明瞭なVDBPバンドと60kDa付近にバンドを認めた。そこで、53kDa付近のVDBPと60kDa付近のバンドを分離するために、HiPrep Sephacryl S300columnにかけ、得られたサンプルをVit.Dアフィ二ティーカラム(25(OH)D3 sepharose CL−6B)にかけてVDBPを精製した。結合バッファーとして50mM Tris−HCl、15mM EDTA、150mM NaCl、0.1% Triton(登録商標)X−100(pH7.4)、溶出バッファーとして、6M Guanidine HClを用いた。得られたサンプルを10mM Sodium phosphateで透析後にSDS−PAGEを行いCBB染色した。Vit.Dアフィ二ティーカラム精製により、VDBPが単一バンドとして精製されること、すなわち、60kDa付近のバンドと分離できることが示された(図3A)。また、ウエスタンブロッティングにより、抗VDBP抗体によって認識された(図3B)。
以上のとおり、CHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システムを用いてVDBPを合成すると活性型GcMAFがOne−stepで合成されるが、同時に60kDa程度の夾雑タンパクが存在することが明らかになった。そしてGcMAFと60kDaの夾雑タンパクはVit.Dアフィ二ティーカラムにより分離精製できることが確認された。
この結果は、本発明のCHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システムを用いてVDBPを合成するとGalNAcのみが結合した活性型GcMAFを、One−stepで合成できることを示している。また、Vit.Dアフィ二ティーカラムにより60kDa程度の夾雑タンパクと効率的に分離することができる。さらに本発明の方法によると、GcMAFの発現レベルも高く(3−5mg/20mL culture)、本発明の方法は現在知られている限り最適な活性型GcMAFのone−step合成法であると言える。
2.GcMAF合成に与えるGALANT3発現誘導の検討
VDBPの418/420番目のスレオニンにGalNAcが結合する効率がGALANT3などの糖鎖付加酵素の共発現により影響されるか否かを解析した。
ExpiCHO(商標)(Gibco(商標))細胞にHuman VDBP1f発現ベクターとGALANT3遺伝子発現ベクターを導入し、無血清培地(ExpiCHO(商標) Expression Medium、Gibco(商標))を用いて浮遊系で培養した。培養方法はGibco(商標) ExpiCHO(商標) Expression systemのProcotolに従い、Hs GcMAF−Gc1f−Histagベクター(μg)量、GALANT3遺伝子発現ベクター量(μg)、Culture volume(mL)は下記表2の通りとした。
Figure 0006718561
7日間の培養後(37℃、8%CO、120rpm)、細胞上清をHis−Trap column(GE healthcare社製)にかけ、トラップされたタンパク質を分離し、50mM Sodium phosphate(pH7.0)緩衝液を用いて透析した。得られたサンプルをSDS−PAGEにより分離し、タンパク質をメンブレンにトランスファーし、抗VDBP抗体を用いてウェスタンブロット(Western Blot)を行った(図4A)。さらに、GalNAcに反応するビオチン標識HPAレクチン(Biotin conjugated HPA lectin)で糖鎖構造を解析した(図4B)。GALANT3が無しの条件(条件3)においても、HPAレクチンに反応することから、GALANT3の共発現はVDBPの発現量、GalNAc付加効率に影響しないことが示された。
この結果は、糖鎖付加酵素GALANT3の共発現はVDBPの発現量、GalNAc付加効率に影響しないことを示している。CHO細胞では糖鎖付加酵素が元々十分量発現している可能性が考えられた。すなわち、本発明のCHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システムを用いた活性型GcMAFのone−step合成法においても、ExpiCHO(商標)(Gibco(商標))細胞におけるGALANT3の共発現は必須ではないといえる。
3.本発明の活性型GcMAFのone−step合成法により得られた活性型GcMAFのマクロファージ貪食能活性の測定
7週齢のICRマウス(雌)は日本SLCから購入した。頸椎脱臼後に外皮を剥ぎ、ICRマウスの腹腔に冷DPBS 5mlを注入し、腹部を揉み、腹腔細胞を含む腹腔液を取り出した。腹腔液を4℃、1,000rpmで15分間遠心後に、上清を除去し適当量のRPMI1640培地(THERMOFICHER SCIENTIFIC)を加え、トリパンブルー染色し、細胞数をカウントした。RPMI1640培地で1.0×10細胞/mLに調整し、あらかじめカバーグラスを沈めたプレートに5.0×10細胞/wellになるように500μLずつ播種した。さらにRPMI1640培地を500μL加えて、37.5℃で1時間予備培養し、マクロファージをカバーグラスに定着させた。上清を除き、付着したマクロファージ層を洗浄し、RPMI1640培地を加えて37℃で一晩培養した。上清を除き、990μLのRPMI1640培地を加え、上記精製して得られた活性型GcMAF 1ng(10μL、終濃度1ng/mL)を添加、ポジティブコントロールとして1μgのリポポリサッカライド(LPS、シグマ社)(10μL、終濃度1μg/mL)を加え、37℃、5%CO条件下、3時間培養した。上清を除き、Anti−Sheep Red Blood Cell Stroma 抗体(Abcam社、ab50674)を反応させ、IgGでオプソニン化した0.5%SRBC(CEDARLANE社、CLD68)を加えて、マクロファージに90分間貪食させた。カバーグラスをwellから取り出し、室温で乾燥させ、メタノールでマクロファージを固定させた。乾燥機で乾燥後、DPBSで20倍希釈したギムザ染色液で1時間染色した。カバーグラスを水道水で洗浄後、一晩室温で乾燥させた。カバーグラスをスライドガラスに貼り付け、顕鏡(400倍)した。貪食されたSRBCをカウントし、下記式にて貪食指数(ingestion index)を算出してマクロファージの貪食活性を評価した。結果を図5に示す。
Figure 0006718561
図5に示すとおり、本発明のCHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システムで得られたGcMAFはマクロファージの貪食能を促進する効果(マクロファージ活性化効果)を有していることがわかった。また、本発明のCHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システムで得られたGcMAFは、1ng/mLという低用量で、ポジティブコントロールとして使用したLPSの1μg/mLに相当するマクロファージ活性化効果を奏した。したがって、本発明の方法によると比活性が高い活性型GcMAFを効率的に取得することができるといえる。
4.CHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システムを用いた活性型GcMAFサブタイプ(1f、1s、2型)のOne−step合成方法
ExpiCHO(商標)(Gibco(商標))細胞にHuman VDBP1f、VDBP1sまたはVDBP2発現ベクターを導入し、無血清培地(ExpiCHO(商標) Expression Medium、Gibco(商標))を用いて浮遊系で培養した。培養方法はGibco(商標) ExpiCHO(商標) Expression systemのProcotolに従い、Hs GcMAF−Gc1sまたはHs GcMAF−Gc2−Histagは15μg用いた。
8日間の培養後、細胞上清をHis−Trap column(GE healthcare社製)にかけ、トラップされたタンパク質を分離し、50mM Sodium phosphate(pH7.0)緩衝液を用いて透析した。透析後のサンプルをSDS−PAGEにより分離した。5μgのVDBPに、1mUシアリダーゼ(Neuraminidase)及び1mUガラクトシダーゼ(β−D−Galactosidase)処理(37℃,3h)を行った。上記酵素処理サンプルと酵素未処理サンプルに分け、SDS−PAGEにかけ、抗VDBP抗体、GalNAcに反応するレクチンブロット(ビオチン標識HPAレクチン;Biotin conjugated HPA lectin)で糖鎖構造を解析した。なお、1f型は「2.CHO細胞/無血清培地/浮遊系培養システムを用いた活性型GcMAFのOne−step合成方法」に記載の方法で合成し、Vit.Dアフィ二ティーカラム(25(OH)D3 sepharose CL−6B)処理したサンプルを用いた。その結果、1s型、1f型では酵素処理していないサンプルもHPAレクチンに反応することから、本発明の無血清培地/浮遊系培養システムを用いると、上記酵素処理をしなくても、活性型GcMAFが得られることが示された。さらに、酵素処理してもHPAレクチンに反応するVDBP量が増加しないことから、本発明の無血清培地/浮遊系培養システムを用いると、ほぼ全てのVDBPが活性型GcMAFとして得られることが示された(図6)。
また、上記透析後のVDBPサンプルをHiPrep Sephacryl S300columnにかけ、得られたサンプルをVit.Dアフィ二ティーカラム(25(OH)D3 sepharose CL−6B)にかけてVDBPを精製した。結合バッファーとして50mM Tris−HCl、15mM EDTA、150mM NaCl、0.1% Triton(登録商標)X−100(pH7.4)、溶出バッファーとして、6M Guanidine HClを用いた。得られたサンプルを10mM Sodium phosphateで透析後にSDS−PAGE、CBB染色を行った。Vit.Dアフィ二ティーカラム精製により、VDBPが単一バンドとして精製されること、すなわち、60kDa付近のバンドと分離できることが示された(図8)。
5.HEK293/無血清培地/浮遊系培養システムを用いた活性型GcMAFのOne−step合成方法
Expi 293(Gibco(商標))細胞にHuman VDBP1f発現ベクターを導入し、無血清培地(ExpiCHO(商標) Expression Medium、Gibco(商標))を用いて浮遊系で培養した。培養方法はGibco(商標) Expi293 Expression systemのProcotolに従い、VDBP1f発現ベクター(Hs GcMAF−Gc1f−Histagベクター)は20μg用いた。
8日間の培養後、細胞上清をHis−Trap column(GE healthcare社製)にかけ、トラップされたタンパク質を分離し、50mM Sodium phosphate(pH7.0)緩衝液を用いて透析した。5μgのVDBPに、1mUシアリダーゼ(Neuraminidase)及び1mUガラクトシダーゼ(β−D−Galactosidase)処理(37℃,3h)を行った。上記酵素処理サンプルと酵素未処理サンプルに分け、SDS−PAGEにかけ、GalNAcに反応するレクチンブロット(ビオチン標識HPAレクチン;Biotin conjugated HPA lectin)で糖鎖構造を解析した。その結果、酵素処理していないサンプルもHPAレクチンに反応することから、HEK293細胞を宿主細胞とした場合もCHO細胞の場合と同様に、上記酵素処理をしなくても、活性型GcMAFが得られることが示された(図7)。
以上のとおり、本発明の宿主細胞/無血清培地/浮遊系培養システムを用いた活性型GcMAFの製造方法によると、糖鎖切断のための酵素処理工程を要することなくOne−stepで活性型GcMAFを効率よく合成できることが明らかとなった。
本発明の活性型GcMAFの製造方法によると、培養細胞にVDBPを発現させる方法を採用していることで、血清、血漿等を収集する必要がなく、大量製造も容易である。また血清、血漿等からVDBPを精製する工程も不要であり、さらに糖鎖切断のための酵素処理工程も不要であるため、少ないステップで効率よく簡便に活性型GcMAFを製造することができる。本発明により、これまで、大量生産が難しかった活性型GcMAFを容易に大量生産できるようになるため、活性型GcMAFを有効成分とする医薬品、健康食品等に好適に用いられ得る。

Claims (3)

  1. Vitamin D Binding Protein発現ベクターを導入したCHO細胞を、無血清培地中で浮遊培養する工程
    を含む、活性型のGc protein−derived macrophage activating factor(GcMAF)の製造方法。
  2. 糖鎖切断のための酵素処理工程を含まない、請求項1に記載の活性型GcMAFの製造方法。
  3. ビタミンDアフィニティカラムによる精製工程を含む、請求項1又は2に記載の活性型GcMAFの製造方法。
JP2019559230A 2017-12-15 2018-12-14 活性型GcMAFの製造方法 Active JP6718561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241109 2017-12-15
JP2017241109 2017-12-15
PCT/JP2018/046149 WO2019117295A1 (ja) 2017-12-15 2018-12-14 活性型GcMAFの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019117295A1 JPWO2019117295A1 (ja) 2020-04-16
JP6718561B2 true JP6718561B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=66820420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559230A Active JP6718561B2 (ja) 2017-12-15 2018-12-14 活性型GcMAFの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210198307A1 (ja)
EP (1) EP3725883B1 (ja)
JP (1) JP6718561B2 (ja)
CN (1) CN111527210A (ja)
WO (1) WO2019117295A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220161369A (ko) * 2020-03-25 2022-12-06 가부시키가이샤 메디카루비아라 Gc 단백질의 고순도 정제 기술
TW202237169A (zh) 2020-12-08 2022-10-01 日商再生製藥股份有限公司 巨噬細胞活化劑

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177002A (en) * 1989-11-20 1993-01-05 Nobuto Yamamoto In vitro enzymatic conversion of glycosylated human vitamin D binding protein to a potent macrophage activating factor
US6410269B1 (en) * 1995-06-07 2002-06-25 Nobuto Yamamoto Preparation of potent macrophage activating factors derived from cloned vitamin D binding protein and its domain and their therapeutic usage for cancer, HIV-infection and osteopetrosis
US20060014143A1 (en) * 1995-06-07 2006-01-19 Nobuto Yamamoto Preparation of potent macrophage activating factors derived from cloned vitamin D binding protein and its domain and their therapeutic usage for cancer, HIV-infection and osteopetrosis
AU6137801A (en) * 2000-05-09 2001-11-20 Childrens Medical Center Method and composition for the treatment of angiogenesis
US8993248B2 (en) * 2011-12-31 2015-03-31 Abbott Laboratories Truncated human vitamin D binding protein and mutation and fusion thereof and related materials and methods of use
CN105530950A (zh) * 2013-06-09 2016-04-27 艾弗兰纳特有限公司 包含Gc-巨噬细胞活化因子的组合物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN111527210A (zh) 2020-08-11
JPWO2019117295A1 (ja) 2020-04-16
EP3725883A4 (en) 2021-11-03
WO2019117295A1 (ja) 2019-06-20
US20210198307A1 (en) 2021-07-01
EP3725883B1 (en) 2024-01-24
EP3725883A1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Efficient chemoenzymatic synthesis of an N-glycan isomer library
Gao et al. Unique binding specificities of proteins toward isomeric asparagine-linked glycans
Hakomori Antigen structure and genetic basis of histo-blood groups A, B and O: their changes associated with human cancer
Nycholat et al. Synthesis of biologically active N-and O-linked glycans with multisialylated poly-N-acetyllactosamine extensions using P. damsela α2-6 sialyltransferase
JP5975577B2 (ja) シアル酸含有糖鎖の製造方法
Wang et al. Chemoenzymatic modular assembly of O-GalNAc glycans for functional glycomics
JP6718561B2 (ja) 活性型GcMAFの製造方法
Sosicka et al. Therapeutic monosaccharides: looking back, moving forward
ME't Hart et al. Chemoenzymatic synthesis of the oligosaccharide moiety of the tumor-associated antigen disialosyl globopentaosylceramide
Xu et al. Diversity-oriented chemoenzymatic synthesis of sulfated and nonsulfated core 2 O-GalNAc glycans
JP6888207B2 (ja) 糖ペプチド又は糖蛋白質の製造方法
Chandrasekaran et al. Mammalian sialyltransferase ST3Gal-II: its exchange sialylation catalytic properties allow labeling of sialyl residues in mucin-type sialylated glycoproteins and specific gangliosides
Chao et al. Spore-encapsulating glycosyltransferase catalysis tandem reactions: facile chemoenzymatic synthesis of complex human glycans
Flowers et al. Deciphering isomers with a multiple reaction monitoring method for the complete detectable O-glycan repertoire of the candidate therapeutic, lubricin
Schachter et al. Oligosaccharide branching of glycoproteins: biosynthetic mechanisms and possible biological functions
Katagiri et al. Laminin binding protein, 34/67 laminin receptor, carries stage-specific embryonic antigen-4 epitope defined by monoclonal antibody Raft. 2
Kötzler et al. Formation of the immunogenic α1, 3-fucose epitope: Elucidation of substrate specificity and of enzyme mechanism of core fucosyltransferase A
KR101457514B1 (ko) 우렁쉥이(멍게) 유래의 시알산 전이효소 및 이를 이용한 시알화 복합당질 합성 방법
Tefsen et al. Glycosyltransferases in chemo-enzymatic synthesis of oligosaccharides
Hakomori et al. Cell biological and immunological significance of ganglioside changes associated with transformation
JPWO2020090357A1 (ja) O結合型糖ペプチドの製造方法
Stacke et al. Comparison of expression systems for human fucosyltransferase IX
Quintana et al. The impact of glycosylation on the structure, function, and interactions of CD14
Calderon et al. FUT8: from biochemistry to synthesis of core-fucosylated N-glycans
JP5464578B2 (ja) Ssea系新規糖鎖化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200114

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250