JP6717203B2 - 経皮投与デバイス収容体 - Google Patents

経皮投与デバイス収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP6717203B2
JP6717203B2 JP2016569481A JP2016569481A JP6717203B2 JP 6717203 B2 JP6717203 B2 JP 6717203B2 JP 2016569481 A JP2016569481 A JP 2016569481A JP 2016569481 A JP2016569481 A JP 2016569481A JP 6717203 B2 JP6717203 B2 JP 6717203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
administration device
transdermal administration
protrusion
unsealing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016114307A1 (ja
Inventor
加藤 洋行
洋行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2016114307A1 publication Critical patent/JPWO2016114307A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717203B2 publication Critical patent/JP6717203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/00051Accessories for dressings
    • A61F13/00063Accessories for dressings comprising medicaments or additives, e.g. odor control, PH control, debriding, antimicrobic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/00051Accessories for dressings
    • A61F13/00072Packaging of dressings
    • A61F13/00076Packaging of adhesive dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/00051Accessories for dressings
    • A61F13/00072Packaging of dressings
    • A61F13/00076Packaging of adhesive dressings
    • A61F13/0008Packaging of adhesive dressings having means for facilitating the removal of the packaging and release liner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive plasters or dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/20Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for vaccinating or cleaning the skin previous to the vaccination
    • A61B17/205Vaccinating by means of needles or other puncturing devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00544Plasters form or structure
    • A61F2013/00646Medication patches, e.g. transcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/055Microneedles

Description

本発明は、薬剤の投与に用いられる経皮投与デバイスが収容された経皮投与デバイス収容体に関する。
薬剤を皮膚から体内に投与する方法として、マイクロニードル等の投与部を備えた経皮投与デバイスを用いる方法が知られている。マイクロニードルは、針形状を有する複数の突起部を基体の表面に有している(例えば、特許文献1,2参照)。そして、経皮投与デバイスは、マイクロニードルとともに、マイクロニードルを皮膚に貼り付けるための粘着シートや、マイクロニードルを保護する蓋部等を有している。
経皮投与デバイスを用いる薬剤の投与方法では、粘着シートが皮膚に貼り付けられ、マイクロニードルの基体が皮膚に押し付けられることによって突起部が皮膚を穿孔し、突起部によって形成された孔から、薬剤が体内に送り込まれる。
国際公開第2008/013282号 国際公開第2008/004597号
ところで、上述のような経皮投与デバイスは、薬剤の投与に用いられるまでの間、密封された外袋に収容された状態で保管される。経皮投与デバイスが使用される際には、外袋が開封されて、経皮投与デバイスが取り出される。このとき、経皮投与デバイスにおいて突起部の付近に大きな力がかかると、突起部が変形し、突起部の穿刺機能が低下する虞がある。
本発明は、経皮投与デバイスの取出しに際して突起部が変形することを抑えることのできる経皮投与デバイス収容体を提供することを目的とする。
上記課題を解決する経皮デバイス収容体は、経皮投与デバイスと、前記経皮投与デバイスを収容する袋状の外装部とを備える。前記経皮投与デバイスは、第1面、および、前記第1面とは反対側の面である第2面を有する基体と、前記第1面から突き出た突起部とを備える投与部と、前記投与部を収容する収容部とを備える。そして、前記外装部は、表側構成部と裏側構成部とを備え、前記表側構成部は、前記収容部を介して前記基体の前記第1面と対向し、前記裏側構成部は、前記収容部を介して前記基体の前記第2面と対向し、前記表側構成部は、前記表側構成部において前記外装部を開封するべく引き開けられるように構成された開封部を有している。
上記構成によれば、表側構成部の一部分である開封部を引き開けることによって外装部が開封され、引き開けられた表側構成部から経皮投与デバイスが取り出される。こうした構成においては、突起部の先端が下方を向いた状態で外装部が開封されること、および、開封時に、特に開封部の付近にて表側構成部が不用意に押さえつけられることが抑えられる。したがって、突起部の位置する領域が開封時に押さえつけられることが抑えられる。その結果、経皮投与デバイスの取出しに際しては、突起部の付近に力が加えられることが抑えられて突起部が変形することが抑えられる。
上記経皮投与デバイスにおいて、前記基体の前記第1面と対向する方向から見て、前記開封部は、前記基体の前記第1面にて前記突起部が位置する領域と重なっていてもよい。
上記構成によれば、引き開けられる開封部が突起部の位置する領域と重なっているため、突起部の位置する領域が開封時に押さえつけられることがさらに抑えられる。
上記経皮投与デバイス収容体において、前記開封部は帯状に延び、前記基体の前記第1面と対向する方向から見て、前記開封部の長さは、前記開封部の延びる方向において、前記経皮投与デバイスの長さよりも大きくてもよい。
上記構成によれば、開封部の延びる方向において、開封部の引き開きによって形成される開口が、経皮投与デバイスの長さよりも大きく形成されるため、経皮投与デバイスの取出しが容易となる。
上記経皮投与デバイス収容体において、前記基体の前記第1面と対向する方向から見て、前記開封部の長さは、前記開封部の延びる方向と直交する方向において、前記基体の長さよりも大きくてもよい。
上記構成によれば、開封部の延びる方向と直交する方向において、開封部の引き開きによって形成される開口が、基体の長さよりも大きく形成されるため、開口が基体の長さよりも小さい場合と比較して、経皮投与デバイスの取出しが容易となる。
上記経皮投与デバイス収容体において、前記表側構成部は、脆弱部を有し、前記脆弱部は、前記表側構成部のなかで前記脆弱部以外の部分よりも外力によって裂けやすい部分であり、前記開封部は、前記脆弱部によって区画されていてもよい。
上記構成によれば、開封部は脆弱部に沿って周囲から切り離される。したがって、開封部の切り離される位置が脆弱部の配置されている位置に定められるため、開封部の引き開きによって形成される開口の位置や大きさを予め設定することが容易である。
上記経皮投与デバイス収容体において、前記外装部は、不透明であってもよい。
外装部が不透明である場合には、使用者は、外装部の開封前には、外装部の内部に経皮投与デバイスがどのような向きで収容されているか判断し難いため、従来の構成においては、外装部の開封時や開口からの経皮投与デバイスの取出し時に、使用者が、突起部の付近に不用意に力を加えてしまう虞が高かった。これに対し、上記経皮投与デバイス収容体によれば、使用者は、経皮投与デバイスの収容されている向きを確認する手間をかけずとも、開封部の位置に従って外装部を開封すれば、外装部において突起部の先端と向かい合う側に開口が形成され、突起部の先端が上方を向いた状態で経皮投与デバイスを取り出すことができる。したがって、外装部が不透明である構成に上記経皮投与デバイス収容体の構成が適用されると、経皮投与デバイス収容体の効果が顕著に発揮される。
上記経皮投与デバイス収容体において、前記外装部は、アルミニウム層を含む多層フィルムから構成されていてもよい。
外装部がアルミニウム層を含む多層フィルムから構成される場合、外装部は不透明であるものの、外装部の遮光性や水蒸気バリア性等のガスバリア性が高められるため、経皮投与デバイスの品質を好適に維持することができる。すなわち、上記構成によれば、遮光性やガスバリア性の向上といった、外装部がアルミニウム層を含む多層フィルムから構成されることの利点を生かしつつ、不透明であるという欠点を補うことができる。
本発明によれば、経皮投与デバイスの取出しに際して、突起部が変形することを抑えることができる。
一実施形態の経皮投与デバイス収容体の断面構造を示す図であって、開封部の幅方向に沿った断面構造を示す断面図である。 一実施形態の経皮投与デバイス収容体が備えるマイクロニードルの断面構造を示す断面図である。 一実施形態の経皮投与デバイス収容体の平面構造を示す平面図である。 一実施形態の経皮投与デバイス収容体の断面構造を示す図であって、開封部の延伸方向に沿った断面構造を示す断面図である。 一実施形態の経皮投与デバイス収容体が開封されようとしている状態を示す図である。 一実施形態の経皮投与デバイス収容体の開封された状態を示す図である。 変形例の経皮投与デバイス収容体の平面構造を示す平面図である。 変形例の経皮投与デバイス収容体の開封された状態を示す図である。 変形例の経皮投与デバイス収容体の断面構造を示す図であって、開封部の延伸方向に沿った断面構造を示す断面図である。 変形例の経皮投与デバイス収容体の断面構造を示す図であって、開封部の延伸方向に沿った断面構造を示す断面図である。 変形例の経皮投与デバイス収容体の断面構造を示す図であって、開封部の延伸方向に沿った断面構造を示す断面図である。
図1〜図6を参照して、経皮投与デバイス収容体の一実施形態について説明する。
[経皮投与デバイス収容体の全体構成]
図1に示されるように、経皮投与デバイス収容体10は、経皮投与デバイス20と、経皮投与デバイス20を収容する外装部30とを備えている。まず、経皮投与デバイス20の構成について説明する。
経皮投与デバイス20は、投与部の一例であるマイクロニードル40と、粘着シート50と、蓋部60とを備えている。
マイクロニードル40は、板状を有する基体41と、基体41から突き出た突起部42とを備えている。基体41は、突起部42の形成された面である第1面41Sと、第1面41Sとは反対側の面である第2面41Tとを有し、第1面41Sは突起部42の基端を支持している。第1面41Sと対向する方向から見た基体41の外形は特に限定されず、基体41の外形は、円形や楕円形であってもよいし、矩形であってもよい。
突起部42の形状は、角錐形状であってもよいし、円錐形状であってもよい。また、突起部42は、例えば、円柱形状や角柱形状のように、先端が尖っていない形状であってもよい。また、突起部42は、例えば、円柱に円錐が積層された形状のように、2以上の立体が結合した形状であってもよい。要は、突起部42は皮膚を刺すことが可能な形状であればよい。また、突起部42の側壁には、括れや段差が形成されていてもよいし、溝や孔が形成されていてもよい。
突起部42の数は1以上であれば特に限定されない。マイクロニードル40が複数の突起部42を有する場合、複数の突起部42の各々は、基体41の第1面41Sに規則的に並んでいてもよいし、不規則に並んでいてもよい。例えば、複数の突起部42は、格子状や同心円状に配列される。
粘着シート50は、基材シート51と、基材シート51の有する2つの面のうちの一方の面を覆う粘着層52とを備えている。粘着層52は、基体41の第2面41Tに貼り付けられている。
基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、粘着シート50の外形は基体41よりも大きい。換言すれば、第1面41Sと対向する方向から見て、基体41の外側に粘着シート50の粘着層52がはみ出している。粘着シート50の外形が有する形状は特に限定されず、粘着シート50の外形は、例えば、円形や楕円形であってもよいし、矩形であってもよい。
蓋部60は、マイクロニードル40を覆う凹部を有した容器である。蓋部60は、例えば円筒形状や四角筒形状等の筒形状を有する筒部61と、筒部61の2つの筒端のうちの一方の筒端を閉じる板形状を有する上板部62とから構成される本体部63を備えている。本体部63の内側面によって、マイクロニードル40の収容される収容空間63aが区画されている。さらに、蓋部60は、筒部61の2つの筒端のうち、上板部62が配置されている筒端とは反対側の筒端の全域から、筒部61の外側に向けて延びるフランジ部64を備えている。フランジ部64は、環状の板状を有している。
本体部63は、突起部42の先端と向かい合う側からマイクロニードル40を取り囲み、マイクロニードル40は、収容空間63a内に配置されている。すなわち、蓋部60とマイクロニードル40とは、上板部62の有する2つの面のうちの収容空間63aに面する面と、基体41の第1面41Sとが向かい合うように配置されている。
基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、筒部61の外形は、基体41の外形よりも大きく、粘着シート50の外形よりも小さい。そして、フランジ部64の有する面のうち、フランジ部64に対して上板部62とは反対側に位置する面が、基体41の外側にはみ出ている粘着シート50の粘着層52に貼り付けられている。基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、粘着シート50の外縁とフランジ部64の外縁とは重なっていることが好ましい。
なお、本体部63は、収容空間63aとしてマイクロニードル40を収容する空間を区画可能な形状であれば、例えば半球形状のように、筒部61と上板部62との区別のない形状を有していてもよい。
上記構成では、粘着シート50によって、収容空間63aが閉じられ、蓋部60と粘着シート50とが、マイクロニードル40を収容する収容部として機能している。
続いて、経皮投与デバイス収容体10の構成について説明する。
外装部30は、密封された袋状を有し、内部に経皮投与デバイス20を収容している。外装部30は、軟包材から形成され、外装部30の材料としては、例えば、アルミニウムからなる層を含む多層フィルムを使用することができる。アルミニウム層を含む多層フィルムは不透明であるが、こうした多層フィルムを用いることによって、外装部30の遮光性や水蒸気バリア性等のガスバリア性が高まるため、経皮投与デバイス20の品質を好適に維持することができる。
外装部30は、表側構成部31と裏側構成部32とを備えている。表側構成部31と裏側構成部32との各々は、フィルム状であって、表側構成部31と裏側構成部32とに挟まれた空間に、経皮投与デバイス20が収容されている。
表側構成部31は、蓋部60と対向するとともに、蓋部60を介して、突起部42の先端および基体41の第1面41Sと対向している。
裏側構成部32は、粘着シート50と対向するとともに、粘着シート50を介して、基体41の第2面41Tと対向している。
外装部30は1つのフィルム状の部材から構成されてもよい。この場合、1つのフィルム状の部材が2つに折られることによって向かい合わされた2つの部分が表側構成部31および裏側構成部32を構成する。表側構成部31と裏側構成部32とは、折り目である辺以外の3辺にて接合される。あるいは、表側構成部31と裏側構成部32とは別々の部材であって、表側構成部31と裏側構成部32とが向かい合わされて、その外周部分が接合されることによって、外装部30が構成されてもよい。
またあるいは、外装部30は、表側構成部31と裏側構成部32とを繋ぐ他の部材を備えており、表側構成部31の端部と裏側構成部32の端部とが上記他の部材を介して繋がれることによって、外装部30が構成されてもよい。
[投与部の詳細構成]
図2を参照して、突起部42の構成を中心に、マイクロニードル40の詳細な構成について説明する。
図2に示されるように、突起部42の長さHは、基体41の第1面41Sと直交する方向における、第1面41Sから突起部42の先端までの長さである。突起部42の長さHは、10μm以上1000μm以下であることが好ましく、突起部42の長さHは、この範囲のなかで、突起部42によって穿孔の対象に形成される孔に必要な深さに応じて決定される。穿孔の対象が人体の皮膚であって、孔の底が角質層内に設定される場合、長さHは10μm以上300μm以下であることが好ましく、30μm以上200μm以下であることがより好ましい。孔の底が角質層を貫通し、かつ、神経層へ到達しない深さに設定される場合、長さHは200μm以上700μm以下であることが好ましく、200μm以上500μm以下であることがより好ましく、200μm以上300μm以下であることがさらに好ましい。孔の底が真皮に到達する深さに設定される場合、長さHは200μm以上500μm以下であることが好ましい。孔の底が表皮に到達する深さに設定される場合、長さHは200μm以上300μm以下であることが好ましい。
突起部42の幅Dは、基体41の第1面41Sと平行な方向における突起部42の長さの最大値である。例えば、突起部42が正四角錐形状や正四角柱形状を有するとき、基体41の第1面41Sにて、突起部42の底部によって区画された正方形における対角線の長さが、突起部42の幅Dである。また、例えば、突起部42が円錐形状や円柱形状を有するとき、突起部42の底部によって区画された円の直径が、突起部42の幅Dである。突起部42の幅Dは、1μm以上300μm以下であることが好ましい。
突起部42の幅Dに対する長さHの比であるアスペクト比A(A=H/D)は、1以上10以下であることが好ましい。
突起部42の先端が尖った形状に形成され、突起部42によって角質層を貫通する深さの孔を形成する場合、突起部42の先端角θは5°以上30°以下であることが好ましく、10°以上20°以下であることがより好ましい。先端角θは、基体41の第1面41Sと直交する断面において、突起部42の先端が形成する角度の最大値である。例えば、突起部42が正四角錐形状を有するとき、突起部42の先端角θは、突起部42の底部が区画する正方形の対角線を底辺とし、正四角錐の頂点を頂点とする三角形の頂角である。
突起部42の幅D、アスペクト比A、および、先端角θは、突起部42によって形成される孔が必要とする容積等に応じて決定される。長さH、幅D、アスペクト比A、および、先端角θが上記の範囲内であれば、突起部42の形状が、皮膚に対する孔の形成に適した形状となる。
[経皮投与デバイス収容体の詳細構成]
図3を参照して、外装部30の構成を中心に、経皮投与デバイス収容体10の詳細な構成について説明する。図3は、外装部30の外側から経皮投与デバイス収容体10を見た図であって、表側構成部31と対向する方向から経皮投与デバイス収容体10を見た図である。図3では、経皮投与デバイス収容体10の内部に収容されている経皮投与デバイス20を破線の細線で示し、表側構成部31と裏側構成部32との接合部分の内縁、すなわち、外装部30の内部空間の縁部を一点鎖線で示している。
図3に示されるように、表側構成部31は、1つの方向に沿って帯状に延びる領域である開封部33を備えている。裏側構成部32は、こうした開封部33を備えていない。開封部33は、開封部33の延びる方向である延伸方向における一方の端部以外の部分で、表側構成部31における開封部33の周囲の部分から分離可能に構成されている。延伸方向と直交する方向は、開封部33の幅方向である。
本実施形態では、開封部33は、延伸方向における一方の端辺以外の部分を、脆弱部34によって囲まれている。脆弱部34は、例えば、ミシン目に具体化され、表側構成部31のせん断に対する強度が、脆弱部34の周囲の部分よりも低い部分である。すなわち、脆弱部34は、表側構成部31のなかで脆弱部34以外の部分よりも外力によって裂けやすい部分である。脆弱部34にて表側構成部31が破断されることによって、開封部33の上記端部以外の部分が周囲から切り離される。
外装部30の外側にて表側構成部31と対向する方向、すなわち、基体41の第1面41Sと対向する方向から経皮投与デバイス収容体10を見て、開封部33は、幅方向において表側構成部31の中央部に配置されている。そして、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、開封部33は、基体41の第1面41Sにて突起部42が位置する領域と重なっている。
詳細には、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、延伸方向における開封部33の長さは、経皮投与デバイス20の全長よりも長く、延伸方向における開封部33の両端にて、開封部33の外縁は経皮投与デバイス20の外縁の外側に配置されている。
基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、幅方向における開封部33の長さは、経皮投与デバイス20の全長よりも短く、基体41の長さよりも長く、さらに、蓋部60の本体部63の長さよりも長い。基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、幅方向における開封部33の両端にて、開封部33の外縁は経皮投与デバイス20の外縁の内側に配置されており、開封部33は、基体41の全体と重なっている。
なお、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、幅方向における開封部33の長さは、経皮投与デバイス20の全長よりも長くてもよいし、反対に、基体41の長さよりも短くてもよい。また、幅方向における開封部33の長さに関わらず、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、幅方向における開封部33の少なくとも一方の端部にて、開封部33の外縁は経皮投与デバイス20の外縁の外側に配置されていてもよい。基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、開封部33は、経皮投与デバイス20の少なくとも一部と重なり、経皮投与デバイス20のなかで開封部33と重なる領域に、基体41の第1面41Sにて突起部42が位置する領域の中心Pが含まれていることが好ましい。
経皮投与デバイス20の大きさに対して外装部30の内部空間の大きさに余裕があり、外装部30の内部で経皮投与デバイス20の位置が移動し得る場合であっても、経皮投与デバイス20の移動し得る位置のすべてにおいて、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、開封部33が上記中心Pと重なるように、開封部33の大きさが設定されていることが好ましい。なお、中心Pは、基体41の第1面41Sにて突起部42が位置する領域の重心である。
延伸方向における開封部33の端部のうち、脆弱部34が形成されている方の端部には、摘み部35が取り付けられている。摘み部35の外形は、人の手によって摘みやすい形状であれば、矩形であってもよいし、丸みを帯びた形状であってもよい。
図4に示されるように、摘み部35は、延伸方向に脆弱部34を跨いで開封部33の一部と表側構成部31における開封部33の周囲の部分とを覆っており、摘み部35は、開封部33のみに、例えば、接着層を介して固定されている。
図4においては、延伸方向における摘み部35の端部のうち、開封部33に重なっている端部と反対側の端部の外縁は、摘み部35の下方に位置する表側構成部31の外縁と重なっている。これに限らず、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、摘み部35は、延伸方向にて、摘み部35の下方に位置する表側構成部31の外側に飛び出していてもよいし、内側に引っ込んでいてもよい。
[経皮投与デバイス収容体の製造方法]
経皮投与デバイス20が備える各部の材料や製造方法を含めて、経皮投与デバイス収容体10の製造方法について説明する。
マイクロニードル40は、生体適合性を有する材料から形成されることが好ましい。生体適合性を有する材料としては、例えば、シリコンや、ステンレス鋼、チタン、あるいはマンガン等の金属や、医療用シリコーン、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカーボネート、あるいは環状オレフィンコポリマー等の樹脂等が挙げられる。
また、マイクロニードル40は、皮膚が有する水分によって溶解する材料から形成されてもよい。溶解性を有する材料としては、水溶性高分子が挙げられる。水溶性高分子としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリル酸系ポリマー、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリエチレンオキシド(PEO)、プルラン、アルギン酸塩、ペクチン等が挙げられる。
なお、基体41と突起部42とは、互いに同一の組成を有する材料から形成されてもよいし、互いに異なる組成を有する材料から形成されてもよい。
マイクロニードル40によって投与される薬剤は、皮内に投与されることにより機能する物質であれば、その種類は特に限定されない。薬剤は、突起部42の表面に塗布され、突起部42による孔の形成とともに皮内に送り込まれてもよいし、突起部42が上述のように溶解性を有する材料から形成されている場合には、突起部42の内部に含まれて、突起部42の溶解とともに皮内に送り込まれてもよい。あるいは、突起部42に溝や孔が形成されている場合には、溝や孔に薬剤が充填され、薬剤は、突起部42による皮膚への孔の形成とともに皮内に送り込まれてもよい。また、突起部42が皮膚に刺される前あるいは後に、液状の薬剤が皮膚に塗布され、突起部42によって形成された孔から、薬剤が皮内に送り込まれてもよい。さらには、これらの方式が組み合わされた形態によって、薬剤が投与されてもよい。なお、突起部42が溶解性を有する材料から形成されている場合には、突起部42を構成する水溶性高分子が薬剤として機能してもよい。
薬剤としては、例えば、各種タンパク質や、薬理活性物質や、化粧品組成物等が挙げられ、目的に応じて選択される。
薬理活性物質としては、例えば、インフルエンザ等のワクチン、癌患者等のための鎮痛薬、インスリン、生物製剤、遺伝子治療薬、注射剤、経口剤、または、皮膚適用製剤等が挙げられる。マイクロニードル40を用いた経皮投与では、皮膚に形成された孔に薬剤が投与される。そのため、マイクロニードル40を用いた経皮投与は、従来の経皮投与に用いられる薬理活性物質以外に、皮下注射が必要な薬理活性物質の投与にも利用できる。特に、マイクロニードル40を用いた経皮投与は、投与の際に患者に痛みを与えないため、小児に対するワクチン等の注射剤の投与に適している。また、マイクロニードル40を用いた経皮投与は、投与の際に患者が薬剤を飲むことを要しないため、経口剤を飲むことが困難な小児に対する経口剤の投与に適している。
化粧品組成物は、化粧品あるいは美容品として用いられる組成物である。化粧品組成物としては、例えば、保湿剤、色料、香料、または、シワやニキビや妊娠線等に対する改善効果や脱毛に対する改善効果等の美容効果を示す生理活性物質等が挙げられる。化粧品組成物として芳香を有する材料を用いると、マイクロニードル40に匂いを付与することができるため、美容品に適した経皮投与デバイス20が得られる。
マイクロニードル40は、マイクロニードル40を形成する材料に応じて、各種の公知技術を用いて製造することが可能である。例えば、マイクロニードル40が樹脂から形成される場合には、射出成形、押出成形、インプリント、ホットエンボス、または、キャスティング等の成形技術によって、マイクロニードル40を形成することができる。また例えば、リソグラフィ法、ウェットエッチング法、ドライエッチング法、サンドブラスト法、レーザー加工法、精密機械加工法等の微細加工技術を用いてマイクロニードル40を形成することもできる。
また、上述の方法によってマイクロニードル40の原版を形成し、原版の凹凸を反転させた凹版を公知の形状転写法を用いて作製して、凹版にマイクロニードル40の形成材料を充填することによってマイクロニードル40を形成してもよい。
例えば、マイクロニードル40が水溶性高分子から形成される場合には、水溶性高分子と薬剤とを含有する材料溶液が調整され、凹版に供給される。材料溶液の凹版への供給方法は、凹版の形状や大きさ等を考慮して公知の方法から適宜選択されればよい。例えば、材料溶液の供給方法としては、スピンコート法、ディスペンサを用いる方法、キャスティング法、インクジェット法等を用いることができる。凹版に充填された材料溶液が乾燥固化されることによって、マイクロニードル40となる成形物が形成され、成形物が凹版から離型されることによって、マイクロニードル40が得られる。
また例えば、マイクロニードル40が熱可塑性樹脂から形成される場合には、凹版上にシート状の熱可塑性樹脂を配置し、熱インプリント法を用いて凹版に熱可塑性樹脂を充填することによって、マイクロニードル40が形成されてもよい。
形成されたマイクロニードル40における基体41の第2面41Tに粘着シート50の粘着層52が貼り付けられ、さらに、マイクロニードル40に蓋部60が被せられてフランジ部64が粘着層52に貼り付けられることによって、経皮投与デバイス20が形成される。
粘着シート50の材料は特に限定されないが、基材シート51としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン、ポリエチレンテレフタラート等のポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、または、ポリビニルアルコール等からなる樹脂シートが用いられる。また、粘着層52は、例えば、シリコーン系の粘着剤、ゴム系の粘着剤、エポキシ系の粘着材、または、アクリル系の粘着剤等から形成される。
蓋部60の材料は特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、または、ポリスチレン等のアクリル系樹脂等が用いられる。
外装部30は、上述のように、アルミニウム層を含む多層フィルムから形成されることが好ましい。多層フィルムは、例えば、内面層とアルミニウム層と最外層との3つの層を有する。内面層は、外装部30の内側に向けられる層であり、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、無延伸ポリプロピレン(CPP)等のヒートシール性を有する樹脂から構成される。最外層は、外装部30の外側に向けられる層であり、例えば、ポリエチレンテレフタラートやナイロン等のポリエステル系樹脂から構成される。内面層と最外層との間にはアルミニウム層が挟まれている。アルミニウム層としては、アルミニウム箔、すなわち、圧延されたアルミニウムを用いることができる。また、アルミニウム層は、蒸着法等の真空成膜法によって形成することも可能である。なお、多層フィルムは、これらの3層以外の層をさらに有していてもよく、例えば、各層間に配置された、あるいは、最外層に重ねて配置された印刷層等を有していてもよい。また、各層は、例えば、各層間に配置された接着層により接着される。
アルミニウム層を含む多層フィルムから外装部30を形成することによって、上述のように、外装部30の遮光性や水蒸気バリア性等のガスバリア性を高めることができる。
なお、外装部30の形成には、アルミニウム層を含まない多層フィルムを用いてもよい。例えば、外装部30に収容される経皮投与デバイス20が、光や水蒸気によって劣化しにくい材料から形成されている場合には、アルミニウム層を含まない多層フィルムから外装部30を形成してもよい。また、外装部30の形成には、アルミニウム層の代わりに、ガスバリア機能を有する層として酸化ケイ素層や酸化アルミニウム層を含む多層フィルムを用いてもよい。このとき、酸化ケイ素層や酸化アルミニウム層は、真空成膜法によって形成されればよく、真空成膜法の例としては、蒸着法やスパッタリング法が挙げられる。
なお、外装部30の形成に用いる多層フィルムの層構成や多層フィルムが有する各層の材料は、上述の層構成や材料に限定されない。また、外装部30は、単層のフィルムから形成されてもよい。
外装部30は、まず、表側構成部31と裏側構成部32との一部が接合され、外周部分の一部を残して袋が閉じられている形態に形成される。例えば、外装部30の外形が矩形である場合には、外装部30は、外装部30が有する四辺のうちの三辺にて表側構成部31と裏側構成部32とが繋がり、残りの一辺にて外装部30が開いている形態に形成される。そして、この開いている一辺から、経皮投与デバイス20が蓋部60と表側構成部31とが対向するように外装部30の内部に入れられ、開いている外周部分における表側構成部31と裏側構成部32とが接合されることにより袋が密封されて、経皮投与デバイス収容体10が形成される。表側構成部31と裏側構成部32とは、例えば、ヒートシールによって接合される。摘み部35は、経皮投与デバイス20が外装部30の内部に入れられる前に、開封部33に取り付けられてもよいし、経皮投与デバイス20が外装部30の内部に入れられた後に、開封部33に取り付けられてもよい。
なお、本実施形態において、シートおよびフィルムの各々は、いずれも可撓性を有して薄く広がる構造物を示し、これらの用語のいずれが用いられているかは、その構造物の厚さを規定しない。「シート」と表現される構造物の厚さと「フィルム」と表現される構造物の厚さとは、いずれが大きくてもよいし、あるいは、同じであってもよい。
[作用]
図5および図6を参照して、経皮投与デバイス収容体10の作用について説明する。
図5に示されるように、経皮投与デバイス収容体10の使用者、すなわち、経皮投与デバイス収容体10から経皮投与デバイス20を取り出そうとする者は、摘み部35を指で摘んで引き上げる。これにより、脆弱部34にて表側構成部31が破断され、開封部33の一部が周囲から切り離されて、開封部33が引き開けられる。
その結果、図6に示されるように、蓋部60の上部に開口が形成される。すなわち、外装部30のなかで、蓋部60を介して基体41の第1面41Sと対向する部位、換言すれば、蓋部60を介して突起部42と対向する部位に、開口が形成される。使用者は、開口に指を入れて経皮投与デバイス20を摘み、開口から経皮投与デバイス20を取り出す。経皮投与デバイス20を取り出した使用者は、粘着シート50から蓋部60を剥がし、マイクロニードル40の基体41を皮膚に押し付け、基体41の外側の粘着シート50を皮膚に貼り付ける。これにより、突起部42が皮膚を穿孔して薬剤が投与される。
本実施形態の経皮投与デバイス収容体10では、表側構成部31の一部分である開封部33を引き開けることによって外装部30が開封され、表側構成部31に形成された開口から経皮投与デバイス20が取り出される。こうした構成においては、上記開口は、必ず、外装部30において基体41の第1面41Sと対向する部位に形成され、突起部42の先端が下方を向いた状態で外装部30が開封されることが抑えられる。そして、経皮投与デバイス収容体10が開封されたとき、突起部42の先端は、開口の方を向いており、使用者から見て突起部42が表側に配置された状態で、経皮投与デバイス20が取り出される。こうした構成では、開口が、外装部30において基体41の第2面41Tと対向する部位に形成され、使用者から見て突起部42が裏側に配置された状態で経皮投与デバイス20が取り出される構成と比較して、使用者は、突起部42の形成されている部分を認識しやすい。したがって、経皮投与デバイス20の取出し時に、突起部42の付近に不用意に力が加えられることも抑えられる。
また、経皮投与デバイス収容体10の開封の際には、開封部33が周囲から切り離されて、開封部33のあった場所に開口が形成されるため、使用者は、開封に際して、表側構成部31、特に、開封部33の上から経皮投与デバイス20を押さえることはしない。それゆえ、表側構成部31と対向している、突起部42の付近の領域に力が加えられることが抑えられ、特に、開封前に、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て開封部33と重なっている領域については、開封時に使用者がその領域を押さえつけることが抑えられる。したがって、開封前に、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、開封部33が、基体41の第1面41Sにて突起部42が位置する領域の中心Pを含む領域と重なっている構成では、開封時に、使用者が、外装部30の上から突起部42が位置する領域を押さえつけて突起部42の付近に力を加えることが適切に抑えられる。さらに、開封前に、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、開封部33が基体41の全体と重なっている構成では、基体41の全域に対して、開封時に力が加えられることが抑えられるため、突起部42の付近に力が加えられることが的確に抑えられる。
以上のように、本実施形態の経皮投与デバイス収容体10によれば、経皮投与デバイス20の取出しに際しての作業、すなわち、経皮投与デバイス収容体10の開封作業や開口からの経皮投与デバイス20の取出し作業において、突起部42が変形することが抑えられる。
特に、外装部30がアルミニウム層を含む多層フィルムから構成される場合、外装部30は、不透明である。したがって、使用者は、外装部30の開封前には、外装部30の内部に経皮投与デバイス20がどのような向きで収容されているか判断し難いため、従来から、外装部の開封時や開口からの経皮投与デバイスの取出し時に、使用者が、突起部42の付近に不用意に力を加えてしまう虞が高かった。これに対し、本実施形態の経皮投与デバイス収容体10が用いられる場合には、使用者は、経皮投与デバイス20の収容されている向きを確認する手間をかけずとも、開封部33の位置に従って外装部30を開封すれば、突起部42の先端と対向する位置に開口が形成され、突起部42が表側に配置された状態で経皮投与デバイス20を取り出すことができる。したがって、外装部30がアルミニウム層を含む多層フィルムから形成されている構成に、本実施形態の経皮投与デバイス収容体10の構成が適用されると、経皮投与デバイス収容体10の効果が顕著に発揮される。
なお、外装部30がアルミニウム層を含まない多層フィルムから構成される場合であっても、多層フィルムが印刷層等を有することにより不透明な場合には、上述の構成と同様に、本実施形態の経皮投与デバイス収容体10の構成が適用されることによって、高い効果が得られる。
また、開封部33が帯状に形成され、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、延伸方向における開封部33の長さは、経皮投与デバイス20の全長よりも大きい。したがって、延伸方向において、開封部33の切り離しによって形成される開口の大きさは、経皮投与デバイス20の全長よりも大きくなる。それゆえ、使用者は、開口から経皮投与デバイス20を取り出しやすい。
また、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、幅方向における開封部33の長さが、蓋部60の本体部63の長さよりも長いため、取出し時に、本体部63が開口の縁に引っ掛かることが抑えられる。これによっても、使用者は、経皮投与デバイス20を取り出しやすい。
また、このように、本実施形態の経皮投与デバイス収容体10では、経皮投与デバイス20の取り出しやすさが確保されているため、突起部42と、蓋部60のなかで突起部42と対向する部分である上板部62との間の距離が小さい構成であっても、経皮投与デバイス20の取出しに際して突起部42が変形すること、具体的には、突起部42の付近に力が加わり突起部42が蓋部60と接触して変形することが抑えられる。したがって、経皮投与デバイス20の厚さ、および、経皮投与デバイス収容体10の厚さを小さくすることが可能であるため、経皮投与デバイス20および経皮投与デバイス収容体10を小型にすることや、経皮投与デバイス20および経皮投与デバイス収容体10の製造に要するコストを削減することができる。
以上説明したように、経皮投与デバイス収容体10によれば、以下の効果が得られる。
(1)表側構成部31において引き開けられるように構成された部分である開封部33が、基体41の第1面41Sと対向している。したがって、突起部42の先端が下方を向いた状態で外装部30が開封されること、および、表側構成部31が不用意に押さえつけられることが抑えられるため、突起部42が位置する領域が開封時に押さえつけられることが抑えられる。その結果、経皮投与デバイス20の取出しに際して、突起部42の付近に力が加えられることが抑えられるため、突起部42が変形することが抑えられる。
(2)基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、開封部33が、基体41の第1面41Sにて突起部42が位置する領域の中心Pと重なっている構成では、外装部30の開封時に、突起部42が位置する領域、特に、中心Pの付近が押さえつけられることが抑えられる。その結果、経皮投与デバイス20の取出しに際して、突起部42の付近に力が加えられることが適切に抑えられるため、突起部42が変形することがさらに抑えられる。
(3)開封部33が帯状に延び、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、開封部33の長さは、延伸方向において、経皮投与デバイス20の長さよりも大きいため、開封部33の引き開けによって形成される開口から、経皮投与デバイス20を取り出しやすい。
(4)基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、開封部33の長さは、幅方向において、基体41の長さよりも大きい。したがって、幅方向において、開封部33の引き開けによって形成される開口が、基体41の長さよりも大きく形成されるため、開口が基体41の長さよりも小さい場合と比較して、経皮投与デバイス20の取出しが容易となる。
(5)開封部33が脆弱部34によって区画されているため、開封部33は脆弱部34に沿って周囲から切り離される。したがって、開封部33の切り離される位置が脆弱部34の配置されている位置に定められるため、開封部33の引き開けによって形成される開口の位置や大きさを予め設定することが容易である。
(6)経皮投与デバイス収容体10を用いるとき、使用者は、経皮投与デバイス20の収容されている向きを確認する手間をかけずとも、開封部33の位置に従って外装部30を開封することによって、突起部42の先端が上方を向いた状態で経皮投与デバイス20を取り出すことができる。したがって、外装部30が不透明である構成にて、経皮投与デバイス収容体10の効果が顕著に発揮される。
特に、外装部30がアルミニウム層を含む多層フィルムから構成される場合、外装部30は不透明であるものの、外装部30の遮光性や水蒸気バリア性等のガスバリア性が高められるため、経皮投与デバイス20の品質を好適に維持することができる。すなわち、本実施形態の経皮投与デバイス収容体10にて外装部30が上記多層フィルムから構成されれば、外装部30がアルミニウム層を含む多層フィルムから構成されることの利点を生かしつつ、不透明であるという欠点を補うことができる。
(変形例)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することが可能である。
・外装部30は、使用者が開封部33を切り離す際に、経皮投与デバイス収容体10を支えるための持ち手となる部分である支持部を備えていてもよい。支持部は、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、経皮投与デバイス20と重ならない位置に設けられる。例えば、外装部30の端部のなかで、摘み部35の付近に位置する部分にて、外装部30の外縁が外側に膨らみ、膨らんでいる部分が支持部とされてもよい。あるいは、外装部30の端部のなかで、摘み部35の付近に位置する部分に、その部分を持つことを使用者に指示する表示が印刷され、表示の示す部分が支持部とされてもよい。こうした構成においては、使用者は、一方の手で支持部を持ち、他方の手で摘み部35を引き上げて開封部33を引き開ける。このように、開封時に、経皮投与デバイス収容体10を持つ位置が経皮投与デバイス20と重ならない位置に予め設定されているため、使用者が突起部42の付近に力を加えることがより的確に抑えられる。
・開封部33の形状は、帯状に限られず、例えば、円形状や楕円形状であってもよく、開封部33の引き開けによって形成される開口の形状および大きさが、経皮投与デバイス20を取り出し可能な形状および大きさとなれば、開封部33の形状や大きさは限定されない。なお、基体41の第1面41Sと対向する方向から見た上記開口の外形は、経皮投与デバイス20の外形よりも大きい必要はなく、開口の形状および大きさは、経皮投与デバイス20を傾けたり、外装部30の柔軟性を利用して開口の縁を広げたりすることによって、経皮投与デバイス20を取り出し可能な形状および大きさであればよい。
そして、開封部33の形状に関わらず、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、開封部33が、基体41の第1面41Sにて突起部42が位置する領域の中心Pに重なっていることが好ましい。こうした構成であれば、少なくとも、開封時に、上記中心P、すなわち、突起部42が集まっている部分が押さえつけられることは抑えられる。それゆえ、例えば、開封位置が外装部30の端部である場合と比較して、開封時に突起部42の付近に力が加えられることが抑えられる。
・開封部33を引き上げることが可能であれば、摘み部35の位置や構成は上記実施形態の形態に限られず、摘み部35は設けられていなくてもよい。例えば、摘み部は開封部33と一体に形成されていてもよいし、開封部33の端部が盛り上がっており、その盛り上がった部分が摘み部として用いられてもよい。
・上記実施形態では、開封部33は、延伸方向における一方の端部以外の部分で、表側構成部31の他の部分と分離可能とされたが、開封部33の全体が、周囲から分離可能に構成されてもよい。例えば、開封部33の全体が、脆弱部34によって囲まれていてもよい。
・開封部33を、表側構成部31の他の部分と分離可能とするための構成は、脆弱部34による開封部33の区画に限られない。例えば、表側構成部31にて、摘み部35の付近にのみ、ミシン目や切り込みが形成されており、摘み部35を引き上げることによって、ミシン目や切れ目の部分を起点として表側構成部31が直線状に破断され、これによって帯状の開封部33が切り離されてもよい。また、表側構成部31の内側面には、表側構成部31を切断するためのカットテープが融着され、カットテープに接合された摘み部35が引き上げられることによって表側構成部31が切断されてもよい。
・上記実施形態では、摘み部35の引き上げによって開封部33が表側構成部31の他の部分と分離され、これによって外装部30が開封される。すなわち、開封部33に対して、表側構成部31から離れる方向である上方向に力を加えることによって、開封部33が引き開けられる。これに限らず、開封部は、表側構成部31において外装部30を開封するべく引き開けられるように構成されていればよく、例えば、開封部は、表側構成部31に沿った方向である横方向に力を加えることによって引き開けられるように構成されていてもよい。
具体的には、図7に示されるように、外装部30は、1つのフィルム状の部材にて向かい合う1組の端部を互いに接合して筒状の構造を形成するとともに、この筒の2つの開口端の各々にて、対向する端部同士を接合することによって形成されてもよい。接合にはヒートシールが用いられる。こうした構造は、一般に、背貼り袋、もしくは、合掌袋と称される。すなわち、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、外装部30の向かい合う1組の端部のそれぞれにて、表側構成部31と裏側構成部32とが接合されており、表側構成部31は、これらの接合された端部を結ぶ位置に、表側構成部31を構成するフィルム状の部材の接合された部分である開封部36を有する。開封部36は、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、基体41の第1面41Sにて突起部42が位置する領域と重なっている。
外装部30を開封する際には、使用者は、開封部36を挟むように表側構成部31における開封部36の付近をつまんで、開封部36の延びる方向と直交する方向に引っ張る。これにより、開封部36の接合が解除され、開封部36が引き開けられる。その結果、図8に示されるように、開封部36にて表側構成部31が分離して開口が形成され、経皮投与デバイス20を取り出すことができるようになる。
・外装部30は印刷層を有し、印刷層によって、「こちらの面が針のある面です」等のように、使用者に対して外装部30の開封に際しての注意を喚起する表示が外装部30に付されていてもよい。これにより、外装部30の開封前に、使用者に対して、外装部30の開封に際しての注意を喚起することができる。
・上記実施形態では、粘着シート50と蓋部60とによって、マイクロニードル40を収容する収容部が構成されたが、収容部の構成は、これに限定されず、マイクロニードル40を収容してマイクロニードル40を保護する構成であればよい。
例えば、図9に示されるように、蓋部60は、上蓋部66と下蓋部67とから構成されてもよい。上蓋部66は、マイクロニードル40を取り囲む凹部を有し、基体41の第1面41Sおよび粘着シート50の粘着層52と向かい合うように配置されている。下蓋部67は、粘着シート50の基材シート51を支持している。粘着シート50は、マイクロニードル40の周囲で上蓋部66と下蓋部67とに挟まれ、これによって、マイクロニードル40と粘着シート50とからなる構造体の位置が固定されている。さらに、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、粘着シート50の外側で、上蓋部66と下蓋部67とは嵌め合わされている。上蓋部66と下蓋部67とを嵌め合わせるための構成は特に限定されない。例えば、図9に示される例では、上蓋部66は、マイクロニードル40に被せられた本体部63と、本体部63の端部から延びて粘着層52に貼り付けられたフランジ部64と、フランジ部64から下蓋部67に向かって延びて粘着シート50の外側を囲む環状部68とを備えている。そして、下蓋部67は、基材シート51を支持する凸部69を備え、凸部69が環状部68に挿入されることによって、上蓋部66と下蓋部67とが嵌め合わせられている。
また、図10に示されるように、経皮投与デバイス20は、粘着シート50を備えず、収容部は蓋部60のみから構成されてもよい。この場合、図9に示した蓋部60が採用されることが好ましい。すなわち、上蓋部66は、基体41の第1面41Sと向かい合うように配置され、下蓋部67は、基体41の第2面41Tを支持している。基体41は、突起部42の周囲で上蓋部66と下蓋部67とに挟まれ、これによって、マイクロニードル40の位置が固定されている。さらに、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、マイクロニードル40の外側で、上蓋部66と下蓋部67とは嵌め合わされている。
・図11に示されるように、経皮投与デバイス収容体10において、外装部30には、複数の経皮投与デバイス20が収容されていてもよい。複数の経皮投与デバイス20は、突起部42の延びる方向を揃えて、すなわち、基体41の第1面41Sが同一の方向を向くように配置されている。そして、複数の経皮投与デバイス20は繋がっており、粘着シート50と蓋部60とに形成されたミシン目等の切り離し部70によって経皮投与デバイス20ごとに分離が可能なように構成されている。複数の経皮投与デバイス20が外装部30に収容された状態において、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、複数の経皮投与デバイス20は、開封部33の延伸方向に並んでいてもよいし、開封部33の幅方向に並んでいてもよいし、延伸方向と幅方向とに並んでいてもよい。
開封部33の形状および大きさは、開封部33の引き開けによって形成される開口の形状および大きさが、複数の経皮投与デバイス20を繋がった状態で取り出し可能な形状および大きさとなるように構成されていることが好ましい。また、基体41の第1面41Sと対向する方向から見て、開封部33は、少なくとも1つの経皮投与デバイス20と重なり、この経皮投与デバイス20のなかで開封部33と重なる領域に、基体41の第1面41Sにて突起部42が位置する領域の中心Pが含まれていることが好ましい。
・投与部が有する突起部の形状は、針状、すなわち、基体41の第1面41Sと直交する方向に沿って延びる形状に限られない。突起部の形状は、ブレード状、すなわち、突起部が基体41の第1面41Sに沿った方向である1つの延在方向に沿って延び、突起部の先端が、基体41の第1面41Sと直交する方向とは異なる方向、例えば延在方向に延びる線状に形成された形状であってもよい。例えば、突起部は、延在方向に沿って延びる三角柱形状であって、三角柱が有する3つの矩形の側面のなかの1つが基体41に接し、かつ、他の2つの側面を区画する辺が突起部の先端として機能する形状を有していてもよい。
[実施例]
上述した経皮投与デバイス収容体について、具体的な実施例を用いて説明する。
<経皮投与デバイスの作製>
精密機械加工によって、シリコン基板から、マイクロニードルの原版を形成した。突起部の形状は、正四角錐(長さ:150μm、底面:60μm×60μm)であり、基体上に、1mm間隔で6列6行の格子状に36本の突起部を配列した。
次に、メッキ法によって、マイクロニードルの原版に500μmの厚さのニッケル膜を形成した。そして、90℃に加熱した、重量パーセント濃度が30%の水酸化カリウム水溶液を用いて、シリコンからなる原版をウェットエッチングにより除去し、ニッケル製のマイクロニードルの凹版を形成した。
次に、マイクロニードルの形成材料としてポリカーボネートを凹版上に配置し、熱インプリント法によってポリカーボネートを凹版に充填した。ポリカーボネートの充填によって成形された成形物を凹版から離型することにより、マイクロニードルを得た。
得られたマイクロニードルにおける基体の突起部が形成されていない面に粘着シートを配置した。
マイクロニードルを覆うように蓋部を粘着シートに貼り付けて、経皮投与デバイスを得た。
<経皮投与デバイス収容体の作製>
最外層がポリエチレンテレフタラートからなり、アルミニウム層がアルミニウム箔からなり、内面層が低密度ポリエチレンからなる多層フィルムを袋状に成形し、袋の一方の面にミシン目を設けることによって開封部を形成した外装部に、マイクロニードルの突起部が開封部の設けられている面と対向するようにして、経皮投与デバイスを入れた。
外装部をヒートシールによって密封して、実施例の経皮投与デバイス収容体を得た。
<経皮投与デバイス収容体の評価>
得られた経皮投与デバイス収容体の外装部を、開封部を引き開けることによって開封し、経皮投与デバイスを取り出した。取り出した経皮投与デバイスにおけるマイクロニードルの突起部を、顕微鏡を用いて観察した結果、突起部の変形は確認されなかった。
10…経皮投与デバイス収容体、20…経皮投与デバイス、30…外装部、31…表側構成部、32…裏側構成部、33,36…開封部、34…脆弱部、35…摘み部、40…マイクロニードル、41…基体、41S…第1面、41T…第2面、42…突起部、50…粘着シート、51…基材シート、52…粘着層、60…蓋部、61…筒部、62…上板部、63…本体部、64…フランジ部。

Claims (6)

  1. 経皮投与デバイスと、
    前記経皮投与デバイスを収容する袋状の外装部と、
    を備える経皮投与デバイス収容体であって、
    前記経皮投与デバイスは、
    第1面、および、前記第1面とは反対側の面である第2面を有する基体と、前記第1面から突き出た突起部とを備える投与部と、
    前記投与部を収容する収容部と、を備え、
    前記外装部は、
    前記外装部の外周部分において互いに接合された表側構成部と裏側構成部とから構成され、前記経皮投与デバイスが移動し得る内部空間を前記表側構成部と前記裏側構成部との間に区画し、
    前記表側構成部は、前記収容部を介して前記基体の前記第1面と対向し、
    前記裏側構成部は、前記収容部を介して前記基体の前記第2面と対向し、
    前記表側構成部は、前記表側構成部のなかで前記裏側構成部と接合されていない部分のみで前記外装部を開封するべく引き開けられるように構成された開封部を有し
    前記基体の前記第1面と対向する方向から見て、
    前記開封部は、前記基体の前記第1面にて前記突起部が位置し得る領域と重なっている
    経皮投与デバイス収容体。
  2. 前記開封部は帯状に延び、
    前記基体の前記第1面と対向する方向から見て、
    前記開封部の長さは、前記開封部の延びる方向において、前記経皮投与デバイスの長さよりも大きい
    請求項に記載の経皮投与デバイス収容体。
  3. 前記基体の前記第1面と対向する方向から見て、
    前記開封部の長さは、前記開封部の延びる方向と直交する方向において、前記基体の長さよりも大きい
    請求項に記載の経皮投与デバイス収容体。
  4. 前記表側構成部は、脆弱部を有し、
    前記脆弱部は、前記表側構成部のなかで前記脆弱部以外の部分よりも外力によって裂けやすい部分であり、
    前記開封部は、前記脆弱部によって区画されている
    請求項1〜のいずれか一項に記載の経皮投与デバイス収容体。
  5. 前記外装部は、不透明である
    請求項1〜のいずれか一項に記載の経皮投与デバイス収容体。
  6. 前記外装部は、アルミニウム層を含む多層フィルムから構成されている
    請求項に記載の経皮投与デバイス収容体。
JP2016569481A 2015-01-16 2016-01-13 経皮投与デバイス収容体 Active JP6717203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006940 2015-01-16
JP2015006940 2015-01-16
PCT/JP2016/050848 WO2016114307A1 (ja) 2015-01-16 2016-01-13 経皮投与デバイス収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114307A1 JPWO2016114307A1 (ja) 2017-10-26
JP6717203B2 true JP6717203B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=56405848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569481A Active JP6717203B2 (ja) 2015-01-16 2016-01-13 経皮投与デバイス収容体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10561831B2 (ja)
EP (1) EP3246066B1 (ja)
JP (1) JP6717203B2 (ja)
WO (1) WO2016114307A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1762259E (pt) 2005-09-12 2010-12-10 Unomedical As Insersor para um conjunto de infusão com uma primeira e uma segunda unidades de mola
KR20130018783A (ko) 2010-03-30 2013-02-25 우노메디컬 에이/에스 의료기구
US10194938B2 (en) 2011-03-14 2019-02-05 UnoMedical, AS Inserter system with transport protection
EP2583715A1 (en) 2011-10-19 2013-04-24 Unomedical A/S Infusion tube system and method for manufacture
CN108778370B (zh) 2016-01-19 2021-10-08 优诺医疗有限公司 套管和输液装置
WO2020144574A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-16 3M Innovative Properties Company Packaging for microarrays
JP7074714B2 (ja) * 2019-04-17 2022-05-24 富士フイルム株式会社 収容容器、マイクロニードルユニット、収容容器群、及びマイクロニードルユニットの製造方法
CA3141608A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 Unomedical A/S Rotatable infusion device and methods thereof
DE102020109157A1 (de) * 2020-04-02 2021-10-07 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Trägerelement für Mikronadeln sowie Mikronadelarray-Einrichtung
KR102517998B1 (ko) * 2022-05-16 2023-04-05 주식회사 라파스 마이크로니들 패치 포장용기

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947787A (en) * 1959-08-20 1960-08-02 Continental Oil Co Preparation of dialkyl sulfoxides
US2974787A (en) * 1960-05-10 1961-03-14 American Cyanamid Co Single use, prepackaged vaccinator
JPS5814375U (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 日本クラウンコルク株式会社 包袋
US6905016B2 (en) * 2000-03-14 2005-06-14 Noven Pharmaceuticals, Inc. Packaging system for transdermal drug delivery systems
IL158551A0 (en) * 2001-04-23 2004-05-12 Noven Pharma Packaging system for transdermal drug delivery systems
JP2003052740A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Ribateepu Seiyaku Kk 創傷保護材
US20080274166A1 (en) * 2005-06-10 2008-11-06 Transpharma Medical Ltd. Patch for Transdermal Drug Delivery
EP2036586B1 (en) 2006-07-04 2015-09-09 Toppan Printing Co., Ltd. Method for manufacturing microneedle
EP2789363B1 (en) 2006-07-27 2016-11-02 Toppan Printing Co., Ltd. Method of manufacturing microneedle
JP2008114880A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Daiichi Shiko Kk ウエットシート包装体
JP2013013558A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Fujifilm Corp マイクロニードルパッチ収納ケース
EP2793869B1 (en) * 2011-12-21 2015-09-23 3M Innovative Properties Company Transdermal adhesive patch assembly with removable microneedle array and method of using same
JP5903016B2 (ja) 2012-06-27 2016-04-13 コスメディ製薬株式会社 マイクロニードルパッチの保護離型シート
US8893887B2 (en) * 2012-08-06 2014-11-25 Carefusion 303, Inc. Adhesive dressing integrated packaging

Also Published As

Publication number Publication date
EP3246066A1 (en) 2017-11-22
JPWO2016114307A1 (ja) 2017-10-26
EP3246066B1 (en) 2019-11-20
EP3246066A4 (en) 2018-06-20
WO2016114307A1 (ja) 2016-07-21
US20170304604A1 (en) 2017-10-26
US10561831B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717203B2 (ja) 経皮投与デバイス収容体
JP6402714B2 (ja) マイクロニードルユニット
CN105916543B (zh) 微针单元以及微针组件
JP6489025B2 (ja) マイクロニードルユニット
JP6726512B2 (ja) マイクロニードルアプリケータ
JP2016221412A (ja) 経皮投与デバイス、および、経皮投与デバイスの製造方法
JP2006149818A (ja) 経皮投薬デバイス
JP2017164191A (ja) 経皮投与デバイス
US10596040B2 (en) Transdermal administration device
JP5473996B2 (ja) 経皮吸収製剤包装投与器具
JP2016131619A (ja) 経皮投与デバイス
JP6923183B2 (ja) マイクロニードルパッチケース
JP6565917B2 (ja) マイクロニードルユニット
JP2020096790A (ja) 微細突起具
JP6662177B2 (ja) 経皮投与デバイス収容体
US20180200495A1 (en) Administration device
JP2015136527A (ja) マイクロニードルユニット
JP6884992B2 (ja) 経皮投与デバイス、および、薬剤投与器具
JP6848182B2 (ja) 経皮投与デバイス収容体
JP2016150134A (ja) 針状体パッケージ
WO2024059152A2 (en) Microneedle patch with force-feedback indicator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250