JP6717873B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6717873B2
JP6717873B2 JP2018066771A JP2018066771A JP6717873B2 JP 6717873 B2 JP6717873 B2 JP 6717873B2 JP 2018066771 A JP2018066771 A JP 2018066771A JP 2018066771 A JP2018066771 A JP 2018066771A JP 6717873 B2 JP6717873 B2 JP 6717873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time constant
pass filter
low
spindle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018066771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179312A (ja
Inventor
有紀 森田
有紀 森田
肇 置田
肇 置田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018066771A priority Critical patent/JP6717873B2/ja
Priority to DE102019201581.6A priority patent/DE102019201581A1/de
Priority to US16/279,051 priority patent/US11714395B2/en
Priority to CN201910232839.0A priority patent/CN110315388B/zh
Publication of JP2019179312A publication Critical patent/JP2019179312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717873B2 publication Critical patent/JP6717873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/08Control or regulation of cutting velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0952Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37355Cutting, milling, machining force
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41152Adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41197Adaptive postfiltering
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42005Disturbance decoupling, rejection, suppression
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49061Calculate optimum operating, machining conditions and adjust, adapt them
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49108Spindle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、工作機械における主軸モータを制御するモータ制御装置に関する。
工作機械として、主軸モータにより工具を回転駆動して、例えばワークの切削加工を行う機械がある。このような工作機械では、加工中、主軸モータの負荷は変動する。主軸モータの負荷変動(加工外乱)が大きいと、ワークの加工異常又は工作機械(例えば工具)の異常が発生することがある。一方、主軸モータの負荷変動(加工外乱)が小さいと、加工時間が長くなる。
そこで、例えば数値制御装置にて、主軸モータの負荷情報に応じて、自動的に、加工条件(例えば、送り軸の送り速度)を制御することが考えられる(例えば、特許文献1参照)。
或いは、例えば数値制御装置にて、主軸モータの負荷情報を表示することが考えられる。これにより、工作機械の操作者が、表示された負荷情報に応じて、手動で、加工条件を制御することができる。
例えば、主軸モータの負荷変動(加工外乱)が大きいときには、送り軸の送り速度を下げることにより、ワークの加工異常の発生又は工作機械(例えば工具)の異常の発生を抑制することができる。一方、主軸モータの負荷変動(加工外乱)が小さいときには、送り軸の送り速度を上げることにより、加工時間を短縮することができる。
国際公開第2013/088849号
主軸モータの負荷変動(加工外乱)が大き過ぎると、例えば数値制御装置による送り軸の送り速度の自動制御が困難となる。また、例えば数値制御装置により表示される負荷情報が変動し、工作機械の操作者による送り軸の送り速度の手動制御が困難となる。
この点に関し、フィルタを用いて、主軸モータの負荷変動(加工外乱)を平均化することが考えられる。しかしながら、本願発明者らの知見によれば、一般的に知られている1次フィルタを用いて、主軸モータの負荷変動(加工外乱)を十分に抑制するためには、時定数を大きくする必要があり、加工条件(例えば、送り軸の送り速度)の制御の応答性が低下してしまう。
本発明は、主軸モータの負荷情報の変動を抑制し、加工条件の制御を行う場合にその応答性の低下を抑制可能なモータ制御装置を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係るモータ制御装置(例えば、後述のモータ制御装置1)は、工作機械において、工具又はワークを回転駆動する主軸モータ(例えば、後述の主軸モータ3)を制御するモータ制御装置であって、前記主軸モータのトルク指令値又は駆動電流値を平均化して、平均化した前記主軸モータの第1負荷情報を生成する第1ローパスフィルタ(例えば、後述の第1ローパスフィルタ24)と、前記第1ローパスフィルタの時定数として、前記主軸モータで駆動される主軸の回転数に応じたカットオフ周波数に基づく第1時定数を、又は、前記主軸が前記工具を回転駆動する場合には、前記主軸の回転数に前記工具の刃数を乗算した値に応じたカットオフ周波数に基づく第2時定数を、計算する時定数計算部(例えば、後述の時定数計算部22)とを備える。
(2) (1)に記載のモータ制御装置において、前記時定数計算部は、前記第1ローパスフィルタの前記カットオフ周波数が前記主軸の回転数以下となるように前記第1時定数を、又は、前記カットオフ周波数が前記主軸の回転数に前記工具の刃数を乗算した値以下となるように前記第2時定数を、計算してもよい。
(3) (1)又は(2)に記載のモータ制御装置は、前記主軸モータのトルク指令値又は駆動電流値を平均化して、平均化した前記主軸モータの第2負荷情報を生成する第2ローパスフィルタ(例えば、後述の第2ローパスフィルタ26)を更に備えてもよく、前記第2ローパスフィルタの時定数は、前記主軸の回転数によらず固定であり、かつ、前記第1ローパスフィルタの時定数よりも大きくてもよく、前記第1ローパスフィルタの時定数は、前記主軸の回転数に応じて可変であってもよい。
(4) (1)から(3)のいずれかに記載のモータ制御装置において、前記主軸の回転数は、前記主軸の速度指令値又は速度フィードバック値であってもよい。
(5) (1)から(4)のいずれかに記載のモータ制御装置において、前記時定数計算部は、前記第1負荷情報の変動の大きさが小さくなるように、前記第1時定数を前記第1ローパスフィルタの時定数とするか、又は、前記第2時定数を前記第1ローパスフィルタの時定数とするか、を切り替えてもよい。
(6) (5)に記載のモータ制御装置において、前記時定数計算部は、前記第1負荷情報の変動の大きさに基づいて、前記第1時定数を前記第1ローパスフィルタの時定数とするか、又は、前記第2時定数を前記第1ローパスフィルタの時定数とするか、を切り替えてもよい。
(7) (5)に記載のモータ制御装置において、前記時定数計算部は、外部からの指令に基づいて、前記第1時定数を前記第1ローパスフィルタの時定数とするか、又は、前記第2時定数を前記第1ローパスフィルタの時定数とするか、を切り替えてもよい。
本発明によれば、主軸モータの負荷情報の変動を抑制し、加工条件の制御を行う場合にその応答性の低下を抑制可能なモータ制御装置を提供することができる。
本実施形態に係るモータ制御装置を備える制御システムを示す図である。 工具の一例の側面図である。 工具の一例の平面図である。 第1ローパスフィルタに入力されるトルク指令値(破線)と、第1ローパスフィルタから出力される第1負荷情報(実線)との観測結果を示す図である。 第1ローパスフィルタに入力されるトルク指令値(破線)と、第1ローパスフィルタから出力される第1負荷情報(実線)との観測結果を示す図である。 第1ローパスフィルタに入力されるトルク指令値(破線)と、第1ローパスフィルタから出力される第1負荷情報(実線)との観測結果を示す図である。 第1ローパスフィルタに入力されるトルク指令値(破線)と、第1ローパスフィルタから出力される第1負荷情報(実線)との観測結果を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、本実施形態に係るモータ制御装置を備える制御システムを示す図である。図1に示す制御システムは、モータ制御装置1と数値制御装置2とを備え、工作機械における主軸モータ3及び送り軸モータ(図示省略)を制御する。
主軸モータ3は、例えばワークの切削加工を行う工作機械において、工具を回転駆動する。主軸モータ3には、主軸モータ3で駆動される主軸の回転速度(回転数)を検出する例えばエンコーダ4が設けられる。検出された速度は、速度フィードバック値(速度FB)として利用される。
数値制御装置2は、加工プログラムに基づいて、主軸モータ3が駆動する主軸の速度指令値(回転数)を作成し、作成した速度指令値をモータ制御装置1に供給する。
また、数値制御装置2は、モータ制御装置1から主軸モータ3の第1負荷情報を取得し、取得した第1負荷情報に応じて、自動的に、加工条件(例えば、送り軸の送り速度)を制御してもよい。
また、数値制御装置2は、モータ制御装置1から主軸モータ3の第2負荷情報を取得し、取得した第2負荷情報を表示部に表示してもよい。これにより、工作機械の操作者が、表示された第2負荷情報に応じて、手動で、加工条件を制御することができる。
例えば、主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)が大きいときには、送り軸の送り速度を下げることにより、ワークの加工異常の発生又は工作機械(例えば工具)の異常の発生を抑制することができる。一方、主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)が小さいときには、送り軸の送り速度を上げることにより、加工時間を短縮することができる。
モータ制御装置1は、数値制御装置2で作成された速度指令値に基づいて、主軸モータ3を制御することにより、主軸を制御する。モータ制御装置1は、減算器11と、速度制御器12と、電流制御器14とを備える。減算器11は、速度指令値とエンコーダ4で検出された速度フィードバック値との偏差を求める。速度制御器12は、減算器11によって求められた偏差に基づいて、主軸モータ3のトルク指令値を生成する。電流制御器14は、速度制御器12によって生成されたトルク指令値に基づいて、主軸モータ3を駆動するための駆動電流値を生成し、生成した駆動電流値を主軸モータ3に供給する。
更に、モータ制御装置1は、記憶部20と、時定数計算部22と、第1ローパスフィルタ24と、第2ローパスフィルタ26とを備える。
記憶部20は、工具情報として、工具の刃数を記憶する。記憶部20は、例えばEEPROM等の書き換え可能なメモリである。
時定数計算部22は、数値制御装置2から供給される速度指令値を取得するとともに、記憶部20に記憶された工具の刃数を取得する。時定数計算部22は、第1ローパスフィルタ24の時定数を計算する。
具体的には、時定数計算部22は、時定数Tとして、主軸モータ3で駆動される主軸の回転数に応じたカットオフ周波数に基づく第1時定数を計算する。より具体的には、時定数計算部22は、第1ローパスフィルタ24のカットオフ周波数Fc[/s]が、速度指令値が示す主軸の回転数Vcmd[rev/s](すなわち、後述する加工外乱の周波数)以下となるように、下記(1−1)式及び(1−2)式により、時定数(第1時定数)Tを計算する。
T=1/(2π×Fc) ・・・(1−1)
Fc≦Vcmd ・・・(1−2)
或いは、時定数計算部22は、時定数Tとして、主軸モータ3で駆動される主軸の回転数に工具の刃数を乗算した値に応じたカットオフ周波数に基づく第2時定数を計算する。より具体的には、時定数計算部22は、第1ローパスフィルタ24のカットオフ周波数Fc[/s]が、速度指令値が示す主軸の回転数Vcmd[rev/s]に工具の刃数Nを乗算した値(すなわち、後述する加工外乱の周波数)以下となるように、下記(2−1)式及び(2−2)式により、時定数(第2時定数)Tを計算する。
T=1/(2π×Fc) ・・・(2−1)
Fc≦Vcmd×N ・・・(2−2)
時定数計算部22は、第1ローパスフィルタ24によって平均化された第1負荷情報の変動(加工外乱)の大きさが小さくなるように、上記(1−1)式及び(1−2)式により計算された第1時定数を第1ローパスフィルタ24の時定数Tとするか、又は、上記(2−1)式及び(2−2)式により計算された第2時定数を第1ローパスフィルタ24の時定数Tとするか、を切り替える。
例えば、時定数計算部22は、上記した時定数Tの切り替えを、第1ローパスフィルタ24によって平均化された第1負荷情報の変動の大きさに基づいて、自動的に行ってもよい。この場合、時定数計算部22は、例えば、第1負荷情報の振幅の大きさに基づいてもよいし、第1負荷情報をFFT解析して変動周波数成分の大きさに基づいてもよい。
或いは、時定数計算部22は、上記した時定数Tの切り替えを、外部からの指令に基づいて行ってもよい。外部からの指令としては、数値制御装置2から供給されてもよい。この場合、数値制御装置2は、上述同様に、例えば第1負荷情報の振幅の大きさ、又は、第1負荷情報をFFT解析した後の変動周波数成分の大きさに基づいて、第1負荷情報の変動の大きさを自動的に判断してもよい。或いは、外部からの指令としては、操作者によって手動で入力されてもよい。この場合、操作者は、数値制御装置2に表示された負荷情報の振幅の大きさに基づいて、負荷情報の変動の大きさを目視で判断してもよい。
なお、工具情報は、数値制御装置2における記憶部に記憶されており、時定数計算部22は工具情報を数値制御装置2から取得してもよい。この場合、記憶部20は備えられなくてもよい。
また、時定数計算部22は、速度指令値に代えて、エンコーダ4で検出された速度フィードバック値を用いてもよい。
第1ローパスフィルタ24は、時定数計算部22によって計算された時定数で、主軸モータ3のトルク指令値を平均化して、平均化した主軸モータ3の第1負荷情報を生成する。
第2ローパスフィルタ26は、所定の時定数で、主軸モータ3のトルク指令値を平均化して、平均化した主軸モータ3の第2負荷情報を生成する。
第1ローパスフィルタ24の時定数は、上述したように主軸の回転数に応じて可変である。一方、第2ローパスフィルタ26の時定数は、主軸の回転数によらず固定である。第2ローパスフィルタ26の所定の時定数は、第1ローパスフィルタ24の時定数よりも大きく設定される。すなわち、第2ローパスフィルタ26のカットオフ周波数は、第1ローパスフィルタ24のカットオフ周波数よりも小さく設定される。
なお、第1ローパスフィルタ24及び第2ローパスフィルタ26は、トルク指令値に代えて、電流制御器14で生成された主軸モータ3の駆動電流値を用いてもよい。
モータ制御装置1及び数値制御装置2は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)等の演算プロセッサで構成される。モータ制御装置1及び数値制御装置2の各種機能は、例えば記憶部に格納された所定のソフトウェア(プログラム)を実行することで実現される。モータ制御装置1及び数値制御装置2の各種機能は、ハードウェアとソフトウェアとの協働で実現されてもよいし、ハードウェア(電子回路)のみで実現されてもよい。
次に、主軸モータ3(すなわち、主軸)が回転駆動する工具について説明する。図2は、工具の一例の側面図であり、図3は、工具の一例の平面図である。図2及び図3に示す工具8は、矢印方向の回転軸に対して5つの刃9を備え、主軸モータ3で駆動される主軸によって矢印方向に回転駆動される。このような工具8では、
(i)各刃9がワークに接触することに起因して、主軸の1回転の1/5倍の周期(5倍の周波数)で主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)が生じる、
(ii)5つの刃9が回転軸に対して偏心して配置されることに起因して、主軸の1回転の周期で主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)が生じる、又は、
(iii)5つの刃9の何れかが回転軸に対して偏心して配置されることに起因して、主軸の1回転の1/5倍の周期(5倍の周波数)で主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)が生じる、
ことがある。
このように、主軸モータ3の負荷が変動すると、上述したように、例えば数値制御装置2による送り軸の送り速度の自動制御が困難となる。また、例えば数値制御装置2により表示される負荷情報が変動し、工作機械の操作者による送り軸の送り速度の手動制御が困難となる。
そこで、フィルタを用いて、主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)を平均化することが考えられる。しかしながら、本願発明者らの知見によれば、一般的に知られている1次フィルタ(時定数固定)を用いて、主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)を十分に抑制するためには、時定数を大きくする必要があり、加工条件(例えば、送り軸の送り速度)の制御の応答性が低下してしまう。
一方、1次フィルタの時定数を小さくしすぎると、加工条件によっては、負荷変動(加工外乱)の影響で制御が不安定になったり、負荷表示の変動(バタツキ)が大きくなったりする。
この点に関し、本実施形態のモータ制御装置1によれば、第1ローパスフィルタ24のカットオフ周波数が主軸の回転数以下となるような第1時定数(上記(1−1)式及び(1−2)式)を、又は、カットオフ周波数が主軸の回転数に工具8の刃数を乗算した値以下となるような第2時定数(上記(2−1)式又は(2−2)式)を、第1ローパスフィルタ24の時定数とする。換言すれば、第1ローパスフィルタ24のカットオフ周波数が、上記した(i)〜(iii)に起因する主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)の周波数以下となるように、第1ローパスフィルタ24の時定数を設定する。
これにより、主軸モータ3の第1負荷情報の変動を抑制することができる。また、第1負荷情報の遅れ時間を短縮することができ、加工条件の制御を行う場合にその応答性の低下を抑制可能である。
更に、本実施形態のモータ制御装置1によれば、時定数計算部22は、第1ローパスフィルタ24によって平均化された第1負荷情報の変動(加工外乱)の大きさが小さくなるように、上記(1−1)式及び(1−2)式により計算された第1時定数を第1ローパスフィルタ24の時定数Tとするか、又は、上記(2−1)式及び(2−2)式により計算された第2時定数を第1ローパスフィルタ24の時定数Tとするか、を切り替えることができる。
例えば、上記した(i)各刃9がワークに接触することに起因する主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)、及び、(iii)5つの刃9の何れかが回転軸に対して偏心して配置されることに起因する主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)は、上記(1−1)式及び(1−2)式により計算された時定数(第1時定数)Tの第1ローパスフィルタ24でも、上記(2−1)式及び(2−2)式により計算された時定数(第2時定数)Tの第1ローパスフィルタ24でも、抑制可能である。
一方、上記した(ii)5つの刃9が回転軸に対して偏心して配置されることに起因する主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)は、上記(2−1)式及び(2−2)式により計算された時定数(第2時定数)Tの第1ローパスフィルタ24では抑制できないが、上記(1−1)式及び(1−2)式により計算された時定数(第1時定数)Tの第1ローパスフィルタ24では抑制可能である。この場合、時定数計算部22は、第1ローパスフィルタ24の時定数として、上記(1−1)式及び(1−2)式により計算された時定数(第1時定数)Tを計算するように切り替えればよい。
以下、この効果について検証する。
図4〜7は、第1ローパスフィルタ24に入力されるトルク指令値(破線)と、第1ローパスフィルタ24から出力される第1負荷情報(実線)との観測結果を示す図である。図4〜7の観測条件は、以下の通りである。
・主軸の回転数Vcmd=300min−1
すなわち、主軸の1回転に起因する周波数5Hz
・工具8の刃数N=5
すなわち、工具8の刃数Nに起因する周波数25Hz
・主軸モータ3の平均負荷80%
図4及び図5では、
・主軸の1回転に起因する変動はなく、
・工具8の刃数Nに起因する変動は5%である。
図4では、第1ローパスフィルタ24の時定数を、上記(2−1)式及び(2−2)式において、Fc=Vcmd×N/2として計算された時定数(第2時定数)に設定し、図5では、第1ローパスフィルタ24の時定数を、上記(1−1)式及び(1−2)式において、Fc=Vcmd/2として計算された時定数(第1時定数)に設定した。
図4及び図5によれば、工具8の刃数Nに起因する変動は、上記(1−1)式及び(1−2)式より計算された時定数(第1時定数)の第1ローパスフィルタ24ほどではないが、上記(2−1)式及び(2−2)式により計算された時定数(第2時定数)の第1ローパスフィルタ24でも、ある程度の抑制効果があることがわかる。
換言すれば、上記した(i)各刃9がワークに接触することに起因する主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)は、上記(1−1)式及び(1−2)式により計算された時定数(第1時定数)の第1ローパスフィルタ24でも、上記(2−1)式及び(2−2)式により計算された時定数(第2時定数)の第1ローパスフィルタ24でも、抑制される。
次に、図6及び図7では、図4及び図5において更に、
・主軸の1回転に起因する変動が2%である。
図6では、第1ローパスフィルタ24の時定数を、上記(2−1)式及び(2−2)式において、Fc=Vcmd×N/2として計算された時定数(第2時定数)に設定し、図7では、第1ローパスフィルタ24の時定数を、上記(1−1)式及び(1−2)式において、Fc=Vcmd/2として計算された時定数(第1時定数)に設定した。
図6及び図7によれば、主軸の1回転に起因する変動は、上記(2−1)式及び(2−2)式により計算された時定数(第2時定数)の第1ローパスフィルタ24では抑制されないが、上記(1−1)式及び(1−2)式により計算された時定数(第1時定数)の第1ローパスフィルタ24では抑制されることがわかる。
換言すれば、上記した(ii)5つの刃9が回転軸に対して偏心して配置されることに起因する主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)は、上記(2−1)式及び(2−2)式により計算された時定数(第2時定数)の第1ローパスフィルタ24では抑制されないが、上記(1−1)式及び(1−2)式により計算された時定数(第1時定数)の第1ローパスフィルタ24では抑制されることがわかる。
更に、本実施形態のモータ制御装置1によれば、第1ローパスフィルタ24によって第1負荷情報を生成するとともに、第2ローパスフィルタ26によって第2負荷情報を生成する。第2ローパスフィルタ26の時定数は、主軸の回転数によらず固定であり、第1ローパスフィルタ24の時定数よりも大きい。これにより、第2負荷情報の変動は第1負荷情報の変動よりも小さい。
これによれば、第1負荷情報を加工条件の制御に用いることによりその応答性の低下を抑制できる。一方、より時定数が大きい第2ローパスフィルタ26を通過した第2負荷情報を、加工条件の制御ではなく、表示に用いることにより視認性の低下を抑制できる。
その結果、加工条件の制御を行う場合のその応答性の低下の抑制と、主軸モータの負荷情報の表示を行う場合の視認性の低下の抑制との両立が可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の変更及び変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、主軸モータ3(主軸)が工具を回転駆動する主軸モータ3の負荷情報を生成するモータ制御装置1を例示した。しかし、本発明の特徴はこれに限定されず、主軸モータ3(主軸)がワークを回転駆動する主軸モータ3の負荷情報を生成するモータ制御装置1にも適用可能である。この場合、主軸モータ3で駆動される主軸の回転数に応じたカットオフ周波数に基づく第1時定数(上記(1−1)式及び(1−2)式)を、第1ローパスフィルタ24の時定数とする。これにより、ワークが回転軸に対して偏心して配置されることに起因して、主軸モータ3で駆動される主軸の1回転の周期で生じる主軸モータ3の負荷変動(加工外乱)を抑制することができる(上記(ii)に相当)。
また、上述した実施形態では、5つの刃を備える工具を回転駆動する主軸モータ3の負荷情報を生成するモータ制御装置1を例示した。しかし、本発明の特徴はこれに限定されず、2つ以上の刃を備える工具を回転駆動する主軸モータ3の負荷情報を生成するモータ制御装置に適用可能である。
また、上述した実施形態では、数値制御装置2からの速度指令値に基づいて速度制御を行うモータ制御装置1を例示した。しかし、本発明の特徴はこれに限定されず、数値制御装置からの位置指令値に基づいて位置制御を行うモータ制御装置にも適用可能である。
1 モータ制御装置
2 数値制御装置
3 主軸モータ
4 エンコーダ
8 工具
9 刃
11 減算器
12 速度制御器
14 電流制御器
20 記憶部
22 時定数計算部
24 第1ローパスフィルタ
26 第2ローパスフィルタ

Claims (6)

  1. 工作機械において、工具又はワークを回転駆動する主軸モータを制御するモータ制御装置であって、
    前記主軸モータのトルク指令値又は駆動電流値を平均化して、平均化した前記主軸モータの第1負荷情報を生成する第1ローパスフィルタと、
    前記第1ローパスフィルタの時定数として、前記主軸モータで駆動される主軸の回転数に応じたカットオフ周波数に基づく第1時定数を、又は、前記主軸が前記工具を回転駆動する場合には、前記主軸の回転数に前記工具の刃数を乗算した値に応じたカットオフ周波数に基づく第2時定数を、計算する時定数計算部と、
    を備え、
    前記時定数計算部は、前記第1負荷情報の変動の大きさが小さくなるように、前記第1時定数を前記第1ローパスフィルタの時定数とするか、又は、前記第2時定数を前記第1ローパスフィルタの時定数とするか、を切り替える、
    モータ制御装置。
  2. 前記時定数計算部は、前記第1ローパスフィルタの前記カットオフ周波数が前記主軸の回転数以下となるように前記第1時定数を、又は、前記カットオフ周波数が前記主軸の回転数に前記工具の刃数を乗算した値以下となるように前記第2時定数を、計算する、請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記主軸モータのトルク指令値又は駆動電流値を平均化して、平均化した前記主軸モータの第2負荷情報を生成する第2ローパスフィルタを更に備え、
    前記第2ローパスフィルタの時定数は、前記主軸の回転数によらず固定であり、かつ、前記第1ローパスフィルタの時定数よりも大きく、
    前記第1ローパスフィルタの時定数は、前記主軸の回転数に応じて可変である、
    請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記主軸の回転数は、前記主軸の速度指令値又は速度フィードバック値である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記時定数計算部は、前記第1負荷情報の変動の大きさに基づいて、前記第1時定数を前記第1ローパスフィルタの時定数とするか、又は、前記第2時定数を前記第1ローパスフィルタの時定数とするか、を切り替える、請求項1に記載のモータ制御装置。
  6. 前記時定数計算部は、外部からの指令に基づいて、前記第1時定数を前記第1ローパスフィルタの時定数とするか、又は、前記第2時定数を前記第1ローパスフィルタの時定数とするか、を切り替える、請求項1に記載のモータ制御装置。
JP2018066771A 2018-03-30 2018-03-30 モータ制御装置 Active JP6717873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066771A JP6717873B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 モータ制御装置
DE102019201581.6A DE102019201581A1 (de) 2018-03-30 2019-02-07 Motorsteuervorrichtung
US16/279,051 US11714395B2 (en) 2018-03-30 2019-02-19 Motor control device
CN201910232839.0A CN110315388B (zh) 2018-03-30 2019-03-26 电动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066771A JP6717873B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179312A JP2019179312A (ja) 2019-10-17
JP6717873B2 true JP6717873B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=67910319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066771A Active JP6717873B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11714395B2 (ja)
JP (1) JP6717873B2 (ja)
CN (1) CN110315388B (ja)
DE (1) DE102019201581A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633256A (en) * 1979-08-24 1981-04-03 Toshiba Mach Co Ltd Abnoramality sensing device for milling machine
JPH0616981B2 (ja) * 1984-04-27 1994-03-09 株式会社豊田中央研究所 工具欠損検出装置
JPS62193749A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Ichiro Inazaki 多刃工具損傷検出装置
KR100708138B1 (ko) * 2005-06-08 2007-04-17 삼성전자주식회사 화상형성장치의 모터 제어 방법 및 장치
JP4238273B2 (ja) * 2007-07-02 2009-03-18 ファナック株式会社 制御装置
US20090097830A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Fanuc Ltd Motor drive device provided with disturbance load torque observer
JP5809709B2 (ja) 2011-12-16 2015-11-11 株式会社日立製作所 切削加工装置及びそれを用いた加工方法
JP6290619B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-07 オークマ株式会社 モータの制御装置
JP5902767B2 (ja) * 2014-07-09 2016-04-13 ファナック株式会社 モータの過熱推定を行う工作機械の制御装置
JP6591794B2 (ja) * 2015-06-12 2019-10-16 株式会社日立産機システム 誘導機の電力変換装置と二次時定数測定方法及び速度制御方法
DE102017214074A1 (de) * 2017-08-11 2019-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine, Vorrichtung, Antriebseinrichtung, Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019201581A1 (de) 2019-10-02
US11714395B2 (en) 2023-08-01
CN110315388A (zh) 2019-10-11
JP2019179312A (ja) 2019-10-17
CN110315388B (zh) 2021-03-12
US20190302727A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536608B2 (ja) 工作機械における振動抑制方法及び振動抑制装置
JP6703021B2 (ja) サーボ制御装置
TWI678065B (zh) 馬達控制裝置
JP5955479B1 (ja) 表示装置
JP2012091283A (ja) 工作機械
JPWO2012160874A1 (ja) モータ制御装置
JP5683234B2 (ja) 工作機械の振動抑制装置及び方法
US11534880B2 (en) Control apparatus of machine tool including spindle axis and feed axis
JP6717872B2 (ja) モータ制御装置
JP6717873B2 (ja) モータ制御装置
JP5499865B2 (ja) 多関節型ロボットの速度指令プロファイルの生成方法
JP5660850B2 (ja) 振動表示装置
JP5587707B2 (ja) 振動抑制装置
JP5385067B2 (ja) 回転速度演算装置
JP6360013B2 (ja) 負荷バランス制御装置
JP4995115B2 (ja) 振動抑制方法及び装置
JP6568148B2 (ja) サーボモータ制御装置
JP2008225652A (ja) 数値制御装置
WO2023281627A1 (ja) 表示装置、工作機械、および表示方法
JP2019021098A (ja) サーボモータ制御装置
US10409250B2 (en) Servomotor control device
JPWO2009087813A1 (ja) モータ制御装置
JP5539794B2 (ja) 振動抑制装置
JP2012125038A (ja) 電動機制御装置
JP2023117990A (ja) 交流電動機の監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150