JP6717973B2 - バリスタ素子およびバリスタ素子の保護方法 - Google Patents

バリスタ素子およびバリスタ素子の保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6717973B2
JP6717973B2 JP2018554350A JP2018554350A JP6717973B2 JP 6717973 B2 JP6717973 B2 JP 6717973B2 JP 2018554350 A JP2018554350 A JP 2018554350A JP 2018554350 A JP2018554350 A JP 2018554350A JP 6717973 B2 JP6717973 B2 JP 6717973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
shutter
external contact
hse
heat sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519908A (ja
Inventor
シャオユ スン,
シャオユ スン,
シャオジア ティエン,
シャオジア ティエン,
ロングァン シャン,
ロングァン シャン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
TDK Electronics AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Electronics AG filed Critical TDK Electronics AG
Publication of JP2019519908A publication Critical patent/JP2019519908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717973B2 publication Critical patent/JP6717973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • H01C7/126Means for protecting against excessive pressure or for disconnecting in case of failure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T1/00Details of spark gaps
    • H01T1/14Means structurally associated with spark gap for protecting it against overload or for disconnecting it in case of failure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/08Overvoltage arresters using spark gaps structurally associated with protected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/12Overvoltage protection resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/761Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
    • H01H2037/762Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit using a spring for opening the circuit when the fusible element melts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、フェイルセーフを増加したバリスタ素子、および、バリスタ素子を異常動作条件下で保護する方法に関するものである。
バリスタ素子は、素子に印加される電圧に依存する電気抵抗を有する電気部品である。抵抗は、印加電圧の増加に伴って減少する可能性がある。バリスタ素子は、通常動作条件の電圧が素子に印加されるとき、kΩ、MΩまたはGΩの範囲の抵抗を有しうる。印加電圧が臨界電圧を上回る場合、素子の抵抗は、数オームの範囲に減少しうる。
この種のバリスタ素子は、回路内の補償要素として、または、高感度回路を過剰電圧に対して保護するために利用可能である。保護装置として用いられるとき、バリスタ素子は、回路とグラウンド電位との間に電気的に接続可能であり、潜在的に損傷を与える電力を短絡することができる。
結果として、バリスタ素子が高電圧で低抵抗になるとき、バリスタ素子内で散逸する電力は、臨界値を上回ることがあり、散逸電力は、バリスタ素子を破壊しうる、または、バリスタ素子を有する電気装置全体を含む電気回路全体を破壊することさえありうる。臨界電圧条件を上回るとき、バリスタ素子は、発火することさえありうる。
特許文献1から、別々に保護された金属酸化物のバリスタ素子が周知である。バリスタ素子は、ヒューズを備え、通常動作条件から離れるとき、絶縁ギャップを生成することができる。
特許文献2から、さらなる金属酸化物のバリスタ素子が周知である。同様に、通常動作条件から離れるとき、ヒューズを利用して、回路を開放し、さらなる損傷を防止する。
米国特許出願公開第2001/0055187号明細書 米国特許出願公開第2009/0027153号明細書
しかしながら、ヒューズを構成する融解可能な材料を有する周知のバリスタ素子は、ヒューズの材料が融解後に電気切断を維持することを保証することができない。特に、バリスタ素子の位置付けまたは素子が加速される環境条件では、ヒューズの材料が流れる場所は未知であり、電気接続を維持する危険が存在する。
本発明の目的は、安全性を改善したバリスタ素子を提供することにある。特に、本発明の目的は、異常動作条件下において、開回路を得る可能性を改善し、ヒューズの材料が電気的接触を維持する可能性を減少するバリスタ素子を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、通常動作条件を上回る場合、バリスタ素子を保護する方法を提供することにある。
それゆえ、独立請求項に従って、バリスタ素子およびバリスタ素子の保護方法が提供される。従属請求項は、有利な実施形態を提供する。
バリスタ素子は、第1の外部コンタクトおよび第2の外部コンタクトを備える。さらに、バリスタ素子は、第1の外部コンタクトに電気的に接続されるバリスタを備える。素子は、バリスタと第2の外部コンタクトとの間の経路をさらに有する。さらに、バリスタ素子は、シャッターおよび感熱要素を有する能動解放装置を有する。異常動作条件下では、感熱要素は、シャッターを解放する。次に、シャッターは、直線に沿って移動し、バリスタと第2の外部コンタクトとの間の経路を閉鎖する。
バリスタは、任意の種類のバリスタ、例えば金属酸化物のバリスタとすることができる。
第1および第2の外部コンタクトは、バリスタ素子を外部の回路環境に電気的に接続するために提供され、例えばグラウンド電位と高感度電気回路との間の短絡要素として、高感度電気回路を高電圧パルスから保護する。
バリスタと第2の外部コンタクトとの間の経路は、通常動作条件下で電流が流れなければならない経路であり、すなわち、それぞれの電圧がバリスタに印加される間の第1の外部コンタクトと第2の外部コンタクトとの間の経路である。バリスタおよびバリスタと第2の外部コンタクトとの間の経路は、直列に電気的に接続される。
能動解放装置は、シャッターおよび感熱要素が提供され、かつ、解放装置が能動装置であるという点で、バリスタ素子を上述した従来のバリスタ素子から区別する。ヒューズの融解材料が有害でない位置で液化することに頼る必要がない。解放装置は、シャッターを能動的に閉鎖し、好ましくは、バリスタと第2の外部コンタクトとの間のガルバニック接続を防止する。
各バリスタ素子のために、通常動作条件は、例えば達成されるべき周知の仕様に従って定義される。所定の通常動作条件を上回る場合、シャッターは、バリスタと第2の外部コンタクトとの間の経路を閉鎖し、(好ましくは液化した材料のその後の静止位置から独立して)、閉鎖経路は、さらなる電流を防止し、バリスタを第2の外部コンタクトからガルバニックに分離するように、感熱要素は構築され、感熱要素の材料、特に材料の融解温度は選択される。
通常動作条件と解放装置の作動につながる異常動作条件との間の臨界値は、2015年3月26日に有効なUL1449、セクション44.4、「制限電流異常過電圧試験(Limited current abnormal overvoltage test)」を参照できる。
感熱要素は、経路内に配置可能であり、バリスタと第2の外部コンタクトとの間の電気接続を確立することができる。
次に、経路を閉鎖し、バリスタを第2の外部コンタクトから電気的に分離することによって、バリスタは、外部の回路環境から電気的に切断され、さらなる電力を散逸することがありえず、バリスタ素子が発火する潜在的危険は、大きく減少する。
しかしながら、通常動作条件の間、感熱要素は、バリスタと第2の外部コンタクトとの間の電気結合として作用し、バリスタを、第2の外部コンタクトに接続されうる外部の回路環境に結合し、その結果、バリスタ素子のバリスタは、対応する外部の回路環境を保護する保護要素として作用することができる。
感熱要素は、選択された温度未満では固体とすることができ、臨界温度より上で融解する、すなわち液化することができる。感熱要素の相変化につながる熱は、有限のオーム抵抗そのものを有する感熱要素内のエネルギー散逸によって生じることができる。しかしながら、追加的に、感熱要素は、感熱要素に物理的に近接して配置されるバリスタ内で生じる熱により、反応することもできる。さらに、バリスタ素子は、追加の放熱要素、例えばオーム抵抗を含み、異常動作条件に達するとき、感熱要素を融解する熱を生じることもできる。
それゆえ、感熱要素は、ヒューズとすることができ、融点を有する導電性材料を有することができる。融点は、230℃未満とすることができる。
特に、感熱要素は、対応する融解温度を有するはんだ材料を含むことができる。好適な融解温度は、185℃と230℃との間とすることができる。好適な対応する材料組成は、SnBi合金またはSnAgCuはんだペーストまたははんだワイヤである。
バリスタ素子は、特に、正常動作状態から離れるとき、シャッター上に力を及ぼす機能素子をさらに備えることができる。機能素子は、ばね、熱膨張材料または形状記憶合金とすることができる。
通常動作条件下では、ばねは、張力を受けてバリスタ素子内に配置される。感熱要素は、通常動作条件下では固体であり、シャッターを阻止する。それゆえ、ばねは、シャッターを閉鎖するように押すが、中実の感熱要素は、シャッターを開放に保ち、バリスタと第2の外部コンタクトtとの間の経路を通る電気接続を確立する。
感熱要素の近傍の温度が予め指定された閾値に達するとき、感熱要素は、液相に変化し、ばねの力にさらに耐えることができない。対応して、感熱要素が融解する瞬間に、シャッターは、ばねによって閉鎖位置に移動し、バリスタと第2の外部コンタクトとの間のガルバニック分離が得られる。
従来のバリスタ素子では、重力エネルギーを利用して、ヒューズの材料を動かし、融解材料が流出できない場合、ヒューズの材料は、全く動くことができないが、これとは対照的に、バリスタ素子の解放装置の機能は、実際に任意の時間にかつ任意の位置で保証され、解放装置の応答時間は、大幅に減少する。
バリスタ素子は、線形のガイドレールをさらに備えることができる。シャッターは、ガイドレール内に配置可能である。
ガイドレールは、直線に沿った正しい並進を確実にし、移動中のシャッターの偏差を防止する。ガイドレールは、シャッターをバリスタの側面に平行な面に限定することができる。さらに、ガイドレールは、シャッターを1次元の経路に限定するトンネルを実現することができる。トンネルは、主に円形の断面または矩形の、例えば方形の断面を有することができる)。
シャッターは、スライダーとすることができる。感熱要素は、金属本体とすることができ、金属本体は、ガイドレールを通り、かつ、シャッターを通り延在し、バリスタを第2の外部コンタクトに電気的に接続する。
感熱要素は、ガイドレール内の孔を通って延在する金属本体、例えば、ボルトまたはシリンダ形状の本体とすることができる。さらに、感熱要素は、バリスタを第2の外部コンタクトに電気的に接続する。
感熱要素は、長手方向の、例えばロッド形状を有することができる。感熱要素は、その長手方向が、シャッターの可能な移動方向を定義する直線に主に垂直になるように配置可能である。さらに、感熱要素の長手方向は、バリスタの側面に平行とすることができる。
感熱要素は、第2の外部コンタクトに電気的に接続する導体部分とすることができる。感熱要素は、ばねによって駆動されるシャッターを阻止する。臨界温度に達するとき、感熱要素は、融解し、ばねの力に耐えられず、シャッターの誘電材料がガイドレール内の孔を完全に閉鎖するように、シャッターは直線に沿って移動し、すなわち、シャッターは、ガイドレール内の孔に対して並進する。
システムの上述した形状は単純である。それゆえ、シャッターがガイドレール内で動かなくなる危険は減少する。
ばねは、コイルばねまたは渦巻ばねとすることができる。しかしながら、コイルばねが好ましい。
バリスタ素子は、第3の外部接続をさらに備えることができる。通常動作条件下では、第3の外部接続は、第1の外部コンタクトから、および、第2の外部コンタクトから電気的に分離される。通常動作条件のゾーンから離れ、解放装置が作動する場合、感熱要素の静止する導電性材料が、第2の外部コンタクトと第3の外部コンタクトとの間の電気接続を確立し、一方、第1の外部コンタクトおよびバリスタが、第2の外部コンタクトから、および、第3の外部コンタクトから電気的に分離されるように、シャッターは、感熱要素の材料を経路から除去することができる。第2の外部コンタクトと第3の外部コンタクトとの間の電気接続を提供することによって、回路環境のインジケータ、例えばLEDは、スイッチオン可能であり、解放装置の作動を示し、解放装置の作動につながる外部の回路環境におけるエラーを示す。
第1の外部コンタクト、第2の外部コンタクトおよび第3の外部コンタクトは、他の種類のリードワイヤ端子、例えば金属ストラップ電極とすることができる。外部コンタクトは、バリスタ素子のハウジングから延在する、または、バリスタもしくは解放装置から直接延在する。
シャッターは、熱可塑性材料またはセラミックからなる材料を備えることができる。
特に、シャッターおよびガイドレールは、セラミック材料、例えば金属酸化物、例えば酸化アルミニウム、例えばAlまたは熱可塑性材料を備えることができる。
好ましくは、シャッターは、低伝導率を有し、高温に向かって高い抵抗を有する誘電材料を備える。
バリスタ素子は、キャップをさらに備えることができる。シャッターおよび感熱要素は、空洞内に配置され、キャップは、空洞をカバーする。
次に、バリスタ素子がシャッターを高速に作動することを可能にするとともに、フェイルセーフを改善したバリスタ素子の内部機構は、環境影響から保護される。さらに、感熱要素の融解した高温材料は、空洞を残しえず、バリスタ素子の環境を害しえない。
シャッターは、異常動作条件下では、バリスタ素子の位置付けから独立して、かつ、素子に適用される加速から独立して経路を閉鎖するように指定可能である。
ハウジングは、バリスタの一方側に配置可能である。解放装置は、ハウジング内に配置可能である。
ハウジング、シャッターおよびキャップのための材料は、230℃より高い温度に対する耐性を有する誘電材料とすることができる。特に、ハウジングおよびシャッターは、ALCP(芳香族液晶高分子)を備えることができる、または、ALCPから成ることができる。ばねは、鋼を備えることができる、または、鋼から成ることができる。外部コンタクトは、Cu(銅)もしくはAg(銀)を備えることができる、または、Cu(銅)もしくはAg(銀)から成ることができる。バリスタは、約1100℃で焼結される酸化亜鉛の円盤形状のバリスタとすることができる。
ガイドレールは、主に直方体形状を有し、2mmから6mmの範囲の幅、2から5mmの範囲の厚さおよび0.5mmから20mmの範囲の長さを有する。特に、ガイドレールは、4.1mmの幅、3.5mmの厚さおよび9mmの長さを有することができる。
ガイドレールは、主に直方体形状の中空空間を、シャッターを収納する内部に有することができる。中空空間の寸法は、幅が2mmから3mmであり、厚さが2mmから3mmであり、長さが7mmから8.5mmとすることができる。特に、中空空間は、2.5mmの幅、2.5mmの厚さおよび8.2mmの長さを有することができる。
シャッターは、主に直方体形状を有することができ、0.1から10mmの範囲の幅、0.1から10mmの範囲の厚さおよび0.5mmから20mmの範囲の長さを有することができる。特に、シャッターは、2.4mmの幅、2.4mmの厚さおよび3.5mmの長さを有することができる。
ガイドレールは、開放端を有することができ、ばねおよびシャッターを中空空間内に取り付けることができる。
ガイドレールおよびシャッターは、面取りされたエッジを有することができる。
通常動作と異常動作との間の電圧閾値は、発熱に依存し、それゆえ、素子の材料および寸法に依存する。
第2の外部コンタクトは、ロッド形状の本体およびボルト形状のヘッドを有することができる。ロッド形状の本体は、外部の回路環境との接続のために提供される。ボルト形状のヘッドは、感熱要素との接続のために提供される。ボルト形状のヘッドは、本体の厚さより大きい、または、わずかに大きい厚さを有することができる。
上述したバリスタ素子を保護する方法では、シャッターは、経路を能動的に閉鎖し、バリスタを第2の外部コンタクトから電気的に分離する。
バリスタ素子、素子の動作原理および好適実施形態の詳細は、添付の概略図において示される。
バリスタ素子の動作原理を示す。 解放装置が作動するとき、シャッターの孔がマスクの孔に対して移動する実施形態を示す。 解放装置が作動するとき、シャッターの孔がマスクの孔に対して移動する実施形態を示す。 直方体形状のガイドレールを有する実施形態の斜視図を示す。 ガイドレールを通る断面の斜視図を示す。 第3の外部コンタクトを有するバリスタ素子の斜視図を示す。 バリスタの背面および第1の外部コンタクトに対するバリスタの電気接続の斜視図を示す。 第1の外部コンタクトがバリスタの背面にはんだ付けされる実施形態を示す。 第3の外部コンタクトの動作原理を示す。 第3の外部コンタクトの動作原理を示す。
図1は、バリスタ素子VCの基本的な動作原理を示す。バリスタ素子VCは、バリスタV、第1の外部コンタクトEC1および第2の外部コンタクトEC2を有する。バリスタVは、通常動作条件下では、第1の外部コンタクトEC1と第2の外部コンタクトEC2との間に直列に電気的に接続される。感熱要素HSEは、バリスタVと第2の外部コンタクトEC2との間に電気的に接続され、矢印によって示される経路P内に配置される。バリスタ素子VCは、能動解放装置ARDの一部としてのシャッターSHをさらに備える。
通常動作条件下では、感熱要素HSEは、固体であり、バリスタVを第2の外部コンタクトEC2に電気的に接続する。しかしながら、感熱要素HSEの温度が、予め選択された制限を上回るとき、感熱要素HSEは融解し、シャッターSHは、経路Pを能動的に閉鎖し、バリスタVを第2の外部コンタクトEC2から電気的に分離する。シャッターSHは、ばねSPによって駆動可能である。
シャッターSHが能動的に駆動されるという事実は、バリスタ素子の停止の応答時間を減少し、バリスタ素子の信頼性を増加させる。
図2および図3は、バリスタ素子が、マスクM内の第1の孔H1およびシャッターSH内の第2の孔H2を有する実施形態の動作原理を示す。感熱要素HSEは、2つの孔内に配置され、電流経路Pを確立する。解放装置が作動するとき(図3)、感熱要素HSEは融解し、ばねSP力にさらに耐えることができない。それゆえ、シャッターは移動し、シャッターの孔H2は、マスクM内の孔H1に対して移動し、経路は遮断され、バリスタVを第2の外部コンタクトEC2から電気的に分離する。
好ましくは、融解する感熱要素HSEの残留する材料が、バリスタVと第2の外部コンタクトEC2との間の残りの電気接続を確立できないように、シャッターSH、例えば孔のない部分は、マスクM内の孔を完全に閉鎖する。
図4は、シャッターSHが主に直方体形状のスライダーSLであり、孔Hまたは切欠きを有する実施形態の分解図を示す。ガイドレールGRもまた、主に直方体形状を有し、スライダーSLおよびばねを収納する。通常動作の間、感熱要素HSEは、レール内の2つの孔(各側の1つの孔)を通り、かつ、スライダーSL内の孔Hを通り延在するボルトである。レールGRは、マスクを構成する。マスクおよびシャッターは、感熱要素HSEの残留する材料が電気接続を維持する可能性がなくなるような幾何学的形状を有する。
感熱要素HSEは、主にシリンダ形状を有し、ガイドレールGRおよびシャッターSHの壁に機械的に接触し、第2の外部コンタクトEC2に電気的に接続するワイヤに接触する。感熱要素HSEが固体の間、要素は、シャッターSHを開放位置で保持し、シャッターの孔Hは、ガイドレールGRの孔Hの上に直接配置される。感熱要素HSEは、バリスタと第2の外部コンタクトEC2との間の電気的接触を確立する。
感熱要素HSEの温度が、臨界温度を上回り、感熱要素が融解するとき、ばねSPは、シャッターSHを直線STLに沿って押し、電気的接触は切断される。
外部コンタクトEC2は、ロッド形状の本体およびロッド形状の本体より太いボルト形状のヘッドを有することができる。ボルト形状のヘッドは、感熱要素HSEに接続される矩形の断面を有することができる。
図5は、ガイドレールGRを通る断面の斜視図を示す。ガイドレールの本体は、中空であり、ばねSPおよびシャッターSHを収納する。通常動作条件下では、ばねSPは、応力を受けてシャッターSHを押す。感熱要素(図5に図示せず)は、シャッターをその位置で保持する。感熱要素が融解するとき、ばねSPの押す力に対する抵抗力は終了し、ばねSPは、シャッターSHを押し、バリスタVと第2の外部コンタクトEC2(図5に図示せず)との間の電気接続を中断する。
図6は、バリスタ素子VCが、金属化に電気的に接続される第3の外部コンタクトEC3を有する実施形態を示す。通常動作条件下では、第3の電気コンタクトEC3は、第2の外部コンタクトEC2に電気的に接続される。しかしながら、一旦感熱要素HSEが融解すると、残留する材料は、第3の外部コンタクトEC3を第2の外部コンタクトEC2から電気的に切断し、能動解放装置ARDの作動を外部の回路環境に示すことができる。
LEDのような光学的インジケータを用いて、動作モードが正常か異常かを表示することができる。解放装置が作動するとき、第3の外部コンタクトに接続されるLEDを、非作動にすることができる。
しかしながら、通常動作の間、第3の外部コンタクトEC3と、第1の外部コンタクトEC1および第2の外部コンタクトEC2から選択される接続(通常動作の間、解放装置の作動によって中断される)と、の間のガルバニック接続が存在しうる。次に、作動しているLEDは、通常動作を示すことができ、作動していないLEDは、エラーを示すことができる。
図7は、バリスタVの背面を示し、ワイヤは、バリスタVの背面に取り付けられ、バリスタVと外部接続EC1の導体との間の接続を確立する。
図8は、バリスタVの背面の好適実施形態を示し、ワイヤWは、はんだ材料Sを用いて、バリスタVの背面に機械的かつ電気的に接続される。
図9および図10は、第3の外部コンタクトEC3の基本原理を示す。感熱要素HSEが、バリスタを第2の外部コンタクトEC2に接続する位置にあるとき、第3の外部コンタクトEC3は、通常動作の間、第2の外部コンタクトEC2に電気的に接続される。図10は、作動後の状況を示す。感熱要素HSEの材料は、その最初の位置から除去される。バリスタと外部コンタクトEC2との間の電気経路は遮断され(開回路)、感熱要素HSEの材料は、第2の外部コンタクトEC2を第3の外部コンタクトEC3にもはや電気的に接続しない。
バリスタ素子は、追加の要素、例えば、追加のシャッター、ヒューズ、ばね、電気接続を有することができ、ハウジングは、多角形形状、例えば、矩形形状の基本領域を有することができる。シャッターは、回転シャッターまたは直線運動するシャッターとすることができる。
ARD:能動解放装置
EC1:第1の外部コンタクト
EC2:第2の外部コンタクト
EC3:第3の外部コンタクト
GR:ガイドレール
H:孔
HSE:感熱要素、ヒューズ
M:マスク
P:経路
S:はんだ
SH:シャッター
SL:スライダー
STL:直線
SP:ばね
V:バリスタ
VC:バリスタ素子
W:ワイヤ

Claims (10)

  1. バリスタ素子(VC)であって、
    前記バリスタ素子(VC)は、
    第1および第2の外部コンタクト(EC1、EC2)と、
    前記第1の外部コンタクト(EC1)に電気的に接続されるバリスタ(V)と、
    前記バリスタ(V)と前記第2の外部コンタクト(EC2)との間の経路(P)と、
    シャッター(SH)および感熱要素(HSE)を有する能動解放装置(ARD)と、
    線形のガイドレール(GR)と、
    第3の外部コンタクト(EC3)と、
    を備え、
    前記シャッター(SH)は、スライダーであり、
    前記感熱要素(HSE)は、前記ガイドレール(GR)を通り、かつ、前記シャッター(SH)を通って延在する金属本体であり、前記金属本体は、前記バリスタ(V)を前記第2の外部コンタクト(EC2)に電気的に接続し、
    異常動作条件下では、前記感熱要素(HSE)は、前記シャッター(SH)を解放し、前記シャッター(SH)は、直線に沿って移動し、前記バリスタ(V)と前記第2の外部コンタクト(EC2)との間の前記経路(P)を遮断し、さらに、前記感熱要素(HSE)は、前記第2の外部コンタクト(EC2)を前記第3の外部コンタクト(EC3)から電気的に切断する、バリスタ素子。
  2. 前記感熱要素(HSE)は、前記経路(P)内に配置され、前記バリスタ(V)と前記第2の外部コンタクト(EC2)との間の電気接続を確立する、請求項1に記載のバリスタ素子。
  3. 前記感熱要素(HSE)は、ヒューズであり、融点を有する導電性材料を有する、請求項1または2に記載のバリスタ素子。
  4. 前記バリスタ素子は、前記シャッター(SH)上に力を及ぼす要素をさらに備え、
    前記要素は、ばね(SP)、熱膨張材料および形状記憶合金から選択される、請求項1から3のいずれかに記載のバリスタ素子。
  5. 記シャッター(SH)は、前記ガイドレール(GR)内に配置される、請求項1から4のいずれかに記載のバリスタ素子。
  6. 前記第1の外部コンタクト(EC1)、前記第2の外部コンタクト(EC2)および前記第3の外部コンタクト(EC3)は、リードワイヤまたは金属ストラップ電極である、請求項1からのいずれかに記載のバリスタ素子。
  7. 前記シャッター(SH)は、セラミック材料、金属酸化物、酸化アルミニウムまたは熱可塑性材料を備える、請求項1からのいずれかに記載のバリスタ素子。
  8. 前記シャッター(SH)および前記ガイドレール(GR)は、セラミック材料、金属酸化物、酸化アルミニウムまたは熱可塑性材料を備える、請求項1かのいずれかに記載のバリスタ素子。
  9. 前記シャッター(SH)は、異常動作条件下では、前記バリスタ素子(VC)の位置付けから独立して前記経路(P)を閉鎖するように指定される、請求項1からのいずれかに記載のバリスタ素子。
  10. 請求項1からのいずれかに記載のバリスタ素子(VC)を異常動作条件下で保護する方法であって、
    前記シャッター(SH)は、前記経路(P)を能動的に閉鎖し、前記バリスタ(V)を前記第2の外部コンタクト(EC2)から電気的に分離し、前記感熱要素(HSE)は、前記第2の外部コンタクト(EC2)を前記第3の外部コンタクト(EC3)から電気的に切断する、方法。
JP2018554350A 2016-04-14 2017-04-13 バリスタ素子およびバリスタ素子の保護方法 Active JP6717973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610232280.8 2016-04-14
CN201610232280.8A CN107301909B (zh) 2016-04-14 2016-04-14 变阻器组件和用于保护变阻器组件的方法
PCT/EP2017/059027 WO2017178631A1 (en) 2016-04-14 2017-04-13 Varistor component and method for securing a varistor component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519908A JP2019519908A (ja) 2019-07-11
JP6717973B2 true JP6717973B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=58548710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554350A Active JP6717973B2 (ja) 2016-04-14 2017-04-13 バリスタ素子およびバリスタ素子の保護方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11443876B2 (ja)
EP (2) EP4270687A3 (ja)
JP (1) JP6717973B2 (ja)
CN (1) CN107301909B (ja)
TW (1) TWI707367B (ja)
WO (1) WO2017178631A1 (ja)

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226932U (ja) 1975-08-19 1977-02-25
US4288833A (en) * 1979-12-17 1981-09-08 General Electric Company Lightning arrestor
JPS57201166U (ja) 1981-06-15 1982-12-21
JPS5998590U (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 株式会社日辰電機製作所 避雷器回路用素子
JPH0831299A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Daito Tsushinki Kk サージ吸収器
US6040971A (en) * 1998-06-08 2000-03-21 Martenson; Kenneth R. Circuit protection device
US6430019B1 (en) 1998-06-08 2002-08-06 Ferraz S.A. Circuit protection device
US6211770B1 (en) * 1999-04-27 2001-04-03 Mcg Electronics, Inc. Metal oxide varistor module
ATE412244T1 (de) 2000-04-26 2008-11-15 Littelfuse Ireland Dev Company Thermisch geschützter varistor auf basis eines metalloxids
WO2004027913A1 (ja) 2002-09-18 2004-04-01 Nec Corporation 燃料電池システムおよびその使用方法
FR2848353B1 (fr) 2002-12-10 2005-06-17 Soule Protection Surtensions Dispositif de protection contre des surtensions
SI1743346T1 (sl) 2004-04-19 2011-04-29 Abb France Zaščitna naprava pred prenapetostjo s sredstvom za prekinitev obloka
US7477503B2 (en) * 2005-04-30 2009-01-13 Efi Electronics Corporation Circuit protection device
EP1883935B1 (en) 2005-05-04 2017-07-05 KIWA sk, s.r.o. An overvoltage protection
DE102006052955B4 (de) 2006-09-07 2020-07-02 Dehn Se + Co Kg Überspannungsableiter mit einem Gehäuse und mit mindestens einem Ableitelement
US7741946B2 (en) 2007-07-25 2010-06-22 Thinking Electronics Industrial Co., Ltd. Metal oxide varistor with heat protection
WO2009038418A2 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Samhyun Cns Co., Ltd Varistor and varistor apparatus
CN201126744Y (zh) * 2007-12-21 2008-10-01 隆科电子(惠阳)有限公司 拔钉式过热脱离机构
DE202009018118U1 (de) 2008-08-25 2011-02-10 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Überspannungsableiter mit mindestens einem Ableitelement
JP2010211928A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Otowa Denki Kogyo Kk 遮断板付spd
CN101546910B (zh) * 2009-04-29 2011-01-26 黄海舟 一种电涌保护器
US8031456B2 (en) * 2009-05-12 2011-10-04 Ceramate Technical Co., Ltd. Explosion-roof and flameproof pullout safety surge absorbing module
US8836464B2 (en) * 2009-06-24 2014-09-16 Ceramate Technical Co., Ltd. Explosion-proof and flameproof ejection type safety surge-absorbing module
US20100328016A1 (en) 2009-06-24 2010-12-30 Robert Wang Safe surge absorber module
SI23303A (sl) 2010-02-19 2011-08-31 ISKRA ZAŠČITE d.o.o. Prenapetostni odklopnik z rotacijskim diskom in elektronskim sklopom za izboljšanje zanesljivosti delovanja
FR2958788B1 (fr) 2010-04-09 2015-01-30 Abb France Varistance comprenant une electrode avec une partie en saillie formant pole et parafoudre comprenant une telle varistance
FR2958787B1 (fr) * 2010-04-09 2012-05-11 Abb France Dispositif de protection contre les surtensions a deconnecteurs thermiques dedoubles
US8699198B2 (en) 2010-08-27 2014-04-15 Cooper Technologies Company Compact transient voltage surge suppression device
US8502637B2 (en) * 2010-09-22 2013-08-06 Thomas & Betts International, Inc. Surge protective device with thermal decoupler and arc suppression
US9165702B2 (en) * 2011-03-07 2015-10-20 James P. Hagerty Thermally-protected varistor
KR200462103Y1 (ko) 2011-03-23 2012-08-24 (주)프라임솔루션 서지보호장치의 구조
EP2511915B1 (en) 2011-04-13 2016-07-06 Epcos Ag Electric device
SI23749A (sl) 2011-05-11 2012-11-30 ISKRA@ZAŠČITE@d@o@o Redudančni prenapetostni odklopnik z rotacijskimdiskom in z dodanim elektronskim sklopom za zagotavljanje podaljšanja življenjske dobe prenapetostnega gradnika
JP5981537B2 (ja) 2011-06-17 2016-08-31 リッテルフューズ,インコーポレイティド 熱金属酸化物バリスタ回路保護デバイス
DE102011053414B4 (de) 2011-09-08 2016-11-17 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzgerät mit einer thermischen Abtrennvorrichtung
SI24213A (sl) * 2012-10-24 2014-04-30 Razvojni Center Enem Novi Materiali D.O.O. Prenapetostni zaĺ äśitni modul
CN203165599U (zh) 2012-11-26 2013-08-28 南京宁普防雷技术有限公司 一种防雷器脱扣遥信装置
DE102013006052B4 (de) * 2013-02-08 2016-08-04 DEHN + SÖHNE GmbH + Co. KG. Überspannungsschutzgerät
DE102013202795C5 (de) * 2013-02-20 2019-01-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Reversible Abtrennvorrichtung
DE202013012174U1 (de) * 2013-10-22 2015-07-02 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Überspannungsschutzeinrichtung, umfassend mindestens einen Überspannungsableiter und eine, mit dem Überspannungsableiter in Reihe geschaltete, thermisch auslösbare Schalteinrichtung
KR101458720B1 (ko) * 2013-10-25 2014-11-05 주식회사 티팩토리 열적으로 퓨징되는 mov 장치 및 이를 포함하는 회로
CN203761042U (zh) * 2014-03-28 2014-08-06 佛山市浦斯电子有限公司 一种带灭弧的电涌抑制器
FR3022682B1 (fr) * 2014-06-20 2018-04-06 Abb France Indicateur de deconnexion d’un composant actif de dispositif de protection d’une installation electrique
TWI547959B (zh) 2014-11-05 2016-09-01 勝德國際研發股份有限公司 壓敏電阻器
CN204131121U (zh) * 2014-11-10 2015-01-28 毛小毛 具有高结构稳定性的电涌抑制装置
DE102016102968A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-24 Epcos Ag Varistor-Komponente und Verfahren zum Sichern einer Varistor-Komponente
US10388479B2 (en) * 2017-06-27 2019-08-20 Shanghai Chenzhu Instrument Co., Ltd. Surge protector, and release mechanism and base thereof
US10685767B2 (en) * 2017-09-14 2020-06-16 Raycap IP Development Ltd Surge protective device modules and systems including same

Also Published As

Publication number Publication date
EP4270687A2 (en) 2023-11-01
EP4270687A3 (en) 2024-02-28
TW201810305A (zh) 2018-03-16
TWI707367B (zh) 2020-10-11
CN107301909A (zh) 2017-10-27
US11443876B2 (en) 2022-09-13
WO2017178631A1 (en) 2017-10-19
CN107301909B (zh) 2021-05-14
EP3443568B1 (en) 2023-10-18
EP3443568A1 (en) 2019-02-20
US20200135368A1 (en) 2020-04-30
JP2019519908A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10325703B2 (en) Varistor component and method for securing a varistor component
TWI502613B (zh) 小型瞬時電壓突波抑制裝置
USRE42319E1 (en) Circuit protection device
US9570260B2 (en) Thermal metal oxide varistor circuit protection device
US6040971A (en) Circuit protection device
US7483252B2 (en) Circuit protection device
TWI518730B (zh) 小型瞬時電壓突波抑制裝置
US9172236B2 (en) Overvoltage protection device having at least one surge arrester
CN108701570B (zh) 热金属氧化物变阻器电路保护装置
KR101681394B1 (ko) 회로 보호 장치
US9991697B1 (en) Fail open or fail short surge protector
JP6717973B2 (ja) バリスタ素子およびバリスタ素子の保護方法
JP2012533159A (ja) サーマルスイッチ
CA3158217C (en) Fast activation thermal fuse for short circuit current protection
JP7117391B2 (ja) 熱保護装置
US20210104372A1 (en) Three Phase Surge Protection Device
SI21153A (sl) Varistorski varovalni vložek

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250